平成 25 年度 第1回 高等学校海洋情報技術検定試験問題 第2級 試験時間 注 意 50 分 事 項 1.「始め」の合図が出るまで、試験問題を開かないこと。 2.指示があったら、解答用紙に、科(コース) ・受検番号・氏名を記入すること。 3.「始め」の合図があったら、試験問題を開くこと。 4.問題が、1から6まであることを確認した後に、試験を始めること。 5.解答は、解答用紙に記入すること。 6.「やめ」の合図があったら、筆記用具を置き、指示に従うこと。 7.試験終了後、試験問題および解答用紙を提出すること。 主催 全国水産高等学校長協会 教科「水産」研究委員会(情報通信部会) 科 コース 受検 番号 氏名 1.次の文は、 「産業社会と情報技術」について記述されたものである。文中の( )に 入る語句として最も適当なものを語群集から選び答えなさい。 ①情報が資源とみなされ、それをもとに発展する社会を( うな社会に変化していくことを( ア ア )社会といい、そのよ )という。 ②ディジタル化された情報は、アナログ信号に比べて( イ )という特性がある。 ③コンピュータのディスプレイに向かって長時間作業を続けたことにより、目、体や心 に障害が出ることがある。これらの症状を総称して( ウ )という。 2.次の文は、 「情報モラルとセキュリティ」について記述されたものである。文中の( ) に入る語句として最も適当なものを語群から選び答えなさい。 ①( ア )とは、人間の知的な創作活動により作り出された形のない財産を守る権利 をいう。 ②学術的または芸術的な創作物を保護する権利を( イ )といい、小説や音楽などの 著作物を作り出した人(著作者)に与えられる。 ③写真や絵画などにおいて人物が被写体やモデルとなる場合は、その人物の( ウ ) が保護される。 ④物、方法、物の生産方法など産業上有用な新しい発明を保護する権利を( いい、最大( オ ⑤( カ エ )と )年間保護される。 )は、一定期間またはある程度の試用を認め、試用期間が過ぎた後またはす べての機能を利用したい場合は、代金を支払わなければ利用できないプログラムであ る。 ⑥個人基本4情報とは、( キ )、( ク )、( ケ ⑦ネットワーク上でのマナーやエチケットを指す造語を( )、( サ コ )をいう。 )という。 ⑧インターネットなどを介してコンピュータの中でデータを破壊したり、異常動作を起 こしたりするプログラムを( シ )といい、ワーム、トロイの木馬、ロジックボム、 スパイウェアなどがある。 ⑨システムへの不正アクセスにより、情報の削除や改ざんなどを行う破壊的な行為を ( ス )といい、その行為を行う人を( セ )という。 3.次の文は、 「情報の機器の仕組みと情報の表現」について記述されたものである。文中 の( )に入る語句として最も適当なものを語群から選び答えなさい。 ①コンピュータ等によってさまざまな種類の複数の情報をまとめて扱うメディアのこと を( ア )という。 1 ②( イ )装置は、プログラムやデータをパソコンに伝えるもので、キーボードやマ ウス、イメージスキャナ、ディジタルカメラなどがある。 ③主記憶装置には、読み書き可能な( ウ )と、読み取り専用の( これらは半導体を使っており、補助記憶装置の速度より( オ エ )がある。 )である。また、R AMは電源を切ると内容が消えてしまう。 ④( カ )は、電源の供給がなくてもデータを記憶できる半導体メモリで、代表的な ものとしてUSBメモリがある。従来のストレージと比べ、小型、大容量のストレー ジとして普及している。 ⑤( キ )装置は、パソコン内部で処理されたデータを出力する装置で、ディスプレ イ、プリンタ、スピーカーなどがある。 ⑥CPUと各装置の間でデータを交換するための共通の経路を( ク )という。 ⑦USBは、パソコンに様々な周辺機器を接続するための規格で、ハブを介せば( ケ ) 台まで接続できる。 4.次の文は、 「ソフトウェア」について記述されたものである。文中の( )に入る語 句として最も適当なものを語群から選び答えなさい。 ①各種の装置を関連付けたり動かしたりする基本ソフトウェアをオペレーティングシス テムといい、一般に( ア )と呼ばれる。 ②アプリケーションソフトウェアをハードディスクなどの記憶装置に組み込み、コンピ ュータで使えるようにする作業のことを( イ )という。 ③ワープロソフトウェアで見栄えの良い文書のことを( ウ )の良い文書という。余 白が多すぎたり、行間が詰まりすぎたりすると読みにくい文書になる。 ④項目名などで、文字数が異なる場合には( エ )によって幅をそろえることができ る。 ⑤表計算ソフトウェアでデータの入力、計算などの作業をするための場所を( オ ) と呼ぶ。 ⑥あらかじめ登録されたさまざまな目的のための計算式を( ⑦平均を求める関数は( キ )という。 )である。 ⑧コピーをした時でも参照する番地が変化しないことを( しくない番地に( ケ カ ク )といい、変化してほ )を付けて固定する。 ⑨時間の経過によるデータの傾向を示す時に最も適当なグラフは( コ )である。 ⑩プレゼンテーションソフトウェアで作る、1枚1枚の発表画面のことを( いう。 ⑪完成したスライドを順番に表示することを( シ ⑫コンピュータシステムの処理能力を表したものを( 2 )という。 ス )という。 サ )と ⑬オペレーティングシステムで、グラフィックスを多用して、わかりやすく操作できる ようにした環境を( セ )という。 ⑭たくさんのファイルを分類しておく引き出しのようなもののことを( ソ )という。 5.次の文は、「情報通信ネットワーク」について記述されたものである。文中の( ) に入る語句として最も適当なものを語群から選び答えなさい。 ①通信速度は、1秒あたりのデータの伝送量を( ア )という単位で表している。 ③学校や企業など比較的狭い範囲でコンピュータなどの情報機器を結んだ情報通信ネッ トワークを( イ )という。 ④下図のように、1本の基幹となるケーブルに全てのノードを接続する形態を( ウ ) 型という。 ⑤検索エンジンには、人の手により構築した( ってすばやく収集する( オ エ )型とプログラムの規則にしたが )型がある。 ⑥電子メールは、相手と自分のコンピュータが直接やり取りするわけではなく、 ( カ ) が仲介する仕組みになっている。 ⑦Webページは、( キ )という言語で作成されている。 6.次の文は、 「水産や海洋における情報の応用」について記述されたものである。文中の ( )に入る語句として最も適当なものを語群から選び答えなさい。 ①海上における遭難及び安全に関する世界的な制度は( ア )と呼ばれている。 ②専用の人工衛星から発信される時報データを受信することにより、現在位置を知るこ とができるシステムを全地球測位システム( 3 イ )という。 < 語群集 > *設問ごとに語群が用意されています。語群は全て使われるわけではありません* *語群はそのまま使用することとする。漢字のものは漢字で解答しなさい* 1 ・データ ・情報処理能力 ・劣化しやすい ・情報技術 ・劣化しにくい ・情報化 ・アスペルガー症候群 ・VDT症候群 2 ・実用新案権 ・肖像権 ・5 ・知的所有権 ・商標権 ・意匠権 ・キャラクター権 ・特許権 ・パブリシティ権 ・10 ・20 ・フリーウェア ・住所 ・ネチケット ・シェアウェア ・性別 ・ハッキング ・コンピュータウイルス ・氏名 ・生年月日 ・電話番号 ・個人情報保護法 ・クラッキング ・著作権 ・ハッカー ・学校名 ・ファイアウォール ・クラッカー 3 ・インターフェース ・バス ・制御 ・演算 ・記憶 ・高速 ・低速 ・ROM ・12 ・メディア ・入力 ・出力 ・RAM ・マルチメディア ・ハードディスク ・56 ・127 ・CPU ・シリアルATA ・フラッシュメモリ ・フロッピーディスク 4 ・フォルダ ・ファイル ・体裁 ・相対参照 ・絶対参照 ・$ ・スライド ・スライドショー ・OS ・プログラム ・ワークシート ・縦棒グラフ ・センタリング ・¥ ・スループット ・インストール ・セル ・関数 ・円グラフ ・SUM ・AVERAGE ・MAX ・MIN ・GUI ・フォーマット ・数式バー ・折れ線グラフ ・IF ・均等割り付け ・COUNT ・マクロ ・ドーナツグラフ ・RANK ・TODAY 裏面に続く 4 5 ・WAN ・LAN ・ディレクトリ ・BASIC ・Web ・スター ・ロボット ・HTML ・メールサーバ ・リング ・バス ・クライアント ・bps ・パケット通信 ・MB ・光ファイバ 6 ・GTS ・ひまわり ・SOLAS ・IMO ・VHF ・ARPA ・電子海図表示システム ・船舶自動識別システム ・GMDSS ・GPS ・AIS ・インマルサット ・航海用電子海図 ・ECDIS 5 ・ENC
© Copyright 2025 Paperzz