錆の膨張

知っておきたいメンテ技術 第 6 回
知っておきたいメンテ技術
2−5.錆の種類とコンクリートのひび割れ
―錆の膨張―
鉄筋が腐食して生じる錆は、酸化鉄ではなく無機化学的には水酸化物、水和酸化物
(オキシ水酸化物)などと呼ばれ、水溶液中で生じる直径 1μm 以下の粒子であるコ
ロイド粒子が集まったもので、実際には金属塩などを含んだ複雑な構造をしています。
連載第5回で簡単に記述しましたが、鉄筋表面上で保護被膜が破壊されると、鉄イ
オン(Fe2+)とコンクリート中の水酸基(OH−)とが反応し、2価の水酸化物
(Fe(OH) 2 )が生成します。これが『緑さび』とよばれる錆ですが、直ぐに酸化
するので、われわれが観察してもなかなか見つけることが出来ません。2価の水酸化
物は3価の水酸化物となり、水を失うことで水和酸化物(FeOOH)に変化します。
水和酸化物は三つの多形を持っています。α−FeOOH(ゲーサイト)、β−FeOOH
(アカガネイト)、γ−FeOOH(レピドクロサイト)です。大気中の錆ではβ−FeOOH
は存在しませんが、塩分環境下で存在するようになります。
水和酸化物が酸化してマグネタイト(Fe 3 O 4 )と呼ばれる『黒さび』に変化します。
鉄筋の錆は、三つの多形を持った FeOOH とマグネタイトの微粒子が集まったものと
考えられています。錆層はきわめて隙間多い状態で、隙間に酸素や水分が侵入するこ
とで錆の速度が加速します。表−6.1は鉄錆の環境別成分量の表です。
表−6.1 鉄錆の環境別成分量
6−1)
環境名
支配イオン
α−FeOOH
β−FeOOH
γ−FeOOH
Fe 3O4
アモルファス質
都市・工業地帯
硫酸イオン
30∼65%
0%
20∼30%
<20%
相当量
海岸地帯
塩化物イオン
15∼80%
<30%
<10%
10∼85%
相当量
生成した錆の体積は2 .5∼4
倍にも膨れあがるといわれていま
す。この体積膨張がコンクリート
のひびわれを誘発します。皆さん
の中には、鉄筋腐食が生じている
にも係わらず、コンクリートにひ
び割れが発生していない場合を経
験されている方もいらっしゃるか
と思います。これは図−6に示す
ようにかぶりが影響しています。
図−6
鉄筋腐食膨張によるコンクリートの
ひび割れパターン 6 − 2 )
6−1)井上勝也:錆をめぐる話
題、p36、裳華房
6−2)社団法人
日本コンクリート工学協会
究委員会報告書、p27
コンクリート構造物の電気防食法研
難易度
★★☆☆☆