NO.10 H20.2.8 香川県立善通寺養護学校 今回のテーマは自立活動の中で大きなウェートを占める についてです。 さて、皆さん。「コミュニケーションって何?」と質問されたとき、 あなたならどう答えますか? 「意思の伝達?」 「情報の伝達かな~」 「やりとり」 「会話のこと?」 「意思疎通のことでしょ。」 など、様々な答えが返ってきますが、 <伝達>ということが基本となったものが多いでしょう。 辞書を引いてみても、同様のことが書かれています。 けれども、コミュニケーションの語源である 【コミュニカーレ】(ラテン語原義)の意味が 「共有する・共通の場に置く」ということから考えると、 もともとの素朴な古い意味では 「伝え手と受け手の間である観念や思考が《共有されている》」 という意味合いが強いようです。 「発達心理学」の世界では、右下の図に示すように、 「伝えること・伝達」に力点をおいた今日の辞書的な意味は、 コミュニケーションという事態全体の中の一部分に 焦点化したものと考えられています。 つまり、コミュニケーション全体として見てみると、 《伝達のコミュニケーション》の背後には、 常に《共有のコミュニケーション》が存在していると考えます。 例えば、ある要件を「伝達」するために話しかけるときでも 相手を単なる役割存在と捉えずに、一個の人格として捉えているならば、 その「場」(共有の場)をつくること自体に配慮が働き、 「○○さん、すまんけどちょっと・・」とか 「時間をとらせて悪いんやけど・・」 あるいは、要件とは直接関係のない 「(風邪の後の)体の具合はもうええんな?」 というような話しかけが冒頭にきて、相手を巻き込もうとするはずです。 そして、そのちょっとした巻き込み方の違いに その人の人間性が表れてきますし、 良好なコミュニケーションが成立するかどうかという 「コミュニケーションの質」の良し悪しがでてきます。 さて、あなたは「共有」コミュニケーションに、どの程度配慮していますか? *もう少し、じっくりとコミュニケーションについて考えたい人は、下の図を見てください。 ことばの一義的な意味を利用しながら、 正確に情報を相手に「伝達」し、 相手から正確に理解されることを目指す コミュニケーション 気持ちや感情、情動などの 「共有」 「分かり合うこと」が目指される コミュニケーション ●力動的な「情動」のコントロール ●力動的な「情動」から《悲しみ・ 驚き・恐れ・幸せ・喜び・怒り・嫌 気・興味・感動・羞恥心》といった カテゴリー的な「感情」への分化 ● 人が何を考えているのか、 感じているのかを想像する力 ●人間が根源的に特定の他者 と繋がれることを希求すること ● 気遣い・配慮性・思いやり ● 人への根源的な関心 一般的にコミュニケーションの学習というと、言葉や文字・会話等の学習を想像しますが 様々な障害のある子ども達に合わせて、いろいろなコミュニケーション・エイドが開発され、 意思を伝達し、受け取ることが可能になってきています。VOCA(Voice Output Alternative Communication)やコミュニケーションカードなどが代表的なものです。 発語が不明瞭な子どものためには、パソコンとスイッチを組み合わせた物や、様々なタイ プの音声出力装置が販売されています。携帯電話のメールだって活用できます。 「これらを利用しない手はありません!」 言葉や表情、ジェスチャーなどが十分に活用・理解できない子ども達のためには、PISや PCSといったコミュニケーションカードの利用なども有効です。伝え手として自分の意思を 伝達するだけではなく、受け手として理解しやすくなるという利点があります。 しかし、《共有のコミュニケーション》という視点を配慮して導入しないと、要求行動ばかり になったり、コミュニケーションそのものを楽しむということを忘れがちになったりします。 ということで、次回のテーマは、コミュニケーションの醍醐味である《共有のコミュニケーション》についてです。
© Copyright 2024 Paperzz