町長施政方針並びに 提案理由説明要旨

平成 27 年 3 月定例議会
町長施政方針並びに
提案理由説明要旨
平成 27 年 3 月 6 日
海
士
0
町
第 515 回海士町議会(3 月)定例議会にあたり、諸議案の説明
に先立ちまして、新年度へ臨む私の町政運営に対する基本的
な考え方を申し上げ、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げ
ます。
〔最近の経済情勢等〕
日本経済の動向を見ますと、安倍内閣のアベノミクスの効果
により、全国的には有効求人倍率が22年ぶりの高水準となり、
大企業の経常利益は過去最高水準になるなど、東京を中心に
経済の好循環は着実な歩みとなっています。
一方、地方では円安や消費税増などが影響し、景気の回復
には程遠い状況にあり、大都市圏と地方の経済回復に大きな格
差が生じつつあります。
このため、国は「地方創生」をスローガンに地方の活性化と人
口減対策のための総合戦略の策定に乗り出したところです。
若者にとって魅力ある「まちづくり、ひとづくり、しごとづくり」を
推進しようと、平成26年度補正予算において地域住民生活等
緊急支援のための交付金を創設、地方創生先行型において地
方版総合戦略の策定経費等 4,200 億円、27 年度予算において
は、既存の歳出の振替により財源を捻出、総額 1 兆円の「まち、
ひと、しごと創生事業費」を創設、地方の取り組みを支援しており
-1-
ます。
本町の平成 27 年度予算は、こうした国の動向などを踏まえつ
つも、耐震改修など教育関係の大型事業もピークを越えたこと、
一方で近年起債額の増大もあるため後年度の財政負担に配慮
し、一般会計の当初予算額は46億7千3百万円余(対前年度比
20.54%減)に編成したところであります。
〔予算編成にあたって〕
本町では、平成 16 年度の地方財政ショック以来、住民サービ
スの低下を来さないよう「先憂後楽の精神」で、自立促進プラン
に基づく思い切った行財政改革による人件費の大幅な削減等
により予算編成を行ってきました。その結果、16 年度から 10 年間、
赤字補填のための基金の取り崩しのない決算を続けておりま
す。
また、13 年度末に 101.5 億円あった地方債残高も、近年続く
大事業にも拘らず 25 年度末は 63.8 億円(約 37%減 臨時財政
対策債 7.3 億除く)と漸減しております。
財政健全化判断比率については、9 月議会に報告したところ
でありますが、自治体財政の健全度を表す実質公債費比率等
の 4 指標と公営企業の資金不足比率は、いずれも財政健全化
判断の基準を下回っております。
-2-
しかしながら、町の財政は、国県の動向や、国勢調査の人口
結果に大きく影響を受け、予断は許されません。引き続き人口対
策を行政の基軸として「攻め」と「守り」を一体的に進める財政運
営を行って参りたいと考えております。
こうした状況を踏まえ、平成 27 年度当初予算については、町
民の皆様が住み慣れた町で最後まで安心して生活していただけ
るよう、第四次海士町総合振興計画(島の幸福論)の施策の実
現に向けた諸事業、特に産業創出などによる雇用対策、定住対
策、隠岐島前高校魅力化から中学校を含めた人づくり等の諸事
業に重点配分致しております。
人件費については、モチベーション向上のため職員給与を 19
年度以降少しずつ復元しており、ラスパイレス指数は 17 年度
72.4(全国最低値)から 26 年度は管理職を除き給与復元したた
め98.8となっております。管理職につきましては、昨年度「自分
たちの給料は自分たちで決めたい」という考え方のもと協議が行
われ、町の経営者の一員としてカットを継続させて欲しいとの申
し出を受け、5%のカットを行っておりますが、今後も引き続き検
討して参ります。
さて、国勢調査もいよいよ 27 年度 10 月と間近に迫りました。
町、議会そして、町民の皆様と一緒に「チーム海士」としてそれ
ぞれが役割分担しながら、対策を進めていかなくてはなりませ
-3-
ん。
数字だけではなく、どのような方を受け入れたいか、また受け
入れた方に、島の歴史や文化を伝え、島の独特な支え合う協働
的な生活に馴染んでもらうなどソフト面も重要です。
そして守るべき島の歴史、伝統、文化を継承し発展させるため
の人口対策、定住施策を一層進めて参りたいと考えております。
また、短期的には今年度の国勢調査が大きな目標であります
が、20 年、30 年後を「成り行き」にまかせた場合に、島の未来は
どうなるかを想像する一方、「ありたい未来、意志ある未来」を描
くため、国の地方創生の動きを最大限活用し、これまでのまちづ
くりの推進が次世代へと引き継がれる取り組みとなるよう、町民参
加による「まち・ひと・しごと創生戦略会議」を近く設置して、今後
の海士町の5カ年戦略を策定し、輝きの連鎖が続くための施策と
人材育成を模索して参ります。
出郷者につきましては、この半世紀 20%~30%のUターン率
で推移しております。全国で最下位の島根県で 70%程度(鳥取
県 80%)であり、今後も、保~高の連携による「ふるさと教育」な
どを絡めながら総合的にUターンの促進にも力を入れて参りま
す。
ここで主な事業を挙げますと、ひまわり改修事業で 6 千 100 万
円、保育園緊急整備事業で 3 千万円余、港湾建設費で 1 億 4
-4-
千 960 万円、島食の寺子屋プロジェクト事業で 1 億 2 千万円、
隠岐神社周辺プロジェクト事業で4千万円、東京アンテナショッ
プ整備事業で 8 千万円、多井今井門線を含む道路新設改良事
業で 2 億 750 万円、産業体験滞在施設整備事業(5 戸)で 1 億
80 万円、空き家活用事業で 5 千 180 万円、空き家除去事業景
観整備事業で 1 千 281 万円余、隠岐世界ジオパーク拠点施設
整備事業で 3 千 448 万円などであります。
〔機構改革について〕
平成 16 年 2 月の地方財政ショックを受け海士町自立促進プラ
ンを作成、4 月に組織のフラット化と産業創出を急ぐための機動的な
体制づくりを目指した機構改革を行い、産業振興、交流人口の拡大
及び島前高校の魅力化等に果敢に挑戦して10年余が経過し、
お陰様で、近年全国から多数の皆様方が視察に訪れて戴ける
程に、一定の成果をあげることが出来ました。
そして町の進む方向性も少し見えて来たところであります。
しかし、単なるこれまでの延長線では、持続可能な海士町の
未来を切り開くことは出来ません。
そのためには、これからの 10 年を見据え、次世代を担う人材
育成と次なる布陣のために、敢えて一旦ここで機構の一部を改
編して、総務課と財政課、地産地商課と産業創出課を統合し、
-5-
それぞれ総務課、地産地商課に再編し、更なる町政の発展を目
指し新たなスタートを切りたいと考えております。
〔健康福祉関連について〕
近年、I ターン施策等による若者世代の転入増加により、平成
25 年度には一時的に保育所待機児童問題に直面しましたが、
26 年度の保育所保育定数の引き上げにより、なんとか待機児童
ゼロを確保したところです。
人口対策にとって、安心して子育てができる環境整備は最も
重要なポイントであり、今回計画期間の終了に伴い新しい「次世
代育成行動計画」を策定したところです。
また、時限条例として制定した「子育て支援条例」の見直しを
行い、必要な条例改正案を今回上程致しております。また、保
育所入所児童の増加に伴い、けいしょう保育園園舎が手狭とな
っていることから、27 年度には園舎の拡張工事を計画しておりま
す。
高齢者福祉の「海士町地域福祉計画」、「海士町高齢者福
祉計画」、「隠岐広域連合介護保険事業計画(第六期)」も計
画期間の終了に伴い、今回計画策定を致しました。これらに
基づき、今ある施設や機能を活用しつつ、新しい時代にあっ
た施策の充実を図って参ります。保健福祉センターひまわり
-6-
居住部門のスプリンクラー設置と雨漏り対策、並びに、高齢者
住宅「福来の里」のスプリンクラー設置につきましては、26 年度
で終了の予定となっております。保健福祉センターひまわりの
老朽化等に伴う大規模改修につきましては、補助事業の活用
も含めて 27 年度から計画的に進めて参ります。
また、高齢者福祉の喫緊の課題である介護職員の確保に
つきましては、26 年度から「学生の島体験事業」、「実務経験
者のスクーリングの地元開催」、全国各地で開催されている
「医療福祉業界の活性化を目指したイベント」への若手介護職
員の参加等新しい取り組みを開始しており、新年度には、これ
らを充実させることで、介護の魅力アップや新たな人材の確保
に繋げるよう事業所と協力して参ります。
障がい者福祉につきましては、NPO 法人だんだんが運営
する「さくらの家」、「あまの里」を中心としたサービス提供体制
を整備しておりますが、現在、NPO 法人だんだんとしては、
経営基盤の強化等を図るため社会福祉法人化を進めている
ところです。26 年度に「海士町障がい者プラン」、「海士町障害
者福祉計画」を策定しており、これに基づき 27 年度以降も諸
施策を推進して参ります。
保健活動につきましては、子どもから高齢者までを対象とし
た健康づくり事業を展開して参りました。しかし、「がんによる
-7-
死亡率が高い」、「慢性腎不全による透析患者が増えている」、
「脳卒中発症者が多い」等、まだまだ多くの課題があります。
従いまして、今後も検診受診率の向上や、職域における健
康相談の強化、特定保健指導の充実等、疾病の早期発見、
生活習慣の改善による予防活動をきめ細かく実施するとともに、
先進的に取り組んできた糖尿病対策事業や認知症対策事業
についても、引き続き関係機関と協力して推進して参ります。
また、障がい者相談支援センター業務、地域包括支援セン
ター業務、児童虐待や子育て支援、若者の引きこもりへの対
応等、保健師が担う分野が益々増大しており、適切な支援や
解決に向けたコーディネートができるよう人材育成に努めて参
ります。
〔住民生活関連について〕
(1) 国民健康保険事業
生活習慣病対策として厚生労働省が平成20年4月より医療保
険加入者全員を対象としメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候
群)に着目した健康調査、いわゆる特定検診は、人間ドックを含
めた受診率が近年、約45.0~47.0%となっております。
今後も受診券の送付と広報、また、町内全域に情報提供が可
能な、あまコミュニティチャンネル、IP告知等、効果的と思われる
-8-
様々な周知方法によって受診勧奨を行うことで生活習慣病等の
予備軍の早期発見と早期治療を強化し、医療費の抑制を目指し
て参ります。
(2) 町税等徴収対策
平成21年度から副町長を中心に関係課長で構成する徴税等
収納対策会議を月1回、定期的に開催し、関係各課の連携、情
報の共有化による効果的、効率的な収納対策に取り組み、累積
滞納額の縮減に努めており、一定の成果を上げているところで
す。
今年度も早期の納付勧告や納税相談を行う等、滞納額の減
少に努め、税負担の公平性及び自主財源の確保に努めて参り
ます。
(3) 番号制度
現在、行政の各機関が保有する住民の情報は、それぞれの
機関が別々に管理してきたため、個人の情報を特定する番号は、
制度、組織ごとに多数存在しております。そのため、各種手当て
の申請には、申請者個人が関係機関に出向いて証明書類を入
手することが必要であるなど、住民と行政両者にとって過重な負
担が生じているところですが、番号制度導入により、国と地方自
治体が保有する情報を照会、提供を行うことが可能となるため、
社会保障給付等の申請を行う際などに申請者個人が窓口で提
-9-
出する書類が大幅に削減される等、住民の利便性の向上が見
込まれるとともに、社会保障や税に係る行政事務の効率化が図
られることになります。
昨年より、国の支援を受けながら進めている番号制度導入の
ための既存住基システム、税務システム、社会保障関係システ
ム等の電算システム改修を、今年度も引き続き進めて参ります。
今後の予定と致しましては、27年10月以降に住民一人ひとり
に住所、氏名、生年月日、性別、12桁の個人番号(マイナンバ
ー)が記載された「通知カード」を通知し、その後、28年1月から
個人の申請により、個人カードの交付が予定されています。
そして、29年1月からは、国の機関間での情報連携と、その後、
29年7月からは地方公共団体も含めた情報連携が開始される
予定でございます。
〔診療所関係について〕
診療所につきましては、在宅支援診療所として往診・訪問診
療等 365 日、24 時間体制で対応しておりますが、今後の高齢化
率の上昇に合わせ、在宅医療を必要とする患者さんは年々増加
傾向にあります。このような状況の中、保健・福祉・医療の連携、
福祉施設との連携を更に進め、通院が困難な患者さんに対し、
住み慣れた家庭や地域で療養生活が行えるよう、また、身近な
- 10 -
人に囲まれて在宅で最期を迎えられるよう、より質の高い在宅医
療を提供して参ります。
在宅医療・緩和ケア等を充実させるには、やはり、看護師等の
医療従事者の確保が重要となってきます。引き続き、地元出身
者等へのアプローチを積極的に行い、関係機関との連携を密に
しながら、医療従事者の確保に向け取り組んで参ります。
歯科診療所においては、引き続き、通院困難な患者さんへの
訪問歯科診療及び訪問口腔ケアの充実に努めて参ります。
〔産業振興関連について〕
新年度は、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における政策パッ
ケージの一つである、「地方にしごとをつくり、安心して働けるよう
にする」ことを実現するため、地域資源を活用した6次産業化支援
対策や平成28年度を見据えた新規就農・経営継承総合支援事
業を進めて参ります。
(1) 農業振興
農業振興につきましては、島前地域農業再生協議会を中心
に、島前 3 町村の農業の推進及び円滑な事業の実施のために、
関係団体との連携を図り、農家の所得向上に努めて参ります。
また、平成 26 年産の米価の下落はご承知のとおりですが、今
後の米価の低下に対応するため、平成 27 年産米から一定数量
- 11 -
を町が安定価格で購入し、ふるさと納税(寄附金)をされた方へ
のお礼として特産品セットの一品として全国に地元の美味しい
お米をお届けすることでしっかりとPRして行きたいと考えており
ます。
そして、島内外でお米の販売実績を更に上げ、農家の方々
が安心してお米づくりが続けられるよう、また認定農業者と意欲
ある新規就農者の確保、育成にも努めて参ります。
また、国土や自然環境、景観の保全など、農業の持つ多面
的機能の維持・発揮のため、地域活動や営農活動に対して行
われる日本型直接支払い制度を積極的に活用し、農地の保全
にも努めて参ります。
次に、農業基盤整備につきましては、既に整備が終了した農
地を経営規模拡大、戦略作物・地域振興作物の生産を促進す
ることを目的に、平成 22 年度から実施してきた暗渠排水事業を
平成 27 年度は東地区と北分地区で継続実施して参ります。
また、平成 25 年度から始まった、農村地域防災減災事業(中
里ため池改修事業)は、昨年度に実施設計を終え、今年度から
平成 29 年度までの 3 年間で改修工事を実施して参ります。
さて、この度島根県内の11JAが統合し、3月1日付で島根県
農業協同組合(JAしまね)が発足しましたが、今後も、さざえカレ
ーを中心とした加工施設の運営や隠岐牛の発展等、農業や畜
- 12 -
産業に、引き続き取り組んでいただくことにしております。
(2)畜産振興
畜産振興につきましては、隠岐牛のブランド化に向けた取組
支援と繁殖農家の規模拡大や担い手の確保、育成に向けた取
組を引き続き支援して参ります。
繁殖雌牛の生産向上対策としましては、受精卵技術を引き続
き導入し、高能力の子牛生産体制の整備を推進するとともに、
放牧基盤整備対策としての公共放牧場の草地整備と牧柵整備
を実施して機能改善を進めて参ります。
肥育牛につきましては、肉質面においても上物率 80%台を
推移し、依然として高品質な肉質を維持しており、新年度にお
きましても更なる隠岐牛の品質向上に向けた取組を引き続き支
援して参ります。
(3)林業振興
林業振興につきましては、昨年度から始めた「ふるさとの森再
生事業」を継続することで、菱浦港周辺の雑木を伐採し、ヤマ
ザクラやコナラを植栽、船からの景観や散策時の景観対策に向
けた取組を実施して参ります。
また、島前 3 島の林業に携わる人材を育成するとともに、隠岐
島前森林組合、隠岐島前森林復興公社と島前 3 町村が積極的
に連携を図りながら、伐採木の木質バイオマス燃料や畜産敷料
- 13 -
などへの利用を含め、今後20年間の長期的な展望に立った森
林整備事業計画を策定し、着実に実行して参ります。
(4)地産地商の推進
地産地商の推進についてでありますが、安全・安心な農産物
の品質向上、生産拡大を図ると共に、直売所への安定した供
給体制及び加工用の供給体制も整備し、引き続き、地元農産
物の消費拡大を図って参ります。また、以前から喫緊の課題と
なっていた生産者の高齢化と後継者不足への対応につきまし
ては、新規品目の品質の安定と栽培技術の向上を図ることで魅
力ある産品、換金作物として生産者の所得向上を第一に取り組
んで参ります。
また、一昨年から取り組みを始めた「崎みかん」再生プロジェ
クトは、3 年目を迎え、二人の後継者はみかん栽培の傍ら地域
行事にも積極的に参加して、今ではすっかり崎地区の住民とし
て地域に溶け込んでおり、嬉しく思っております。
昨春初めて定植した400本の苗木は予期しなかった改植を
迫られ、残念ではありますが収穫は後 2 年ほどの歳月を要する
見込となっております。しかしながら、この 2 月から定植を始め
た1,200本の苗木は、昨年の反省を踏まえ定植方法を改善し
ており、今後順調に育ってくれるものと期待を致しております。
また、農家としての意識や栽培技術の向上を図るため、引き
- 14 -
続き、広島県大崎上島町の農家の方々との連携を密にして参り
ます。
なお、今年度は、1,800 本を大苗育苗するとともに、農園の
管理や圃場整備等を更に進め、最終的には、栽培規模が約 8
ヘクタール、12,000 本を超えることを見据え、現在島前高校の
校長先生はじめ先生方のご理解をいただき、生徒と一緒になっ
て、新しいネーミングやパッケージデザインを検討しており、まも
なく案をお示しできる予定となっております。
更に、今後は、「巡の環」と連携し、プロジェクトの取り組み内
容や作業風景等の動画や写真を使い、SNS(ソーシャル・ネッ
トワーキング・サービス)で全国に向けて情報発信することで、
取り組みに関心を寄せる方々の購買意欲を喚起しながら、近い
将来、より多くの方々に、味わってもらえるようにと考えておりま
す。このように、期待を膨らませて収穫を待ってくれる方々に、
海士町が誇る、味に自信のあるみかんを一度味わってもらうこと
で、全国の有名な産地のみかんとの差別化を図って参りたいと
考えております。
そのために、将来の購買者の方々にしっかりとPRすると同時
に、生産・加工・販売の一体化や、6 次産業化に向けた地産地
消の取り組みを推進して参ります。
(5)水産振興
- 15 -
漁業後継者(現在 7 名の U・I ターン者)の育成については、
昨年度に引き続き、漁業研修船の導入や制度資金等の活用を
通じ、自営漁業の確立に向け積極的に支援をして参ります。
漁業の新技術及び新商品の開発を手がける付加価値漁業
並びに経営改善等に取り組む諸団体の活動につきましては、
国の離島交付金事業をはじめ、県の「新がんばる事業」等を活
用して、漁業再生への活路を切り開いて参ります。
特に、いわがき生産の労力軽減とコスト縮減に資する対策と
して、昨年度から継続している磨き作業及びバラシ作業の自動
機械化の完成を目指すほか、新たにカイデライト養殖の接着固
定装置の開発に着手致します。
また、海藻「海松(ミル)」によるオーラルケアー商品の販売展
開に関しましては、連携企業及び漁協との調整の下、向こう 3 カ
年を目途に年間 40t(湿重量)の養殖生産の体制を確立して参
ります。
水産資源の開発造成につきましては、アワビ及びナマコ等の
増殖を促す魚礁の開発と追跡調査を引き続き実施し、漁協及
び海藻センターと共同して資源管理技術の構築を目指して参り
ます。
(6)第三セクターふるさと海士関連事業
CAS 凍結センターは、新たな商品ニーズの対処や、いわがき
- 16 -
「春香」の 50 万個生産に対応すべく、漁業者のやる気と海士町
の魅力を全国テレビで放映する「海士町テレビ通販番組」を自
主制作します。テレビによる海士町通販プロジェクトを展開する
ことで、島の魅力をアピールし、ブランド認知を促進し、リピート
につながる海士ファンを確実に増やしたいと考えています。
また、競争力のあるオリジナリティーの高い商品開発と安全・
安心な商品づくりに向け、HACCP(ハサップ)の食品安全衛生
管理手法取り入れた食品安全マネジメントシステム ISO22000
認証取得を目指したいと考えています。今後は、国内はもとより、
TPP を睨んださらなる海外進出を視野に、販路の拡大を押し進
め、海士町ブランドの発信と漁業者の所得向上に努めて参りま
す。
島の表玄関を彩るキンニャモニャセンターの拡張リニューア
ルがこのほど完成しました。島の素材を活かしたおみやげ産品
の開発販売を促進するため、お菓子や総菜工房の機能を新た
に加えたことにより、島で頑張る人たちの笑顔とともに海士流の
地産地「商」を盛り上げ、なお一層の情報発信と交流人口の拡
大に努めて参ります。
(7) 漁港及び港湾整備
漁港整備につきましては、菱浦伊野地区の飛沫対策として係
船型防波堤(L=80m)の測量調査設計並びに菱浦臨港道路
- 17 -
の老朽橋梁 2 カ所の測量調査設計及び工事に着手致します。
また、海岸堤防等の老朽化対策事業として菱浦及び多井地区
の長寿命化計画を策定致します。
港湾整備につきましては、いわがき養殖の作業効率を高める
ため、諏訪港菱敷地区の物揚場及び取り付け道路の早期完成
を目指すほか、須賀港内泊地の静穏度を高めるため、防波堤
(L=60m)の測量設計に着手致します。
一方、漁業者の高齢化と廃業により、離島においては廃船処
理の対策が急務となっております。隠岐全島の廃船処理を視
野に海士町での廃船処理業及び廃船処理施設運営等の可能
性や雇用創出効果等について調査を開始致します。
〔交流促進関連について〕
海士町の観光振興については、お客様と最初に接する窓口
を運営する「観光協会」を中心に「観光を産業」に育てるべく
様々な取組にチャレンジしております。
離島隠岐への観光客のアクセスは現状、島民の足である「隠
岐航路」を利用しなければなりません。空港を持たない島前3町
村においては、隠岐航路以外他に選択肢が無い状況です。島
民優先の時刻表になっている現状においては、関東圏、関西圏
或いは九州圏域いずれの方面からのお客様であっても、列車や
- 18 -
飛行機、そして接続の公共交通を利用した場合、「隠岐」へはと
ても来やすい環境とは言えず、どちらかと言うと行きにくい場所
「隠岐」と言われており、接続の待ち時間や移動距離など二次交
通の不便さは隠岐を目指す旅行代理店など、観光客にとっては
訪れにくい状況にあります。
昭和 40 年代後半からの離島ブームで観光客がどっと押し寄
せたのをピークに、隠岐神社や海水浴客をはじめ団体客などの
受入を整えて観光振興をすすめてきましが、現状はドンドン観光
客数は減り続けております。はじめに申しました様に、便利さを
求めるお客様が多い中、一方では「島らしい・海士らしい」、「隠
岐だから行きたい・海士だから行きたい」と思って戴けるような魅
力の充実がなければ、観光の減少を止める事は不可能です。そ
の「らしさ」を磨きあげる取組が、世界ジオパークであり、隠岐神
社或いは島ならではの生活様式など、観光資源の磨き上げに可
能性を求めたいと思っております。
世界ジオパークについては、島根県はじめ行政と民間が一体
となり取り組んでいますが、観光資源としての磨きあげはまだま
だ各島においても不十分であろうかと思っております。宿泊施設
や交通機関等観光事業に従事する方々の高齢化や後継者不
足は過疎地においては大きな課題であり、観光を産業にして行
くうえでマンパワーの不足は一次産業同様に厳しい状況にありま
- 19 -
す。
訪れたお客様に島の食材100%使用した食事の提供と全国
で減少している和食職人を育成する「日本食の学びの場」の整
備事業として「島食の寺小屋プロジェクト事業」に取り組みます。
勿論世界ジオパークの認定を受け、情報発信と併せ、新しい需
要を求め、松江・米子までは来ている外国人観光客、いわゆる
「インバウンド対策」にも果敢にチャレンジしたいと思っておりま
す。
また、定住促進の政策に見られる「空き家対策」ですが、「空き
家」を観光資源の一つにならないか。民宿や旅館といった宿泊
施設の後継者が居なくなり、宿泊のキャパシティが減る中にあっ
ては、一泊二日とか二泊三日などの観光客やビジネス客の対象
とは少し視点を変えた取組になりますが、短期・長期滞在して島
を楽しみたい、例えば離島ブームの時に多く訪れた「バックパッ
カー」の様な外国人を含めた新しい需要のキャパとして、新ビジ
ネスモデルの構築にも挑戦してみたいと考えております。その受
け皿としての「空き家」の活用と、仕組み作りに挑戦したいと考え
ています。
定住促進と観光振興を別々に捉えがちですが、いずれの取
組においても、「魅力的なモノ・資源」がなければお客様は興味
を持たず、わざわざ行きにくい隠岐・海士町まで来ると言う期待
- 20 -
は持てないと思います。
「定住とか 移住とか ジオパークとか」ただ印象的な言葉を並
べるだけでは、一瞬は賑わったとしても、継続的な集客にはつな
がらないと考えますので、「これぞ海士」・「海士に行きたい」と思
える施策を磨きあげ、発信出来る様に努力して行きたいと考えま
す。この様な取組に、地域おこし協力隊を募集し、「島食の寺小
屋プロジェクトリーダー」として3年後には寺小屋の運営者として
この島に根付いて活動を継続してもらいたいと考えております。
そして今年第20回の記念大会を向かえる「キンニャモニャ祭」
は、商工会を中心に町民をあげて盛大な祭にしたいと計画して
おります。是非、8月22日はこれまで以上に出郷者や島外から
の参加者が集い、歴史に残る賑やかな記念大会になるよう取り
組んで参りたいと思います。
〔環境整備関連について〕
(1)エネルギー関連
エネルギー関係につきましては、より身近な課題でもあり、引
き続き「海士町地域新・省エネルギービジョン」に基づき、各種事
業を展開して参ります。
① 新エネルギー
26年度はマリンポートホテルに太陽光発電設備を整備いたし
- 21 -
ましたが、27年度は水道施設へ太陽光発電設備を導入する予
定であります。
その他、新エネルギーとして検討していきたいのがバイオマス
エネルギーであります。バイオマスエネルギーとは、CO2 の発
生 が少 ない自 然 エネルギーのことで、種 類 は木 材 (木 くず)
や糞 尿 、生 ゴミなどが挙 げられます。日 本 では古 くから薪 や
炭 、肥 料 として身 近 に利 用 されてきましたが、近 年 は電 気 や
ガスの普 及 などから使 われなくなり、廃 棄 物 となっています。
これらは隠 れた資 源 でありますので、何 らかの形 で使 えない
か模 索 して参 ります。今 着 目 しているのが、間伐材等の林地
残材や竹、公共工事で伐採する雑木などです。いずれも処理に
困っており、それらが活 用 できれば有 用 な資 源 になるものと
考えます。
地 域 の経 済 循 環 創 出 という視 点 から、新 たな雇 用 創 出 に
もつながるよう、事業展開を試みて参ります。
具 体 的 な検 討 をするに当 たっては、各 業 界 との連 携 及 び
協 力 が必 要 であるため、林 業 や建 設 業 などにアプローチし
ながら活路を見出したいと考えております。
ソフト面では、家庭用の太陽光発電普及に向けた取り組みは
年々件数も増えており、地道ではありますがエネルギーの自給
率向上に役立っており、更なる普及へ向け引き続き支援して参り
- 22 -
ます。
② 省エネルギー
25年度からモニター家庭へ「省エネナビ」を設置して海士町
の各世帯での電力使用状況把握に努めて参りました。本年度は
このデータを整理し、専門家のアドバイスを仰ぎながら、太陽光、
風力、バイオマス等、新エネルギー部門と連携し、海士町にとっ
ての最適なエネルギーミックスを探って参ります。
また、省エネや節電というと「減らす、地味、我慢、頑張って取
り組む」など、ネガティブなイメージを持たれている方が多いと思
いますので、楽しく取り組める内容や減らすのではなく増やすこ
とでも省エネになるといった「足し算の省エネ」など、住民の発想
の転換を促せるよう、広報等で啓発して参ります。
(2)環境衛生
ゴミの不法投棄、ポイ捨てついては、先般の子ども議会でも提
案がありましたが、改善の余地がありますので、引き続き「環境美
化推進対策会議」を中心に、関係機関と連携を図りながら、根気
強く取り組んで参ります。
ごみ処理について、最近各地区に設置しているゴミステーショ
ンにおいて、「他地区の人が持ってきて入れている」、「指定日の
前日から入れている人がいる」などの苦情が寄せられているため、
改めて周知徹底を図ります。また、可燃物について、近年のライ
- 23 -
フスタイルの変化とも相まって、段ボールの増量が目立つように
なり、清掃センターでの処理に苦慮しています。このため、新年
度はリサイクル及び減量化の観点から、段ボールの処理方法や
有効な活用方法などを検討して参ります。
ゴミの減量、分別、リサイクルの推進対策として、引き続き「ゴミ
を拾おうデー」の実施や各種イベントでの分別方法の周知、また
注意喚起を促す看板を設置するなどして、幅広く意識啓発を図
って参ります。
海岸漂着物について、離島が故の永遠の課題でもありますが、
国の補助金が続く限り継続して参ります。
なお、新年度は海底に堆積したゴミも補助対象になるという情
報があり、それが実現すれば海域全般の環境保全に取り組める
ものと期待しております。
廃屋について、町内に多数散在しておりますが、景観上も悪
く、放っておくと倒壊の恐れもあるため大変危険です。特に道路
に隣接した建物などは、第三者に危害を加える可能性もあるた
め、補助事業を活用し、解体撤去を推進します。
施設の管理面では、「清掃センター」、「リサイクルセンター」、
「最終処分場」の運営の効率化に努め、ゴミの減量化やリサイク
ル対策を推進します。
(3)景観関連
- 24 -
海士町は「日本で最も美しい村」連合に加盟しております。
「日本で最も美しい村」とは、地域独自の景観や地域文化を持つ
村と定義されていますので、それにふさわしい村(まち)にしてい
かなくてはなりません。そこで、改めてどういった“まち”を目指し
ていくのか、その指針となる計画づくりが必要と考え、昨年から事
例調査や意見集約に着手しました。
新年度は協議会を立ち上げ、様々な視点から議論を深め、海
士らしい「景観計画」を策定したいと考えています。
(4)簡易水道
水道については今後維持管理が肝要となってくるため、26年
度に水道施設監視の心臓部とも言える中央監視システムをリニ
ューアルし、管理体制の強化を図ったところであります。
ハード面はほぼ整備されましたので、今後は安心・安全な水
道水の供給を図るため、あらゆる事態を想定しながら維持管理
に万全を期したいと考えています。それには担当職員の知見と
技術力が不可欠であるため、後継者育成という意味合いも含め、
今年度若手職員に資格を取得させ、迅速な対応ができる体制を
整備いたしました。
引き続き健全計画を立て、適切な管理に努めて参ります。
(5)下水道
下水道についても水道と同様、維持管理が課題となってい
- 25 -
ます。特に中継ポンプ場等の設備関係が老朽化により補修、
取替を余儀なくされており、コストが嵩んでいます。
このため、26 年度に長寿命化計画(海士方地区公共下水
道)策定に着手し、現在とりまとめの作業を行っています。
本計画が完成すれば、改修に係る補助事業の活用が見込める
ため、県、国に働きかけながら事業を取り込み、改修工事の
目処を立てたいと考えております。
今後も委託業者と連携を図りながら、適切で効率的な維
持・管理に努めて参ります。
(6)町道関連
道路は住民生活に直結する重要な社会資本であり、幅員、歩
道空間の確保等改良の余地があるため、今後も可能な限り工事
を進めて参ります。特に学校に通じる通学路は、児童・生徒の安
全を確保するという観点から、優先的に整備します。
現在着工している「多井今井門線」については、継続的な事
業促進を図り、早期完成を目指します。
東地区の「金屋舟原線」(県道から金屋住宅までの道)につい
ては、ほぼ用地買収が終了し、工事に着手しています。道路幅
員は5m、延長は約800mであります。完成すれば安全で円滑
な交通体系の確保ができますので、一刻も早い供用開始を目指
します。
- 26 -
西地区の「西の原線」(中学校から日ノ津方面)の道路改良に
ついては、26年度に測量・設計を行い、27年度は用地買収と一
部工事を予定しています。歩車共存道として幅員は6m、延長は
約780mです。早期に工事着手ができるよう、用地交渉等の手
続に全力を尽くします。
北分地区の「北分線」(海士小から北分方面)について、歩道
空間の整備を図り、児童・生徒の安全対策を図ります。
舗装関係では、経年劣化等により随所で破損箇所が見受けら
れるため、オーバーレイ(上からかぶせる)等で補修し、交通安
全の確保に努めます。
橋梁関係について、国の道路インフラ老朽化対策方針に則り、
橋長2m以上の道路橋を点検し、点検結果に基づき補修を行い
ます。なお、橋梁の補修にあたっては、路線の重要度から優先
順位を付け、順次対応して参ります。
既設道路の維持管理について、入念なパトロールにより不具
合の早期発見に努め、迅速な対応を心がけます。
(7)県事業関係
現在行っている「日須賀・崎線バイパス整備」について、鋭意
工事中でありますが、今年度中に暫定断面で日須賀地区付近
まで下りてくる予定です。早期完成が待たれますので、事業促進
を図るよう県に働きかけます。また、日ノ津崎港線の改良工事の
- 27 -
継続や、住民の生命・財産を守るための砂防・急傾斜地対策等
についても強く要望して参ります。
(8)住宅整備
人口減少を克服するためには定住促進は欠かせません。その
基盤となる居住環境の整備に引き続き力を入れて参ります。
27年度は新築住宅を菱浦地区、福井地区、御波地区に計10
戸程度を建設する予定です。
一方、昨今の住宅事情は、高まる需要に対して供給が追いつ
いておらず、需給バランスが保たれておりません。
また、既存住宅についても、耐用年数を経過した住宅の建て
替えや、大規模改修を検討する時期に差し掛かっております。
このような状況を鑑み、今後は住宅の安定供給に向けた整備
方針の策定と空き家の更なる利活用へと政策転換が必要と考え
ます。
従来の新築住宅建設主体の方法では、財源等において建設
戸数に限度があり、需要戸数を確保することが困難であります。
そこで計画しているのが“空き家”の更なる活用です。
現在社会問題となっている空き家の増加が、当町でも例外で
はありません。空き家対策の一環として、利用可能な空き家を活
用し、住宅戸数を確保していきたいと考えています。
このように創意工夫を凝らし、新築住宅と空き家活用の両輪に
- 28 -
より住宅の安定供給が図れるよう、整備促進を推進して参りま
す。
(9)住宅管理
住宅整備もさることながら、住宅管理についても深刻で切迫し
ている問題です。
町営住宅の管理戸数は年々増加しており、現在 180 戸を超え、
人口の約 15%が町営住宅に入居しています。
管理戸数が増加する中、既存住宅の設備などの老朽化対策
に迫られ、修繕費用も増加の一途を辿っております。また、維持
管理のサービス提供についても十分行き届いているとは言えな
い状況にあります。
このため、維持管理体制や払い下げ制度も含め、抜本的な見
直しを行い、将来を見据えた維持管理方針を打ち出します。
(10)村上家整備
村上家は昨年「村上家資料館」としてリニューアルオープンい
たしましたが、その後の利用状況から一部改良と付帯設備が必
要となったため、追加工事を行い、一連の村上家整備を完了と
致します。
〔消防防災関連について〕
平成 23 年の東日本大震災を教訓に、島根県を始め各自治体
- 29 -
において大幅な防災計画の見直しを行っております。本町でも県
の改定に沿って一部修正を行うこととしておりましたが、検証の結
果ほぼ全般に渡る見直しが必要との判断から、平成27年度に新
たな計画策定に着手し、年度内に県との協議を踏まえて海士町
防災会議に諮る予定です。
近年は大型津波を想定した防災避難訓練を実施しております
が、最も懸念されている要援護者に対する避難支援など課題解
決に向けて、避難訓練の継続と充実を図って参ります。
また、海士町消防団の組織強化に併せて地域の総合防災力
の向上に努め、火災や自然災害など不測の事態に備えた防災対
策を怠ることなく、今後も引き続き安全・安心なまちづくりに向けて
必要な対策を講じて参りたいと考えております。
〔情報政策関連について〕
海士町は隠岐島内でいち早く、町内全域全戸に光ケーブルを
敷設し、インターネットやひかり電話などの通信環境のみならず、
町独自のテレビ放送局「あまコミュニティチャンネル」により様々な
情報を提供しております。
テレビという媒体を利用した映像による情報発信は非常にわか
りやすく、誰でもどこでもいつでも情報が伝わるという特性が最大
限に活かせることから大変好評をいただいておりますが、今後も
- 30 -
制作スタッフのスキルアップを図りながら、放送事業会社、映像コ
ンテンツ制作会社の立ち上げを視野に入れ、地域住民が主役と
なるようなローカルな話題を中心に、さらに充実した情報コンテン
ツを制作し皆様へお届けして参ります。
また、今年度には知夫村にも光が整備されました。これにより、
隠岐島内の全町村が光整備されたことになります。
光ケーブルは情報を伝達するには無限の可能性を秘めており、
将来的には隠岐島内を光で結ぶことで放送事業の広域事業化を
展開し、あまコミュニティチャンネルの運営強化を柱に隠岐島内
の情報産業分野をリードしたいと考えています。
そして、これら重要な役割を果たす光ケーブルが災害などで遮
断されないように災害にも強い情報インフラの整備、特に無線を
活用した通信環境の整備など、あま光ネットの強靭化を図ります。
また、26年度避難所に指定されている各地区公民館や公共施
設にはインターネットの無線(Wi-Fi*ワイファイ)環境を整備しま
した。これにより災害時の情報収集や情報発信はもちろんですが、
平時でも誰もが自由に利用できるため、住民や観光客等に有効
な情報提供やサービスを目指して参ります。
一方、隔月発行の「広報海士」も住民の皆さんへの情報発信と
して大切な紙媒体であります。住民はもとより出郷者の皆様、海
士町を応援して下さる皆様など、海士にご縁のある多くの方々に
- 31 -
ご覧いただいております。これからは、更に広範囲にタイムリーな
情報を分かりやすく伝えるべく、「海士町オフィシャルサイト」や、
一部番組を本土でも放送し始めている「あまコミュニティチャンネ
ル」による外部向け情報発信も重要と位置付け、紙、インターネッ
ト、テレビを連動させた新しいビジネスモデルの構築を目指しま
す。
「広報海士」が持つ“島外とのつながり”、つまり、出郷者を中心
とする海士関係者や海士を応援してくださる全国の海士ファンの
皆様と情報交流できる機能を活かし、絆を強めることで、ひいては
白いかや岩がきなど、特産品の販売や隠岐への観光誘致にもつ
なげられる仕組みを作り、他の発信メディアとの相乗効果を狙っ
ていきたいと考えております。
「広報海士」、「海士町オフィシャルサイト」、「あまコミュニティチ
ャンネル」それぞれの特性を活かし、また総合的に連動させ、住
民の皆さんの元気を少しでも底上げできるよう、愛される地域メデ
ィアを目指して、情報発信を続けて参ります。
〔教育委員会関連について〕
教育委員会は教育総務課と、地域共育課で役割分担し連携
を図りながら、引き続き「人間力溢れる人づくり」を推進して参りま
す。
- 32 -
21 年度に発足した「保-高連携教育推進協議会」は、保育園
から高校それぞれが手を取り合って、海士の子ども達の成長を
願い、教育活動に傾注しております。本年度もこの特色ある縦の
連携教育を更に推し進め、家庭、地域を絡ませた横の連携教育
体制の充実により、島ぐるみで「未来を支える人づくり」に邁進す
る決意であります。また、今年度は地方教育行政に関する法律
の改正により、首長の教育行政に果たす責任や役割が今まで以
上に大きくなります。教育委員と密に協議、調整を行い教育政策
の方向性を共有し、一致して執行にあたりたいと考えておりま
す。
(1) 学校教育関係
学校教育においては、引き続き「学力向上への取り組み」、「読
書活動の推進」、「ふるさと環境教育の推進」の 3 つを、重点施策と
して取り組むと共に教育環境の整備に努めて参ります。
保-高連携教育推進協議会については、これまでの取り組みを
振り返り、異校種交流の機会拡大・充実を図りながら保小部会、小
中部会、中高部会といった各部会の連係が更に充実したものとな
るよう支援して行きます。また、各学校のキャリア教育及びふるさと
教育の取り組み内容を共有し、保から高の取り組みが一本化する
よう連携を深めて参ります。
また、本年度も小学校両校で複式学級編成となります。島根県
- 33 -
から教育委員会へ派遣されている派遣指導主事と両小学校教員と
の連携により複式学級への指導力の向上を図り、加えて、各小中
学校へ教育コーディネーターを 1 名ずつ配置することで、より手厚
い学習支援とキャリア教育を進めて参ります。
小学校の耐震化事業につきましては、海士小学校の大規模
改造事業が完了し、新校舎での授業が開始されました。また、前
年度から福井小学校についても改築事業に取り組んでいるとこ
ろではありますが、工事期間が長く、子ども達に大きな負担を強
いております。しかしながら、安心安全な学校づくりのためご理
解ご協力をお願い致します。
(2) 中央図書館
教育行政の柱のひとつである「読書活動の推進」を教育委員
会の重点施策と位置づけ、引き続き力を入れて参ります。
図書館は乳幼児から高齢者まで、すべての自己教育に資する
とともに、情報を入手し、芸術や文学を鑑賞するという、地域文
化の創造にかかわるとても重要な場であります。
25 年度までに、「子どもの読書活動優秀実践校」として、海士
小学校、福井小学校が、「子どもの読書活動優秀実践図書館」と
して海士町中央図書館が、いずれも文部科学大臣表彰を受け
ております。26 年度にはNPO法人IRIより、先駆的取り組みを行
っている図書館として「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー」の優秀賞
- 34 -
をいただき、図書館運営について全国的に注目されるようになっ
て参りました。学校図書館の利用も年々増加しており、調べ学習
での図書館活用など、着実に読書活動の芽が育ち、人間力あ
ふれる人づくりに大きく寄与していると実感しております。
その一方で、中央図書館の利用率は島民の3割弱にとどまっ
ており、より多くの方々に利用いただけるよう工夫していくことも
必要となっております。海士町中央図書館が教育及び文化のイ
ンフラとしての役割を果たしていけるよう、新年度も「島まるごと図
書館構想」を基軸として、図書館のさらなる充実と利用拡大に取
り組んで参ります。
(3) 地域共育関係
「まちづくりは人づくり」を基軸に、人づくりの先導的な役割を
担うのが社会教育であり、本年度も「交流による人づくり」をキー
ワードに根気強く取り組んで参ります。
地域共育課としましては、引き続き地区公民館活動への支援
強化を充実させて参ります。集落支援員、中央公民館、地域共
育課職員と共に各地区に出向き、地域の課題を、一緒に考え、
行動し、そして解決していくことで、地域の自主運営能力を高め、
持続可能な地域づくりができるように取り組んで参ります。
また、引き続き島根大学をはじめ各種大学などとの交流事業
を推進します。島根大学からは教育学部の「基礎体験活動事
- 35 -
業」を活用して小中学校への学生を派遣する交流事業を実施し
ます。
京都造形芸術大学からは、空間デザイン学科・情報デザイン
学科の授業を受け入れます。隠岐開発総合センターを主な会場
としますが、島前3島でフィールドワークを行い、ファッションマガジン誌
作成の素材集めを実施します。本年度は2年目となりますので町
内の小中高等学校との交流事業も計画しております。
青少年教育分野につきましては、地域の環境を活かしたふる
さと教育を展開することとして、小学校4年生対象の「通学合宿」
(2泊3日)、小学校6年生対象の子ども議会、中学校1年生対象
の「大山スキー教室」、中学2年生対象の「普段の生活学校」(6泊
7日)、高石漁港倉田海岸で行われる「アドベンチャーキャンプ」(5泊6
日)、などの体験学習に力を注いで参ります。
① 文化財部門
平成25年9月に隠岐世界ジオパーク認定を受けましたが、利
活用が十分ではないため、昨年10月から島根県、隠岐4町村等
の行政及び民間で構成する隠岐世界ジオパーク活用推進検討
会議で検討されている拠点施設整備について、26年度地方創
生先行型交付金事業により調査研究を進めて参ります。また関
連して町内の希少動植物の保護や海士町指定文化財の補修、
指定見直しや新規指定及び歴史文化基本構想等について文
- 36 -
化財保護審議委員を中心に調査研究を進めて参ります。
②社会体育部門
社会体育部門については、海士町体育協会各種スポーツ団
体理事や各委員の皆様の自主的な運営を補助する形で支援を
進めて参りました。本年度はある程度高齢になっても継続できる
ニュースポーツの普及、具体的にはスポーツチャンバラやスポー
ツ吹き矢、屋内屋外の何処でもできるスポーツ雪合戦などをスポ
ーツ推進委員とともに推進して参ります。更に毎年実施している
隠岐等綱引き大会は本年記念すべき第30回大会を迎えます。
30年も続く隠岐諸島随一の春の一大イベントとなっておりますの
で今後も継続して参ります。
また6月に行われる海士町ソフトボール大会は、各地区対抗
または職場対抗で行われており、昨年は16チームの参加があり
沢山の交流が生まれております。一昨年より協賛に岡部株式会
社様にご協力いただいたことにより、更に大会が盛り上がってお
ります。
また健康福祉課と進めてまいりました、町民健康フェアで行う
「歩こう大会」など継続している事業も更に参加しやすく準備し、
スポーツ活動の普及により健康で過ごせるための事業を進めて
参ります。
③中央公民館
- 37 -
中央公民館の各事業は社会教育の実働部隊として最大限に
力を発揮し、重点施策を絞って臨みたいと考えております。第一
に子供たちへの自然体験や農業体験を行う「子どもダッシュ村」
事業です。稲作農業体験を主な活動内容として、年間10回程
度実施し、親子で参加できるよう一貫した内容で実施して参りま
す。
第二は、「ふるさと再発見ツアー」です。昨年は地域の自然や
隠れた文化や・文化財を中心にふるさと再発見ツアーを実施し
ました。タケシマシシウド保護活動ツアーや、海士町指定の天然
記念物パトロールツアーを実施して参りました。本年度もこれら
に加えて島前3島や各地区を巡る再発見ツアーを計画して参り
ます。
活動の様子は、毎月発行している中央公民館だより「絆」や、
あまチャンネル、IP 告知によって広く情報発信してまいります。
④集落支援事業
集落支援事業は、5年目となりました。本年度は、中央公民館、
地域共育課、あまマーレに集落支援員を直接配置し教育委員
会職員と一緒に各事業を実施して参ります。
また昨年から継続している地区については引き続き支援を行
います。そのほかの地区も課題に応じて方策を検討し、地域の
方々と一つ一つ実行して参ります。集落を見守り、各種団体をつ
- 38 -
なぎ、集落を元気にするサポーターとして本年度も、関係する各
課や関係機関とも連携して事業を進めて参ります。
〔隠岐島前高校魅力化プロジェクト関連について〕
隠岐島前高校魅力化プロジェクト関連については、全国から
島前高校への志願者数も順調に増えております。先頃行われた
平成 27 年度の島外からの推薦入試志願者数は過去最多の55
名となり、倍率は県内トップの2倍強となりました。また、島前三町
村からの一般入試における入学希望者も目標としていた7割を
超えるところとなりました。これも、島前高校をはじめ、島前三町
村の各中学校や多くの関係者の努力の賜物だと感謝しておりま
す。この場をお借りして厚く御礼を申し上げたいと存じます。
去る 3 月 1 日には、第 50 回卒業式が行われ、魅力化プロジェ
クトが取り組んで初めて二クラス化が実現した、平成 24 年度入学
の 51 名の生徒たちは口々に、何時か島に恩返しをしたいなど嬉
しい言葉を残して、勇躍それぞれの進路に向かって船出をして
行きました。
引き続き、島外からの生徒を一定数確保し、全国から意欲あ
る生徒たちの入学により、島内の子どもたちも刺激を受けるなど、
よりよい「地域の学校づくり」に更に邁進してまいります。
一方、今後の島前地域の中学校卒業生の推移を見てみると、
- 39 -
6年後には三町村合わせて20人台になるという、非常に厳しい
状況が迫っており、こうした現実から目を逸さず、これを果敢に
乗り越えていくためには、昨年策定した「新魅力化構想」に基づ
いた新たな戦略と、そして地域あげての実行力が必要となりま
す。
新年度より、「隠岐島前高校魅力化プロジェクト」の名称を近く
島前管内の関係機関や保護者の理解を得て「隠岐島前教育魅
力化プロジェクト」と改称いたしたいと考えており、今後は高校の
魅力化にのみ特化するのではなく、三町村で連携しながら保育
園から高校まで「地域教育の魅力化」を推進してまいりたいと思
います。
具体的には、これまで高校にのみ配置していたコーディネー
ターを新年度より海士中学校にも新たに配置いたします。これに
より小中高の交流授業や、地域協働の「ふるさと教育」や「キャリ
ア教育」などを進めてまいります。
また、「新魅力化構想」に基づく「グローカル人材」の育成も推
進していきます。現状の「地域課題解決型」の学習に加え、国際
交流や海外での実践など、島の子どもたちが、グローバルとロー
カル、両側面から物事を考え、多角的な視野で行動できるように
なることを目指してまいります。足下の島前地域を様々なかたち
で世界と結ぶことで多文化を知る中から、新たな視点や価値観
- 40 -
を学び、それぞれの違いを超えて協働する力を養うなど、まさに
「グローカルな感覚」を磨く教育を実践してまいります。
更に、島の子どもたちが、島内だけでなく、島外との子どもた
ちと切磋琢磨、共創できるような環境づくりを目指し、インターネ
ットを活用した授業配信の仕組みにも取り組んでいきます。
こうした「新たな学び」の拠点として、平成26年度末に完成予
定の「隠岐國学習センター」の新校舎と、年明けに完成した「島
前研修交流センター」を積極的に活用してまいります。具体的に
は、中高生の基礎学力の向上や、高校生と地域との密接な関わ
りをより強化できるよう努めてまいります。
新年度から「新魅力化構想」の実現に向けていよいよ本格的
に動き出すことになりますが、今後も多くの苦難や試練が予想さ
れます。この構想が島前地域一丸となって持続可能な取り組み
にしていくために、更に全力で努めてまいります。議員の皆さま
も一層のご支援とご協力を宜しくお願い致します。
以上、私の施政方針並びに提案理由の説明を申述べました
が、今議会に提案させていただきました提出議案は、平成 27 年
度一般会計予算は 46億7千347万8千円(対前年比20.54%
減)となっております。特別会計予算につきましては、国民健康
保険事業勘定特別会計4億541万2千円(対前年比6.16%増)、
- 41 -
診療施設勘定特別会計4億2千804万6千円(対前年比2.13%
増)、歯科診療施設勘定特別会計5千74万2千円(対前年比3.
92%増)、簡易水道特別会計1億8千231万6千円(対前年比4
0.06%減)、下水道特別会計2億9千432万2千円(対前年比4.
85%減)、後期高齢者特別会計8千397万2千円(対前年比7.6
6%増)となっており、各会計の総額は61億1千828万8千円(対
前年比17.58%減)となっており、以上予算案は 7 件でありま
す。
予算以外の条例案件等は、条例の制定に関するもの 3 件と、
条例を改正するもの 12 件です。
その他、公の施設の指定管理者の指定についてが 1 件、建設
工事請負契約が 1 件と海士町教育長の選任等人事案件が 3 件
の計 27 案件を提案しております。
この後、予算案を含め諸議案につきましては、各担当課長から
説明させることに致します。
何とぞ宜しくご審議のほど、お願い申し上げまして、私の説明
を終了いたします。
- 42 -