子 曰 わく、 学 びて時 に之 を習 う、亦 説 ばしからずや。 朊 遠方 より来

平成27年4月6日
足立区立中島根小学校
校長 武 井 利 依
平成27年度4月号
し のたま
子 曰 わく、
まな
とき
これ
なら
きた
あ
ま た よろこ
学びて時に之を習う、亦 説 ばしからずや。
ともえんぽう
またたの
朊遠方より来る有り、亦楽しからずや。
ひと し
うら
またくん し
人知らずして慍みず、亦君子ならずや。
校長
武 井 利 依
うららかな春本番を迎え、平成27年度の教育活動を開始しました。お子様のご入学、ご
進級おめでとうございます。新たに1年生86名を迎え、全校児童492名での船出です。
今年度は、全学年で学級編成を行い、全学級が新たな仲間、新たな担任との出会いをしま
した。この出会いを活かすためには、児童一人一人が相手意識をしっかりもって、自分を理
解してもらう努力が必要です。まずは、あいさつをして、自分から名前を言ってお話しをし
てほしいです。このことは、保護者の皆様にもお願いしたいことでもあります。学校で、地
域でお会いした時にも「あかるく、いつも、さきに、つづけよう」を合言葉にあいさつを交
わしていきたいと思います。新しい出会いを大切にしてよりよい毎日を送ってほしいと願っ
ています。
上記の論語の章句(一文)は、『論語』の冒頭にあるものです。長い章句ですが、『論語
』の柱になる「学習・友人・君子」の三大要素が一行ずつに表わされ、「小論語」とも言わ
れる所以です。一行目は、学ぶ喜びのことです。「時に」は、時々ではなく常に反復すること
です。二行目の「朊」は、一緒に学んだ仲間のことです。三行目の「君子」は理想の人物像
のことです。「いつも学び、いつでもよく復習していると、学んだことが身に付いて理解が
深まったと実感できるようになった。なんと嬉しいことだろう。離ればなれになっても同じ
志(こころざし)をもつ友人がやって来て語り合えたら、なんと楽しいことだろう。人が自
分の実力や努力を評価したり、認めてくれなくてもがっかりしたり人を恨んだりしても仕方
がない、自分で努力を続けられる人こそ君子なのだ。」という内容です。
今までに毎日の生活を整え、家庭学習に取り組む習慣が身に付いたお子さんも多く、今年
度は、さらに深化した学ぶ喜びを感じてほしいです。そして、新たな出会いから生まれるつ
ながりをさらに豊かなものにしていきたいと考えています。自分自身を見つめ、自分のよさ
に気付き、友だちや先生とのつながりの中で、目標に向かって努力する子であってほしいと
願っています。教職員一丸となり「チーム中島根」で指導してまいります。加えて、保護者
のみなさま地域のみなさまと手を携えて「オール中島根」で、すべての子どものために惜し
みない支援をしてまいります。ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なぜだろうとかんがえてしんけんにまなびねばりづよくつづけよう
4月の生活目標:楽しい学級をつくりましょう。
4月の行事予定
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
計測
8
安全指導
委員会
計測
9
保護者会
午前授業
聴力(5年)
10 SC
11
1年生を迎
土曜授業
える会
聴力(5年)
(2・4・6年)
(1・3・5年
<お願い>
7日より、タオル体操を始めます。
4
タオルを持たせてください。
5
春季休業日
終
6
始業式
入学式
大掃除
給食なし
7
SC
給食始
(2年~6年)
)
12
13
14 SC
15 SC
16
クラブ
内科(5年) 午前授業
区学力調査
内科(6年) 1年生給食始 聴力(2年) (2年~6年)
交通安全教室
新旧役員会
18
17
避難訓練
聴力(1年)
拡大代表委員会
PTA総会
運営委員会
19
26
20
21 SC
22 SC
内科(4年) 国学力調査
午前授業
(6年)
内科(3年)
27
家庭訪問
6年生日光
説明会
29
28 SC
昭和の日
家庭訪問
視力(5年)
23
尿検査(1次)
24
離任式
25
尿検査(追加)
30
家庭訪問
歯科検診
(全学年)
※SCはスクールカウンセラー来校の日です。
安心・安全な学校生活のために!
○登校時刻を守ってください。 開門8:05
入室完了8:15
起床時刻6:30(脳が働くまでには起きてから2時間かかります。)
早起きをして、余裕をもって朝食をとり、支度を整えて家を出発させてください。
○欠席・遅刻・早退については、連絡帳でお知らせください。
急な場合のみ電話での連絡を受けますが、担任につなぐことができない場合がございます。ご了
承ください。
○登下校の通学路として、指定通学路を設定しました。ご協力ください。
○住所などの届出事項の変更が生じた場合は、すぐにお知らせください。
自分を大切にするように、友だちも大切にします!
○自分が言われて、してもらって、うれしかったことを友だちに言います、します。
○自分が言われて、されて、いやなことは友だちには言いません、しません。
平成27年4月30日
足立区立中島根小学校
校長 武 井 利 依
平成27年度5月号
し のたま
くんし
ぎ
さと
しょうじん
り
さと
子 曰 わく、君子は義に喩り、小 人 は利に喩る。
校長
武 井 利 依
中島根小学校の4月は、校庭のさくらの木が日に日に変化をし、様々な表情を見せてくれま
す。今は、すっかり若葉が生い茂り、日射しを遮ってくれるほどです。
本校の3つの自慢といえば、緑のカーテン、校庭の芝生、ビオトープです。この3つの宝を
守っていくために設立された「緑を育む会」でいろいろな作業を行います。4月は、緑のカー
テンの準備をしました。23日(木)には、6年生全員が43個の巨大プランターの土の中に
残されていた根を掘り起こし、取り除きました。25日(土)の第1回「緑を育む会」で、す
べてのプランターの土を掘り出し、底に通してあるパイプを取り外しました。パイプの中に入
り込んでしまっている根を取り除き、清掃して元通りに設置した上で、肥料と改良剤を混ぜて
元気になった土をプランターに入れました。総勢120名近くの方々に参加していただいたお
かげで、ほぼ1時間で予定の作業が完了し、10時半には片付けも完了しました。29日(水
・祝)の第2回「緑を育む会」では、緑のカーテンの土台となるネット貼りを行いました。屋
上には、屈強の男性陣が配置され、まず、ネットが外側に向けられるように添わせるためのト
ラロープを降ろします。校庭の女性陣は芝生の草取りをしながら、ネットの降下を待ちます。
準備が整い、屋上では西側から順にネットを降ろし、校舎の2階3階の窓からネットが引っか
からないように誘導しサポートします。女性陣は、トラロープを引っ張りネットを外側へと向
かわせ一通り降ろして待機となります。再度、西側から正しい位置を決め、校庭ではプランタ
ーの外側にネットをひもで結びつけて作業終了です。今回も総勢50名近くご参加いただいた
皆様の的確な作業でほぼ1時間で終了、毎回ご指導いただいた開かれた学校づくり協議会の米
重哲彦副会長からの緑のカーテンの歴史を伺う余裕も生まれ、解散となりました。
4月に紹介した論語の章句の三行目に登場する「君子」は理想の人物像であるとお伝えしま
した。思いやりの気持ちがあり、正しい行いができ、理想の生き方を求め、それを実行してい
る人です。その対極にあるよくない行いをしてしまう人のことを「小人」と言います。
今月の論語の章句には、その「君子」と「小人」について書かれています。「君子は、それ
が正しいか、正しくないかで物事を判断するが、小人は、利益があるかないかですべてのこと
を判断する。」簡単に言えば「正しいか正しくないかで決めましょう。損か得かで決めてはい
けません。」ということです。「毎日いろいろなことに出合います。どうしたらいいか迷うこ
とも多いです。そんな時には、それが正しいことか正しくないことか考えてみましょう。損か
得かで決めてはいけません。よく考えて正しい道を選びましょう。」という内容です。緑のカ
ーテンを守って行こうという気持ちが、一連の作業に参加していただく原動力になったのでは
ないかと感じています。今後の「緑を育む会」の活動への皆様のご協力を期待しています。
6年生は5月11日(月)から学校を離れて日光自然教室で学んできます。準備したことに
自信をもって臨んでほしいと願っています。自分自身で判断しなければならない状況に遭遇し
た時に、正しいか正しくないかで決めて自信をもって行動できると信じています。
お 世 話 に な っ た 先 生 方 か ら
中島根小学校で9年間お世話になりました。在
任中は、保護者の皆様にたくさんのご支援をいた
だき感謝しております。元気であかるく、そして
素直な子供達と毎日楽しく学校で過ごせたのも、
皆様に温かく見守っていただいたおかげです。こ
れからは、離れた場所からですが、子供達の成長
を見守ってまいります。長い間ありがとうござい
ました。
玉川真希子
「思えば遠くに来たものだ」という言葉がありま
すが、私の長い教員生活38年の中で、この中島根
小学校での5年間はかけがえのない時でありまし
た。多くの子供達、保護者の皆様、PTA の皆様、教
職員との出会いは忘れることができません。
どうか、この厳しい時代の荒波を「親と子と先
生」が力を合わせて乗り越えられますよう、心より
祈っております。長い間本当にありがとうござい
ました。
冨澤 邦夫
中島根小学校で2年間お世話になりました。こ
の2年間で子供達との楽しい思い出がたくさんで
きました。また、保護者のみなさんにもたくさん
協力をしていただきお世話になりました。中島根
小学校でのことをいかして新しい学校でもがんば
っていきたいと思います。中島根小学校のみなさ
ん、ずっと素直でやさしい子でいて下さい。2年
間ありがとうございました。
野口茉里香
初めて副校長として中島根にお世話になりまし
た。何も分からず右往左往しながらも四年間勤めさ
せていただけたのも、先生方、PTA のみなさん、そ
して地域の皆様に助けていただいたお陰と感謝して
おります。中島根で勉強させていただいたことを活
かし、中川東の子供たちのために微力ながら尽力し
ていきたいと思います。中島根小学校がますます子
供たちの笑顔輝く学校であり続けますよう、お祈り
申し上げます。
上原
悟
2年間お世話になりました。中島根小の学力向上
に少しでもお役に立てればと思い、やってきた2年
間でした。子供達が、分かった、できるようになっ
たと喜ぶ顔がたくさん見られてうれしかったです。
武井校長のもと、先生たちが「チーム中島根」とし
て、頑張った成果が出てきたことで終われ、ほっと
しています。
外川 澄子
中島根小学校には1年間お世話になりました。主
に2年の国語(書写・図書)と3年の理科を担当し
ていました。日ごとに文字が上達していく2年生の
子供達を見ては大変嬉しく思いました。3年生とは
虫や大きなひまわりを一生懸命育て、楽しい実験を
しました。とてもよい思い出でなりました。中島根
小学校での1年間は、毎日が充実し楽しかったです。
これも先生方、保護者の皆様のおかげと感謝してお
ります。ありがとうございました。
三浦まり子
5月の行事予定 5月の生活目標:友達と協力しましょう。
日
月
※①…1校時 ○
運…運動会
火
水
木
金
7 家庭訪問
1 家庭訪問
視力(4)
8
SC
SC…スクールカウンセラー来校日
あだち基礎…あだち小学生基礎学習教室
3
憲法記念日
4
みどりの日
5
こどもの日
6
振替休日
心臓検診(1) 日光前健康診断
5時間授業
10
17
24
31
運動会
11
12 SC
13 SC
日 光自 然教室 始
日光自然教室終
(6)
あだち基礎
18
19 SC
避難訓練
25
26 SC
委員会活動
運 係会⑥
○
集金袋配布
6/1
振替休日
PTA運営委員会
2 ○
運 予備日
読書旬間始
2
9
土曜授業
地域班活動③
16
14 視力(1) 15
尿検査(2次) 尿検査(追加) あだち基礎
PTA総会・歓送迎会
20午前授業
21眼科健診
あだち基礎
27 SC
クラブ活動
あだち基礎
運 係会⑥
○
3クラブ活動
あだち基礎
土
28
22 SC
運 全体練習①②
○
29
運 前日準備6年⑥
○
運 全体練習①②
○
運 係会(放課後)
○
4
5
耳鼻科検診
23
あだち基礎
30
地球環境フェア
あだち基礎
6
あだち基礎
お知らせ
・2年1組の担任、浅香吉伸教諭は、病気療養に専念するため本校での2年1か月の勤務を終え、4月30日を
もって退職いたします。明日より、吉見 郁弥(よしみ いくや)教諭が2年1組の担任として着任いたします。
・事務補助の甕 啓子さんは、本校での4年8か月の勤務を終え、4月30日をもって退職いたします。
・教育実習生2名を迎えます。11日(月)より5年2組に小林 陽太(こばやし ようた)先生が4週間、18日より
3年2組に山下 昌人(やました まさと)先生が3週間が各学級で学びます。
何事にも前向きに取り組んでいます!
1年担任
山﨑
由里
小田桐 響子
中村 理恵子
入学式から、約1か月が過ぎました。始めは、緊張した面持ちで登校していた1年
生も、少しずつ中島根小学校の生活に慣れてきたようです。毎日、元気いっぱいに過
ごしています。
初めての出来事がたくさんあった4月でした。初めての友だち、初めてのお勉強、
初めての体育、初めての20分休み、初めての給食など、ドキドキ・ワクワクの毎日
です。
朝は、6年生のお兄さん・お姉さんが
お手伝いに来てくれています。1年生は優し
い6年生が大好きです。朝の時間が1年生にとっては、6年生と過ごす楽しい
とって楽しいひと時となっているようです。
20分休みには黄色い校帽をかぶり、一
目散に外へ飛び出していきました。みんな
でジャングルジムにのぼったり、雲梯に挑
戦したりしました。
給食は、お当番さんが配膳をします。
こぼさないようによそうのは、とても
難しいですが、がんばって取り組んで
います。みんなのために、積極的にお
手伝いをしてくれるお子さんも多く見
られます。
「いただきます。
」をすると
「おいしい!」という声があちこちか
ら上がります。しっかり食べた後、お
代わりする子もいます。これまで食べ
たことのないものや苦手なものにも挑
戦しています。
「1年生を迎える会」では、在校生と
一緒に三択クイズに楽しんで取り組みま
した。代表の児童の呼びかけと「世界中
のこどもたちが」の歌を大きな声で発表
することができました。発表の態度も話
を聞く態度も素晴らしかったです。
1年生は初めての体験がこれからもた
くさんあります。たくさんの経験を通し
ていく中で、一歩一歩成長していってほ
しいと願っています。
1年生を迎える会
代表委員会担当:永川
倫子
4月10日(金)の2時間目に、「1年生
を迎える会」が行われました。
「1年生を
迎える会」は、前年度の代表委員会が企
画をし、運営してくれました。限られた
準備時間の中、前代表委員会のみなさん
はとてもよく頑張ってくれました。
今回は、楽しんでもらいために四つの
企画を考えました。
一つ目は、「1年生にプレゼントを渡
す。」というものです。代表委員会で1年
生に贈るプレゼントは何が良いか話し合
いました。色々なアイディアを出し合っ
た中、決まったプレゼントは中島根小学
校のキャラクターの「なからちゃん」が付
いたブローチに決まりました。新1年生
86名の事を思いながら、一つ一つ丁寧
に作りました。そのブローチを付けて、1年生は5年生の持つ花のアーチ
をくぐりました。6年生のお兄さんお姉さんに手をひかれ入ってくる姿は
とても可愛らしかったです。
二つ目は、1年生に学校の事を知ってもらうために、学校に関するクイ
ズを出しました。1年生の担任の山﨑先生、小田桐先生、中村先生につい
てのクイズもあったので、1年生も大盛り上がりでした。
三つ目は、くす玉です。六年生を送る会では上手に割れなかったので、
一年生を迎える会では絶対成功させようと意欲にあふれていました。
四つ目は、「退場を紙吹雪で送ろ
う。」というものです。退場で花の
アーチをくぐりぬける前に、上から
紙吹雪を散らし1年生に喜んでも
らおうと考えました。紙吹雪が舞う
中、1年生はたくさんの拍手を貰っ
て退場していきました。楽しい取り
組みを織り交ぜた「1年生を迎える
会」は大成功でした。
平成27年5月12日
保護者
様
足立区立中島根小学校
校長
武井 利依
台風6号接近に伴う措置について
日頃より保護者の皆様には本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございま
す。
さて、台風6号が日本列島を北上しています。明日早朝には関東地方にも接近し通過する可能性
があります。登校時間帯に影響がでることも十分考えられます。学校でも児童の安全を第一に考え、
対応いたします。また特別の措置が必要になる場合も予想されます。その際は足立区教育委員会の
基準をもとに、下記のとおりといたしますので、各ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
記
1
登校時
☆次の場合は休校になります。
「東京23区東部」に午前6時の時点で
①「特別警報」が発令されている時
②「暴風警報」が発令されている時
※「大雨警報」や「強風注意報」の場合は休校になりません。
そのほかの場合は、最新の台風情報・状況等に応じて 各ご家庭の判断 にお任せいたします。
児童の安全を第一にお願いいたします。(遅れて登校しても遅刻扱いにはなりません。)
2
下校時
天候の状況に応じて学校が判断いたします。
・授業を打ち切り早めに一斉下校をしたり、下校を遅らせたり、天候に応じて判断します。
この場合、メール配信システムで配信いたします。
3
学童保育室
学童保育室に通っている場合は、学童保育室よりのご案内をご覧ください。
学校には、児童の帰宅方法等について連絡帳にて担任にお知らせください。
4
その他
・安全な登校につきまして、各ご家庭におかれましても、児童に言葉かけをお願いします。
・休校になる場合は、区内小・中学校全校が一斉になります。休校の有無について、足立区ホ
ームページ「重要なお知らせ」等からもご案内があります。
・警報に関する情報は、テレビ、ラジオ、気象庁ホームページ等でご確認いただきますようお
願いします。
・台風による被害が甚大な場合、学校職員の出勤が困難となり、学校メール配信システム、学
校ホームページによる情報提供ができなくなることも想定されます。そのような事態が発生
し、学校からの情報が届かなかった場合は、足立区ホームページ、または、テレビ、ラジオ
等で警報の状況を確認し、各ご家庭で登校の判断をしていただきますようお願いいたします。
・恐れ入りますが、学校には緊急の連絡等が入る場合もありますので、いずれの場合も学校へ
の問い合わせはご遠慮ください。(学校からの情報は、適宜メールにて配信させていただき
ますので、ご確認願います。)
・今後、自然災害等につきましては事前に同様なお知らせができない場合がございますので、
今回同様、ご家庭でのご判断をよろしくお願いたします。
平成27年5月29日
足立区立中島根小学校
校長 武 井 利 依
平成27年度6月号
し のたま
たと
やま
つく
ごと
子 曰 わく、譬えば山を為るが如し。
いま
いっき
な
や
未だ一簣を成さずして止むは吾が止むなり。
たと
ち
たいら
ごと
譬えば地を 平 らかにするが如し。
いっき
くつがえ
いえど
すす
わ
い
一簣を 覆 すと 雖 も、進むは吾が往くなり。
校長
武 井 利 依
北門(児童門)を出ると「環七北通り」です。4月のはじめは「ハナミズキ」が白や桃色に彩ら
れ、今は足元の「ツツジ」が鮮やかなピンク色のじゅうたんのようです。新しい道ができた時に
植えてくれた木が育って通行する人を和ませてくれます。校庭には、1.2年生が「アサガオ」
「ミニトマト」を植え、「緑のカーテン」では、早くも64本もの「キュウリ」を収穫しました。
こうしていつも木々や草花の緑に囲まれている生活を送れることは幸せなことです。
6年生の日光自然教室での足尾での植樹体験では、木々の緑が当たり前ではない、というこ
とを目の当たりにしてきました。現在の日光市足尾地区では、江戸時代から銅が採掘されてい
たのですが幕末にはほとんど廃山状態だったそうです。明治時代初期、大鉱脈の発見と西欧の
近代鉱山技術の導入により日本最大の鉱山となり、足尾銅山から産出される銅は全国の四分の
一を占めていたそうです。しかし、精錬する時に発生する鉱毒ガスやそれによる酸性雨によっ
て木々が枯れ、山が崩れてしまったのです。1980年代まで精錬所の操業は続き、植林作業
も並行して進められ、現在に至っているのです。一度失ってしまった自然と取り戻すには、莫
大な費用と時間がかかることを体感してきました。この先、植樹を続け、数百年経ったとして
も、もとにもどるかどうか今を生きる私達は見届けられません。87人で植えた4本の木が、
植樹を続ける途上の確かな4本になるよう見届けたいです。明日は「地球環境フェア2015」、本
校のコーラス部がオープニングで歌います。環境を守ることを考える機会としたいものです。
今月の論語の長い章句は「学問修養というものは、山を造るようなものだ。もう一簣(ひとも
っこ)で完成するのに止めるのは、自分の責人である。また、窪地を平らにするのにたとえ一簣
分でも土を運び入れれば、それだけ自分が仕事を進めたことになる。」という深い内容です。聞
きなれない「簣(もっこ)」とは網の籠のことで、一簣は簣一杯のことです。山を造る時に必要な
最後の一杯を入れないで止めてしまうのもその人の行動であり、へこんだ土地を埋める時にそ
の一杯を最初に入れるも入れないもその人次第である、という意味です。自分が動き出さなけ
ればなにも始まらないし、あと一息で目標を達成できるのに諦めてしまったら、それまでの苦
労も台無しになってしまいます。今までの学習などで積み上げたことで「いいところまでいっ
ているのに、何でやめてしまうのだろう。」ということはないでしょうか。
新年度になって2ヵ月が過ぎます。それぞれが始めたことも、続けていることも大切、さら
にもう一歩の努力を惜しまずに学び、行動してほしいと願っています。前進あるのみです。
日光自然教室を終えて
6学年主任
南雲はるか
5月11日から13日の2泊3日、6年生は日光自然教室へ行ってきました。今年度は区内でも一番
に参加するという、中島根小学校史上最速の参加となりました。5月11日までの日々は、一年生のお
世話当番、あいさつ当番に運動会の練習と忙しいながらも大変有意義な時期を過ごしました。6年生は
互いを思いやり、協力し合って限られた時間の中で準備や事前学習を深めていきました。そうしていよ
いよ、待ちに待った3日間がスタートしました。
11日(月)
7時15分、普段より1時間近く早く学校に登校し、足尾植樹体験に
向けて出発しました。
足尾では職員の方が作業のサポートをしてくださり、無事に植樹体験
を終えることができました。
「この山一帯に木を植えるだけでも100年
はかかり、それが大きく育つにはさらに時間がかかります。」との職員の
方の話を真剣な表情で聞き、環境問題について思いをはせました。その
後、日光彫を体験し、宿舎を目指しました。
宿舎についた後のお楽しみは、レクホールで行ったレクリエーション大会でした。興奮冷めやらぬま
ま布団に入りましたが、日常とは異なる体験した疲れからか、みんな1時間もしないうちに眠りについ
ていました。
12日(火)
2日目は、台風の接近で朝から天気が不安定でした。しかし、華厳の滝・
湯元の見学・湯滝からのハイキング…とお天気に恵まれ、全行程を予定通り
終えることができました。湯元の見学に向かう前に体験した足湯をすっかり
気に入り、ずっと入っていたいと話す子も多くいました。ハイキングは4・
5人の班ごとで木道や林道を歩いて、景色をスケッチしたり、写真を撮った
りしながらゴールの竜頭の滝を目指しました。ゴール付近の赤沼茶屋でソフ
トクリームを食べ、宿舎に戻りました。
宿舎に戻り、キャンプファイヤーを行いました。約2時間、2年分の思いを胸に最高に盛り上がりま
した。
13日(水)
最終日、しっかり掃除、整頓をして宿舎を後にし、世界遺産の日光東照宮へ行きました。東照宮でも
班ごとに行動し「三猿」や「眠り猫」といった有名な彫刻を見たり、鳴き龍で有名な「本地堂」などの
建物をしっかり見学したりしました。その後立ち寄ったお土産屋さんでは、与えられた時間の中、目い
っぱい悩みながら家族や自分への品物を選んでいました。
お世話になった方へのあいさつ、宿舎での過ごし方、見学場所での話の聞き方などの力を、この3日
間で確実に伸ばしました。6年生として迎えた最初の大きな行事で、子どもたちが大きく成長してうれ
しく思います。あと10か月、これからも一つ一つの学びを積み重ねていきたいと思います。
第42回運動会~見どころ特集~
体育主任
山本
和磨
いよいよ5月31日に第42回運動会が行われます。今年の運動会のスローガンは、
「チ
ーム力、仲間を信じて優勝だ!!」です。
児童たちは、毎日毎日暑い日が続く中、学級や学年、そして学校全体で協力しながら準
備を進めています。1 年生は小学校初めての運動会にワクワクしながら、6 年生は小学校
最後の運動会に思いを込めながら、それぞれの学年や係に応じためあてをもちながらがん
ばってくれることと思います。
各学年の先生方に運動会を目前にした今のそれぞれの学年の見どころを紹介します。
是非、当日の観覧のポイントにしていただければ幸いです。
応援団:応援団は、暑い中でも運動会を盛り上げる為に、たくさん練習してきました。
声の大きさはもちろん、応援団ならではのかっこいい姿勢が見所です。また応
援団と全児童の心が合わさったところは、涙がこぼれるほどの感動場面の一つ
になると思います。
1年生:腰と手の動きを頑張りました。ウェーブも大きくできるように、たくさん練習
しました。とにかくかわいい姿が一番の見どころです。是非元気一杯なダンス
をご覧ください。
2年生:
「かけっこ」は昨年と走る距離は同じですが、スピードや力強さが増した様子を
ご覧ください。デカパンでレッツゴーでは、初めての練習でパンツの片方に2
人が入ってしまったこともありました。競走なのに、何故か満面の笑顔で走っ
ている所が見所です。
「ウィーアー!!」は一番時間をかけて練習しました。自分の身長の半分以上
もある布を大きく動かし踊ります。風が吹かないことを祈りつつ・・・・・。
元気いっぱいに頑張ります。ご声援よろしくお願いいたします。
3年生:
「竹取物語」では、入場後に赤・白にわかれて円陣を組んで気合入れをします。
その後も男女関係なく応援を続ける勝負に対しての意気込みにご注目ください。
また、
「よさこいソーラン」では3・4年生の元気ハツラツなところを生かした
入場から演技中の「なるこ」の振り方、
「ソーラン」の声だし、隊形移動等の元
気あふれる演技に注目してください。
4年生:
「お助けつなひき」は、どうすれば早く助けに行けるのか工夫して作戦を考えま
した。
「よさこいソーラン」は、衣装にも力を入れ、クラスごとに違う色を付け
たなること自分の名前の漢字を一文字書いた T シャツを着て踊りにのぞみます。
学級ごとの動きもあるのでご期待ください。
5年生:5年生は初めての「組体操」に挑戦します。短い練習期間でも技の精度を高め、
心を一つにして、取り組んできました。昨年度も行った「人間おこし」を今年
も行います。上に乗る児童は友達を信じて技を決めます!
6年生:小学校生活最後の運動会、6年間の集大成を発揮します。足立区で一番初めに
行った日光移動教室から2週間、短期間の練習ではありましたが、毎回集中し
て取り組む事ができました。今回の組体操のテーマは、「一人はみんなのため
に、みんなは一人のために」です。支え合う技、相手を信じなければ成功しな
い技に多く取り組みました。感動間違いなし!!
お知らせ
運動会の途中で雨が降るという予報が出た場合、プログラムの変
更・短縮をすることがあります。保護者の皆様のご理解ご協力の程
よろしくお願いいたします。
6月の生活目標:楽しい遊びを工夫しよう
6月の行事予定
日
月
火
1
2
振替休業日
読書旬間始
7
8
PTA
体力状況調査
ソフトボール
内科(1年)
SC
9
SC
学校公開始
SC
大会
水
木
金
3
4
クラブ活動
補習教室
あだち基礎
耳鼻科検診
学習教室
10
午前授業
あだち基礎
学習教室
11
自転車安全教
室(3年)
交通安全教室
5
6
12 SC
水道キャラ
バン(4年)
SC
(4年)
14
15
避難訓練
16
SC
プール前検診
補習教室
17
SC
観劇教室
(6年)
中島根班活動
21
22
23
SC
プール開き
補習教室
28
29
30
18
13
土曜授業
学校公開終
あだち基礎学
習教室(午後)
20
19
交通安全教室
(5・6年)
補習教室
24
25
26
あだち基礎
集金回収日
集金回収日
SC
27
あだち基礎
学習教室
学習教室
集金袋配布
親子料理教室
SC
委員会活動
※①は1校時
土
※SCはスクールカウンセラー来校の日です。
平成27年6月30日
足立区立中島根小学校
校長 武 井 利 依
平成27年度7月号
し のたま
くんし
わ
どう
しょうじん
どう
わ
子 曰 わく、君子は和して同ぜず、小 人 は同じて和せず。
校長
武 井 利 依
5月31日(日)の運動会から早一月が経ちました。予想を上回る好天に恵まれ、皆様の温
かい応援をいただきありがとうございました。保護者の皆様に事前にご理解いただいた新たな
入場の試みも滞りなく整然と進み、皆様のご協力に改めて感謝いたしております。
さて、6月は「読書旬間」から始まりました。「読書旬間」には、図書ボランティアの皆様のご
協力により全学年に読み聞かせが行われました。毎週水曜日の「朝読書」の時は、1~4年生の
各学級での実施ですが、この時は5.6年生の各学級でも楽しみにしているのです。もし、図書
ボランティアの方が増えたら5.6年生にも「朝読書」の時間にも「読み聞かせ」の機会が得られ
そうです。どうぞ、ご検討いただければ幸いです。
先週の「プール開き」から本日までにすべての学年が水泳の授業を開始しました。夏のスポー
ツと言えば水泳ですが、水泳に限らず世界に羽ばたく日本の若い人たちのスポーツでの活躍の
様子が伝えられ、素直に感動し、元気をもらうとともに、いろいろ考えさせられます。
サッカー女子W杯(ワールドカップ)カナダ大会が開催されています。日曜日には「なでし
こジャパン」が4強になり、明後日には準決勝に挑みます。いろいろ感動する中で「なでしこジ
ャパン」の現在までの総得点が、すべて異なる得点者による7点であることに驚いています。
連覇を期待されている緊迫した状況でありながら、監督を信頼し、起用に応え、一人一人が自
分のやるべきことに結果を残しており、他にないチーム力、底力を感じます。ふと、わが「チ
ーム中島根」を思い浮かべてしまいました。「なでしこジャパン」同様、どの先生も自分の持ち
場をしっかりと果たし、その上にさらなる力を発揮していることに気づきました。「すべては
子ども達のために」を合言葉に互いを思いやり、補い合い、助け合っています。
今月の論語の章句は「君子は人と仲よくすることができるが、何でもいいかげんに人に賛成
してしまうわけではない。小人は何でもいいかげんに賛成してしまうことはあっても、人と本
当に仲よくし、理解し合うことはできない。」という内容です。もう少し言葉を補ってみまし
ょう。「君子は多くの友達と仲よくすることができます。でも、どんなに仲がよくても、いつ
もみんなと同じ意見というわけではなく、自分の考えをきちんともっています。そして、よい
事、よくない事を判断して、その友達に言いにくいことでも正しく伝えます。その反対に、小
人はよく考えずに良し悪しの判断もせずに、すぐにお友達の意見に合わせてしまいます。いつ
でも自分で考えて、正しい判断をし、言いにくくても伝えないと正しい友達にはなれないと、
という意味です。「なでしこジャパン」のメンバーは、自ら考え、判断し、伝え合っているから
こそチーム力をますます高めていくことができるのでしょう。本校の児童も個々に考え、判断
し、伝え合い、各学級や各学年で先生方に負けないチーム力を発揮してくれると信じています。
日曜日の「道徳授業地区公開講座」では、大人も4校時の斉藤善久先生のご講演『足立の寺子
屋、現代に活きる』を聴かせていただき学びましょう。子ども達に勝るとも劣らないチーム力
を培い、さらに高めるためにオール中島根で図書室にお集まり下さい。お待ちしています。
体力状況調査について
体育担当
近藤 裕良
6月8日に体力状況調査を行いました。種目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反
復横跳び・シャトルラン・立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
前の週の4日の体育朝会では、反復横跳びについて学びました。昨年度の結果を分析
すると、課題があった種目です。反復横跳びの先生「ハンプック」は今年も登場し、子
ども達に①腰を落として動くこと②頭の位置を一定にすることを教えてくれました。
当日は、6年生が1年生と、5年生が2年生とそれぞれがペア・グループを作って各
種目を回りました。5・6年生が笑顔で優しい言葉で1・2年生を励まし、調査を円滑
にすすめてくれました。
プール開き集会・水泳指導開始
体育主任 山本 和磨
本年度の水泳指導が始まりました。6月22日のプール開き集会では、1・3・5年
生の代表の児童が、今年度の水泳に対する意気込みを発表しました。その後、体育委員
によるバディの仕方を学びました。中島根小学校の児童全員がめあてをもって水泳に取
り組み、安全に、より一層水に親しみ、泳力を伸ばしてほしいと思います。
水泳指導は、各学年10時間の予定で計画を立てています。朝晩と冷えるせいか、水
温はまだ十分あがっておらずやや肌寒さも感じますが、
子ども達は水に入ると歓声をあ
げ、潜ったり浮いたりして水慣れをしてから気持ちよさそうに、泳いでいます。
水泳カードの記入,保護者の押印などお手数をかけますが,ご協力をお願いします。
道徳授業地区公開講座
道徳担当
南雲 はるか
7月5日(日)に、道徳授業地区公開講座が開かれます。日曜授業参観の中で、全学級、道
徳の授業を行います。今年度の中島根小学校のテーマは「人とのかかわり」です。
日常、当たり前のように家族や友達とかかわってきていますが、授業として取り上げる
と、子どもたちは子どもなりに実はよく考えていることが伝わってきます。お子さんの考
えたことを、学校と家庭双方から、受け止めたいと考えています。授業の内容については、
すでに配布済のお知らせをご覧ください。また、3学級ある学年は 1.2.3 校時に、2学級の
学年はそれぞれ分かれて予定しております。いつご来校いただいても各学年の授業を参観
いただけるように工夫しました。お子さんの学級だけでなく、他学年や他学級の道徳の授
業もご参観くださいますようお願いいたします。
今年度は、全校で『人とのかかわり標語』に挑戦しました。全員が「人とのかかわり」
方を考え、力作ぞろいです。各クラスの壁面に掲示しておりますので、お子さんの活躍と
合わせてご覧ください。
4校時には、元獨協大学経済学部講師の斉藤善久先生に「足立の寺子屋、現代に活きる」
のご講演です。本校と六月中学校両校の「開かれた学校づくり委員」としてもご活躍いた
だいている先生から、地元愛、足立愛にあふれる示唆に富んだお話をうかがえる貴重な時
間となること間違いなしです。この機会を活かし、皆様、お誘い合わせて図書室にご集合
下さい。
◇中島根小の子どものやくそく◇
1
授業を受けるとは…
① 自分の席につく。
② 先生の指示を聞き、考え、
自分の意見をもつ。
③ 友達の考えを聞く。
④ 授業に関係する、自分の
考えを話す。
⑤ ノートなどに書いて学
ぶ。
授業を受けます。
・具合が悪くなって保健室で休んだ日は、
放課後子ども教室(グリーンパレット)
に行けません。
2 言い争いやトラブルなど、友達とのかかわ
りで困ったことがあったら、担任の先生や
他の先生に相談します。
3 優しい言葉遣いをしましょう。
・友達に対しても、先生に対しても相手に
いやな気持ちを起こさせることのない言
い方をします。
・品のないことや人を傷つけることはどん
な場合でも言いません。
4 みんなで活動するときには、先生の許しな
く、別の教室などに行ってはいけません。
・保健室へ行きたいときは、担任の先生に伝えて許可をもらいます。
中島根小学校の教職員は、上記の子どもの約束に沿って、児童の指導に当たっています。
全員が共通理解をして指導してまいりますが、何かお子さんのいつもと違う姿を見かけら
れましたら、どんなことでも構いませんので、ご遠慮なくご連絡ください。
~今年度、新任・着任の先生方から~
5月に着任してから怒涛のような毎日を送っています。一日一日があっという間に過ぎてしまい一日が
30時間くらいになってほしいと思うくらい充実した毎日を送っています。
初めて担任となりますが、はじめは、いい授業するどころか一日の流れをつかむので精一杯でした。今
では先輩の先生方、子供たちの笑顔に支えられながら毎日を過ごせています。日々の生活や学習を通して、
ルールや決まりを徹底し日々子供たちが著しく成長していることに喜びを感じています。それと共に自分
自身も教員としてもっと努力し成長していかなければならないと感じ、緊張感、向上心をもってがんばっ
ていきたいと思います。
夏休み明けからも、行事や学習など盛り沢山の学校生活が始まりますが2年生78名と共に明るく元気
に精一杯がんばっていきたいと思いますので引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。
2年1組担任
吉見
郁弥
着任してから早3か月が経ちました。あっという間の 3 か月でした。
はじめは子どもの元気さと40人という人数に圧倒されていましたが、次第に慣れ毎日楽しく過ごして
います。いろいろな仕事に追われながらの日々ですが、子どもたちの成長を見られることが何よりの楽し
みであり、がんばろうという気持ちになります。
夏休みは研修に励みながら、心も体もしっかり休めて、また夏休み明けから元気に子どもたちと楽しく
学校生活を送っていきたいと思います。
4年2組担任
八百
秀明
7月の生活目標:言葉づかいに気をつけましょう。
7月の行事予定
日
月
火
水
1
SC
日曜授業参観
6
振替休業日
道 徳授 業地区 公
開講座
開 かれ た拡大 協
議会
12
19
7
SC
避難訓練
補習教室
13
委員会活動
集金袋配布
14 SC
20
21
海の日
夏季休業日始
コンサート
夏季水泳指導始
集金回収
金
土
2
3
4
都学力調査(5)
地域班集団
あだち基礎
補習教室
下校
8
午前授業
6年1組
5時間授業
9
保護者会
10 SC
15
午前授業
あだち基礎
集金回収
16
22
23
24
29
30
31
クラブ活動
5
木
交通安全教室
11
土曜授業
P TA ソフト バ
漢字検定
レーボール大会
17
18
給食終
大掃除
25
(コーラス部) 補習教室始
個人面談始
26
27
28 SC
夏季水泳指導
前期終
個人面談終
※「①」は1校時 「SC」はスクールカウンセラー来校の日 「あだち基礎」はあだち小学校基礎学習教室
学 校 だ より
平成27年8月25日
足立区立中島根小学校
校長
武
井
利
依
平成27年度8.9月号
しのたま
われじゅうゆうご
がく
こころざ
さんじゅう
た
しじゅう
まど
子曰わく、吾十有五にして学に志し、 三 十 にして立ち、四十にして惑わず、
ごじゅう
てんめい
し
ろくじゅう
みみしたが
五十にして天命を知り、 六 十 にして 耳 順 い、
しちじゅう
こころ
ほっ
ところ
したが
のり
七 十 にして 心 の欲する 所 に 従 えども、矩を超えず。
校長
武 井 利 依
この夏の記録的な猛暑を乗り越えた子ども達は、身も心も一回りも二回りも大きくなって
戻ってきてくれました。夏休み期間中の7月には、水泳教室や補習教室でがんばる姿が印象に
残っています。その後も、5.6年生は飼育委員会の活動やイネの水やり、グリーンカーテン
の手入れを担ってくれました。コーラス部はNHKのコンクールに参加し奨励賞をいただきまし
た。6年生の代表は島根町会の盆踊りを盛り上げる活動にも参加してくれました。昨日までに
水泳教室にはのべ2838名、補習教室にはのべ1254名の児童が参加しました。学校生活
の中では、何かと言葉掛けをしてもらって活動することが多く、率先して意思表示しにくいよ
うですが、この夏休み期間の活動は自主的なもので個々の自覚の高さを嬉しく感じています。
日常を離れて本物に触れるなど体験する機会も多くあったことと思います。さらに、今年は戦
後70年、日本の国の今までとこれからについて考えさせられる機会がありました。
広島の原爆記念日8月6日に開会した高校野球は、開始100年でありながら97回大会で
した。今年の選手宣誓を紹介します。「1915年8月、第1回全国中等学校優勝野球大会が
始まりました。それから100年間、高校野球は日本の歴史とともに歩んできました。この1
00年、日本は激動と困難を乗り越えて本日の平和を成し遂げました。このような節目の年に
聖地甲子園で野球ができることを誇りに思い、そして支えていただいたすべての方々に感謝し
て全力でプレーをします。次の100年を担う者として、8月6日の意味を深く胸に刻み、甲
子園で躍動することを誓います。」戦中から終戦年まで実施できなかった3年間がありながら
も翌昭和21年から復活し70年間継続できている今だからこその言葉です。これを聴いて、
若い力に将来の日本を託していこうと思うとともに、大人の一人として目の前にいる子ども達
をしっかり育てて行かなけならないと気持ちを新たにしました。
冒頭の有名な論語の章句は、「私は15歳で学問に志し、30歳で自立した。40歳で物事
の道理がわかり、心の迷いがなくなった。50歳で天から与えられた自分の使命を自覚した。
60歳でどんなこともよく理解することができるようになった。そうして、70歳になり、自
分の思いのままに行動しても、人の道を踏みはずすことがなくなった。」という内容です。4
0歳を「不惑」ということはよく知られていますが、「迷ってはいけない」ということではな
く根本が揺らがなくなったという意味です。15歳「志学」30歳「而立」50歳「知命」6
0歳「耳順」もこの論語の章句から引用されています。戦後70年、自分の思いのままに行動
なん
できる世の中になりました。人の道を踏みはずさないための努力が必要です。合言葉は「○
か んがえて○
し んけんに○
ま なび○
ね ばりづよくつづけよう」です。
だろうと○
8・9月の生活目標:規則正しく生活しましょう。
8月の行事予定
日
月
23
24
30
31
火
25
給食なし
SC
水
26
委員会
給食始
木
27
金
28
土
29
計測(6)
※(1)は1学年
※SC はスクールカウンセラー来校の日です。
9月の行事予定
日
月
火
7
計測(1)
木
金
土
1
2
3
4
5
引き渡し訓練
クラブ
計測(3)
計測(2)
区水泳大会
計測(5)
計測(4)
水泳記録会
(6選抜)
夏休み作品展
SC
(5・6)
始
6
水
SC
8
9
鋸南自然教室
鋸南自然教室
前健康診断
始(5)
プール納め
SC
着衣泳(6)
10
11
鋸南自然教
室終(5)
SC
12
あだち小学
生基礎学習
教室
あだち小学生
基礎学習教室
13
14
15
SC
16
午前授業
あだち小学
生基礎学習
教室 SC
17
大 学 遠 足
(4)
18
19
20
21
22
23
24
25
26土曜授業
敬老の日
国民の休日
秋分の日
集金袋配布
SC
夏休み作品展
集金回収
終
集金回収
27
28
第11地区ふれ
あいコンサート
(コーラス部)
※(1)は1学年
29
生活科見学
(1)
SC
30
午前授業
あだち小学
生基礎学習
教室 SC
※SCはスクールカウンセラー来校の日です。
平成27年9月30日
足立区立中島根小学校
校長
武
井
利
依
平成27年度10月号
しのたま
くんし
これ
おのれ
もと
しょうじん
これ
ひと
もと
子曰わく、君子は諸を 己 に求む。 小 人 は諸を人に求む。
校長
武 井 利 依
キンモクセイの香りとともに「中秋の名月」「スーパームーン」と続いた丸い大きな月を愛で
て、秋の深まりを感じるこの頃です。学校では27年度前期のまとめの時期を迎えています。
個々に自覚をもち努力を重ね最高学年としてまとまった6年生が足立区立小学校水泳大会
で素晴らしい結果を残しました。参加希望児童が出場人数をはるかに上回り、選出された児童
が学年全員の思いを背負って活躍しました。町会の秋祭りにも率先して参加し、下学年の児童
もともに盛り上げました。コーラス部でも6年生が活躍し、27日に行われた第11地区ふれ
あいコンサートに出場し「天使の歌声」を聴かせてくれました。
この度の台風による豪雨災害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。ご心配いただ
いた5年生の鋸南自然教室を無事に終えることができました。自然とともに働いている方々が
自然に逆らわず、無理をせず、寄り添っていることを学びました。畑に水が溜まりできなかっ
た農業体験の代わりにバードコール作りを山田さんに教わりました。その後、体験で収穫する
予定だった「パッションフルーツ」のことや農業を志したことなどをうかがい、様々な質問にも
応えていただきました。農業への関心は、ポケモンのおまけについてきた植物を育てるキット
がきっかけだったこと。水を与えたけれども芽が出ず、悔しい気持ちとなぜだろうと思う気持
ちをもち続け、高校・大学と農業を学んだこと。農業にふさわしい場所を探し、鋸南にたどり
着き就農して2年半、人生の大先輩方に教えてもらっていて一番若いこと。鋸南町を選んだ理
由の一つに、夏作と冬作ができ、年に2回挑戦できること、生活を支える収入の確保が可能な
こと。「パッションフルーツ」作りにも挑戦し、新たな風を吹き込んでいること、などなど。
最後に大事に育てられた「パッションフルーツ」をいただきました。この5年生83人の中か
ら、3人くらいは将来、農業を志してほしい、その時には相談に乗って下さると力強いお言葉
をいただきました。雨が降って予定外の体験だったからこそ、山田さんの農業にかける熱い思
いをうかがうことができたのです。自然を相手にしている仕事は、良くない結果を自然のせい
にはできません。自分の知恵と努力を総動員しても思い通りにはなりません。ついつい私達は
うまくいかないことを何かの誰かのせいにしてしまってはいないか、と考えさせられました。
冒頭の論語の章句は、「君子は自分を反省して過ちがあれば、まずその原因を自分に求める
が、小人は人のせいにする。人のせいにしてはいけません。」という内容です。良い結果は自
分ががんばったから、と思うことは止めません。しかし、うまくいかなかった時に自分に原因
があるのではなくて他の人のせいにしてしまうことがあったとしたらいかがなものでしょう。
それで何かが解決できるわけがなく、自分の行動を考え直さなくてはなりません。「聞いてな
い」「言われてない」を良くない結果の理由にする前に、自ら「聴く・確かめる・備える」習
慣を身に付けて、人のせいにしない毎日を送りたいものです。こういう姿勢は、これだけ情報
が発達した現代では、人との関わりの中だけではなく、自然との関わりの中でも活かされる考
え方につながっていくと考えます。自分の考え方がこのままでよいのか、いや、考え直した方
がよいのか、ということを真剣に見極め、一歩踏み出す勇気をもちたいものです。
いつの日か、満足できる結果を得た時に自分の手柄ではなく、自分を取り巻くすべてが自分
を導いてくれたのだ、と思い感謝の気持ちが沸くような人になってほしいと願っています。
秋の給食
栄養士
土屋貴子
日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。秋は食欲の秋、味覚の秋といわれます。
学校給食では旬の食材をふんだんに取り入れ、毎日の献立を考えています。特に秋は旬
をむかえる食材がたくさんあります。栗、さつまいも、秋刀魚、きのこ類、柿や梨などの
果物、また、新米も出回ります。給食だよりに秋の食材について載っているので見てみて
ください。
日本には四季があり、食べ物や料理で季節を感じることのできる国です。その素晴らし
さを、給食を通して子供たちに伝えていけたらと思います。
「食べることは生きること」子供たちの成長を願って、これからも安心、安全、おいし
い給食をめざし、栄養士、調理員一同、頑張っていきたいと思います。
10月の生活目標:進んで学習に取り組みましょう。
10月の行事予定
日
月
火
水
木
1
金
2
都民の日
土
3
凧祭り
(足立区民の日)
4
5
6
薬 物 乱 用 防 SC
止教室(6)
7
午前授業
8
安全指導
9
前期終了式
SC
10
11
12
体育の日
14
午前授業
15
16
17
セ ーフ ティ教 室
歯みがきし
あだち小学校
(4.5.6)
土曜授業
基礎学習教室
中島根班活動
指導(4)
学校公開終
SC
⑥
13
後期始業式
学校公開始
SC
1年PTA行事
18
19
20
21
22
23
24
コーラス部
視力(6)
視力(5)
視力(4)
視力(3)
視力(2)
あだち小学校
連合運動会
避難訓練
SC
基礎学習教室
ゆうあいの郷
12時下校
避難所運営訓練
SC
25
26
委員会活動
視力(1)
集金袋配布
27
1・2年遠足
集金回収
あだち小学校
区陸上大会
基礎学習教室
28
クラブ活動
29
30
31
PTA行事
社会科見学
区陸上大会
脊 柱側 わん検 診
(6)
(4)
予備日
あ だち 小学校 基
礎学習教室
集金回収
※①は1校時
※SCはスクールカウンセラー来校の日です。
SC
5年生
鋸南自然教室
第5学年担任 生島靖裕
9月9日から11日の2泊3日で、5年生は鋸南自然教室に行きました。初めての宿泊行事を楽しみにして
いた児童が多く、係の準備や調べ学習なども意欲的に行うことができました。台風の影響も少し受けましたが
3日間、素晴らしい体験をし、学習を深めることができました。
9日(水)
富津埋立記念館を見学し、富津埋立記念館では、海苔の養殖について学ぶことができ、海苔の養殖のDVD
や模型を見て理解を深めていました。夜はレク大会を行い、レク係が企画したボールを使ったリレーなどを行
いとても盛りあがり、有意義な時間を過ごすことができました。台風の影響で予定していた、磯遊びと地引網
体験はできませんでしたが、子供たちの心に残る時間となりほっとしたところです。
10日(木)
農家の方にバードコール作りを教えていただきました。木材
とボルトを使い体育館に鳥の鳴き声を響かせました。木材が固
く、なかなかボルトをねじこめない子もいましたが、力のある
男の子が助けていました。バードコールを完成した後、パッシ
ョンフルーツや農業についての話も聞かせていただきました。
子供たちにとって学びの多い時間になりました。
午後は鋸山に行き日本寺を見学しました。日本一の大きさの大仏の迫力に驚いていました。天気が回復し見
学することができ良かったです。
夜はキャンプファイヤーと肝試しを行いました。初めて行う
キャンプファイヤーに子供たちの気持ちも盛り上がり、歌やダ
ンスを楽しく行うことができました。肝試しでは、岡部先生の
怖い話から始まり、宿舎の中を回りました。怖い話から泣いて
しまう子もいましたが、泣いている子を励ましながら、一緒に
歩いている頼もしい男の子の姿を見ることができました。とて
も楽しく充実した1日でした。
11日(金)
最終日は退園式の後、丁寧に清掃を行い、マザー
牧場に向け学園を出発しました。マザー牧場では、
活動班でオリエンテーリングを行い、動物と触れ合
ったり、班で協力しあったりしながら、チェックポ
イントを回ることができました。3日目は晴天に恵
まれ、最終日を無事に終えることができました。
短い期間でしたが、たくさんの貴重な経験や集団生活を通して、子供たちは大きく成長しました。今回の経
験をこれからの生活に生かし、立派な高学年になってほしいと思います。
区学力テストの結果と考察
<学力調査結果>
校内平均
区平均
(国語)
話す・聞く
能力
100
80
60
40
20
0
(算数)数量
や図形に
ついての
知識・理解
(算数)数量
や図形に
ついての
技能
79.9
(H26)
80%
100%
80.8
75.0
86.1
89.0
宿題がないときでも
家で勉強をする
(国語)言語
についての
知識・理解
・技能
算数
87.2
目標値(H26)
平均正答率
60%
67.0
68.9
51.9
1か月に本を2冊以上読む
目標値(H27)
(H27)
40%
勉強が好きだ
(国語)
読む能力
国語
平均正答率
20%
学校での授業は分かる
学校全体
通過率(H26)
肯定的な回答の割合(%)
0%
(国語)
書く能力
(算数)
数学的な
考え方
通過率(H27)
学習意識
校内平均
区平均
観点別正答率
66.5
大人になったときの
夢や目標をもっている
2年
3年
87.8
87.2
4年
5年
6年
国語
算数
国語
算数
国語
算数
国語
算数
国語
算数
80.4
82.8
73.6
72.6
66.3
73.3
67.7
68.2
67.9
70.5
89.6
92.2
84.2
97.4
71.8
88.5
72.8
72.8
81.4
86.0
78.3
80.8
76.2
73.0
67.8
70.9
66.4
66.6
63.9
67.4
70.9
77.1
82.7
92.0
67.9
83.3
69.9
74.7
77.0
78.2
57.8
59.0
79.6
85.5
91.5
93.5
84.0
88.5
72.2
85.3
74.5
77.6
78.7
82.8
75.3
79.9
86.4
91.2
82.4
83.7
73.1
79.7
75.5
76.5
62.9
69.3
◎目標値:本調査において、前年度の基礎的な内容が定着していれば正答できると期待される値
◎通過率:目標値以上の正答があった児童・生徒の割合(目標値以上の児童・生徒数÷受検者数×100(%))
◎正答率:出題数中何問正解したかの割合(正答数÷出題数×100(%))
<学力調査分析結果>
○昨年度と比較して国語・算数ともに平均正答率・通過率が向上させることができました。日常的な学習の
積み重ねや個別指導、補習教室の重視が成果として表れたものだと考えることができます。通過率は昨年度
に比べ約10ポイントと大幅に向上させることができました。
○観点別正答率では、それぞれの観点に置いて区平均を上回ることができました。
○学習意欲調査では、区平均と比較して「勉強が好きだ」「大人になったときの夢や目標をもっている」に
良好な結果がでています。学習意欲があり、自己肯定感が高いことが分かります。ただし「1か月に本を2
冊以上読む」は51%と低い傾向にあります。児童の読書量に課題があるため、解決のために読書活動の充
実を図り、児童の読書量を増やす手立てを行っていきます。
平成27年10月30日
足立区立中島根小学校
校長
武
井
利
依
平成27年度11月号
しのたま
ふん
けい
ひ
はっ
子曰わく、憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず。
いちぐう
あ
さんぐう
も
はん
すなわ
ふたたび
一隅を挙ぐるに、三隅を以って反せずんば、 則 ち 復 せざるなり。
校長
武 井 利 依
後期が始まり3週間、子ども達は日ごとに落ち着いて学習に臨んでいます。学校公開では多
くのゲストティーチャーによる出張授業をご参観いただきました。来校されたどの講師の方も
本校児童の学習に向かう態度、特に「聴く」姿勢について褒めて下さいました。
5年生の出張授業「カレーから始まる国際理解」では、20年前にインドから来日されたサ
ニー・フランシスさんから、インドは人口も面積も日本の約10倍であることなどをはじめ、
多くのことを教えていただきました。「インドの学校にはなくて、日本の学校をうらやましく
思っていること」を考える機会もありました。子ども達はいろいろなことを考え、気づくこと
ができました。「日本に当たり前にある物がインドにないことに驚いた。」「インドの人口は
この後増え続けていくが、日本は減り続けていく。」「日本はぜいたくだなと思ったので、家
でもクーラーをつけっぱなしにしないで、ぜいたくしているということをいつも思って行動し
たい。」「あいさつをする時に手を合わせるのは『あなたを尊敬します』という意味だと知っ
た。」「外国は日本の文化とちがうことがわかった。」「これからも日本やインドのことだけ
ではなく、いろいろな国の事も調べていきたい。」他国と比較することから、様々なことに気
づき、考えを深めることができました。日本を見直す意識を高める機会となりました。
本校を会場に行われた第10ブロックの連合運動会、続く足立区立小学校陸上大会ともに6
年生が大活躍しました。良き競争相手を得、適切な指導を仰ぎ、さらなる練習を重ねて磨きを
かけ、自己の記録更新に挑戦しました。
1.2年生の仲良し班での遠足では、2年生が1年生と手をつなぎ信頼し合って活動する姿
が見られました。今後の学校生活の中で、さらに触れ合いが深まるきっかけになりました。
冒頭の長い論語の章句は、文字通り読むと「その人自身が未解決の状態に満足できていなけ
れば指導はしない。自分では分かっていても言葉で表現できないもどかしさを感じていなけれ
ば教えない。部屋には四つの隅があるが、その一つだけを取り上げて示すと、それだけを答え
てしまうのでなく、他の三つの隅すべてについて説明できるほどでなければ、繰り返して教え
ることはしない。」ということです。意味を整えると「どうにかして知りたい、どうしても教え
てほしいという心の底からわいてくる強い意欲が、学ぶ時には必要です。このような誰にも負
けないやる気があれば、ひとつのヒントから多くのことを自分で考えられるようになるでしょ
う。」ということです。つまり、やる気が自分を向上させるということを伝えているのです。
今、本校の児童は、やる気に満ち溢れています。やる気を起こさせる機会は多々あります。
周囲の大人は時機を逸することなく、与えるばかりでない指導を心掛けていきたいものです。
5日は、42回目の開校記念日です。『創立40周年記念副読本』をもう一度読み直してい
ます。島根のおこりは平安時代後期から鎌倉時代であること、水田の中にある畑の形が島のよ
うに見えたので島畑村となり、その後島根村になったということ、早くから寺子屋がありお医
者様でもある吉田順庵先生が教えていたことなど、現在に至る地域の歴史をたどることができ
ます。改めて地域の方々の本校に寄せる期待を感じています。校歌にある『江戸のむかしはみ
のりの広場 今は子どもの夢みのる』中島根小学校でありたいと思いを新たにしています。
体育主任 山本 和磨
10月20日、青空が広がる、スポー
ツの秋に相応しい天気の中、第67回足
立区立小学校連合運動会が行われました。
中島根小学校の校庭に中島根小と近隣5
校( 保木間小、渕江第一小、渕江小、西
保木間小、竹の塚小 )の6年生がともに
集まり、陸上競技を競い合いました。 本
校の6年生たちは1ヶ月前から一生懸命
練習に取り組んできました。体育の時間
や、朝練習や放課後練習など、沢山の練習を重ねました。6年生担任を中心に全教員で
指導にあたり、自分の力を高めようと努力する6年生をサポートしてきました。
また、本番の直前には昨年度に引き続き 100mハードル走元日本記録保持者の大朝尚
子先生よりご指導をいただきました。1年ぶりの再会でしたが、親身になって指導をし
ていただきました。子供達の表情が引き締まり、大会に臨む気持ちが整えられました。
オレンジ色の中島根小ユニフォームに身を包んで当日の開会式を迎え、競技に臨みま
した。100m走、50mハードル走、800m走(女子)、1000m走(男子)、走り幅跳び、
走り高跳びのいずれか1種目に出場し、代表選手男女各6名がリレーに出場しました。
私自身は大会の運営のため、中島根の子
どもたちのそばにいることはできません
でしたが、競技に全力で臨む姿はもちろん、
仲間の頑張りをみんなで応援していた姿
はとても立派でした。
本番まで仲間と切磋
琢磨してきた思い出を、これからも大切に
してもらいたいと思います。
8 月に行われた足立区水泳大会、今回の
連合運動会、24 日に足立区舎人陸上競技
場で行われた足立区陸上大会でも大変素晴らしい成績を残すことができました。
これからも 6 年生はもちろん、中島根小学校の子供達全員の応援団として、教職員一
同向き合っていきます。保護者の皆様にたくさんのご声援を頂きました。この場を借り
てお礼申し上げます。ありがとうございました。
11月の生活目標:進んで仕事をしましょう
11月の行事予定
日
1
月
火
2
水
3
4
SC
タ ウン クリー ン
文化の日
クラブ
ウォーク
東京都教育
の日
木
金
土
5
6
7
開校記念日
5時間授業
あだち小学
あだち小学
うさぎ交流会
生基礎学習
生基礎学習
(6年)
教室
14
土曜授業
教室
8
9
10 SC
11
12
13 SC
中島根祭り
生活科見学
(2年)
社会科見学
クラブ
うさぎ交流会
コシヒカリ給食
うさぎ交流会
(5年)
(3年)
うさぎ交流会
(2年)
うさぎ交流会
うさぎ交流会
(3年)
15
22
開かれた学校
づくり協議会
(4年)
16
読書旬間始
避難訓練
17 SC
23
あだち小学生
基礎学習教室
24 SC
勤労感謝の日
18 SC
午前授業
25
読書旬間終
集金袋配布
(1年)
19
20
就学時健康
診断
セーフティー
教室(2・3年)
5年PTA活動
21
あだち小学
生基礎学習
5年以外午前
授業
教室
26
27 SC
連合音楽会
集金回収
28
(5年)
集金回収
29
30
※①は1校時
※SCはスクールカウンセラー来校の日です。
クラブ活動について
クラブ担当 小田桐 響子
今年度は10のクラブがあり、4・5・6年生が所属しています。各クラブ11人か
ら40人ほどの児童で構成され、クラブ長・副クラブ長・書記が中心となって企画し、
1年間で12回の予定で水曜日の5時間目に校庭・体育館・各教室で活動しています。
子ども達は皆、クラブの時間を楽しみにしています。
2月にはクラブ発表週間もあり、ビデオ上映や展示発表をします。3年生は、来年度
に向けて、クラブ見学をする予定です。
【校 庭】サッカー男子・サッカー女子・バスケットボール・一輪車
【体育館】卓球・バドミントン
【教 室】パソコン・手芸料理・まんが・科学
平成28年1月8日
足立区立中島根小学校
校長
武
井
利
依
平成27年度1月号
しのたま
いや
じん
こころざ
あ
な
子曰わく、苟しくも仁に 志 せば、悪しきこと無きなり。
校長
武 井
利 依
明けましておめでとうございます。この年末年始には、ご家族お揃いでお過ごしになったこ
とと思います。この新しい1年に思いを馳せ、ゆっくり語り合う機会をもつことができたこと
でしょう。近い将来だけではなく、自分自身ではまだ思い描くことのできない遠い将来にどう
ありたいかということも親子で一緒に考えてみることもおすすめします。明日の土曜授業にも
ご来校いただき、お子さんの学習の様子を新たな目でご覧いただければ幸いです。
さて、本来の干支は「十二支」と「十干」を組み合わせたもので、今年は「丙申(ひのえさ
る)」です。12と10の最小公倍数の60で一回りするので「還暦」ということになります。
申年は必ず4年に一度のオリンピックイヤーと重なります。足立区が誕生した昭和7年も申年
で、84歳を迎えることになります。十二支は、もともと農業との関わりがあり、農作物の生
長の過程を12段階で表す意味があるそうです。9番目である「申」の意味は、「伸ばす」で
「草木が十分に伸びきった時期で、実が成熟して香りと味がそなわり固く殻に覆われていく時
期」をさしているそうです。また、「さる」は「去る」につながり、「よくないことが去る」
などいいことや幸せがやってくるとも言われます。今年の1年間を大切に過ごし、子ども達全
員が個々のよさを十分に伸ばし、実を結んでいってほしいと願います。今年もどうぞよろしく
お願いいたします。
元日の新聞には、今年一年の予定が掲載されていました。6月19日には選挙権年齢を18
歳以上に引き下げる改正公職選挙法が施行されます。1889年に始まった選挙制度は年齢・
性別・納税額などの制限が少しずつ改正されてきた歴史があります。25歳から20歳に、さ
らに男女の区別がなくなった1945年以来の改正で有権者は240万人増加となりました。
現在の6年生は、6年後に選挙権を得ることになります。この6年間で正しい判断ができるよ
うにしていくために、私達周囲の大人が手本となる行動を示す必要があり責任重大です。
夏、8月5日には南米初のリオデジャネイロ夏季五輪が開会します。続く、9月7日にはパ
ラリンピック開会です。記録だけでなく、感動を得られることを期待します。いよいよ東京五
輪も4年後、その時の主役となるのは、まさに今、目の前にいる子ども達ひとりひとりです。
今年最初に紹介する章句には論語の500の章句のうち、105回も登場する最も重要な言
葉『仁』が入っています。『仁』という漢字は人偏(にんべん)に二で、人と人との間に通っ
ている親しみを意味しています。人は一人では生きていけないので、誰かと共に人生を歩んで
いきます。親と自分、友人と自分、師と自分など、よい人間関係を築きあげる時に一番大切な
ものが『仁』です。一言では表せない位の大きな意味を含んでいるのですが、必要不可欠な大
切なものです。この章句は「いつも思いやりのある正しい心を忘れずにいれば、悪い考えやず
るい心は絶対に生まれない。」という意味です。孔子先生は「もしも、世の中の人々が『仁』
を目指して努力さえするならば、世の中の悪いことは無くなるのだ。」と言い切っています。
遠い将来をも見通して「何がしたいか」目標をもち、どんな時も心に『仁』を忘れずに、今
「何をすべきか」考え、確実にやり遂げる人になり世の中をよくしていくことを望みます。
1月の生活目標:あいさつや言葉づかいに気をつけましょう。
1月の行事予定
日
月
火
水
木
金
1
4
3
5
10
11
成人の日
17
善行青少年表
彰授業式
18
計測(2)
委員会
書き初め展始
24
25
振替休業日
12
社会科見学
(6)
計測(6)
席書会
SC
19
計測(1)
SC
26
集金袋配布
SC
書き初め展終
元旦
土
2
6
7
8
補習教室
補習教室
給食始
13
クラブ(3 年
生見学)
席書会
計測(5)
14
計測(4)
PTA新春懇
談会
15
計測(3)
SC
9
土曜授業
落語教室
16
あだち小学校
基礎学習教室
20
午前授業
あだち小学校
基礎学習教室
SC
27
午前授業
あだち小学校
基礎学習教室
集金回収
21
避難訓練
22
展覧会
23
展覧会
(児童鑑賞日) (保護者鑑賞日)
SC
28
5時間授業
集金回収
29
5時間授業
SC
給食あり
5時間授業
30
区サッカー
大会
31
あだち環境か
るた大会
※SCはスクールカウンセラー来校の日です。
※23日展覧会(保護者鑑賞日)は給食ありの5時間授業です。
学校給食費の支払いにご協力をお願いいたします。
日頃より、学校給食にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
今年度の給食費の引き落としが、残り1月15日と2月15日の2回となっております。残高に不足がない
よう、前日までに金額のご確認をお願いいたします。
学校給食は、皆様から毎月納めていただいている給食費から成り立っています。1人でも納入が滞って
しまいますと、食材購入に支障が出て、給食の提供ができなくなってしまいます。適切な学校給食の運営が
できますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学年
月額
学年
月額
1年生
3,900 円
4年生
4,320 円
2年生
4,000 円
5年生
4,540 円
3年生
4,320 円
6年生
4,540 円
※引き落とし手数料が1回につき10円かかります
持 久 走 大 会
体育主任
山本
和磨
昨年の12月12日土曜日、朝から眩しいほどの晴天に恵まれて、中島根小学校
持久走大会が開催されました。たくさんの保護者の皆さんの声援を受けて、子ども
達は元気いっぱいグラウンドを走り、自分の記録に挑戦しました。保護者の皆様の、
日ごろの体調管理、当日の応援、ありがとうございました。
毎日の5分間運動、休み時間を使って、体力向上に一人一人励んでいます。今ま
でに多くの児童が校庭を 100 周以上走っていたのは大変驚きました。中島根小学校
の児童に継続する力がそなわっていることを感じていましたが、改めて納得できま
した。
最後まで全力でゴールを目指し、走り終わった子ども達は、どの子も笑顔が輝い
ていました。持久走大会で感じた嬉しさ、悔しさを忘れず、中学校や次の学年で生
かしてほしいと思います。
外 国 語 活 動
外国語活動担当
永川
倫子
小学校の外国語活動は、外国語の音
声や表現に慣れ親しみながら、積極的
にコミュニケーションを図ろうとす
る態度を育むことをねらいとしてい
ます。5・6年生は、年間35時間授
業を行っています。 また、外国語ア
ドバイザーとして吉浦先生に来てい
ただいています。吉浦先生とは、毎授
業、ジェスチャーや簡単な英会話を交
えて、子ども達とコミュニケーションをとっています。授業が終わったあとも、子ど
も達は知っている英単語を使って、吉浦先生と会話をしようとしています。
授業では、色やものの形、数字などの日常的に使う言葉を教えてもらい、発音を真
似しています。“What do you like?”や“I like~.”のような基本的なフレーズを
使った会話に挑戦することもあります。毎回、ジェスチャーを交えたゲームや、キー
ワードゲームなどを取り入れています。ゲームの時は、英単語を先生のあとで繰り返
し言いながら、とても楽しそうに取り組んでいます。
“Let’s Chant”では、英語に
親しみながら、歌を歌います。慣
れてくると、ジェスチャーを交え
て体を動かし、楽しそうに歌って
います。
「 外 国 語 を学 ぶ のは 楽し い 。」
「外国語をもっと使ってみたい。」
と思えることを目標に外国語活動
の授業を行っています。
平成28年1月29日
足立区立中島根小学校
校長
武
井
利
依
平成27年度2月号
し こう と
い
いちごん
も
しゅうしんこれ
おこな
もの あ
子貢問いて曰わく、一言にして以って 終 身 之を 行 うべき者有りや。
しのたま
そ
じょ
おのれ
ほっ
ところ
ひと
ほどこ
な
子曰わく、其れ恕か。 己 の欲せざる 所 、人に 施 すこと勿かれ。
校長
武 井 利 依
大寒を過ぎ「この冬一番の冷え込み」が毎日続いています。各地での雪や冷え込みによる被
害、とりわけ今までに体験していない地域での被害に胸が痛みます。一方、春の兆しもそここ
こに見られます。先週の展覧会のオープニング集会の朝には、第2昇降口の校庭側の白梅が咲
いていることに気づきました。3年に一度の行事に合わせて、本校校歌にも歌われている白梅
がお祝いをしてくれたようです。展覧会には保護者の皆様、地域の皆様にご来校、ご鑑賞いた
だき、ありがとうございました。きっと「心 わくわく」しながら、一つ一つの作品から作者
である児童の思いを受け取っていただけたことと思います。お子さんがご家庭に持ち帰った作
品を展示して、是非ご家族だけの展覧会を開いて下さい。そして、本人の作品への思いを自分
の言葉でも「つたえる」機会を作って下さい。
展覧会の余韻に浸っていた日曜日には、大相撲1月場所で歴史に残る出来事がありました。
国技でありながら、幾久しく外国勢の活躍に支えられてきた相撲ですが、10年ぶりに日本出
身の琴奨菊関が幕内で初優勝しました。相撲の手ほどきを受けた師匠である琴桜関の横綱昇進
前の優勝時と同じ14勝1敗、当時の年齢にあとひと月、という記録でした。師匠と弟子の深
い絆を感じます。また、今場所は幕内・十両・幕下・三段目・序二段・序の口の六つの各段優
勝者すべてが日本出身ということも12年半ぶりの出来事でした。琴奨菊関をはじめ、すべて
の力士がそれぞれの師匠の教えのもとに精進し、3月場所でのさらなる活躍を期待します。
さて、孔子は身分に関係なく弟子を受け入れ、自分の知識や学識などのすべてを出し惜しみ
せず「理想の国家」「人としての正しい生き方」を教えました。論語の中には、弟子の問いに
答える章句も多くあります。上記の章句は弟子の「子貢」が尋ねたことに即答したものです。
「生涯でおこなっていくべき大切なことを一言でいうと何ですか。」という問いに「それは『
恕』だ。自分がされたくないことは、人におしつけないことだ。」と答えています。『恕』と
は最も重要な言葉『仁』をかみ砕いて説明したもので「人のことを我がことのように思って思
いやり、相手を慮る(おもんぱかる)こと」です。
先日行われた青少年対策第11地区委員会主催の「善行青少年表彰受賞式」では、本校8名
の児童を含む52名の児童・生徒が表彰されました。その折、「『己の欲せざる所、人に施す
こと勿かれ』という言葉を胸にこれからも行動してほしい。」と論語を引用されたお祝いのお
言葉を贈って下さいました。まさに、善行のもとになる考えであると感銘を受けました。
本校では、この『恕』の心を表した次の言葉を掲げ、児童の言動の指針としています。
自分を大切にするように、友だちも大切にします。
・自分が言われて、してもらって、うれしかったことを友だちに言います、します。
・自分が言われて、されて、いやなことは友だちには言いません、しません。
子ども達には、周囲の大人はすべて『師匠』です。自らの言動に責任をもって『恕』の心を
もって接することで、一人でも多くのお子さんが強い絆を感じてくれることを祈ります。
2月の生活目標:進んで体をきたえましょう。
2月の行事予定
日
月
1/31
1
あだち環境
A時程
火
2
水
SC
木
4
5
クラブ活動
新 1 年生
交通安全教室
あだち小学生
入学説明会
(1・2年)
基礎学習教室
14:45 体育館
8
9
SC
六月中学校
土
3
かるた大会
7
金
10
11
午前授業
建国記念の日
SSW
6
A時程
漢字検定
12
SC
SSW
見学(6年)
13
土曜授業
避難訓練
1/2成人式(4 年)
七輪体験(3 年)
14
口座残高を前日ま
でに必ずご確認く
ださい。
21
区女子サッカ
ー大会予備日
28
15
クラブ活動
発表週間始
給食費最終
引き落とし日
22
29
委員会活動
体育館開放
停止期間始
16
SC
17
SC
午前授業
あだち小学生
基礎学習教室
18
23
SC
24
クラブ活動
25
19 SSW
クラブ活動
発表週間終
26
SC
A時程
保護者会(6 年) 集金回収
20
区女子サッカー
大会
27
集金袋配布
○今年度最終集金日です。ご準備いただき集金袋配布翌日のご提出
にご協力ください。
○学年末保護者会 6年生…2月25日(木) 1~5年生…3月10日(木)
ご出席のご予定をお願いいたします。
※SCはスクールカウンセラー、SSWはスクールソーシャルワーカー来校予定の日です。
お知らせ
○13日(土)は今年度最後の土曜授業…ご参観ご予定下さい。
今年度の最終の土曜授業では、避難訓練を実施し、起震車体験と煙ハウス体験を行います。
各学年とも保護者の皆様とともに活動する授業を予定しておりますので、奮ってご来校下さい。
また、土曜授業では8時20分より「朝読書」を行っております。ボランティアの皆様のご協力で、
今回は1・2・4年生への読み聞かせが行われます。読み聞かせボランティアにご興味のある方も
どうぞご来校いただき活動の様子もご覧いただきたくご案内いたします。お待ちしています。
○2月3日(水)節分行事…地域の行事に参加しましょう。
日射しに春を感じるようになりました。来週2月3日は節分です。各地で、節分行事が行われま
す。今年は水曜日で、1~3年生は給食後、4~6年生はクラブ活動後下校します。地域の節分行
事には奮って参加してほしいと思います。下校後、節分行事に参加するお子さんには、十分に気
を付けて参加するよう、ご家庭もお声かけ下さい。地域の皆様とともに春をよびこみましょう。
初めての「席書会」!
第3学年担任
小出 紀幸
近藤 裕良
1月12日(火)に席書会が行われました。今年度から毛筆習字の学習が始まった3年生にと
って、初めての席書会でした。
今までに筆を手にしたことがなく、学校の授業
で初めて持つという子どもたちも多かったです。
思い通りの筆運びをすることの難しさにうなり
ながらも、楽しんで取り組んでいました。
しかし、「折れ」
「はね」を勉強するころには、
すっかりコツを体得して、バランスにも気を付け
た格好のよい文字を書くことができるように
なってきました。
上達するのが早い子ども達です。
子どもたちの成長を確かめる良い機
会が今回の席書会です。12月の練習
のときから気合満点、1組も2組も先
生の話をよく聞き準備を素早く行いま
した。書く際にも無駄話一つなく、集
中して取り組んでいました。元気でや
んちゃな日常の姿からは、想像できな
い位でした。
そして、迎えた本番、練習時の気合をそのままに、
冬休み中にも練習を重ねたことも加わり、以前より
も格段に、上手に書くことができました。文字の線が
太く、堂々とした作品が多くなったことを、なにより
も嬉しく感じました。
「練習よりもうまく書けました。
」
「月のはねがうまくいかなかったのが悔しいです。
」
「頑張ったので、金賞が取れるといいです。
」などと
いった子どもたちの感想を聞くことができました。
展覧会をご高覧いただき、ありがとうございました。
図工専科 米田 陽一
遊び半分。
この言葉は、決してよい意味で使われること
はありません。けれども、飽くことなく何かに
打ち込むためには、遊ぶ時のような気軽な気持
ちが半分ほど必要なのではないでしょうか。
こうしたらどうなるだろうか。自分でルール
を考えてやってみよう。失敗、どうしたらいい
だろう。などなど。
図工室は上手な絵の描き方を学ぶところ、見
た通りそっくりに描けなければ×? そんな
ことはありません。パス、絵の具、粘土に木材。
材料や道具に向き合って格闘し、どんな形・色
が作れるだろうか。いろいろと試しながら、自
分なりの「つたえたい」を探し出す。そういう
時間でありたいと思います。
少し前、私が関西の小学校で図工を担当して
いた頃、Mさんという熱心にバレーボールに取
り組む二人の姉妹がその小学校に通っていま
した。選手の姿を夢に描いて図工の作品にも表
していたMさんは、その後も天性の体格を生か
してバレーを続け、アジアユースでMVPを受
賞。この春には高校生として唯一全日本メンバ
ーに選出され、今後の活躍を期待されています。
青写真を描くと言いますが、少しだけ先のこ
とを思い描き、楽しみながら活動することが図
工では大切だと私は思うのです。子どもたちの
活動の向こうに、思いを実現する力が身に付く
ことを願って、図工の授業に取り組んでいきま
す。
つぎは、なにをつくろうかな。わくわく―
平成28年2月29日
足立区立中島根小学校
校長
武
井
利
依
平成27年度3月号
しのたま
げん
とつ
こう
びん
ほっ
子曰わく、言に訥にして、行に敏ならんことを欲す。
校長
武 井 利 依
校庭の白梅は、今年はなぜか1本ずつ順に花を開かせています。今は、校長室前の満開の花
を愛でて毎日幸せです。遠い昔は「花見」と言えば観梅だったそうで、春の訪れを告げてくれま
す。東日本大震災から5年、いつも心を寄せ、一日も早い本当の春の訪れを祈っています。
さて、今年度も残すところひと月、ここまでつつがなく過ごすことができましたのも皆様の
おかげです。これからの一日一日を今まで以上に充実させてまいります。
今年度も児童の活躍をたくさんお伝えできたこと嬉しく思っております。1月31日に行わ
れた足立区環境かるた大会高学年の部団体で6年生3名のチームが優勝いたしました。また、
一昨日27日に行われた児童・生徒褒賞式でも2年生、6年生の各1名が受賞いたしました。
6年生は、区が力を入れている環境教育の一環である「Kids’ISO14000プログラム」初級編特
別賞である富士ゼロックス賞を受賞しました。本日、区長様への受賞報告会にお招きいただい
ています。さらに、教育大綱題字表彰式でも6年生が優秀賞に輝きました。年明けから取り組
んできた男子、女子サッカーも大会に参加しチームワークを発揮して活躍しました。
このような本校児童の活躍を振り返ると、最高学年である6年生の活動が全校によい影響を
与えてくれたと思っています。「最高学年スカイツリープロジェクト」は、「ス」ーパー元気で明
るい、「下」級生のお手本になる、「いつ」でも輝くすばらしい仲間、「リー」ダーとしてみんなが
何でもがんばる学年を目指した6学年の取り組みです。校内では下学年との関わりを中心に、
校外でも区の大会や地域の祭りなどの行事に6年生一人一人が積極的かつ自主的に参加し行
動してきました。学年全体で、それぞれの行動を互いに認め合い、高め合い、良好な関係を築
いています。何よりおだやかで自信をもったいい表情をしています。いろいろな場面で、下学
年にお手本を示してくれた6年生に感謝しています。
冒頭の章句は、「君子は言葉はうまくなくてもかまわないが、行動は機敏でありたいと願う
ものだ。」という孔子の考えを伝えています。何か行動しようとする前には、それなりに迷う
ものです。迷っているうちに時機を逸してしまうことも間々あります。こういう気持ちでいる
から理解して下さい、と先に伝えて理解しておいてほしいと願うあまり、思わぬ方向に進んで
しまったという経験も少なからずあります。孔子先生は、そんな悩める弟子達に、「言葉でう
まく説明ができなくても、思いやりの気持ち(恕)をもって、素早く行動することがいちばん
大切です。言葉よりも、心のこもった行いができればいいのです。」と行動を勧めます。
ある日6年生が「児童朝会での話を家庭学習にも活かしています。素読やタオル体操で、朝
気持ちよく始めています。」と私に感謝の気持ちを伝えてくれました。言葉でもしっかり伝え
られる6年生に成長していることに感動しました。これからの残された日々、下学年の一人一
人が巣立っていく6年生への感謝の気持ちを行動に表す番です。あいさつの言葉は率先して言
えることでしょう。言葉で表せなくても目と目を合わせることから行動していきましょう。
私達、周囲の大人も6年生に感謝し、抱いている気持ちを行動に表したいものです。さらに
世の中の出来事を他人事とせず、自分でできることを、できる努力を自らの行動とし、巣立つ
6年生に背中を見せる日々としたいと考えます。ご家庭でもご一緒に行動してください。
一年間継続して取り組んできた「タオル体操」「5 分間運動」
体育主任
山本
和磨
今年度も残り一か月となりました。今年度より、朝のタオル体操と毎日の「5 分間運動」に取
り組んでいます。期間を限定して行うのでは
なく、毎日の積み重ねを重要視しています。
「5分間運動」では月ごとに様々な運動をし
てきました。
2月は短縄跳びを行っています。1 年生が「先
生!二重跳びができるようになったよ。」と言っ
てくれたり、3 年生が「中学生のお兄ちゃんに二
重跳びを教えてもらった。
」と笑顔で話してくれ
たりしました。継続は力なりと言いますが、中島根小学校の児童の体力は日々向上しています。
来年の体力調査が楽しみです。
中島根小学校では6年生や5年生
から参加者を募り、さまざまな足立区
立小学校スポーツ大会に参加してき
ました。参加したすべての大会におい
て、白熱したレースや試合が見られま
した。水泳大会・陸上大会では多くの
種目で入賞しました。
1.2月に行われた男子サッカー大
会・女子サッカー大会に向けても朝の
練習、放課後の練習でひたむきに努力
する姿が見られました。悔しい結果に
なりましたが、来年度以降も、個々に
挑戦する気持ちをもって練習し、大会
に参加してほしいと思います。
そして、中島根小学校から2020年東京オリンピックに出場する児童が出てくれることを期
待しています。
9月 5日(土) 足立区水泳大会(6年生)
〈 スイムスポーツセンター 〉
10月10日(土) 足立区陸上大会(6年生)〈 舎人公園陸上競技場 〉
1月17日(日)
足立区男子サッカー大会
ブロック予選(5・6年生)
〈
桜花小学校
〉
2月21日(日) 足立区女子サッカー大会 (5・6年生)
〈
西新井第一小学校 〉
専科・講師から
音楽科
~1年間を振り返って~
高田 めぐみ
図画工作科
3~6年生まで担当しています。今、5・6年
生は卒業式に向け歌に取り組んでいます。
歌唱やリコーダーを中心にしたリズムや楽典
などの学びの継続が音楽の本当の楽しさに
つながってくると思っています。
子どもたちの思いを引き出せるよう、図工の
授業に取り組んできました。今年度の図工の時
間は残り尐なくなりましたが、子どもたちが楽
しく活動できるよう努めていきます。
展覧会では、寒い中多くの方に
子ども達と一緒にがんばっています。
養護
米田 陽一
小林 真紀子
お運びいただき有難うございました。
算数少人数
志村 采佳
中島根小に着任して、はや2年になりました。
算数尐人数を担当させていただき、算数を教
子ども達は相変わらずとても元気です。子ども達
えることの難しさと楽しさを経験することがで
が、健康に毎日を過ごせるようにこれからもがん
きました。
ばっていきたいと思います。
今後も分かりやすい授業が出来る
どうぞよろしくお願いします。
家庭科・2年書写
大橋
ように、努力していきたいと思います。
美智子
算数尐人数
鈴木 愛一郎
今年は大きな行事の展覧会に向けて作品作りに
取り組んできました。5・6 年生とも作品に大切な
玉結び・玉どめの学習から始めました。一人ひと
り頑張って作り、素敵な作品が出来上がりまし
た。仕上がった時のにっこりとした顔が微笑まし
かったです。また、調理やミシンの学習では、保
護者の方々のお手伝いがあり、安全を確保できま
した。感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
今年度も算数を担当させていただきました。
「そうなのか!」
「できた!」という時の子ども
たちのキラキラした瞳にたくさん出会うことが
でき、嬉しい 1 年間でした。子どもたちの持つ
可能性は無限大だということもたくさん感じさ
せてもらいました。
今後も発見の感動とできる喜びを
感じられる授業を子供たちと一緒に
つくっていきたいと思います。
そだち指導員
そだち指導員
山下 卓子
3・4年生の国語と算数の個別指導をしていま
す。分からなかったり、もう尐しで自力解決でき
・ ・ ・
たりする子ども達のやる気スイッチを押し、躓き
の部分を指導し、解決していきます。12月から
は2年生も指導しておりますが、どの学年の子ど
もたちも意欲的に取り組みすばらしいです。
わかった! できた! という声と
笑顔が嬉しく励みにしています。
4年社会・2年国語
益子
一瀬 法子
週3日、2階マスタールームで2・3・4年生と一人
一時間ずつ一緒に勉強しています。大勢の中では
見えなかった、一人ひとりの良さが見られる素敵な
時間です。自信を持てなかったことを、分かるように
なるまで努力する姿はとても尊いものです。
自分の力で納得して、すっきりした気持
ちを味わってもらいたいと思います。
芳子
2年生の子ども達と言葉や漢字の学習をしています。進んでたくさん発言してくれたことがうれし
かったです。
4年生の子ども達とは社会の学習をしています。興味を持って取り組めるように資料
探しをする中で自分自身も学ぶことが多かったです。子どもたちの質問や感想も聞けて、
有意義な時間でした。一年間、ありがとうございました。
3月の生活目標:身の回りの整理、整とんをしよう。
3月の行事予定
日
月
2/29
火
1
SC
委員会活動 6年生を送る会
(終) お別れ給食
水
2
木
3
午前授業
7
8
SC
SSW
午前授業
(1~5 年生)
4
土
5
あだち百人一首
大会
感謝する会
お別れ集会
6
金
9
10
11
SC
バイキング給食
バイキング給食
東京都平和の日
東日本大震災
(6-1)
(6-2)
バイキング給食
5周年
12
数学検定
クラブ活動
(6-3) 避難訓練
(終) 保護者会
13
20
春分の日
14
21
振替休日
15 SC
地域班活動
16
SC
午前授業
(1~5 年生)
23
給食終
22
17
18 SSW
大掃除
19
24
修了式
25
卒業式
26
午前授業
卒業式予行
27
28
ふれあい
コンサート
春季休業日始
※SCはスクールカウンセラー、SSWはスクールソーシャルワーカー来校予定の日です。
お知らせ
○保護者会
3月10日(木)1~5年生 全体会 14時30分~14時55分(体育館)
すでにお知らせしておりますように、今年度最後の保護者会を10日(木)に行います。
時程は次の通りです。全体会は体育館で行います。ぜひ、ご出席ください。
1年生~3年生
13時40分~14時25分 4年生~5年生 15時~15時45分
○ふれあいコンサート
3月28日(月) 10:30開始(10:00開場) 本校体育館
この度、トヨタ・マスタープレイヤーズ,ウィーン 青少年のための特別プログラム「ふれあいコ
ンサート」を本校にて開催という名誉な機会をいただきました。世界的な知名度を誇るオーケス
トラ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の奏者を中心とする
5名のアーティストのアンサンブルで木管五重奏(フルート・
オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルン)を間近で聴かせ
て下さいます。
春休みのひととき、児童はもちろん保護者の皆様、地域
の皆様のご来場をお待ちしています。詳細は、後日お知ら
せを配布しますが、今から予定されておいてください。