【歴史5】幕政の改革

 出題範囲(【歴史5】幕政の改革)
◆制限時間◆
いまちゅう塾
社会重要語句確認テスト
10分
名 前
次の問いに答えなさい。
⑴ 8 代将軍徳川吉宗が行った幕政の改革を何というか。➡武
士に武芸や質素・倹約を奨励し,新田開発や目安箱の設置などを行った。
⑵ 徳川吉宗がつくらせた,裁判の基準となる法律を何と
いうか。➡過去の判例をもとに,刑罰の基準などを定めた。
⑶
江戸時代の中ごろに発達した,問屋商人が原料や道具
を農民に貸して生産させ,できた製品を買いとるしくみ
を何というか。
⑷ 19 世紀に始まった,問屋商人が資本を出して働く人を
作業場に集め,分業と協業によって生産を進めるしくみ
を何というか。
⑸ 江戸時代の百姓が,重い年貢や村役人の不正,専売制
などに反対して,集団でおこした反乱を何というか。
⑹ 18世紀後半以降各地でおこるようになった,都市の貧しい
人々による暴動を何というか。➡米屋や質屋などがおそわれた。
⑺
株仲間を奨励して商人から税を取るなど,積極的な財
政政策を行った 18 世紀後半の老中はだれか。
⑻ 白河藩(福島県)の藩主から老中となった松平定信が,
1787 年に始めた幕政の改革は,何と呼ばれるか。➡幕府
の学校で朱子学以外の講義を禁止した。
⑼ 1837 年,貧しい人々を救おうとして大阪で乱をおこし
た,もと大阪町奉行所の役人で,陽明学者でもあった人
物はだれか。
⑽ 1841 年に老中の水野忠邦が始めた幕政の改革を何とい
うか。➡株仲間の解散を命じ,江戸に出かせぎに来ている農民を農
村に帰させた。
⑾ 19 世紀初め,幕府の命令により樺太
(現在のサハリン)
を探検し,樺太が島であることを発見した人物はだれか。
⑿ あいつぐ外国船の接近に対し,あくまで鎖国を守ろう
とした幕府が 1825 年に出した法令を何というか。
⒀ 「戊戌夢物語」を著して幕府の鎖国政策を批判したとし
て,1839 年の蛮社の獄の際に渡辺崋山らとともに処罰さ
れた人物はだれか。
⒁ 天皇を尊んで国の統一を進め,外国の勢力を打ち払う
ことを主張する考え方を何というか。➡水戸藩( 城県)を中
心に唱えられた。
出題範囲(【歴史5】幕政の改革)
◆制限時間◆
いまちゅう塾
社会重要語句確認テスト
10分
名 前
次の問いに答えなさい。
⑴ 8 代将軍徳川吉宗が行った幕政の改革を何というか。➡武
享保の改革
士に武芸や質素・倹約を奨励し,新田開発や目安箱の設置などを行った。
⑵ 徳川吉宗がつくらせた,裁判の基準となる法律を何と
いうか。➡過去の判例をもとに,刑罰の基準などを定めた。
⑶
公事方御定書
江戸時代の中ごろに発達した,問屋商人が原料や道具
を農民に貸して生産させ,できた製品を買いとるしくみ
問屋制家内工業
を何というか。
⑷ 19 世紀に始まった,問屋商人が資本を出して働く人を
作業場に集め,分業と協業によって生産を進めるしくみ
工場制手工業〔マニュファク
チュア〕
を何というか。
⑸ 江戸時代の百姓が,重い年貢や村役人の不正,専売制
などに反対して,集団でおこした反乱を何というか。
⑹ 18世紀後半以降各地でおこるようになった,都市の貧しい
人々による暴動を何というか。➡米屋や質屋などがおそわれた。
⑺
百姓一揆
打ちこわし
株仲間を奨励して商人から税を取るなど,積極的な財
政政策を行った 18 世紀後半の老中はだれか。
田沼意次
⑻ 白河藩(福島県)の藩主から老中となった松平定信が,
1787 年に始めた幕政の改革は,何と呼ばれるか。➡幕府
寛政の改革
の学校で朱子学以外の講義を禁止した。
⑼ 1837 年,貧しい人々を救おうとして大阪で乱をおこし
た,もと大阪町奉行所の役人で,陽明学者でもあった人
大塩平八郎
物はだれか。
⑽ 1841 年に老中の水野忠邦が始めた幕政の改革を何とい
うか。➡株仲間の解散を命じ,江戸に出かせぎに来ている農民を農
村に帰させた。
天保の改革
⑾ 19 世紀初め,幕府の命令により樺太
(現在のサハリン)
を探検し,樺太が島であることを発見した人物はだれか。
間宮林蔵
⑿ あいつぐ外国船の接近に対し,あくまで鎖国を守ろう
とした幕府が 1825 年に出した法令を何というか。
異国船打払令〔外国船打払令〕
⒀ 「戊戌夢物語」を著して幕府の鎖国政策を批判したとし
て,1839 年の蛮社の獄の際に渡辺崋山らとともに処罰さ
高野長英
れた人物はだれか。
⒁ 天皇を尊んで国の統一を進め,外国の勢力を打ち払う
ことを主張する考え方を何というか。➡水戸藩( 城県)を中
心に唱えられた。
尊王攘夷論