07. 英訳和訳 - New Page

ハイレベル和文英訳(1)
1.現代は様々な顔をもっている。さまざまな組織や団体や学会に同じ人間が自由に加入
できる一方、これらの組織から規定されることが増大した時代である。
2.重要なのは、ただ生きるということではなく、よく生きるということなのだ。これは、
生の価値判断ではなく、生の不断の志向性を意味している。
(ソクラテス)
3.実行できることを提案せよ、と人は言う。しかし、こうした計画は、私の計画よりも
空想的だ。近代的な教育は、この手の計画の空想的色彩が強い。
(ルソー)
4.少なくともわが国では、
「弱者」や「マイノリティ」の問題には、これまでいつも次の
ような空気がつきまとってきたのが感じられる。それは、マイノリティの当事者以外
には、マイノリティの問題を語る資格はないかのような空気である。
1
(小浜逸郎)
5.何の気兼ねもせずに親の家の一部屋を占拠し、自分の稼いだお金でデートしたり、海
外旅行に行ったり、車やブランド物を買い、彼氏や彼女にプレゼントを贈る。いった
いなぜ、こうした「パラサイト・シングル」が現われ増殖したのか。
(山田昌弘)
6.そもそも、人は生年月日にせよ、生まれた場所にせよ、生みの母親にせよ、直接には
知らない。それは他人の“証言”をこの身に引き受けたものなのである。自己認知の
客観性は、結局のところ、
「世人の認証が得られる」ということであって、この他者に
よる規定から離れて存立し得ないのである。
2
(廣松 渉)
ハイレベル英文和訳(1)
【1】
For appetite, to me, is this state of wanting, which keeps one’s expectations
alive. I remember learning this lesson long ago as a child, when treats and orgies
were few, and when I discovered that the greatest pitch of happiness was not in
actually eating a toffee but in gazing at it beforehand. True, the first bite was
delicious, but once the toffee was gone one was left with nothing, neither toffee
nor lust.
【2】
Parents and older children should always speak naturally to younger children.
However great the temptation may be, one should not talk down to children;
explanations can be simplified without insulting their intelligence. A naturally
curious child will soon ask about things he does not understand - better this
than have everything always within his comprehension.
3
【3】
Black holes are a rare theoretical phenomenon that requires the combination
of quantum mechanics and the general theory of relativity to explain. However,
melding the two theories into a unified equation that would apply to all of creation
- what physicists call a theory of quantum gravity - has so far proved
impossible.
【4】
As early as 1500 B,C., an advanced people called the Olmecs flourished in the
humid, fertile coastal lowlands of what is now the Mexican states of Veracruz and
Tabasco. The most remarkable artifacts of the Olmec civilization that have been
discovered are 2.5 meter to 4.5 meter basalt figures, some weighing as much as
14 tons.
4
【5】2004 旭川医科大学
Surveying the worldwide panic over severe acute respiratory syndrome,
contrarians* have hinted that it smacks* of media-fed hysteria. Compared with
malaria, which annually kills a million people, isn’t SARS ― its death toll at about
600 as of this writing ― fairly trivial? No. SARS seems to be roughly as contagious
as influenza and several times as lethal as the 1918 Spanish flu that killed
upward of 20 million. Known antiviral drugs do not work against it. Moreover, if
even a fairly benign form of the virus becomes endemic, new strains could always
mutate again to virulence. Controlling SARS would then be a chronic global
burden. In view of the unknowns, the World Health Organization and local
authorities have been right to err on the side of caution.
contrarians
smacks
5
【6】2003 大分医科大学
The new field of aging is quite different. It is not a tuneup so much as an engine
overhaul. There is Rose, with his *Methuselah flies, and behind him, in just the
past decade, there has arisen a whole field of scientists using evolutionary and
genetic techniques to create entirely new long-lived strains of lower organisms.
Earlier this year, two researchers at Montreal’s McGill University published a
paper in the journal Science showing how they genetically altered worms to live
almost seven times as long as is normal. Kenyon showed me one of her mutant
worms moving across a microscope slide as gracefully and vigorously at eight
weeks as a normal worm moves at two weeks. Over the past five years, too, an
entirely separate field has arisen that analyzes aging at the cellular level and
looks to treat and possibly cure many of the conditions and diseases of old age by
focusing on the mysterious role played by the strips of DNA that cap the ends of
our chromosomes.
6
ハイレベル和文英訳(2)
1.近代の特徴、それは一口に言うと、人間が存在する事物の、存在者の主語となったと
いうことである。人間が主体として登場したということである。
2.私が内的と呼ぶものを、あなた自身の中に認識しなさい。自己の内面を見つめ、内省
を通して、自己のあり方、行き方、考え方を問いなさい。
(アウグスティヌス)
3.自由は存在のうちにしか存在しないし、状況は自由によってしか存在しない。完全な
自由などないが、状況をつくりだすのは自由なのである。
(サルトル)
4.
「自己責任」は、失政をごまかす権力者の常套手段なのです。どのような場合も、必ず
出来事の原因はあります。その出来事のルーツにさかのぼって、失敗を検証し、その
つどの責任者の存在を明確にしていることが必要です。
7
(桜井哲夫)
5.大人だって、対人関係とか、世の中の不公平さとか、様々な問題を感じている。しか
し大人は、世の中で生きていくということの前提となっているようなことについて、
疑問をもたない。子どもの問いは、その前提そのものに向けられる。
(永井 均)
6.何か少年や少女の事件が起こるたびに、心のケアや心の教育がどうのといった声が上
がるが、私はすぐにはそういう発想がとれない。お箸をちゃんともてる、ひじをつい
て食べない、顔をまっすぐに見て話す、脱いだ靴を揃えるなどということができてい
れば、あまり心配はないのではないかと思ってしまう。
8
(鷲田清一)
ハイレベル英文和訳(2)
【1】
In any case, it is somehow a relief to see a foreigner behaving like his image; it
removes the apprehension of the unknown. We feel that in a way we know him,
and how he will behave. I have traveled and lived in foreign countries a good deal
of my life, so my attitudes are not very typical of he British international image.
In fact when I travel on the continent I am sometimes mistaken for a Norwegian,
and in Britain some people think I am Canadian.
【2】
Probably none of the common offenses of childhood upsets parents more than
stealing. What disturbs them most is usually not the thefts themselves - bad
as they are. It is the idea that their children may grow up to be thieves. But a
child has no intention of becoming a criminal when he takes some small item,
and he can be deeply hurt when his parents reacts as if he might become one.
9
【3】
Research involving the implantation of electronic tracking tags on giant bluefin
tuna is providing information to save the species from extinction. The signals
from the tags showed that the migratory paths of the bluefin may be different
than were previously thought.
This new information is causing controversy
among the nations that fish for bluefin tuna, the most expensive tuna in the
world.
【4】
Key to the study of population movements is noncoding DNA, of which the
majority of the human genome is comprised. Because noncoding DNA, unlike
coding DNA, is able to mutate and accumulate at a fairly stable rate, it yields the
best data for population geneticists to use for researching the diversity and age of
different populations.
10
【5】2002 大阪大学
The universe is in a perpetual state of change. The stars are in constant motion,
growing, cooling, exploding. The earth itself is not unchanging; mountains are
being worn away, rivers are altering their channels, valleys are deepening. All life
is also a process of change, through birth, growth, decay, and death. Even what
we used to call “inert matter” ― chairs and tables and stones ― is not inert, as
we now know, for, at the submicroscopic level, they are whirls of electrons and
protons. If a table looks today very much as it did yesterday or as it did a
hundred years ago, it is not because it has not changed, but because the changes
have been too minute for our coarse perceptions.
11
【6】2002 東北大学
There is a striking contrast here between the development of modern science
and the arts. (A)No one would say of a work of music or literature that it was better
than an earlier work just because it was later. A recent work by Luciano Berio is
not, because of its modernity, better than Beethoven’s Violin Concerto, and it
would be just as hard to say that Brahms’ Violin Concerto was better than
Beethoven’s. In contrast to the development of theories in modern science, a later
masterpiece in a given artistic style is not thereby better than an earlier one, nor
does it necessarily attain the aim of the style better, or anything of that sort.
Indeed, in the case of violin concertos, it would be hard if not actually senseless
to specify a target at which all violin concertos are aiming, and in relation to
which one could say that concerto A got nearer to the target than concerto B.
Leaving Berio aside, it hardly makes sense to say of Beethoven or Brahms that
one is better than the other. There just is no scale on which one could judge such
things, once a certain level of expressive adequacy has been reached.
12
ハイレベル和文英訳(3)
1.今日科学と技術とを支えているのは、人間の主体性である。そう考えると、主体性の
形而上学の完成期が現代だ。科学と技術はこの形而上学の別名である。
2.人々がある学説を信奉するだけならば、その学問は、水と同じく、流れ落ちてきたと
ころよりも高くには上がらない。これでは新たな事実は発見できない。(ベーコン)
3.すべての思考は記号であるということと、人間の生とは一連の思考であるということ
から、人間の使用する記号こそが人間自身であることが証明される。
(パース)
4.意味がねじれてしまうほど「やさしさ」をひたすら求めてしまうのには、彼らの言う
理屈以上の事情が何かありそうです。その事情ゆえに若者たちは、「やさしさ」のねじ
れをねじれとも感じず、ごく自然なことと感じているに違いない。
13
(大平 健)
5.人間は生態系や社会の尺度から個人の尺度まで、重層する尺度のなかを生きている。
それゆえ、人間の生は生態系のレヴェルの尺度に「没入」していているが、同時にそ
こから意志的に「出現」できる実存的な存在でもある。
(オギュスタン・ベルク)
6.
「広島・長崎」「水俣」という、人類史の悲劇を象徴する受難の聖地をもつこの列島に
生きる私たちは、その矛盾、すなわち自ら生み出した科学技術による自己破壊を根源
にさかのぼって反省し、価値観の変革を世界に向かって呼びかける使命をもつ。この
使命を、私たちそれぞれが自覚し、協働して果たさなくてはならない。 (花崎皋平)
14
ハイレベル英文和訳(3)
【1】
Though it is true that man never admired the more savage aspects of nature
until life had become comparatively safe, it is equally true that he had scarcely
built the first cities before he began to try to get away from them.
I ancient
Greece poets idealized the shepherd’s life, and in imperial Rome the literary cult
of the simple life had already reached the point where satirists ridiculed it.
【2】
Sometimes insomnia is caused by illness.
Pain or discomfort keeps the
insomniac from a good night’s sleep. A bedroom too hot or too cold can also
keep you awake.
So can an uncomfortable bed.
insomnia seems to be psychological in origin.
However, most of the time
You can be so exited by
experiences you’ve had or that you expect to have that your mind flutters all night
instead of resting.
15
【3】
Evidence suggests that optimistic people enjoy healthier, longer lives than
those who have a gloomy outlook. A test concluded on first-year law students
- people considered to be under a great deal of stress - indicated that
those who were optimistic about doing well in their studies had more T cells and
killer T cell activity than they had before beginning their legal studies.
【4】
Currently, U.S. military top brass are having several companies complete to
develop a standard for an updated version of the dog tag called a personal
information carrier. Predictions are that the military will choose what is known
in the procurement business as a “COTS” solution, which stands for commercial
off-the-shelf technology. Some say that smart cards will be the preferred choice,
because the equipment already exists for reading them.
16
【5】2002 岡山大学
The
death
penalty
is
unjustly
applied
on
every
level
―
racially,
socio-economically, and even geographically. In fact, imposition of the death
penalty is so riddled with class and race bias that, in actuality, it is used almost
exclusively on the poor and people of color. A 1998 study of death sentences in
Philadelphia found that black defendants were almost four times more likely to
receive the death penalty than were others who committed similar crimes.
Meanwhile, over 80% of people executed since 1976 were convicted of killing
whites, although people of color make up more than half of all homicide victims in
the United States. In addition, 98% of all persons sentenced to death could not
afford their own attorney. The reality is that regardless of the nature of the crime,
a defendant who can afford his or her own attorney is much less likely to be
sentenced to die.
17
【6】2002 東京外国語大学
Nobody designs truly great cities. They just spring up. As if by magic, they
develop distinct districts that endure from century to century. Think of the silk
quarter in Florence, or Savile Row in London. A city seems to pulsate with its own
rhythm, as if it is a living, breathing organism.
Steven Johnson would argue that, in some senses, it is. He would say that the
superorganism of the city mirrors the superorganism of the ant colony, in which a
collection of individually stupid insects somehow becomes a mesmerizing,
organized whole. Both are examples of emergence, a phenomenon where the
whole is much greater than the sum of its parts. Another commonly touted
example of emergence is consciousness, which appears to arise spontaneously
from the fact that billions of nerve cells (neurons) in the brain are firing off signals
to each other.
18
ハイレベル和文英訳(4)
1.科学も技術も、存在の真相を開発し発見しようとする限り、存在の真相のためにある。
しかし、この真相は、人間の意志によるものではなく、究極的な与件だ。
2.社会の変化と動揺の中で敢えて不確実な未来に挑戦するのは、既存の秩序への懐疑と
人生への積極的な信頼に根ざしており、自由な人間の営為である。
(ヒューム)
3.既に知っていることを正当化するのではなくこれまでとは別の仕方で考えることが、
どのように、どこまで可能かを知ることが、哲学には不可欠である。 (フーコー)
4.企業社会の競争が激化して、働く側の雇用条件は悪化しています。片や家庭は孤立に
追い込まれ、子どもたちの育つ環境にもいろいろな不安材料がいわれています。従来
どおりの家庭観は行き詰まり、男女の役割も変わらざるを得ない。
19
(普光院亜紀)
5.
「生活者」
(living people)はこれまで、様々な意味をこめられ理想型として使われて
きた。しかし、それらに通底しているのは、各時代の支配的価値から自律的な生活を、
隣り合って生きる他者との共同行為によって共に創ろうとすることだ。 (天野正子)
6.科学の知は、抽象的な普遍性によって、分析的に因果律に従う現実に関わり、それを
操作的に対象化するが、それに対して、臨床の知は、個々の場合や場所を重視して深
層の現実に関わり、世界や他者がわれわれに示す隠された意味を相互行為のうちに読
み取り、とらえる働きをする。
(中村雄二郎)
20
ハイレベル英文和訳(4)
【1】
Many Americans believe, then that competition is as important, or even more
important, than democracy in preserving freedom.
So closely is competitive
business associated with freedom in the minds of most Americans that the term
“free enterprise” rather than the term “capitalism” is most often used to describe
the American business system.
【2】
The first “telephone” in Monroe country, Missouri, was installed in 1876 by Dr.
Fred M. Moss, a local physician. One end of the wire was in his home, the other
end down in the drug store four blocks away.
unsatisfactory.
The service was very
In fact, the telephone was more of a nuisance than otherwise
until local people had satisfied their curiosity by making unprofessional calls.
21
【3】
A recent study published in a journal clearly showed that people with healthier
habits not only live longer, they live better. The findings strongly suggest that
vitality into one’s later years is more a matter of lifestyle choice than genetics.
Those who smoked the least, stayed trim, and exercised regularly were less likely
to develop chronic disabilities such as arteriosclerosis*, diabetes* and cancer
than those who did not.
(arteriosclerosis
動脈硬化
diabetes 糖尿病)
【4】
A minuscule piece of matter called a single-walled carbon nanotube, which
takes its name from the nanometer - a unit of measurement equal to
one-billionth of a meter - is about to touch off a revolution in electronics,
computers, chemistry, and new structural materials. Several recent experiments
show that nanotubes only one-50,000th the thichness of a human hair can
perform the same electronic functions as vastly larger silicon-based devices.
22
【5】2002 東京工業大学
There are some things you must know about going to the Opera House with
children. First, there is no air-conditioning in the place, so be prepared to fan
your youngest child with the programme for almost two solid hours. Try and
encourage your life partner to share in this activity and do not take “no” for an
answer. Secondly, try and explain to your children before you enter the grand hall
that going to see large people with deep voices singing with a big orchestra is not
the same thing as going to the cinema. The rest of the audience will not
appreciate it when they eat sweets out of bags that make loud noises, nor when
the older ones say things like “I’m thirsty” or “I’m too hot” repetitively. Thirdly,
and most importantly, do not buy tickets for the front rows. We did, in the very
first row, and I spent the whole night terrified because the entire audience of the
National Opera House could see us. Or maybe my nerves were just shattered: two
minutes into the opera and my youngest son Jack leaned so far over the
orchestra pit that I had to pull him back by his pants. Any chance of appearing
cultured after that was going to be difficult.
23
【6】2003 横浜国立大学
The conscious or unconscious view that many economists have of
(A)economics
as a science comparable to physics tempts them to expect that it can aspire*1 to
explaining economic reality with the same precision and predictability that they
believe physics has been able to achieve in explaining and predicting phenomena
in the universe. This idealization of physics overlooks the fact that in modern
physics Heisenberg’s uncertainty principle is now accepted as describing a
fundamental property of the world. We cannot measure the present state of the
universe precisely.[Portion omitted.]
24
【解答1】<E708E11> 2004 秋田大学 2/25,前期日程,本学 教育文化学部
問1
(1) B
(2) F
(3) A
(4) E
(5) C
(6) I
(7) H
(8) L
(9) G
(10) J
問2
1.The greatest number of respondents preferred telecommuting because
it allows them to entertain freedom of life.
2.About 40 percent of the respondents listed “an increase of productivity”
as one of the advantages of telecommuting.
3 . The largest number of respondents answered that telecommuting
makes it difficult to separate leisure from work.
4 . 51% responded that they would wish to continue telecommuting,
whereas 6% would wish to quit.
5.I would like to be a telecommuter, because I would spend much time
with my family.
【解答2】<E710E11> 2004 旭川医科大学 3/12,後期日程,本学 医学部(医学科)
(収録なし)
【解答3】<D719E11> 2003 大分医科大学 2/25,前期日程,本学 医学部(医学科)
(収録なし)
【解答4】<C721E22> 2002 大阪大学 3/12,後期日程,本学 法学部,経済学部,理学部,
工学部,基礎工学部
設問(1) ものが変化しないように見えるのは,ものが変化しないからではなく,我々
25
の認識が粗雑であり変化を認識できないためであるということ。
設問(2) in which we happen to see
設問(3) したがって,我々がすべてのものを常に「本当にありのまま」知覚している
と想像するのはばかげている。
設問(4) Inadequate as our senses are
設問(5) 現代においては,知覚を補助する器械なしに生身の感覚だけで生きていくこ
とはできないということ。
設問(6) ロ
【解答5】<C728E11> 2002 岡山大学 2/25,前期日程 文学部(行動科学科/歴史文化学
科/言語文化学科),教育学部,法学部(法学科),経済学部(経済学科),医学部(医学科/保健学科
(看護学専攻)),歯学部,工学部,環境理工学部
1.犯罪の抑止力になっていない。
2.人種的,社会経済的,地理的にも,公正に適用されていない。
3.冤罪の可能性もあり,死刑にすると取り返しがつかない。
4.死刑執行は,終身刑より多くの費用がかかる。
5.もっともな状況では,殺人も許容されることになる。
【解答6】<B746E14> 2001 九州大学 2/25,26,前期日程 文学部,教育学部,法学部,経
済学部,理学部,医学部,歯学部,薬学部,工学部,農学部
During a cold winter, a newspaper editor in Boston got a phone call from a
student at MIT who claimed to have made snow in the dormitory bathroom.
Somebody told the editor about snow-making equipment at ski areas, so he
decided to send two men. They actually found snow in the bathroom, but
26
eventually the students admitted it was a trick. The editor was too
embarrassed to use the story then, but now he wishes he had.
【解答7】<E750E21> 2004 京都大学 3/14,後期日程,本学 総合人間学部,文学部,教育
学部,法学部,経済学部,医学部,工学部(工業化学科),農学部(資源生物科学科/応用生命科学
科/食料・環境経済学科/森林科学科)
(収録なし)
【解答9】<D774E11> 2003 佐賀医科大学 2/25,前期日程,本学
総合問題Ⅰ 医学部
(医学科)
(収録なし)
【解答10】<B777E14> 2001 滋賀医科大学 2/26,前期日程,本学 医学部(医学科)
(収録なし)
【解答11】<D788E51> 2003 千葉大学 3/12,後期日程,本学
総合テスト 医学部
問1
(1) (C)
(2) (F)
(3) (G)
(4) (B)
(5) (F)
(6) (D)
問2
二卵性双生児は,双生児でない同胞よりも環境条件を密接に共有していると考
えられるので,両者の MS 発症率がほぼ同じであったことは,環境要因よりも遺
伝子要因が重要な役割を担っていることを示している。
問3
単一優性遺伝子の場合は,二卵性双生児の疾患一致率は,一卵性双生児の半分
になる。一方,疾患の発症に関わる遺伝子の数が多くなれば,その共有する遺伝
子の数の違いにより一卵性双生児と二卵性双生児の疾患一致率の違いは大きく
27
なる。
問4
(1) 36
①
②
(2) 6
(3) 51
(4) 26
環境要因が疾患の発症を規定する重要な要因である場合も,遺伝的な感受性が
疾患の発症に影響する。
問5
環境が異なっても同じ発症率を示すことは,疾患の発症に遺伝要因が重要であ
ることを示している。
【解答12】<C793E11> 2002 東京医科歯科大学 2/25,前期日程,本学 医学部,歯学部
1
(a)
pregnant women
(b)
the US Centers for Disease Control and the National Institutes of
Health
(c) Discovery Labs
(d) a neonatal unit
(e) a placebo-controlled trial
2
1)
F
2)
F
3)
F
4)
T
5)
T
3
1)
Because non-inferiority trials may produce results that are more
difficult to interpret than placebo-controlled studies.
2)
Because people in Third World Countries do not receive any treatment
and a 50:50 chance of treatment would be better than no treatment at
all.
3) An active control equivalence trial should be used, and its advantage
28
is that all patients benefit by being in this study.
4
(ア) 科学という専門的な仕事にとって,究極の基準は厳密な検討にたえる結果を出
すことである。
(イ) 言い換えれば,倫理と,個々の患者の保護は,科学と公衆衛生の要請に優先さ
れなければならない。
(ウ) アメリカ合衆国が,修正されたヘルシンキ宣言を支持するか,異議を唱えるか
を決定するのは,もはや時間の問題なのかもしれない。
5
省略
【解答13】<C794E11> 2002 東京外国語大学 2/25,前期日程,本学 外国語学部
1.全体は部分の総和にとどまらずそれよりずっと大きなものになるという現象を意
味する「創発」の観点から見てみると。
2.アリのコロニーが都市同様,トップダウン式にではなく,成員の相互作用に基づ
いて機能しているので。
3.個々のアリはほかのアリが出すフェロモンを手がかりに行動しているだけだが,
全体としてはそれがコロニーの機能維持に寄与している,というような行動。
4.都市は通りでの人々の低レベルの相互作用の結果繁栄するものであり,見知らぬ
者の間で情報が流れる状況がないと地域は活性化されないので。
5.脳の神経細胞の集積が生み出す人間の自己認識に相当する,意識を持ち自己管理
するインターネットのようなもの。
【解答14】<D795E41> 2003 東京学芸大学 2/25,前期日程,本学 教育学部(G類:芸
術文化課程(表現コミュニケーション専攻))
29
問1
(1) intimacy
問2
(2) independence
ジョシュが妻のリンダに相談することなく,昔の友人を家に招き,一緒にお酒
を飲みに行く約束をしてしまい,後でそれを知らされたリンダが怒った。
問3
Linda 夫婦は何事も互いに相談したうえで決定すべきである,と考えているリンダ
はこの出来事により,ふたりの関係の密接さが損なわれたと感じた。
Josh
妻に相談するということは,許可を求めることであり,それは大人として
自立していないことを意味する,と考えているジョシュは,リンダが自分を支
配し,自分の自由を制限しようとしていると感じた。
【解答15】<C797E12> 2002 東京工業大学 2/25,前期日程,本学 理学部,工学部,生命
理工学部
Ⅱ-1.
(A)
人生の伴侶にもこの活動を分かち合うように勧めてみなさい。そして,「い
やだ」という返事を受け入れてはいけません。
(B)
そんなことがあったあとでは,教養あるように見せかけられる見込みは低く
なるでしょう。
(C) まさにその瞬間には,チョコレートの包みを 1 つむいただけで,雰囲気を台
無しにしてしまったことでしょう。
Ⅱ-2.Then there came a moment when I really wanted to die.
Ⅱ-3.オペラハウスで死にたくなるほど恥ずかしい思いをしたのだから,少なくと
も 1 年間はそういった場所には行きたくないということ。
【解答16】<C804E11> 2002 東北大学 2/25,前期日程,本学 文学部,教育学部,法学部,
経済学部,理学部,医学部,歯学部,薬学部,工学部,農学部
30
問1
(A) 音楽や文学作品が,後で作られたものだという理由だけで,それ以前の作
品より優れていると言う人はいないだろう。
(C)
現在では,そのような物質が存在しないことや,この想像上の元素がする
はずだと考えられていたすべてのことをする単一の物質はひとつもないこと
が,今ではわかっている。
問2
芸術作品については優劣の基準はないが,科学理論については,自然界の真
実を発見するという明確な目標があるので,いずれの理論のほうが優れてい
るのか確信をもって言うことができるということ。
問3
1,5,6
【解答17】<D816E52> 2003 名古屋大学 3/12,後期日程,本学
総合問題 経済学部
(収録なし)
【解答18】<D831E12> 2003 広島大学 2/25,前期日程 文学部,教育学部(第二類(社会
系)/第三類/第五類),法学部昼間コース,経済学部昼間コース・夜間主コース,理学部,医学部
(医学科/総合薬学科),歯学部,工学部,生物生産学部
文科系-総合科学部
文科系・理科系
-医学部(保健学科)
(省略)
【解答19】<D863E22> 2003 横浜国立大学 2/25,前期日程,本学 経済学部
1.どちらも同じような厳密さと予測能力で現実を説明できる科学であるという意味
で。
2.実際にはその約束が守られない可能性が高いから。
31
3.経済に関する現実を,高い精度で測定したり事細かに説明することはできないか
ら。
【解答20】<D952E23> 2003 防衛医科大学校 11/2,第1次試験
(収録なし)
32
記述式 医学部
ハイレベル和文英訳(1)
1. Modern world has many aspects. One of them is that a person can
willingly join different organizations, bodies, and societies, while
he/she is restrained by them oftener than he/she was.
2. The important is not only to live but also to live well.
This
statement does not mean a value judgment but a continual
intention of human life.
3. People say that we must propose what we can carry out.
But this
kind of plan is much more imaginary than my plan.
Modern
education system is the very plan of this kind.
4. At least in this country, I feel that the problems such as ‘the weak’
or ‘minorities’ are always associated with the following atmosphere;
such atmosphere as if no one but minorities is certificated to
discuss on the problem of minorities.
5. Without any hesitation, by their earnings they have a date, travel
abroad, buy a car or designer goods, and give a present to their
partner.
Why in the world did this “parasite singles” appear and
increase?
6. In the first place, we don’t know our date of birth, place of birth, or
birth mother.
accepted
for
These originated from other’s “testimonies” we
ourselves.
After
all,
such
an
objectivity
of
self-perception is “to be able to obtain others’ certification”, not free
from this definition by others.
- 1 -
ハイレベル英文和訳(1)
1. そもそも、私にとって食欲とは、何かを欲している状態であり、それが自分
の期待を生かし続けておいてくれるのである。私は、この教訓をずっと昔、
子どもの頃に学んだことを覚えている。当時、楽しい催しや乱痴気騒ぎはま
だほとんどなく、そんな時代に、最も大きな幸福は実際にトフィーを食べる
ことではなく、その前にそれをじっと眺めていることにある、ということを
私は発見した。確かに、最初の一口はすばらしくおいしかったが、いったん
トフィーを食べ終えると、後にはトフィーも欲求も何も残っていなかった。
2. 親や年長の子どもは、年少の子どもに対して常に自然な話し方を心がけるよ
うにしなければならない。どれほど強い誘惑に駆られても、子どものレベル
にまで話の程度を落としてはいけない。子どもの知性を侮辱せずに説明を簡
単なものにすることは可能である。普通の好奇心をもっている子どもなら、
自分が理解できない事柄についてすぐにたずねてくるだろう。あらゆるもの
がいつもわかっている状態より、このような、わからないことがあれば進ん
で質問する態度の方が望ましいのである。
3. ブラックホールは、きわめてまれな理論上の現象で、この説明には量子力学
と一般相対性理論を組み合わせなければならない。しかし、この2つの理論
を統一した方程式、すなわち、すべての創造物に適用しうる統一した方程式
-物理学者のいう量子重力理論-に束ねることは、これまでのところ不
可能であることがわかっている。
4. 紀元前 1500 年というはるか昔に、オルメック族という進んだ文化をもった
人々が、現在のメキシコのベラクルス及びタバスコ州にまたがる、湿度の高
い、肥沃な沿岸低地で隆盛を極めた。このオルメック文明の遺跡としてこれ
まで発見された中で最もすばらしいものに、高さ 2.5~4.5 メートルの玄武
岩像の数々があり、中には 14 トンもの重量に及ぶものもある。
5. 深刻な急性呼吸器症候群で世界中がパニックになっている様を調べて、意地
の悪い人々は、このパニックはメディアに踊らされたヒステリーじみている、
と揶揄する。では、毎年 100 万人もの死者を出しているマラリアと比べて、
この原稿の執筆時点でおよそ 600 人の死者を出しているSARSは、本当に
些細な病気なのだろうか。いや、そうではない。SARSは、大雑把に言っ
てもインフルエンザと同じくらい接触伝染性があり、2000 万人にも及ぶ死
者を出した 1918 年のスペイン風邪の何倍もの致死性がある。
6. また、過去5年間で、ある全く別の研究領域が出現している。これは、細胞
レベルでの加齢を分析する。染色体の端を覆っている細長いDNAが果たし
ている不思議な役割に注目して、高齢の様々なコンディションや病気の多く
を処置もしくはできれば治療するためである。
- 2 -
ハイレベル和文英訳(2)
1. The distinctive attribute of modernity is, in a word, that humans
became the subject of existents, or existing things; that humans
appeared as Subject.
2. You must realize in yourself what I call the internal.
By reflecting,
or looking into yourself, you must ask yourself what you have been
doing, where you will have to go, and what you have been thinking.
3. Freedom consists only in our situations while situations consists
only in our freedom.
This means that there is no freedom without
any restrictions while it is the very freedom that can make the
situations.
4. ‘Self-responsibility’ is the usual trick by the powers who are
attempting to hide their misgovernment.
always the cause of affairs.
In any case, there is
It is necessary that we should trace
back to the roots of the affair, inspect the failure, and identify the
person in charge each time.
5. Even adults feel that there are many problems such as social
relations or injustice in this society.
But they don’t have any
question about such things as the assumptions on which they can
live
in
this
society.
Children
ask
questions
to
the
very
assumptions.
6. Whenever there has happened a certain affair by boys or girls, some
people call for their mental care or mental instruction.
I don’t have
any such idea at once. I think that we don’t have to worry about
them if they can use chopsticks, don’t rest their elbows on the table,
speak straight to others, and put in order their shoes they removed.
- 3 -
ハイレベル英文和訳(2)
1. とにかく、外国人がその国際的イメージにふさわしい行動を取っているのを
みると、どういうわけかほっとする。つまり、未知の人に対する不安が取り
除かれるのである。私たちは、ある意味で、その人物を、その人物がどうい
う行動をとるかを知っていると感じるのである。私はこれまで何度も外国を
旅行し、そこで暮らしてきた。だから、私の考え方は、イギリス人というも
のの国際的イメージにはあまりあわない。実際、ヨーロッパを旅行すると、
ノルウェー人に間違われることがある。また、イギリスでは、私をカナダ人
と思う人もいる。
2. 子どもがよくやる悪事の中で、おそらく、盗みほど親を狼狽させるものはな
いだろう。親がいちばん心配するのは、普通、盗みそのものではない。もち
ろん悪いことではあるが。親が心配するのは、自分の子どもが大きくなった
時泥棒になるかもしれないということである。だが、子どもは何かちょっと
したものをとっても犯罪者になるつもりなどなく、親がまるで子どもを犯罪
者になるかもしれないような対応をすれば、子どもは深く傷つくこともある。
3. 巨大クロマグロに電子タグを埋め込んで追跡する研究は、この魚を絶滅から
救うために有益な情報を提供している。電子タグから送られてくる信号によ
り、クロマグロの回遊ルートはこれまでに考えられていたものと違う可能性
があることがわかった。この最新情報は、世界で最も高価な魚であるクロマ
グロの漁業を行っている国々の間で、議論を呼んでいる。
4. 人類の移動を解明する鍵は、文字化されていないDNAにあり、ヒトゲノム
の大半がこのDNAから構成されている。文字化されていないDNAは、文
字化できるDNAと違って、かなり安定した割合で突然変異や情報蓄積が可
能なので、異なる人間集団の多様性や出現年齢を研究するにあたり、人間集
団遺伝学者に最良のデータを提供している。
5.
6.
- 4 -
ハイレベル和文英訳(3)
1. It is the autonomy of humans that sustains science and technology
today.
If we suppose in this way, metaphysics of human autonomy
was completed in modern times.
Science and technology are
another name of this metaphysics.
2. If people only believe a theory blindly, the literature will, as water,
never go up higher than the level it came from.
If so, they will never
be able to find out any new fact.
3. All thoughts is a symbol, and human life is a sequence of thoughts.
By these facts, it is proved that the very symbol humans is using is
humans itself.
4. Young people are trying to seek ‘kindness’ so blindly that they are
distorting its meaning.
than they explain.
It seems there is a certain reason other
I am sure that for this reason they feel they are
distorting its meaning to regard it as natural.
5. Humans are living a life in thick layers of rules from social to
personal ones like ecosystem.
So the human life is ‘sinking’ in the
rules at ecosystem level, and at the same time humans are also
existential beings who can ‘appear’ from there.
6. We are living in this chain of islands which has a sacred place which
symbolize the tragedy of human history, ‘Hiroshima-Nagasaki’ and
‘Minamata’.
So we must perform our mission; to fundamentally
rethink this contradiction, the self-destruction by the science
technologies we produced and to call out to the world to change
values today.
- 5 -
ハイレベル英文和訳(3)
1. 確かに、生活が比較的安全になるまで、人間は自然のより厳しい面を決して
称賛しなかったが、人間が最初の都市を建設するやいなや、すぐそこから逃
げ出そうとしたのも事実である。古代ギリシャでは、詩人が羊飼いの生活を
理想とし、帝政ローまでは、単純な生活を文学の中で崇拝する様は、既に風
刺家があざ笑う程度まで達していたのである。
2. 不眠症は、病気が原因で起こる場合もある。痛みや不快感が原因となり、不
眠症の非緒てゃ、夜十分な睡眠が取れなくなる。寝室が暑すぎたり寒すぎた
りすると睡眠が妨げられる。寝心地の悪いベッドも同様である。しかし、大
半は、心理的なものが不眠症の原因となっているように思える。今まで経験
したこととか、またはこれから経験しそうなことに興奮して、精神が休まら
ず、一晩中高ぶることがある。
3. 楽観的な人の方が、悲観的な考えの人よりも健康で、長生きできるという事
実がある。法律学科に所属する1年生(ひどいストレスにさらされていると
思われる連中)に実験をしたところ、勉強で頑張ろうと前向きな学生は、法
律の勉強を始めるまえにくらべて、T細胞とキラー細胞の活動がより活発に
なっていることが明らかになった。
4. 現在、米軍の幹部は、個人情報携帯装置と呼ばれる認識票の改訂に向けて、
標準化の開発のために、民間数社を競合させている。おそらく、米軍部は、
軍関係調達の業務で知られている“COTS”解決策、つまり民間の既製技
術を採用するだろう。中には、スマートカード(データをクレジットカード
サイズの装置に保存する民間技術)が選ばれるだろうという人もいる。なぜ
なら、この装置はすでにデータの読み取りに利用されているからである。
5. 実際、死刑の措置は、階級や人種のバイアスにまみれており、事実上、ほと
んど貧しい人々や有色の人々だけに行われている。フィラデルフィアでの死
刑判決について調べた 1998 年の研究によると、黒人の被告は、同種の犯罪
を犯した黒人以外の者たちと比べて、ほぼ4倍、死刑に処されていた。一方、
1976 年以来、死刑となった人々の 80%以上は、白人を殺害したからであっ
て、有色の人々はアメリカでの殺害された犠牲者の半分以上になる。
6. スティーヴン・ジョンソンなら、諸々の意味で、都市というものは生命をも
った息づいている有機体なのだ、と言うことだろう。都市という超個体(個
体が集合してそれ以上の性質を帯びたもの)は、アリのコロニーという超個
体とよく似ている。個体としてはそれほど頭のよくない昆虫でも、それらが
集まれば、全体としてはうっとりするほどに組織化された集まりになる。ど
ちらも、生物の創発性の例であって、全体は部分の総和よりもはるかに優れ
ている、という現象である。
- 6 -
ハイレベル和文英訳(4)
1. Both science and technology are suitable for its purpose that they
develop and inquire the truth of existing things.
however, not determined by human mind.
This truth is,
This is the ultimate
given condition.
2. If one dares to challenge toward the uncertain future in this
changeable and restless society, it is the very endeavor of free
human beings, based on skepticism about the existing order and
positive trust in life.
3. It is essential for philosophy to know how and to what extent it can
be realized to think in a way different from before, not to justify what
he/she already knows.
4. The competition in corporate society is getting more serious and the
terms of employment on employees are getting worse.
On the other
hand, family members are getting more isolated and it is pointed out
that there are many worries about the surroundings of child rearing.
The old image of a family is deadlocked and the gender role(s)
should be changed.
5. “Living people” concept has so far been used as an ideal model with
many meanings included within it.
But the common meaning is
that they are trying to create together, by cooperating with others
living next door each other, the life distanced from the dominant
values in each time.
6. Scientific knowledge analytically approaches to and controllably
objectifies the reality conform to the law of casualty.
On the
contrary, clinical knowledge approaches to the deep reality focusing
on individual occasion and place, functioning to read and grasp in
interpersonal relations the hidden meanings the world and others
reveal to us.
- 7 -
ハイレベル英文和訳(4)
1. だから、自由を護るためには、競争というものが民主主義と同じくらい、い
や、民主主義よりなお一層重要であると信じているアメリカ人は多い。たい
ていのアメリカ人の心の中では、企業間の競争は自由と非常に密接に結びつ
いているので、「資本主義」という言葉よりも、「自由企業」という言葉の方
がアメリカの起業制度を述べている場合に最もよく使われる。
2. ミズーリ州モンロー郡の最初の「電話」は、1876 年、地元の医師フレッド・
M・モース博士によって設置された。電話線の一方の端は彼の自宅に、もう
一方の端は4ブロックは慣れたドラッグ・ストアにつながれた。この事業は
非常に不満足なものであった。事実、地元の人々が用もないのに電話をかけ
て好奇心を満足させるまで、この電話はどちらかといえば厄介者であった。
3. あるジャーナルに発表された最近の研究によれば、健康によい習慣を身につ
けている人は、長生きするだけでなく、より健康で充実した生活を送ること
は間違いないという。この研究結果は、晩年を元気に過ごせるかどうかは、
遺伝的な要因よりも生活習慣の問題であることを示している。ほんの少しし
か喫煙せず、スリムな体型を保ち、規則的に運動をしていた人は、そうしな
かった人よりも、動脈硬化、糖尿病、ガンなどの慢性疾患にかかる確立が少
なかった。
4. 最近行われたいくつかの実験によると、人間の髪の毛1本のわずか5万分の
1程度の厚さしかないナノチューブが、これより圧倒的に大型のシリコンベ
ースの装置と大奈路電気的機能をもつことがわかっている。ナノチューブの
素材は、わずか1原子分の厚みしかないグラファイトの薄板で、炭素アーク
とレーザーから発生する蒸気を圧縮して作られる、と科学者は説明している。
5. あなたがもし子どもたちとオペラハウスに行くなら、その前に知っておくべ
きことがある。まず、オペラハウスには空調設備が全くない。そのため、二
時間ぶっ通しでプログラムの冊子で一番下の子どもを仰いであげるという
覚悟をしておきましょう。あなたの生活のパートナーにこの作業を一緒にや
ってもらえるように進めてみよう。「いやだ」などという返事をうけてはい
けません。
6. 多くの経済学者たちは、経済学は物理学に匹敵する科学である、という見方
を意識的にしても無意識的にしてももっている。そのため、物理学が世界の
現象を説明したり予測したりできるようになってきたと信じるあまり、経済
学は、それとまったく同じ正確さと予測可能性をもって経済的な現実を説明
できる、とどうしても自分たちに期待してしまう。しかし、このような物理
学の理念化はある事実を見逃している。つまり、実際には、現代物理学でも、
ハイゼンバーグの不確実性原理が世界の基本的な性質を記述したものであ
ると認められているのはたった今なのだ。
- 8 -