? ? ? いの こ だい てん のう しょう ちゅうごく おう とう ひと 古代の天皇や、中国の王さまなど、さまざまな人が、 ちい て とう 手のひらにのるほどの小さな塔をつくりました。 しょうとう しゃ か おし きょうてん しん こう これらの小塔には、釈迦の教えである経典への信仰がこめられています。 いの しょうとう み 人々の祈りがこめられた小塔を、じっくり見てください。 平成 28 年度秋期特別展 解説シート □ 発行・編集:飛鳥資料館 facebookでみどころ更新中 Asuka Historical Museum 飛鳥資料館 □ キャラクター原案:西田紀子 □ イラスト:辰巳明日香・辻本あらた □ 協力:関本明子(倉吉博物館) □ 写真:井上直夫・中村一郎(記載のある写真は除く) (百万塔・銭弘俶塔の写真は反射を消去しています) で。 んや わてが とうさ ん ま ひゃく まん とう を 百万塔 よか ひゃく んぶ みてみ そうり が 相輪部 るで。 はずれ ふじわらのなかまろ らん 藤原仲麻呂の乱で、 な ひと とむら 亡くなった人を弔い、 あな ぶっきょう へいわ あたまの孔に仏教の呪文、 だ ら に くに 平和な国をねがった じゅもん しょうとくてんのう 「陀羅尼」をかいた紙いれるで。 だ ら に きょう いの 称徳天皇の祈りが かみ こめられておる。 せかい さい こ いんさつぶつ 世界最古の印刷物といわれている。 陀羅尼経 みくらべてみよう! お ん わ ひゃくまんとう かしょ おおでら ひゃくまんとう 百万塔は 10 ケ所の大寺におさめられたが、 いま ほうりゅうじ 百万塔(法隆寺所蔵) つた 今は法隆寺だけに伝わっている。 にん ィール プロフ しゅっしんち にほん へいじょうきゅう いま ならし 出身地:日本の平城宮(今の奈良市) ほう き がんねん かんせい 宝亀元年(770)に完成 ことし 250 人 みたら よう ンスが おお やバラ さ き 大 ずつ ひとつ 。 ねんで ちがう たった ぐらい ねん こうじ の工人ん が、 6 年で ま 100 万ん と もの塔う を こさえ たんや で。 さい 今年で 1246 歳くらい きょうだい まんにん 兄弟はナント 100 万人! しゅつど しっぱいさく 出土した失敗作 ココ ! ロクロをつかってけずり、 とうしん ぶ そうりん ぶ 塔身部と相輪部をそれぞれこさえた。 へいじょうきゅうせき しっぱいさく しゅつど 平城宮跡からは失敗作も出土しとるよ。 へいじょうきゅう ばしょ 平城宮の場所 ロクロびきのようす (『昭和資財帳5法隆寺の至宝』小学館 1991 ) な ら *奈良のことば こさえた‥‥つくった 。 んだぜ オレが とうさ しゅく う こ せん く う しゅ せん こ とう 塔 銭弘俶 かい を よう 紹介し しょう うち 内がわに、 かぎ でっぱり(鈎 )が オレの ゆ らい 由来が か 書かれ めいぶ ん た 銘文も きざ 刻まれ て いるん だよ。 あるのだよ。 だ ら に 陀羅尼をいれた フクロをかけたとも いわれている。 ココ ﹁ 塔八銭呉 乙萬弘越 卯四俶國 歳千敬王 記寶造 ﹂ じ ひ そこ 底からのぞくと し か く し め ん ぶ か みくらべてみよう! なか うち 中のようす (イメージ) めいぶん 内かべの銘文 も の あしもと せんこうしゅくはちまんしせんとう 銭弘俶八万四千塔 だい 足元の台や あたま 右から 黒川古文化研究所所蔵 京都国立博物館所蔵 来迎寺所蔵 奈良国立博物館所蔵 金剛寺所蔵 そうりん 頭の上の相輪の デザインのちがい、 きづくかね。 ィール プロフ しゅっしんち ご えつこく ちゅうごくせっこうしょう 出身地:呉越国(今の中国浙江省) けんとく ねん しゅうり 修理されたり、 つい か たんじょう かざりが追加されたり。 顕徳2年(955)ごろに誕生 ことし せんこうしゅくとうさんは さい なが 今年で 1061 歳くらい きょうだい まん たいせつ 長いあいだ、大切にされて きたのだ。 せんにん 兄弟は 8 万 4 千人!? へいあん じだい いこう 平安時代以降には にほん も 日本にも持ってこられた。 ちゅうごく べんきょう えいさい 中国で勉強した栄西などの ココ ! そうりょ 僧侶がもってきた とう 塔もあるようだ。 ご えつこく ばしょ 呉越国の場所 が わたし だ。 うさん でいと でい とう 泥塔 の で る 話をす はなし や ね 屋根 じ ぞう ぼ さつ ぼん じ ほ け きょう も こ だい も じ 地蔵菩薩の梵字(古代インドの文字) う ぼ が浮き彫りに じ 法華経を1文字きざむ ほ け きょう も じ すう まん いじょう (法華経の文字数は 7 万以上 も じ とう とう 1文字で1塔つくると7万塔 いじょう 以上になる!!) でいと う 泥塔は かた ねん ど 型に粘 をつめ かたち 土 て形を つくっ だで。 じ み だい す きさも 形や大 屋根の ぁ。 ろだな いろい かた の型を ようけ ぁ。 らあな だ た つかっ や ね じ つ かたち おお なかま とう えっとの塔をらくに つくれるけー、 ようけの人に ィール プロフ あい 愛されただけ。 ほうきのくに しゅっしんち ぜんこく 出身地:日本の伯耆国 い せき 全国の遺跡から みつかっとるだーで。 とっとりけんことうらちょう (今の鳥取県琴浦町) さい 700 ∼ 800 歳くらい? まん にん きょうだいは7万人? でいとう 泥塔 ココ ! (奈良国立博物館所蔵) 写真提供 奈良国立博物館 撮影 森村欣司(上の単体の写真も同じ) とっとりけん ちゅうぶ ほうきのくに でいとう ばしょ 伯耆国の場所 *鳥取県中部のことば えっと‥‥たくさん ようけ‥‥多い こくない でいとうしゅつどち 国内の泥塔出土地
© Copyright 2025 Paperzz