“学びの秋”をいなみ野学園で過ごしてください! -兵庫県いなみ野学園

“学びの秋”をいなみ野学園で過ごしてください!
-兵庫県いなみ野学園の聴講生募集-
1 趣 旨
いなみ野学園の講座を公開し、高齢者大学で学べない方や退職後の生き方を考える世代に
学習機会を提供するとともに、地域づくりのきっかけや実践活動の充実につなげます。
2 聴講生制度の対象者
学習意欲のある方
3 聴講対象講座
別紙のとおり(実習講義やグループ学習など聴講になじまない講座は、対象にしていません。)
【 主な講座 】
9月3日・木 「先端技術が豪雨災害から身を守る」 神戸大学都市安全研究センター 教授 大石 哲
9月7日・月 「楽しい方言講座1 ~方言音声アクセント~」 園田学園女子大学 元教授 黒崎 良昭
9月17日・木 「スポーツの力 ~フィギュアスケートを通して~」 国際スケート連盟 理事 平松 純子
10月5日・月 「シニアのための食生活Ⅰ ~食事バランスガイドの活用~」 兵庫大学 教授 矢埜 みどり
10月8日・木 「タイル考古学 ~世界に羽ばたいた淡路のタイル~」 兵庫県立考古博物館 事業部長 深井 明比古
10月16日・金 「美の空間 ~日本庭園を楽しむ~」 ひょうごの名園を考える会 代表 西 桂
10月30日・金 「こうのとりを育む農法」 兵庫県農政環境部農業改良課 参事 西村 いつき
11月2日・月 「播磨風土記と万葉集から見た“いなみ野”」 明石文化財審議委員 田下 明光
11月6日・金 「神戸パン物語 ~神戸のパンはいつから全国区になったのか~」 芦屋大学 元教授 楠本 利夫
11月30日・月 「地域に残る歴史的財産を活用したまちづくり」 NPO船場城西の会 理事 中山 栄一郎
12月1日・火 「県内の淡水生物について」 神戸市立須磨海浜水族園 学芸員 國居 彩子
12月7日・木 「高齢者の食事 私ならこう組み立てる」 兵庫県立大学環境人間学部 教授 吉村 美紀
4 聴講料(資料代等の実費)
(1) 県高齢者大学の学生・卒業生以外の者 1,000円
(2) 県高齢者大学の学生・卒業生
800円
5 聴講手続き等
① 聴講希望者は、講座前日までに、聴講料と聴講申込書により申し込んでください。
※ 聴講申込書は、協会ホームページからダウンロードできます。
② 前日までに電話申込みされた方は、当日の聴講料を学園事務室で納付していただきます。
③ 講座当日は、いなみ野学園が発行する聴講許可証を提示して聴講してください。
6 注意事項
講師都合あるいは気象条件等により講義を変更または中止することがあります。
7 照会先
兵庫県いなみ野学園(加古川市平岡町新在家902-3) 電話(079)424-3342
(学科主任・藤井清孝、学園課長・大森吉貴)
1
2
共 通
受講生年次
(午前)
能・能面 9月1日 ~世界無形文化遺産・日本伝統芸能~
(火)
いなみ野学園
2年生
名誉講師 岩崎 拓治
先端技術が
9月3日
豪雨災害から身を守る
(木)
3年生 神戸大学都市安全研究センター
院2年生
教授 大石 哲
誉めて育てる
9月4日
(金)
阪神シニアカレッジ
4年生
学長 武田 建
相続をめぐる話題
9月7日
(月)
1年生 野村証券明石支店
院1年生
南海トラフ地震
9月8日 ~そのメカニズムと兵庫県への影響~
(火)
神戸大学
2年生
名誉教授 田結庄 良昭
金子みすゞ こころの旅
9月14日
(月)
1年生 近大姫路大学
院1年生
教授 和田 典子
金子みすゞ こころの旅
9月15日
(火)
近大姫路大学
2年生
教授 和田 典子
開講日
大
学
講
座
教授 牧田 満知子
保健師
健康管理
西谷 明美
認知症予防と対応
講師 柳川 恵美子
リフレッシュ体操
兵庫大学
園芸学科
兵庫歴史研究会
元会長 梅村 伸雄
絵本ベンチプロジェクト
果樹の病害虫防除
~一期一会~
絵本ベンチプロジェクト
大阪大学講師・相生学院高校校長 いなみ野学園
尾池 良一
元教授 井瀬 俊一
兵庫学
~義経と鵯越の坂落とし~
園田学園女子大学
元教授 黒崎 良昭
兵庫県立考古博物館
主査・学芸員 多賀 茂治
楽しい方言講座1
~方言音声アクセント~
兵庫教育大学
教授 田中 雅和
古墳からみた播磨国風土記
いなみ野学園
兵庫県立歴史博物館
前学生主任 黒石 一美 館長補佐・学芸員 神戸 佳文
社会福祉概論
漢字の歴史
世界の福祉とコミュニティー
文化学科
(午後)
体操Ⅱ
仏像の観方1
~いきいき百歳体操~
~仏像の特徴~
健康づくり学科
兵庫県いなみ野学園 平成27年度第2学期 聴講講義一覧
古代民俗研究所
代表 大森 亮尚
播磨国風土記について
(午前)
(午後)
放送作家 三条 杜夫
取材を通じて それをいかに
レポートに活かすか
大 学 院 講 座
5-1
3
税理士・行政書士 高橋 信雄
あじさい総合事務所
エンディングノートの書き方2
県内ボランティア活動の現況
10月1日 及び東日本大震災への兵庫県
の支援について
(木)
3年生 ひょうごボランタリープラザ
院2年生
所長代理 鬼本 英太郎
播磨の文化財を訪ねて
10月2日 ~文化財を通して
(金)
郷土を再確認しよう~
兵庫大学
4年生
教授 金子 哲
クラシック音楽に親しむ Ⅰ
10月5日
(月)
1年生
ピアニスト
院1年生
松尾 益民
イスラームの文化
10月6日
思考・生活様式の違い
(火)
兵庫大学
2年生
講師 重親 知佐子
論説記者の立ち位置
10月8日
(木)
3年生 神戸学院大学
院2年生
客員教授 上羽 慶市
9月24日
(木)
3年生
院2年生
4年生
9月18日
(金)
共 通
受講生年次
(午前)
スポーツの力
9月17日
フィギアスケートを通して
(木)
3年生 国際スケート連盟
院2年生
理事 平松 純子
開講日
学
座
西光寺住職 檀上 洪司
宮本武蔵・伊織顕彰会 副会長
兵庫大学
教授 矢埜 みどり
~食事バランスガイドの活用~
元 劇団四季団員
県立播磨農業高等学校
ソプラノ歌手 江本 あきこ
元教諭 池上 秀平
ミュージカルに挑戦4
ハーベスト医療福祉専門学校 JICA兵庫シニアOV会
教頭兼学科長 北浜 伸介
会員 早瀬雅博
シニアのための食生活Ⅰ
介護実践Ⅱ
姫路獨協大学
講師 兼本 雄三
異文化交流4
~介護の仕方~
~魅惑の国ヨルダン~
講師 小林 道子
根菜類の育て方
園田学園女子大学
先進栽培農家
元教授 黒崎 良昭
岩本 邑
宮本武蔵
~高砂生まれ、美作育ち~
文化学科
園芸学科
(午後)
楽しい方言講座3
有機野菜づくり
~方言語意と文法~
講
ストレスマネージメントⅢ 江戸時代探訪1
~笑いと健康~
健康づくり学科
大
東播磨の仏教文化
(午後)
教授 金子 哲
兵庫医療大学
教授 載 毅
漢方医学で明日から健康
兵庫大学
教授 載 毅
兵庫県立考古博物館
事業部長 深井 明比古
~世界に羽ばたいた淡路のタイル~
タイル考古学 兵庫医療大学
南北朝 ~室町時代前期の
漢方医学とは
印南野大地開発~
~西洋医学との違い~
加古川市教育委員会
園田学園女子大学
文化財調査研究センター
元教授 黒崎 良昭
副所長 宮本 佳典
正しい日本語の使い方
(午前)
大 学 院 講 座
5-2
4
共 通
受講生年次
(午前)
今、日中問題を考える
10月9日
(金)
3年生 アジア防災センター
院2年生
上田 一仁
高齢者の身体変化と精神変化
10月13日 (火)
東加古川病院
2年生
院長 森 隆志
知ってよかった
10月15日
お金の基本知識Ⅰ
(木)
3年生 野村証券明石支店
院2年生
不平等条約改正への努力
10月16日
(金)
芦屋大学
4年生
元教授 楠本 利夫
クラシック音楽に親しむ Ⅱ
10月19日
(月)
1年生 ピアニスト
院1年生
松尾 益民
相続税・贈与税について
10月20日
~争続をさけるために~
(火)
あじさい総合事務所
2年生 税理士・行政書士 高橋 信雄
市民は国際社会を
10月22日
変えられるか
(木)
3年生 芦屋大学 院2年生
元教授 楠本 利夫
身近な地盤と地震
10月23日
(金)
神戸大学 4年生
名誉教授 田結庄 良昭
開講日
学
渡辺 和彦
座
文化学科
(午後)
館長補佐・学芸員 神戸 佳文
兵庫県立歴史博物館
仏像の観方2
~東播磨の仏像~
講
KANON-MUSIK
代表 長谷川香織 大江 浩志 フットサポートピドグラフ 元 劇団四季団員
代表 根来 信也 ソプラノ歌手 江本 あきこ
「音楽の世界」コンサート
素足をながめて
ミュージカルに挑戦6
足から健康を考える
農業大学校
兵庫県立農林水産技術総合センター
高齢者に必要なミネラル②
健康づくり学科
大
代表 西 桂
ひょうごの名園を考える会
美の空間
~日本庭園を楽しむ~
いなみ野学園
元教授 井瀬 俊一
ナシの栽培法
園芸学科
播磨国風土記
(午後)
関西福祉大学
兵庫県立考古博物館
教授 平松 正臣
企画広報課長 藤田 淳
~高齢期をいきいきと生きる~
福祉と介護
(午前)
大 学 院 講 座
5-3
5
学
恐竜化石発見者 足立 洌
楽しい植物学 1
10月29日
(木)
3年生 甲南大学
院2年生
教授 田中 修
三木露風 赤とんぼの情景
10月30日
(金)
近大姫路大学
4年生
教授 和田 典子
悪徳商法にご用心
11月2日
~最近の手口と対策~
(月)
1年生 兵庫県東播磨消費生活センター
院1年生
岩淺 敬由
楽しい植物学 2
健康概論
11月5日
~体の仕組みを知ろう~
(木)
3年生 甲南大学
神戸大学 発達科学部
院2年生
教授 田中 修
教授 山口 泰雄
神戸パン物語
11月6日 ~神戸のパンはいつから
(金)
全国区になったのか~
芦屋大学
4年生
元教授 楠本 利夫
農村集落の活性化事例
11月9日
(月)
1年生 兵庫県農政環境部
院1年生
楽農生活室 加藤 浩司
2年生
共 通
健康づくり学科
受講生年次
(午前)
自然を楽しむⅠ
若者と演劇
10月26日
~野鳥観察~
私たちのボランティア
(月)
1年生 県立姫路工業高校演劇部
明石のはらくらぶ
院1年生
教諭・岡本充博と生徒
代表 丸谷 聡子
篠山市で発見されたヒトの
10月27日 祖先の化石とは~3億年かけて
(火)
人はこのように進化した~
開講日
大
座
園芸学科
郷土史家・元小学校校長
高松 武司
~毛利の殿様が眺めた野口~ 園田学園女子大学
神戸市公園緑化協会
元教授 黒崎 良昭
非常勤 松本 和歳
播磨学
姫路獨協大学
講師 兼本 雄三
楽しい方言講座4
菊盆栽とその鑑賞
~身近な方言”播州弁”~
明石市文化財審議委員
田下 明光
江戸時代探訪2
元 劇団四季団員
兵庫県農政環境部
ソプラノ歌手 江本 あきこ 農業改良課参事 西村 いつき
播磨風土記と万葉集から
見た”いなみ野”
栽培の基礎知識
~南米パラグアイとチリで体験
(作物の特性)
した異文化との出会い~
JICA兵庫シニアOV会 いなみ野学園
会員 小海 英夫
学科主任 北井 学
異文化交流2
~コロンビアでの
悩みと異文化体験~
JICA兵庫シニアOV会
会員 富永 雅久
異文化交流3
イチゴの歴史と露地栽培
~戦後70年 玉砕の島 ペリリュー島~ 兵庫県立農林水産技術総合センター
JICA兵庫シニアOV会 農業技術センター
会員 橋本力
元所長 大西 忠男
ミュージカルに挑戦5
こうのとりを育む農法
文化学科
(午後)
異文化交流1
講
文化財の救出
(午後)
近大姫路大学
教育学部こども未来科
講師 松下 正和
再生可能エネルギーについて 心理学から見える高齢者の
生きる心構え
ひょうご環境創造協会
再生可能エネルギー相談支援センター 兵庫大学
河原 一郎
教授 北島 律之
(午前)
大 学 院 講 座
5-4
6
共 通
受講生年次
(午前)
脳卒中と認知症のお話
11月10日
(火)
兵庫県立加古川医療センター
2年生 脳神経外科部長 相原 英夫
知ってよかった
11月20日
お金の基本知識
(金)
野村証券明石支店
4年生
暮らしとお金について
11月24日
考えましょう
(火)
野村証券明石支店
2年生
音楽で心も体も元気に
11月26日
(木)
3年生 音楽療法士・臨床心理士
院2年生
鈴木 暁子
こよみの文化史と
11月30日
播磨の年中行事
(月)
1年生 明石市文化財審議委員
院1年生
田下 明光
県内の淡水生物について
12月1日
(火)
神戸市立須磨海浜水族園
2年生
学芸員 国居 彩子
三木露風 赤とんぼの情景
12月3日
(木)
3年生 近大姫路大学
院2年生
教授 和田 典子
介護について
12月4日
~受ける側とする側~
(金)
ひょうご県友会
4年生
健康相談員 濱口 清子
高齢者の食事
12月7日
私ならこう組み立てる
(月)
1年生 兵庫県立大学環境人間学部
院1年生
教授 吉村 美紀
開講日
学
座
文化学科
(午後)
声の文化史
講
国家ビジョン研究委員会
熊谷 保孝
古墳からみた播磨国風土記
日本語パフォーミング研究家
松帆 知昭
『古事記』を読み解く
~古事記の神話~
日本語パフォーミング研究家
松帆 知昭
女流作家;樋口一葉
~その文学と生涯~
園芸学科
(午後)
万葉の植物文化
発表の仕方
NPO船場城西の会
神戸大学
理事 中山 栄一郎
名誉教授 田結庄 良昭
地域に残る歴史的財産を
地震と地盤の関係
活用したまちづくり
(午前)
大 学 院 講 座
5-5
担当課長補佐・学芸員 松井 良祐
兵庫県立考古博物館
いなみ野学園
学科主任 北井 学
明石市文化財審議委員
田下 明光
加古川の舟運
栽培の基礎知識
(栽培と環境)
ハーベスト医療福祉専門学校 兵庫県立考古博物館
大阪大谷大学
言の葉OFFICE かのん
いなみ野学園
教頭兼学科長 北浜 伸介 担当課長補佐・学芸員 松井 良祐
教授 鈴木 利一
代表 川邊 暁美
元教授 奥屋 俊
暦の文化史と播磨の年中行事
関西福祉大学
兵庫県立考古博物館
特任教授 赤木 正典 主査・学芸員 多賀 茂治
介護実践Ⅰ
加古川の舟運
ランの栽培法
~腰痛を防ぐ介護の仕方~
年老いても夢を
兵庫県立大学
教授 加治 秀介
日本語パフォーミング研究家
松帆 知昭
健康概論
近松の女達
~健康とホルモン~
~その悲しすぎる運命~
冨原循環器科・内科 兵庫教育大学
院長 冨原 均
教授 長尾 義人
現代作家・作品伝
~宮本輝の世界~
健康概論
~命を大切に~
健康づくり学科
大