紋別市地域防災計画 - 紋別市ホームページ

紋別市地域防災計画
付 属 資 料
紋 別 市
防 災 会 議
目
次
1.紋別市の人口及び建物 ·················································· 1
1-1.紋別市の人口・世帯数・建物の概要 ············································ 1
2.過去の災害記録 ························································ 3
2-1.風、水、雪害の記録 ·························································· 3
2-2.北海道に被害を与えた地震と津波の記録(昭和20年~平成24年) ·················· 9
3.危険区域に関する資料 ················································· 14
3-1.水防区域 ··································································· 14
3-2.高波・高潮・津波等危険区域 ················································· 14
3-3.市街地における低地帯の浸水予想区域 ········································· 14
3-4.地すべり危険区域 ··························································· 15
3-5.急傾斜地崩壊危険区域 ······················································· 15
3-6.土石流危険渓流 ····························································· 16
3-7.危険物取扱所 ······························································· 23
4.災害情報・広報関係 ··················································· 25
4-1.災害情報等通報機関 ························································· 25
4-2.災害情報連絡系統図 ························································· 27
4-3.被害状況連絡票 ····························································· 28
4-4.災害情報 ··································································· 29
4-5.被害状況報告(災害即報及び災害確定報告) ··································· 31
4-6.被害程度の判定基準 ························································· 33
4-7.被災者台帳 ································································· 37
4-8.り災証明 ··································································· 39
5.避難・救出関係 ······················································· 40
5-1.指定緊急避難場所等一覧 ····················································· 40
5-2.津波災害に関する避難先 ····················································· 50
5-3.ハザードマップ ····························································· 51
5-4.消防体制 ··································································· 54
5-5.消防施設 ··································································· 54
5-6.消防水利施設 ······························································· 56
5-7.消防機関保有の機械器具等 ··················································· 56
5-8.水防用備蓄資機材 ··························································· 58
6.災害救助法関係 ······················································· 59
6-1.災害救助法適用基準 ························································· 59
6-2.災害救助基準 ······························································· 60
6-3.災害救助日報 ······························································· 63
6-4.避難所開設状況 ····························································· 65
6-5.避難所収容者名簿 ··························································· 66
6-6.食糧給与状況 ······························································· 67
6-7.食糧給与簿 ································································· 68
6-8.飲料水供給状況 ····························································· 69
6-9.生活必需品受払簿 ··························································· 70
6-10.生活必需品給与状況 ························································· 71
6-11.生活必需品受領書 ··························································· 72
6-12.被災者救出状況 ····························································· 73
6-13.義援金品受領書 ····························································· 74
6-14.救護隊活動状況 ····························································· 75
6-15.病院診療所医療実施状況 ····················································· 76
6-16.助産状況 ··································································· 77
6-17.死体捜索状況 ······························································· 78
6-18.死体処理状況 ······························································· 79
6-19.埋葬状況 ··································································· 80
6-20.学用品給与状況 ····························································· 81
6-21.応急仮設住宅状況 ··························································· 82
6-22.住宅応急修理状況 ··························································· 83
6-23.障害物除去状況 ····························································· 84
6-24.輸送状況 ··································································· 85
6-25.用員雇上げ状況 ····························································· 86
7.緊急輸送関係························································· 87
7-1.緊急通行車両事前届出書に関する様式 ········································· 87
7-2.緊急通行車両の標章及び証明書 ··············································· 89
7-3.市有車両関係 ······························································· 91
8.気象・地震関係 ······················································· 94
8-1.網走地方気象台が発表する気象警報・注意報発表基準一覧表(紋別市) ··········· 94
8-2.気象警報・注意報等受理票 ···················································· 95
8-3.気象庁震度階級関連解説表 ··················································· 96
9.港湾関係 ···························································· 97
9-1.紋別海上保安部と紋別消防本部の業務協定 ····································· 97
9-2.防災対策資材等現保有状況 ··················································· 99
9-3.紋別港曳船一覧 ···························································· 100
10.医療・防疫・清掃関係 ················································ 101
10-1.救急医療体制 ······························································ 101
10-2.薬品及び衛生材料取扱店 ···················································· 101
10-3.廃棄物処理施設 ···························································· 102
10-4.し尿処理施設 ······························································ 102
10-5.火葬場 ···································································· 102
11.福祉施設一覧························································ 103
12.関係法令等·························································· 105
12-1.災害対策基本法抜粋 ························································ 105
12-2.紋別市防災会議条例 ························································ 109
12-3.紋別市防災会議運営規程 ···················································· 111
12-4.紋別市防災会議条例第3条第5項第5号に規定する委員の指定について ·········· 112
12-5.紋別市災害対策本部条例 ···················································· 113
13.広域応援・協力要請関係 ·············································· 114
13-1.北海道消防防災ヘリコプター緊急運航伝達票 ·································· 114
13-2.北海道消防防災ヘリコプター緊急運航に係る災害等状況報告書 ·················· 115
13-3.自衛隊の災害派遣要請依頼文書 ·············································· 116
13-4.自衛隊の撤収要請文書 ······················································ 116
14.相互応援協定························································ 117
1.紋別市の人口及び建物
1-1.紋別市の人口・世帯数・建物の概要
人
地
区
口
世帯数
(人)
建 物
総 数
(棟)
平均築年数(年)
木
造
軽量
鉄骨造
鉄骨
造
RC
SRC造
その
他
全体
木造
木造
以外
北浜町
222
472
415
315
17
64
10
9
32.9
35.0 26.3
真砂町
104
214
175
148
6
14
5
2
33.7
35.3 25.3
弁天町
107
202
158
123
10
16
6
3
34.8
38.6 21.7
幸町
481
866
540
454
3
23
45
15
37.3
38.7 30.1
本町
212
401
349
273
8
20
34
14
39.2
41.6 30.8
港町
282
493
366
288
4
48
18
8
34.5
35.8 29.5
新港町
3
6
59
13
5
32
7
2
17.5
19.3 17.0
潮見町
662
1,260
798
690
23
3
62
20
34.6
36.2 24.2
落石町
2,520
5,165
2,098
1,900
30
41
96
31
27.9
28.4 22.8
花園町
910
1,769
814
661
20
3
97
33
29.4
30.2 26.0
緑町
1,138
2,098
935
845
12
13
51
14
31.1
31.8 23.8
南が丘町
1,666
3,316
1,580
1,360
33
43
90
54
30.6
31.3 25.8
大山町
1,935
3,743
1,689
1,482
42
18
122
25
27.4
27.8 24.2
10,242
20,005
9,976
8,552
213
338
643
230
30.7
31.6 25.3
81
172
194
127
31
13
12
11
27.3
27.5 26.8
185
379
490
292
81
58
7
52
31.9
33.9 29.0
27
80
196
110
50
10
0
26
40.8
48.3 31.3
5
9
47
32
6
0
0
9
51.0
57.2 37.8
189
453
942
448
218
40
6
230
39.5
44.3 35.3
市中心部小計
新生
元紋別
藻別
上藻別
その他市東部
- 1 -
人
地
区
口
世帯数
(人)
渚滑町宇津々
建 物
総 数
(棟)
平均築年数(年)
木
造
軽量
鉄骨造
鉄骨
造
RC
SRC造
その
他
全体
木造
木造
以外
10
29
72
38
14
2
0
18
42.1
48.4 35.1
渚滑町元新
5
10
23
9
9
1
0
4
35.8
42.7 31.3
渚滑町元新
1丁目
89
138
51
27
4
0
17
3
20.8
24.3 17.0
渚滑町元新
2丁目
95
218
97
84
4
3
6
0
16.3
16.5 15.1
渚滑町元新
3丁目
67
144
59
53
3
2
1
0
12.9
12.8 14.1
渚滑町元新
4丁目
133
290
121
102
4
6
9
0
19.8
20.2 17.4
渚滑町元新
5丁目
4
7
10
7
1
2
0
0
23.7
24.4 22.0
682
1,314
1,264
953
100
116
24
71
36.4
38.4 30.3
渚滑町小計
1,085
2,150
1,697
1,273
139
132
51
102
32.9
34.4 28.6
上渚滑市街
338
646
518
460
16
19
6
17
41.5
42.8 31.4
中立牛
9
23
97
78
8
1
1
9
50.1
53.6 35.8
上古丹
0
0
6
4
2
0
0
0
44.6
55.2 23.5
下立牛
13
48
76
40
18
9
1
8
37.7
50.4 23.5
中渚滑
25
84
142
71
35
7
0
29
38.7
45.3 32.1
下渚滑
10
33
87
44
23
10
0
10
32.6
38.1 26.9
その他
148
246
322
180
78
11
6
47
38.2
46.0 28.3
上渚滑町小計
543
1,080
1,248
877
180
57
14
120
40.2
44.8 29.3
0
0
7
1
1
3
0
2
30.2
20.0
2,115
4,323
4,821
3,160
706
313
90
552
36.3
39.1 30.9
12,357
24,328
14,797
11,712
919
651
733
782
32.5
33.6 28.3
その他
鴻之舞小計
市中心部以外
紋別市
総計
資料:建物の値は、平成24年1月1日現在の固定資産課税台帳の値
世帯数、人口の値は、平成24年12月末現在の住民基本台帳の値
- 2 -
32.0
2.過去の災害記録
2-1.風、水、雪害の記録
年 月 日
明治19年3月
31年9月
36年4月22日
44年5月
大正8年秋
種別
火災
暴風雨
火災
山火事
大雨
被害状況
原住民家屋数軒が焼失
渚滑川がはん濫し、中渚滑方面集団移住者の家屋が多数流失
現港町4丁目で家屋54棟、倉庫13棟が全焼損害金約95千円の他、白米
500俵、マッチ軸木600俵が焼失
道北一帯の約10日間にわたる山火事により、紋別では人家20数棟が焼
失
藻別川がはん濫し、畑作物、道路、橋梁等が流失
藻別川流域の堤防決壊、耕作物の流失、道路埋没等24か所、渚滑川出
水、上渚滑記念橋ほか橋梁流失32か所、死者1名
11年8月
暴風雨
15年7月
大雨
藻別川出水、橋梁流失1か所、道路埋没1か所被害額;約4千円
昭和5年4月18日
火災
元朝鮮料理店空家から出火。焼失戸数290戸、り災者1,464名、
被害額;1,194千円
7年8月
大雨
下渚滑で家屋238戸が浸水。農作物被害は田72ha、畑1,672haが冠水
7年9月
冷害
冷害が続く。被害額;約128千円
9年10月
大雨
豪雨により鴻之舞鉱業所の沈殿池が決壊、藻別川に鉱毒流失
16年
大雨
藻別川、シブノツナイ川が出水。河川は随所で河岸が崩壊し、農耕地
136ha流出
23年5月27日
火災
現弁天町1丁目、松田ミール工場の灰捨場から出火。焼失戸数46戸、
被害額;約700,000千円
25年8月11日
火災
現港町1丁目、紋別食品工業所から出火。
全焼56棟72戸、被害額;約1,107,500千円
30年3月
融雪
暖気による増水で、上渚滑記念橋が流失
30年4月16日
火災
鴻之舞鉱山鉱石粉砕工場から出火。被害額;約65,000千円
40年1月9日
高潮
暴風雨による高波で港湾施設、漁船等が破損。被害額;約49,000千円
45年4月8日
融雪
暖気により鴻輝川で融雪出水、畑20haが冠水
46年11月1日
大雨
集中豪雨により藻別川ほか市内各所で出水。床上浸水57棟、床下浸水
43棟、農業被害197ha冠水、道路決壊15か所、橋梁決壊15か所、被害
額;290,000千円
47年9月18日
高潮
台風20号により漁船1隻が沈没、漁船破損22隻、鮭定置網破損177ケ
統、被害額;11,700千円
47年12月1日
暴風雨
高潮が満潮時と重なって海水が逆流し、渚滑川、古川の溢水をはじめ
北浜地区海岸線の侵食、元紋別地区の海水進入等。
床上浸水7棟、床下浸水25棟、被害額;464,000千円
48年8月18日
大雨
集中豪雨により市内の低地帯で出水。床上浸水9棟、床下浸水38棟、
道路決壊13か所、河川決壊3か所、被害額;48,000千円
48年8月26日
大雨
降雨により鴻之舞鉱山第9沈殿池が決壊し、元紋別簡易水道の水源で
ある藻別川に沈殿物が流入、簡易水道が断水。簡易水道利用者(130世
帯、400人)、作業員1名が死亡、被害額;20,800千円
- 3 -
年 月 日
種別
昭和49年11月19日
高潮
50年8月23日
台風6号
被害状況
低気圧による高潮のため、北浜地区海岸線370m侵食
被害額;210,000千円
降雨のため市内の低地帯で出水。床上浸水1戸、床下浸水15戸、道路
決壊15か所、牧草地冠水20ha、被害額;31,000千円
52年春
融雪
豊丘川、清瀬川、和訓辺川、八十士川決壊
53年3月1日
雪害
市内各所で1m以上の吹きだまり
53年9月16日
低気圧
54年4月9日
融雪
低気圧による海岸侵食
豊丘川出水
54年10月20日
台風20号
前日からの降雨が110mmに達し、市内の低地帯、渚滑、元紋別で出水。
特に元紋別では藻別川に流入する豊丘川が溢水、床上浸水36棟、床下
浸水49棟、河川決壊8か所、道路決壊18か所、橋梁決壊5か所
被害額;389,000千円
56年8月4日
台風12号
雨が3日間降り続き、市内の農地約178haが冠水、河川決壊1か所、道
路決壊11か所、鮭定置網渚滑捕獲場等に被害
被害額;88,350千円
56年12月14日
低気圧
渚滑町3丁目地先防波堤より越波し、付近の住宅1棟、倉庫3棟、加
工場2棟が床下浸水、住宅1棟が床上浸水、加工場の機械類、加工製
品、加工用原料、定置網に被害。被害額;84,160千円
59年5月1日
大雨・融雪
土木被害;市内6か所、被害額33,700千円
59年8月22日
~8月23日
大雨
土木被害;市内30か所、被害額209,268千円
高気圧に覆われ、気温が30℃を越す日が多く、日最小湿度27%、実効湿
度61%(紋別8月20日)、小雨傾向が持続し、網走支庁管内14市町村
で干ばつによる被害が発生。
管内の被害;面積46,779ha、被害農家戸数3,700戸、
被害見込み額;5,183百万円
59年7月下旬
~8月上旬
干ばつ
60年4月2日
~4月8日
融雪
61年1月14日
~1月15日
暴風雪
土木被害;市内1か所、被害額20,000千円
61年1月中
低温
土木被害;市内8か所、被害額68,550千円
61年4月8日
~4月18日
融雪
土木被害;市内16か所、被害額201,100千円
61年10月22日
~10月23日
波浪
水産被害;市内1か所、被害額75,581千円
62年1月8日
~1月9日
暴風雪
土木被害;市内2か所、被害額43,000千円
62年4月20日
~5月5日
融雪
62年8月31日
~9月1日
暴風雨
土木被害;市内14か所、被害額235,900千円
土木被害;市内11か所、被害額139,900千円
31日21時、函館の西海上約400kmで温帯低気圧に変わった台風12号は、
9月1日9時に北海道北部を通過し、加速しながらオホーツク海に抜
けた。紋別では正午に9月としては第1位となる最大瞬間風速33.0m
を記録した。
住家被害;一部破損1戸被害額138千円、
農業被害;135ha、被害額6,776千円、
水産被害;漁具(網)8件、被害額2,200千円
- 4 -
年 月 日
種別
昭和63年5月12日
~5月14日
暴風雨
被害状況
被害額;土木被害300,150千円、文教被害20千円
大雨暴風
発達中の低気圧が北海道を通過し、30日に根室東海上で台風並みに発
達したため、各地で強風、高潮、大雪、大雨による大きな被害が発生
した。
住家被害;2,800千円、床上浸水2棟(5人)。
非住家被害額;230千円、農業被害額;500千円、土木被害額;913,000
千円、水産被害額;837,385千円、商鉱工被害額;411,388千円、文教
被害額;1,450千円、被害額合計;2,166,753千円
平成元年8月27日
~8月29日
台風17号
北海道に近付いた台風17号は、28日朝、渡島支庁管内函館付近に上陸
し、北海道を縦断して夕方オホーツク海へ進んだ。
このため、全道的に風雨が強まって各地で大雨となった。
土木被害額;300,000千円(2か所)、その他被害;800千円
2年3月
~4月
融雪
農業被害額;7,152千円
土木被害額;340,000千円(4か所)
3年3月23日
~5月14日
融雪
農業被害額;7,152千円
土木被害額;132,230千円(8か所)
3年9月6日
~9月7日
大雨
住家被害額;500千円、床下浸水17戸、非住家被害額;50千円、
半壊2棟、土木被害額;2,300千円(1か所)、林業被害額;4,000千
円(1か所)、商鉱工業被害額;130千円(2件)、その他被害額;
7,280千円
4年3月31日
~4月5日
融雪
土木被害額;58,900千円(7か所)
63年10月28日
~10月31日
4年6月
~9月
4年8月8日
~8月10日
4年9月11日
~9月12日
低温・長雨
台風10号から
変わった低気
圧による豪雨
台風17号
農業被害額;43,940千円
8月8日、熊本県に上陸し、周防灘から山口県宇部市付近に再上陸し
た中型で強い台風10号は、9日12時には秋田沖の日本海で温帯低気圧
に変わった。この低気圧は、北海道を北東に進んでオホーツク海に
達し、北海道南部を中心に大雨となった。
住家被害;床下浸水1戸、非住家被害;半壊1棟
土木被害額;49,400千円(6か所)
台風17号が北海道東海上を通過し、東部を中心に大雨となり、根室で
は11日の雨量が212mmと観測史上1位の大雨となった。
翌12日には大気の状態も不安定となり、雷や雷雨が発生し、旭岳では
平年より11日も早い初冠雪を観測した。
住家被害額;床下浸水17戸、農業被害額;91,770千円(1か所)、
土木被害額;127,000千円(13か所)、林業被害額;7,542千円(5か
所)、衛生被害額;1.104千円(1か所)、商鉱工業被害額;420千円
(3件)、被害額合計;227,836千円
5年4月
~5月
融雪
土木被害額;239,000千円(10か所)
6年9月20日
~9月25日
大雨
台風24号から変わった低気圧による大雨により、農業被害;畑3件、
土木被害;河川13件、道路5件、橋梁3件、水産被害16件、その他1
件、被害額合計:105,286千円
8年5月2日
~5月11日
降雨・降雪
9年4月24日
~4月25日
高潮
教育施設1件が被害に遭う
低気圧による高潮災害で、水産災害3件発生
- 5 -
年 月 日
種別
被害状況
平成10年9月16日
~9月17日
及び9月22日
~9月23日
水害
台風5号・7号の2つの台風が通過し被害をもたらした。床上浸水50
件、床下浸水144件、農業被害;牧草畑973ha、畑725ha,農業用施設
3か所、農業用水7か所、水産被害3件、林業被害29か所、関係施設
1件、土木被害;河川53件、道路70件、港湾被害3件、水産被害2
件、衛生被害2件、文教被害16件、公園等6件
11年9月24日
~9月25日
暴風
台風18号により、倒木6件、看板落下1件
12年9月2日
~9月4日
暴風・大雨
台風12号から変わった低気圧による災害。
床下浸水6件、農業被害;牧草畑226ha,営農施設550㎡、農業用水7
箇所、水産被害2件、土木被害;河川75件、道路46件、港湾被害1件
13年9月10日
~9月12日
大雨
秋雨前線の大雨及び台風15号による災害。
農業被害;農作物153.8ha、営農施設5件、水産被害24件、林業被害
2件、土木被害;河川31件、道路28件、橋梁2件、港湾被害1件、衛
生被害;水道10件、公園1件
15年9月12日
~9月14日
暴風
台風14号による災害、倒木3件
16年1月13日
~1月16日
雪害
低気圧による雪害。非住家被害;全壊2件、農業被害37件、土木被
害;道路1件、港湾10件、非住家被害額:2,473千円、農業被害額:
87,499千円、土木被害額:58,950千円、被害額合計:148,922千円
16年2月22日
~2月23日
雪害
低気圧による雪害。
農業被害8件、農業被害額:6,703千円
16年8月31日
~9月1日
16年10月8日
18年10月7日
~10月9日
暴風雨
台風16号による災害。停電138戸、農業被害2件、土木被害;道路3
件、公園2件、公立文教被害4件、社会教育施設8件、公園住宅敷地
内被害2件、農業被害額:761千円、土木被害額:95千円、公立文教
被害額:150千円、社会教育被害額:500千円、公営住宅敷地内被害
額;38千円、被害額合計:1,544千円
暴風雨
台風18号接近による災害。
停電138戸、住家被害;一部破損34件、非住家被害;全壊10件、農業
被害138件、農作物805.92ha、土木被害;道路66件、港湾9件、公園
14件、水産被害21件、林業被害;一般民有林125件、衛生被害2件、
商工被害15件、公立文教被害13件、社会教育施設11件、社会福祉施設
被害5件、観光施設5件、公営住宅敷地内6件、公営住宅断水1件、
非住家一部破壊(公共)5件、非住家一部破壊(その他)14件、被害
額合計:399,480千円
暴風雨・高潮
低気圧が台風16・17号の影響により発達しながら釧路の南海上に停滞
し、オホーツク海側、太平洋側を中心に大雨や暴風などが続いた。
家 屋 被 害 ; 床 下 浸 水 1 件 、 損 壊 10 件 、 農 業 被 害 ; 冠 水 18 か 所
(22.7ha)、農作物43件、農業施設15件、営農用水施設9か所、
水産被害;漁船被害13隻、漁業被害4件、漁具破損・流失等9件、
林業被害;林道6路線122か所、山林56か所(倒木等)41.48ha、
土木被害;河川77か所、道路22か所、港湾37か所、公園12か所、下水
道施設、水道施設及び取水部被害、衛生施設;倒木10本、墓苑(3か
所)倒木10本、観光施設3か所、教育施設31か所、社会教育施設7か
所、福祉施設7か所、市内停電386世帯、漁業被害額だけで1,254,059
千円
- 6 -
年 月 日
種別
被害状況
津波警報
平成18年11月15日20時14分に、千島列島(シムシル島東方沖)でマグ
ニチュード7.9の地震(最大震度2)が発生し、北海道から東北地方
にかけて震度1以上を観測した。この地震に伴い、北海道日本海沿岸
北部からオホーツク海沿岸、太平洋沿岸及び伊豆・小笠原諸島で津波
を観測し、海外ではハワイや南米等の太平洋沿岸の各地で津波が観測
された。北海道内で観測した津波の最大の高さは浦河の59㎝で、オホ
ーツク海でも比較的大きな津波を観測した。
紋別市において観測された津波の高さは、第一波が15日22時19分に押
し7㎝、最大が15日23時16分に30㎝。
災害対策本部は15日20時31分設置、16日0時53分廃止。
住民避難勧告は、15日20時45分紋別沿岸地域(対象:1,888世帯4,197
人)に発令され、潮見中学校へ20人、市民会館へ100人、紋別中学校
へ4人、スポーツセンターへ30人、渚滑市民センターへ160人が避難
し、16日0時0分に全地域解除された。
また、名水公園駐車場に80人、沼ノ上小学校に20人、森林交流センタ
ーに10人、大山スキー場駐車場に車両120台、大山駐車場に41台、大
山山頂駐車場に45台、森林公園駐車場に車両4台、林道大山線に車両
8台が自主避難した。津波による被害はなかった。
18年11月16日
停電
不安定な大気により、市内各地で雹を観測、時折突風が吹く。市内全
域で停電。佐呂間町で竜巻発生。
18年12月26日
~12月29日
大雪
爆弾低気圧の停滞により吹雪が続き、3日間で積雪59cmを記録、市内
の交通機関が麻痺状態となった。
19年1月6日
~1月8日
暴風雪・高潮
7日;元紋別、港南地区、紋別海岸付近で約40世帯、停電。8日;北
浜、落石、渚滑、潮見で約1,200世帯が停電。風速21.4m、最大32m
で1956年統計開始以来、1月の最高値となった。
19年1月13日
津波警報
平成19年1月13日13時23分に、千島列島東方(シムシル島東方沖)で
マグニチュード8.2の地震(最大震度3)が発生し、北海道から近畿
地方にかけて震度1以上を観測した。この地震に伴い、北海道日本海
沿岸北部からオホーツク海沿岸、太平洋沿岸及び伊豆・小笠原諸島で
津波を観測し、海外ではアメリカの太平洋沿岸やハワイなどで津波が
観測された。北海道内で観測した津波の最大の高さは浦河の18㎝で、
オホーツク海沿岸で観測された津波の高さの最大は、網走で8㎝だっ
た。
災害対策本部は13日13時50分設置、13日18時40分廃止。
住民避難勧告は13日13時50分紋別沿岸地域(対象:2,207世帯4,737
人)に発令され、潮見中学校へ3人、市民会館へ67人、スポーツセン
ターへ29人、渚滑市民センターへ80人、沼ノ上小学校へ22人、名水公
園駐車場に車両10~20台が避難し、13日18時00分全地域解除された。
また、森林公園駐車場に車両1台が自主避難した。
津波による被害はなかった。
21年2月20日
~22日
積雪害、陸上
視程不良害
交通障害;鉄道運休59件、航空欠航24便
日最大風速;北西21.0m/s(紋別小向)
22年12月23日
~24日
積雪害、陸上
視程不良害
人的被害;死者1名、負傷2名
交通傷害;通行止め 道道1カ所、航空欠航8便
日最大瞬間風速 西南西17.9m/s(紋別)
24年2月21日
低気圧の影響により、紋別地方と海岸を中心に強風と雪に見舞われ
た。
最大風向・風速;WSW 11.0m/s 雄武、W 13.4m/s 湧別
強風、雪、
最大瞬間風向・風速;WSW 18.2m/s 雄武、W 21.5m/s 湧別
陸上視程不良害 降雪の深さ日合計;最大8cm 雄武
最深積雪;55cm 雄武、83cm 西興部
積雪差日計;11cm 西興部
負傷者3人
平成18年11月15日
- 7 -
年 月 日
種別
被害状況
平成24年4月3日
~4月5日
強風、大雨
降雪、雪害
浸水害、陸上
視程不良害
オホーツク海南部を低気圧が通過し、紋別地方を中心に、暴風、大雨
や雪となった。
最大風向・風速:WSW 12.6m/s (5日) 雄武
最大瞬間風向・風速:W 25.5m/s (4日) 紋別
最大1時間降水量:3.0mm (4日) 紋別
降雪の深さ日合計最大:9cm (4日) 紋別
住家(半壊・半焼・一部損壊1棟、床上浸水1棟) 、陸上交通(運休63本、一
時不通2件、その他5件) 、航空交通(欠航8便)
平成24年7月31日
竜巻 その他
(風)、強雨
ひょう(あら
れ)害
上空の寒気と南から暖かい空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安
定となった。
住家(半壊・半焼・一部破損7棟)、停電 910戸
陸上交通(運休2本 遅延2本 その他5件)、道道通行止め5区間。
平成24年12月6日
~12月7日
風害、その他
(雪害)、陸
上視程不良害
強い冬型の気圧配置となったため、紋別地方で南西のち西の風が非常
に強くなった。佐呂間町及び北見市常呂はのダウンバーストの可能性
が高いと判断された。網走市大曲地区と呼人地区の突風は、竜巻と推
定された。
最大風向・風速:SW 22.6m/s (7日) 雄武
最大瞬間風向・風速:SW 36.7m/s(7日) 雄武
降雪の深さ日最大:7cm(紋別)
陸上交通(その他3件)、停電 4,940戸壊
平成24年12月8日
~12月10日
積雪害、雪圧
害、その他
(雪害)
前線を伴った低気圧が北海道の南岸を通過したため大雪となり、特に
紋別地方の内陸部で降雪が多くなった。
北見市、紋別市では除雪作業中に4名が負傷。
水産業被害1隻、陸上交通(運休145本、その他6件)、航空欠航12便
国道4号線で通行止め。
強風害、積雪
害、陸上視程
不良害
低気圧が急速に発達しながら北海道付近を通過し、その後、強い冬型
の気圧配置となったため、2日昼過ぎから3日明け方まで北西の風が非
常に強く、大雪となった。
最大風向・風速:NW 22.9m/s (2日) 紋別小向
最大瞬間風向・風速:NW 31.4m/s(2日) 網走
降雪の深さ日合計最大:27cm (2日) 紋別
最深積雪:100cm (2日) 雄武
北見市、網走市、湧別町で帰宅途中の3名が路上等で死亡、1名の重傷
者が発生。各地でふぶきや吹きだまりにより車の走行や歩行が困難と
なった。
住家(半壊・半焼・一部破損 3棟)、農業被害969箇所、林業被害1
箇所、停電 3,041戸、国道8路線14区間、道道47路線48区間で通行止
め。道道防雪柵損傷2件。
平成25年3月2日
~3月3日
- 8 -
2-2.北海道に被害を与えた地震と津波の記録(昭和 20 年~平成 24 年)
震源時
昭和22年
11月4日
9:09
昭和27年
3月4日
10:22
昭和27年
11月5日
1:58
昭和31年
3月6日
8:29
昭和33年
11月7日
7:58
東 経
度 分
43 55.2
144 09.0
161 00.0
144 07.1
148 30.0
震
源
北 緯
度 分
深さ
(km)
140 47.8
41 42.3
52 18.0
44 20.7
44 18.0
1
54
40
4
80
M
被害状況等
震源地名
北海道
西方沖
北海道から東北地方にかけての広い範囲で有感となった(最大
深度4)。この地震に伴い、北海道の日本海沿岸では津波を観
6.7
測した。北海道内では、羽幌で70㎝、小樽で数十cm、利尻島沓
形では2m相当に達し、小舟の破損や漁具の損害を生じた。
十勝沖
十勝沖の地震(1952 年十勝沖地震)
北海道から近畿地方にかけてと島根県の一部で有感となった
(最大深度6)。この地震に伴い、北海道から四国の太平洋沿
岸で津波を観測した。北海道内で観測した津波の最大の高さ
は、函館港の70cmであった。北海道外で観測した津波の最大の
8.2 高さは、八戸の200cmであった。この地震と津波により、北海
道では死者28名、行方不明者5名、住家全壊815棟などの被害
を生じた。
なお、同月10日02時03分にはM6.9の最大余震(最大震度4)が
発生した。北海道では津波を観測しなかったが、八戸で最大波
高30cmの津波を観測した。
カムチャッカ
半島東方沖
9
北海道東部、青森県、宮城県、石川県で有感となった(最大震
度3)。この地震に伴い、北海道から九州地方にかけての太平
洋沿岸で津波を観測した。北海道内で観測した津波の最大の高
さは、函館の55cm。津波の高いところでは、北海道で約1m、
三陸沿岸で1~3m、福島県沿岸で約1m、尾鷲で0.6~0.7、
九州でも1m近くあった。この津波により、田畑や家屋への浸
水被害を生じ、浸水家屋は1,200戸に及んだ。その他、三陸沿
岸ではノリ・カキ養殖施設や漁船・漁具の破損、流失の被害を
生じた。北海道の太平洋沿岸では、さらに津波と低気圧による
波浪・高波とが重なり、浜中村(現:浜中町)霧多布付近で浸
水家屋40棟、港湾ケイソン流失1などの被害を生じ、函館港で
は倉庫などに浸水した。国外における津波は、カムチャッカ半
島南東岸で4~15m、千島列島のパラムシル島で14~20mに達
し、人的被害や建物の破損など甚大な被害が発生している。ま
た、ハワイ諸島のカウアイ島などでも10.4mに達するなどかな
りの被害を生じた。
網走沖
網走地方を中心に北海道で有感となった(最大震度4)。
この地震に伴い、オホーツク海沿岸で津波を観測した。北海道
内で観測された津波の最大の高さは、網走の7cmであった。常
6.3
呂町(現北見市常呂町)で常呂町役場の壁脱落、町内の集合煙
突倒壊、倉庫の壁に亀裂、常呂町栄浦付近で地割れなどの被害
を生じた。
択捉島
南東沖
北海道から関東甲信越地方にかけて有感となった(最大震度
5)。この地震に伴い、北海道から九州の太平洋沿岸及び北海
道のオホーツク海沿岸で津波を観測した。北海道内で観測した
津波の最大の高さは、根室市花咲の81cmであった。地震により
釧路地方で電話線障害、鉄道関係で築堤変形2ヶ所、橋脚亀裂
8.1
1ヶ所、釧路~鶴居村開拓鉄道の路床に亀裂、釧路市内の商店
の瀬戸物損傷、霧多布港の突堤に亀裂などの被害を生じた。ま
た、津波により、根室市花咲港で物揚岸壁に亀裂、別海村で築
堤の土嚢流失、東北地方で養殖のカキ棚が流失するなどの被害
を生じた。
- 9 -
震源時
昭和35年
5月23日
4:11
昭和36年
8月12日
0:51
昭和39年
6月16日
13:01
昭和43年
1月29日
19:19
昭和43年
5月16日
9:48
東 経
度 分
震
源
北 緯
度 分
深さ
(km)
139 12.7
42 53.9
38 22.2
147 00.0 43 11.0
143 35.0
40 44.0
被害状況等
この地震に伴い太平洋全域で津波が観測された。チリ沿岸のイ
スラ・モチャで最高20~25mとなったのをはじめ、ハワイ諸島
の高いところで10mに達するなど太平洋沿岸で津波を観測し
た。津波により、チリでは死者909名、行方不明834名、ハワイ
では死者61名、建物全壊・損傷537棟などの被害を生じた。日
本でも、北海道から沖縄にかけての太平洋沿岸、オホーツク海
0 南米チリ沖 8.5
沿岸及び日本海沿岸で津波を観測した。北海道内で観測した津
波の最大の高さは、函館の290cmであった。現地調査によれば
厚岸から釧路間で4m、胆振・日高沿岸で2~3mであった。
この津波より、全国で死者122名、行方不明20名、建物全壊
1,590棟、半壊2,258棟、流失1,259棟、船舶沈没94隻、流失
1,043隻などの被害を生じた。
W74 30.0 S39 30.0
145 17.4
M
震源地名
釧路沖
北海道から関東地方にかけて有感となった(最大震度4)。
この地震に伴い、北海道の太平洋沿岸で津波を観測した。北海
道内で観測した津波の最大の高さは、釧路、十勝港の6cmであ
った。この地震により、釧路地方で負傷者4名、家屋の一部破
損11棟などの被害を生じた。なお、11月15日16時17分には、深
7.2
さ37kmでM6.9の最大余震(最大震度4)が発生し、北海道から
関東地方までの広い範囲で有感となった。この最大余震に伴
い、北海道の太平洋沿岸で津波を観測し、北海道内で観測した
津波の最大の高さは、根室市花咲の7cmであった。この地震に
より、負傷者1名など軽微な被害が生じた。
34
新潟県
下越沖
「新潟地震」、北海道から四国地方にかけて有感となった(最
大震度5)。この地震に伴い北海道から中国地方にかけての日
本海沿岸で津波を観測したほか、韓国釜山でも津波が観測され
た。北海道内で観測した津波の最大の高さは函館の41cmで、北
海道外での津波の最大の高さは、新潟県直江津港で140㎝(現
7.5 地調査では、震源に近い海岸で4.9mの津波)であった。この
地震により新潟・山形県を中心に9県で死者26名、住家全壊
1,960棟、半壊6,640棟、浸水15,297棟、その他船舶・道路の被
害を生じたが、北海道では被害はなかった。新潟市内の各地で
噴砂水が見られ、地盤の液状化による被害が著しかった。引火
により石油タンクの火災が発生した。
30
北海道
東方沖
北海道から東北地方にかけて有感となった(最大震度4)。こ
の地震に伴い北海道から東方地方の太平洋沿岸で津波を観測し
6.9
た。北海道内で観測した津波の最大の高さは、十勝港の18cmで
あった。この地震により商品被害など軽微な被害が生じた。
青森県
東方沖
「1968年十勝沖地震」、北海道から関東地方にかけて有感とな
った(最大震度5)。この地震に伴い、北海道から関東地方にか
けての太平洋沿岸及びオホーツク海沿岸と日本海沿岸の一部で
津波を観測した。北海道内で観測した津波の最大の高さは、浦
河の290cmであった。この地震と津波により、北海道では死者
2名、負傷者133名、住家全半壊515棟などの被害を生じ、全国
では死者52名、負傷者330名などの被害を生じた。同日19時39
分には、M7.5の最大余震(最大震度5)が発生し、北海道から
関東地方にかけて有感となった。この最大余震に伴い、北海道
7.9
から関東地方にかけての太平洋沿岸で津波を観測したが、本震
の津波の余波と重なり識別困難だった。
また、6月12日22時41分にM7.2の余震(最大震度4:東北地
方)が発生し、北海道から東北地方にかけて有感となった。こ
の余震に伴い、北海道から関東地方にかけての太平洋沿岸で津
波を観測した。北海道内での津波の最大の高さは、浦河の33cm
であった。なお、本震直後の16日09時51分頃から十勝岳の火山
性地震が急増し、6月30日まで有感10回を含め291回が観測さ
れ、噴煙も一時的に増加した。
49
0
- 10 -
震源時
昭和48年
6月17日
12:55
昭和57年
3月21日
11:32
昭和58年
5月26日
11:29
平成5年
1月15日
20:06
東 経
度 分
震
源
北 緯
度 分
深さ
(km)
42 58.0 145 57.0
142 36.0
139 04.4
144 21.2
42 04.0
40 21.6
40
40
14
42 55.2 101
M
被害状況等
震源地名
根室半島
南東沖
「1973年6月17日根室半島沖地震」、北海道から関東地方にか
けて有感となった(最大震度5)。この地震により、根室・釧
路地方で負傷者27名、住家破損約5,000棟などの被害を生じ
た。この地震に伴い、北海道から四国地方にかけての太平洋沿
岸で津波を観測し、北海道内で観測した津波の最大の高さは根
室市花咲の280cmであった。この津波で、道東の沿岸では船舶
沈没、床上浸水などの被害を生じた。また、6月24日11時43分
7.4 にM7.1の最大余震(最大震度5)が発生し、北海道から関東地
方にかけて有感となった。最大余震により、負傷者1名、家屋
一部破損などの被害が生じた。最大余震による津波は、北海道
から関東地方で観測し、北海道内で観測した津波の最大の高さ
は、根室市花咲の64cmであった。さらに、6月27日07時31分に
M6.5の余震(最大震度3)が発生し、北海道で有感となった。
この余震に伴い北海道で津波を観測し、津波の最大の高さは根
室市花咲の21cmであった。
浦河沖
「昭和57年(1982年)浦河沖地震」、北海道から北陸地方にかけ
て有感となった(最大震度6)。この地震に伴い、北海道と東
北地方の太平洋沿岸で津波を観測したが、津波による被害はな
かった。北海道内で観測した津波の最大の高さは浦河の78cmで
7.1
あった。この地震により、浦河町、静内町、三石町など日高地
方を中心に重軽傷者167名、住家全半壊41棟、道路の損傷など
の被害を生じた。なお、3月21日19時22分にはM5.8の最大余震
(最大震度4)が発生した。
秋田県沖
「昭和58年(1983年)日本海中部地震」北海道から中国地方に
かけて有感となった(最大震度5)。この地震に伴い、北海道
と本州の日本海沿岸全域、オホーツク海及び太平洋沿岸の一部
で津波を観測した。津波は、海外でも対岸の沿海州から韓国に
来襲し被害を生じた。北海道内で観測した津波の最大の高さ
は、岩内の124cmであり、北海道外では秋田県能代港の194cmで
あった。現地調査では、青森県と秋田県の沿岸で平常潮位より
5~6m(波源域に近いところで10m以上:最大は秋田県峰浜村
14m)、奥尻町4m、佐渡・能登半島・隠岐沿岸で2~3mなど
島や半島で高いところがあった。この地震と津波による被害は
7.7
秋田県と青森県を中心に北海道から山陰地方までの1道12県の
広い範囲に及び、北海道では死者4名、重軽傷者24名などの被
害を生じた。全国の主な被害は死者104名、建物全半壊および流
失3,101棟、船舶沈没451隻、その他広範囲に田畑流失・埋没、
道路損壊などの被害を生じた。被害は津波によるものが多く、
死者104名のうち100名は津波によるものであった。なお、6月
21日15時25分にはM7.1の最大余震(最大震度4)が発生した。
この最大余震により、日本海沿岸の一帯で津波を観測した。北
海道で観測した津波の最大の高さは、福島町吉岡の42cmであっ
た。この最大余震での津波による被害はなかった。
釧路沖
「平成5年(1993年)釧路沖地震」、北海道から東北地方、関
東甲信越にかけて有感となった(最大震度6)。震源の深さが
101kmと深かったため津波は発生しなかった。この地震による
被害は、釧路地方を中心に死者2名、負傷者966名の人的被害
に加えて、住屋の全半壊307棟、一部破損5,311棟など建造物や
7.5
港湾施設及びライフラインで大きなものであった。釧路西港で
は顕著な噴砂、釧路町では液状化現象が原因と思われるマンホ
ール管の浮上が見られ、この地震により地盤の液状化現象が釧
路市内や釧路町などで認められた。なお、2月4日23時43分に
M4.8の最大余震(最大震度3)が発生した。
- 11 -
震源時
平成5年
7月12日
22:17
東 経
度 分
139 10.8
平成6年
10 月4日 147 40.4
22:22
平成 15 年
9月 26 日
4:50
144 04.7
平成 18 年
11 月 15 日 154 02.8
20:14
震
源
北 緯
度 分
深さ
(km)
42 46.9
43 22.5
41 46.7
46 42.1
35
28
45
30
M
被害状況等
震源地名
北海道
南西沖
「平成5年(1993年)北海道南西沖地震」北海道から東北地方及
び北陸地方の一部で有感となった(最大震度5)。この地震に
伴い津波が発生し、北海道から九州にかけての日本海沿岸及び
日本海対岸のロシア、朝鮮半島に来襲し、甚大な被害を生じ
た。特に、波源域に近い奥尻島には地震発生後わずかな時間で
到達し、その後発生した火災とともに甚大な被害を与えた。こ
の地震と津波により、奥尻島を中心に北海道では死者201名
(全国では202名)、行方不明28名、負傷者323名、家屋の全半
壊1,009棟、船舶沈没・流失676隻などの被害を生じた。津波の
高さは、奥尻島で最大29m(奥尻島藻内)に遡上したほか、島
内の他の海岸でも5~20mの高さに遡上していた(他機関の調
7.8
査では30m以上の数値も報告されている)。対岸の渡島半島西
岸でも津波の遡上高は2~8mに達していた。北海道内での検
潮所の津波の最大の高さは、江差で175cm以上(振り切れ)で
あった。また、海外では、沿海州のナホトカでも5mに達し、
死者3名、漁船の被害が多く、韓国のウンルン島では3mを記
録し漁船や住宅の浸水などの被害があった。なお、同年8月8
日04時42分には、それまでの余震域から少し離れた江差沖で
M6.3の最大余震(最大震度5)が発生し、北海道から東北地方
にかけての日本海沿岸を中心に広い範囲で有感となった。この
最大余震に伴い小規模な津波が発生し、津波の最大の高さは江
差の16cmであった。
北海道
東方沖
「平成6年(1994年)北海道東方沖地震」、北海道から近畿地
方にかけて有感となった(最大震度6)。この地震により、北
海道から沖縄の太平洋沿岸、オホーツク海沿岸で津波を観測
し、海外ではミッドウェイ島、ハワイなどでも観測された。北
海道内で観測した津波の最大の高さは、根室市花咲の168cmで
あり、北海道外で観測した津波の最大の高さは、八戸の84cmで
8.2 あった。この地震により、北海道東部を中心に重軽傷者 436
名、住家の全半壊409 棟などの被害が発生した。また、択捉島
など北方4島では死者・行方不明10名以上などの被害が生じ
た。北海道外では、青森県で軽傷者1名、岩手県で床下浸水2
棟などの被害を生じている。なお、10月9日16時55分には、
M7.3の最大余震(最大震度4)が発生し、根室市花咲で最大の
高さ12cmの津波を観測した。
十勝沖
「平成15年(2003年)十勝沖地震」、北海道から関東甲信越地
方にかけて震度1以上を観測した(最大震度6弱)。この地震
に伴い、北海道から東北の太平洋沿岸、オホーツク海沿岸で津
波を観測した。北海道内で観測した津波の最大の高さは、十勝
8.0
港の255cmであった。この地震により、北海道内で死者1名、
行方不明者1名、重軽傷者847名、全壊134棟を含む住家被害
2,065棟などの被害を生じた。なお、同日06時08分にM7.1の最
大余震(最大震度6弱)が発生した。
千島列島
東方
北海道から東北地方にかけて震度1以上を観測した(最大震度
2)。この地震に伴い、北海道日本海沿岸北部からオホーツク海
沿岸、太平洋沿岸及び伊豆・小笠原諸島で津波を観測し、海外
ではハワイや南米等の太平洋沿岸の各地で津波が観測された。
7.9
北海道内で観測した津波の最大の高さは浦河の59cmで、オホー
ツク海でも比較的大きな津波を観測した。北海道外で観測した
津波の最大の高さは三宅島坪田港の84cmであった。この地震に
よる被害はなかった。
- 12 -
震源時
平成 19 年
1月 13 日
13:23
平成 20 年
4月 29 日
14:26
平成 20 年
7月 24 日
0:26
平成 22 年
2月 27 日
15:34
平成 23 年
3月 11 日
14:46
東 経
度 分
155 03.1
142 06.5
141 38.1
震
源
北 緯
度 分
深さ
(km)
46 56.2
41 27.7
39 43.9
W72 45.0 S35 50.1
142 51.6
38 06.2
M
被害状況等
震源地名
30
千島列島
東方
北海道から近畿地方にかけて震度1以上を観測した(最大震度
3)。この地震に伴い、北海道日本海沿岸北部からオホーツク
海沿岸、太平洋沿岸及び伊豆・小笠原諸島で津波を観測し、海
8.2 外ではアメリカの太平洋沿岸やハワイなどで津波が観測され
た。北海道内で観測した津波の最大の高さは浦河の18cmであ
り、北海道外で観測した津波の最大の高さは三宅島坪田港の
43cmであった。この地震による被害はなかった。
62
青森県
東方沖
北海道から東北地方にかけて震度1以上を観測した(最大震度
4)。この地震により、北海道で軽傷者1名、青森県で重傷者1
5.7
名などの被害を生じた。なお、5月10日09時00分には、M4.8の
最大余震(最大震度3)が発生した。
108
岩手県
沿岸北部
北海道地方から近畿地方の一部にかけて震度5強~1を観測し
た。この地震により青森県、岩手県を中心に北海道から千葉県
6.8
にかけて死者1名、負傷者207名などの被害が生じた。7月30
日15時00分現在;総務省消防庁による)。
チリ中部
沿岸
この地震により津波が発生し、震源に近いチリの検潮所で2m
を超える津波を観測するなど、日本を含む太平洋沿岸諸国で津
8.8 波を観測した。この地震と津波により、チリでは死者528人以
上の被害が発生し(2010年3月8日現在)、日本でも津波によ
り住家浸水、養殖施設の被害等が発生した。
三陸沖
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」、宮城県栗原市
で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4県34市町で震
度6強を観測したほか、東日本を中心に北海道から九州地方に
かけての広い範囲で震度6弱~1を観測した。また、この地震
に伴い、福島県相馬で高さ9.3m以上、岩手県宮古で高さ8.5m
以上の非常に高い津波を観測したほか、東北地方から関東地方
北部の太平洋側を中心に、北海道から沖縄にかけての広い範囲
9.0
で津波を観測した。この地震(余震を含む)により、死者
14,786人、行方不明9,982人、全壊家屋83,586棟などの甚大な
被害を生じた(平成23年5月10日現在、総務省消防庁第119報に
よる)。気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太
平洋沖地震」と命名し、政府はこの地震による震災の名称を
「東日本大震災」とした。「平成23年(2011年)東北地方太平
洋沖地震」(M9.0)は、国内観測史上最大規模の地震となる。
35
24
- 13 -
3.危険区域に関する資料
3-1.水防区域
危険区域
図
面
番
号
予想される被害
流
心
距
離
(㎞)
危
険
区
域
延
長
(m)
災
害
の
要
因
河口から
9.00
両岸
2,000
出水
5
公
共
施
設
(棟)
市
町
村
名
地
区
名
1
紋別市
藻別
2
紋別市
和訓辺築堤
河口から
渚滑川 渚滑川
記念橋下流
19.40
左岸
560
決壊
1
3
紋別市
和訓辺築堤
河口から
渚滑川 渚滑川
記念橋上流
20.00
右岸
800
決壊
15
水
系
名
河
川
名
藻鼈川 藻鼈川
住
家
(戸)
整備計画
そ
の
他
・
農
地
等
(ha)
道
路
実
施
機
関
要
道
計画検
討中
開発局
計画検
討中
開発局
計画検
討中
1
2
概
3-2.高波・高潮・津波等危険区域
危険区域
図
面
番
号
市
町
村
名
海
岸
名
海区
岸域
線延
危長
険 (m)
予想される被害
指
定
済
延
長
(m)
災
害
の
要
因
公
住 共
家 施 道
路
(戸) 設
(棟)
法令等における指定状況
そ
の
他
4 紋別市 紋別 10,300 10,300 高波 180
元紋
別
3,200
3,200 高波
4
6 紋別市 小向
6,700
6,700 高波
2
5 紋別市
畑
7ha
整備計画
危険区域
との関連
指
定
機
関
法
令
名
指
定
年
月
日
道
海岸法
S36
5.30
1,228
○
道
海岸法
S36
5.30
1,228
○
道
一部施工済
(建設部) 計画検討中
道
海岸法
S36
5.30
1,228
○
道
海岸保全事
(建設部) 業で実施中
指
定
番
号
全
部
一
部
実
施
機
関
市
概
要
海岸事業で
実施中
3-3.市街地における低地帯の浸水予想区域
危険区域の現況
図
面
番
号
7
市
町
村
名
地
区
名
場
所
予想される被害
危
険
区
域
面
積
(ha)
日本化学飼
紋別市 渚滑町 料㈱工場付 3.1
近一帯
災
害
の
要
因
河川
出水
公
住 共
家 施
(戸) 設
(棟)
道
路
そ
の
他
法令等における指定状況
指
定
機
関
法
令
名
指
定
年
月
日
指
定
番
号
整備計画
危険区域
との関連
全
部
一
部
実
施
機
関
概
要
道
改修工事
(建設部) 実施中
10
- 14 -
3-4.地すべり危険区域
危険区域の現況
紋別市
落石町
落石町 7 丁目
大山町 4 丁目
20
9
紋別市
下渚滑町
下渚滑地内
225
所
住
家
戸
公
共
施
設
道
路
法令等における指定状況
指
定
機
関
そ
の
他
棟
法
令
名
指
定
年
月
日
指
定
番
号
)
8
場
(
地
区
名
)
危
険
区
域
面
積
(ha)
市
町
村
名
(
図
面
番
号
予想される被害
整備計画
危険区
域との
関連
全
部
実
施
機
関
一
部
100
概
要
道
畑
60ha
道
(農政部)
計画検討中
3-5.急傾斜地崩壊危険区域
危険区域の現況
図
面
番
号
予想される被害
危
険
区
域
面
積
(ha)
10
紋別市
真砂町
弁天町
真砂町
4 丁目
弁天町
3 丁目
0.1
50
11
紋別市
港町
港町
5~7 丁目
0.2
70
12
紋別市 南が丘町
南が丘町
5~6 丁目
0.1
19
13
紋別市
下立牛
下立牛
0.7
14
紋別市
中立牛
西十三線沢
4.0
15
紋別市
中立牛
神社の沢
16
紋別市
中立牛
17
紋別市
18
指
定
年
月
日
倉庫等
27
市
計画検討中
商店
工場等
25
市
計画検討中
工場等
6
市
計画検討中
畑 80ha
市
計画検討中
5
畑 90ha
市
計画検討中
0.8
3
畑
5ha
市
計画検討中
南キシマ
ナイ川
5.0
6
畑 90ha
市
計画検討中
鴻之舞
既設の沢
1.0
道道
市
計画検討中
紋別市
鴻之舞
製金所
の沢
1.0
道道
市
計画検討中
19
紋別市
鴻之舞
精錬所
の沢
1.5
道道
市
計画検討中
20
紋別市
鴻之舞
元山坑
の沢
0.5
道道
市
計画検討中
21
紋別市
鴻之舞
住宅の沢
0.5
道道
市
計画検討中
22
紋別市
和訓辺
既設の沢
1.0
1
畑
7ha
市
計画検討中
23
紋別市
和訓辺
和訓辺川
支流
3.0
2
畑 15ha
市
計画検討中
24
紋別市
元紋別
元紋別
6.0
戸
そ
の
他
道
路
)
棟
指
定
機
関
法
令
名
指
定
番
号
危険区域
との関連
概
所
住
家
整備計画
実
施
機
関
場
(
地
区
名
(
市
町
村
名
公
共
施
設
法令等における指定状況
全
部
一
部
要
)
1
市道
農地
4 箇所
- 15 -
3-6.土石流危険渓流
危険区域の現況
予想される被害
渓流概況
図
面
番
号
市
町
村
名
区
域
名
水
系
名
25
紋別市 落石町 渚滑川
26
紋別市
27
紋別市 花園町
28
紋別市 落石町 渚滑川
29
紋別市
30
紋別市 下立牛 渚滑川
31
紋別市
上鴻
之舞
緑町
河
川
名
渚滑
元新川
渓
流
名
渓
流
番
号
渓
流
長
(㎞)
面
積
(ha)
元新
1490 0.14 0.7
1 号川
オンネ
ナイ 1491 0.25 1.8
4 号川
オンネ
ナイ 1492 0.15 0.6
2 号川
オンネ
ナイ川
オンネ
ナイ川
元新川
指
定
番
号
年
月
日
住
家
(戸)
公
共
施
設
(棟)
17
49
2
28
65
1
道
路
概
要
計画検討中
国道
道
(治山事業)
計画検討中
市道
市
(治山事業)
計画検討中
市道
道
(建設部)
砂防事業
調査中
5.3
立牛川
下立
牛沢
0.5
0.8
上鴻之舞
佐沢川
二又
の沢
1.1
1.7
道道
32
紋別市 上古丹 渚滑川 上古丹川
日野
の沢
1.0
1.5
道道
33
紋別市 和訓辺 渚滑川 和訓辺川
和訓辺
川支流
1.2
1.2
市道
34
紋別市
藻別
藻鼈川
藻鼈
の沢
0.3
0.1
35
紋別市
緑町
オンネ
ナイ川
緑町
0.3
0.1
- 16 -
実
施
機
関
市
0.3
藻鼈川
そ
の
他
市道
緑町
の沢
緑町
オンネ
ナイ川
3.7 34.0
砂
防
指
定
地
整備計画
森林
道
小規模治山
公園 (建設部) 事業継続中
6
20
道道
市道
畑
3ha
道
治山事業
一部施工済
道
治山事業
一部施工済
道
治山事業
一部施工済
- 17 -
- 18 -
- 19 -
- 20 -
- 21 -
- 22 -
3-7.危険物取扱所
(1)本市の危険物施設一覧
屋内
貯蔵所
屋外タンク
貯蔵所
8
屋内タンク
貯蔵所
27
地下タンク
貯蔵所
8
移動タンク
貯蔵所
95
5
給油
取扱所
68
0
一般
取扱所
44
39(17)
11
0
注) 1. 下段は指定数量 100倍以上の施設数
2. ( )内は小口詰替
(2)種別ごと指定数量 100 倍以上の施設
① 給油取扱所
取
扱
所
名
住
所
品
名
数量(L)
北海道エネルギー㈱
紋別市港町5丁目
第1石油類
第2石油類
40,000
40,000
北日本石油㈱
紋別市本町1丁目
第1石油類
第2石油類
50,000
50,000
東海石油㈱
紋別市南が丘町4丁目
第1石油類
第2石油類
20,000
30,000
東海石油㈱
紋別市本町1丁目
第1石油類
第2石油類
20,000
18,000
大昭石油㈱
紋別市真砂町5丁目
第1石油類
第2石油類
30,000
60,000
㈱リヨーユウ石油
紋別市南が丘町3丁目
第1石油類
第2石油類
30,000
19,000
ひかり石油㈱
紋別市渚滑町7丁目
第1石油類
第2石油類
14,500
35,800
ひかり石油㈱
紋別市大山町3丁目
第1石油類
第2石油類
19,200
9,200
手塚興産㈱
紋別市南が丘町7丁目
第1石油類
第2石油類
20,000
10,000
手塚興産㈱
紋別市落石町4丁目
第1石油類
第2石油類
23,000
17,000
手塚興産㈱
紋別市元紋別
第1石油類
第2石油類
106,000
86,000
オホーツクはまなす農協
紋別市落石町4丁目
第1石油類
第2石油類
38,000
29,000
オホーツクはまなす農協上渚滑
紋別市上渚滑町4丁目
第1石油類
第2石油類
20,000
10,000
オカモト
紋別市落石町5丁目
第1石油類
第2石油類
50,000
110,000
モダ(旭星クリーン)
紋別市落石町4丁目
第1石油類
第2石油類
80,000
60,000
- 23 -
② 一般取扱所
取
扱
所
名
住
所
品
名
数量(L)
北海道エネルギー㈱
紋別市潮見町1丁目
第2石油類
100,000
北海道エネルギー㈱
紋別市第2埠頭南岸壁
第3石油類
980,000
③ 屋外タンク貯蔵所
取
扱
所 名
住
所
北海道エネルギー㈱
紋別市新港町2丁目
北日本石油㈱
紋別市港町7丁目
東海石油㈱
品
名
数量(L)
第3石油類
980,000
第3石油類
300,000
第3石油類
300,000
紋別市港町7丁目
第3石油類
566,000
手塚興産㈱
紋別市南が丘町7丁目
第2石油類
210,000
㈱よつ葉乳業
紋別市渚滑町元西
第3石油類
第3石油類
200,000
200,000
④ 地下タンク貯蔵所
取
扱
所 名
住
所
品
名
数量(L)
北海道エネルギー㈱
紋別市潮見町1丁目
第2石油類
100,000
東海石油㈱
紋別市落石町5丁目
第2石油類
100,000
オホーツクはまなす農協
紋別市渚滑町6丁目
第2石油類
686,000
- 24 -
4.災害情報・広報関係
4-1.災害情報等通報機関
関
紋
係 機 関
別
警
所 在 地
察
署
南が丘町1丁目5-16
電話番号
連絡責任者
23-0110
警備課長
0158-29-2231
総務課長
網走西部森林管理署西紋別支署
滝上町滝美町
紋
別
海
上
保
安
部
港町5丁目3-10
網
走
地
方
気
象
台
網走市台町2丁目1-6
0152-43-4349
防災気象官
網走開発建設部遠軽開発事務所
湧別町中湧別南町895-4
01586-2-2165
所長
網走開発建設部紋別港湾事務所
弁天町1丁目2-10
23-5281
網走開発建設部興部道路事務所
興部町興部120-2
0158-82-2155
24-3267
警備救難課長
庶務課長
所長
郵 便 事 業 株 式 会 社 紋 別 支 店 幸町3丁目1-13
23-2632
支店長
東京航空局紋別空港出張所
小向19-3
24-1146
所長
北海道オホーツク紋別空港管理事務所
小向19-3
24-1336
所長
小 樽 検 疫 所 紋 別 出 張 所
新港町2丁目28-2
旭川空港出張所
0166-83-5180
港湾合同庁舎
23-5440
所長
23-3500
所長
函 館 税 関 釧 路 税 関 支 署 紋 別 出 張 所 新港町2丁目28-2
陸 上 自 衛 隊 第 25普 通 科 連 隊
遠軽町向遠軽272
網走建設管理部紋別出張所
新生39-42
0158-42-5275
第3科長
24-2196
所長
オホーツク総合振興局保健環境部 南が丘町1丁目1-6
紋
別
地
域
保
健
室
24-1926
企画総務課長
広
落石町1丁目3-37
24-3111
庶務課長
南が丘町7丁目72-5
23-5291
所長
オホーツク総合振興局保健環境部
幸町6丁目紋別合同庁舎
紋 別 社 会 福 祉 事 務 出 張 所
24-3101
所長
オホーツク総合振興局産業振興部
西 部 耕 地 出 張 所
渚滑町6丁目11-13
24-4087
所長
網走農業改良普及センター紋別支所
幸町6丁目紋別合同庁舎
24-2521
所長
北海道立網走水産試験場加工利用部
港町7丁目8-5
23-3266
部長
網走西部地区水産技術普及指導所
港町7丁目8-5
23-3057
所長
オ ホ ー ツ ク 総 合 振 興 局
網走市北7条西3丁目
域
紋
別
病
院
紋 別 公 共 職 業 安 定 所
- 25 -
0152-41-0620
地域政策課長
関
オ
ホ
ツ
幸町2丁目1-18
24-2111
庶務課長
紋別地区消防組合本部・消防署
幸町2丁目1-18
23-0119
消防署長
紋
別
市
教
育
委
員
会
幸町3丁目1-8
23-1388
学務課長
紋
別
漁
業
協
同
組
合
港町6丁目5-2
24-2131
総務課長
オホーツクはまなす農業協同組合
落石町4丁目13-6
23-5211
管理部長
オホーツクはまなす農業協同組合上渚滑支所
上渚滑町4丁目168
25-2121
管理部長
紋
本町4丁目
23-1711
事務局長
オ ホ ー ツ ク 中 央 森 林 組 合
元紋別268-2
23-2131
参事
(社)紋
花園町1丁目3-3
0158-24-3795
事務長
東日本電信電話㈱北海道事業部
(委任機関 ㈱NTT東日本‐北海道
北海道東支店北見営業支店)
北見市中央町2-18
0157-21-2250
総括課長
日 本 通 運 ㈱ 紋 別 支 店
新港町2丁目20-6
23-5246
営業課長
日赤北海道支部紋別市地区
幸町2丁目1-18
24-2111
社会福祉課長
北 海 道 電 力 ㈱ 紋 別 営 業 所
本町7丁目2-26
24-3121
営業課長
北
元紋別678
24-2165
営業課長
0157-23-4181
放送部長
市
商
紋
工
別
育
役
会
医
バ
議
師
ス
所
会
㈱
0152-41-0748
連絡責任者
所
別
教
電話番号
網走市北7条西3丁目
別
ク
所 在 地
局
紋
ー
係 機 関
企画総務課長
NHK北 見 放 送 局 放 送 部
北見市北斗町2-3-24
北 海 道 新 聞 社 紋 別 支 局
花園町2丁目2-30
24-2100
支局長
北
南が丘町2丁目15-6
24-3278
編集長
紋 別 市 町 内 会 連 絡 協 議 会
幸町7丁目1-10
24-3388
事務職員
紋 別 市 社 会 福 祉 協 議 会
幸町7丁目1-10
23-2350
紋 別 市 国 際 交 流 組 合
港町5丁目3-4
26-2744
海
民
友
新
聞
社
- 26 -
4-2.災害情報連絡系統図
道
庁
各
放 送 局
(NHK・HBC・STV・HTB・UHB)
各
オホーツク
総合振興局
0152-41-0620
紋別地区消防組合
消防本部・消防署
24-0119
テレビ・ラジオ
報 道 機 関
消
防
車
に
て
広
報
紋別消防団
上渚滑派出所
一
般
異
常
現
象
発
紋別市役所
(庶務課)
24-2111
内線207
208
休日・勤務時間外
(当直員)
24-2111
見
者
町
内
会
市長
副市長
その他関係部長
市
総務部長
市民生活部長
保健福祉部長
産業部長
建設部長
庶務課長
24-2111 内線208
夜・休日 24-2111
関係課職員
水道部長
技監
土木課長
港湾課長
網走地方気象台
防災会議構成機関及び関係公館署団体等
紋別警察署
23-0110
交
番
及
び
駐
中央交番
23-4520
上渚滑警察官駐在所 25-2535
渚滑警察官駐在所
23-2909
小向警察官駐在所
27-2006
- 27 -
在
所
広
報
車
に
て
広
報
広
報
可
能
車
両
に
て
広
報
民
4-3.被害状況連絡票
様式1
連
絡
票
(
発 信 者
課
発信日時
内
容
日
月
絡
時
分
氏名
日
事
報)
氏名
係
年
連
名
月
課
※ 発信日時
件
係
年
※ 発 信 者
課発 第
時
分
項
(注)1.※欄は、連絡が電話の場合、発信日時と、受信日時が同じとなるので、余白に「電話連絡」
と記すだけでよい。
2.この票は、各部、班より総務部庶務班へ災害及び被害状況を速報する場合にのみ使用するも
のである。
一般災害対策編
第2編「第3章
- 28 -
情報連絡・広報計画」(P90~)関係
4-4.災害情報
様式2
災
報 告 時 限
月
日
害
情
報
時 現在
発 受 信 日 時
発 信 機 関
受 信 機
発 信 担 当 者
受 信 担 当 者
月
日
時
分
関
発 生 場 所
発 生 日 時
気
象
等
雨
月
日
時
分
災 害 の 原 因
量
河川水位
潮位・波高
の
状
況
交
通
・
通
信
・
水
道
等
の
状
況
応
急
措
置
の
状
況
風
速
そ の
他
道
路
鉄
道
電
話
水
道
(飲料水)
電
気
そ の
他
(1)
災 害 対 策
本部の設置
(名称)
(設置日時)
年
(2)
災害救助法
適用の状況
(地区名)
(被害棟数)
(救助実施内容)
- 29 -
月
日
時
分
(り災世帯)
設 置
(り災人員)
(3)
避難の状況
区
分
地 区
名
避難場所
人
員
時
間
避難指示
避難勧告
自主避難
応
(4)
自衛隊派遣
要請の状況
急
措
置
(5)
そ の 他
措置の状況
の
状
況
(6)
応急対策
出動人員
(ア)出勤人員
(イ)主な活動状況
市 町 村 職 員
消
防
職
員
消
防
団
員
その他(住民等)
名
名
名
名
計
名
(今後の見通し等)
そ の 他
一般災害対策編
第2編「第3章
- 30 -
情報連絡・広報計画」(P90~)関係
4-5.被害状況報告(災害即報及び災害確定報告)
被
災害発生日 時
害 状 況 報 告(速報・中間・最終)
月
日
時
分
災 害 の 原 因
災害発生場 所
報 告 の 時 限
発
信
機
発
信
月
受
受
件
数
目
者
方
不
明
被害金額(千円)
1.氏名
2.性別
的
重
傷
3.年齢
被
軽
症
4.原因
害
全 壊
家
被
害
棟
半 壊
一 部
破 損
床 上
浸 水
床 下
浸 水
計
人
員
棟
数
世 帯 数
人
員
棟
数
世 帯 数
人
員
棟
被
害
被
農
施
そ
の
設
他
計
道
河
川
海
岸
砂防施設
工
土
事
木
被
市
町
村
工
事
道
路
橋
梁
小
計
河
川
道
路
橋
梁
小
計
湾
数
漁
港
世 帯 数
崖
人
員
棟
数
く
ず
れ
害
世 帯 数
員
計
全 壊
漁
水
半 壊
計
産
沈没流失
破
船
漁
損
計
港
施
設
共同利用施 設
そ の 他 施 設
被
被
農作物
ha
害
害
農 業 用 施 設
業
営
業
農 地
Ha
農
件
数
目
共同利用施 設
農
漁 具 ( 網 )
水
そ
産
製
の
計
- 31 -
日
時
者
港
住
家
信
員
数
月
分
関
数
世 帯 数
人
非
機
項
世 帯 数
人
信
害
計
棟
住
日現在 発 受 信 日 時
者
死
行
年
関
項
人
平成
品
他
被害金額(千円)
項
目
林
林
項
地
被
害
商
工
被
害
小
学
校
中
学
校
林
そ の 他
小
計
社 会 教 育 施 設
林
地
般
林
道
社
会
福
祉
治山施設
林
道
民
林 産 物
有
そ の 他
林
小
水
生
件
林 産 物
治山施設
病
院
施
設
被
害
高
数 被害金額(千円)
校
その他文教施設
計
公
立
法
人
計
都 市 施 設
計
そ
計
衛
目
有
道
一
害
数 被害金額(千円)
公
立
文
教
被
害
業
被
件
道
公
立
個
人
の
一般廃棄物処理施設
火
葬
場
計
商
業
工
業
そ
の
他
他
計
被
害
総
額
異常現象等の状況
参
交通通信水道等の状況
考
応急対策出動人員(延)
摘
要
市町村職員
一般災害対策編
名・消防職員
第2編「第3章
- 32 -
名・消防団員
名・その他(住民等)
名
情報連絡・広報計画」(P90~)関係
4-6.被害程度の判定基準
被
人
害
区
分
死
者
的
行 方 不 明
害
重
傷
程
度
の
判
定
基
準
当該災害が原因で死亡し死体を確認したもの。または死体を確認すること
ができないが死亡したことが確実なもの。
(1) 当該災害により負傷した後48時間以内に死亡したものは、当該災害
による死亡者とする。
(2) C町の者が隣接のD町に滞在中、当該災害によって死亡した場合
は、D町の死亡者として取扱う(行方不明、重傷、軽傷についても同
じ)。
(3) 氏名、性別、年齢、職業、住所、原因を調査し市町村と警察調査が
一致すること。
当該災害が原因で所在不明となり、かつ死亡の疑いのあるもの。
(1) 死者欄の(2)(3)を参照。
者
者
災害のため負傷し、1月未満の医師の治療を受け、または受ける必要のあ
るもの。
(1) 負傷の程度の診断は医師によるものとし、診断後入院、通院、自宅
治療等が1月未満であるものを軽傷者とする。
(2) 死者欄の(2)(3)を参照。
傷
者
軽
傷
住
家
世
帯
住
家
現実に居住のため使用している建物をいい、社会通念上の住家であるかど
うかを問わない。
(1) 物置、倉庫等を改造して居住している場合は、住家とみなす。
(2) 商品倉庫等の一部を管理人宿舎として使用している場合で、商品倉
庫、管理人宿舎ともに半壊した場合、住家の半壊1、商工被害1とし
て計上すること。
(3) 住家は社宅、公宅(指定行政機関及び指定公共機関のもの)を問わ
ずすべてを住家とする。
全 壊 ・ 全 焼
ま た は 流 失
住家の損壊、消失若しくは流失した部分の床面積がその住家の延面積の
70%以上に達した程度のもの、または、主要構造部の被害額がその家の時
価の50%以上に達した程度のもの(家財道具は含まない)。
(1) 被害額の算出は、その家屋(畳、建具を含む)の時価とし、家財道
具の被害は含まない。
半壊または半焼
住家の損壊がはなはだしいが補修すれば元通りに再使用できる程度のも
の。具体的には損壊部分がその住家の延床面積の20%以上、70%未満のも
の、または住家の主要構造部の被害額がその住家の時価の20%以上50%未
満のもの。
(1) 被害額の算出は、その家屋(畳、建具を含む)の時価に減損耗率を
乗じた額とし、家財道具の被害は含まない。
被
害
害
災害のため負傷し、1月以上医師の治療を受け、または受ける必要のある
もの。
(1) 負傷の程度の診断は医師によるものとし、診断後入院、通院、自宅
治療等が1月以上に及ぶものを重傷者とする。
(2) 死者欄の(2)(3)を参照。
被
負
被
- 33 -
被
害
区
分
度
の
判
定
基
準
床 上 浸 水
住家が床上まで浸水または土砂等が床上まで堆積したため、一時的に居す
ることができない状態となったもの。
(1) 被害額の算出は、床上浸水によって家屋(畳、建具を含む)が破損
した部分の損害額とし、家財道具の被害、土砂及び汚物等の除去に要
する経費は含まない。
床 下 浸 水
住家が床上浸水に達しないもの。
(1) 被害額の算出は、床下浸水によって家屋が破損した部分の損害額と
し、土砂及び汚物等の除去に要する経費は含まない。
非
家
住家以外の建物で、この報告中他の被害項目に属さないものとする。これ
らの施設に人が居住しているときは、当該部分は住家とする。
(1) 公共建物とは、市役所庁舎、公民館等集会施設などの公用または公
共の用に供する建物をいう。なお、指定行政機関及び指定地方公共機
関の管理する建物は含まない。
(2) その他は、公共建物以外の神社、仏閣、土蔵、物置等をいう。
(3) 土蔵、物置等とは、生活の主体をなす住家に付随する建物の意味で
あって、営業用の倉庫等は、その倉庫の用途に従って、その他の項目
で取扱う。
(4) 被害額の算出は、住家に準ずる。
地
農地被害とは、田畑が流出、埋没等のため農耕に適さなくなった状態をいう。
(1) 流出とはその田畑の筆における耕土の厚さ10%以上が流失した状態
をいう。
(2) 埋没とは粒経1㎜以下にあっては2㎝、粒経0.25㎜以下の土砂にあ
っては5㎝以上流入した状態をいう。
(3) 埋没等の等とは、地震による土地の隆起、陥没または干ばつ等をい
う。
(4) 被害額の算出は、災害を受けなかったとしたならば得たであろう金
額を推定積算すること。
物
農作物が農地の流失、埋没等及び浸冠水、倒状によって生じた被害をいう。
(1) 浸冠水とは、水、土砂等によって相当期間(24時間以上)作物等が
地面に倒れている状態をいう。
(2) 倒状とは、風のため相当期間(24時間以上)作物等が地面に倒れて
いる状態をいう。
(3) 被害額の算出は、災害を受けなかったとしたならば得たであろう金
額を推定積算すること。
農 業 用 施 設
頭首工、ため池、水路、揚水機、堤防、道路、橋梁、その他農地保全施設
をいう。
共同利用施設
農業業協同組合または同連合会の所有する倉庫、農産物加工施設、共同作
業場、産地市場施設、種苗施設、家畜繁殖施設、共同放牧施設、家畜診療
施設等及び農家の共同所有に係る営農施設の被害をいう。
営 農 施 設
農家個人所有に係る農舍、畜舎、サイロ倉庫、尿溜、堆肥舎、農業機械
類、温室、育苗施設等の被害をいう。
そ
上記以外の農業被害、家畜、果樹(果実は含まない)草地畜産物等をい
う。
害
非
住
住
被
害
農
農
業
農
作
被
害
程
一 部 破 損
家
家
害
損壊の程度が全壊(焼)、半壊(焼)、床上浸水及び床下浸水に該当しな
い場合であって、建物の一部が破損した状態で、居住するためには、補修
を要する程度のもの。
(1) 被害額の算出は、その家屋(畳、建具を含む)の時価に減損耗率を
乗じた額とし、家財道具の被害は含まない。
住
被
被
の
他
- 34 -
被
土
害
区
分
の
判
定
基
準
海
岸
海岸またはこれに設置する堤防、護岸、突堤その他海岸を防護することを
必要とする海岸等で、復旧工事を要する程度の被害をいう。
砂防法第1条に規定する砂防設備、同法第3条の規定によって同法が準用
される砂防の施設または天然の河岸等で、復旧工事を要する程度の被害を
いう。
道路法第2条の規定により道路管理者が維持管理する道路が破損し、復旧
工事を要する程度の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
道路法第2条の規定により道路管理者が維持管理する道路に架設した橋梁
が流失または破損し、復旧工事を要する程度の被害をいう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
道
路
橋
梁
港
湾
港湾法の規定に基づく水域、外かく施設、けい留施設または港湾の利用及
び管理上重要な臨港交通施設。
漁
港
漁港法第3条に規定する基本施設または漁港の利用及び管理上重要な輸送
施設。
船
動力船及び無動力船の沈没、破損(大破、中破、小破)の被害をいう。
(1) 港湾内における沈没は、引き上げてみて今後使用できる状態であれ
ば破損として取扱う。
(2) 被害額の算出は、被害漁船の再取得価格または復旧額とすること。
漁 港 施 設
外かく施設、けい留施設、水域施設で水産業協同組合の維持管理に属する
もの。
共同利用施設
水産業協同組合、同連合会、または地方公共団体の所有する施設で漁業者
の共同利用に供する水産倉庫、加工施設、作業所、荷さばき所、養殖施
設、通信施設、給水施設、給油施設、製氷・冷凍・冷蔵施設、干場、船揚
場等をいう。
そ の 他 施 設
上記施設で個人(団体、会社を含む)所有のものをいう。
漁 具 ( 網 )
定置網、刺網、延縄、かご、函等をいう。
水
品
加工品、その他の製品をいう。
地
新生崩壊地、拡大崩壊地、地すべり等をいう。
害
漁
産
被
産
林
業
度
川
被
林
程
河
木
害
害
河川の維持管理上必要な堤防、護岸、水制、床止めまたは沿岸を保全する
ため防護することを必要とする河岸等で、復旧工事を要する程度の被害を
いう。
(1) 被害額の算出は、復旧に要する経費を計上すること。
砂 防 設 備
水
被
治 山 施 設
既設の治山施設をいう。
林
道
林業経営基盤整備の施設道路をいう。
被
害
林
産
物
立木、素材、製材、薪炭原木、薪、木炭、特殊林産物をいう。
そ
の
他
苗畑、造林地、製材工場施設、炭窯、その他施設(飯場、作業路を含む)
等をいう。
- 35 -
被
害
区
分
被
害
程
度
の
判
定
基
準
水
道
水道のための取水施設、貯水施設、導水施設、浄水施設及び配水施設をい
う。
生
病
院
病院、診療所、助産所等をいう。
被
一 般 廃 棄 物
処 理 施 設
ごみ処理施設、し尿処理施設及び最終処分場をいう。
火
場
火葬場をいう。
商
業
店舗、商品、原材料等をいう。
工
業
工場等の建物、原材料、製品、生産機械器具等をいう。
衛
害
商
工
被
害
葬
公 立 文 教 被 害
公立の小、中、高校のほか、盲学校、ろう学校、養護学校、幼稚園等をい
う。(私学関係はその他の項目で扱う)
社 会 教 育 施 設
図書館、公民館、博物館、文化会館等の施設。
社 会 福 祉 施 設
生活保護施設、老人福祉施設、児童福祉施設、身体障害者福祉施設、知的
障害者福祉施設及び婦人保護施設をいう。
そ
の
他
都 市 施 設
街路、公園、下水道等の都市施設をいう。
上記項目以外のもので特に報告を要すると思われるもの。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 36 -
災害救助法の適用」(P99~)関係
4-7.被災者台帳
(表
面)
番号
被 災 者 台 帳
調査責任者氏名
(
年
月
日現在)
世帯主
住所
氏 名
連絡先
被害の
全壊・全焼・流失・半焼・半壊・床上浸水・床下浸水・一部破損・土砂流入有無
程 度
住家の
自家・借家(間)
状 況
氏
名
性別 年令
面積(
)㎡
職
業
住家・非住家 (
死亡
(含む学校・学年)
行方
不明
重傷 軽傷
)棟
備
家
族
の
状
況
計(
)人
課税の
世帯
被保護・身障・老人・母子・要保護・その他
類型
救助対象外
非課税・均等割・所得割
状 況
必
要
な
救
助
避難所・応急仮設住宅・炊き出し・飲料水・被服寝具・医療・助産・救出・
住宅応急修理・学用品・埋葬・死体処理・障害物除去・災害弔慰金
資金(災害援護・
)
- 37 -
考
(裏
月
日
面)
記
事
被災証明発行記録
被災証明発行番号
発
行
事
由
記入上の注意
1. この票は、応急救助実施の基本となるものであるから正確に記入すること。特に、被害程度、
家族の状況及び小、中学校の児童・生徒の有無についてはもれなく記入すること。
2. 被害程度の判定基準は下記によること。
(1)「全壊、全焼、流失」とは、延床面積の70%以上が焼失、損壊、流出したもの又は住家の主
要構造部分の被害額がその住家の時価の50%以上に達したものをいう。
(2)「半焼、半壊」とは、延床面積の20%以上70%未満が焼失、損壊したもの又は住家の主要構
造部分の被害額がその住家の時価20%以上50%未満のものをいう。ただし、修理しても住宅
として使用不能のものは全焼、全壊、流失に含めること。
(3)「床上浸水」とは住家が床上浸水、土砂の堆積等により一時的に居住できなかったものをい
う。
3. 死亡、行方不明、重傷、軽傷欄は、当該欄に〇印を付すこと。
4. 重・軽傷の区分は下記による。
(1) 重傷とは1ヶ月以上の治療を要する見込のものをいう。
(2) 軽傷とは1ヶ月未満で治療できる見込のものをいう。
5. 家屋被害がなく、人的被害のみの場合でも本票を作成のこと。
6. わくの欄には、救助の実施状況等について記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 38 -
災害救助法の適用」(P99~)関係
4-8.り災証明
り
世帯主
氏名
(代表者)
住所
災害の原因
災
□暴風
□豪雨
□爆発
□その他
り災年月日
証
明
書
□豪雪
□洪水
□火災
年
月
日
□地震
り災場所
り災程度
□住 家
□全壊(焼) □半壊(焼)
□流 失
□非住家
□床上浸水
□その他
人
氏
員
□死亡
名
続
□床下浸水
人 □行方不明
柄
年
人 □負傷
齢
備
人
考
摘要
上記のとおり、り災したことを証明願います。
年
月
日
住 所
申請者
氏 名
証第
号
上記のとおり相違ないことを証明します。
年
月
日
紋別市長
㊞
一般災害対策編
第2編「第4章
- 39 -
災害救助法の適用」(P99~)関係
5.避難・救出関係
5-1.指定緊急避難場所等一覧
指定緊急避難場所
地区
番
号
施設等名称
所 在 地
電話番号
階数
受入
可能
面積
(㎡)
収容
人数
(人)
標高
(m)
指定避難所
災害の適否
洪水 土砂 高潮 津波 火事 内水 地震
潮見
北浜
真砂
真砂
弁天
本町
幸町
港町
1
市民会館
潮見町1丁目
24-2416
3
930
310
28
●
○
○
○
○
○
○
×
2
潮見小学校
潮見町3丁目
23-5148
3
2,623
870
21
●
○
○
○
○
○
○
○
3
潮見小学校グラウンド
潮見町3丁目
23-5148
-
12,822
4,270
23
●
○
○
○
○
○
○
○
4
北浜第2号公園
北浜町1丁目
24-2111
-
4,500
1,280
10
●
○
○
○
○
○
○
○
5
はまなす公園
北浜町2丁目
24-2111
-
2,100
600
8
●
○
○
○
○
○
○
○
6
中央公園
幸町2丁目
24-2111
-
4,400
1,250
15
●
○
○
○
○
○
○
○
7
文化会館
幸町3丁目
24-2416
3
825
270
11
●
○
○
○
○
○
○
○
8
オホーツク
交流センター
幸町5丁目
24-3900
3
250
80
16
●
○
○
○
○
○
○
○
9
保健センター
幸町6丁目
24-3355
2
688
220
17
-
-
-
-
-
-
-
-
10
南が丘第1号公園
多目的広場
幸町8丁目
24-7016
-
11,680
3,330
5
●
○
○
○
○
○
×
○
指定
避難
所
福祉
避難
所
臨
時
避
難
場
所
★
□
※避難場所等の収容人数は、3㎡に1人で積算(公園は 3.5 ㎡に1人で積算)
- 40 -
指定緊急避難場所
地区
番
号
施設等名称
所 在 地
電話番号
階数
受入可
能面積
(㎡)
収容人
数
(人)
標高
(m)
指定避難所
災害の適否
洪水 土砂 高潮 津波 火事 内水 地震
花園
11
紋別小学校
花園町5丁目
23-5135
3
2,638
870
32
●
○
○
○
○
○
○
○
12
紋別小学校グラウンド
花園町5丁目
23-5135
-
17,543
5,840
27
●
○
○
○
○
○
○
○
13
紋別公園
花園町8丁目
24-2111
-
21,480
6,130
82
●
○
○
○
○
○
○
○
14
オホーツク青年の家
花園町8丁目
23-2474
2
998
330
97
●
○
○
○
○
×
○
×
15
オホーツク庭園駐車場
花園町8丁目
24-2111
-
1,000
280
37
●
○
○
○
○
○
○
○
16
潮見中学校
落石町1丁目
23-2415
3
1,622
540
25
●
○
○
○
○
○
○
○
17
潮見中学校グラウンド
落石町1丁目
23-2415
-
22,381
7,460
23
●
○
○
○
○
○
○
○
18
落石団地公営住宅敷地
-
27,547
7,870
12
●
○
○
○
○
○
○
○
19
紋別保育所・
紋別市児童センター
1
383
120
23
●
○
○
○
○
×
○
○
20
さくら公園
落石町2丁目
24-2111
-
3,200
910
7
●
○
×
○
○
○
×
○
21
落石高齢者ふれあい
センター
落石町3丁目
24-3141
1
238
70
15
-
-
-
-
-
-
-
-
落石
落石町1丁目
24-2111
落石町1丁目
23-2826
23-3789
指定
避難
所
福祉
避難
所
臨
時
避
難
場
所
★
★
□
※避難場所等の収容人数は、3㎡に1人で積算(公園は 3.5 ㎡に1人で積算)
- 41 -
指定緊急避難場所
地区
番
号
施設等名称
所 在 地
電話番号
階数
受入
可能
面積
(㎡)
収容
標高
人数
(m)
(人)
災害の適否
洪水
22
オホーツク森林公園
緑町5丁目
24-2111
-
23
みどり保育所
緑町5丁目
23-3865
1
343
24
緑高齢者ふれあい
センター
緑町5丁目
24-6644
1
25
ふれあいハウスみどり
緑町5丁目
24-8963
26
紋別中学校
27
紋別中学校グラウンド
28
紋別高等学校
29
紋別高等学校
グラウンド
30
南丘小学校
31
南丘小学校グラウンド
32
紋別運動公園
33
スポーツセンター
緑
南が
丘
港町
新港
南が丘町2丁目
23-3442
南が丘町2丁目
23-3442
南が丘町6丁目
23-3068
南が丘町6丁目
23-3068
南が丘町7丁目
24-3487
南が丘町7丁目
24-3487
南が丘町7丁目
24-7016
南が丘町7丁目
24-7016
土砂 高潮 津波 火事 内水 地震
21
●
○
×
○
○
○
×
○
110
26
●
○
○
○
○
×
○
○
178
50
26
-
-
-
-
-
-
-
-
1
370
120
14
●
○
○
○
○
×
×
×
3
2,640
880
25
●
○
○
○
○
○
○
○
-
21,264
7,080
20
●
○
○
○
○
○
○
○
4
2,343
780
29
●
○
○
○
○
○
○
○
-
19,275
6,420
27
●
○
○
○
○
○
○
○
2
1,713
570
32
●
○
○
○
○
○
○
○
-
27,398
9,130
30
●
○
○
○
○
○
○
○
-
93,360 26,670
31
●
○
○
○
○
○
○
○
30
●
○
○
○
○
○
○
○
2
39,050 11,150
指定避難所
1,942
640
指定
避難
所
福祉
避難
所
臨
時
避
難
場
所
□
★
★
★
※避難場所等の収容人数は、3㎡に1人で積算(公園は 3.5 ㎡に1人で積算)
- 42 -
指定緊急避難場所
地区
番
号
施設等名称
所 在 地
電話番号
階数
受入
可能
面積
(㎡)
収容
人数
(人)
標高
(m)
指定避難所
災害の適否
洪水 土砂 高潮 津波 火事 内水 地震
大山
新生
元紋別
藻別
指定
避難
所
福祉
避難
所
臨
時
避
難
場
所
34
安養園
大山町1丁目
24-5142
2
758
250
67
●
○
○
○
○
○
○
○
35
大山児童センター
大山町1丁目
24-3894
1
227
70
62
●
○
○
○
○
○
○
×
36
平和観音台広場
大山町1丁目
24-5142
-
5,500
1,570
57
●
○
○
○
○
○
○
○
37
紋別養護学校
大山町3丁目
23-9275
2
505
160
41
●
○
○
○
○
○
○
○
38
紋別養護学校
グラウンド
大山町3丁目
23-9275
-
7,867
2,620
40
●
○
○
○
○
○
○
○
39
森林体験交流センター
大山町4丁目
24-2800
1
358
110
62
●
○
○
○
○
×
○
○
40
元紋別小学校
元紋別
23-3672
2
782
260
2
●
×
○
○
○
○
×
○
41
元紋別小学校
グラウンド
元紋別
23-3672
-
6,266
2,080
2
●
×
○
×
×
○
×
○
42
元紋別福祉センター
元紋別
23-3066
2
243
80
3
●
○
○
×
×
×
○
×
43
旧藻別小学校
藻別
24-2111
1
574
190
28
-
-
-
-
-
-
-
-
◆
44
旧藻別小学校
グラウンド
藻別
24-2111
-
7,162
2,380
28
-
-
-
-
-
-
-
-
◆
45
藻別生活改善センター
藻別
23-8224
1
109
30
28
●
×
○
○
○
×
×
○
★
★
※避難場所等の収容人数は、3㎡に1人で積算(公園は 3.5 ㎡に1人で積算)
※元紋別小学校の津波災害については、2階以上を指定
- 43 -
指定緊急避難場所
地区
番
号
施設等名称
所 在 地
電話番号
階数
受入
可能
面積
(㎡)
収容
人数
(人)
標高
(m)
災害の適否
洪水
土砂 高潮 津波 火事 内水
地震
指定
避難
所
★
46
小向小学校
小向
27-2222
1
813
270
17
●
○
○
○
○
×
○
○
47
小向生活改善
センター
小向
24-2111
1
176
50
12
●
○
○
○
○
×
○
×
48
小向農村公園
小向
24-2111
-
14,080
4,020
18
●
○
○
○
○
○
○
○
49
紋別名水公園
小向
24-2111
-
466
130
86
●
○
○
○
○
○
○
○
50
旧沼ノ上小学校
沼の上
24-2111
2
627
200
21
-
-
-
-
-
-
-
-
51
旧沼ノ上小学校
グラウンド
沼の上
24-2111
-
4,428
1,470
20
●
○
○
○
○
○
○
○
52
沼の上生活改善
センター
沼の上
24-2111
1
149
40
19
●
○
○
○
○
×
○
×
小向
沼の上
指定避難所
福祉
避難
所
臨
時
避
難
場
所
◆
※避難場所等の収容人数は、3㎡に1人で積算(公園は 3.5 ㎡に1人で積算)
- 44 -
指定緊急避難場所
地区
番
号
施設等名称
所 在 地
電話番号
階数
受入
可能
面積
(㎡)
収容
標高
人数
(m)
(人)
指定避難所
災害の適否
洪水 土砂 高潮 津波 火事 内水 地震
渚滑
53
渚滑児童館
渚滑町4丁目
23-4988
1
164
50
3
●
×
○
×
×
×
×
×
54
渚滑保育所
渚滑町4丁目
23-3639
1
199
60
2
●
×
○
×
×
×
×
○
55
渚滑市民センター
渚滑町6丁目
23-2919
1
773
250
15
●
○
○
○
○
○
○
○
56
渚滑市民センター
(駐車場)
渚滑町6丁目
23-2919
-
2,250
750
18
●
○
○
○
○
○
○
○
57
渚滑小学校
渚滑町8丁目
23-2929
2
800
260
6
●
○
○
○
○
○
○
○
58
渚滑小学校グラウンド
渚滑町8丁目
23-2929
-
8,256
2,750
10
●
○
○
○
○
○
○
○
59
渚滑中学校
渚滑町8丁目
23-9300
1
1,476
490
12
●
○
○
○
○
○
○
○
60
渚滑中学校グラウンド
渚滑町8丁目
23-9300
-
29,783
9,920
10
●
○
○
○
○
○
○
○
61
紋別高等養護学校
2
1,233
410
14
●
○
○
○
○
○
○
○
62
紋別高等養護学校
グラウンド
-
11,244
3,740
14
●
○
○
○
○
○
○
○
63
せせらぎ公園
-
19,650
5,610
10
●
○
×
○
○
○
×
○
64
宇津々担手研修センター
1
69
20
36
●
×
×
○
○
×
×
×
渚滑町元新1丁目
24-1120
渚滑町元新1丁目
24-1120
渚滑町元新1丁目
24-2111
渚滑町宇津々
24-2111
指定
避難
所
福祉
避難
所
臨
時
避
難
場
所
★
★
★
※避難場所等の収容人数は、3㎡に1人で積算(公園は 3.5 ㎡に1人で積算)
- 45 -
指定緊急避難場所
地区
番
号
施設等名称
所 在 地
電話番号
階数
受入
可能
面積
(㎡)
収容
標高
人数
(m)
(人)
災害の適否
洪水
65
上渚滑中学校
66
上渚滑中学校
グラウンド
67
上渚滑保育所
68
上渚滑小学校
69
上渚滑小学校
グラウンド
70
上渚滑児童館
71
上渚滑町民センター
72
上渚滑高齢者
ふれあいセンター
上渚滑
上渚滑町1丁目
25-2172
上渚滑町1丁目
25-2172
上渚滑町2丁目
25-2215
上渚滑町6丁目
25-2516
上渚滑町6丁目
25-2516
上渚滑町7丁目
25-2126
上渚滑町11丁目
25-2211
上渚滑町11丁目
25-2209
指定避難所
土砂 高潮 津波 火事 内水 地震
2
842
280
43
●
×
○
○
○
×
×
×
-
15,000
5,000
43
●
×
○
○
○
○
×
○
1
175
50
43
●
×
○
○
○
×
×
○
2
753
250
41
●
○
○
○
○
○
○
○
-
5,197
1,730
41
●
○
○
○
○
○
○
○
1
165
50
42
●
×
○
○
○
×
×
×
1
592
190
44
●
○
○
○
○
○
○
○
1
432
140
44
-
-
-
-
-
-
-
-
指定
避難
所
福祉
避難
所
臨
時
避
難
場
所
★
★
□
※避難場所等の収容人数は、3㎡に1人で積算(公園は 3.5 ㎡に1人で積算)
- 46 -
指定緊急避難場所
番
号
地区
施設等名称
所 在 地
電話番号
階数
受入
可能
面積
(㎡)
収容
人数
(人)
標高
(m)
災害の適否
洪水
上渚滑
上渚滑町中渚滑
73
旧中渚滑小学校
74
旧中渚滑小学校
グラウンド
75
多目的研修センター
76
旧中立牛小学校
グラウンド
上渚滑町中立牛
77
上渚滑地区公民館
中立牛分館
上渚滑町中立牛
24-2111
上渚滑町中渚滑
24-2111
上渚滑町中渚滑
25-2050
24-2111
24-2416
指定避難所
土砂 高潮 津波 火事 内水 地震
1
401
130
20
-
-
-
-
-
-
-
-
-
4,615
1,530
18
●
×
○
○
○
○
×
○
1
155
50
20
●
×
○
○
○
×
×
○
-
9,318
3,100
118
●
○
○
○
○
○
○
○
1
95
30
111
●
○
○
○
○
×
○
×
指定
避難
所
福祉
避難
所
臨
時
避
難
場
所
◆
※避難場所等の収容人数は、3㎡に1人で積算(公園は 3.5 ㎡に1人で積算)
●
:
指定緊急避難場所(災害の危険から緊急に逃れるための避難場所)
○
:
指定緊急避難場所への避難に適合する災害
×
:
指定緊急避難場所への避難に適合しない災害
★
:
指定避難所(被災者を避難のために必要な期間滞在させるための避難所)
□
:
福祉避難所(指定避難所等では生活が困難な要配慮者のために、必要に応じて開設する二次避難所)
◆
:
臨時避難場所(必要に応じて開設する避難場所)
※
指定緊急避難場所と指定避難所は相互に兼ねることができる。(災害対策基本法第49条の8)
- 47 -
指定緊急避難場所等位置図(郊外)
○
□
△
◇
→
→
→
→
指定緊急避難場所
指定避難所
福祉避難所
臨時避難場所
- 48 -
番号
指定緊急避難場所等施設名称
施設区分
住所
43
旧藻別小学校
臨時避難場所
藻別
44
旧藻別小学校グラウンド
臨時避難場所
藻別
45
藻別生活改善センター
指定緊急避難場所
藻別
46
小向小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
小向
47
小向生活改善センター
指定緊急避難場所
小向
48
小向農村公園
指定緊急避難場所
小向
49
紋別名水公園
指定緊急避難場所
小向
50
旧沼ノ上小学校
臨時避難場所
沼の上
51
旧沼ノ上小学校グラウンド
指定緊急避難場所
沼の上
52
沼の上生活改善センター
指定緊急避難場所
沼の上
番号
指定緊急避難場所等施設名称
施設区分
住所
64
宇津々担手研修センター
指定緊急避難場所
渚滑町宇津々
65
上渚滑中学校
指定緊急避難場所
上渚滑町1丁目
66
上渚滑中学校グラウンド
指定緊急避難場所
上渚滑町1丁目
67
上渚滑保育所
指定緊急避難場所
上渚滑町2丁目
68
上渚滑小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
上渚滑町6丁目
69
上渚滑小学校グラウンド
指定緊急避難場所
上渚滑町6丁目
70
上渚滑児童館
指定緊急避難場所
上渚滑町7丁目
71
上渚滑町民センター
指定緊急避難場所、指定避難所
上渚滑町11丁目
72
上渚滑高齢者ふれあいセンター
指定緊急避難場所
上渚滑町11丁目
73
旧中渚滑小学校
臨時避難場所
上渚滑町中渚滑
74
旧中渚滑小学校グラウンド
指定緊急避難場所
上渚滑町中渚滑
75
多目的研修センター
指定緊急避難場所
上渚滑町中渚滑
76
旧中立牛小学校グランド
指定緊急避難場所
上渚滑町中立牛
77
上渚滑地区公民館中立牛分館
指定緊急避難場所
上渚滑町中立牛
- 49 -
指定緊急避難場所等位置図(市街)
番号
指定緊急避難場所等施設名称
施設区分
住所
番号
指定緊急避難場所等施設名称
施設区分
住所
1
市民会館
指定緊急避難場所
潮見町1丁目
22
オホーツク森林公園
指定緊急避難場所
緑町5丁目
2
潮見小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
潮見町3丁目
23
みどり保育所
指定緊急避難場所
緑町5丁目
3
潮見小学校グラウンド
指定緊急避難場所
潮見町3丁目
24
緑高齢者ふれあいセンター
福祉避難所
緑町5丁目
4
北浜第2号公園
指定緊急避難場所
北浜町1丁目
25
ふれあいハウスみどり
指定緊急避難場所
緑町5丁目
5
はまなす公園
指定緊急避難場所
北浜町2丁目
26
紋別中学校
指定緊急避難場所、指定避難所
南が丘町2丁目
6
中央公園
指定緊急避難場所
幸町2丁目
27
紋別中学校グラウンド
指定緊急避難場所
南が丘町2丁目
7
文化会館
指定緊急避難場所
幸町3丁目
28
紋別高等学校
指定緊急避難場所、指定避難所
南が丘町6丁目
8
オホーツク交流センター
指定緊急避難場所
幸町5丁目
29
紋別高等学校グラウンド
指定緊急避難場所
南が丘町6丁目
9
保健センター
福祉避難所
幸町6丁目
30
南丘小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
南が丘町7丁目
10
南が丘第1号公園多目的広場
指定緊急避難場所
幸町8丁目
31
南丘小学校グラウンド
指定緊急避難場所
南が丘町7丁目
11
紋別小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
花園町5丁目
32
紋別運動公園
指定緊急避難場所
南が丘町7丁目
12
紋別小学校グラウンド
指定緊急避難場所
花園町5丁目
33
スポーツセンター
指定緊急避難場所
南が丘町7丁目
13
紋別公園
指定緊急避難場所
花園町8丁目
34
安養園
指定緊急避難場所
大山町1丁目
14
オホーツク青年の家
指定緊急避難場所
花園町8丁目
35
大山児童センター
指定緊急避難場所
大山町1丁目
15
オホーツク庭園駐車場
指定緊急避難場所
花園町8丁目
36
平和観音台広場
指定緊急避難場所
大山町1丁目
16
潮見中学校
指定緊急避難場所、指定避難所
落石町1丁目
37
紋別養護学校
指定緊急避難場所、指定避難所
大山町3丁目
17
潮見中学校グラウンド
指定緊急避難場所
落石町1丁目
38
紋別養護学校グラウンド
指定緊急避難場所
大山町3丁目
18
落石団地公営住宅敷地
指定緊急避難場所
落石町1丁目
39
森林体験交流センター
指定緊急避難場所
大山町4丁目
19
紋別保育所・紋別市児童センター
指定緊急避難場所
落石町1丁目
20
さくら公園
指定緊急避難場所
落石町2丁目
21
落石高齢者ふれあいセンター
福祉避難所
落石町3丁目
○
□
△
◇
5
○
4
○
18
○
19
16 ○
16 □
○
20
○
17
○
61
○
62
○
61
□
1
○
△
6
○
7
○
15
○
13
○
63
○
8
○
14
○
56
○
55 □
55
○
11
□
△
11
○
9
12
○
10
○
60
○
59
○
58
○
指定緊急避難場所
指定避難所
福祉避難所
臨時避難場所
3
○
2
○
2
□
21
54
○
53
○
→
→
→
→
27
○
23
○
△
57
57 □
○
24
22
○
25
○
26
○
26
□
29
○
28 ○
□
28
39
○
番号
指定緊急避難場所等施設名称
施設区分
住所
53
渚滑児童館
指定緊急避難場所
渚滑町4丁目
54
渚滑保育所
指定緊急避難場所
渚滑町4丁目
55
渚滑市民センター
指定緊急避難場所、指定避難所
渚滑町6丁目
56
渚滑市民センター(駐車場)
指定緊急避難場所
渚滑町6丁目
57
渚滑小学校
指定緊急避難場所、指定避難所
渚滑町8丁目
58
渚滑小学校グラウンド
指定緊急避難場所
渚滑町8丁目
59
渚滑中学校
指定緊急避難場所
渚滑町8丁目
60
渚滑中学校グラウンド
指定緊急避難場所
渚滑町8丁目
61
紋別高等養護学校
指定緊急避難場所、指定避難所
渚滑町元新1丁目
62
紋別高等養護学校グラウンド
指定緊急避難場所
渚滑町元新1丁目
63
せせらぎ公園
指定緊急避難場所
渚滑町元新1丁目
32
○
33
○
31
○
30
30 □
○
35 ○
○
36
34
○
40 ○
42 □
41 ○
42
○
37
○
- -5049- -
37
□
38
○
番号
指定緊急避難場所等施設名称
施設区分
住所
40
元紋別小学校
指定緊急避難場所
元紋別
41
元紋別小学校グラウンド
指定緊急避難場所
元紋別
42
元紋別福祉センター
指定緊急避難場所、指定避難所
元紋別
- 51 -
5-2. 津波災害に関する避難先
避難情報発令対象地区
関係町内会名
避難先
指定緊急避難場所
渚滑地区
渚滑町1丁目
渚滑町海岸
渚滑町2丁目
渚滑町3丁目
8888
潮見中学校(25m)
紋別高等養護学校(14m)
渚滑町4丁目
渚滑町4丁目
渚滑町5丁目
渚滑町親葉
渚滑町6~7丁目
新中央
渚滑町川向
渚滑町西
渚滑市民センター(15m)
北浜地区
北浜町1丁目
北浜町3丁目
北浜町
潮見中学校(25m)
真砂町
潮見小学校(21m)
弁天町
市民会館(28m)
真砂地区
真砂町4~5丁目
弁天地区
弁天町1~3丁目
港町地区
港町1丁目
1丁目交和会
港町2丁目
本幸港町2丁目
港町3丁目
3丁目中央会
港町4丁目
銀座会
港町5丁目
5丁目
港町6丁目
港町6丁目
港町7丁目
港町8丁目
市民会館(28m)
オホーツク交流センター(16m)
港町7・8丁目
紋別中学校(25m)
本町7・8丁目
紋別中学校(25m)
南が丘町1丁目
紋別中学校(25m)
オンネナイ地区左岸
本町8丁目
オンネナイ地区右岸
南が丘町1丁目
新港町地区(岸壁含む)
新港町1~4丁目
紋別高等学校(29m)
港南地区(岸壁含む)
海洋公園
紋別運動公園(31m)
元紋別地区
元紋別
(流氷科学センター、健康プール)
元紋別市街
(栄大橋通(元紋別小向線)まで)
南丘小学校(32m)
元紋別中央
元紋別小学校(2m)
※2階以上へ避難
小向地区
小向(海岸側)
小向
小向市街
小向市街
小向小学校(17m)
沼の上地区
沼の上(海岸側)
沼の上開発
- 50 -
沼の上生活改善センター(19m)
5-3.ハザードマップ
(1)洪水ハザードマップ
この洪水ハザードマップは、渚滑川が大雨によって増水し、はん濫した場合の浸水予測
や過去の浸水実績にもとづいて、紋別市内の浸水が予想される範囲とその程度並びに各地
区の避難場所等を示したものである。
洪水の規模は、渚滑川流域でおおむね 50 年に1回程度起こる大雨(2日間の総雨量
120.3 ㎜)が降ったことにより、渚滑川がはん濫した場合を想定している。
藻別川は洪水予報河川に指定されておらず、河川管理者によるはん濫シミュレーション
は行われていないため、補足として地盤高情報と地形から浸水範囲を推定している。
したがって、藻別川の浸水予想範囲は渚滑川の浸水情報における想定降雨との関連はな
い。
水害のおそれがある時には、市から避難勧告や避難指示が出されるの手、すみやかに避
難する必要がある。また、危険と感じたら避難指示が出なくても早めに自主的に避難する
ことが重要である。
なお、雨の降り方や土地の状態によっては、この地図で示された区域以外でも浸水する
ことがあるので注意が必要である。
(2)津波ハザードマップ
この津波ハザードマップは、北海道による津波シミュレーションを基に作成したもので
あり、紋別市に影響の大きい以下の3つの地震による津波(想定津波)を選び、その中で
最も大きな水深範囲、浸水深を表示したものである。
・紋別沖の地震
・網走沖の地震
・網走沖の地震
なお、地震の震源地が近かったりすると、予測を超える津波が襲ってくる可能性がある
ため、注意が必要である。
- 51 -
- 52 -
- 53 -
5-4.消防体制
(1)消防力の現況
消防長
総務課
警防課
予防課
紋別地区消防組合
消 防 本 部
条 例 定 数 11名
庶務係・経理係
警防係・
予防係・指導係
消防署長
副署長
消
防
署
条 例 定 数 35名
警防課
警防係・管理係
予防課
予防係
消防課
警備係・通信係・救急係・消防団係
上渚滑派出所
第1分団(市街地)
第2分団(渚滑)
第3分団(上渚滑)
第4分団(小向・沼上)
紋別地区消防組合紋別消防団
条例定数195名
5-5.消防施設
(1)消防庁舎の概要
名
称
面
庁
舎
積(㎡)
車
庫
構
付属建物
造
考
紋
別
紋
別
紋
別
消防本部・消防署
459.4
405.1
第1分団・第1部
139.3
97.2
木造モルタル
第1分団・第2部
44.4
72.0
45.3 木造モルタル
第1分団・第3部
77.4
58.3
木造モルタル
第2分団
83.8
72.9
58.2 木造モルタル
2階建
渚
125.3
56.1
49.5 木造モルタル
2階建
上渚滑
第3分団・第1部
第3分団・第2部
125.2 鉄筋コンクリート 2階建
備
2階建
元紋別
滑
14.3
鉄骨
中立牛
第4分団・第1部
77.4
58.3
木造モルタル
沼の上
第4分団・第2部
79.1
58.3
木造モルタル
小
- 54 -
向
(2)消防通信施設
無
線
局
電
話
回
線
基地局
2
固定局
2
遠隔サイレン固定局
7
陸上移動局(車両)
20
陸上移動局(携帯)
7
119番回線(IP電話含む)
11
携帯119番回線
4
警察直通回線
1
順次指令回線
5
災害テレフォンサービス回線
4
一般加入回線(災害時優先回線含む)
9
FAX
2
携帯電話(スマートフォン含む)
8
衛星携帯電話
1
庁内電話
17
(3)消防自動車
消 防 署
車
号
種
別
車種
購入年
タンク車
水槽付ポンプ車(3t)
日
産
平成10年
水
槽 車
小型動力ポンプ付水槽車(10t)
日
野
平成24年
化
学 車
化学車
いすゞ
平成1年
ポンプ車
ポンプ車
三
菱
平成4年
救急1号車
高規格救急車
日
産
平成18年
救急2号車
救急車2B型
トヨタ
平成15年
救急3号車
救急車2B型
トヨタ
平成20年
梯
子 車
屈折梯子車25m級
日
野
平成2年
指
令 車
指令広報車
トヨタ
平成16年
指
揮 車
指揮広報車
トヨタ
平成20年
器
材 車
器材車
トヨタ
昭和63年
救助工作車Ⅱ型
日
平成25年
救助工作車
- 55 -
野
消 防 団
車
号
種
別
車 種
購入年
第1分団1部車
ポンプ車
三
菱
昭和62年
第1分団2部車
ポンプ車
日
野
平成11年
第1分団3部車
ポンプ車
いすゞ
平成20年
第1分団人員搬送車
人員搬送車
日
産
平成15年
第2分団車
小型動力ポンプ付積載者
三
菱
昭和63年
第3分団タンク車
水槽付ボンプ車(2t)
いすゞ
昭和63年
第3分団積載車
小型動力ポンプ付積載者
三
菱
平成5年
第3分団器材運搬車
器材運搬車
三
菱
平成7年
第3分団器材運搬車
器材運搬車
三
菱
平成8年
第4分団タンク車
水槽付ポンプ車(1.5t)
三
菱
平成9年
第4分団積載車
小型動力ポンプ付積載車
三
菱
平成4年
5-6.消防水利施設
区
分
消火栓
公設
防火水槽
私設
公設
私設
第1分団区域(市街)
143
3
85
1
第2分団区域(渚滑)
24
1
6
3
第3分団区域(上渚滑)
18
25
第4分団区域(小向、沼の上)
5
計
185
4
121
4
5-7.消防機関保有の機械器具等
ホース
消防署
消防団
合
計
軽量ゴム50㎜
46
46
軽量ゴム65㎜
38
38
ゴム
50㎜
30
16
46
ゴム
65㎜
42
27
69
布
50㎜
0
0
0
布
65㎜
0
294
294
156
337
493
計
- 56 -
機材等名
消防署保有数
背負式ポンプ
42
三連梯子鋼鉄製
3
空気式救助マット / 救助マット
1/1
救命索発射銃(空気圧式)
1
可搬式ウィンチ
2
発動発電機
12
バスケットストレッチャー
1
救命ボート(ゴム製)
1
船外機
2
油圧式救助器具
スプレッダー
2
カッター
2
ジャッキ
2
エンジンカッター
1
チェンソー
1
ガス溶断機
1
化学防護服
B
12 、 C 6
耐熱防護服
6
耐電用防護服
2
空気呼吸器
20
空気充填用ボンベ
57
携帯警報器
25
送排風機
2
携帯無線機
7
酸素濃度測定器
1
気道確保用資機材(一式)
3
除細動器
3
- 57 -
5-8.水防用備蓄資機材
資器材名
土
ロ
の
ー
う
プ
枚
紋別市役所倉庫
29,000
消防本部倉庫
4,000
計
31,000
備蓄場所
資器材名
し
角
ス
コ
ッ
プ
く
し
剣
先
ス
コ
ッ
プ
わ
や
ま
巻
丁
丁
丁
丁
丁
34
12
16
16
2
3
17
33
15
33
49
34
一
つ
る
は
の
ま
こ
鉄
ハ
ン
マ
ー
り
ろ
丁
丁
丁
丁
枚
13
12
10
10
24
8
5
2
2
2
21
17
12
12
ク
リ
ッ
パ
ー
ビ
ニ
ー
ル
ロ
ー
プ
杭
打
ち
用
タ
コ
カ
け
の
車
丁
台
基
本
枚
丁
巻
基
本
消防本部倉庫
9
15
1
100
5
2
4
2
4
計
9
15
1
100
5
2
4
2
4
備蓄場所
杭
ビ
ニ
ー
ル
シ
ー
ト
か
水
中
ポ
ン
プ
輪
鉄
か
ス
ガ
イ
紋別市役所倉庫
- 58 -
さ
か
む
鉄
照
ペ
明
ン
線
灯
チ
m
組
丁
100
35
10
し
50
24
150
2
35
12
6.災害救助法関係
6-1.災害救助法適用基準
(1)1号適用(令第1条第1項第1号)
当該市町村の減失世帯数が下表の基準に達したとき。
市町村の区域内の人口
5,000人未満
5,000人以上
15,000人以上
30,000人以上
50,000人以上
100,000人以上
300,000人以上
住家減失世帯数
30世帯
40世帯
50世帯
60世帯
80世帯
100世帯
150世帯
15,000人未満
30,000人未満
50,000人未満
100,000人未満
300,000人未満
(2)2号適用(令第1条第1項第2号)
被害が広範囲にわたり、道内の減失世帯の総数が2,500世帯以上に達したときで、かつ当
該市町村の減失世帯数が下表の基準に達したとき。
市町村の区域内の人口
5,000人未満
5,000人以上
15,000人以上
30,000人以上
50,000人以上
100,000人以上
300,000人以上
住家減失世帯数
15世帯
20世帯
25世帯
30世帯
40世帯
50世帯
75世帯
15,000人未満
30,000人未満
50,000人未満
100,000人未満
300,000人未満
(3)3号適用(令第1条第1項第3号) (厚生労働大臣に事前協議)
① 被害が道内全域に及ぶ大災害で、道内の住家の減失世帯数が 12,000 世帯以上に達し
た場合で、当該市町村の区域内の被害世帯数が多数であるとき。
「多数」とは確定数ではなく、市町村の被害状況が特に援助を要する状態にあると判
断されたとき。
② 災害にかかった者の救護を著しく困難とする事情がある場合で、しかも多数の住家が
減失したとき。
(4)4号適用(令第1条第1項第4号)
(厚生労働大臣に事前協議)
多数の生命または身体に危害を受け、または受けるおそれが生じたとき。
(5)被災世帯の算定
住家の被害程度は、住家の減失した世帯即ち全壊・全焼・流失等の世帯を標準とし、
住家が半壊・半焼等著しく損傷した世帯にあっては減失世帯の2分の1世帯、床上浸水・
土砂の堆積により一時的に居住不能な世帯にあっては減失世帯の3分の1とみなして適
用基準上換算して取扱う。
- 59 -
6-2.災害救助基準
「救助の方法、程度、期間等早見表」
救助の種類
避難所の設
置
対 象
災害により現に被
害を受け、または受
けるおそれのある者
を収容する。
応急仮設住
宅の供与
住家が全壊、全
焼または流失し、
居住する住家がな
い者であって、自
らの資力では住宅
を得ることができ
ない者
炊き出しそ
の他による
食品の給与
1
費用の限度額
(基本額)
避難所設置費
1人 1日当たり
300円以内
(加算額)
冬季 別に定める額を加算
高齢者等の要援護者等を収
容する「福祉避難所」を設置
した場合、当該地域における
通常の実費を支出でき、上記
を超える額を加算できる。
1 規格 1戸当たり平均29.7
㎡(9坪)を基準とする。
2 限度額 1戸当たり
2,401,000円以内
3 同一敷地内等におおむね50
戸以上設置した場合は、集会
等に利用するための施設を設
置できる。(規模、費用は別
に定めるところによる)
避難所に収容さ
れた者
2 全半壊(焼)、流
失、床上浸水で炊
事ができない者
飲料水の供
現に飲料水を得る
給
ことができない者
(飲料水及び炊事の
ための水であるこ
と)
被服、寝具
全半壊(焼 )、流
その他生活 失、床上浸水等に
必需品の給 より、生活上必要
与または貸 な被服、寝具、そ
与
の他生活必需品を
喪失、または毀損
し、直ちに日常生
活を営むことが困
難な者
(平成24年4月6日現在)
期 間
7日以内
20日以内着工
建設工事完了
後3ヶ月以内
※特定行政庁の
許可を受けて2
年以内に延長可
能
1人1日当たり
1,010円以内
7日以内
当該地域における通常の実
7日以内
費
1
夏季(4月~9月)冬季(10月
~3月)の季別は災害発生の日
をもって決定する。
2 下記金額の範囲内
区
全
全
流
分
備 考
費用は、避難所の
設置、維持及び管理
のための賃金職員等
雇上費、消耗器材
費、建物等の使用謝
金、借上費または購
入費、光熱水費並び
に仮設便所等の設置
費を含む。
2 避難に当たっての
輸送費は別途計上
1
10日以内
1
平均1戸当たり
29.7 ㎡ 、 2,401,000
円以内であればよ
い。
2 高齢者等の要援護
者等を数人以上収容
する[福祉仮設住宅]
を設置できる。
3 供 与 期間 最高 2
年以内
4 民間賃貸住宅の借
り上げによる設置も
対象とする。
食品給与のための
総経費を延給食日数
で除した金額が限度
額以内であればよ
い。
(1食は1/3日)
1 輸送費、人件費は
別途計上
1
備蓄物資の価格は
年度当初の評価額
2 現物給付に限るこ
と
1人世帯
2人世帯
3人世帯
4人世帯
5人世帯
6人以上
1人増す
ごとに
加算
壊
焼
失
夏
17,200
22,200
32,700
39,200
49,700
7,300
冬
28,500
36,900
51,400
60,200
75,700
10,400
半 壊
半 焼
床上浸水
夏
5,600
7,600
11,400
13,800
17,400
2,400
冬
9,100
12,000
16,800
19,900
25,300
3,300
- 60 -
救助の種類
対
象
費用の限度額
期
救護班
使用した薬剤、治療材料、
医療器具破損等の実費
2 病院または診療所
国民健康保険診療報酬の
額以内
3 施術者
協定料金の限度額
14日以内
医
療
医療の途を失った者
(応急的処置)
1
助
産
災害発生の日以前ま
たは以後7日以内に分
べんした者であって災
害のため助産の途を失
った者(出産のみなら
ず、死産及び流産を含
み現に助産を要する状
態にある者)
1
当該地域における通常の実
分べんの日か
ら7日以内
3日以内
備
考
患者 等の移送 費は、
別途計上
妊婦 等の移送 費は、
別途計上
災害にかか
った者の救
出
1
災害にかか
った住宅の
応急修理
1
住家が半壊(焼)
し、自らの資力によ
り応急修理をするこ
とができない者
2 大規模な補修を行
わなければ居住する
ことが困難である程
度に住家が半壊(焼)
した者
居室、炊事場及び便所等日
常生活に必要最小限度の部分
1世帯当たり
520,000円以内
学用品の給
与
住家の全壊(焼)流出
半壊(焼)または床上浸
水により学用品を喪失
または毀損し、就学上
支障のある小学校児童
及び中学校生徒及び高
等学校等生徒(特別支
援学校の小学部児童、
中学部生徒及び高等部
生徒を含む。)
1
葬
災害の際死亡した者
を対象にして実際に埋
葬を実施する者に支給
1体当たり
大人(12歳以上) 201,000円以内
小人(12歳未満) 160,800円以内
10日以内
災害 発生の日 以前に
死亡した者であっても
対象となる。
死体の捜索
行方不明の状態にあ
り、かつ、四囲の事情
によりすでに死亡して
いると推定される者
当該地域における通常の実
10日以内
1
埋
現に生命、身体が
危険な状態にある者
2 生死不明な状態に
ある者
救護班等による場合は、使
用した衛生材料等の実費
2 助産婦による場合は、慣行
料金の100分の80以内の額
間
費
教科書及び教科書以外の教
材で教育委員会に届出また
はその承認を受けて使用し
ている教材実費
2 文房具及び通学用品は、
1人当たり次の金額以内
小学校児童 4,100円
中学校生徒 4,400円
高等学校等生徒 4,800円
費
- 61 -
1
期間内に生死が明ら
かにならない場合は、
以後「死体の捜索」と
して取り扱う。
2 輸送費、人件費は、
別途計上
1ヶ月以内
教科書等
1ヶ月以内
1
2
文房具等
15日以内
備蓄物資は評価額
入進学時の場合は
個々の実情に応じて支
給する。
輸送費、人件費は、
別途計上
2 災害発生後3日を経
過したものは一応死亡
した者と推定してい
る。
救助の種類
死体の処理
対
象
災害の際死亡した者
について、死体に関す
る処理(埋葬を除く。)
をする。
障害物の除去
居室、炊事場 、玄関
等に障害物が運びこま
れているため生活に支
障を来たしている場合
で自力では除去するこ
とのできない者
輸送費及び賃金
職員等雇上費
1
2
3
4
5
6
7
被災者の避難
医療及び助産
被災者の救出
飲料水の供給
死体の捜索
死体の処理
救済用物資の整理配
分
範
実費弁償
費用の限度額
1
洗浄、消毒等
1体当たり 3,300円以
間
10日以内
内
2 一時保存
・既存建物借上費
・通常の実費
・既存建物以外
一体当たり
5,000円以内
3 検案
救護班以外は慣行料金
1世帯当たり
133,900円以内
費用の限度額
1人1日当たり
医師、歯科医師
22,000円以内
薬剤師、診療放射線技師
臨床検査技師
臨床工学技士
歯科衛生士
16,800円以内
保健師、助産師、看護師
準看護師
16,200円以内
救命救急士
15,600円以内
土木技術者、建築技術者
16,800円以内
大工
14,000円以内
左官
14,000円以内
とび職
13,400円以内
備
考
1
検案は原則として
救護班
2 輸送費、人件費
は、別途計上
3 死体の一時保存に
ドライアイスの購入
費等が必要な場合は
当該地域における通
常の実費を加算でき
る。
10日以内
当該地域における通常の
実費
囲
災害救助法施行令第
10条第1号から第4号ま
でに規定する者
期
救助の実施が
認められる期間
以内
期
間
救助の実施が認
められる期間以
内
備
考
時 間外 勤務 手当 及び
旅 費は 別途 に定 める
額
※
この基準によっては救助の適切な実施が困難な場合には、都道府県知事は、厚生労働大臣に協議し、その同意を
得た上で、救助の程度、方法及び期間を定めることができる。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 62 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-3.災害救助日報
報告機関
受信機関
送 信 者
受 信 者
報告時限
月
日
時現在
開設日時
日
時
閉鎖予定日
月
日
開設期間
難
個 所
所
開
数
ヵ所
既存建物
収容人員
設
個 所
人
数
ヵ所
収容人員
人
野外仮設
開始月日
月
日
終了予定日
月
日
受信時間
被
服
寝
具
等
生
活
必
需
品
給
与
食
糧
給 与 個 所 数
の
給
療
朝
人
・
昼
人
助
人
産
計
人
救
給
地
区
数
地区
供
給
実
人
員
人
給
水
月
日
終了予定日
月
日
被
救
出
世帯)
点
点
医療隊出動数
救助地区
療
医
診療
医
療
人
者数
助
産
人
施 設
数
ヵ所
診療人員
人
医療
療
施 設
数
ヵ所
診療人員
人
助産
関
出
月
日
地
員
人
今後救出を要する人員
人
救 出 終 了 予 定 月 日
者
給水方法
(
翌 日 へ の 繰 越 量
救 出 を し た 人
災
水
点
半失、床上
浸水世帯数
救
開始月日
世帯)
本日支給
救助終了予定月日
量
給水期間
点
(
機
助
時
全失世帯数
隊
夕
供
供
給
ヵ所
給与人員
与
医
日
道より受け入れ又は
前 日 よ り の 繰 越 量
医
給与期間
月
救 出
の
方
法
- 63 -
月
日
災
学
用
品
支
給
本
日
小
学
生
全 壊 世 帯
半 壊 ( 床 上
浸 水 ) 世 帯
害 救 助 日
(
人)
点
(
人)
点
人)
点
死
(
人)
点
体
前 日 ま で の 埋 葬
体
の
大
人
体
処
子
供
体
給
中
学
生
埋
本
埋
日
葬
全 壊 世 帯
半 壊 ( 床 上
浸 水 ) 世 帯
計
葬
翌 日 以 降 の 要 埋 葬 数
埋 葬 終 了 予 定 月 日
捜
死
体
の
索
地
体
住
月
日
宅
住
着
工
月
日
宅
修
理
竣
工
月
日
体
死
体
縫
合
体
死
体
消
毒
体
既 存 建 物 利 用
ヵ所
仮
ヵ所
設
建
物
後
要
死
す
体
る
処
死
理
体
体
死体処理終了予定月日
日
障
を
理
障
害
物
除
去
輸
捜 索 の
方
法
工
浄
今
を
体
竣
洗
体
今後の要捜索死体
設
体
関
体
日
死
機
本 日 発 見 死 体
月
体
理
体
工
員
処
捜索を要する死体
着
死
体
保
存
人
体
区
捜 索 終 了 の 予 定 月 日
仮
月
死
体
処
理
亡
死
死
捜
索
死
(
支
報 (続 き)
月
日
月
戸
日
月
戸
日
月
戸
日
月
戸
日
送
用
員
月
日
去
数
戸
本 日 除 去 し た 戸 数
戸
今後除去を要する戸数
戸
障
終
害
物
除
要 す る 戸
体
害
了
物
予
除
定
去
月
の
日
月
日
公
用
車
使
用
台
借
用
者
使
用
台
救
助
の
種
類
用
員
雇
上
数
従
そ
事
作
の
人
業
他
備
考
一般災害対策編
第2編「第4章
- 64 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-4.避難所開設状況
避
難 所 開 設
状 況
部 班
名
部
報告日時
避
難
所
名
開 設 月 日 時
収 容 人 員
月
備
班
日
時
考
(注)備考欄は、閉鎖予定月日等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 65 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-5.避難所収容者名簿
避 難 所 収 容 者 名 簿
避 難 所 名
部
班
名
部
班
責任者氏名
報 告 日 時
月
家族構成(世帯主含む)
世帯主氏名 住
所
0歳~
3歳
4歳~
6歳
小学生
中学生
男
男
男
男
女
女
女
女
大人
計
(高校生含む)
男
女
男
女
要
要
医
助
療
産
者
者
日
時
収容期間
月
日
から
月
日
まで
月 日
から
月
日
まで
月 日
から
月 日
まで
月 日
から
月 日
まで
月
日
から
月
日
まで
月
日
から
日
まで
月
月
日
から
月 日
まで
一般災害対策編
第2編「第4章
- 66 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-6.食糧給与状況
食
糧
給
与
状
況
部
班
名
部
報 告 日 時
給
給 与 場 所 名
食
月
備
昼
日
時
数
開 始 月 日
朝
班
夜
考
計
(注)備考欄は、終了予定日、実支出額等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 67 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-7.食糧給与簿
食
糧
給
与
簿
給与場所名
責任者氏名
報 告 日 時
給
月
食
給 食 内
昼
日
時
数
日
朝
月
夜
容
備
考
計
(注)備考欄は、給与対象種目(避難所収容者、災害応急対策従事者等)、実支出額等を記入するこ
と。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 68 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-8.飲料水供給状況
飲
料 水 供 給
状 況
部
班
名
部
報 告 日 時
月
日
供
給
場
所
対 象 人 員
数
量
月
備
班
日
時
考
(注)備考欄は、給水栓名、給水用機械器具名、借上の場合は、名称、数量、所有者、金額、修繕月
日、修繕費、修理の概要、実支出額等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 69 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-9.生活必需品受払簿
生
活 必 需 品
受 払 簿
部
班
名
報 告 日 時
月
日
摘
要
品
名
受払数量
払出数量
残
部
月
高
班
日
備
時
考
(注)摘要覧は、受入先等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 70 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-10.生活必需品給与状況
生
活 必 需 品 給 与 状
況
給与場所名
責任者氏名
報 告 日 時
品 名 ・ 数
世帯主氏名
世帯の構成人員
給与月日
月
日
時
量
備
考
(注)・給与月日は、その世帯に対し最後に給与された物資の受領月日を記入すること。
・備考欄は、住家の被害程度(全壊(焼)、流失又は半壊(焼)、床上浸水等)、実支出額等
を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 71 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-11.生活必需品受領書
生 活 必 需 品 受 領 書
年
月
日
住
所
世帯主氏名
家
受領月日
品
名
数
族
㊞
構
成
量
0 歳 児
1歳以上
3歳未満
備
一般災害対策編
第2編「第4章
- 72 -
小 学 校
以
下
中 学 校
以
上
合
計
考
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-12.被災者救出状況
被
災 者 救 出 状 況
部 班
名
部
報告日時
月
日
救 出 者 氏 名
場
所
発 生 原
月
因
備
班
日
時
考
(注)備考欄は、救出作業従事機関、救出状況、救出用機械器具の使用状況、借上の場合、名称、
所有者、借上費、修繕費、修繕の概要、燃料費、実支出額等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 73 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-13.義援金品受領書
義
援 金 品 受
領 書
様
年
月
日
このたびの当市の災害のために義援金品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
市としては有効に使わせていただく所存でございます。
義
金額
現金、小切手
援
金
(
)円
その他(
)
物
品
名
数 量
備
考
義
援
品
氏
名
〒
住
所
電
話
義
援
者
紋別市長
一般災害対策編
第2編「第4章
- 74 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-14.救護隊活動状況
救
護 隊 活 動
状 況
部 班
名
部
班
医師氏名
報告日時
月
日
救 護 所
名
患 者 氏
名
措 置 の 概 要
月
備
日
時
考
(注)備考欄は、死体検案の有無、修繕費、救護隊の編成、活動期間等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 75 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-15.病院診療所医療実施状況
病
院 診 療 所 医 療 実
施 状 況
部 班
名
部
班
医師氏名
報告日時
診 療 区
患者氏名
診療期間
分
月
金
院
通
院
時
診療報酬点数
傷 病 名
入
日
入
院
通
額
備
考
院
(注)診療区分欄は、該当欄に〇印を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 76 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-16.助産状況
助
産
状
況
部 班
名
部
班
助産機関名
報告日時
分べん者氏名
分 べ ん 日 時
一般災害対策編
分 べ ん 期 間
第2編「第4章
- 77 -
金
額
月
備
日
時
考
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-17.死体捜索状況
死
体
捜
索
状
況
部
班
名
報 告 日 時
月
日
捜索者氏名
捜 索 場 所
捜 索 人 員
部
月
備
班
日
時
考
(注)備考欄は、捜索隊の編成、捜索用機械器具の使用状況、借上の場合、名称、所有者、借上費、
修繕費、修繕の概要、燃料費、実支出額等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 78 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-18.死体処理状況
死
体
処
理
状
況
部 班
名
部
報告日時
遺
月
班
日
時
族
死 体 発 見 の
処理月日
死 亡 者 氏 名
日時及び場所
氏
名
死亡者
との
関 係
備
考
(注)備考欄は、洗浄等処理の内容、使用品名、数量、金額、死体一時保存期間、検案料、実支出額
等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 79 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-19.埋葬状況
埋
葬
状
況
部
班
名
部
報 告 日 時
死亡者
名
日
時
埋葬を行った者
死 亡 月 日 埋 葬 月 日
氏
月
班
年
齢
氏
名
死亡者
との
関 係
備
考
(注)・ 棺(付属品を含む)、埋葬(人夫賃を含む)、骨つぼ及び骨箱等代金は備考欄に記入する。
・ 埋葬を行った者が市長の場合は、遺族の氏名を備考欄に記入すること。
・ 埋葬を行った者に埋葬費を支給したときは、その額を備考欄に記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 80 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-20.学用品給与状況
学
用 品 給 与
状 況
学 校
名
学校長名
報告日時
学
年
児童・生徒氏名
親 権 者 氏 名
給与月日
月
給与品の内訳
日
備
時
考
(注)・給与月日欄は、その児童(生徒)に対して最後に給与した月日を記入すること。
・給与品の内訳欄は、品名、数量を記入すること。
・備考欄は、児童(生徒)の被災程度、実支出額等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 81 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-21.応急仮設住宅状況
応
急 仮 設 住
宅 状 況
部
班
名
部
報 告 日 時
住
番
宅
号
世帯主氏名
家 族 数
入居月日
住宅所在
地
構
造
月
面
積
班
日
備
時
考
(注)・住宅番号欄は、応急仮設住宅に付した番号とし、簡単な図面を添付すること。
・構造欄は、木造、プレハブ等の別を記入すること。
・備考欄は、敷地の公私有、有無償別、着工月日、竣工月日、実支出額等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 82 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-22.住宅応急修理状況
住
宅 応 急 修
理 状 況
部
班
名
報 告 日 時
世 帯 主 氏 名
修理箇所・概要
完 了 月 日
実 支 出 額
部
月
備
班
日
時
考
(注)備考欄は、修理業者等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 83 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-23.障害物除去状況
障
害 物 除 去
状 況
部 班
名
部
報告日時
世 帯 主 氏 名
除去に要すべき
状 態 の 概 要
除去に要した期間
月
備
班
日
時
考
(注)備考欄は、住宅被害程度、機械器具に使用状況、借上の場合は、名称、数量、借上費、所有者、
実支出額等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 84 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-24.輸送状況
輸
送 状 況
部
班
名
部
報 告 日 時
月
日
目
的
輸
送
区
間
月
備
班
日
時
考
(注)・目的欄は、主なる目的又は救助の種類名等を記入すること。
・備考欄は、使用輸送機械、借上の場合は、車名、台数、所有者名、借上費、修繕月日、修繕
費用、修繕の概要、燃料費、実支出額等を記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 85 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
6-25.用員雇上げ状況
用
員 雇 上 げ
状 況
部
班
名
部
報 告 日 時
月
班
日
時
救 助 種 別
氏
名
住
所
雇 上 げ 期 間
給
与
額
備
考
(注)・救助の種別ごとに作成すること。
・備考欄は、日額、割増賃金等記入すること。
一般災害対策編
第2編「第4章
- 86 -
災害救助法の適用手続き」(P99~)関係
7.緊急輸送関係
7-1.緊急通行車両事前届出書に関する様式
(1)緊急通行車両事前届出書および届出済書
災害応急対策用
災害応急対策用
緊急通行車両事前届出書
第
号
緊急通行車両事前届出済証
北海道公安委員会 様
年
月
日
左記のとおり事前届出を受けたことを証する。
申請者住所
年 月 日
(電話)
氏名
北海道公安委員会
㊞
番号票に表示
されている番号
㊞
(注)1
災害発生時には、この届出済書を最寄りの警察本部、
警察署、交通検問所等に提出して所要の手続きを受け
てください。
2
届出内容に変更が生じ又は本届出済書を亡失し、滅失
し、汚損し、破損した場合には、公安委員会(警察本
部交通規制課経由)に届け出て再交付を受けてくださ
い。
3
次に該当するときには、本届出済証を返還してくださ
い。
(1)緊急通行車両に該当しなくなったとき
(2)緊急通行車両等が廃車になったとき
(3)その他、緊急通行車両としての必要性がなくなった
とき
車両の用途
住
所
氏
名
(
)
局
番
使用者
出
発 地
(注)この事前届出書は2通作成して、該当車両を使用して行う業務の内容
を疎明する書類を添付の上、車両の使用の本拠の位置を管轄する警察署
(警察本部にあっては交通規制課)に提出して下さい。
- 87 -
(2)緊急通行車両確認申請書
災害応急対策用
年
月
日
緊急通行車両確認申請書
北海道公安委員会
様
申請者 住 所
(電 話)
氏 名
印
番号票に表示
されている番号
車両の用途
住 所
使 用 者
氏 名
通 行 日 時
出 発 地
目 的 地
通 行 経 路
(注)この確認申請書は1通作成して、当該車両を使用して行う事務又は業務の内容を証明す
る書類に貼付の上、最寄りの警察署又は警察本部交通規制課に提出して下さい。
一般災害対策編
第2編「第11章
- 88 -
緊急輸送・交通計画」(P134~)関係
7-2.緊急通行車両の標章及び証明書
(1)標章
備考
1. 色彩は、記号を黄色、緑色及び「緊急」の文字を赤色、「登録(車両)番号、「有
効期限」、「年」、「月」及び「日」の文字を黒色、登録(車両)番号並びに年、月
及び日を表示する部分を白色、地を銀色とする。
2. 記号の部分に、表面の画像が光の反射角度に応じて変化する措置を施すものとする。
3. 図示の長さの単位は、センチメートルとする。
- 89 -
(2)確認証明書
第
号
年
月
日
緊 急 通 行 車 両 確 認 証 明 書
北海道知事
㊞
公安委員会
㊞
番号票に表示さ
れている番号
車両の用途(緊
急輸送を行う車
両にあっては、
輸送人員又は品
名)
住 所
(
使用者
)
局
氏 名
通 行 日 時
出
発
地
目
的
地
通 行 経 路
備
考
備考 用紙は、日本工業規格A5とする。
一般災害対策編
第2編「第11章
- 90 -
緊急輸送・交通計画」(P134~)関係
番
7-3.市有車両関係
(1)市有車両保有状況
部
名
所
車
大
総
管 課
種
型
バ
庶
企
上
渚
環
社
務
画
調
整
務
渚
滑
支
滑
出
張
境
生
活
会
福
祉
課
課
課
所
所
課
課
児
童
家
庭
課
介
護
保
険
課
健
康
推
進
課
産 業 部
水
農
農
産
政
林
務
業
委
員
課
課
会
観
光
交
流
推
進
室
ス
乗
車
8
2
ラ イ ト バ ン
2
1
ワ
2
ン
小
計
0
1
ゴ
保 健 福 祉 部
税
マイクロバ ス
用
市民
生活部
務 部
1
1
1
1
1
1
1
2
5
1
21
1
1
6
2
6
軽
乗
用
車
ト
ラ
ッ
ク
2
2
4
軽 ト ラ ッ ク
2
1
3
1
1
2
3
3
3
13
グ レ ー ダ ー
0
ショベルローダー
2
2
ポンプ付給水車
0
塵芥車
5
5
プ
1
1
ブルドーザ ー
1
1
ユンボ
1
1
ダ
ン
排水ポンプ 車
0
路 面 清 掃 車
0
ロータリー除雪車
0
家畜運搬車
1
1
ト ラ ク タ ー
1
1
フォークリフト
1
1
電
源
車
0
照
明
車
0
小
計
13
0
4
1
1
19
- 91 -
6
1
3
3
1
13
0
2
67
部
名
所
車
大
建 設 部
管 課
種
型
港
建
都
総
事
木
湾
築
住
宅
市
建
設
務
業
課
課
課
課
課
課
浄
教 育 委 員 会
学
生
博
図
水
務
涯
学
習
物
書
場
課
課
館
館
小
合
計
計
ス
0
0
マイクロバ ス
0
1
16
37
7
13
7
13
3
16
3
7
11
10
11
14
3
3
0
2
1
1
0
5
乗
バ
土
水 道 部
用
車
4
ラ イ ト バ ン
ワ
ゴ
2
2
2
1
4
2
2
乗
用
車
ト
ラ
ッ
ク
6
1
3
1
2
1
軽 ト ラ ッ ク
グ レ ー ダ ー
2
1
ン
軽
1
1
3
ショベルローダー
ポンプ付給水車
1
塵芥車
ダ
ン
プ
2
2
3
ブルドーザ ー
3
3
4
0
1
ユンボ
排水ポンプ 車
2
2
2
路 面 清 掃 車
1
1
1
ロータリー除雪車
3
3
3
家畜運搬車
0
1
ト ラ ク タ ー
0
1
フォークリフト
0
1
電
源
車
1
1
1
照
明
車
1
1
1
68
135
小
計
23
4
5
2
1
- 92 -
4
4
20
4
0
1
(2)広報使用可能な車両の所有状況
(平成25年1月現在)
所管課・係名
配属区分
車両番号
自動車種別
車両名
年式
排気量
購入年月又は
リース開始年月
購入区分
庶務課庶務 係
供用車
北見56ぬ7047
小型乗用車
スバルインプレッサ
平成6
1,800㏄
平成9年4月
新車
スピーカー1基
庶務課庶務 係
供用車
北見45す1419
小型貨物車
ニッサンアベニール
平成3
1,600㏄
平成6年4月
中古
スピーカー2基
庶務課庶務 係
共用車
北見56む2061
小型乗用車
スバルレガシー
平成9
1800㏄
平成15年6月
中古
スピーカー2基
市民課交通安全係
配属車
北見500そ7663
小型乗用車
ニッサンサニー
平成15
1,500㏄
平成15年9月
新車
スピーカー1基
市民課交通安全係
配属車
北見400す4076
小型貨物車
ニッサンADバン
平成23
1,600㏄
平成23年9月
新車
スピーカー1基
水産課水産 係
配属車
北見56と4375
小型乗用車
スバルレガシー
平成4
1,800㏄
平成8年3月
中古
スピーカー2基
社会福祉課高齢者福祉係
配属者
北見56の6136
小型乗用車
トヨタカローラ
平成7
1,300㏄
平成7年7月
新車
スピーカー2基
港
湾
課
配属者
北 見 56ね 88
小型乗用車
ホンダシビック
平成6
1,300㏄
平成6年6月
新車
スピーカー2基
港
湾
課
配属車
北見45す2594
小型貨物車
トヨタADバン
平成3
1,700㏄
平成3年7月
新車
スピーカー2基
観光交流推進室
配属車
北見45す1679
小型貨物車
コロナバン
平成3
1,500㏄
平成6年3月
中古
スピーカー2基
- 93 -
備
考
8.気象・地震関係
8-1.網走地方気象台が発表する気象警報・注意報発表基準一覧表(紋別市)
大雪
波浪
降雪の深さ
有義波高
発表基準
1時間雨量50㎜
119
-
和訓辺川流域=6,立牛川流域=14,上古丹川流域=7
-
渚滑川[上渚滑・渚滑橋]
陸上 20m/s※1
海上 25m/s
陸上 18m/s※2、雪による視程障害を伴う
海上 25m/s、雪による視程障害を伴う
12時間降雪の深さ50cm
6.0m
高潮
潮位
雨量基準
土壌雨量指数基準
雨量基準
流域雨量指数基準
複合基準
1.3m
1時間雨量30㎜
84
-
和訓辺川流域=5,立牛川流域=11,上古丹川流域=4
-
指定河川洪水予報による基準
渚滑川[上渚滑・渚滑橋]
大雨
洪水
警
報
暴風
平均風速
暴風雪
平均風速
大雨
洪水
注
意
報
種 類
雨量基準
土壌雨量指数基準
雨量基準
流域雨量指数基準
複合基準
指定河川洪水予報による基準
陸上 12m/s※3
海上 15m/s
陸上 10m/s※4、雪による視程障害を伴う
海上 15m/s、雪による視程障害を伴う
12時間降雪の深さ30cm
強風
平均風速
風雪
平均風速
大雪
降雪の深さ
波浪
高潮
雷
融雪
濃霧
乾燥
有義波高
3.0m
潮位
0.9m
落雷等により被害が予想される場合
70㎜以上:24時間雨量と融雪量(相当水量)の合計
視程
200m
最小湿度30%、実効湿度60%
①24時間降雪の深さが30cm以上
②積雪の深さ50㎝以上で、日平均気温が5℃以上
5~10月:(平均気温)平年より4℃以上低い日が2日以上継続
11~4月:(最低気温)平年より8℃以上低い
最低気温3℃以下
船体着氷:水温4℃以下 気温-5℃以下で風速8m/s以上
なだれ
低温
霜
着氷
着雪
気温0℃くらいで、強度並以上の雪が数時間以上継続
記録的短時間大雨情報
1時間雨量
90㎜
※1
※2
※3
※4
紋別小向(アメダス)の観測値は西~北西の風においては25m/sを目安とする。
紋別小向(アメダス)の観測値は西~北西の風においては23m/sを目安とする。
紋別小向(アメダス)の観測値は西~北西の風においては15m/sを目安とする。
紋別小向(アメダス)の観測値は西~北西の風においては13m/sを目安とする。
(注)
1 発表基準欄に記載した数値は、気象要素によって災害発生を予想する際の目安である。
2 注意報、警報は、その種類にかかわらず解除されるまで継続される。また、新たな注意報、警報が発表されるとき
は、これまでの継続中の注意報、警報は自動的に解除または更新されて、新たな注意報、警報に切り替えられる。
3 土壌雨量指数:降雨による土砂災害発生の危険性を示す指標で、降った雨が土壌中に貯まっている状態を示す指数
4 流域雨量指数:降水による洪水の危険性を示す指標で、対象となる地域・時刻に存在する流域の雨水の量を示す指数
5 潮位の基準面は東京湾平均海面である(T.P)
- 94 -
8-2.気象警報・注意報等受理票
庶 務 課 長
庶 務 係 長
気
年
発
信
月
象
予
日
警
午
午
庶
報
等
受
前
後
理
時
者
受
警 報 ・注 意 報
の種類
発
理
表
務
係
票
電
無
分
話
線
連
絡
者
時
刻
午
午
前
後
時
分
受
理
事
項
処
理
て
ん
末
一般災害対策編
第2編「第2章
- 95 -
気象業務に関する計画」(P76~)関係
8-3.気象庁震度階級関連解説表
震度は、地震動の強さの程度を表すもので、震度計を用いて観測します。この「気象庁震度階級関連解説表」は、ある震度が観測された場合、その周辺で実際にどのような現象や被害が発生するかを示すものです。この表を使用さ
れる際は、以下の点にご注意下さい。
(1) 気象庁が発表する震度は、震度計による観測値であり、この表に記述される現象から決定するものではありません。
(2) 震度が同じであっても対象となる建物、構造物の状態や地震動の性質によって、被害が異なる場合があります。この表では、ある震度が観測された際に通常発生する現象や被害を記述していますのでこれより大きな被害が発生
したり、逆に小さな被害にとどまる場合もあります。
(3) 地震動は、地盤や地形に大きく影響されます。震度は、震度計が置かれている地点での観測地ですが、同じ市町村であっても場所によっては震度が異なることがあります。また、震度は通常地表で観測していますが、中高層建
物の上層階では一般にこれよりゆれが大きくなります。
(4) この表は、主に近年発生した被害地震の事例から作成したものです。今後新しい事例が得られたり、建物、構造物の耐震性の向上などで実情と合わなくなった場合には、内容を変更することがあります。
計測震度
震度階級
人の体感・行動
0
人は揺れを感じないが、地震計
には記録される。
1
屋内で静かにしている人の中に
は、揺れをわずかに感じる人が
いる。
2
屋内で静かにしている人の大半
が、揺れを感じる。眠っている
人の中には、目を覚ます人もい
る。
電灯等の吊り下げ物が、わずか
に揺れる。
3
屋内にいる人のほとんどが、揺
れを感じる。歩いている人の中
には、揺れを感じる人もいる。
眠っている人の大半が、目を覚
ます。
棚にある食器類が音を立てるこ
とがある。
電線が少し揺れる。
4
ほとんどの人が驚く。歩いてい
る人のほとんどが、揺れを感じ
る。眠っている人のほとんどが
目を覚ます。
電灯等の吊り下げ物は大きく揺
れ、棚にある食器類は音を立て
る。座りの悪い置物が倒れるこ
とがある。
電線が大きく揺れる。自動車を
運転していて、揺れに気付く人
がいる。
5弱
大半の人が、恐怖を覚え、物に
つかまりたいと感じる。
つり下げ物は激しく揺れ、棚の
食器類、書棚の本が落ちること
がある。座りの悪い置物の大半
が倒れる。固定していない家具
が移動することがあり、不安定
なものは倒れることがある。
まれに窓ガラスが割れて落ちる
ことがある。電柱が揺れるのが
わかる。道路に被害が生じるこ
とがある。
耐震性の低い建物では、
壁等に軽微なひび割れ・
亀裂がみられることがあ
る。
5強
大半の人が、物につかまらない
と歩くことが難しいなど、行動
に支障を感じる。
棚にある食器類や書棚の本で、
落ちるものが多くなる。テレビ
が台から落ちることがある。固
定していない家具が倒れること
がある。
窓ガラスが割れて落ちることが
ある。補強されていないブロッ
ク塀が崩れることがある。据付
けが不十分な自動販売機が倒れ
ることがある。自動車の運転が
困難となり停止する車もある。
耐震性の低い建物では、
壁等にひび割れ・亀裂が
みられることがある。
耐震性の低い建物では壁・
梁・柱等にひび割れ・亀裂
が入ることがある。
ガスの供給導管、主要な
水道管に被害が生ずるこ
とがある。一部の地域で
ガス、水道の供給が止ま
ることがある。
立っていることが困難になる。
固定していない家具の大半が移
動し、倒れるものもある。ドア
が開かなくなることがある。
壁のタイルや窓ガラスが破損、
落下することがある。
耐震性の低い建物では、
倒れるものもある。耐震
性の高い建物でも壁等に
ひび割れ・亀裂がみられ
ることがある。
耐震性の低い建物では、壁
等にひび割れ・亀裂が多く
なり、耐震性の高い建物で
も、壁等にひび割れ・亀裂
が入ることがある。
ガスの供給導管、主要な
水道管に被害が発生し、
一部地域でガス、水道が
止まり、停電することも
ある。
固定していない家具のほとんど
が移動し、倒れるものが多くな
る。
壁のタイルや窓ガラスが破損、
落下する建物が多くなる。補強
されていないブロック塀のほと
んどが崩れる。
耐震性の低い建物では倒
れるものが多くなり、耐
震性の高い建物でも壁等
にひび割れ・亀裂がみら
れることがある。
耐震性の低い建物では倒れ
るものがあり、耐震性の高
い建物では壁等に、ひび割
れ・亀裂が多くなる。
ガスの導管や水道の配水
施設が被災する。広い地
域で、ガス、水道、電気
の供給が停止することが
ある。
固定していない家具のほとんど
が移動したり倒れたりし、飛ぶ
こともある。
壁のタイルや窓ガラスが破損、
落下する建物がさらに多くな
る。補強されているブロック塀
も破損するものがある。
耐震性の低い建物では、
傾くものや倒れるものが
さらに多くなる。耐震性
の高い建物では、まれに
傾くことがある。
耐震性の低い建物では倒れ
るものが多くなり、耐震性
の高い建物でもまれに傾く
ものがある。
広い地域で電気、ガス、
水道が止まる。
0.5
1.5
2.5
3.5
4.5
5.0
屋内の状況
屋外の状況
5.5
6弱
6.0
6強
立っていることができず、はわ
ないと動くことができない。
揺れに翻弄され、動くこともで
きず、飛ばされることもある。
6.5
7
1.ライフラインの〔
〕内の事項は、電気ガス水道の供給状況を参考として記載。
木造建物
鉄筋コンクリート構造物
安全装置が作働し、ガス
が止まる家庭があり、稀
に水道管の被害が発生し
て断水し、停電する家庭
もある。
、
2.上表の解説文については、気象庁発表の原文を簡略化して記載している。
- 96 -
ライフライン
地盤・斜面
軟弱な地盤で、亀裂
が生じることがあ
る。
山地で落石、小さな
崩壊が生じることが
ある。
砂地盤では液状化が
発生することがあ
る。
地割れや山崩れなど
が発生することがあ
る。
大きな地割れが生じ
たり、がけ崩れが多
発し、山体の崩壊が
発生することがあ
る。
9.港湾関係
9-1.紋別海上保安部と紋別消防本部の業務協定
紋別海上保安部と紋別地区消防組合本部との船舶消火に関する業務協定
この協定は、領海内における船舶(消防法第2条の「舟」を含む。以下同じ)の火災について、
昭和43年3月29日海上保安庁と消防庁との間に締結された覚書に基づき、紋別海上保安部と紋別地
区消防組合消防本部との間に業務協定を締結して、円滑な消火活動を行うことを目的とする。
(消火活動の担任区分)
第1条
次に掲げる船舶の消火活動は、主として紋別地区消防組合消防本部(以下「消防本部」と
いう。)が担任し、紋別海上保安部(以下「海上保安部」という。)は、これに協力するものと
する。
(1) ふ頭又は岸壁にけい留された船舶及び上架又は入渠中の船舶
(2) 河川湖沼における船舶
2
前項各号以外の船舶の消火活動は主として海上保安部が担任し、消防本部はこれに協力する
ものとする。
(海上保安部の協力事項)
第2条
消防本部の担任にかかる船舶の消火活動のため、消防本部から要請があった場合において、
海上保安部が協力する事項は次のとおりとする。
(1) 巡視船艇による消火活動、海上輸送及び警戒
(2) 船舶火災のため、船舶又は陸上施設への延焼のおそれがある場合において、火災船舶又は延
焼のおそれのある船舶を他の安全な場所に移動することが消火上有効と認める場合の巡視船
艇による当該船舶の曳航
(3) その他船舶火災の消火活動に必要な事項
2
前項の消火活動のため派遣された海上保安部の職員は、火災現場の上席消防職員と協議のう
え有効な消火活動を行うものとする。
(消防本部の協力事項)
第3条
海上保安部の担任にかかる船舶の消火活動のため、海上保安部から要請があった場合にお
いて、消防本部が協力する事項は、次のとおりとする。
(1) 消火活動に必要な場合における海上保安部の指定する場所への消防車等の出動
(2) 船舶又は流出油による火災に対して、陸上からの消火活動が有効であると認めた場合におけ
る消防車等の出動
(3) その他船舶火災の消火活動に必要な事項
2
前項の消火活動のため派遣された消防職員は、海上保安部の上席職員と協議のうえ有効な消
火活動を実施するものとする。
(火災原因調査等の協力)
第4条
船舶火災の原因並びに火災及び消火により受けた損害の調査は、それぞれの担任区分によ
る船舶に対して行うものとする。
2
消防本部から前項の調査のための協力の要請があったときは、海上保安部はこれに協力する
ものとする。
- 97 -
3
消防本部は、第1項の調査結果、放火又は失火の犯罪があると認められる場合は、直ちに海
上保安部に通報するとともに必要な証拠を集めてその保全に努めるものとし、放火又は失火の
犯罪のおそれのない場合は当該調査の内容を海上保安部に通報するものとする。
4
海上保安部から、犯罪捜査のための協力の要請があった場合は、消防本部はこれに協力する
ものとする。
5
前項の場合のほか、海上保安部から第1項の調査のための協力の要請があったときは、消防
本部はこれに協力するものとする。
6
海上保安部は第1項の調査の内容を消防本部に通報するものとする。
(情報等の交換)
第5条
法令に定めのあるもののほか、入港船舶の危険物積載の状況、化学消火剤の備蓄状況等消
火活動上あらかじめ掌握しておくことが必要と認められる資料及び情報については、相互に交
換するものとする。
(火災の相互通報)
第6条
海上保安部又は消防本部が船舶火災を認知したときは、相互に直ちにその旨を通報するも
のとする。
(単独消火)
第7条
海上保安部又は消防本部が単独で船舶火災の消火に従事したときは、速やかにその顛末を
相互に連絡するものとする。
(費用の負担)
第8条
船舶の火災の消火活動に要した経費は、出動した機関がそれぞれ負担するものとする。
ただし、特に多額の経費を要した場合における当該特別に要した経費の負担は、その都度両者
が協議のうえ定めるものとする。
(危険物積載船舶等の事故対策)
第9条
危険物積載船舶等の事故の場合における消火活動を効果的に行うため海上保安部及び消防
本部は、地方防災会議の「地域防災計画」に基づきおおむね次の事項につき連絡調整を行うも
のとする。
(1) 情報及び資料の交換
(2) 情報活動要領の作成
(3) 必要な器材、器具等の整備計画の作成及びその実施推進
(協定の改定)
第10条 この協定を改定する事由が発生したときは、両者協議のうえ改定するものとする。
附
則 1.この協定は、昭和58年6月1日から実施する。
2.昭和44年5月7日締結の「紋別海上保安部と紋別消防本部との船舶消防に関する業務
協定」は廃止する。
昭和58年6月1日
紋別海上本部長
名
和
芳
雄
紋別地区消防組合
消防本部消防長
荘 司
勝
己
- 98 -
9-2.防災対策資材等現保有状況
資 機 材 等
巡
合計
船
隻
1
巡視艇・曳船等
隻
5
化
学
消
火
剤
排
出
油
防
除
資
材
視
単位
海 上
保安部
紋別市
紋別地区
消防組合
消 防 署
企
北海道エ
ネルギー
㈱
東海石油
㈱
業
体
名
北日本石油㈱
網 走 支 店 渋田海運㈱
(紋別舶用課)
西村組㈱
1
曳3
消火原液
( 1.5%)
L
消火原液
( 3%)
L
消火原液
( 6%)
L
粉末消火剤
Kg
0
オイルフェンス
m
1,760
360
油 処 理 剤
L
4,398
1,224
Kg
762.3
199
枚
4,509
油 吸 着 剤
網走開発
建 設 部
紋別港湾
事 務 所
1,880
曳2
1,960
0
0
620
90
1,040
1,674
2,420
140
40
400
180
450
300
180
100
51.5
11.8
50
300
150
49
(1,900)
- 99 -
200
200
1,000
9-3.紋別港曳船一覧
所 有 者 名
船
名
ト ン 数
馬
力
速
力
(ノット)
航行区域
乗 組 員
( 人 )
消 火 放
水 口 数
曳航索(m)
3
200
備
考
渋田タグボート㈱
第 10晴 昴 丸
19.0
700
11.0
沿
海
2
渋田タグボート㈱
曙
丸
19.0
800
11.0
沿
海
2
100
上
架
渋田タグボート㈱
司
丸
13.0
450
11.0
沿
海
1
100
上
架
㈱
西
村
組
第55西村丸
19.0
1,600
10.0
沿
海
1
100
自家用船
㈱
西
村
組
第57西村丸
19.0
1,600
10.0
沿
海
1
100
自家用船
- 100 -
10.医療・防疫・清掃関係
10-1.救急医療体制
名
称
所
在 地
電話番号
救急告示
広
域
紋
別
病
院 紋別市落石町1丁目3-37
24-3111
告 示
小
林
整
形
外
科 紋別市真砂町2丁目3-25
23-6116
告 示
ク
23-6811
告 示
曽
我
ク
リ
ニ
ッ
紋別市大山町4丁目14-1
幸
栄
病
院 紋別市幸町6丁目1-8
24-3365
告示外
大
原
病
院
紋別市幸町4丁目1-16
23-3151
告示外
院
紋別市本町3丁目2-3
23-2032
告示外
さかき・もんまクリニック
紋別市幸町7丁目1-5
24-5115
告示外
武
紋別市花園町4丁目7-13
23-2840
告示外
紋 別 市 立 上 渚 滑 診 療 所
紋別市上渚滑町更正291-3
25-2331
告示外
紋別市休日夜間急病センター
紋別市落石町4丁目8-5
24-9955
告示外
紋
別
み
な
田
と
病
医
院
10-2.薬品及び衛生材料取扱店
名
小
山
称
ウェルネスかいしん堂
南が丘町3丁目6-31
23-2395
く す り の あ か い
本町4丁目2-2
23-0128
く す り の 十 字 堂
本町6丁目3-20
23-2801
な の 花 薬 局 幸 町 店
幸町6丁目1-10
23-1166
なの花薬局メモリアル店
幸町7丁目1-6
26-4848
な の 花 薬 局 紋 別 北 店
落石町1丁目18-9
23-1101
紋
局
花園町4丁目7-7
28-5110
ツルハドラッグ紋別店
緑町4丁目15-22
26-2228
調剤薬局ツルハドラッグ紋別店
緑町4丁目15-22
23-4305
ツルハドラッグ紋別落石店
渚滑町1丁目2-1-10
26-2201
ツルハドラッグ広域紋別病院前店
落石町1丁目3-88
26-3268
調剤薬局ツルハドラッグ広域紋別病院前店
落石町1丁目3-88
26-2180
サッポロドラックストアー
落石町1丁目28-35
26-4336
介護ショップみやかわ
本町6丁目3-21
27-5060
ま さ か 調 剤 薬
本町3丁目1-35
26-2111
ま
薬
舗
電話番号
23-2462
た
薬
所
潮見町2丁目2
別
田
住
局
- 101 -
備
考
10-3.廃棄物処理施設
名
称
西紋別地区広域ごみ処理センター
所
在
紋別市新生224-1、227、228
一日の処理能力
焼却 26トン/日 破砕選別 5トン/日
敷 地 面
積
83,275平方メートル
名
称
紋別アクアセンター
所
在
紋別市南が丘町1丁目
処 理 方
法
標準活性汚泥法
10-4.し尿処理施設
一日の処理能力
下水11,400トン し尿40kl(H19年度末)
名
称
西紋別地区環境衛生センター
所
在
興部町
一日の処理能力
35kl
10-5.火葬場
施
設 名
紋別葬苑
所
在
紋別市上渚滑町中渚滑
- 102 -
電
話
25-2342
1日処理量
6
11.福祉施設一覧
区
分
施
設
名
所
在
地
電
話
FAX
養護老人ホーム
安
養
園
大山町1丁目
24-5141
23-4794
特別養護老人ホーム
安
養
園
大山町1丁目
24-4700
23-4794
緑町5丁目
24-6644
24-6644
老人福祉センター
緑高齢者ふれあいセンター
老人福祉センター
落石高齢者ふれあいセンター
落石町3丁目
24-3141
24-3141
老人福祉センター
渚滑高齢者ふれあいセンター
渚滑町4丁目
23-7550
23-7750
25-2209
25-2209
幸町7丁目
24-3388
24-3388
大山町1丁目
23-9000
23-4794
27-4500
26-2299
23-0602
24-6522
南が丘町5丁目
23-1779
23-1779
大山町1丁目
28-6110
28-6110
潮見町5丁目
28-5880
28-5880
上渚滑町3丁目
25-2288
25-2288
渚滑町元新2丁目
28-5066
28-5066
落石町5丁目
26-2800
27-5005
花園町5丁目
26-2500
26-2500
老人福祉センター
上渚滑高齢者ふれあいセンター 上渚滑町11丁目
総合福祉センター
は ー と ぴ あ 21
老人デイサービスセンター
安養園デイサービスセンター
老人デイサービスセンター
老人デイサービスセンター
さいわいデイサービスセンター 幸町7丁目
有)コミュニティミニデイサービス
大山町1丁目
陽だまり
老人デイサービスセンター
南が丘機能訓練センター
老人デイサービスセンター
デイサービスセンターみんと
老人デイサービスセンター
老人デイサービスセンター
老人デイサービスセンター
老人デイサービスセンター
通所リハビリ施設
紋別介護サービス
デイサービスセンター
ミニデイサービス
ひだまりの里(サテライト)
㈱かけはし
デイサービスみらい
デイサービスセンター
夢ふうせんラポール
老人保健施設
サン・ヒルズ紋別
障害者支援施設
こまくさ学 園
上渚滑町和訓辺
25-2222
25-2239
障害者支援施設
オホーツク福祉園
上渚滑町和訓辺
25-2111
25-2112
障害者グループホーム
し
お
さ
い
南が丘町7丁目
23-0001
23-0001
障害者ケアホーム
あ
じ
さ
い
花園町1丁目
23-0009
障害者グループホーム
北
荘
南が丘町6丁目
23-5360
花園町5丁目
23-7100
幼児療育施 設
星
西紋別地区幼児療育センター
- 103 -
23-7100
区
分
施
設
名
所
在
地
電
話
FAX
保
育
所
紋 別 保 育 所
潮見町3丁目
23-2826
23-2826
保
育
所
みどり保育 所
緑町5丁目
23-3865
23-3865
保
育
所
渚 滑 保 育 所
渚滑町4丁目
23-3639
23-3639
保
育
所
上渚滑保育 所
上渚滑町2丁目
25-2215
25-2215
保
育
園
元紋別保育 園
元紋別
23-6468
23-6468
保
育
園
小 向 保 育 園
小向
27-2160
27-2160
認定こども 園
紋別中央保育園
幸町1丁目
27-5558
27-5559
児
童
館
紋 別 児 童 館
花園町8丁目
23-3789
23-3789
児
童
館
南が丘児童 館
南が丘町1丁目
24-3996
24-3996
児
童
館
落 石 児 童 館
落石町2丁目
23-4989
23-4989
児
童
館
渚 滑 児 童 館
渚滑町4丁目
23-4988
23-4988
児
童
館
上渚滑児童 館
上渚滑町7丁目
25-2126
25-2126
児
童
館
大山児童センター
大山町1丁目
24-3894
24-3894
- 104 -
12.関係法令等
12-1.災害対策基本法抜粋
災害対策基本法
昭和36年11月15日
法律第223号
改正
昭和37年法律第68号・第73号・第109号、昭和43年法律第51号、
昭和44年法律第38号、昭和48年法律第61号、昭和49年法律第71
号、 昭和51年法律第47号、 昭和53年法律第29号・第73号、昭和
55年法律第63号、昭和57年法律第66号、 昭和58年法律第78号・
第80号、昭和59年法律第71号・第87号、 昭和61年法律第93号・
第109号、平成元年法律第55号、 平成2年法律第50号、平成7年法
律第110号・第132号、平成9年法律第98号、平成11年法律第54
号・第87号・第102号・第160号・第220号、平成12年法律第98
号・第99号、平成14年法律第90号・第98号、平成15年法律第21
号・第53号・第92号・第119号、平成16年法律第36号、平成17
年法律第7号・第37号・第89号・第102号、平成18年法律第18
号・第53号・第68号・第118号、平成19年法律第21号、平成24年
法律第41号
(目的)
第1条
この法律は、国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、防災に関し
国、地方公共団体及びその他の公共機関を通じて必要な体制を確立し、責任の所在を明確にする
とともに、防災計画の作成、災害予防、災害応急対策、災害復旧及び防災に関する財政金融措置
その他必要な災害対策の基本を定めることにより、総合的かつ計画的な防災行政の整備及び推進
を図り、もって社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的とする。
(市町村の責務)
第5条
市町村は、基礎的な地方公共団体として、当該市町村の地域並びに当該市町村の住民の生
命、身体及び財産を災害から保護するため、関係機関及び他の地方公共団体の協力を得て、当該
市町村の地域に係る防災に関する計画を作成し、及び法令に基づきこれを実施する責務を有する。
2
市町村長は、前項の責務を遂行するため、消防機関、水防団等の組織の整備並びに当該市町村
の区域内の公共的団体等の防災に関する組織及び住民の隣保共同の精神に基づく自発的な防災組
織(第8条第2項及び第15条第5項第8号において「自主防災組織」という。)の充実を図り、
市町村の有するすべての機能を十分に発揮するように努めなければならない。
3 消防機関、水防団その他市町村の機関は、その所掌事務を遂行するに当たっては、第1項に規
定する市町村の責務が十分に果たされることとなるように、相互に協力しなければならない。
(住民等の責務)
第7条
地方公共団体の区域内の公共的団体、防災上重要な施設の管理者その他法令の規定による
防災に関する責務を有する者は、法令又は地域防災計画の定めるところにより、誠実にその責務
を果たさなければならない。
2
前項に規定するもののほか、地方公共団体の住民は、自ら災害に備えるための手段を講ずると
ともに、自発的な防災活動に参加する等防災に寄与するように努めなければならない。
- 105 -
(市町村防災会議)
第16条
市町村に、当該市町村の地域に係る地域防災計画を作成し、その実施を推進するほか、市
町村長の諮問に応じて当該市町村の地域に係る防災に関する重要事項を審議するため、市町防災
会議を置く。
2
前項に規定するもののほか、市町村は、協議により規約を定め、共同して市町村防災会議を設
置することができる。
3
市町村は前項の規定により市町村防災会議を共同して設置したときその他市町村防災会議を設
置することが不適当又は困難であるときは、第1項の規定にかかわらず、市町村防災会議を設置
しないことができる。
4
市町村は、前項の規定により市町村防災会議を設置しないこととしたとき(第2項の規定によ
り市町村防災会議を共同して設置したときを除く。)は、速やかにその旨を都道府県知事に報告
しなければならない。
5
都道府県知事は、前項の規定による報告を受けたときは、当該都道府県防災会議の意見を聴く
ものとし、必要があると認めるときは、当該市町村に対し、必要な助言又は勧告をすることがで
きる。
6
市町村防災会議の組織及び所掌事務は、都道府県防災会議の組織及び所掌事務の例に準じて、
当該市町村の条例(第2項の規定により設置された市町村防災会議にあっては、規約)で定める。
(関係行政機関等に対する協力要求)
第21条
都道府県防災会議及び市町村防災会議(地方防災会議に協議会を含む。以下次条において
「地方防災会議等」という。)は、その所掌事務を遂行するため必要があると認めるときは、関
係行政機関の長及び関係地方行政機関の長、地方公共団体の長その他の執行機関、指定公共機関
及び指定地方公共機関並びにその他の関係者に対し、資料又は情報の提供、意見の表明その他必
要な協力を求めることができる。
(地方防災会議等相互の関係)
第22条 地方防災会議等は、それぞれの所掌事務の遂行について相互に協力しなければならない。
2
都道府県防災会議は、その所掌事務の遂行について、市町村防災会議に対し、必要な勧告をす
ることができる。
(市町村災害対策本部)
第23条の2
市町村の地域について災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合において、
防災の推進を図るため必要があると認めるときは、市町村長は、市町村地域防災計画の定めると
ころにより、災害対策本部を設置することができる。
2
市町村災害対策本部の長は、市町村災害対策本部長とし、市町村長をもって充てる。
3
市町村災害対策本部に、市町村災害対策副本部長、市町村災害対策本部員その他の職員を置き、
当該市町村の職員のうちから、当該市町村の市町村長が任命する。
4
市町村災害対策本部は、市町村地域防災計画の定めるところにより、次に掲げる事務を行う。
この場合において、市町村災害対策本部は、必要に応じ、関係指定地方行政機関、関係地方公共
団体、関係指定公共機関及び関係指定地方公共機関との連携の確保に努めなければならない。
1 当該市町村の地域に係る災害に関する情報を収集すること。
2
当該市町村の地域に係る災害予防及び災害応急対策を的確かつ迅速に実施するための方針
を作成し、並びに当該方針に沿つて災害予防及び災害応急対策を実施すること。
- 106 -
5
市町村長は、市町村地域防災計画の定めるところにより、市町村災害対策本部に、災害地にあ
って当該市町村災害対策本部の事務の一部を行う組織として、市町村現地災害対策本部を置くこ
とができる。
6
市町村災害対策本部長は、当該市町村の教育委員会に対し、当該市町村の地域に係る災害予防
又は災害応急対策を実施するため必要な限度において、必要な指示をすることができる。
7
前条第7項の規定は、市町村災害対策本部長について準用する。この場合において、同項中
「当該都道府県の」とあるのは、「当該市町村の」と読み替えるものとする。
8
前各項に規定するもののほか、市町村災害対策本部に関し必要な事項は、市町村の条例で定め
る。
(市町村地域防災計画)
第42条
市町村防災会議(市町村防災会議を設置しない市町村にあっては、当該市町村の市町村長。
以下この条において同じ。)は、防災基本計画に基づき、当該市町村の地域に係る市町村地域防
災計画を作成し、及び毎年市町村地域防災計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これ
を修正しなければならない。この場合において、当該市町村地域防災計画は、防災業務計画又は
当該市町村を包括する都道府県の都道府県地域防災計画に抵触するものであってはならない。
2
(1)
市町村地域防災計画は、次の各号に掲げる事項について定めるものとする。
当該市町村の地域に係る防災に関し、当該市町村及び当該市町村の区域内の公共的団体その
他防災上重要な施設の管理者(次項において「当該市町村等」という。)の処理すべき事務又
は業務の大綱
(2)
当該市町村の地域に係る防災施設の新設又は改良、防災のための調査研究、教育及び訓練そ
の他の災害予防、情報の収集及び伝達、災害に関する予報又は警報の発令及び伝達、避難、消
火、水防、救難、救助、衛生その他の災害応急対策並びに災害復旧に関する事項別の計画
(3)
当該市町村の地域に係る災害に関する前号に掲げる措置に要する労務、施設、設備、物資、
資金等の整備、備蓄、調達、配分、輸送、通信等に関する計画
3
市町村防災会議は、市町村地域防災計画を定めるに当たつては、災害が発生した場合において
当該市町村等が円滑に他の者の応援を受け、又は他の者を応援することができるよう配慮するも
のとする。
4
市町村防災会議は、第1項の規定により市町村地域防災計画を作成し、又は修正したときは、
速やかにこれを都道府県知事に報告するとともに、その要旨を公表しなければならない。
5
都道府県知事は、前項の規定により市町村地域防災計画について報告を受けたときは、都道府
県防災会議の意見を聴くものとし、必要があると認めるときは、当該市町村防災会議に対し、必
要な助言又は勧告をすることができる。
6
第21条の規定は、市町村長が第1項の規定により市町村地域防災計画を作成し、又は修正する
場合について準用する。
(防災に関する組織の整備義務)
第47条
指定行政機関の長及び指定地方行政機関の長、地方公共団体の長その他の執行機関、指定
公共機関及び指定地方公共機関、公共的団体並びに防災上重要な施設の管理者(以下この章にお
いて「災害予防責任者」という。)は、法令又は防災計画の定めるところにより、それぞれ、そ
の所掌事務又は業務について、災害を予測し、予報し、又は災害に関する情報を迅速に伝達する
ため必要な組織を整備するとともに、絶えずその改善に努めなければならない。
- 107 -
2
前項に規定するもののほか、災害予防責任者は、法令又は防災計画の定めるところにより、そ
れぞれ、防災業務計画又は地域防災計画を的確かつ円滑に実施するため、防災に関する組織を整
備するとともに、防災に関する事務又は業務に従事する職員の配置及び服務の基準を定めなけれ
ばならない。
(防災訓練義務)
第48条
災害予防責任者は、法令又は防災計画の定めるところにより、それぞれ又は他の災害予防
責任者と共同して、防災訓練を行わなければならない。
2
都道府県公安委員会は、前項の防災訓練の効果的な実施を図るため特に必要があると認めると
きは、政令で定めるところにより、当該防災訓練の実施に必要な限度で、区域又は道路の区間を
指定して、歩行者又は車両の道路における通行を禁止し、又は制限することができる。
3
災害予防責任者の属する機関の職員その他の従業員又は災害予防責任者の使用人その他の従業
者は、防災計画及び災害予防責任者の定めるところにより、第1項の防災訓練に参加しなければ
ならない。
4
災害予防責任者は、第1項の防災訓練を行おうとするときは、住民その他関係のある公私の団
体に協力を求めることができる。
(災害応急対策及びその実施責任)
第50条
災害応急対策は、次の各号に掲げる事項について、災害が発生し、又は発生するおそれが
ある場合に災害の発生を防禦し、又は応急的救助を行う等災害の拡大を防止するために行うもの
とする。
(1) 警報の発令及び伝達並びに避難の勧告又は指示に関する事項
(2) 消防、水防その他の応急措置に関する事項
(3) 被災者の救難、救助その他保護に関する事項
(4) 災害を受けた児童及び生徒の応急の教育に関する事項
(5) 施設及び設備の応急の復旧に関する事項
(6) 清掃、防疫その他の保健衛生に関する事項
(7) 犯罪の予防、交通の規制その他災害地における社会秩序の維持に関する事項
(8) 緊急輸送の確保に関する事項
(9) 前各号に掲げるもののほか、災害の発生の防禦又は拡大の防止のための措置に関する事項
2
指定行政機関の長及び指定地方行政機関の長、地方公共団体の長その他の執行機関、指定公共
機関及び指定地方公共機関その他法令の規定により災害応急対策の実施の責任を有する者は、法
令又は防災計画の定めるところにより、災害応急対策を実施しなければならない。
(情報の収集及び伝達)
第51条
指定行政機関の長及び指定地方行政機関の長、地方公共団体の長その他の執行機関、指定
公共機関及び指定地方公共機関、公共的団体並びに防災上重要な施設の管理者(以下第58条にお
いて「災害応急対策責任者」という。)は、法令又は防災計画の定めるところにより、災害に関
する情報の収集及び伝達に努めなければならない。
- 108 -
12-2.紋別市防災会議条例
紋別市防災会議条例
昭和37年12月24日
条 例 第 22号
改正 昭和48年7月16日条例第19号
平成9年3月27日条例第2号
平成12年3月24日条例第2号
平成25年3月28日条例第3号
(目的)
第1条
この条例は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第16条第5項の規定に基づき、紋別市
防災会議(以下「防災会議」という。)の所掌事務及び組織を定めることを目的とする。
(所掌事務)
第2条 防災会議は、次の各号に掲げる事務をつかさどる。
(1) 紋別市地域防災計画を作成し、及びその実施を推進すること。
(2) 市長の諮問に応じて市の地域に係る防災に関する重要事項を審議すること。
(3) 前号に規定する重要事項に関し、市長に意見を述べること。
(4) 前各号に掲げるもののほか、法律又はこれに基づく政令によりその権限に属する事務
(会長及び委員)
第3条 防災会議は、会長及び委員をもって組織する。
2
会長は、市長をもって充てる。
3
会長は、会務を総理する。
4
会長に事故があるときは、あらかじめその指名する委員がその職務を代理する。
5
委員は、次に掲げる者のうちから市長が委嘱し、又は任命する。
(1) 指定地方行政機関の職員
(2) 陸上自衛隊の自衛官
(3) 北海道知事の部内の職員
(4) 北海道警察の警察官
(5) 市長の部内の職員
(6) 市の教育委員会の教育長
(7) 紋別地区消防組合の消防長及び紋別消防団長
(8) 指定公共機関又は指定地方公共機関の職員
(9) 自主防災組織を構成する者又は学識経験のある者
(10) 前各号に掲げる者のほか、市長が防災上必要と認める者
6
前項の委員の定数は、35人以内とする。
(専門委員)
第4条 防災会議に専門の事項を調査させるため、専門委員を置くことができる。
2
専門委員は、関係地方行政機関の職員、北海道の職員、市の職員、関係指定公共機関の職員、関
係指定地方公共機関の職員及び学識経験のある者のうちから市長が任命する。
3
専門委員は、当該専門の事項に関する調査が終了したときは、解任されるものとする。
(議事等)
- 109 -
第5条
前各号に定めるもののほか、防災会議の議事その他防災会議の運営に関し必要な事項は、会
長が防災会議にはかって定める。
附
則
この条例は、昭和37年12月25日から施行する。
附
則(昭和48年条例第19号)
この条例は、公布の日から施行する。
附
則(平成9年条例第2号)
この条例は、公布の日から施行する。
附
則(平成12年条例第2号)
この条例は、平成12年4月1日から施行する。
附
則(平成25年条例第3号)
この条例は、公布の日から施行する。
- 110 -
12-3.紋別市防災会議運営規程
紋別市防災会議運営規程
(趣旨)
第1条
紋別市防災会議(以下「防災会議」という。)の運営について、災害対策基本法(昭和36年
法律第223号)、同法施行令(昭和37年政令第286号)及び紋別市防災会議条例(昭和37年紋別市条
例第22号)に定めるもののほか、この規程の定めるところによる。
(会長の職務代理)
第2条
防災会議の会長(以下「会長」という。)に事故あるときは、防災会議委員(以下「委員」
という。)である紋別市副市長がその職務を代理する。
(防災会議の招集)
第3条 紋別市防災会議は、会長が召集する。
2
委員は、必要があると認めるときは、会長に対し、防災会議の招集を求めることができる。
(議事)
第4条 防災会議は、委員の過半数が出席しなければ会議を開き議決することができない。
(委員の異動報告)
第5条
委員が異動等により変更のあった場合は、当該委員の後任者はその職氏名及び異動年月日を
直ちに会長に報告しなければならない。
(会長への委任)
第6条 この規定に定めるもののほか、簡易な事項は会長が別に定める。
附
則
この規程は、告示の日から施行する。
- 111 -
12-4.紋別市防災会議条例第3条第5項第5号に規定する委員の指定について
紋別市防災会議条例第3条第5項第5号に規定する委員の指定について
昭 和 39年 7月 15日
訓 令 第 3 号
改正 昭和48年7月20日訓令第12号
昭和55年2月12日訓令第1号
平成6年6月26日訓令第16号
平成9年4月16日訓令第4号
平成12年6月12日訓令第9号
平成19年4月1日訓令第2号
第1条
紋別市防災会議条例(昭和37年紋別市条例第22号)第3条第5項第5号に規定する部内職員
による委員の指定は、次の職名を有する職員とする。
副市長、総務部長、建設部長、水道部長
附
則
この訓令は、公布の日から施行する。
附
則 (昭和48年訓令第12号)
この訓令は、公布の日から施行する。
附
則 (昭和55年訓令第1号)
この訓令は、公布の日から施行する。
附
則 (平成6年訓令第16号)
この訓令は、公布の日から施行する。
附
則 (平成9年訓令第4号)
この訓令は、公布の日から施行する。
附
則 (平成12年訓令第9号)
この訓令は、平成12年6月12日から施行する。
附
則 (平成19年訓令第2号)
この訓令は、平成19年4月1日から施行する。
- 112 -
12-5.紋別市災害対策本部条例
紋別市災害対策本部条例
昭和37年12月24日
条 例 第 23号
改正 平成8年6月19日条例第11号
平成25年3月28日条例第3号
(目的)
第1条
この条例は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第23条の2第8項の規定に基づき、紋
別市災害対策本部に関し、必要な事項を定めることを目的とする。
(組織)
第2条 災害対策本部長は、災害対策本部の事務を総括し、所部の職員を指揮監督する。
2
災害対策副本部長は、災害対策本部長を助け、災害対策本部長に事故があるときは、その職務を
代理する。
3
災害対策本部員は、災害対策本部長の命を受け、災害対策本部の事務に従事する。
(部)
第3条 災害対策本部長は、必要と認めるときは、災害対策本部に部を置くことができる。
2
部に属すべき災害対策本部員は、災害対策本部長が指名する。
3
部に部長を置き、災害対策本部長の指名する災害対策本部員がこれに当る。
4
部長は、部の事務を掌理する。
(現地災害対策本部)
第4条
現地災害対策本部に現地災害対策本部長及び現地災害対策本部員その他の職員を置き、災害
対策副本部長、災害対策本部員その他の職員のうちから災害対策本部長が指名する者をもって充て
る。
2
現地災害対策本部長は、現地災害対策本部の事務を掌理する。
(雑則)
第5条 前各条に定めるもののほか、災害対策本部に関し必要な事項は、災害対策本部長が定める。
附
則
この条例は、昭和37年12月25日から施行する。
附
則(平成8年条例第11号)
この条例は、公布の日から施行する。
附 則(平成25年条例第3号)
この条例は、公布の日から施行する。
- 113 -
13.広域応援・協力要請関係
13-1.北海道消防防災ヘリコプター緊急運航伝達票
様式第1号(第4条関係)
(第
報)
北海道消防防災ヘリコプター緊急運航伝達票
要請日時:
年
月
日
時
分
次のとおりヘリコプターの出動を要請します。
要請機関名
担当者職氏名
連絡先
災
害
の
状
況
・
派
遣
理
由
覚
TEL
FAX
知
年
月
日
時
分
災害発生日時
年
月
日
時
分
災害発生場所
災
害
名
災害発生
状況
・
措置状況
派遣を必要
とする区域
希望する
活動内容
気象の状況
離着陸場
の 状 況
離着陸場名
特記事項
(照明、Hマーク、吹き流し、離着陸場周辺の状況(障害物等)ほか)
必要とする
資 機 材
現地での資機材確保状況
傷病者の
搬 送 先
救急自動車等
の手配状況
特 記 事 項
他機関の
応援状況
他に応援要請している機関名
現地最高
指 揮 者
(機関名)
現場付近で活動中の航空機の状況
(職・氏名)
無
線
連絡方法
(周波数)
Hz
その他参考
となる事項
所属
職
氏名
年齢
所属
搭
乗
者
- 114 -
職
氏名
年齢
備考
13-2.北海道消防防災ヘリコプター緊急運航に係る災害等状況報告書
北海道消防防災ヘリコプター緊急運航に係る災害等状況報告書
第
号
年 月 日
総括管理者
北海道総務部危機管理監
様
要請機関の長
印
北海道消防防災ヘリコプター緊急運航要領8条の規定に基づき、次のとおり報告します。
記
災害発生日時
年
月
日(
)
時
分
災害発生場所
派遣区域
離着陸場
使用した資機材
傷病者の搬送先
【地元の活動状況(消防防災ヘリコプター運航に係る分)】
消防防災
ヘリコプター
に係る
活動内容等
【消防防災ヘリコプターによる活動内容】
災害発生状況
・
措置状況
その他参考
となる事項
所属
職
氏名
年齢
所属
搭
乗
者
- 115 -
職
氏名
年齢
備考
13-3.自衛隊の災害派遣要請依頼文書
様式1
年
北海道知事
月
日
様
紋別市長
印
自衛隊の災害派遣要請依頼について
このことについて、次のとおり人命保護のため緊急措置が必要なので、自衛隊の災害派遣の要
請を依頼します。
記
1 災害の状況及び派遣の要請を依頼する事由
2 派遣を希望する期間 年 月 日 時 分から まで
3 派遣を希望する区域及び活動内容
(1)派遣を希望する区域
(2)活動内容
4 派遣部隊との連絡方法、その他参考となる事項
(連絡責任者)
(連絡先)
※ヘリコプターの場合、添乗者の職・氏名・年齢・職業・続柄等を記入すること。
13-4.自衛隊の撤収要請文書
様式2
年
北海道知事
月
日
様
紋別市長
印
自衛隊の撤収要請について
年 月 日付で要請依頼した派遣については、○○○○となり目的が達成されました
ので、次の日時をもって撤収要請します。
記
撤収要請日時
年
月
日
時
分
- 116 -
14.相互応援協定
関係機関との相互応援協定の締結状況は、下表のとおりである。
№
協定名称
協定の内容
締結先
締結年月日
1
災害時の医療救護活動に関する 紋別市地域防災計画に基づく医療 社団法人紋別医師会
協定書
救護活動に際し、救護隊の編成及
び派遣を行う
H 6. 4. 1
2
道東六市防災協定
協定市間の必要な人的・物的協力 釧 路 市 、 帯 広 市 、 北 見
支援の実施
市、網走市、根室市
H 8. 5.21
3
災害時における北海道及び市町 協定自治体間の必要な人的・物的 北海道、北海道市長会、
村相互の応援に関する協定
協力支援の実施
北海道町村会
H 9.11. 5
4
北海道広域消防相互応援協定
相互の応援体制を確立し、災害が 北海道内の市町及び消防
発生した場合又は災害が発生する の一部事務組合
おそれがある場合に対処する協定
H 3. 4. 1
5
日本水道協会北海道地方支部道 水道災害時における速やかな給水 日本水道協会北海道地方
東地区協議会災害時相互応援に 能力回復のための応援活動の実施 支部道東地区協議会(釧
関する協定書
路市、北見市、網走市、
遠軽町、雄武町、訓子府
町、斜里町、津別町、常
呂町、美幌町、留辺蘂
町)
H11. 2. 1
6
道路情報提供サービスに関する 郵便局が市内を巡回する際に収集 市内全郵便局
覚書
した道路状況等に関する情報の提
供
H12.12.13
7
災害時における応急生活物資等 地震・風水害等の発生時に生活必 ・コープさっぽろ
の供給協力に関する協定
需品等の救援物資の供給を実施
・株式会社ポスフール
・株式会社しめまる
・北雄ラッキー株式会社
・ホーマック株式会社
H18. 6.28
8
災害時における要援護者等の避 自力歩行が困難ないわゆる要援護 ・北紋バス株式会社
難輸送協力に関する協定書
者の避難に関し、あらかじめその ・紋別交通ハイヤー株式
避難輸送について協力体制を整え
会社
ておく
・紋別観光ハイヤー株式会社
H19. 9. 6
9
災害時における応急対策業務に 災害被害の応急復旧や応急措置等 ・北見地区電気工事業協
関する協定書
に関し必要な業務を円滑に行うた
同組合紋別支部
めに、あらかじめその協力体制を
確認しておく
H20. 4.21
10
災害時における応急対策業務に 同上
関する協定書
H20. 6.20
・紋別建設業協会
・紋別土木協会
・紋別水道工事業協会
・紋別管工事協会
・紋別板金組合
- 117 -
№
協定名称
協定の内容
締結先
締結年月日
11
災害時における燃料等の供給協 市が行う災害活動における車両や ・紋別地方石油業協同組
力に関する協定書
施設への燃料供給及び関連業務
合
H20. 6.20
12
災害発生時における紋別郵便局 地震・風水害等発生時の相互応援 ・紋別市内郵便局
代表:日本郵便
と紋別市の協力に関する協定
協力の実施
株式会社
(災害時の簡易保険の非常取扱業
北海道支社
務、郵便局が所有する車両の緊急
使用等)
H26. 3.14
13
災害時における飲料の提供等に 災害時における飲料の提供
・サントリーフーズ株式
関する協定
(緊急時の自動販売機内飲料の無
会社北海道支社
償提供、備蓄飲料水の無償提供)
H22. 3. 1
14
災害対応型自動販売機による協 電光掲示板を使った行政情報等の ・北海道コカ・コーラボ
働事業に関する協定
提供、災害時の自動販売機内在庫
トリング株式会社
飲料の無償提供
H22. 4.21
15
北海道地方における災害時の応 大規模災害発生時に、被害の拡大 ・北海道開発局
援に関する申合せ
や二次災害を防止するため、被災
直後の緊急的な対応を実施
H22. 5.31
16
災害等の発生時における紋別市 災害発生時に、エルピーガスの応 ・北海道エルピーガス災
と北海道エルピーガス災害対策 急措置や復旧工事を実施
害対策協議会
協議会の応急・復旧活動の支援
に関する協定書
H22.10.25
17
災害時における歯科医療救護活 避難所又は市が災害現場等に設置 ・社団法人
動に関する協定書
する救護所等に救護班を派遣し、
師会
歯科医療救護活動を実施する
H23. 2.23
18
災害時協力協定
19
大規模災害発生時等における施 紋別海上保安部庁舎の被災時にお ・紋別海上保安部
設等使用に関する協定書
ける同海上保安部災害対策本部設
置場所の代替施設として、紋別市
文化会館及び駐車場を使用する。
H24. 2.22
20
災害時における道北市長会構成 覚書締結市間の必要な人的・物的 旭 川 市 、 留 萌 市 、 稚 内
市相互の応援に関する覚書
等協力支援の実施
市、芦別市、士別市、名
寄市、深川市、富良野市
H25. 4. 8
21
災害発生時等における緊急待避 紋別市内において風水害、暴風雪 ・佐藤木材工業株式会社
場所の提供に関する協定書
その他の災害が発生した又は発生
するおそれがある場合の緊急待避
場所として使用する。
H27. 6.18
北見歯科医
紋別市の公共機関において、自然 ・一般財団法人
災害や重大事故が発生及び発生す
電気保安協会
る恐れがある場合に応急対策活動
を行う
- 118 -
北海道
H23. 5.10