キーワード:肢体不自由児、アウトドアスポーツ、アクセスディンギー children with physical disabilities,outdoor sports,access dinghy 肢体不自由児のアウトドアスポーツ環境向上の取り組み An approach to habitat enhancement through outdoor activities for children with physical disabilities 小島 匡治1)・丸山 健1)・北川 智子1)・西原 隆一1) Kojima Kyoji, Maruyama Ken, Kitagawa Tomoko, Nishihara Ryuichi 1.はじめに 重度の肢体不自由児がアウトドアスポーツを楽し む環境は、充分整っているとはいえない現状である。 障害者スポーツ文化センター横浜ラポール(以下、 ラポール)では、隣接する横浜市総合リハビリテー ションセンター(以下、リハセンター)と連携し、 主な移動手段が車いすに限定される比較的重度な肢 体不自由児に対し、2007年よりアクセスディン ギーを用いたセーリングの導入を進めてきた。 アクセスディンギー(図1、2)は、船の特徴か 図2 アクセスディンギーの特徴 らさまざまな障害者にセーリングの機会を提供でき る可能性を持つ小型ヨットである。 図3 横浜ベイサイドマリーナで実施されている アクセスディンギー・セーリング体験会 約4年間の取り組みを通して、一般のヨットハー バー(横浜ベイサイドマリーナ)で、定期的なセー 図1 アクセスディンギー リング体験会の開催が定着する等、一定の成果が あった(図3)。 そこで、本研究では、重度な肢体不自由児に対す 1)障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール スポーツ事業課(指導担当) るアウトドアスポーツ環境向上に向け、アクセス ディンギーへのアプローチを通して、肢体不自由児 に対するアクセスディンギーへの適応を軸に、知見 を得たので報告する。 ― 39 ― 2.方 法 評価は、約30分間のセーリング後の姿勢安定の 2007∼2010年の事業に関わったスポーツ指導員 やリハビリテーション医、理学療法士、工学技師等 状況、及びセーリング時における操船レバーの操作 の状況について確認した。 アンケート調査は、セーリング体験終了後に実施 のリハビリテーション専門職(以下、リハ専門職) による評価、及び対象児(保護者を含む)へのアン し、「ヨットの乗船は楽しかったか」、「ヨットの座 ケート調査を参考に考察を行う。 り心地や安定感はどうだったか」、 「また乗りたいか」 乗船に際しては、リハ専門職との連携で開発した 等について感想の確認を行った。調査方法は、対象 船内の座位姿勢を安定させる保持具(「デルタシー 児には直接聞き取りを行い、保護者へはアンケート ト」)、及び上肢に麻痺があっても把持できるように 用紙の記入を依頼した。対象児への聞き取りでは、 改良した操船レバーを装着し(図4、5)、インス できる限り有効な感想が得られるように、○(は トラクターが同乗して、約30分間のセーリング体 い)、×(いいえ)、△(ふつう)の表示への指示で 験を2回実施した。 確認したり、保護者協力の下で確認したりする等、 配慮を行った。保護者へのアンケートでは、対象児 本人の活動の様子について、保護者から見た感想の 記入を依頼した。 3.対 象 対象は、脳性麻痺児14名で、全例が車いすを使 用する比較的重度な肢体不自由児である。年齢は7 才から15才、性別は男児7名・女児7名、指示理 図4 開発した座位保持具(「デルタシート」) 解は概ね良好であった。 なお、適応を検討するために車いすの利用形態に よって、手動車いすの移動が自立しているA群、電 動車いすの移動が自立しているB群、手動・電動に 関わらず車いすの移動に介助が必要なC群に分類し た(表1)。 図5 装着したデルタシートと改良した操船レバー 表1 対 象(n=14) ― 40 ― 4.結 果 り、なかでも障害特性に応じたハード面の工夫とス 主な結果を表2に示す。 ポーツを安全に楽しむためのインストラクションは (1)乗船については、座位姿勢を保持する「デル その両輪と考える。 タシート」の効果で、全対象児が可能であった。ま (1)アクセスディンギーのハード面では、安定し た、約30分のセーリング後においても、極端な姿 た姿勢保持が重要であるが、30分のセーリング後 勢の崩れはなく、「デルタシート」の活用で重度な に姿勢の崩れがなかったことは大きな成果で、これ 肢体不自由児でも、セーリングを行えることを確認 にはリハ専門職の協力が不可欠であった。 した。 (2)インストラクションの面では、乗船に際する 座位への不安を少しでも軽減させる工夫の必要性が 表2 結 果 示唆された。実際には、大きな姿勢の崩れを起こし ていないとしても、日常にはあまり経験しない不安 定性を感じるのは、セーリングの特性として避ける ことができない。そのため、乗船に先立つ十分な情 報提供やシミュレーション等で、できる限り安心し て乗船できる準備が必要となる。一方で、これらの 情報提供を十分に行ったとしても、不安感が軽減さ れない場合には、残念ながらアクセスディンギーの 適応は低い、ということになる。 (3)操船レバーを用いて船を操ることは、単なる (2)操船レバーの扱いについては、A群・B群が 乗船体験よりもワンランク上の楽しさを得られると 把持、操作ともに可能であった。一方、C群では、 同時に、将来的には競技会への参加等、さらに積極 個々の状況に応じて、把持、操作が可能な場合とそ 的な活動へつながることも想定される。その点で、 うでない場合があったが、いずれにしてもA群・B 操船レバーの操作を重要なスキルと位置づけ、その 群よりは適応が低かった。 指導法を確立していく必要性は高い。 (3)参加者の感想を見ると、全対象児が「楽し かった」、「また乗りたい」という肯定的な意見で 6.結 論 あった。 座位姿勢をアシストする保持具を活用することで さらに各群を見ると、A群では、操船レバーを利 全対象児が乗船を楽しむことができた。 用して船を操る楽しさを感じ、また、自然の心地良 アクセスディンギーの適応としては、姿勢保持の さを味わう等、セーリングを満喫したようだった。 安定と乗船時の揺れに対する不安が少ないことがポ B群は、操船レバーの操作は可能であったが、 イントであった。 セーリング中の座位に不安を感じる傾向があり、A 群のようには楽しめていなかった。 さらに、積極的な活動につなげていくためには、 座位への不安軽減と操船レバーの操作が習熟できる C群では、A群やB群と比べて操船レバーの操作 ような指導法の確立が重要である。 も上手く行えなかった上にB群と同様、セーリング 中の座位に不安を感じる傾向があり、やはりA群の 7.今後の課題と展望 ようなセーリングの楽しみ方はできていなかった。 今後は、横浜ベイサイドマリーナ株式会社やセイ ラビリティ横濱(アクセスディンギーのインストラ 5.考 察 クター団体)、神奈川県セーリング連盟等の関係団 重度の肢体不自由児がアウトドアスポーツを楽し む環境を整えるためには、さまざまなポイントがあ 体とノウハウを共有し、肢体不自由児が安全で快適 に活動できるよう環境整備に努めていきたい。 ― 41 ― また、これらのノウハウを基に、セーリングに限 らないアウトドアスポーツの機会増大を図り、肢体 不自由児のQOL向上とノーマライゼーションの推 進に取り組んでいきたい。 〔第70回神奈川リハビリテーション研究会 (2011年3月5日、神奈川県伊勢原市)にて発表〕 参考文献 1)田川豪太:海を楽しもう、江の島でアクセス ディンギー体験.ノーマライゼーション27 (7):52-55,2007 2)小島匡治:重度な肢体不自由児に対するアウト ドアスポーツの試み.日本体育学会第59回大 会予稿集:267,2008 3) 児玉真一、小池純子、飯島浩、小島匡治、加 来藤孝:肢体不自由児に対するアクセスディン ギー汎用座位保持シートの試み.第24回リハ 工学カンファレンス講演論文集:119-120, 2009 4)児玉真一、飯島浩、小池純子、栗林環、小島匡 治、丸山健、加来藤孝、内田真治:重度肢体不 自由児に対するアクセスディンギー汎用座位保 持シートの試み.第16回日本義肢装具士協会 学術大会講演集:84-85,2009 5)加来藤孝、小池純子、児玉真一:重度肢体不自 由児に対するアクセスディンギー用座位保持椅 子および操船用スティックの試み.第16回日 本義肢装具士協会学術大会講演集:86-87, 2009 6)鈴木基恵、児玉真一、佐藤史子、小島匡治:ア クセスディンギーへの乗降艇リフトの取り組み. 第25回リハ工学カンファレンス講演論文集: 85-86,2010 ― 42 ―
© Copyright 2025 Paperzz