(8) 第1095号 報 時 建 秋 平成14年 3 月1日 とめるために四苦八苦して をした。今はその原稿をま 秋田、青森四県の縦断取材 から秋にかけて福島、山形、 た本を書くために、昨年夏 いた。この御屋形様の行動 えあれば鷹狩りに出かけて り秋田にいるときは、暇さ 生活が半々で、在国、つま される前でも秋田と江戸の 宣は、参勤交代制度が確立 秋田藩主となった佐竹義 度に参勤交代がある。佐竹 統制するために実施した制 徳川幕府が全国の大名を の時間を過ごした。 を建てさせ、鷹狩りに多く 一定で、宿泊できる御休所 とする仙北一帯、男鹿など 町︶ や刈和野、六郷を中心 保田周辺から虻川 ︵飯田川 義宣公が通う鷹場は、久 が展開する。よく訓練され 焼鳥屋も仰天するような話 を選んでいたものである。 雄物川沿いに野鳥の多い野 れ、浅舞、沼館、角間川の 湯沢岩崎から羽州街道を外 合計一三〇八羽の大猟、さ リ一二二七羽、シギ一羽の 日にアイガモ八〇羽、ヒバ あった。 いるが、その仕事中に、な を側に仕える家老の梅津政 氏が秋田に転封された幕藩 ﹁羽州街道﹂ をテーマにし ぜか興味が本街道から横道 景が逐一﹁日記﹂ に書き留 た鷹狩りではどのような獲 物が捕れたのだろうか。 ここから日本野鳥の会も 羽、ヒバリ六二六羽の計六 五七羽を捕獲している。と くに多かったのが美声でさ えずるヒバリである。真鶴 八九羽を仕留めたこともあ っ た 。 ﹁生類哀れみの令﹂ を出 たかが鳥とあなどれば命と たオオタカやハイタカ、サ た鷹を使って獲物を狙わせ りとなることさえ考えられ 体制の初期、参勤交代はま る、鷹使いの狩猟である。 鷹狩りは、日帰りでする したのは五代将軍綱吉だ は、そのカモをはじめ、ウ シバ、ハヤブサ、クマタカ は隔年ごとに江戸に上り将 ズラやヒバリ、シギ、アオ だはっきり制度化されてい 軍にお目見えをしていた。 サギ、ゴイサギ、キジなど ものを鷹野といい、泊りが が、﹁鳥類哀れみの令﹂ も 義宣公はこの江戸参勤の で、冬は渡りのヒシクイや など、その日の狩場に合っ でいた。寛永元年 ︵一六二 マガン、ハクガン、白鳥、 なかった。それでも各大名 ほしいほど野鳥受難の光景 がそこにあった。 ヒバリは千利休の懐石で 焼鳥にされるほど美味だっ たらしく、鶴など貴重な鳥 は将軍にも献上され、また 将軍から頂くこともあった。 といった。藩主が在国中、 三︶ 四月の下国の際は、最 鶴などが狙われた。 様、上下隔てなく高をくく 主従関係を取り持つ鳥、 一年で百日以上も鷹狩りに 上領金山 ︵山形県金山町︶ る の に は お ど ろ く 。 も ち ろ 上り下りでも鷹猟を楽しん 出かけている年が三年もあ のあたりで、供の衆を ﹁あ おどろくのは種類ばかり らず鳥扱いが上手だったよ けで連日行なう場合は渡野 らに翌日も、ウズラが三一 にそれてしまう事柄がある。 めていた。 ところで、藩公が熱中し 今日は日本野鳥の会もあ っとおどろくような鳥の話 を取り上げよう。 美しい声でさえずり自由 に飛び交う野の烏は、やさ しく保護するものというの が現代人の常識である。し かし、そうはいうもののカ モやヤマドリを鉄砲で撃っ て食う習慣はなくならな い。それは縄文以来から絶 えない狩猟民としての血を 思えば仕方のないことなの 江戸時代の初期、秋田港 家老が書いた ﹃梅津政景日 ん藩主の御渡野は領内の民 とはそれぞれ自由に帰って ではなくその捕獲数であ かも知れない。 記﹄ という記録がある。そ 情視察をも意味したという よい﹂ と開放し、側近の鷹 る。ある年の七月、仙北方 さすが我らが秋田の殿 いう。 昼、振舞ったこともあると て四百余人にヒシクイを朝 の近臣衆、老若男女合わせ お上のみならず、久保田城 た時代である。義宣公は、 の中で、初代藩主、佐竹義 が、義宣公の場合は純粋に 野をしながら久保田まで帰 持ち一騎衆だけを連れて鷹 哀れカモにされた獲物 童の鷹狩りの様子を書いた すぐに鷹野に出かけること 鷹狩りが好きで、参勤で江 戦国時代から武将が鷹狩 り を し た こ と は 珍 し い こ と 戸から帰ったばかりの翌日 日記がおもしろい。 もあった。今でいう釣りキ ではない。信長や秀吉、家 チ以上の感覚だったかも知 康でも鷹狩りを好んだこと れない。 うだ。 はよく知られるが、それは っ た と い う 。 そ の ル ー ト も 面に渡野をした時など、一 有力武将のステータスでも
© Copyright 2025 Paperzz