薬剤師への相 相談を促進するための 薬剤師 の相 慢性疾患患 患者 の啓発の検討 患者への啓発の検討 栗 ○野村香織、三橋能弘、程島直子、栗原理 、中畑智予、工藤香代子、岸野淳二、宮武昌也、米澤晴子、 井手口直子、後藤惠子 くすりの適正使用 用協議会 くすりのしおりコンコーダンス委員会 くすりのしおりコンコ ダンス委員会 【背景】 処方薬に いて医師や薬剤師に尋ねた事がある人よりも、尋ね 処方薬について医師や薬剤師に尋ねた事がある人よりも、尋ね ねたことが無い人の方が多く、薬剤師よりも医師から処方薬の 説明を聞きたいと考えている人が多いという報告がある 説明を聞きたいと考えている人が多いという報告がある。 1) 患 患者と薬剤師とのコミュニケーションを充実させ 患者と薬剤師とのコミュニケ ションを充実させ、ひいては患者の ひいては患者の 医薬品リテラシ の向上に繋げるために コンコ ダンスの考えに 医薬品リテラシーの向上に繋げるために、コンコーダンスの考えに に基づき 患者(脳梗塞経験者)と薬剤師がコミュニケ ションを に基づき、患者(脳梗塞経験者)と薬剤師がコミュニケーションを とりながら治療のパ トナ として取り組んでいく姿を短編ドラ (動画)にし、啓発資材を作成した。 とりながら治療のパートナーとして取り組んでいく姿を短編ドラマ( ( (動画)にし 啓発資材を作成した 【目的】 の重要性に気づくことができたかどうかを確認する (1)動画を通じて患者は医療者(薬剤師)とのコミュニケーションの (2)慢性疾患患者が考える 薬剤師とのコミュニケ ションの取り (2)慢性疾患患者が考える「薬剤師とのコミュニケーションの取り り方 内容」の現状と期待を把握する り方・内容」の現状と期待を把握する 【方法】 薬局で薬を受け取る時の 満足」 不満足」の経験 薬局で薬を受け取る時の「満足」「不満足」の経験 特になし: 259/500(人) オンラインで慢性疾患患者に動画を見てもらい 薬物治療 オンラインで慢性疾患患者に動画を見てもらい、薬物治療 における におけるコミュニケーションについての考え方と動画に対する ケ シ に 考え方と動画に対する 評価をウェブアンケートで調査した(2013年3月8日~22日 株式会社ネオマーケティング) 。 【結果】 満 足 不満足 説明が丁寧、解りやすい・・・26件 確認 アドバイスをしてくれる 確認・アドバイスをしてくれる、 親切、疑問に答えてくれる・・23件 親切、疑問に答えてくれる 23件 (理由なく単に)満足・・・・・・・・8件 コミ ニケ シ ンが上手 コミュニケーションが上手、 良く話を聞いてくれる・・・・・・・6件 良く話を聞いてくれる 6件 時間が掛かる・・・・・・・・・・・・26件 説明不足 説明がない 説明不足・説明がない・・・・・24件 24件 (聞きづらい)・・・・・・・・・・・・ (聞き ら ) 7件 件 (説明が難しい・解り難い)・・5件 わずらわしい わずらわしい・・・・・・・・・・・・ 12件 間違って処方・・・・・・・・・・・・・8件 間違 処方 件 プライバシー無視・・・・・・・・・・6件 等 72件 件 脳梗塞予防 再発予防中の患者(脳梗塞群)200名 その 脳梗塞予防・再発予防中の患者(脳梗塞群)200名、その 等 他の慢性疾患治療中の患者(慢性疾患群) 他の慢性疾患治療中の患者(慢性疾患群)300名から回 名から回 119件 件 動画 「一緒に話してみませんか?あなたと薬のこと」 緒に話してみませんか?あなたと薬のこと」 答を得た(計500名 男78% 女22%)。疾患群別では、普段か ら薬剤師とよくコミュニケーションを取っていると回答したのは、 脳梗塞群31%、慢性疾患群20%だった。動画視聴後は、脳 梗塞群の41%が薬剤師と今よりもっと話してみたいと思ったと www.rad-ar.or.jp/siori/ www rad-ar or jp/siori/ シナリオ監修 後藤惠子(東京理科大学) 井手口直子(帝京平成大学) 回答し 慢性疾患群は変化がなか た(21%) くすりのしおり 回答し、慢性疾患群は変化がなかった(21%)。くすりのしおり を た を見たいと思ったと回答したのは51%及び28%だった。 た 答 た は び だ た 動画の「Point」の説明がわかりやすかった(N=500) 140 0% 281 20% 40% そう思った そう思 た ややそう思った あまりそう思わなかった そう思わなかった 61 18 60% 80% 【考察】 100% 動画の評価は概ね良好で、薬剤師とどのようなコミュニケー ションが可能かを動画で患者に啓発することができた。脳梗 塞は日本人の主要死亡要因であり、脳梗塞群は他の慢 薬剤師に聞いてみたいこと(動画閲覧後、複数回答 N=500) 複数の薬を使用する時の、薬の飲み合わせについて 52.0% 副作用が出たと思った時の対処方法について 48.2% 「おくすり手帳」の役割について する理解度や薬剤師との ミ ケ シ ンに対する関心は する理解度や薬剤師とのコミュニケーションに対する関心は 14.2% 自分にとって 自分にとって、飲みやすい剤型に変更が可能かどうかについて 飲みやすい剤型に変更が可能かどうかについて 自分にとって 自分にとって、飲みやすい剤形に変更が可能かど 飲みやすい剤形に変更が可能かど… 13 0% 13.0% もらった薬の効果について 10.2% 生活習慣について 生活習慣に いて 21.4% 指示通りに使えなか た時の対処方法について 指示通りに使えなかった時の対処方法について 24.4% 心配な症状について 6 6% 6.6% 0% 0% 50% 100% 足度を上げることができると考えられる。 足度を上げることができると考えられる 16.8% その他 38 15 い、時間とプライバシ への配慮を怠らないことで、薬局の満 い、時間とプライバシーへの配慮を怠らないことで、薬局の満 15 0% 15.0% 医師の説明でわからなかったことについて 90 なっている薬剤師の説明を患者ニーズを踏まえて適切に行 20.6% 余った薬について 23 脳梗塞群の方が高かったと考えられた。不満足の原因と 30.6% もらった印刷物の内容について 今よりもっと薬剤師と話し てみたいと思いましたか。 (動画閲覧後、N=166) い事が窺えた 動画は脳梗塞をテ マとしたため 動画に対 い事が窺えた。動画は脳梗塞をテーマとしたため、動画に対 42 4% 42.4% ジェネリック薬への切り替えについて 性疾患群よりも 日頃から適切な薬物治療への関心が高 性疾患群よりも、日頃から適切な薬物治療への関心が高 10% 20% 30% 40% 50% 60% 普段、薬局の薬剤師とどの程度コミュニ 普段 薬局の薬剤師とどの程度コミュニ ケーションを取っていますか。(N=500) ケ シ ンを取 ていますか。(N 500) 全くしていない し な 14.8% あまりしていない 18.4% よくしている る 24.4% 話してみたいと思った どちらかと言えば話してみ たいと思った どちらかと言えば話してみ たいとは思わなかった 話してみたいとは思わな かった 時々している 42.4% 【文献】 1) くすりの適正使用協議会. 医薬品および医療に関する意識調査 結果報告書. 平成22年10月 2013年9月22-23日 年 月 日 大阪 第46回 第 回日本薬剤師会学術大会 回 P02
© Copyright 2024 Paperzz