命を守る技術 「応急手当」「救急手当」の講習をしよう!

避難訓練・防災訓練の時間を使ったプログラム
命を守る技術
「応急手当」「救急手当」の講習をしよう!
対
象
実践校:板橋区立高島第一中学校
江戸川区立葛西中学校
中学生~高校生
コマ数
プログラム
コマ数
要
素
3 コマ
救急救命
<何をやるの?>
学校の授業時間に、消防庁が実施する普通救命講習を受講する。訓練用人形を使っ
て、応急処置訓練―「意識の観察」
「気道確保「心肺蘇生法」
「ハイムリック法」
「止
血法」―等を行う。
<なぜ必要なの?>
地域の人づくりの一環として、救命技術を学ぶ。同時に、人命の尊さ、ボランティ
アスピリットを身につける。学生時代に正確な救命技術を学ぶことによって、普段
は忘れていても万が一の時に人を助けることにもつながる。
<プログラム実施までの流れ>
準備①
○
講習の
依頼
○
準備②
○
防災の心
構えにつ
いて理解
する
実施
応急手当
救命救急
講習
終了後
反芻の場
をつくる
消防署に「普通救命講習」の実施を依頼し、実施可能な日時を
決定する。
(参考: 第Ⅲ章 防災教育HP情報バンク)
3時間の授業時間や、実費としてかかる費用(テキスト代)の
確保について検討をする。
実際の救命講習を受講する前に、講習へのモチベーションを高
められるような場をつくる。消防署や自治体の防災課、被災体
験のある方等に話を伺い、人の命を助けることの意味や、迅速
に正確に処置できることの大切さを理解する。
【実施時の注意事項】
○ 消防署員の方の指示を生徒達が真剣に聞き、積極的に実行でき
るよう、教職員がサポートをする。
【学習の生かし方】
○ 講習での体験が一過性のものとして終わることのないように、
訓練後に作文を書くなどで復習する機会をつくる。また体験し
た訓練の内容を家庭で話すように指導し、保護者の防災意識も
高められるようにする。
避難訓練・防災訓練の時間を使ったプログラム
訓練用人形
きちんとした救命処置を行わないと
反応しない。
防災の心構えについて
(板橋区防災課長 鍵屋氏)
地震に備える心構えが必要であると
写真を見せながら伝える。
意識の観察
呼び掛けで反応すれば「意識あり」、
何もなければ「意識なし」と
判断する。
避難訓練・防災訓練の時間を使ったプログラム
人工呼吸
15 回心臓マッサージを行ったら、続
いて人工呼吸を 2 回行う。
心臓マッサージ
人工呼吸とともに心臓マッサージを
行う。
ハイムリック法
傷病者の上腹部を圧迫して、異物を
除去する方法。
避難訓練・防災訓練の時間を使ったプログラム
○●応急手当の講習を受けてみませんか?●○
特に、応急手当・救命手当を自分で教える場合、講習を受講して正確な手技を確認して
おくのが望ましいでしょう。消防の普通救命講習(3 時間)・上級救命講習(8 時間)や、
日赤の救急法救急員養成講習(8 時間×3 日)が代表的で、実費程度の費用で受講できます。
指導法を中心にさらに追求される方は、消防の応急手当普及員講習(8 時間×3 日)を。
資格認定を受ければ、普通救命講習の指導を行うこともできますよ。