G 生命(PDF:260KB)

G 生命
新版・中学校における各分野ごとの海洋関連の教育内容について(逆分析) -140307版海洋に関連する教科書の単元
科目名
該当ページ
大項目
中項目
2読書と情報 思いを伝え
季節のしおり 夏
る
88
5論点をとらえる
160-167
流氷と私たちの暮らし
あの坂をのぼれば
264,265
盆土産
94,95,96,100 えび、雑魚、鯖、小えび、海
7未来へ向かって
アラスカとの出会い
193-195
【伝統文化1】落語「三方
185
一両損」
補充教材集
銀のしずく降る降る 249
タオル
23-31
悠久の自然
83
ガイアの知性
伝統文化と言語
物語を読み解く
歌舞伎「外郎売り」
書くこと
【文章名人】社会生活
6読む[文学二]
少年の日の思い出
コンビニ弁当十六万キロ
の旅
6読書への招待
3読む[構成・展開]
88-94
ごんぎつね
読む
5状況の中で
語を見抜く5 特別な用語
読書Ⅰ
171,173
58-63
知床-流氷を巡る循
266-271
環
298
図形
少年-海
黄金比
生命 4章 植物のなかま
科学の広場 藻類
分け
伊豆半島は島だっ
地球 活きている地球
た
1大地の語り部、
「化石」から学ぼう
生命・地球編[2分野]
地球 3章 大地は語る
物質・エネルギー編[1分
野]
近畿地方の自然
地域資料特集 わたしたち 中国・四国地方の自然
の地域の自然
九州・沖縄地方の自然
46
52,53
74,75,76,77
3地層をつくる岩石
81,82
を調べてみよう
5地球上の大地形
はどのようにしてで 90,91,92
きたのだろうか
ひろがる世界 光や
203
音、力の利用
226,228,229
230,231
生命・地球編[2分野]
2背骨のない動物は
生命 4章 動物のなかま どのようななかまが 45,46,47
と生物の進化
いるのか
地球 3章 大気の動きと
日本の四季
きみも科学者
魚の目のつくりを調べて
みよう
無脊椎動物を育ててみ
よう
4水中から陸上へ 52,54
ひろがる世界 深海
から高山までひろが 57
る生物の世界
ひろがる世界 国境
102
をこえて運ばれる
「黄砂」
近畿地方の自然
新版・中学校・分野別-G 生命
国語2
国語3
伝え合う言葉 中
学国語1
鰯、鯛
小魚
イカ、ベイカ
クジラ、ザトウクジラ
鯨、水族館、オルカ(シャチ)、イル
カ、雌イルカ
うなぎ、きす、いわし
魚
教育出版
伝え合う言葉 中
学国語2
伝え合う言葉 中
学国語3
カニ、アワビ、サザエ
稚魚
新しい国語1
サーモン(さけ)
鰹節、乾鮑、イカ、スルメ、鰹、昆布、
魚介類
クジラ、セイウチ、大型海獣、スケトウ
ダラ(漁)、毛ガニ、タラバガニ、クリオ
ネ、カニの稚魚、アイス・アルジー、植
物プランクトン、オキアミ、動物プラン
クトン、イクラ
新しい国語2
東京書籍
新しい国語3
岬の灯台、干潟の多様な生物
中学校国語2
学校図書
中学校国語3
東京書籍
新しい数学3
大日本図書
数学の世界3
海藻、ワカメ、アサクサノリ、
海の生物の化石、南の海の化石、サ
ンゴ、オウムガイ
ケイソウの化石、サンゴ礁、サンゴ、
ストロマトライト、海の生物、アンモナ
イト、三葉虫
貝の化石、フズリナの化石
未来へひろがる
サイエンス1
海の生物の化石、アンモナイトの化
石
超音波を利用して泳ぐイルカ、浮力を
利用したタンカー
アンモナイトの化石、二枚貝の化石
マグロ、イワシ
魚類、ミスジリュウキュウスズメダイ
アサリ、イカ、海水、ハマグリ、タコア
オウミウシ、エゾバフンウニ、イトマキ
ヒトデ、ウメボシイソギンチャク、エチ
ゼンクラゲ、マグロ、ウナギ、サンゴ
魚類、シーラカンス
深海、リュウグウノツカイ、ハオリムシ
(無脊椎動物)、オワンクラゲ、イソギ
ンチャク、沿岸
キンメダイ
224
アルテミア
230
234
236
1 / 3 ページ 啓林館
海の生物におよぼす影響、日本海
224
228,229
北海道・東北地方の自
地域資料特集 わたしたち 然
の地域の自然
中部地方の自然
国語1
234,235,236,
サンゴ礁、アンモナイトの化石
237
1背骨がある動物に
はどのようななかま 37,41,42
がいるのだろうか
理科
教科書名
光村図書
セミクジラ
カモメ、カニ、ヤドカリ、ホラ貝、アサ
138-142,144
リ、ミノガメ
オウム貝、富嶽三十六計 神奈川沖
巻末ページ
浪裏(葛飾北斎)
263
オウム貝
3,4
うみがめ(写真)
黄金比
Mathfulマスフル
(もくじ前ページ)
100-102
195
3文章全体を整えて
174
書くには
152
食の世界遺産-鰹節
資料編
2命の共鳴
数学
海の生き物、植物プランクトン、アミ、
動物プランクトン、エビ、小魚、回遊
魚、アザラシ、海獣、海の生態系
海、海鳥
4きずなを読む
付録 言葉のとびら
読むこと
出版社
鷗
資料
伝統文化と言語
国語
備考(海洋に関連する用語の記載)
小項目
未来へひろがる
サイエンス2
瀬戸内海にくらす動物、富山湾にくら
す動物、干潟にくらす動物(有明海)、
南の島にくらす動物(沖縄県)、英虞
湾にくらす動物
冬の流氷、オホーツク海、サケ、イ
カ、タコ、アザラシ
シラエビ、バイガイ、のり、ブリ、カタク
チイワシ、スルメイカ、トヤマエビ、ホ
タルイカ
真珠の養殖、アサリ、ナマコ、クルマ
エビ、シオヤガイ、ウミホタル、マナマ
コ、アコヤガイ
福島、酒井、太田、山中 (2014)
G 生命
新版・中学校における各分野ごとの海洋関連の教育内容について(逆分析) -140307版海洋に関連する教科書の単元
科目名
該当ページ
大項目
中項目
(地域資料特集 わたした 中国・四国地方の自然
ちの地域の自然)
九州・沖縄地方の自然
238,239
240,241
生命 第2章 生物のふえ 1生物はどのように
10,11
方と遺伝
して子孫を残すのか
バフンウニの受精卵、バフンウニの
成体
物質・エネルギー編[1分
野]
5酸やアルカリの水
物質 第2章 酸・アルカリ
溶液を安全に廃棄 113
と塩
するには
貝殻
教科書名
(未来へひろがる
サイエンス2)
(啓林館)
動物プランクトン、植物プランクトン、
カタクチイワシ、マイワシ、アジ、カツ
オ、マグロ、サメ、栽培漁業、漁獲
量、稚魚、クロダイ
シジミの化石、サンゴ礁、アンモナイ
ト、ホタテガイのなかま(化石)、サン
2分野 2大地の成り立ちと
2-3化石からわかる 182,183,184, ゴ(化石)、カキ(化石)、ウミユリ(化
2章 大地の歴史と地層
変化
こと
185
石)、クサリサンゴ(化石)、フズリナ
(化石)、イタヤガイ(化石)、オウムガ
イ、カブトガニ、サンヨウチュウ
アサリ、サザエ、イカ、タコ、ホヤ、ウ
4-3無セキツイ動物 155,156,157, ニ、イソギンチャク、マボヤ、ムラサキ
4章 動物のなかま
のなかま
158
ウニ、ウメボシイソギンチャク、カマイ
2分野 3動物の世界と生
ルカ、タツノオトシゴ
物の移り変わり
5章 生物のなかまとその 5-1生物のなかまの
159
魚類
移り変わり
関係
5-2生物の移り変わ
162,164
シーラカンス、魚類
りと進化
2-2環境と人間の活
2分野 7自然と人間
2章 人間と環境
200,202
ハマグリ、イワシ、ダツ、セグロカモメ
動
2種子をつくらない植
コンブ、ワカメ、海藻、アオサ、テング
単元1 植物の世界
第3章 植物の分類
56
物
サ
128,129
サンゴ礁のようす
3光が透明な物体を
マングローブ、ペンギン(東京都江戸
138
単元3 身のまわりの現象 第1章 光の世界
通るときの進み方
川区葛西臨海水族園)
第3章 いろいろな力の世 4水中ではたらく圧
スキューバダイビングのようす、深海
172,176
界
力
でもつぶれない生物、深海魚
サンゴ、ビカリア、ホタテガイのなか
第3章 大地の変化を読 2地層や化石からわ
ま、フズリナ、サンヨウチュウ、モノチ
単元4 大地の変化
217,218,219
み取る
かること
ス、アンモナイト、エビやカニのなかま
の巣穴の化石
カタクチイワシの群れとヨシキリザメ
69,70
(写真)、クマノミの場合
第2章 動物のからだの
5刺激と反応
103
アジの群れとアジの側線
つくりとはたらき
未来へひろがる
サイエンス3
1食物をめぐる生物
環境 第1章 自然界のつ
どうしのつながりを 184,185
り合い
調べよう
1動物の分類
第3章 動物の分類
単元2 動物の生活と生物
の変遷
2無セキツイ動物
第4章 生物の変遷と進
化
自然の探求 中
学校理科1
教育出版
自然の探求 中
学校理科2
自然の探求 中
学校理科3
新しい科学1年
111,112,113,
オウムガイ、タイ、魚類、ラッコ、海藻
114
アサリ、マダコ、貝殻、干潟、イカ、サ
117,118,119 ザエ、ムラサキウニ、タコ、クラゲ、ア
ジ、エビ、カニ、ハマグリ、ウニ
フズリナ、アンモナイト、アオウミガメ、
120,121
ザトウクジラ、深海
東京書籍
新しい科学2年
1セキツイ動物の出
122,123,125 魚類、サンゴ、ホタテガイ、海底
現と進化
2進化の証拠
126,127,128, シーラカンス、キングペンギン、ガラ
129
パゴス諸島、タコ、海藻、ウミイグアナ
沖縄美ら海水族館、ジンベイザメ、イ
トマキエイ、新潟市水族館マリンピア
巻末ページ6 日本海、ホッコクアカエビ、ハンドウイ
ルカ、ゴマフアザラシ、キングペンギ
ン
キングペンギンの群れ(南大西洋サ
53
ウスジョージア島)
理化の学習を深めよう―
校外施設の活用単元2 生命の連続性
第1章 生物の成長と生
殖
単元6 自然と人間
第1章 自然のなかの生
物
単元3 身近な物質現象
2章 音の性質
単元4 大地の変化
3章 行動のしくみ
3動物の生殖
69
イソギンチャクの無性生殖
1生態系とは
231,232
海中、イワシ、サケ、カツオ、動物プラ
ンクトン、植物プランクトン
2生態系における生
237
物の役割
2音の大きさや高さ 163
3堆積岩と化石
247,248
2感覚器官
118
4神経系のつくりと
はたらき
123
1身近な動物の観察 126
単元2 動物の生活と生物
の進化
4章 動物のなかま
新版・中学校・分野別-G 生命
出版社
スナメリ、カブトガニ、カニ、カきやブリ
の養殖、カキの養殖、
ムツゴロウ、ワラスボ、シオマネキ
生命・地球編[2分野]
環境編[1分野][2分野]
(理科)
備考(海洋に関連する用語の記載)
小項目
カニ、貝
イルカ
サンゴ(化石)、シジミ(化石)、サンヨ
ウチュウの化石、アンモナイトの化
石、ビカリアの化石
クジラ、音波を出して砂底のえものを
さがすタイセイヨウマダライルカ
理科の世界1年
ジャンプするイルカ
魚類
2セキツイ動物のな
クジラ、魚類、イワシ、マグロ、ペンギ
129,131,133
かま
ン、サケ
スルメイカ、貝殻、シジミ、アサリのな
かま(二枚貝)、タコ、イカ、磯で見ら
3無セキツイ動物の
135,138,139 れる無セキツイ動物、人で、ムラサキ
なかま
ウニ、ウラサキカイメン、フナムシ、シ
ライトイソギンチャク、オオアカフジツ
ボ、サンゴ、海岸
2 / 3 ページ 新しい科学3年
大日本図書
理科の世界2年
福島、酒井、太田、山中 (2014)
G 生命
新版・中学校における各分野ごとの海洋関連の教育内容について(逆分析) -140307版海洋に関連する教科書の単元
科目名
該当ページ
大項目
中項目
ガラパゴス諸島、ガラパゴスペンギ
ン、ウミイグアナ、
シーラカンス、魚類、サンヨウチュウ、
2進化の証拠
146,147,149
アンモナイト、巻貝、イカ、タコ
75
アカウミガメの産卵
1章 生物の成長とふえ
ウニ、人工海水、、バフンウニの受精
2生物のふえ方
89,91
単元2 生命の連続性
方
の観察、サケ
2章 遺伝の規則性と遺
古生代の海に生きていたさまざまな
2遺伝子の本体
103
伝子
生物(想像図)、海
サメ、ニシン、タラ、動物プランクトン、
1生物どうしのつり合
単元3 自然界のつり合い 1章 自然界のつり合い
117,119
植物プランクトン、ハドソン湾、ニュー
い
ファンドランド島、北大西洋
1分野A-2身のまわりの現
2音の大きさと高さを
イルカ、イルカは超音波を利用してい
第2章 音の性質
87
象
調べよう
る
第2章 植物のなかま分 3植物をなかま分け
ソウ類(コンブやワカメのなかま)、スト
2分野B-1植物の世界
162
け
しよう
ロマトライト
干潟、湾、沖合、サンゴ礁、シジミ、海
水、魚の化石、貝の化石、シジミの化
2地層から何がわか 208,209,210, 石、サンゴの化石、深い海でできた地
層(山口県萩市:海岸の写真)、トウ
212
第3章 大昔を語る大地- るのだろうか
キョウホタテ、ビカリア、アンモナイト、
2分野B-2変動する大地
地層クサリサンゴ、フズリナ、サンヨウチュ
ウ
3私たちのすむ大地
貝(カキ)の化石
はどのようにできた 216
か
第2章 生命を維持するし 2呼吸とはどのよう
136
魚のえら(イワシ)
くみ
なはたらきか
1せきつい動物はど
サケ、サケのふ化、魚類、ウナギ
のように分類される 162
か
マダコ、アカクラゲ、マナマコ、アサ
リ、イカ、イソガニ、スジエビ、フナム
2無せきつい動物に
シ、アカフジツボ、アサガイ、タマキビ
2分野B-3動物の世界
第4章 いろいろな動物と はどのようななかま 166,168,169 ガイ、アメフラシ、ムラサキガイ、ムラ
その進化
がいるのか
サキウニ、イトマキヒトデ、タテジマイ
ソギンチャク、ダイダイイソカイメン、
ウニ、ヒトデ、海水中
魚類の出現、サンヨウチュウ、アンモ
3せきつい動物のな
ナイト、トビウオ、ガラパゴス諸島、イ
かまはどのように現 170,173,176
ギリス海軍の測量船ビーグル号、乗
れたか
船、航海、ガラパゴスペンギン
1生物は外界とどの
サンゴ礁でできている島、海水中のカ
第1章 生物と環境
ように関係している 154
ルシウムイオン、サンゴ礁、サンゴ
か
海中、四次消費者(大型の魚など)、
1生態系の中で生物
三次消費者(中型の魚など)、二次消
2分野B-6生物どうしのつ
の量はどのように変 161
費者(小型の魚など)、一次消費者
ながり
第2章 生態系におけるつ 動するか
(オキアミなど)、生産者(光合成をす
り合い
る単細胞生物)、サケ
2生態系の中で物質
植物プランクトン、動物プランクトン、
はどのように移動す 165
イワシ、イルカ、マグロ、カジキ、海の
るか
食物連鎖
(単元2 動物の生活と生
5章 生物の進化
物の進化)
(理科)
社会(歴
史)
備考(海洋に関連する用語の記載)
1生きている生物で
さぐる生物の歴史
140
2持続可能な社会を
最終単元 自然・科学技術 第3章 自然環境の保全
つくるための科学の 250,251
と人間
と科学技術
役割はなんだろうか
座間味島・渡嘉敷島のサンゴ礁(写
真)
第2章 原始・古代の日本
と世界
三葉虫、ビカリア、魚類の時代
新版・中学校・分野別-G 生命
世界から歴史を探ろう
出版社
教科書名
小項目
地球の歴史をとどっ
16,17
て
3 / 3 ページ (理科の世界2
年)
(大日本図
書)
理科の世界3年
中学校科学1
学校図書
中学校科学2
中学校科学3
教育出版
中学社会 歴史
未来をひらく
福島、酒井、太田、山中 (2014)