平成28年度第2回はんだ環境パートナーシップ会議録

平成28年度第2回はんだ環境パートナーシップ会議録
開催日時
平成28年7月19日(火)
開催場所
半田市役所301・302会議室
会議次第
1.あいさつ
9時30分~11時35分
2.議事
(1)半田市環境基本計画に基づく平成27年度実施事業につい
て(重点検討項目の審議)
3.その他
出席委員
(会長)千頭 聡
(委員)神戸
事務局
隆資、京才 泰直、永津 伸治、
鈴木
一郎、石川 由弘、桑田 八重子、牧野
榊原
正躬
環境課長
純子、
※敬称略
長谷川
和彦、主査
そ の 他
繁明、堀崎
佐々木
信和、副主幹
山下
由美、副主幹
岩瀬
信裕、主事 竹内 俊輔
経済課長 竹内 甲司、学校教育課長
沼田 昌明
出席職員
次
第
1.あいさつ
議
事 概
要
(環境課長)
-あいさつ-(略)
2.議題
(事務局)
(1)
半田市 ・資料に沿って説明。
環境基本計
(会長)
画に基づく
・本日は前回決めた重点項目の審議を行う。それでは、
『1-1-1
1 / 18
平成 27 年度 事業活動から生じる典型7公害に係る環境基準及び関連規制を
実施事業に
満たします。
』について、何か意見はあるか。
ついて
(重点 (委員)
検討項目の
・資料1の6ページの苦情件数のグラフをみると、
「その他」以
審議)
外の項目は平成 23 年から平成 27 年で少しずつ改善しているよ
うだが、順調に推移しているという判断でよいか。
(環境課)
・大気は環境基準をクリアしているし、阿久比川のような大き
な川は環境基準をクリアしている。小さい川は水源がため池で
あるという問題もあり、大きく改善していくことは難しいが、
今後も検討は続けていかなければならないと思う。全体として
は、概ね良好な状態を確保できていると感じている。また、近
年は、蜂の巣や雑草の繁茂など、近隣トラブルのような相談が
多い。
(委員)
・蜂の巣や雑草繁茂の苦情はどのように対応するのか。
(環境課)
・所有者に対して適切な管理をお願いしている。
(委員)
2 / 18
・典型7公害に係る苦情と近隣トラブルは、同じ表で整理すべ
きではないと思う。
(会長)
・典型7公害だけでなく、空き地や空き家の問題、雑草繁茂な
どの近隣トラブルは条例によって指導している自治体もある。
(環境課)
・半田市にも条例があり、それに基づき民有地の所有者へのお
願いを行っている。
(委員)
・矢勝川の水質については生活排水が原因かと考えていたが、
資料1を見ると矢勝川と神戸川の下水道接続率の大きな差はな
い。水質が改善しない理由はため池か。
(環境課)
・ため池も一因であると考えているが、水量そのものが減って
いることも影響していると思う。定期的に池干しなどを行い、
ため池の水質を改善することも大切であると考えている。
(会長)
・このような状況からどう対応策を考えるか。
(委員)
3 / 18
・環境基本計画では河川の水質改善の方策が下水道接続しかな
いような記載になっている。何か他に方策はないのか。何のた
めに川をきれいにするのかというビジョンが見えない。住民に
川がきれいになることのメリットが伝わっていない。
(環境課)
・これをやれば必ず改善するという対応策がないのが現状であ
る。
(委員)
・他県などでは自然工法による河川改修の例もあるが、そうい
う記載があってもよい。河川管理者の問題もあるだろうが、市
として改修などを要望していってもよいのではないか。
(会長)
・下水道が整備されていない地域の浄化槽について、単独と合
併の比率はわかるか。
(環境課)
・合併浄化槽の比率は3割程度である。
(会長)
・矢勝川は2年間かけて調査していくということだが、原因は
どの程度把握できるか。
4 / 18
(環境課)
・どのエリアからの排水が汚れているかで絞り込むことで原因
を調べていきたい。
(会長)
・環境保全協定について、意見はあるか。
(委員)
・PCBの保管状況は把握しているか。
(環境課)
・PCBが問題となった時に保管状況の確認を行ったが、現在
は全てを把握しきれていない状況である。環境保全協定締結事
業所については、立ち入り検査の際に保管状況を確認している。
また、PCBの処理は順番待ちと聞いている。
(会長)
・これまでの意見を聞いたうえで、何か提案はあるか。
(委員)
・水質改善のために下水道接続以外の方策を考えることや、流
域の住民に川をきれいにするとどうなるのか(整備計画や生態
系の変化など)を示し、地域の協力を得ることが大切である。
(環境課)
5 / 18
・現状を把握し、住民に知ってもらうことが大切だと感じてい
る。環境課では小中学校の先生に依頼して、毎年、川やため池
の生物調査を実施している。今後は、その結果をリーフレット
にして環境学習などで活用していきたいと考えている。
(会長)
・これらの話は 1-1-1 だけではなく、1-1-2 ため池の水質改善
や 1-1-3 河川・海域の水質改善につながる話になってくる。矢
勝川や神戸川の水質を目標基準に近づけるために何をしたらよ
いか。普段から川との関わり方を考えるべきである。川を身近
なものに取り戻す方策を考えても良いのではないか。
(会長)
・次の重点項目、
『1-1-4 地場産業である畜産業の発展のため、
糞尿処理に起因する臭気について対策を図ります』について、
意見などあるか。
(委員)
・資料をみて、様々な対策をしていることはわかったが、昔に
比べると、強烈なにおいを感じることがある。
(経済課)
・畜産農家の数はこの30年ほどの間に半減しているが、牛の
6 / 18
飼育頭数はあまり変わっていない。大規模化している農家は、
1軒あたりの頭数が増えているので、臭気も強くなるかもしれ
ない。
(委員)
・いろいろ対策しているが、実際に臭気の質や量は変化してき
ているのか。
(環境課)
・現在はどのような物質が悪臭の原因になるか、大同大学と研
究している。今年度は、住宅地で臭った際に職員が現地で臭気
を集め、悪臭の原因物質が何か分析する予定である。
(委員)
・市外へ堆肥を運搬した際に補助をしているが、どのような内
容か。予算を増やすことにより、運搬量をもっと増やすことが
できるのか。それとも、受け入れ先が許可した容量までしか運
搬できないのか。
(経済課)
・南知多町の圃場や、あま市に運搬しているが、受け入れ先の
容量によって運搬できる量が決まってくる。
(委員)
7 / 18
・先日、新聞で愛知県道路公社のコンセッションの記事をみた
が、そこに畜産糞尿を活用したバイオマス発電の記載があった。
そのあたりの情報はどうか。
(環境課)
・事業者から知多半島で事業化したいという話は聞いているが、
場所などの具体的な内容は聞いていない。
(会長)
・バイオマス発電事業については、民間だけでは採算が合わな
い。民間は、行政がバイオマス産業都市構想を策定しないと補
助金を受けられないので、行政が動かなければ実現は難しいと
思う。
(委員)
・NEDOが2段バイオマス(畜産糞尿から水素とメタンを取
り出す)の活用を研究しており、実験レベルでは成功している
と聞いた。そういう先進事例を参考にしてみてはいかがか。
(会長)
・バイオマス産業都市構想は策定しているのか。
(環境課)
・本年度作成し、国の募集に応募した。
8 / 18
(委員)
・資料1の6ページの苦情件数のグラフの悪臭は減少傾向にあ
るが、実際に市民からの連絡はあるのか。
(環境課)
・環境課へは、畜産臭気に係る苦情があまりない。
(委員)
・悪臭の内訳をみると阿久比や乙川源内林町からの苦情はある
が、土井山方面からの苦情はない。土井山は牧場などが見えて
おり、仕方ないと感じているだけで悪臭がないわけではないと
思う。
(環境課)
・乙川源内林や阿久比町の陽なたの丘は、悪臭の発生源となる
牧場が直接見えないため、苦情があるのではないかと考えてい
る。
(委員)
・資料2の2ページに測定結果があるが、28 施設のうち臭気指
数 12~15 が 2 施設、15~18 が 3 施設あるが、臭気指数が高い
施設は何が違うのか。また、今後改善ができるのか。
(環境課)
9 / 18
・臭気指数が高いのは飼育頭数が多い牧場であり、糞尿の量に
問題があるのではないか。現状で臭気指数を 15 以下にするのは
難しいと考えている。
(委員)
・大規模化していけば臭気も強くなるということか。
(環境課)
・大規模化してくれば、糞尿の量も必然的に多くなり、臭気も
強くなる。しかし、低減する方法はあると思うので、今後も対
策を検討していく。
(委員)
・畜産臭気は産業振興と相反するが、畜産農家はどのように考
えているのか。
(経済課)
・以前に比べると農家の意識は上がってきている。特効薬がな
く、解決できない問題としているのではなく、改善していきた
いと考えている農家が多い。
(委員)
・臭気問題を早く解決しないと、後継者問題等で半田の大事な
産業である畜産業が衰退していくのではないか。
10 / 18
(経済課)
・畜産農家は、子供が引き継ぐことが多い。また、高齢で廃業
する農家もあるが、他の牧場に統合されることが多いため、寡
占化が進んでいる。
(会長)
・いくつかの農家に対し集中的な対策を行い、モデルケースを
作って検証してみてはどうか。
(委員)
・その通りだと思う。集中的に対策したところと他を比較して
検証するなど、予算をもっと効果的に使用すべきである。
(経済課)
・なかなか決め手となる対策がないのが現状である。
(委員)
・資料に目を通したが、試行錯誤した結果が感じられない。
(会長)
・資料には、モーレスキューを1施設に投入したが、1 施設で
は効果の検証ができなかったと記載されているが、事前にわか
らなかったのか。
(環境課)
11 / 18
・効果の検証を大学と業者のそれぞれで実施したところ、同じ
ような結果が得られなかったため効果の有無を判断できなかっ
た。今年度は農家を2軒増やして3軒で実施し、臭気の原因を
分析する。
(会長)
・アプローチの仕方として、臭気の原因を分析し、その原因の
対策をしていく方法と、糞尿を市外に持ち出すという方法があ
る。
(環境課)
・モーレスキューは糞尿の発酵促進剤であり、堆肥化する際の
臭いを抑えることを目的としている。
(会長)
・少しずつやっても効果が出ないのなら、集中的に実施して成
功例を作ることも大事なのではないか。
(委員)
・市外に糞尿をもちだしても、受け入れ先で悪臭や水質汚濁が
あっては意味がない。やはり、根本から臭気を減らす対策を研
究していかないと問題は解決しないと思う。
(会長)
12 / 18
・個人的には、糞尿の固液分離が効果あると考えているが、固
液分離について導入している農家はあるか。
(環境課)
・一部農家で導入しているが、液分の処理が難しいと聞いてい
る。
(委員)
・モーレスキューの補助は、平成 26 年に 1 件 120 万円だが、今
年度は 3 件となっている。単純に予算も 3 倍か。
(経済課)
・一番臭う梅雨時期に限定して検証を行っているので、予算は
3 倍ではない。
(会長)
・消臭剤についても、酪農(乳牛)に適したものに限って実施し
てみてはどうか。
(会長)
・次の重点項目、『5-1-2 地域と学校が連携した環境学習を推
進します』について、意見などあるか。
(委員)
・資料 3 をみると市内 18 校のうち、地域や企業と連携して環境
13 / 18
学習を行っているのは 7 校である。学校は授業時間数が減って
いるうえ、カリキュラムができ上がっているため、新規で環境
学習を組んでいくのは難しい。地域の方で計画していただいた
ものに参加するというかたちでならできるかもしれない。
(会長)
・総合学習に限らず、教科の単元に入れ込むことはできないか。
(委員)
・4年生が社会の単元でごみ処理を学ぶためクリーンセンター
を見学に行くが、ごみがどう処理されているかを見るにとどま
っており、これから自分たちが環境を良くしていこうとかいう
レベルには達していない。6年生の理科で環境について学ぶが、
グローバルな視点で行うので身近な環境について考えるものに
はならない。本当は、そういう部分が大切だと思う。
(委員)
・かいどり作戦は学校行事としているのか、地域のイベントと
しているのか。
(環境課)
・有脇小学校は学校行事としている。横川小学校区は地域のイ
ベントに生徒が参加しているとういう形をとっている。
14 / 18
(会長)
・ゲストティーチャー制度などもあるが、地域や企業などが考
えているものと学校側のニーズがうまく合っていないのではな
いか。学校側のニーズをもっと明確にしていけばよいと思うが
いかがか。
(委員)
・半田市としての環境学習のプログラムがあり、小さいうちか
ら段階を追って進めていければ、学校もそれに合わせることが
できるし、指導者も育成しやすいのではないか。学校側にすべ
て任されても限界がある。
(委員)
・企業側の支援の考え方と、学校側の受け取り方に違いがある
という話は聞く。企業が提供するものと学校が求めるものがう
まくかみ合えばいいが、なかなか難しいと思う。
(委員)
・毎年小学校で廃油石鹸の出前講座を実施しているが、生徒は
目を輝かせて参加している。総合学習の時間を活用して防災や
文化も学習していると聞いているので、計画的に環境学習も実
施できると良い。
15 / 18
(委員)
・子供が小学校に通っていたときは、学校から手伝ってほしい
ことのリストのようなものがあり、学校のニーズを把握するこ
とができた。学校側がニーズを発信できれば、お手伝いできる
人も手を上げやすいと思う。
(委員)
・県の事業でストップ温暖化教室の指導員をしている。学年に
応じたプログラムがあるので、そのような事業も活用していた
だけると良い。
(会長)
・このプログラムは何年生のこの教科に対応しているというP
Rをすることが大切だと思う。
(委員)
・子どもと地域の関わりという点で、地域にはボーイスカウト
や子ども会などの団体がある。環境学習を学校だけで行うので
はなく、地域の団体を活用して実施するのも一つの方法だと思
う。
(会長)
・ほかに何か提案はないか。学校教育課としては、現状をどう
16 / 18
考えているか。
(学校教育課)
・環境学習の必要性は十分認識している。学校にあまり負担が
かからないような形で進めていけると良い。
(委員)
・学校EMSについては、現状として導入が難しいのであれば、
中断でいいのではないか。
(環境課)
・環境基本計画の改定時には見直すことを検討している。
(委員)
・学校の授業時間は限られているので、全て実施しようと思う
と中途半端になる。個人的には地域の素材を活かした環境学習
が大切であると考えている。地域の情報を提供してもらえれば、
より良いものができると思う。
(会長)
・地域に頼ることなく、全て自分たちで実施できると思ってい
る先生は多いか。
(委員)
・そんなことはない。地域に助けてもらいながら進めていきた
17 / 18
いと思っている先生が多い。
(会長)
・学校や先生のニーズを把握することが必要である。ニーズが
見えてこないため、外から押し売りしているように感じる。
(委員)
・環境教育を重視する先生がいるかどうかでニーズが変わって
くる。市として環境教育を一層推進するなら、環境学習プログ
ラムを作成すべきと思う。
(委員)
・市として何か企業に要望はあるか。
(環境課)
・環境課で夏休み期間中に親子を対象としたエコ探検隊という
事業を実施しており、今年度から、その中の1回を市内の事業
所の見学とした。来年度以降も継続していく予定であり、情報
提供や受け入れをお願いしたい。
3.その他
(事務局)
・今後のスケジュール等について説明
以上をもって会議終了
18 / 18