平成27年度滋賀県立虎姫高等学校特色選抜 受検番号 総合問題Ⅰ 【1枚目】 * 答えは、すべて、解答用紙の決められた欄に書き入れなさい。 * 与えられたいくつかの事項のうちから答えを選ぶ場合は、記号で書きなさい。 注意 * 漢字はかい書、仮名遣いは現代仮名遣いで書きなさい。 * 英語は、活字体または筆記体で書きなさい。 * 問題用紙は4枚、解答用紙は1枚あります。 調理することだってできない。他者への(見える、あるいは見えない)依存なしには、ひ とは生きられないものである。「自立」ということをかんたんに口にできるのも、個人の 生活の世話、つまり広義のケア・サーヴィスを金銭で買える社会にいるからだ。そしてそ のサーヴィスを「買う」ことができるかぎりで、ひとは「自立している」と言われるにす ぎない。 自己決定、自己責任の「自由」においては、他者からの⑤独立(インディペンデンス) を強く主張するものの、この他者との相互依存(インターディペンデンス)という面につ いての顧慮が欠落している。そのかぎりで、自己決定、自己責任の「自由」は、現代社会 においては、自己を他者から隔離する原理として機能してしまう。 ここで思い出しておきたいことがある。英語で「自由」をあらわす言葉の一つ、「リバ ティ」には、類語として「リベラリティ」という言葉がある。「リベラリティ」とは、気 おうよう 1 次の文章を読んで、後の1~7の問いに答えなさい。 「自由をはきちがえている」とはよく言われることである。 ほうらつ その意味は、たいていのばあい、自由は放埒やわがままとはちがうということである。 自由には規律がともなう、自由はある規律を前提としてなりたつ、と。 いろ あ たしかに、「自由」という概念が、この国では、ずいぶん前からえらく色褪せてしまっ たようにおもう。「自由」の観念がとても自堕落になったとでもいうか。 言論の自由、表現の自由、婚姻の自由、学問の自由、信仰の自由……。「自由」は、国 家とか権力からの強制に抵抗する個人の、その信条を守る標語としてあった、はずだ。と ころがいまは「自由」は、個人がしたいことをしたいようにする、そういう放っておいた らどこまで増殖するかわからないような、個人の欲望の合言葉のようになっている。 前のよさ、鷹揚さ、さらには施しや贈り物を意味している。⑥では、「リバティ」、つま り他者による強制からの自由がなぜ、気前のよさ、贈り物につながるのか。 理由はかんたんである。じぶんが他者から強制を受けたくなければ、じぶんも他者に何 かを強制してはならない。じぶんと思いはひどく異なっても、たとえそれがじぶんにとっ て不快なものであっても、その思いをそれとして尊重しなければならない。他者の自由の ふところ 擁護という、そうした 懐 の深さこそが「リバティ」がなりたつための前提だからである。 「リベラリティ」、それは、じぶんにはなじめないものにもじぶんを開いておく自由であ る。これが、規律とは異なる、あるいは規律の前提となる「信頼」というものを、ひとび とのあいだにはぐくむ。 わし だ (注) おびや 個人の欲望というものは、他者の安全を 脅 かすものでないかぎり、それとして認めら れ、尊重されるべきものだとおもう。ある欲望の是非など、だれも明示することはできな い。ある時代の「愚行」が、次の時代には「善行」になる例など、あげればきりがないく らいだ。けれども、その欲望を正当化する論理については、時代を超えてそれなりに吟味 することができる。 さて、わたしの見るところ、「自由」の観念がこのところ、①いま述べたのとは別の意 味で、ひどく狭くなっている。 「自由」とは、すでに述べたように、他からの強制に抵抗するものである。個人は、み ずからが信条とするものについて、みずからの責任において明確に主張してよい。が、こ れは、②じぶんが責任をとるなら何をやってもいいということではない。 ③「自由」の概念は西欧におけるその成立事情からして「私的所有」(プライヴェート・ プロパティ)という概念と連動してきた。じぶんの存在が他の何ものからも侵されない権 1 線部①について、「いま述べたのとは別の意味」とはどのような意味か。その説 明として最も適当なものを、次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 自由とは他からの強制に対抗し、個人の信条を守るためのものであるのに、規 律を前提としなければならないと考えられているという意味。 イ 自由とは国家や権力からの強制に対抗するものであるのに、単に個人の欲望を 正当化するためのものになってしまっているという意味。 ウ 自由とは他者からの強制や干渉に対抗するものととらえ、他者の安全を脅かす ものでない限り、何よりも個人の自由を重視してしまうという意味。 エ 他者との相互依存が互いの生命を支えているのに、自由とは他者による強制を 受けないことだとはきちがえ、自己と他者を隔離してしまうという意味。 オ 自由とは他者による強制からの自由であるととらえ、そのためには自分の身体 と生命を侵されないことが最も大事だと思い込んでいるという意味。 まも 利は、じぶんに固有なもの(プロパティ)を護る権利と考えられた。そして、個人のその プロパティの根幹をなすのは、まずはこのわたしの身柄(生命と身体)である。だから、 「自由」ということで、ひとはまず、他者から危害を加えられないこと、つまりは他者に よる強制や干渉からの自由を考える。 うつとう 他者からの干渉、他者への依存というのは、たしかに鬱陶しいものである。けれども、 だからといってそれはただちに「不自由」を意味するものなのだろうか。 じっさい、どんな④社会においても、他者との協同なしには、たとえば食材を売ってく れるひとがなければ、ひとは一日たりとも生きてゆけない。ガスや電気の供給がなければ、 きよかず (鷲田 清一 『大事なものは見えにくい』による。) 放埒:勝手気ままに振る舞うこと。 自堕落:だらしないさま。 顧慮:深く考えて、気を配ること。 鷹揚さ:おおらかで小さなことにこだわらないようす。 2 線部②と同じ意味を端的に表現している語句を本文中から15字以内で抜き出して 答えなさい。(ただし、句読点も字数に含めるものとする。) ア ウ 平成27年度滋賀県立虎姫高等学校特色選抜 受検番号 3 総合問題Ⅰ 【2枚目】 線部③について、利益をめざして自由に競争する資本主義が広まったきっかけの 一つにイギリスなどで起こった産業革命がある。産業革命やイギリスに関して、次の (1)~(3)の問いに答えなさい。 (1) 産業革命が起こった後のイギリスに関連して述べた文として正しいものを、次の ア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 資本家が労働者を賃金で雇う、社会主義というしくみが広がった。 イ ワットが発明した蒸気機関は航空機の動力として使用された。 ウ 絹織物の生産量が飛躍的に増大し、輸出できるまでになった。 エ 労働者は、労働条件を改善し、生活や権利を守るために労働組合を結成した。 (2) 下の略地図はイギリスを含むある4つの国の都市をa~dで示したものである。 また、①~④のグラフはa~dいずれかの都市の気温と降水量を表している。都市 とグラフの組み合わせとして正しいものを、下のア~エから1つ選び、記号で答え なさい。 a-② a-③ b-③ b-② c-① c-① d-④ d-④ イ エ a-② a-③ b-③ b-② c-④ c-④ d-① d-① (3) 2月5日の午前9時45分に東京から飛び立った飛行機が同日の午後1時20分 にロンドンに到着した。この時、飛行機が東京・ロンドン間を移動するのにかかっ た時間は何時間何分か。ただし、東京、ロンドンの発着時刻はともに現地時間とす る。 4 線部④に関して、次の問いに答えなさい。 私たちの社会を成り立たせているものの一つに「経済」がある。その中心的な役 割を担っているのは中央銀行であるが、日本の中央銀行である日本銀行の役割を2 つ答えなさい。 5 線部⑤について、次の問いに答えなさい。 日本は独立国家であるが、明治初期においては、欧米諸国と対等の関係にはなか った。江戸時代末期に欧米諸国と結んだ不平等条約の内容に触れながら当時の日本 がおかれていた状況を説明しなさい。 6 線部⑥について、筆者はその理由をどのように考えているのか、本文中の語句を 用いて説明しなさい。 略地図 7 自由の意味についての文章を読んだ後、英語の授業で自由や権利についてスピーチを 行いました。次の英文は、その時の高志(Takashi)さんのスピーチの内容です。これを 読んで、後の(1)~(4)の問いに答えなさい。 Hello, everyone. Today I'm going to talk about children's rights. I want to talk about the right to go to school and study there. I think every child has the right to do so. Some goals about children were shown by the UN in 2000. As one of these goals, the UN says all children should go to school before 2015. But a message from the UN also says that there are fifty-seven million children who don't go to school. I was very surprised to hear ① this. Why are there so many children who can't go to school in the world? What can we do for these children? I've just started to think about these questions and I want everyone here to think about them together. Learning about the children's rights has also changed my view of studying. I've started to think about the meaning of studying at school. What subject do you like? I like English best. I think we can communicate with people in the world by using English. For example, our school has had students from America and Korea since June. They ②【 Japanese / them / don’t / in English / speak / we / can talk / well / with / but 】. We sometimes write e-mails in English to each other. It is very interesting for me to have a chance to use English. I will try to speak English more. I'm going to visit Australia for one week next summer vacation. It'll be a good chance for me. グラフ (「平成26年理科年表」より作成) 平成27年度滋賀県立虎姫高等学校特色選抜 2 受検番号 総合問題Ⅰ 【3枚目】 At the end of my speech, I'll write a message on the blackboard. One child, one teacher, one book and one pen can change the world. Education is the only solution. Education First. This is ③ a part of the speech by Malala Yousafzai on July 12 in 2013. She was sixteen years old then. I think her words taught me the importance of going to school and studying there. Thank you for listening. 次の文章を読んで、後の1 1 ~9 9 の問いに答えなさい。 私たち日本人が長く伝えてきた文化や暮らしには、当然それなりのルーツがある。しか し、このルーツには、( Ⅰ )人々の歴史や文化だけでなく、植物の大いなる進化の歴史 がかかわっているとしたら、どうだろう。 私たちの暮らしを見まわしてみると、さまざまな植物がかかわっていることに気がA Aつ く。 公園の木々や花壇の花は( Ⅱ )、ゴルフ場やサッカー場には芝が敷き詰められ、道路 には街路樹がa a 植えられている。そして、私たちはB B 木で造られた家に住み、木で作られ た家具を使っている。綿のパンツや麻のシャツ、新聞や① ① ザッシなどの紙も植物が原料だ。 そればかりか、毎日食べる野菜や果物も植物だし、パンやご飯もムギやC C イネの種子であ る。昔ほどではないにしても、私たちは衣食住を植物に依存しているのだ。 また、季節感ある年中行事では、植物が( Ⅲ )重要な役割を果たしている。正月には 門松や注連縄をb b 飾るし、節分にはヒイラギを② ② 軒先に挿して大豆をまく。桃の節句には 桃の花を、春には桜の下でお花見だ。そして、端午の節句には菖蒲を飾り、D D 七夕には笹 に短冊をつるし、秋のお月見にはススキをc c 添え、E E クリスマスにはモミの木を飾りつけ る。( Ⅳ )振り返ってd d みると、私たちは暮らしのなかで、さまざまな場面で多くの植 物を利用しているのだ。 植物は利用価値の高い優れた特性を持っている。そして私たちの祖先は、はるか昔から F 有用な植物を選び出し、活用してきたのだ。しかし、植物の立場になってみるとどうだ ろう。植物は何も、人間のために優れた特性を身にe e つけたわけではない。植物には植物 の都合があったのだ。 植物が地上にあらわれたのはおよそ四億五千年前。それからの長い年月、植物にとって 平穏無事な毎日ばかりではなかった。地球の歴史のなかで、植物はG G 気候の変動を乗り越 え、あらゆる環境に適応していった。あるときには病原菌にむしばまれ、あるときには迫 り来る動物や昆虫から身を守らねばならないこともあっただろう。また、あるときには生 活空間や光を奪い合って、ほかの植物と③ ③ ハゲしい生存競争を繰り返すこともあったにち がいない。そして、あるものは、昆虫に花粉を運ばせるために花を発達させ、あるものは 鳥に種子を運ばせるために果実を発達させた。 こうして生き残りをかけて、壮絶ななかにも華麗なる進化を遂げた植物たちは、さまざ まな特性を身につけたのである。そして、人間はそれを利用して文化を創造し、豊かな暮 らしを築き上げた。何気ないH H 日々の暮らしのなかで活躍する植物も、そのルーツをひも とけば、人間と植物それぞれの思惑が④ ④ 交錯したドラマが存在するのである。 し め な わ しょうぶ (注)goal(s): 到達すべき目標 the UN: 国際連合 communicate with: ~と意思疎通を図る America: アメリカ合衆国 at the end of: ~の終わりに、結びに blackboard: 黒板 Malala Yousafzai: マララ・ユスフザイ(パキスタン出身の少女。国際連合本部で 演説を行った。) education: 教育 solution: 解決策 (1) 線部①が示している内容を、本文中より抜き出して書きなさい。 (2) 線部②の【 】内の語句を、意味が通るように並べかえなさい。 (3) 線部③について、Malala Yousafzai(マララ・ユスフザイ)さんの訴えたいこと はどのようなことであると思いますか。あなたの考えを日本語で説明しなさい。 (4) この英語のスピーチの授業では、感想を書いて発表する取り組みを行いました。次 に示しているのは、高志(Takashi)さんのスピーチを聞いて、クラスメートが書いた メモの一部です。これを読んで、問いに答えなさい。 SPEECH MEMO Speaker: ( Takashi ) ★スピーチのテーマ children's rights ★( Takashi )さんのスピーチを聞いて思うこと Your speech was very good! I'll try to use English more. I'm going to visit Australia next year, too. ( A ) I'm really looking forward to visiting Australia! 問 文中の( A )には、「オーストラリアに行って、やってみたいこ と」が入ります。メモを書いたクラスメートになったつもりで、10語以上の単語 を使って英文で説明しなさい。英文は2文以上になってもかまいません。 ささ たんざく いながき ひでひろ (稲垣 栄洋 ちょうちょう 『蝶 々はなぜ菜の葉に止まるのか』による。) 1 線部① ① ~④ ④について、カタカナは漢字に、漢字はひらがなに直して書きなさい。 2 ( Ⅰ )、( Ⅱ )、( Ⅲ )、( Ⅳ )に入る言葉として最も適当なものはどれか。 次のア ア~エ エ からそれぞれ選び、記号で答えなさい。ただし、同じ語は一度しか使わない ものとする。 ア ことさら イ よくよく ウ たんに エ もちろん 平成27年度滋賀県立虎姫高等学校特色選抜 受検番号 総合問題Ⅰ 【4枚目】 3 線部A A の動詞と活用の種類が同じ動詞を えなさい。 線部a a ~e e から1つ選び、記号で答 4 線部C C について、奈良時代にイネの収穫量は増えたが、人口の増加や自然災害な どで口分田が不足した。そこで、 743年に朝廷が開墾を奨励するために墾田永年私財法 を定めたが、この法によってどのような変化が起こったか。説明しなさい。 5 線部D D について、ある七夕飾りの短冊に「大きくなったら内閣総理大臣になりた い」と願いをこめたものがあった。そこで、日本の内閣総理大臣について述べたものと して次のうち正しいものはどれか。ア ア ~エ エ から1つ選び、記号で答えなさい。 ア 内閣総理大臣は、参議院を解散することができる。 イ 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会によって指名される。 ウ 内閣総理大臣は、国の予算を決定する。 エ 内閣総理大臣は、国民から直接選挙で選ばれる。 6 線部E E について、クリスマスはキリスト教に由来する行事であるが、キリスト教 に関連して次の(1)~(2)の問いに答えなさい。 (1) 1549年、日本に来てキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師は誰か。答えなさい。 (2) 江戸時代の日本では、キリスト教を禁止する政策がとられたが、これに対して1637 年にキリスト教徒への迫害や重い年貢の取り立てによって九州で起こった一揆は何 か。答えなさい。 7 線部F F とあるが、それはどのようなことを可能にしたのか。解答欄の「ことがで きるようになった。」につながるように、本文中の言葉を用いて20字以内で答えなさい。 (句読点を含む。) 8 線部G G について、温暖化を防止するため、二酸化炭素などの温室効果ガスの削減 を目的として、1997年に地球温暖化防止京都会議で採択されたものは何か。答えなさい。 9 線部B B について、次の英文は、イギリス人のスティーブンス先生(Mr. Stevens)と、 日本人の生徒マキ(Maki)の会話です。これを読んで、(1)~(5)の問いに答えなさい。 Maki : I'm very interested in the pictures of England that you showed us in today's class. Mr.Stevens : [ ① ] How did you feel? Maki : [ ② ] Actually, I visited England last summer. I went to famous places there. For example, I visited Buckingham Palace. I was so surprised because many buildings in England were older than Japanese ③ ones. Mr.Stevens : Do you know that houses are also very old in England? Maki : [ ④ ] I saw a lot of old houses there. Are there any reasons? Mr.Stevens : Yes. The material that we use to build houses is different. Japanese people have used wood. But English people have mainly used stones. You know stone is stronger than wood. ( あ ) Maki : So you can use the same houses for a long time. Mr. Stevens : Yes. Sometimes we use them for hundreds of years. ( い ) Maki : It's wonderful, but do you sometimes feel you want to live in a new house? Mr. Stevens : [ ⑤ ]. We are proud of living in old houses. We enjoy keeping the look of the outside, but we also enjoy changing the tables, chairs, lights, or the colors of the doors instead. Maki : It sounds fun! Mr. Stevens : In England, sometimes the houses look old outside, but new inside. Maki : Wonderful! Many Japanese want to live in new houses. ( う ) But we also have old buildings made of wood in Japan. Do you know that the number of the buildings that are national treasures in Shiga is the third highest in Japan? Mr. Stevens : I didn't know that! ( え ) Maki : You are right. Shiga has many old buildings such as Enryakuji and Hikone Castle. ( お ) Mr. Stevens : Oh, I've heard those names before. Maki : They were built about 400 years ago. Mr. Stevens : I can't believe it! (注) England : イングランド Buckingham Palace : バッキンガム宮殿 material : 材料 wood : 材木 English : イングランドの mainly : 主に stone(s) : 石 hundreds of : 何百もの~ proud of : ~を誇りにして the look of the outside:外観 instead : 代わりに the number of : ~の数 national treasure(s) : 国宝 the third highest : 三番目に高い Enryakuji : 延暦寺 Hikone Castle : 彦根城 believe : 信じる (1) [ ① ]、[ ② ]、[ ④ ]に入る最も適当なものを次のア ア~エ エ から1つずつ選び、記号 で答えなさい。ただし、同じものは二回以上使用してはいけません。 ア Yes, of course. イ Yes, please. ウ That's good. エ I liked them very much. (2) 線部③ ③ の示す内容を本文中から一語で抜き出しなさい。 (3) 英文の内容に合うように、[ ⑤ ]に3語以上5語以内の英文を書きなさい。 (4) 次の文が入る場所を、( あ )~( お )から1つ選び、記号で答えなさい。 I've heard Shiga was an important place in Japanese history. (5) 会話の内容に合っているものを次のア ア ~オ オ から2つ選び、記号で答えなさい。 ア Mr. Stevens showed some pictures of England in his class. イ Both Japanese and English houses are made of wood. ウ English people like to change all the parts of their houses. エ There are a lot of important old buildings in Shiga. オ Mr. Stevens has been to Enryakuji and Hikone Castle.
© Copyright 2025 Paperzz