2015年春期講座 インターミディエイト(中級)コース@大分

2015年春期講座 インターミディエイト(中級)コース@大分
▽△遊び:魔法のメガネをかけてみる
1/14
①
(水)
森
②
1/28
吉野
身近なものを活用する(実習)
『手当て』とは
お茶の活用(塩の性質) P126
人の身体に流れる電気的なものを知る。(生体エネルギー)
●三年番茶と塩番茶 ●冬場の衣服のパチパチ/髪の摩擦で起きるパチパチ
*1%の塩番茶=体液の塩辛さを知る
*手の平をすりあわせて得られる反発力を実感
*陰陽の違いを体感
陰性の強い身体/陽性の強い身体の特徴をあげる。 P139
醤油番茶・梅生番茶 P126~127
*陰には陽を。陽には陰を与える方法
●陽性の中の陰性の必要性 どんな時に『咳・痰』がでるか。
蓮根湯・コーレン P132
③ ●昼の神経と夜の神経
(水)
2014/11/29
メニュー
①玄米ご飯(土鍋・塩の有無) ②そばがき入り冬の味噌汁
③青菜と板麩の炒め煮
④ごま塩(7:3)
⑤金柑の旨煮 ①ほうとう
②青菜の磯和え
③黒豆煮
④ごへい餅
①ちらし寿司(三分搗き米)
②即席すまし汁
③ひじきの白和え
④ちぎり団子
①けんちん丼
②白玉入り清まし汁
③季節のきんぴら
④小豆南瓜
①きのこソースの蕎麦パスタ
②ビーンズスープ
③雑穀入りコロッケ
④フルーツゼリー
●神経の緊張を和らげる(陰性)
●自律神経を強めていく(陽性)
『広がる力』(腫れ)を考える。
④ ●腫れの色、痛み・出血の有無、傷口がひらいているか
葛練り・昆布の黒焼き・なすの黒焼き
P132・133
目やに・よだれがでているか
2/11
⑤
(水)
身体が冷えている? 体温が上がっている?(陰陽の判断)
第一大根湯・椎茸スープ・葱味噌湯
●口から入れて身体のバランスをはかるもの
●林檎の丸かじりと林檎ジュースP130~131
人参サラダ添え
*昼の陽性に合わせて働く機能の陰性 自律神経を
*夜の陰性に合わせて働く機能の陽性 考える。
森
2/25
⑥
⑦
4回の続き
豆腐パスタとこんにゃく湿布 P130&135
●外側からの対応を考える。
●冷たさと温かさの比較
『大きな便り』(便秘と下痢)
こんにゃく湿布 P127・133・135
(水)
⑧
3/11
⑨
『小さな便り』(でる・でない、どっち?)
『痛み』を感じる時はどんな時?
吉野
④白胡麻ふりかけ
①玄米ご飯(カムカム鍋)
②即席味噌汁
③八宝菜
④鉄火味噌
第二大根湯・ヤンノー P134
①玄米お粥パン
②春のミレットスープ
③車麩のナゲット
④煮あんずの葛ソース
生姜湿布・生姜油・里芋パスタ
①味噌おじや
②切り干し大根サラダ
③さつま芋の茶巾絞り
①玉ねぎ丼
②餃子スープ
③小松菜と油揚げの煮付け
④干し柿のくるみ包み
①玄米ご飯(土鍋)
②春の味噌汁
③季節のなめ味噌 ④里芋のそぼろ餡
P131・135~136
お風呂と温泉
(水)
③揚げコーフーの葱煮
●夜中に起きるか、一度にたくさん出るか、色はどうか。
(水)
3/25
②のっぺい汁
葛湯・葛練り・梅生番茶
吉野
森
①麦入り玄米ご飯(土鍋)
⑩ ●カラスの行水、それとも長湯。 *汗による塩の流出
●葱は陰性
(含:足湯・腰湯)
●干葉は陽性
身体の表面にでてきたものについて
ドクダミ湯・よもぎ湯・干葉湯
⑪ ●位置と状態で陰陽の判断をする。
⑫
干葉湯・葱湯の比較 P128~129
『病気の七段階について』 手当てのまとめ
●穀物のすばらしさ *東洋医学の哲学
玄米クリーム・玄米スープ
注1) メニューは、都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。
注2) 試作会:3月25日(水)の16:00~の予定です。
*生姜味噌
P138
①玄米おむすび(圧力鍋)
P137
②すき焼き風煮物
③玄米クリーム
④たんぽぽコーヒーゼリー