第1学年1組 音楽科学習指導案 指導者 1 題材名 2 題材の目標 教諭 鈴木 睦子 おんがくにあわせてあそぼう ○歌ったり身体表現をしたりして,拍の流れを感じ取ることができるようにする。 ○拍の流れを感じながら,簡単なリズムを表現することができるようにする。 【観点別目標】 ・身の回りの音に関心をもったり,音楽に合わせて身体表現をしたりしようとしている。 (ア 音楽への関心・意欲・態度) ・拍の流れや楽曲の気分を感じ取って,歌い方や身体表現を工夫している。 (イ 音楽的な感受や表現の工夫) ・拍の流れに乗って歌ったり,体を動かしたり拍打ちやリズム打ちをしたりしている。 ・2拍子と3拍子の音楽の気分の違いを感じ取りながら聴く。 3 (ウ 表現の技能) (エ 鑑賞の能力) 指導に当たって (1)題材について 児童は,小学校での初めての音楽の学習として「うたでともだちをつくろう」という題材を 学んだ。前時まで児童が自分らしさを発揮しながら自由に表現する雰囲気をつくり,歌う,聴 く,体を動かす,発言する等,音楽の楽しさを味わい,自分で進んで表現しようとする意欲や 態度を育ててきた。また,その中で,音楽がもつ拍の流れを感じ取って反応する活動も取り入 れてきた。それを受けての本題材となる。 学習指導要領には,低学年の目標の一つとして ,「リズムに重点を置いた活動を通して,基 礎的な表現の能力を育て ,音楽表現の楽しさに気付くこと 」が唱われている 。低学年の児童は , 音楽に合わせて体を動かすことを喜んだり,音楽の快いリズムに体全体で反応して音楽を楽し んだりする傾向がある。低学年の時期にリズム感覚を中心として,他の諸感覚を伸ばしながら 基礎的な表現の能力を育てていくことは,大変重要である。 そこで,本題材では,拍の流れを感じ取って表現したり,そこから生まれる小さなリズムの まとまり | ∥を感覚的にとらえたりするための活動を ,歌や遊びを通して体験させる 。 楽しい遊びや身体表現を活用しながら,リズムに対する感覚を系統的に育てていきたいと考え る。 【題材で扱う教材】 ○まねっこあそび 決まった速度で音を出したり動いたりするものがあることに気付いて,動きのまねをしたり 手拍子や打楽器を打ったりする。リズムの系統的な学習を始めるに当たって,その基盤となる 「拍の流れ」に気付いたり,この拍の流れを感じ取って表現したりするための導入としたい。 ○鑑賞「せいじゃのこうしん」 ア メリカ南部で黒人達のセレモニーの場で歌われていたものがジャズのスタンダードとな り,世界中に知られるようになった。軽快な行進曲にアレンジされているため,拍の流れを感 じ取りやすい 。歩いたり ,手拍子を打ったり等の身体表現をしながら楽しく聴くことができる 。 ○鑑賞「たぬきのたいこ」 チェコの民謡とする説もあるが,詳細は不明である。4分音符と8分音符を組み合わせた単 -1- 純なリズムが,3拍子の特徴を感じさせてくれる。楽しげな旋律と打楽器群によるリズム打ち から,たぬきたちが腹鼓を打ちながら楽しく踊る情景を思い浮かべることができるであろう。 音楽の拍の流れを感じ取って,歩いたり手拍子を打ったりして表現することができる。 ○「かたつむり」 明治44年に発刊された「 尋常小学校唱歌 」 ( 一 )に発表され ,今日まで歌い継がれてきた 。 歌詞の呼びかけや問いかけの言葉から,かたつむりに寄せる愛らしい気持ちを感じさせる。歌 の気分を感じ取って心をこめて歌ったり,拍の流れを感じ取って手拍子を打ちながら歌ったり することができる教材である。 ○「じゃんけんぽん」 芙龍明子作詞,橋本祥路作曲。歌詞は , ぐう ちょき ぱあ を子どもの日常生活の中 での様子と結び付けており,擬声や擬態の表現がユーモラスである。歌ったり,遊んだりする ことを通して,拍の流れを感じ取ったり, | ∥のリズムフレーズに親しんだりするこ とができる。 ○「けんけん ぱ」 石桁冬樹による作詞作曲。けんぱのリズム感を生かし,遊びながら自然とリズムに対する感 覚が身に付くように工夫された曲である。動物や鳥などの身体表現を工夫することもできる。 基本的なリズムフレーズ | ∥に対する感覚を,楽しい歌と遊びを通して身に付けてい くことができる教材である。 ○「うみ」 林柳波作詞,井上武士作曲。昭和16年に「ウタノホン(上 )」に発表されて以来,広く親 しまれ歌い継がれている。大海原を目にしているような臨場感たっぷりの歌詞と,海の広がり やおおらかさを感じさせる旋律が一体となっている曲である。歌の気分を感じて心を込めて歌 ったり,3拍子を感じ取って歌ったりすることができる曲である。 (2)児童の実態(男子17名女子15名 計32名) 明るく素直な児童が多い。入学からの様子を見ると,あいさつなどで一斉に声を出したり歌 ったりする時に大きな声を出す児童が少ない。その傾向は,発表や国語の音読などでも見られ る。口をしっかり開けて発音しなかったり,発声の前に息を吸わなかったりすることに原因が あるようである 。国語の学習を中心に発音指導に段階的に取り組むと同時に ,朝の会の歌でも , 口の開け方,はっきりとした発音,息を吸うことの指導を繰り返し行っているところである。 音楽の活動の中で,児童がより多く経験していると思われる「歌うこと」についての意識調 査を行ったところ,次のような結果が得られた。 1 19名 ふつう 9名 (2で 10名 はい と 時々歌う 時々歌う 2名 11名 いいえ 9名 と答えた場合)それはどんな歌ですか 。(複数回答) 小学校で習った歌 4 いいえ 家でよく歌を歌いますか。 はい 3 2名欠席) 歌は好きですか。 はい 2 (H19.6.4実施 13名 自分で作った歌(替え歌も含む) 9名 幼稚園や保育園で歌った歌 7名 テレビマンガの主題歌 6名 Jポップなど 4名 すきな歌は何ですか。 マンガの主題歌 8名 Jポップ・ドラマの主題歌 3名 世界中の子供たちが 8名 ドキドキドン1年生 3名 気球の乗ってどこまでも 6名 その他 2名 -2- 1年生は,入学前の生活環境により,音楽に関する経験の差が大変大きい。意識調査の結果 から,幼稚園で歌った歌,入学してから覚えた歌に親しみをもっていることが分かった 。「歌 う」という音楽活動が歌詞と旋律を覚えて成り立つことから,何度も繰り返して聴いたり歌っ たりすること,また旋律が覚えやすいことによって,児童の体の中に自然に入っていくもので あることが分かる。 運動会では,ほとんどの児童が行進曲に合わせて行進することができた。その後テンポの違 う「ミッキーマウスマーチ」とテレビマンガ主題歌「お料理行進曲」で音楽に合わせて歩く身 体表現をしたところ,それぞれの拍の流れを感じて足踏みをしていた児童は約半数であった。 拍をはっきり感じ取ることができる曲であると,身体表現がしやすいことが分かった。 また ,「ひらいたひらいた」の遊びで身体表現を始めると歌わなくなったり ,「気球に乗っ てどこまでも」の手拍子が始まると口が動かなくなってしまったりする。歌と同時に身体表現 をすることはまだ難しく,何度も繰り返して初めてできるようになる段階である。 (3)指導の着眼 小学校6年間の音楽学習の導入期に当たる時期であるので,次の3点に留意して学習を進め ていきたい。 ○楽しい音楽活動を展開する。 ○歌う,リズム遊びをする,演奏する等,多くの音楽活動を経験させる。 ○歌や音楽に合わせての身体表現や遊びを多く取り入れる。 その上で,本題材では拍の流れを感じ取ったり簡単なリズムを表現したりして,リズムに対 する感覚を系統的に育てていくため,次の手立てを考えた。 ① 導入では ,生活の中の音を使い ,決まった速度で動くものの「 まねっこあそび 」をさせる 。 時計の秒針,救急車,踏切の警報,はと時計などの音を聴きながら,音まねをさせたり,動 きをまねさせたりして ,「規則正しく反復されている音」に気付かせたい。その後規則正し く刻まれる拍の流れに乗りながら,手拍子やカスタネット使って表現させる。グループ毎に リレーをしながら拍の流れを感じ取らせたい。 ② 鑑賞曲「せいじゃのこうしん」は,足踏みや手拍子をさせ,2拍子の曲を体で感じさせた い。児童から身体表現の提案があったら,全員で表現して楽しみながら鑑賞させる。また, グループで2拍ずつの手拍子のリレーをすることにより,その後に鑑賞する3拍子の「たぬ きのたいこ」との違いをはっきりと感じ取らせたい 。「たぬきのたいこ」では,たぬきの腹 鼓のまねをさせたり,教科書の3匹のたぬきを指でテンポよく指し示させたりする。自然に 3拍子を表現させ,2曲の気分の違いを感じ取りながら楽しく聴くようにさせたい。 ③「かたつむり 」「うみ」は,広く親しまれ歌い継がれてきた歌唱曲であるが,以前に比べ生 活の中で聴く機会は減ってきているようだ。繰り返して歌うことで,歌に親しませていきた い。2拍子の「かたつむり 」,3拍子の「うみ」を範唱を聴きながら身体表現させたり,伴 奏を聴いての拍打ちや歌いながらの拍打ちをさせたりして ,拍の流れを感じさせたい 。また , 「かたつむりに語りかけよう 」「広い海にあった声を出そう」と声掛けし,自分の歌声に注 意して丁寧に歌う気持ちを育てていきたい。 ④ 楽しく音楽活動をするために,遊びを取り入れる 。「じゃんけんぽん」や「けんけんぱ」 では,拍の流れに乗って歌ったり,歌やリズムに合わせてじゃんけんやけんぱ遊びをしたり する。児童の実態として,身体表現や遊びを取り入れると歌えなくなる傾向があるので,C Dを聴きながら身体表現させたり,繰り返して歌う中で歌を覚えさせたりする。そして,最 終的に歌いながらじゃんけんやけんぱ遊びをして,拍の流れを体で感じ取らせ,表現する力 を伸ばしていきたい。 ⑤ ④の遊びの中で | ∥のリズムを手拍子で打ったり,ことば遊びをさせたりする。 -3- それを,10時間目のリズムカードや「たん たん たん うん」のリズム唱につなげ,リズ ム譜に親しませて,読譜の導入としたい。 ⑥ 教科書に掲載されている曲だけではなく,音楽集会に歌う歌や児童の発達段階に合わせた 学級の愛唱歌を授業の導入に取り入れ,より多くの歌にふれさせる。また,朝の会や学活な どでも歌うようにし,様々な場面で音楽活動を楽しませるようにさせたい。 (4)題材の系統 1年 おんがくにあわせて …音楽を聴いたり,歌ったり,身体表現をしたりして,拍の流 あそぼう れを感じ取る。 ↓ 1年 リズムにのってあそ …拍の流れに合わせてリズムを表現する。歌ったり,身体表現 ぼう をしたりしてリズムの違いを感じ取る。 ↓ 1年 みんなであわせよう …互いの声や音を聴きながら ,拍の流れを感じ取って演奏する 。 楽器の音色や響きを感じ取って聴いたり演奏したりする。 4 指導と評価の計画(13時間扱い,本時7/13) 次 時 学 習 活 動 ※評価規準〈観点〉と◇評価方法 ねらい:身の回りの音や動きに関心をもって,拍の流れを感じる。 第 『まねっこあそび』 ※ 一 定 の 速 度 の 音 や 動 き に 興 味 をも っ ○身の回りの音や動きに興味をもつ。 て,まねをしている 。〈ア〉 ◇発言や反応,身体表現の観察 ・警報機やはと時計などの音を聴きながら,動き ∼ 1 をまねたり足踏みをしたりして音や動きが一定の 一 速度であることに気付く。 2 ○手拍子やカスタネットで拍打ちをして,拍の ※ 拍 の 流 れ に 乗 っ て , 手 拍 子 や 打楽 器 流れを感じ取る。 次 を打っている 。〈ウ〉 ◇演奏の聴取 ・4拍を一まとまりとして手拍子でリレーをする ・カスタネットの持ち方と打ち方を知る。 ・カスタネットのよい響きがする打ち方を考える ねらい:拍の流れに乗って聴いたり,身体表現を工夫したりする。 『せいじゃのこうしん』 ※ 音 楽 に 合 わ せ て 進 ん で 体 を 動 かし て ○音楽を聴いて,曲の気分を感じ取る。 いる 。〈ア〉 ◇表情や身体表現の観察 ・音楽に合わせてラッパを吹くまねする。 第 ・旋律を口ずさむ。 ・音楽に合わせて手拍子を打つ。 ○拍の流れを感じ取り,身体表現を工夫する。 ※ 2 拍 子 の 拍 の 流 れ や 曲 の 気 分 を感 じ 二 ・音楽に合わせて歩きながらラッパを吹くまねを 取りながら ,身体表現を工夫している 。 ∼ 3 したり,それを見ながら手拍子をしたりする。 『たぬきのたいこ』 〈イ〉 ◇発表,身体表現の観察 ※ 2 拍 子 と の 違 い に 気 付 き , 3 拍子 の 次 6 ○音楽を聴いたり身体表現をしたりしながら, 音 楽 の 気 分 を 感 じ 取 り な が ら 聴 く 。 3拍子の曲の気分を感じ取る。 〈エ〉 ◇発言や身体表現の観察 ・「 せいじゃのこうしん」との気分の違いを感じ 取りながらCDを聴く。 『うみ』 ※ 3 拍 子 の 拍 の 流 れ を 感 じ 取 っ て, 歌 ○3拍子の曲の気分を感じて,歌ったり身体表 っ た り 身 体 表 現 を し た り し て い る 。 -4- 現したりする。 〈ウ〉◇歌唱の聴取や身体表現の観察 ・範唱を聴きながら,3拍子の流れに乗って身体 表現をする。 『せいじゃのこうしん 』『たぬきのたいこ』 ※ 拍 の 流 れ や 拍 子 の 違 い を 感 じ 取っ て ○音楽に合わせて身体表現をしながら拍子の違 聴く 。〈エ〉 ◇発表,身体表現の観察 いを感じ取る。 ・それぞれの曲の拍の流れを感じ取りながら,身 体表現をして楽しむ。 ねらい:拍の流れに乗って歌ったり,リズムに合わせて身体表現をしたりする。 『じゃんけんぽん 』(本時7/13) ※ 拍 の 流 れ に 乗 っ て 歌 っ た り , 身体 表 ○拍の流れに乗って歌ったり,音楽に合わせて 現をしたりしている 。〈ウ〉 身体表現をしたりする。 ◇歌唱の聴取やリズム打ちの観察 ・範唱を聴いて,拍の流れに乗って歌う。 第 ・言葉にあった動作を考える。 7 ・範唱に合わせて歌ったり,じゃんけんをしたり ∼ 三 する。 9 ○リズムに合わせて身体表現を工夫する。 次 ※ リ ズ ム に 合 っ た 身 体 表 現 を 工 夫し て ・体を使ったじゃんけんの遊び方を工夫する。 いる 。〈イ〉 『けんけん ※ 拍 の 流 れ を 感 じ 取 っ て , け ん ぱの リ ぱ』 ◇身体表現の観察 ○範唱に合わせて,けんぱ遊びをしたり,拍の ズムで遊ぶ 。〈ウ〉 ◇身体表現の観察 流れに乗って歌ったりする。 ・リズムに合わせ,その場で足を使ってけんけん ぱの動きをしたり,輪を使って遊んだりする。 ねらい:拍の流れに乗って,歌いながら身体表現をして楽しむ。 『じゃんけんぽん 』『けんけん ぱ』 ※拍の流れに乗って, | ∥の ○身体表現をしたり,リズム打ちをしたりして リズムを打っている 。〈ウ〉 楽しく遊ぶ 。(2時間) ◇リズム打ちの観察 ・「 じゃんけんぽん」を歌いながら,いろいろな ※ 工 夫 し た 動 き に 合 わ せ て , 楽 しく 歌 ったりリズム打ちをしたりする 。〈ア〉 じゃんけんゲームをする。 第 ・ | ∥のリズムカードを見て,リズム唱を 歌唱の聴取,リズム打ちの観察 10 したり,リズムを打ったりする。 ∼ 四 ・「 けんけん ◇ 身 体 表 現 の 観察 , ぱ」を歌いながら,動物になりき 13 って跳んだり,まねをしたりする。 次 『かたつむり 』(2時間) ※ 曲 の 気 分 を 感 じ 取 り な が ら , 様子 に ○2拍子の曲の感じをつかむ。 合った歌い方をしている 。〈イ〉 ・範唱を聴いたり,動作を付けて歌ったりする。 ◇発言や身体表現の観察,歌唱の聴取 ・かたつむりに話しかけるように歌う。 ○拍の流れに乗っていろいろな歌い方をして楽 ※ 曲 の 気 分 を 感 じ 取 り な が ら , 拍の 流 しむ。 れに乗って歌っている 。〈ウ〉 ・伴奏をよく聴いたり拍打ちをしたりして歌う。 5.本時の指導 (1)題材名 おんがくにあわせてあそぼう(本時7/13) (2)本時の目標 ・拍の流れに乗って歌ったり,身体表現をしたりすることができる。 -5- ◇歌唱の聴取 (表現の技能) (3)本時の指導に当たって 本時は ,「じゃんけんぽん」の曲に初めて出会う時間となる。歌を覚えたり,リズム打ちを したり,身体表現をしたりする活動が中心となるが,拍の流れに乗って楽しく表現できるよう 次の手立てを講じ,指導に当たりたい。 ○ 曲との出会いを工夫する。曲全体を聴く前に,曲のポイントとなる | ∥のリズム 打ちや,そのリズムに「グー 」「チョキ 」「パア」のことばをつけたリズム唱をさせる。遊 びながら特徴的なリズムを覚えることで,曲に興味をもったり,歌を覚えやすくしたりでき ると考える。 ○ 歌を覚え,抵抗なく歌うまで時間がかかることが予想されるので,1番の歌詞のみを扱う ことにする。また,CDの範唱を聴きながら動作を考えたり身体表現をしたりさせて,歌え なくても音楽に合わせて遊べるようにする。 ○ 拍の流れを感じさせるために,オルガンの機能に入っているメトロノームを鳴らしながら 歌ったり,手拍子を打ちながら歌ったりさせる。 (4)準備物 ①教師:範唱CD,オルガン,歌詞カード,題材名カード ②児童:教科書 (5)学習過程 段 主な学習活動, 階 ○教師の働きかけ,及び指導上留意点 及び●予想される児童の反応 つ 1 ※評価規準と◇評価方法 愛 唱 歌 「 気球 に乗 ってど こま でも 」を ○愛 唱歌 を歌わ せ, 音楽 の学 習を始 める楽 し か 歌う。 いの雰囲気をつくる。 む ・ 範 唱 C D に合 わせ て歌っ たり ,手 拍子 ○明 るい 表情や 口を はっ きり 開けて 歌って い ︵ を打ったりする。 2 5 ることについて賞賛し,意欲付けを図る。 本時のめあてを知る。 ○題材名の確認をする。 「じゃんけんぽん」のうたをうたおう。うごきをつけてあそぼう。 ・一斉に読ませ,めあての確認をする。 ︶ 分 ○ 曲 名 を 提 示 し た 後 ,「 グ ー 」「 チ ョ キ 」「 パ ●「 じゃんけんぽん 」てどんな歌だろう 。 ア」の動作を確認して,関心を高める。 3 リズム遊びをする。 ○本 題材 の2時 間目 に学 習し たまね っこ遊 び ①手拍子 を思い起こさせる。 ②手拍子 ○拍 の流 れに乗 れる よう にメ トロノ ームに 合 ③リズム唱 ぐうぐうぐう ∼ わせ てリ ズム遊 びを させ る。 また, 楽しく テ ぱあぱあぱあ 広 ④③に音程を付ける 4 げ ンポよく進める。 拍 の 流 れ に乗 って 「じゃ んけ んぽ ん」 ○歌 詞や 旋律を しっ かり 聴か せるた め,歌 詞 を歌う。 のみ を提 示し, 教師 が少 し遅 いテン ポで範 唱 ・教師の範唱を聴く。 する。 ●さ っきの 「ぐ う ぐうぐう」が出てき ○歌 詞の おもし ろさ に気 付か せ,意 欲的に 動 ているよ。 る 作化をさせるきっかけにしたい。 ● ぐ う ぐ うぐ うっ ておな かの すい た音 だったんだ。 ︵ 35 ︶ 分 ・一フレーズ毎歌って曲を覚える。 ○歌に慣れてきたら,CDを聴かせる。 ・CDの範唱を聴きながら歌う。 ○拍 の流 れを感 じさ せる ため ,手拍 子を打 ち ●最 後に曲 に合 わ せてじゃんけんをし ながら歌わせる。 たいな。 ○意 欲的 に歌っ てい る児 童を 褒め, 意欲付 け を図る。 -6- 5 ことばに合った動作を考える。 ○いろいろな動作を考えるように声掛けする 。 ● ぐ う ぐ うぐ うは おなか がす いて いる ※歌詞にあった動きを工夫している 。〈イ〉 の だ か らお なか に手を 当て よう 。 ( 発表 ,行動の観察 ) ● ち ょ き ちょ きち ょきは はさ みの まね ☆十分満足と判断される状況 をしたらいいんじゃないかな。 歌 詞 の 様 子 を 想像 し,自 分か らい ろい ろな ●ぱあで体をたたいてみよう。 体の動きをしようとしている。 ★ 考 え つ か な い児 童には ,歌 詞を 確認 して 動 作 の ヒ ン ト を提 示した り, 友達 と一 緒に 考えるよう声掛けし,励ます。 ・考えた動作を発表する。 ○い ろい ろな動 作を 発表 させ 合い, それぞ れ の良さを褒める。 6 範 唱 に 合 わせ て歌 ったり ,身 体表 現を ○歌と身体表現は,1番のみ行う。 したりする。 ○CDの範唱をよく聴くように声掛けをする 。 ・ 一 つ の 動 作を 決め ,範唱 CD と一 緒に ※拍 の流 れに乗 って 歌っ たり ,身体 表現を し 歌いながら全員で同じ身体表現をする 。 たりしている 。〈ウ〉 ・自分の考えた身体表現をしながら歌う 。 ( 歌の聴取 ,身体表現の観察 ) ●∼くんの動きはおもしろいなあ。 ☆十分満足と判断される状況 ・「 グ ー 」「 チ ョ キ 」「 パ ア 」 以 外 の 所 は 範 唱 に 合 わ せ なが ら速度 に気 を付 けて 歌っ 足踏みをしながら歌う。 た り , 歌 詞 の 内容 をよく 考え て身 体表 現し ・歌の最後にじゃんけんをする。 たりしている。 ★ 歌 っ た り 身 体表 現をし たり する こと にと ま ど っ て い る 児童 には, 教師 の行 う身 体表 現 を 見 る よ う に助 言する 。ま た, 範唱 を聴 きながら身体表現だけをするよう励ます。 7 本時の活動を振り返る。 ○歌 うこ とがで きた か, 身体 表現が できた か ・挙手で自己評価をさせる。 の観点で質問をする。 ○「 じゃ んけん ぽん 」の 歌を 覚えた り,身 体 める 表現を考えたりしたことを賞賛する。 ︵ まと 8 ︶ 5分 次時の活動を知る。 ○次時も楽しい音楽活動を行うことを知らせ , ・ 2 番 の 動 きを 考え たり, じゃ んけ んの 音楽の学習への意欲を高める。 仕方を工夫したりすることを知る。 (6)評価 ・拍の流れに乗って歌ったり,身体表現をしたりすることができたか。 (歌の聴取,身体表現の観察) (7)板書計画 おんがくにあわせてあそぼう ぐう ぐう ○ ちょき ちょき ちょき ○ ぱあ ぱあ ぱあ ○ -7- じゃんけんぽん ぐう ︵歌詞 うごきをつけてあそんぼう。 一番のみ︶ 「じゃんけんぽん」のうたをうたおう。
© Copyright 2024 Paperzz