A study of the physiological characteristics of tennis Bernardino Sánchez-Alcaraz Martínez (University of Murcia, Spain) ITF Coaching and Sport Science Review 2014 Vol. 64 (22) pp.3-5 テニスの生理的特徴に関する研究 要旨 本稿ではテニス選手の生理的特徴を知る上で最も重要な心拍数、乳酸濃度、酸 素消費量、主観的運動強度を選手の年齢、実力、性別に即してのべます。こう いった情報はコーチの皆さんがテニスの生理的特徴を生かしながらトレーニン グ計画を立案するときに役立つでしょう。 はじめに テニスは高い緊張を保ちながら短い距離を繰り返し移動するため、高低の運動 強度が断続的に続くスポーツといえます(Kovacs, 2007)。こういった断続的な 動きが継続するといった動きのテンポに関する共通事項はある一方で、コー ト・サーフェス(カーペット、天然芝、人工芝、ハード、クレー等)、選手の年 齢、性別、実力、また選手の努力度、代謝経路、生理的要因に直接影響する試 合状況といった特徴もあります。 ラケット・スポーツにおける代謝経路 競技テニスを分析した場合、動きにおける断続性という点から異なる代謝経路 が関与する(Sanz & Ávila, 2004)と言われています。テニス選手を対象とした 研究では、イン・プレーのほとんどが非乳酸性無酸素運動(全体の 70%)と少 しの乳酸性無酸素運動(同 20%)、そして補完的な有酸素能力(同 10%)から成 り立っていることを示しています(Bergeron, Maresh, Kraemer, Abraham, Conroy & Gabaree, 1991; Ferrauti, Maier & Weber, 2002; Weber, Ferrauti, Porten & Rochelt, 2002)。 したがって、一般的にテニスで要求されるエネルギー代謝は、高い運動強度 (例:ボールを追ったり方向転換)における無酸素エネルギーと素早くリカバ リーするための有酸素エネルギーの間で変化します。有酸素エネルギーは乳酸 が蓄積する経路を断ち疲労を遅らせることで、間接的に試合中の集中力、技術、 動作を高めます(König et al, 2001; Roetert et al., 1992)。テニス・プレーにお ける代謝経路の分析は、心拍数、酸素消費量、乳酸濃度、主観的運動強度に加 えて試合中の動作時間および休息時間といった要因の変化にもとづきます (König et al., 2001; Roetert et al., 1992) 。 1 心拍数 数少ない直接的な生理指標の一つであり、最大に近い運動強度の酸素消費能力 といった心肺機能に関連する指標であることから、試合中の心拍数はこれまで テニスの生理的要因おいてもっとも探究された分野の一つです(Torres & Carrasco, 2004)。 高い運動強度での心拍数の研究は、数の大小や時間の長さといった量的指標か ら運動の特徴を見つけ出そうとします(Cabello, 2004)。したがって競技におけ る心拍数の変化を研究する場合、心肺機能への負荷を計るためには最大強度と 中強度両方の心拍数を分析しなければなりません(Bangsbo, 1996)。中程度の 心拍数のみの研究では断続的に行われるゲームの特徴を反映しません (Fernández, Sanz & Méndez, 2012)。 断続的に行われるテニスのようなスポーツでは、短時間で心拍数に多くの変動 があります。これまでネットに攻め上がったりドロップ・ショットを取りにい ったりすることでどのように 190 拍~200 拍/分の最大心拍数になるか、また ポイント間の休息時に心拍数がどのように 120 拍~130 拍/分まで下がるかと いった研究があります(Bergeron et al. 1991; Gallach, 1992)。 ガイドラインとして、140 拍~160 拍/分といった中程度の心拍数は最大心拍数 の 60%~80%に相当します(Torres & Carrasco, 2004)が、このガイドライン は年齢、シングルスかダブルスか、天候、サーブ側かレシーブ側かによって変 わることがあります(Morgans, Jordan, Baeyens & Franciosa, 1987; Reilly & Palmer, 1995; Smekal et al., 2001)。いくつかの研究は、男女ともサーブ側の 選 手 の 心 拍 数 が リ タ ー ン 側 の 選 手 の 心 拍 数 を 上 回 っ て い ま す ( Méndez, Fernández, Fernández & Terrados, 2007; Fernández, Fernández & Terrados, 2007)。最大心拍数に関しては、バドミントンやパドルテニスと同様な結果がみ られます。Baiget, Iglesias & Rodríguez (2008)らの研究によれば、男子のテニ ス競技選手の最大心拍数は 189 拍/分~191 拍/分であり、これは Galiano, Escoda & Pruna (1996)らの研究による結果 178 拍/分~180 拍/分よりも高い 値となっています。 2 著者 被験者 最大心拍数 中間心拍数 テニス Christmass, 8 tennis players 189 ± 3 BPM Richmond, Cable, ------------- Arthur y Hartmann (1998) Sindal et al. (2001) 20 male players 193 ± 9 BPM Between 145 ± 19 & 158 ± 16 BPM Ferrauti, Bergeron, 6 men and 6 Pluim women & Weber Men 142.5 ± 12.7 & ---------- (2001) women 141.5 ± 18.9 BPM Torres, Cabello & 16 men and 16 Carrasco (2004) women tennis 158.4 ± 8.51 BPM ---------- players Fernández, Sanz, 20 tennis players Sánchez, Pluim, Between 180.3 ± 6.5 & 185.3 ± 5.3 BPM Timessen & Méndez ---------------- (2009) Torres, 8 male players 183 ± 14.85 BPM 134.12 ± 8.88 BPM Sánchez-Pay & Moya (2011) Table 1. Most important research related to HR in tennis. Adapted from Torres & Carrasco (2004). 乳酸濃度 競技やトレーニングの運動強度を評価したり、解糖系のエネルギー生成につい ての情報を得るために乳酸濃度が用いられます(König et al 2001; Roetert et al 1992)。乳酸値は測定時の身体状態などいくつかの要因に左右されるため、試合 中やトレーニング中の乳酸濃度を参考にする場合には気をつけねばなりません (Fernández, Sanz & Méndez, 2012)。 試合中に行われた研究では、乳酸値は一般的に低く、平均して 1 mmol/L~4 mmol/L(Bergeron et al., 1991; Christmass et al. 1998; Ferrauti et al., 2001; Reilly & Palmer, 1995; Smekal et al., 2001)となっています。しかし、長く緊 張したポイントになると、10mmol/L(Méndez et al, 2007)に近づきます。高 い乳酸値は、ダッシュしたりネットに急激につめたりした場合(Gallach, 1992) や、高度なトレーニングを行っている選手(Therminarias, Dansou, Chirpaz & 3 Quirino, 1990)、リターンよりもサービスを行っている選手(Méndez et al., 2007)に認められます。筆者らはテニスの特徴として休息時間が運動時間より も長いことから、高い濃度の乳酸が体内に留まることはないと思っています (Bergeronet al. 1991; Christmass et al., 1998; Smekal et al., 2001)。 酸素消費量 一般的に、テニス選手の最大酸素摂取量(47ml/kg/min~53ml/kg/min)は、運 動しない人達の摂取量(38 ml/kg/min~42ml/kg/min)と比較して高い値となっ ています(González, 1992)。同様に最大酸素摂取量は女性よりも男性が、また 16 歳~17 歳のジュニア選手の方が 8 歳~12 歳のこどもよりも高いという報告 があります(Reilly & Palmer, 1995; König et al, 2001)。 主観的運動強度 主観的運動強度は「運動時の努力、ストレス、不快度または(および)疲労の 主観的強度」と定義されます(Robertson, 1997)。主観的運動強度の尺度は、 運動強度の測定が簡易で信頼性のあるボルグ・スケール(RPE)が用いられま す(Borg, 1998)。競技選手における RPE の値は 12~13 という報告(Méndez, Fernández, Bishop & Fernández., 2010)や、ポイントが長くなったりストロ ーク数が増えたりすることで RPE の値が増える(König et al., 2001; Roetert et al. 1992)ことが知られていますが、試合中の RPE についてはほとんど情報が ありません(Fernández & cols., 2012)。 コーチのためのガイドライン テニス選手の生理的要因の知識を得ることで、パフォーマンスに影響する生理 的、状況別ニーズに答えることができ、さらにはトレーニングへの適応や選手 の評価を適正なものにすることができます(Torre-Luque, Sánchez-Pay, Bazaco & Moya, 2011)。したがって、心拍数計のような器具で選手の運動負荷をコント ロールすることが可能になると、より良いトレーニング計画やピリオダイゼー ションの立案ができます。コーチ、トレーナーは時間的な要因にもとづく運動 量だけでなく、心拍数や酸素摂取量の知識をもとにした運動強度をコントロー ルできるようになります。 最後になりますが、日常においてこれらの生理的要因や要因の変化をコントロ ールすることで、コーチはトレーニング量やコート上の身体面、戦術面、技術 面の練習プログラムに注意深くなります。 4 まとめ 新しいデータによると、テニスは断続的に動きが続き試合中の心拍数が 130 拍 /分~160 拍/分に達する中・高程度の運動強度のスポーツに分類されます。こ れまで言われているように性別、サーフェス、選手の実力といった要因の影響 は非常に大きいため、さらなる研究が必要です。 REFERENCES Baiget, E., Iglesias, X., & Rodríguez, F. (2008). Prueba de campo específica de valoración de la resistencia en tenis: respuesta cardiaca y efectividad técnica en jugadores de competición. Apuntes, 93(3), 19-28. Bangsbo, J. (1996). Physological factors associated with efficiency in high intensity exercise. Sports Medicine, 22 (5), 299-305. Bergeron, M., Maresh, C., Kraemer, W., Abraham, A., Conroy, B., & Gabaree, C. (1991). Tennis: A physicological profile during match play. International Journal of Sport Medicine, 12 (5), 474-479. Borg, G (1998). Borg’s Perceived exertion and pain scales. Human Kinetcis. Christmass, M., Richmond, S., Cable, N., Arthur, P., & Hartmann, P. (1998). Exercise intensity and metabolic response in singles tennis. Journal of Sport Sciences, 16, 739-747. Fernández, J. A., Fernández, V. A., & Terrados, N. (2007). Match activity and Physiological Responses during a Junior Female Singles Tennis Tournament. British Journal of Sport Medicine, 41, 711-716. Fernández, J. A., Sánz, D., Sánchez, C., Pluim, M. B., Tiemessen, I., & Méndez, A. (2009). A comparison of the activity profile and physiological demands between advanced and recreational veteran tennis players. Journal of Strength and Conditioning Research, 23(2): 604-610. Fernández, J. A., Sanz, D., & Méndez, A. (2012). Fundamentos del Entrenamiento de la Condición Física para Jugadores de Tenis en Formación. Barcelona: Fédération Royale Belge de Tennis Ferrauti, A., Bergeron, M., Pluim, B., & Weber K. (2001). Physiological responses in tennis and running with similar oxygen uptake. European journal Applied Physiology, 85, 27-33. Ferrauti, A., Maier, P., & Weber, K. (2002). Tennistraining. Aaechen: Meyer & Meyer. Galiano, D., Escoda, J., & Pruna, R. (1996). Aspectos fisiológicos del tenis. Apunts, 44-45, 115-121. 5 Gallach, J. E. (1992). Control y dirección del entrenamiento del tenis por medios electrónicos. VII Simposium Real Federación Española de Tenis. Madrid. González, J. (1992). Fisiología de la actividad física y del deporte. Madrid: Interamericana McGraw-Hill. König, D. & cols. (2001). Cardiovascular, metabolic and hormonal parameters in proffesional tennis players. Medicine and Science in Sport and Exercise, 33(4), 654. Kovacs, M. (2007). Tennis physiology. Training the competitive athlete. Sport Medicine, 37, 189–198. Méndez, A., Fernández, J. A., Fernández, B., & Terrados, N. (2007). Activity patterns, blood lactate concentrations and ratings of perceived exertion during a professional singles tennis tournament. British Journal of Sport Medicine, 41(5), 296-300. Méndez, A., Fernández, J., Bishop, D., & Fernández, B. (2010). Ratings of perceived exertion-lactate association during actual singles tennis match play. Journal Strength Conditional Research, 24(1), 165-170. Morgans, L., Jordan, D., Baeyens D., & Franciosa, J. (1987). Heart rate responses during singles and doubles tennis competition. Physician and Sportsmedicine, 15(7), 67-74. Reilly, T., & Palmer, J. (1995). Investigation of exercise intensity in male singles lawn tennis. Science and Raquets Sports, 10-13. London: E & FN Spon. Robertson, R. J. (1997). Perception of physical exertion: methods, mediators and applications. Exercise and Sport Sciences Reviews, 25, 407-452. Roetert, E., & cols. (1992). Performance profiles of nationally ranked junio tennis players. Journal Application of Sport and Science Research, 6(4), 225-231. Sanz, D., & Ávila, F. (2004). La preparación física en el tenis: El desarrollo de las cualidades físicas básicas en tenistas de formación. En: Torres, G. y Carrasco, L. (Coords). Investigación en deportes de raqueta: tenis y bádminton. Murcia: Quaderna Editorial. Smekal, G., Von Duvillard, S., Rihacek, C., Pokan, R., Hofmann, P., Baron, R., Tschan, H., & Bachl, N. (2001). A physiological profile of tennis match play. Medicine Science Sports Exercise, 33(6), 999-1005. Therminarias, A., Dansou, P., Chirpaz, M., & Quirino, A. (1990). Effects of 6 age on heart rate response during a strenuous match tennis. Journal Sports Medicine Physicial Fitness, 30, 389-396. Torres, G., Cabello, D., & Carrasco, L. (2004). Functional differences between tennis and badminton in young sportmen. In: Science and Racket Sports III. Ed; Lees, A., Kahn, J.F. and Maynard, L.W. Routledge: Taylor & Francis Groupe, 185-189. Torres, G., & Carrasco, L. (2004). Fundamentos fisiológicos y exigencias metabólicas del tenis. En G. Torres y L. Carrasco (eds.), Investigación en deportes de raqueta: tenis y bádminton. Murcia: Universidad Católica de San Antonio. Torres Luque, G., Sánchez-Pay, A., Bazaco, M. J., & Moya, M. (2011). Functional aspects of competitive tennis. Journal of Human Sport & Exercise, 6 (3), 528-539. 7
© Copyright 2025 Paperzz