教科:理 科 科目:化学基礎(文系) 作成様式

教科:理
科
科目:化学基礎(文系)
作成様式
学習指導要領
(1)
ア 化学と人間生活とのかかわり
化
(ア)人間生活の中の化学
深川高校 学力スタンダード
学
日常生活や社会を支える物質の利用とその 生活に必要なものを作り出す過程で、化学が芽生え、
と
製造の例を通して、化学に対する興味・関心 発展してきたことに気づかせる。鉄・アルミニウム・
人
を高めること。
作用を学習させ、合成洗剤との相違を理解させる。
間
生
活
プラスチックの製造法について学ぶ。セッケンの洗浄
(イ)化学とその役割
日常生活や社会において物質が適切に使用
されている例を通して、化学が果たしている
役割を理解すること。
イ 物質の探究
混合物と純物質の特徴を説明し、混合物を純物質に分
物質の分離・精製や元素の確認などの実験 離する方法を理解させる。
(ア)単体・化合物・混合物
を通して、単体、化合物及び混合物について
理解するとともに、実験における基本操作と 化合物や単体を構成する基本的な成分が元素である
物質を探究する方法を身に付けること。
ことを理解させる。同じ元素からできている単体でも
性質の異なる同素体があることを理解させ、S、C、
O、Pの同素体を説明し、構成元素の確認法を学習す
る。
(イ)熱運動と物質の三態
物質の三態を説明し、構成粒子の熱運動や絶対温度も
粒子の熱運動と温度及び物質の三態変化と 理解させる。
の関係について理解すること。
物質の加熱によって、構成粒子の熱運動のエネルギー
gは増え、状態変化がおこることを理解させる。気体
の圧力は、分子が熱運動によって器壁に衝突し、単位
面積に及ぼす力であることを理解させる。
教科:理
科
科目:化学基礎(文系)
作成様式
学習指導要領
(2)
ア 物質の構成粒子
物
(ア)原子の構造
質
の
深川高校 学力スタンダード
原子の構造を説明し、同位体・放射性同位体を学習す
原子の構造及び陽子、中性子、電子の性質 る。
を理解すること。
構
成
(イ)電子配置と周期表
元素の周期律及び原子の電子配置と周期表 元素の周期律、周期表を学習させ、元素の性質を系統
の族や周期との関係について理解すること。
的に理解させる。元素の周期表では、同族元素や典型
元素、遷移元素、金属元素、非金属元素の分類がある
ことを理解させる。
原子の電子配置や化学結合に関与する価電子などを
学習する。
イ 物質と化学結合
(ア)イオンとイオン結合
イオンの生成を電子配置と関連付けて理解 イオンの生成とエネルギーの関係を理解させる。イオ
すること。また、イオン結合及びイオン結合 ン間に生じるイオン結合やイオン結晶を表す組成式、
でできた物質の性質を理解すること。
及びイオン結晶の性質や利用なども学習する。
教科:理
科
科目:化学基礎(文系)
学習指導要領
作成様式
深川高校 学力スタンダード
(イ)金属と金属結合
金属結合及び金属の性質を理解すること。
金属結合を学習し、金属の特徴を理解させる。さらに、
金属の利用を学習する。化合物から金属の単体を取り
出す方法を理解させる。
(ウ)分子と共有結合
共有結合を電子配置と関連付けて理解する 分子の形成や分子の形状を学習する。原子間に生じる
こと。また、分子からなる物質の性質を理解 共有結合を説明し、さらに配位結合と錯イオンにも触
すること。
れる。結合や分子の極性、分子結晶の性質を学習する。
ア 物質量と化学反応式
(ア)物質量
原子量の概念を理解させ、分子量・式量の扱いを学習
物質量と粒子数、質量、気体の体積との関 する。相対質量の基準が炭素原子12であり、相対質
物
量の平均が原子量であることを理解させる。
モルを単位として示された量を物質量ということを
質
理解させる。
(3)
係について理解すること。
の
変
化
(イ)化学反応式
化学反応式は化学反応に関与する物質とそ 反応する量を表すには、粒子の個数に注目することに
の量的関係を表すことを理解すること。
着目させる。
イ 化学反応
(ア)酸・塩基と中和
酸と塩基の2つの定義、特にブレンステッドの定義を
酸と塩基の性質及び中和反応に関与する物 理解させる。酸・塩基の価数や強弱を理解させる。ま
教科:理
科
科目:化学基礎(文系)
作成様式
学習指導要領
質の量的関係を理解すること。
深川高校 学力スタンダード
た、その基本となる電離度についても説明する。
酸性・塩基性の強弱を水素イオン濃度で表せることを
理解させ、pHの計算ができるようにする。水溶液の
pHにより、色の変化する物質は指示薬に利用できる
ことを学習させる。
塩の分類について、正塩、酸性塩、塩基性塩があるこ
とを学習させる。塩を加水分解したときの液性を説明
できるようにする。
中和が完結するときは、酸や塩基の物質量と価数の積
が等しいことを理解させ、中和の公式を導き出し、計
算ができるようにする。
(イ)酸化と還元
酸化と還元が電子の授受によることを理解 酸化還元反応の定義は酸素原子、水素原子、電子の授
すること。また、酸化還元反応と日常生活や 受による3種類あることを理解させる。酸化数を求め
社会とのかかわりについて理解すること。
るためのルールについて説明し、酸化数を求められる
ようにする。
酸化剤・還元剤の定義と半反応式を説明し、酸化還元
反応は酸化剤と還元剤の反応であることを理解させ
る。酸化還元滴定により、酸化剤(還元剤)の濃度が
決定できることを説明する。
酸化還元反応の例として、金属(鉄)の精錬・漂白剤・
酸化防止剤・電池を取り上げ、その原理を理解させ
る。
教科:理
科
科目:化学基礎(文系)
作成様式