保存版 保存版 保存版 ラメ糸健康診断 ラメ糸健康診断シート 糸健康診断シート 「ラメ糸」が良好な状態で、生地・製品になっているかを 拡大鏡などでのぞいて 検査してみましょう!! 例) 健康な 健康なラメ糸 ラメ糸(ラメフィルム) ラメフィルム)の状態 ・1~4 のように、ラメフィルムはキレイに光っています。 1 例) 少し体調の 体調の悪いラメ糸 ラメ糸 (ラメフィルム (ラメフィルム) ラメフィルム)の状態 ・5、6のように ラメの光沢が まだらに見え、輝きのある場所 と無い場所があります。 ・ラメ糸入りの生地を触ると ラメ粉の プリントでもないのに、メタリックの粉が ポロポロと落ちてきます。 ・透明ラメ糸を使用していないのに、 加工後に見ると 混入しているように見えます。 アルミ蒸着のラメ糸 2 5 純銀蒸着で、金色のラメ糸(丸撚) アルミ蒸着で、金色のラメ糸 (金属消失) 3 6 アルミ蒸着で、ホログラム柄のラメ糸 4 アルミ蒸着のラメ糸 (金属消失) パール光沢のラメ糸 ※金属面がないので透けています 後加工別 後加工別 ラメ糸拡大画像 ラメ糸拡大画像 【1】 先染め生地 および 酸性・カチオン 染 などの 後染生地 A.ラメ入り 丸編み生地 B.未着用サンプル C.Bを着用・洗濯 3年間 D.ラメ糸飛び出し 弊社ラメ糸入りのインナー(製品)の拡大画像。1PLY品ですが、3年着用と洗濯を繰り返しても金属光沢の消失などは ほぼ見られません。ただ、摩擦によって ラメ糸の飛び出しなどは 経時するごとに発生しています。 【2】 反応染色の 反応染色 後染生地 ※反応染色 対応の ラメ糸使用 E.ラメ入り 丸編み生地 F.E の拡大画像 ラメ入り生地の「後染」において、「反応染色」はアルカリ処理になるため、ラメ糸の光沢を消失させることが多いです。 「反応染色対応」のラメ糸を使用することによって、 F のように ラメ糸の光沢はキープできます。 【3】 アルカリ 減量加工 または 分散染色の 分散染色 後染生地 G.サリーの生地(減量) H. Gの拡大画像 I.高圧分散染色+減量 J. I の拡大画像 ポリエステル織物に施される事が多い「アルカリ減量加工」(ポリエステル糸の表面を溶かし、透けるような柔らかい風合 になる加工です)に、「減量用」ではないラメ糸を使用すると、金属光沢が消失します。 G は金色のラメ入り(ジョーテックス)です。 I は パール風のラメ入り(メタオパール)で、これには 分散染色もされていて、染め色の青に染まっています。 【4】 ラメ糸で刺繍後 刺繍後 ダメージ加工 ダメージ加工 ①ダメージ 非対応の 非対応 ラメ糸使用 K.非対応のラメ糸での刺繍 L.金属光沢の消失発生 M.金色の部分が少ない N.ラメフィルム切れ K は、ジーンズに、ラメ糸で刺繍した後に「ダメージ加工(洗い)」をかけたもの。ラメ糸を使用したはずなのに、 ラメ感が少なくなっています。これは L・M のような感じで、加工の物理的・薬品的ダメージで 金属光沢が ほとんど消失してしまったからです。光沢が消失した部分は、透明のフィルムに戻っています。 【5】 ラメ糸で刺繍後 刺繍後 ダメージ加工 ダメージ加工 ②ダメージ 対応の 対応 ラメ糸使用 O.刺繍生地 P.光沢キープ Q.一部 消失 R.糸切れ O が「ダメージ加工対応」のラメ糸で刺繍したものです。P のように、加工後でも、金属光沢がキープ出来ています。 しかしながら、「ストーンウオッシュ」などの物理的ダメージも受けるため、ラメ以外の他の糸と同じように(画像R) ラメ糸も切れてしまったり(画像N)、光沢が一部消失することもあります(画像Q)。 【6】 ラメ糸で縫製後 縫製後 ダメージ加工 ダメージ加工 ※ダメージ対応 のラメ糸使用 S.縫製生地 T.ダメージ加工前のラメ糸 U.ダメージ加工後のラメ糸 S が、「ダメージ加工対応」のラメ糸での縫製(ダメージ加工後)です。 U も T とほぼ変わらず、金属光沢を保っています。
© Copyright 2024 Paperzz