Untitled - 港湾空港技術研究所

目
次
旨···························································································· 3
要
1. まえがき························································································· 4
1.1
背景 ························································································ 4
1.2
目的 ························································································ 5
2. 観測内容························································································· 5
2.1
観測水域 ···················································································· 5
2.2
観測及び分析項目 ············································································ 7
3. 観測結果························································································· 9
3.1
天候 ························································································ 9
3.2
潮汐 ························································································ 9
3.3
流量 ························································································ 9
3.4
リン・窒素 ················································································· 10
4. 考察····························································································· 9
4.1
流動及び水質 ··············································································· 10
4.2
流入量と流出量との比較 ····································································· 11
5. 結論···························································································· 13
6. あとがき························································································ 14
謝辞······························································································· 14
参考文献··························································································· 14
付録 A
観測結果 ··················································································· 16
付録 B
流量及びリン・窒素の輸送量 ································································· 18
-1-
Field Observation of Phosphorus and Nitrogen Transport
between Coral Reef and Seagrass Bed
Tetsunori INOUE*
Shinya HOSOKAWA**
Masayuki UCHIMURA***
Koichiro KAMIO****
Synopsis
The purpose of this study is to investigate the phosphorus and nitrogen balance between coral reef
and seagrass bed through their transport due to current motion (advection) in a subtropical coastal
region. Field observation of phosphorus and nitrogen transport between coral reef and seagrass bed
within one tidal cycle was done on a measurement line settled beside seagrass bed in a costal area in
Ishigaki island, Okinawa, Japan. Results from flow measurements showed that the southwest-ward
drift current constantly existed and there was an inflow from the northeast part and an outflow to the
southwest part. Moreover, oscillatory current was observed in deep narrow channel.
Phosphorus and nitrogen concentrations were high in the northeast part and low in the southwest
part on average. As a result, it was found that there was a net transport of phosphorus and nitrogen
from offshore to the seagrass bed (or to the mangrove forest). In addition, a sudden inflow of
phosphorus and nitrogen in middle layer of deep narrow channel was also observed.
Key Words: coral reef, seagrass bed, phosphorus, nitrogen
* Research Director of Coastal and Estuarine Environment Research Group
** Project Researcher of Coastal and Estuarine Environment Research Group
*** Postdoctoral Fellow of Coastal and Estuarine Environment Research Group
**** Former trainee of Coastal Ecosystems Division, Tokyo Kyuei Co.,Ltd
3-1-1 Nagase, Yokosuka, 239-0826 Japan
Phone:+81-46-844-5046
Fax:+81-46-844-1274
e-mail:[email protected]
-2-
サンゴ礁−海草藻場間でのリン・窒素輸送に関する現地観測
井上 徹教*
細川 真也**
内村 真之***
神尾光一郎****
要
旨
亜熱帯沿岸域におけるサンゴ礁−海草藻場間におけるリン・窒素の輸送量の収支を定量化する目
的で,沖縄県石垣市吹通川河口前面海域における海草藻場の周囲に測線を設定し,1 潮汐間のリン・
窒素のフラックスに関する観測を行った.観測期間中は北東風が連吹し,海草藻場が存在する岸か
ら 200∼300m 以内の浅海部分では吹送流とみられる北東から南西に向かう沿岸流が卓越しており,
恒常的に北東方面から流入,南西方面から流出していることがわかった.また,水深が 7m 程度の
狭窄部付近においては潮汐による流入出も観測された.
水質分析の結果,測線の北東部におけるリン・窒素濃度は,南西部における濃度よりも概ね高い
傾向がみられた.これにより,総和としては測線外から測線内へのリン・窒素の輸送が存在するこ
とが示された.また,狭窄部においては中層で特異的な流入が見られる場合があり,これにより比
較的大きく突発的な流入が存在し,これが測線を横断するリン・窒素の収支に影響を及ぼすことが
示された.
キーワード:サンゴ礁,海草藻場,リン,窒素
* 海洋・水工部沿岸環境領域主席研究官
** 海洋・水工部沿岸環境領域特任研究官
*** 海洋・水工部沿岸環境領域特別研究員
**** 前海洋・水工部沿岸生態研究室受託研修生(現(株)東京久栄)
〒239-0826 横須賀市長瀬3-1-1 独立行政法人港湾空港技術研究所
電話:046-844-5046 Fax:046-844-1274
e-mail:[email protected]
-3-
1. まえがき
(2000b)はオランダ,アンティル諸島,ボネール島におい
て,coral reef fishに対する6つのビオトープ(マングロー
1.1
背景
ブ,海草場,サンゴ礁の4水深)の役割をクラスター解析
熱帯・亜熱帯沿岸域では非常に豊かな生態系が形成さ
により定量的に考察している.さらに,Mumby et al. (2004)
れている水域が多く見受けられるが,そこでの水域生態
はANOVA(Clarke 1993)を用いて,coral reef fishのバイ
系を支える重要な要素として,マングローブ林,藻場,
オマスにマングローブの有無が与える影響について,魚
サンゴ礁などが挙げられる(Ogden,1997;仲岡,2002).
種別に定量的に評価している.これに対して,近接する
これらの各水域はそれぞれが独立した生態系であるとの
マングローブ林−藻場−サンゴ礁間の関係だけではなく,
観点から,既に多くの個別の調査が行われてきた.中で
島全体という空間スケールでの関連に言及した例として
も特に成果が上がっているのは,それぞれの水域におけ
は , Halpern (2004) の 研 究 が 挙 げ ら れ る . こ の 他 に も
る一次生産速度及び呼吸速度の推定である.Gattuso et al.
Dorenbosch et al. (2005),Sheaves (2005)等の成果がある.
(1998)はエスチュアリー,海草が優占するサンゴ礁,塩性
また,Alfaro (2006)は底生生物に着目し,マングローブ−
湿地,マングローブ林等の水域別にグロスの一次生産速
海草間の底生生物相についてmultidimensional scaling plot
度,ネットの一次生産速度,呼吸速度の比較を行ってお
を用いてハビタットや場所間での個体群の構造や構成の
り,それぞれの炭素循環への寄与について言及している.
違いを特定している.
また,Ziegler and Benner (1998) は 独 立 す る3 つ の手法
一方,これらの系内における栄養塩の動態についても,
(open-water measurements, discrete measurements, annual
詳細な検討が行われてきている.造礁性のサンゴは褐虫
estimates)により海草藻場の月別の一次生産速度及び呼吸
藻を相利共生生物として骨格内に共生させ,それらの一
速度を測定し,水柱系では従属栄養,底生系は独立栄養
次生産により生成されるエネルギーを得て成長する.こ
であるとしている.さらに,Watanabe (2004)はTA(アル
れにより,造礁性のサンゴはサンゴ礁内における有機物
カリ度)−DIC(溶存無機態炭素)ダイアグラムを用いて
生産と炭酸構造へ重要な影響を与えている(Muller-Parker
-2
-1
冬季におけるグロスの生産速度を230 mmolC m d ,呼吸
and D'Elia,1997).初期の研究ではサンゴ礁への栄養塩の
速度を181 mmolC m-2 d-1,夏季におけるグロスの生産速度
供給はサンゴ礁の生育及び維持に対して好ましいことと
-2
-1
d ,呼吸速度を570∼454 mmolC
考えられてきたが,最近では栄養塩負荷の増加がサンゴ
m d と見積もっている.これらの値は全球的な炭素循環
の減少を引き起していることがわかってきた(Kinsey and
を検討する上で無視し得ない値であり,温暖化問題に関
Davies,1979).例えば,HawaiiのKaneohe Bayでは下水道
連する地球規模の炭素循環という観点から熱帯・亜熱帯
からの流入負荷によりサンゴ礁が深刻な被害を受け
沿岸域における個々の生態系の重要性が指摘されている.
(Johannes,1975),負荷の廃止によりサンゴ礁が回復す
しかし近年,これらは個別の生態系として成立するの
る 傾 向 が 見 ら れ た ( Steneck , 1988 ) と の 報 告 が あ る
みならず,それぞれに相互作用を持つ複合生態系を構成
(Hubbard,1997).Ward-Paige et al. (2005)もサンゴ(ホソ
しているとの考えがなされるようになってきた
ヤギ科,Plexaura spp.)の窒素及び炭素の安定同位体を継
(Hemminga et al.,1995).
続して測定することで約30年間にわたる栄養塩負荷の変
を331∼570 mmolC m
-2
-1
各系が複合的に影響を与えるという点を検討したもの
遷を考察し,下水道負荷によるサンゴ礁への影響につい
として先行しているのは,魚類の生活史に伴う各系間の
て言及している.特に,高濃度のリン酸は石灰化を阻害
移動に関する研究である.一般にマングローブ林には構
するとの報告があり(Simkiss,1964),その濃度レベルに
造的に複雑な部分や影になる部分が多く,捕食者からの
は注意が必要である.
避難場所として適している(Morinière et al.,2004)ため,
一方,海草藻場は栄養物質や懸濁物質をトラップする
特にcoral reef fishの幼魚が利用することが知られている.
ことにより水圏環境を良好に維持しているの見解がある
近接するマングローブ林−藻場−サンゴ礁間での関連を
(山室ら,2002).Evrard et al. (2005)は5種の海草(Thalassia
示した例としては,以下の成果が挙げられる.Nagelkerken
hemprichii, Halodule uninervis, Halodule pinifolia, Halophila
et al. (2000a)はカリブ諸島の内湾において,マングローブ,
ovalis, Halophila ovata, Syringodium isoetifolium)により構
海草場,海藻場,サンゴ礫,サンゴ礁における魚類の群
成される海草藻場の栄養塩循環に関する検討を行ってい
集構造に関する統一的な調査を行い,魚類群集と各種環
る.彼らは海草藻場は水中の懸濁物を補足し,堆積物中
境条件との関係やそれぞれの生活史における生育場の変
に輸送されたPOM由来の栄養塩を根から吸収することで
化について明らかにしている.また,Nagelkerken, et al.
他の一次生産者よりも有利であることを示し,前述の意
-4-
上述のような既存の成果を概観すると,(1)亜熱帯沿岸
域における個々の生態系が相互に影響を与える場が存在
すること,(2)サンゴ礁は過度の栄養塩負荷に対して脆弱
S2
S3
S1
であること,(3)海草藻場は負荷を補足する機能を持つこ
と,が理解される.さらに考察を拡張しこれら3点を組み
1m
合わせると,「海草藻場が負荷をトラップすることにより,
S4
サンゴが成育する前面海域の水質を良好に維持している
という関係性が存在する」,という仮説が生まれる.
2m
S5
サンゴ礁・海草藻場の境界は生物群集の構造や物理条
件が急激に変化する場所であり,食物獲得や産卵場所に
S6
必要な場を提供するため亜熱帯沿岸域において非常に重
要な箇所であると言える(Ogden,1997).しかし,これ
までの海草藻場と前面海域間での物質循環に関する研究
は,Mazda et al. (1990)やWatanabe (2004)に見られるような
30m
水質濃度分布から循環過程を推定する方法や,Sakata and
Yamamuro (2005)のようにバイオマーカーから推定する方
法,Yamamuro et al. (2003), Ward-Paige et al. (2005)のように
生体または堆積物中の安定同位体から物質循環過程を間
0
200
400m
接的に推定する方法などが主であった.これに対して,
直接的な観測としては流動と水質を同時に測定すること
により物質輸送を測定する手法が挙げられる.亜熱帯沿
図-1
観測水域の水深分布及び観測点
岸域におけるこのような直接的な観測例としてはBoto
(田村・灘岡(2005)より一部改変)
and Bunt (1981)や赤松ら(2002)が挙げられるが,これら
はマングローブクリークや前面の河川内を対象としてお
見を支持している.これらの考察は,海草藻場が粒子態
りサンゴ礁−海草藻場間における物質輸送過程の把握に
を中心とした物質をトラップすることで自身の一次生産
は至っていない.Kitheka (1997)は海草藻場及びサンゴ礁
量を保持したり,周辺海域の浄化に役立っているとの見
内で流動と水質の同時測定から物質輸送量の算定を行っ
解を示したものである.さらに,Kitheka (1997)によると,
ているが,それぞれにおいて1箇所のみの観測で沿岸方向
マングローブクリーク内の懸濁物は海草藻場やマングロ
の分布を考慮しておらず,定量性に疑問が残る.そこで
ーブスオンプで補足され,サンゴ礁には届かないとして
本研究では,亜熱帯の海草藻場とサンゴ礁が卓越する前
いる.この結果として,Hyndes and Lavery (2005)が海草デ
面海域との間のリン・窒素の収支を定量化することを目
トリタスが近隣の動物生産に対する寄与について炭素及
的とし,現場観測を行ったので,その結果について報告
び窒素の安定同位体を用いて示したように,懸濁物や海
する.本稿においては1潮汐間という短い時間スケールの
草等を起源とするデトリタスがデトリタス食者を介して
中で,物質輸送が短期的にどのように変動するかに着目
食物連鎖へ取り込まれることによりそこに生息する生物
して検討を行う.この検討においては季節変動のような
への炭素ソースとなるという海草藻場の水域生態系への
中期的変動を捉えることはできないが,潮汐やそれ以下
寄与が期待される.
の時間スケールで起こる現象を把握することができる.
さらに,海草は根茎部からの栄養塩吸収のみならず葉
2. 観測内容
状部からの栄養塩吸収も無視し得ないことが指摘されて
いる。井上ら(2002)は葉状部と根茎部それぞれのアン
モニア態窒素,硝酸態窒素,リン酸態リンの吸収速度を
2.1
室内実験から求めており,葉状部と根茎部は同オーダー
観測は沖縄県石垣市伊土名地先の吹通川河口域におい
の栄養塩吸収速度を持つことを示している.
観測水域
て行った.ここでは河口に比較的規模の大きいマングロ
ーブ林が存在し,その前面には砂浜を介して水深が1.0 ∼
1.2
目的
2.5 m程度の浅海域が広がり,そこでは海草藻場が岸に沿
-5-
表-1
測点
S1
S2
S3
S4
S5
S6
Seagrass bed
sand beach
Reef
観測点一覧
北緯
24度29分36.0秒
24度29分36.0秒
24度29分31.5秒
24度29分22.5秒
24度29分13.5秒
24度29分 4.5秒
表-2
RUN1
Mangrove forest
図-2
観測水域のマングローブ,海草藻場,サンゴ礁
の分布(Watanabe(2004)より一部改変)
。図中の破
RUN2
線はサンゴ礁の縁辺部を示す。
うように帯状に存在する.さらに前面にはサンゴ礁があ
り,サンゴ礁より外海側では急深になっており,30 m以
RUN3
深の外海に面している(図-1)
.風向きによっては外海に
おいて強い波浪がみられるが,サンゴ礁によってある程
度減衰し礁内は概して静穏である.以下では,当該水域
での生態系を構成する各要素について概観する.
RUN4
(1) マングローブ
吹通川河口域には比較的広範囲にわたり,Rhizophora
stylosa(ヤエヤマヒルギ), Kandelia candel(メヒルギ),
Bruguiera gymnorrhiza(オヒルギ), Lumnitzera racemosa(ヒ
RUN5
ルギモドキ)の4種が優占するマングローブ林が発達して
いる(Watanabe, 2004).このマングローブ林は,石垣島で
は最大の面積をもつヒルギ群落となる.マングローブ林
は,川幅が満潮時で最大35m程度となる水路状に狭まった
RUN6
部分を介して前面海域と接続しており,外海との海水交
換は専らこの水路上の部分を介して行われる(図-2参照)
.
(2) 海草藻場
上述の水路状の部分より前面には約2 haの砂干潟が広
測点
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
S4
S5
S6
東経
124度13分41.6秒
124度13分34.9秒
124度13分31.5秒
124度13分31.5秒
124度13分31.5秒
124度13分31.5秒
観測時刻
開始時刻
10:18
10:35
10:51
11:06
11:44
11:59
12:41
13:03
13:13
13:32
13:46
13:59
15:07
15:14
15:23
15:33
15:48
15:57
17:14
17:19
17:25
17:36
17:45
17:54
18:25
18:36
18:48
19:02
19:13
19:26
19:38
19:45
19:55
20:06
20:18
20:27
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
終了時刻
10:28
10:43
10:55
11:24
11:49
12:05
12:45
13:05
13:16
13:36
13:49
14:01
15:08
15:17
15:26
15:41
15:52
16:00
17:16
17:22
17:30
17:41
17:49
17:57
18:31
18:40
18:51
19:06
19:20
19:29
19:41
19:48
19:59
20:12
20:21
20:30
がり,さらにその前面には水深が最大2.5m程度の浅海域
が広がっている(図-1参照).そこでは岸に沿うように帯
Halodule uninervis(ウミジグサ)
,Halodule pinifolia(マツ
状にEnhalus acoroides(ウミショウブ),Halophila ovalis
バウミジグサ)などもみられ,これら8種が優占種と考え
(ウミヒルモ)を中心とした海草藻場が約38 haにわたり
.
られる(Watanabe, 2004)
成立している(田村・灘岡,2005,図-2参照)
.他には,
Thalassia hemprichii(リュウキュウスガモ), Cymodocea
(3) サンゴ礁
rotundata(ベニアマモ),Cymodocea serrulata(リュウキ
吹通川河口沖には海岸線から約400 ∼ 800 m程度沖合
ュウアマモ),Syringodium isoetifolium(ボウバアマモ),
いにサンゴ礁が形成されており,サンゴ礁内での波浪条
-6-
distance (m)
0
0
S6
200
S5
400
S4
600
S3
800
S2
1000
S1
1200
100
200
depth (cm)
300
400
500
600
700
800
図-3
測線断面(測線の南端を基点として,0-800mまでは南北方向の測線(S3-S6を含む測線)上,800-1200mは東西
方向の測線(S1-S2を含む測線)上の水深分布を表している.)
件は比較的穏やかである.そこでは卓状ミドリイシや散
房花状ミドリイシが優占し,ハナヤサイサンゴ類やキク
メイシ類が混生している(沖縄県企画開発部,2004).ま
た,リーフ内の浅海域においてもサンゴが点在している
(図-2参照)
.
2.2
観測及び分析項目
観測は2004年11月25日10時から同21時の間に連続的に
行った.これは大潮時の下げ潮から次の下げ潮にかけて
の時間帯となる.北緯24度29分36.0秒,東経124度13分31.5
秒を基点として河口域の海草藻場を囲うように東向きに
400m,南向きに600mの調査測線を設定し,それらを200m
間隔で等分した6断面(S1からS6)のそれぞれの中心を観
測点とした(図-1及び表-1参照).S4のみ7m程度の深掘部
が存在するが,他は水深1.0-2.5m程度の浅海域である(図
-3参照)
.各観測点を測点番号の昇順に船で移動し,後述
する項目について測定を行った.各測点での作業時間は5
∼15分程度,6点では約1時間を要したため,各測点での
測定頻度は約1時間に1度程度での観測となった.各観測
点における作業時刻を表-2に示す.
図-4
観測項目は水温,塩分,流速,水深,リン酸態リン,溶
-7-
観測方法の概略図
27
85
26
80
25
75
24
70
23
65
22
60
air temperature
humidity
20
2004/11/25 0:00
360
wind velocity
wind direction
10
-1
2004/11/25 18:00
観測期間中の気温及び湿度の様子(石垣島地方気象台における観測データより作成)
12
wind velocity (m s )
2004/11/25 12:00
date-time
50
2004/11/26 0:00
300
8
240
6
180
4
120
2
60
0
2004/11/25 0:00
図-6
2004/11/25 6:00
2004/11/25 12:00
date-time
2004/11/25 18:00
o
図-5
2004/11/25 6:00
55
wind direction ( )
21
humidity (%)
90
o
air temperature ( C)
28
0
2004/11/26 0:00
観測期間中の風速及び風向の様子(石垣島地方気象台における観測データより作成)
存有機態リン,懸濁態リン,全リン,アンモニア態窒素,
+ 0.442' Δφ
亜硝酸態窒素,硝酸態窒素,溶存有機態窒素,懸濁態窒
2
2
− 0.320' ΔφΔλ − 0.675' Δλ
(1)
但し,
素,全窒素とした.水温,塩分についてはメモリー式小
型水温塩分計(アレック電子,COMPACT-CT),流速につ
Δφ = φ − 37°
(2)
いてはメモリー式小型流速計(アレック電子,
Δλ = λ − 138°
(3)
COMPACT-EM)を0.5mから2.0mの間隔で配置したロープ
ここで,Dは偏角,φは緯度,λは経度で度単位で表す.計
を中間ブイを用いて直立させることでそれぞれの鉛直分
算の結果,今回の観測対象となった水域における偏角は
布の測定を行った(図-3参照)
.得られた流速測定値から
2o 58’(西偏)であった.また,測定中は超音波式測深機
以下の式を用いて偏角(真北と磁北との差)を補正した
(本多電子,PS-7FL)を用いて水深測定を行った.
これらの観測と並行して加工したシリンジを用いて採
データを採用した.
D = 7°37.142'+21.622' Δφ − 7.672' Δλ
水を行い(図-4参照),一部は採水後直ちに孔径0.45μmの
-8-
180
160
depth at Funakoshi (cm)
140
120
100
80
60
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
40
20
0
2004/11/25 9:00
2004/11/25 12:00
2004/11/25 15:00
2004/11/25 18:00
2004/11/25 21:00
date-time
図-7
観測期間中の潮汐の様子(海上保安庁海洋情報部による船越港での推算値より図化)
ディスポーザルフィルター(ザルトリウス,ミニザルト
SM16555K)によりろ過し,残りは原水のまま冷凍保管し
3.1
た.サンプルは実験室に持ち帰り,アンモニア態窒素,
観測期間中の天候は晴れ,気温は日中では25.4∼26.8℃,
天候
亜硝酸態窒素,硝酸態窒素,リン酸態リンについてはオ
日没後は23.4∼23.7℃の範囲で変動していた(図-5).風速
ートアナライザー(ブランルーべ,TRAACS800)を用い
は5.8∼9.3 m s-1の範囲で変動し,風向は東北東よりの風で
て常法により測定した.全リン,溶存態全リンについて
安定していた(図-6).
はペルオキソ二硫酸カリウムを混合後加熱分解(120℃,
30分間)したものをオートアナライザー(ブランルーべ,
3.2
TRAACS800)を用いてリン酸態リン分析の常法により分
海上保安庁海洋情報部が潮汐推算値を提供している調
析を行った.全窒素,溶存態全窒素についてはアルカリ
査海域に最寄の港は船越である.海上保安庁海洋情報部
潮汐
性ペルオキソ二硫酸カリウムを混合後加熱分解(120℃,
による船越での調査時刻における潮汐の推算値を図-7 に
30分間)したものをオートアナライザー(ブランルーべ,
図示する.調査は大潮時の下げ潮時から次の下げ潮時ま
TRAACS800)を用いて硝酸態窒素分析の常法により分析
で行われた.
を行った.全窒素(又は全リン)と溶存態全窒素(又は
3.3
溶存態全リン)との差を懸濁態窒素,溶存態全窒素(又
流量
は溶存態全リン)とアンモニア態窒素,亜硝酸態窒素,
流速の時間変化を見ると,観測期間中を通じてS1及び
硝酸態窒素の和(又はリン酸態リン)との差を溶存有機
S2では外海から海草藻場内への流入,S5及びS6では逆の
態窒素(又は溶存有機態リン)とした.
流出傾向であった.S1,S2,S5,S6においては比較的流
速の変動幅が小さく,流量の絶対値自体は水深に大きく
3. 観測結果
依存している.S3及びS4では潮汐に依存した流入出の傾
-9-
30
S1
S3
S5
depth
20
180
S2
S4
S6
160
flow rate (m3 s-1)
10
120
100
0
80
-10
60
depth at Funakoshi (cm)
140
40
-20
20
RUN1
-30
2004/11/25 9:00
RUN2
2004/11/25 12:00
図-8
RUN3
2004/11/25 15:00
date-time
RUN4
RUN5
2004/11/25 18:00
RUN6
0
2004/11/25 21:00
各観測点における流量の変化
向が見られる(図-8).
沿岸流が観測されており,これらの測点においては流速
そのものの値は潮汐の影響をほとんど受けていないこと
3.4
リン・窒素
がわかる.この北東から南西に向かう沿岸流は,東北東
リン・窒素の分析結果をみると,概ねS1, S2において比
よりの風の影響を受けた吹送流であると考えられる.こ
較的高濃度であり,S5, S6において比較的低濃度である傾
れに対して,S3及びS4では潮汐の影響を受けた流れ場が
向がみられた。分析結果の詳細については,付録Aを参照
観測された.しかしこれらの点においても上記の吹送流
されたい.
の影響は見られ,特に表層(水表面下0.5m)においては
中層(水深3m付近)に比べて西へ向かう傾向が見られる.
4. 考察
またS4では,RUN5において下げ潮時にも拘らず中層付近
において流入が見られる.この中層における外海側から
4.1
流動及び水質
海草藻場側に向かう流れの駆動力については,現段階で
は不明である(図-9).
各測点における平均流速をみると,観測期間中の最大
値は約15 cm s-1であった.Kitheka et al. (1996)はマングロ
水質分析の結果をみると,リン酸は0.01 ∼ 0.15 μmol
ーブ林,海草藻場,サンゴ礁が発達しているケニアのGazi
L ,アンモニアは0.01 ∼ 6.73 μmol L-1,亜硝酸は0.02 ∼
Bayにおいて,海草藻場及びサンゴ礁内のそれぞれ1点で
0.67 μmol L-1,硝酸は1.06 ∼ 8.04 μmol L-1の値が得られた.
流速観測を行っており,そこでの流速のピーク値は小潮
Watanabe (2004)は同海域において水質分析を行っており,
-1
-1
-1
時で25 cm s ,大潮時で30 cm s としている.本稿におけ
吹通川においてはリン酸は1.3 ∼ 4.0 μmol L-1,アンモニ
る観測は大潮時に行われたものであるが,平均流速の最
アは3.5 ∼ 24 μmol L-1,亜硝酸は1.2 ∼ 3.6 μmol L-1,硝
大値はKitheka et al. (1996)で得られた値の約1/2であった.
酸は 18 ∼ 42 μmol L-1 ,サンゴ礁ではリン酸は 0.01 ∼
S1,S2,S5,S6においては常時北東から南西に向かう
0.03 μmol L-1,アンモニアは0.3 ∼ 1.5 μmol L-1,亜硝酸は
- 10 -
表-3
リン・窒素の収支(mol h-1)
(流出を正,流入を負の値で示している)
DIP
-1.9
-2.0
10:00-14:22
16:29-20:30
DOP
0.3
-4.2
PTP
-3.7
-13.4
TP
-4.5
-20.2
DIN
-49
34
DON
-69
-592
PTN
-288
-441
TN
-306
-998
0.04 ∼ 0.05 μmol L-1,硝酸は0.20 ∼ 0.27 μmol L-1と報告
している.本稿における水質測定結果は吹通川とサンゴ
7
礁の間に位置する地点で行われた観測結果であり,その
6
値はWatanabe (2004)に記載されている吹通川とサンゴ礁
での測定結果の中間に位置する値となり,既存の調査結
果と矛盾を生じない結果となった.
また,溶存無機態窒素と溶存無機態リンの比(DIN/DIP
4
比)はほとんどのサンプルで100以上の値を示しており,
3
海草に対してはリン制限環境(相対的にリン濃度が低い)
であるといえる.しかし,海草藻場へのリン及び窒素は
2
外海からの供給のみならず,マングローブ林及び上流河
川からの供給も含めても検討が必要であるため,今後は
1
上流域からの負荷量算定を含めたより詳細な検討が必要
0
-10
-5
0
-1
eastward velocity (cm s )
図-9
である.
5
4.2
RUN5におけるS4での流速分布
流入量と流出量との比較
ここでは,調査測線を横断するリン及び窒素の輸送
量から計算されるそれぞれの収支について考察する.収
400000
200000
station_layer
station_layer
(a) 溶存無機態リン
図-10
(b)
溶存無機態窒素
10:00∼14:22 における各測線・各層での総流入出量
(横軸の L は底層、M は中層、U は表層を表す)
- 11 -
S6_U
S6_U
S6_L
S5_U
S5_L
S4_U
S4_M
S4_L
S3_U
-600000
S3_L
S2_U
S2_L
S1_L
S1_U
-3737
S6_L
-4000
-332618
-378078
-497263
-500145
S3_L
-400000
-2964
S3_U
-2339
-3000
-200000
S2_L
-2052
3478
-23471
S2_U
-2000
11517
0
S1_U
-1000
132423
S1_L
-316
total export (mmol)
-147
S5_L
0
380363
328533
259675
219212
180594
S5_U
325 436
S4_U
256
177
766 852
S4_M
517
S4_L
1000
total export (mmol)
height (m)
5
支を計算する際の潮位による影響を排除するため,ある
またはマングローブ林が吸収していることを示唆してい
時刻を基点とし,その時点での水深から潮汐変動により
る.
次に、溶存無機態窒素(DIN)と溶存無機態リン(DIP)
次に元の水深に戻るまでの期間を抽出し,その間の輸送
量の積分値から収支を計算した.本観測期間中では,10:00
の両方がネットで流入傾向である結果が得られた10:00∼
から14:22まで,及び16:29から20:30までを該当する時間帯
14:22の間での、DINとDIPについて考察する.10:00∼14:22
と見積もった.
における各測線・各層での流入出の総量を図-10に示す。
まず,上記の時間帯における流量を時間的に積分する
これを見ると、10:00∼14:22においてはS1及びS2からの流
ことにより水塊の収支を計算すると,10:00から14:22にか
入、S5及びS6からの流出が卓越していることがわかる。
けては約1214 m3の流出,
16:29から20:30にかけては約1395
ここで,S1とS2及びS5とS6における平均的なリン・窒素
3
m の流出となった.これらの値から各時間帯における平
の組成を図-11に示す。これを見ると溶存無機態について
均的な単位時間当たりの流量を計算すると, 10:00 から
はS1とS2に比べてS5とS6の方が小さな値となっている.
3
14:22にかけては約4.62 m min,16:29から20:30にかけては
10:00∼14:22の間での、DINの流出量と流入量との差及
約5.77 m3 minとなった.本観測の翌日にマングローブ林と
びDIPの流出量と流入量との差のモル比は約26となった.
海草藻場の間の水路状になった箇所で行った流量観測の
Yamamuro et al. (2004)は海草Enhalus acoroidesのN/P比を
結果,上流からの基底流量(干潮時におけるマングロー
14.0 ∼ 28.9の範囲としている.また,Kaldy (2006)による
3
ブ林からの流出量)は約7.56 m minであった。これらのこ
と海草Zostera marinaのN/P比は季節により変動し,12 ∼
とから,本観測においては測線上での流入出の観測は精
32の範囲の値をとるとしている.上記の流出量と流入量
度良く行うことができ,且つ地下水の流入等の今回観測
との差のN/P比=約26はこれらの範囲に入っており,沿岸
対象となっていない流入出は無視できるものと考え,以
流(吹送流)により北東方面から南西方面へと水塊が輸
下の考察を行うこととした.
送される間に,海草の葉状部から栄養塩が吸収された可
計算された 1 時間当たりの形態別のリン及び窒素の収
能性が示唆される.相対的にリンでその差異が明確であ
支を表-3に示す.ここで陸側から外海側への流出を正,外
るのは,5.1節で示したように観測対象海域がリン制限で
海側から陸側への流入を負の値で示している.10:00から
あるためであると考えられる.
14:22 までの溶存有機態リン( DOP )と, 16:29 から 20:30
次に、16:29から20:30の間でのDIN とDIPについて考察
までの溶存無機態窒素(DIN)以外は,全て流入する方向
する.この間は,DIPについては10:00∼14:22と同様にネ
となっている.この結果は,外海からの負荷を海草藻場
ットの流入がみられるのに対し,DINについてはネットの
0.25
0.20
20
10.3401
0.15
0.1179
0.0995
0.10
nitrogen (μmol L-1)
phosphorus (μmol L-1)
25
PTP
DOP
DIP
15
9.3348
10
7.5523
4.5236
0.0433
0.05
5
0.0580
2.9483
0.3520
2.1846
0.2973
0.0478
0.0155
0.00
S1 and S2
3.5663
0
S5 and S6
station
S1 and S2
(a) リン
図-11
2.4563
(b)
窒素
S1 と S2,S5 と S6 におけるリン及び窒素の組成
- 12 -
station
S5 and S6
PTN
DON
NO3
NO2
NH4
-113039
station_layer
S6_L
S6_U
S5_L
S5_U
station_layer
(b)
(a) 溶存無機態リン
図-12
-324492
-469773
S3_U
S6_L
S6_U
S5_L
S5_U
S4_U
S4_L
S4_M
S3_L
S3_U
S2_U
S2_L
-200000
S3_L
-7661
S1_L
0
-400000 -343259
-472129-480698
-600000
-641551
-800000
-10000
S1_U
98923
S2_L
-8000
200000
S4_L
-3046
314531
S2_U
-2000 -1986
-2234
-4000
-3875
-4347
-6000
427469
400000
S1_L
0
600000
total export (mmol)
-17
1432
1032
774
S4_M
2525
2000
844405
732316
565472
800000
S1_U
4000
total export (mmol)
1000000
4991
4272
S4_U
6000
溶存無機態窒素
16:29∼20:30 における各測線・各層での総流入出量
(横軸の L は底層、M は中層、U は表層を表す)
子もトラップすることを示している.
流出がみられる時間帯である.この時間帯においては,
S4の特に中層における寄与が大きいことがわかる(図-12
全リン(TP)及び全窒素(TN)についても,共にいず
参照).流入がみられるS4の中層及び表層における溶存無
れの時間帯においても流入する値となっている.これは,
機態のN/P比はそれぞれ約61及び約107であり,これは他
少なくとも短期的には外海からの流入負荷を海草藻場,
の測定箇所よりも低い値であった.このことから,16:29
または隣接するマングローブ林が取り込む可能性を示唆
∼20:30においては相対的にN/P比の小さい水塊(DINをあ
している.ここで,観測測線で囲まれた水域の面積を
まり含まない水塊)がS4の中層及び表層から流入したこ
160,000m2と仮定する.また,Enricoら(2003)の解析結
とにより,DINの流入量の総和が小さくなったものと考え
果より吹通川河口域における海草藻場の被覆率を 0.6 ,
られる.この結果,DIPはネットの流入がみられるにも拘
Kaldy (2006)から海草組織内のC:N:P比を400:20:1と仮定す
らずDIN ではネットの流出がみられる結果となったと考
る.Moore (2004)は海草藻場の窒素除去速度を10mmol m-2
えられる.
d-1と見積もっており,この値を用いると観測測線内での
10:00∼14:22の溶存有機態リン(DOP)の収支をみると
海草藻場による窒素除去速度は40mol h-1,リン除去速度は
ネットの流出傾向がみられる.この流出は下げ潮時にみ
2.0mol h-1と計算される.また,Ziegler and Benner (1998)
られ,マングローブからの流出の可能性がある.別途2005
から海草藻場の一次生産速度を211 mmolC m-2 d-1と仮定
年 3 月に行ったマングローブ河口域でのリン及び窒素の
すると,窒素除去速度は42mol h-1,リン除去速度は2.1mol
輸送量調査では,下げ潮時にはマングローブ林から前面
h-1と計算される.これらは10:00∼14:30におけるDINの収
海域への 0.24 ∼ 0.77 (mol h-1) の DOP 流出が観測された
支,及び両時間帯におけるDIPの収支に近い値である.前
(未発表).10:00 ∼ 14:22におけるDOPの流出は0.3 (mol
述のDINの流出量と流入量との差及びDIPの流出量と流入
-1
h )となっており(表-3),上記のマングローブ林から前面
量との差のモル比が海草組織内の構成に近いことも考え
海域への流出の影響を受けた可能性がある.
ると,リン・窒素の流入の少なくとも一部は海草藻場に
懸濁態全リン(PTP)と懸濁態全窒素(PTN)は、共に
よるトラップの可能性があることが指摘できる.
いずれの時間帯においても流入する値となっている.海
5. 結論
草藻場には懸濁物質をトラップすることで周辺の水環境
を良好に保つ機能が期待されているが(山室ら,2002),
本観測の結果はマングローブから流出してくる懸濁物質
亜熱帯沿岸域におけるサンゴ礁−海草藻場間の短い時
をトラップするだけではなく,外海から流入する懸濁粒
間スケールでのリン・窒素の輸送過程を把握する目的で,
- 13 -
海草藻場の側面及び前面を囲う測線上において1潮汐間
赤松良久・池田駿介・中嶋洋平・戸田祐嗣(2002)
:現地
の窒素・リンの収支に関する観測を行った.観測結果か
観測に基づくマングローブ水域における有機物・栄
ら,対象水域の岸よりの浅海部分では風による吹送流と
養塩輸送に関する研究−大潮期に着目して−,土木
考えられる北東から南西に向かう沿岸流が卓越しており,
学会論文集,第698号,pp. 69-80.
恒常的にS1,S2から流入,S5,S6から流出していること
井上公人・西村修・須藤隆一・田中仁(2002): 海草アマ
がわかった.また,水深が7m程度の狭窄部付近において
モの葉状部及び根茎部の栄養塩吸収・溶出機能,日
は潮汐と吹送流の両方に影響を受けた流れも観測された.
本沿岸域学会論文集,第14巻,pp. 115-123.
水質分析の結果,S1,S2におけるリン・窒素濃度は,
Enrico, C. P. ・灘岡和夫・ Miguel, D. F. ・波利井佐紀・
S5,S6における濃度よりも概ね高い値が観測された.こ
Jacqueline, J. S.・田村仁・三井順・中山哲嚴(2003):
れにより,総和としては外海から海草藻場内(またはマ
藻場キャノピー光学モデルと高解像度衛星画像によ
ングローブ林内)へのリン・窒素の輸送が存在するとい
る海草藻場のマッピングと現地検証,海岸工学論文
う結果となった.また,S4においては中層で特異的な流
集, 第50巻, pp.1386-1390.
沖縄県企画開発部(2004):沿岸海域実態調査(宮古島、
入が見られる場合があり,これにより比較的大きな流入
フラックスが存在することが示された.
石垣島及び西表島並びに周辺離島)
.
田村仁・灘岡和夫(2005)
:石垣島吹通川河口域のサンゴ
6. あとがき
礁−藻場−干潟−マングローブ連成系における水理
及び温熱環境特性,海岸工学論文集,第 52 巻, pp.
1016-1020.
今回の観測は,1潮汐間という非常に限られた時間内で
の短期的な観測である.本観測では短い時間スケールで
仲岡雅裕(2002)
:陸からの物質流入が熱帯海草場に与え
の流量(輸送量)の変動が観測できるという長所がある
る影響−河川の影響が異なる藻場の比較−,月刊海
反面,長期間にわたる変動を追跡することができないと
洋,34,pp. 424-428.
いう欠点がある.また,荒天時など突発的なフラックス
山室真澄・西村清和・岸本清行・野崎健・加藤健・根岸
の急増が予想される期間のデータの重要性も認識されて
明・大谷謙仁・林原毅・清水弘文・佐野元彦・玉城
いるが,そのようなデータが欠如していることにも注意
:日本の亜熱帯海域
泉也・福岡弘紀・皆川恵(2002)
する必用がある.
における海藻藻場の評価手法に関する研究,平成14
年度環境省地球環境保全等試験研究費報告書, pp.
水質分析の結果から河川内,海草藻場外縁部,サンゴ
74-1-32.
礁内の順にリン及び窒素濃度は低下していくことがわか
っており(5.1参照),これはリン及び窒素の負荷源が陸域
Alfaro, A. C. (2006) : Benthic macro-invertebrate community
にあることを示唆するものである.そのため外海から流
composition within a mangrove / seagrass estuary in
入するリンや窒素は,下げ潮時における溶存有機態の流
northern New Zealand, Estuarine, Coastal and Shelf
Science, Vol. 66, pp. 97-110.
出や荒天時における流出に由来するものである可能性が
Boto, K. G. and Bunt, J. S. (1981) : Tidal export of particulate
あり,より長期間にわたる物質収支の理解に対しては別
organic matter from a northern Australian mangrove
途検討が必要である.
system, Estuarine, Coastal and Shelf Science, Vol. 13, pp.
今後は,異なる季節において同様の観測を行い,季節
247-255.
の違いによるリン・窒素の輸送量の変化について検討す
Clarke, K. R. (1993) : Non-parametric multivariate analysis of
る予定である.
changes in community structure, Australian Journal of
(2006年8月14日受付)
Ecology, Vol. 18, pp. 117-143.
Dorenbosch, M., Grol, M. G. G., Christianen, M. J. A.,
謝辞
本研究は,科学研究費補助金(代表者:山室真澄,課
Nagelkerken, I. and Velde, G. v. d. (2005) : Indo-Pacific
題番号:16201006,サンゴ礁−海草藻場−マングローブ
seagrass beds and mangroves contribute to fish density
林から構成される複合生態系における環境動態の解析)
and diversity on adjacent coral reefs, Marine Ecology
により行われた.
Progress Series, Vol. 302, pp. 63-76.
Evrard, V., Kiswara, W., Bouma, T. J., and Middelburg, J. J.
(2005) : Nutrient dynamics of seagrass ecosystems : 15N
参考文献
- 14 -
Biology, Vol. 144, pp. 139-145.
evidence for the importance of particulate organic matter
Moore, K. A., 2004: Influence of seagrass on water quality in
and root systems, Marine Ecology Progress Series, Vol.
shallow regions of the lower Chesapeak Bay. Journal of
295, pp. 49-55.
Coastal Research, SI, 162-178.
Gattuso, J. P., Frankignoulle, M. and Wollast, R. (1998) :
Carbon and carbonate metabolism in coastal aquatic
Muller-Parker, G. and D'Elia, C. F., (1997) : Interactions
ecosystems, Annual Review of Ecology and Systematics,
between corals and their symbiotic algae, in Life and
Vol. 29, pp. 405-434.
Death of Coral Reefs (ed. Birkeland, C.), Chapman &
Hall, pp. 96-113.
Halpern, B. S. (2004) : Are mangroves a limiting resource for
Mumby, P. J., Edwards, A. J., Arias-Gonzalez, J. E., Lindeman,
two coral reef fishes?, Marine Ecology Progress Series,
K. C., Blackwell, P. G., Gall, A., Gorczynska, M. I.,
Vol. 272, pp. 93-98.
Hemminga, M. A., Gwada, P., Slim, F. J., d. Koeyer, P. and
Harborne, A. R., Pescod, C. L., Renken, H., Wabonitz, C.
Kazungu, J. (1995) : Leaf production and nutrient
C. C., and Llewellyn, G. (2004) : Mangroves enhance the
contents of the seagrass Thalassodendron ciliatum in the
biomass of coral reef fish communities in the Caribbean,
proximity of a mangrove forest (Gazi Bay, Kenya),
Nature, Vol. 427, pp. 533-536.
Nagelkerken, I., Dorenbosch, M., Verberk, W. C. E. P.,
Aquatic Botany, Vol. 50, pp. 159-170.
Hubbard, D. K. (1997) : Reefs as dynamic systems. in Life and
Morinière, E. C. d. l., and Velde, G. v. d. (2000a) :
Death of Coral Reefs (ed. Birkeland, C.), Chapman &
Importance of shallow-water biotopes of a Caribbean bay
Hall, pp. 43-67.
for juvenile coral reef fishes : patterns in biotope
association, community structure and spatial distribution,
Johannes, R. E. (1975) : Pollution and degradation of coral reef
communities,
in
Tropical
Marine
Pollution
Marine Ecology Progress Series, Vol. 202, pp. 175-192.
(ed.
Nagelkerken, I., Velde, G. v. d., Gorissen, M. W., Meijer, G. J.,
Ferguson-Wood, E. and Johannes, R. E.), Elsevier.
Kaldy, J. E. (2006) : Carbon, nitrogen, phosphorus and heavy
Hof, T. V. t., and Hartog, C. d. (2000b) : Importance of
metal budgets : How large is the eelgrass (Zostera marina
mangroves, seagrass beds and the shallow coral reef as a
L.) sink in a temperate estuary?, Marine Pollution
nursery for important coral reef fishes, using a visual
Bulletin, Vol. 52, pp. 342-353.
census technique, Estuarine, Coastal and Shelf Science,
Vol. 51, pp. 31-44.
Kitheka, J. U., Ohowa, B. O., Mwashote, B. M., Shimbira, W.
S., Mwaluma, J. M. and Kazungu, J. M. (1996) : Water
Ogden, J. C. (1997) : Ecosystem interactions in the tropical
circulation dynamics, water column nutrients and
coastal seascape, in Life and Death of Coral Reefs (ed.
plankton productivity in a well-flushed tropical bay in
Birkeland, C.), Chapman & Hall, pp. 288-297.
Sakata, S., and Yamamuro, M. (2005) : Lipid biomarkers of
Kenya, Journal of Sea Research, Vol. 35, pp. 257-268.
Kitheka, J. U. (1997) : Coastal tidally-driven circulation and
chief primary producers and sediments in coral reef,
the role of water exchange in the linkage between tropical
seagrass bed, and mangrove forest ecosystems, 22nd
coastal ecosystems, Estuarine, Coastal and Shelf Science,
International Meeting on Organic Geochemistry.
Sheaves, M. (2005) : Nature and consequences of biological
Vol. 45, pp. 177-187.
connectivity in mangrove systems, Marine Ecology
Kinsey, D. W. and Davies, P. J. (1979) : Effects of elevated
Progress Series, Vol. 302, pp. 293-305.
nitrogen and phosphorus on coral reef growth, Limnology
Simkiss, K. (1964) : Phosphates as crystal poisons of
and Oceanography, Vol. 24, pp. 935-940.
calcification, Biological Reviews, Vol. 39, pp. 487-505.
Mazda, Y., Sato, Y., Sawamoto, S., Yokochi, H. and Wolanski,
E. (1990) : Links between physical, chemical and
Steneck, R. S. (1988) : Herbivory on coral reefs : a synthesis,
biological processes in Bashita-minato, a mangrove
Proceedings of 6th International Coral Reef Symposium,
Townsville, pp. 37-49.
swamp in Japan. Estuarine, Coastal and Shelf Science,
Ward-Paige, C. A., Risk, M. J., and Sherwood, O. A. (2005) :
Vol. 31, pp. 817-833.
Morinière, E. C. d. l., Nagelkerken, I., Meij, H., and Velde, G.
Reconstruction of nitrogen sources on coral reefs : δ15N
(2004) : What attracts juvenile coral reef fish to
and δ13C in gorgonians from Florida Reef Tract, Marine
mangroves : habitat complexity or shade?, Marine
Ecology Progress Series, Vol. 296, pp. 155-163.
- 15 -
Watanabe, A. (2004) : Process of seawater CO2 system
では, RUN1 から RUN4 まで単調に濃度が増加し, RUN5
formation and biological community metabolism in coral
以降は単調に下降している.変化量は小さい.S6では,
reefs and brackish estuaries, Ph.D thesis, University of
RUN1 から RUN3 までは特徴的な傾向は見られないが,
Tokyo, 210 pp.
RUN4以降は単調に下降している(図-A.2).
15
Yamamuro, M., Kayanne, H. and Yamano, H. (2003) : δ N of
seagrass leaves for monitoring anthropogenic nutrient
付録
increases in coral reef ecosystems, Marine Pollution
S1では,RUN4, RUN5にかけて比較的高濃度になるが,
Bulletin, Vol. 46, pp. 452-458.
A.3
溶存有機態リン
RUN6では濃度の再度低下が見られる.S2では,RUN1か
Yamamuro, M., Umezawa, Y. and Koike, I. (2004) : Internal
らRUN4にかけて濃度の上昇が見られる.RUN5では一旦
variations in nutrient concentrations and the C and N
濃度の低下が見られ,RUN6では再度濃度が上昇している.
stable isotope ratios in leaves of the seagrass Enhalus
S3では,RUN1からRUN2にかけて底層で濃度の低下が見
acoroides, Aquatic Botany, Vol. 79, pp. 95-102.
られる. RUN3 以降は濃度の上昇が見られる. S4 では,
Ziegler, S. and Benner, R. (1998) : Ecosystem metabolism in a
RUN1 から RUN2 にかけて濃度は低下する.その後 RUN4
subtropical, seagrass-dominated lagoon, Marine Ecology
まで上昇するが,RUN5で一旦低下する.RUN6では再び
Progress Series, Vol. 173, pp. 1-12.
上昇する.S5では,表層と底層で変動の様子が異なるが,
Zieman, J. C. (1982) : The ecology of the seagrass meadows of
全体的にはRUN1からRUN6まで単調に濃度が上昇してい
south florida : A community profile, U.S. Fish and
る.S6では,RUN2からRUN3にかけて一旦濃度が低下す
Wildlife Service Biological Report 82 (25), 158p.
るが,RUN4以降は上昇している(図-A.3).
付録A 観測結果
付録
A.4
溶存態全リン
RUN2においてはS3の表層において高濃度,S4において
付録
A.1
低濃度である.また,RUN5においてはS3の表層で高濃度,
流速
RUN1においては,S2を中心に流入,S5を中心に流出傾
S1で比較的低濃度である.S1では,RUN1からRUN2にか
向が見られる.またRUN2においては,S1及びS4の中層を
けて濃度の低下が見られるが,RUN3では濃度が上昇して
中心に流入,S5を中心に流出傾向が見られる.RUN3及び
いる.RUN5までは再度低下するが,RUN6では再度上昇
RUN4においては,S1及びS2で強い流入,S4の中層で弱い
している.S2では,RUN1からRUN2にかけて濃度の低下
流入が,S5及びS6で流出が見られる.RUN5においても同
が見られるが,RUN3, 4では濃度が上昇している.RUN5
様であるが,RUN4と比べると若干流れが弱まっている.
までは再度低下するが,RUN6では再度上昇している.S3
RUN6においては,S1及びS2で流入,S3及びS5で流出が見
では,明瞭な変化は見られない.S4では,RUN1からRUN2
られる(図-A.1).
にかけて濃度は低下する.その後RUN4まで上昇するが,
RUN5で一旦低下する.RUN6では再び上昇する.S5では,
付録
A.2
RUN1からRUN3まで単調に濃度が上昇し,その後ほぼ安
リン酸態リン
RUN1においてはS1で,RUN2においてはS3の表層で相
定するが,S6の表層では濃度の上昇が見られる.S6では,
RUN3で濃度の低下が見られる(図-A.4)
.
対的に高濃度である.S1では,RUN1, RUN3の表層で比較
的高濃度である.RUN1からRUN2にかけては濃度の低下
が見られる. RUN3 では表層が高濃度となるが, RUN4,
付録
RUN5では再度濃度が低下する.RUN6では若干濃度の増
S1では,RUN4からRUN6にかけて特に底層において濃
加が見られる.S2では,RUN1, RUN2で下層が比較的高濃
度の上昇が見られる.S2では,RUN2の表層,RUN5の表
度である.RUN1からRUN2にかけては濃度の低下が見ら
層,RUN6の表層において高濃度が観測されている.S3で
れ,RUN3からRUN4にかけては濃度の増加が見られる.
は,RUN1からRUN3にかけて濃度の上昇が見られ,RUN4,
A.5
懸濁態全リン
RUN5, RUN6では再度濃度が低下している.S3では,RUN2
5で一旦低下し,再度RUN6で濃度の回復が見られる.S4
の表層で比較的高濃度である.RUN1からRUN2にかけて
では,RUN3の底層,RUN5の中層において高濃度が見ら
表層で濃度の増加が見られるが,その後は下降していく.
れる.S5では,RUN5の底層では濃度の上昇が見られる.
S4では,RUN1からRUN2まで単調に濃度は下降し,その
S6では,顕著な傾向は見られない(図-A.5)
.
後RUN5まで増加に転ずる.RUN6では再び下降する.S5
- 16 -
付録
A.6
全リン
S1では,RUN1からRUN2にかけて濃度の低下が見られ
付録
A.11
溶存有機態窒素
るが,RUN3では濃度が上昇している.RUN5までは再度
S1では,RUN1の全層及びRUN2の底層で低濃度である
低下するが,RUN6では再度上昇している.S2では,RUN5
のに対し,RUN2, 3の底層及びRUN4で相対的に高濃度で
の表層, RUN6 の底層で比較的高濃度である. S3 では,
ある.S2では,RUN1の表層及び中層とRUN6の底層で低
RUN1からRUN2にかけて濃度の上昇が見られるが,RUN4,
濃度であるのに対し,RUN2の表層及びRUN5の全層で相
5では低下する.RUN6では底層のみ上昇している.S4で
対的に高濃度である.S3では,RUN1からRUN3にかけて
は, RUN2 から RUN3 にかけて底層の濃度が上昇する.
濃度が上昇しているが,その後は低下し,再度RUN6で上
RUN4では底層の濃度が低下し,中層で上昇する.S5では,
昇する.S4では,RUN1で低濃度,RUN6の表層において
RUN5の底層で濃度の上昇が見られる.S6では,RUN6で
高濃度となり,調査期間を通じて概ね上昇傾向である.
.
比較的高濃度が見られる(図-A.6)
S5ではRUN3の底層及びRUN4の表層で比較的低濃度であ
るのに対し,RUN5及びRUN6の底層で比較的高濃度であ
付録
A.7
る.S6では,RUN1及びRUN6の底層で相対的に低濃度で
アンモニア態窒素
ある.(図-A.11)
.
S1では,RUN1, 2で相対的に高濃度である.S2では,
RUN1の底層,RUN2の表層,RUN6の底層で比較的高濃度
である.S3では,RUN1の中層,RUN2の表層,RUN4の底
付録
A.12
溶存態全窒素
層で比較的高濃度である.S4では,明瞭な傾向は見られ
S1ではRUN1の底層,RUN2の底層,RUN3, 5の全層で
ない.S5では,RUN5の底層,RUN6の表層で比較的高濃
高濃度である.S2では,RUN1の表層及び中層とRUN2の
(図
度である.S6では,RUN5の底層で比較的高濃度である
底層で低濃度であるのに対し,RUN2の表層及びRUN5の
-A.7).
全層で相対的に高濃度である.S3では,RUN1の表層及び
底層で低濃度であるが,RUN3の全層及びRUN6の底層で
付録
A.8
高濃度である.S4では,RUN1及びRUN2の底層で低濃度,
亜硝酸態窒素
S1では,RUN1, 2で相対的に高濃度である.S2では,
RUN6の表層において高濃度である.S5ではRUN5の底層
RUN1の底層,RUN2の表層,RUN6の底層で比較的高濃度
で比較的高濃度である.S6でも,RUN5の底層で相対的に
である.S3では,RUN1の中層,RUN2の表層,RUN4の底
.
高濃度である.(図-A.12)
層で比較的高濃度である.S4では,明瞭な傾向は見られ
ない.S5では,RUN5の底層,RUN6の表層で比較的高濃
付録
度である.S6では,RUN5の底層で比較的高濃度である
(図
S1ではRUN2, 3, 6の表層で相対的に高濃度である.S2
-A.8).
A.13
懸濁態全窒素
では,RUN1の低層とRUN4の全層で低濃度であるのに対
し,RUN1, 3の表層で相対的に高濃度である.S3ではRUN1
付録
A.9
の中層,RUN3の全層,RUN6の底層で低濃度であるが,
硝酸態窒素
S1では,RUN1, 3で相対的に高濃度である.S2では,
RUN1の底層で高濃度である.S4では,RUN3の中層及び
RUN1, 6の底層で相対的に高濃度である.S3では,RUN1
底層,RUN5の底層において高濃度である.S5ではRUN1
の中層,RUN2の表層,RUN4の底層で相対的に高濃度で
で比較的高濃度である.S6でも,RUN1で相対的に高濃度
ある.S6では,RUN5の底層で相対的に高濃度である(図
.
である(図-A.13)
-A.9).
付録
付録
A.10
A.14
全窒素
S1 及び S2 では RUN1 から RUN3 にかけて濃度の上昇が
溶存無機態窒素
S1では,RUN1, 3で相対的に高濃度である.S2では,
見られる.RUN4で一旦濃度の低下が見られ,RUN5で再
RUN1, 6の底層で相対的に高濃度である.S3では,RUN1
び上昇,RUN6で再度低下となる.S3ではRUN1の表層及
の中層,RUN2の表層,RUN4の底層で相対的に高濃度で
び中層で低濃度である.RUN1からRUN4にかけて濃度の
ある.S4では,表層または底層において比較的高濃度に
上昇が見られ,その後低下する.S4では,RUN1からRUN3
なる場合が多い.S6では,RUN5の底層で相対的に高濃度
にかけて特に底層において濃度の上昇が見られる.RUN4
である.概して硝酸態窒素と同様の傾向を示している(図
で一旦低下するが,その後特に表層において濃度の上昇
-A.10).
が見られる.S5ではRUN1及びRUN5の底層で高濃度であ
- 17 -
る.S6ではRUN5の底層で高濃度である.表層の値はほと
輸送量は大きくはない(図-B.7).
んど変化しない(図-A.14)
.
付録
付録B 流量及びリン・窒素の輸送量
B.8
亜硝酸態窒素輸送量
RUN3,RUN5以外ではS1及びS2からの流入量のほうが
S5及びS6からの流出量よりも上回っている.亜硝酸態で
付録
B.1
流量
の輸送量の絶対値は他の形態の窒素よりも小さく,この
寄与は小さいと考えられる(図-B.8).
観測期間中を通じて北東から南西に向かう沿岸流が卓
越しており,S1及びS2で流入,S5及びS6で流出するとい
う傾向が常時見られた.S3及びS4においては潮汐の影響
付録
を受けた流れ,即ち下げ潮時に流出し上げ潮時に流入す
RUN1, RUN2,RUN6では,S1及びS2からの流入量の
るという傾向が見られた.しかし,RUN5におけるS4では
ほうがS5及びS6からの流出量よりも上回っている.しか
下げ潮時にも拘らず中層付近において流入が見られる.
し,それら以外のRUNではS5及びS6からの流出量の方が
これは基準面から4m付近の位置において貫入してくる流
上回っている.特にRUN3のS5において大きな流出が見ら
れが存在するためである(図-B.1).
れる(図-B.9).
付録
B.2
リン酸態リン輸送量
付録
RUN5以外では,S1及びS2からの流入量のほうがS5及び
B.9
B.10
硝酸態窒素輸送量
溶存無機態窒素輸送量
RUN1,RUN2,RUN3,RUN6では,S1及びS2からの流
S6からの流出量よりも上回っている.RUN5ではS4の中層
入量のほうがS5及びS6からの流出量よりも上回っている.
における貫入流れのに伴う輸送が卓越している(図-B.2).
しかし,それら以外のRUNではS5及びS6からの流出量の
方が上回っている(図-B.10).
付録
B.3
溶存有機態リン輸送量
リン酸態リンの場合と同様に,RUN5以外では,S1及び
付録
B.11
溶存有機態窒素輸送量
S2からの流入量のほうがS5及びS6からの流出量よりも上
RUN1,RUN6では,S5及びS6からの流出量の方が上回
回っている.しかし,リン酸態リンの場合と比較すると,
っている.それら以外のRUNではS1及びS2からの流入量
S3及びS4における輸送量が多い(図-B.3).
のほうがS5及びS6からの流出量よりも上回っている(図
-B.11).
付録
B.4
溶存態全リン輸送量
RUN5以外では,S1及びS2からの流入量のほうがS5及び
付録
S6からの流出量よりも上回っている.RUN1,RUN2,RUN5
B.12
溶存態全窒素輸送量
RUN4では,S5及びS6からの流出量の方が上回っている.
でS4における輸送量が大きい(図-B.4).
それら以外のRUNではS1及びS2からの流入量のほうがS5
及びS6からの流出量よりも上回っている.輸送量の絶対
付録
B.5
値はRUN5(満潮近傍)で最大となっている(図-B.12).
懸濁態全リン輸送量
S1及びS2からの流入量のほうがS5及びS6からの流出量
よりも上回っている.RUN1,RUN2,RUN5でS4における
付録
輸送量が大きい(図-B.5).
RUN4では,S5及びS6からの流出量の方が上回っている.
B.13
懸濁態全窒素輸送量
それら以外のRUNではS1及びS2からの流入量のほうがS5
付録
B.6
及びS6からの流出量よりも上回っている.総じてS2から
全リン輸送量
S1及びS2からの流入量のほうがS5及びS6からの流出量
の流入量が大きいことが多い(図-B.13).
よりも常に上回っている.RUN1,RUN2,RUN5でS4にお
ける輸送量が大きい(図-B.6).
付録
B.14
全窒素輸送量
RUN4では,S5及びS6からの流出量の方が上回っている
付録
B.7
が,S3及びS4での輸送量を含めると総和は流入である.
アンモニア態窒素輸送量
S1及びS2からの流入量のほうがS5及びS6からの流出量
それら以外のRUNではS1及びS2からの流入量のほうがS5
よりも上回っているケースが多いが,RUN4,RUN5では
及びS6からの流出量よりも上回っている(図-B.14).
S5及びS6からの流出量の方が大きい.総じてS4における
- 18 -
7
6
6
5
5
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
4
3
2
height (m)
height (m)
7
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
4
3
2
1
1
0
0
-12
-9
-6
-3
northward velocity (cm s-1)
0
-12
-9
-6
-3
northward velocity (cm s-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
4
3
2
height (m)
height (m)
(a) S1
S2
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
4
3
2
1
1
0
0
-10
-5
0
eastward velocity (cm s-1)
-10
5
-5
0
eastward velocity (cm s-1)
(c) S3
(d)
7
7
6
6
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
4
3
3
2
1
1
0
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
4
2
5
S4
5
height (m)
5
height (m)
0
0
-10
-5
0
eastward velocity (cm s-1)
5
-10
-8
-6
-4
-2
0
2
eastward velocity (cm s-1)
(f)
(e) S5
図-A.1
4
6
S6
流速測定結果
(縦軸は最深部からの高さを表す.観測船を横切る流れ,即ち S1, S2 については南北方向の流速成分(北向きを正),
S3, S4, S5, S6 については東西方向の流速成分(東向きを正)を記載.)
- 19 -
8
7
7
6
6
5
5
height (m)
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
PO4 (μmol L-1)
0.5
0.6
0.7
0
0.1
0.2
(b)
8
8
7
7
6
6
5
5
height (m)
height (m)
(a) S1
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0.5
0.6
0.7
S2
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
PO4 (μmol L-1)
0.5
0.6
0
0.7
0.1
0.2
(c) S3
0.3
0.4
PO4 (μmol L-1)
(d)
8
8
7
7
6
6
5
5
height (m)
height (m)
0.3
0.4
PO4 (μmol L-1)
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0.5
0.6
0.7
S4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
PO4 (μmol L-1)
0.5
0.6
0
0.7
0.2
0.3
0.4
PO4 (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.2
0.1
S6
リン酸態リン測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 20 -
0.5
0.6
0.7
8
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
DOP (μmol L-1)
0.5
0.6
0.7
0
0.1
0.2
(a) S1
0.3
0.4
DOP (μmol L-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0.7
0.6
0.7
0.6
0.7
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0.6
S2
height (m)
8
height (m)
8
0.5
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
DOP (μmol L-1)
0.5
0.6
0.7
0
0.1
0.2
(c) S3
0.3
0.4
DOP (μmol L-1)
(d)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
S4
height (m)
8
height (m)
8
0.5
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
DOP (μmol L-1)
0.5
0.6
0
0.7
0.2
0.3
0.4
DOP (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.3
0.1
S6
溶存有機態リン測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 21 -
0.5
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
DTP (μmol L-1)
0.5
0.6
0.7
0
0.1
0.2
(a) S1
0.3
0.4
DTP (μmol L-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0.7
0.6
0.7
0.6
0.7
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0.6
S2
height (m)
8
height (m)
8
0.5
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
DTP (μmol L-1)
0.5
0.6
0.7
0
0.1
0.2
(c) S3
0.3
0.4
DTP (μmol L-1)
(d)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
S4
height (m)
8
height (m)
8
0.5
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
DTP (μmol L-1)
0.5
0.6
0
0.7
0.2
0.3
0.4
DTP (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.4
0.1
S6
溶存態全リン測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 22 -
0.5
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
PTP (μmol L-1)
0.5
0.6
0.7
0
0.1
0.2
(a) S1
0.3
0.4
PTP (μmol L-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0.7
0.6
0.7
0.6
0.7
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0.6
S2
height (m)
8
height (m)
8
0.5
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
PTP (μmol L-1)
0.5
0.6
0.7
0
0.1
0.2
(c) S3
0.3
0.4
PTP (μmol L-1)
(d)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
S4
height (m)
8
height (m)
8
0.5
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
PTP (μmol L-1)
0.5
0.6
0
0.7
0.2
0.3
0.4
PTP (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.5
0.1
S6
懸濁態全リン測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 23 -
0.5
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
TP (μmol L-1)
0.5
0.6
0.7
0
0.1
0.2
(a) S1
(b)
7
7
6
6
5
5
2
1
0.6
0.7
S2
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
0.5
height (m)
8
height (m)
8
4
0.3
0.4
TP (μmol L-1)
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
TP (μmol L-1)
0.5
0.6
0.7
0
0.1
0.2
(c) S3
(d)
7
7
6
6
5
5
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0.5
0.6
0.7
0.6
0.7
S4
height (m)
8
height (m)
8
4
0.3
0.4
TP (μmol L-1)
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
0.1
0.2
0.3
0.4
TP (μmol L-1)
0.5
0.6
0
0.7
0.2
0.3
0.4
TP (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.6
0.1
全リン測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 24 -
S6
0.5
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
NH4 (μmol L-1)
30
40
0
10
(a) S1
20
NH4 (μmol L-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
40
S2
height (m)
8
height (m)
8
30
0
0
10
20
NH4 (μmol L-1)
30
40
0
10
(c) S3
20
NH4 (μmol L-1)
(d)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
40
S4
height (m)
8
height (m)
8
30
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
NH4 (μmol L-1)
30
0
40
20
NH4 (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.7
10
S6
アンモニア態窒素測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 25 -
30
40
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
NO2 (μmol L-1)
30
40
0
10
(a) S1
20
NO2 (μmol L-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
40
S2
height (m)
8
height (m)
8
30
0
0
10
20
NO2 (μmol L-1)
30
40
0
10
(c) S3
20
NO2 (μmol L-1)
(d)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
40
S4
height (m)
8
height (m)
8
30
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
NO2 (μmol L-1)
30
0
40
20
NO2 (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.8
10
S6
亜硝酸態窒素測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 26 -
30
40
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
NO3 (μmol L-1)
30
0
40
10
(a) S1
20
NO3 (μmol L-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
40
S2
height (m)
8
height (m)
8
30
0
0
10
20
NO3 (μmol L-1)
30
40
0
10
(c) S3
20
NO3 (μmol L-1)
(d)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
40
S4
height (m)
8
height (m)
8
30
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
NO3 (μmol L-1)
30
0
40
20
NO3 (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.9
10
硝酸態窒素測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 27 -
S6
30
40
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
DIN (μmol L-1)
30
40
0
10
(a) S1
20
DIN (μmol L-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
40
S2
height (m)
8
height (m)
8
30
0
0
10
20
DIN (μmol L-1)
30
40
0
10
(c) S3
20
DIN (μmol L-1)
(d)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
40
S4
height (m)
8
height (m)
8
30
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
DIN (μmol L-1)
30
0
40
20
DIN (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.10
10
S6
溶存無機態窒素測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 28 -
30
40
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
DON (μmol L-1)
30
40
0
10
(a) S1
20
DON (μmol L-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
40
S2
height (m)
8
height (m)
8
30
0
0
10
20
DON (μmol L-1)
30
40
0
10
(c) S3
20
DON (μmol L-1)
(d)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
40
S4
height (m)
8
height (m)
8
30
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
DON (μmol L-1)
30
0
40
20
DON (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.11
10
S6
溶存有機態窒素測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 29 -
30
40
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
DTN (μmol L-1)
30
40
0
10
(a) S1
20
DTN (μmol L-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
40
S2
height (m)
8
height (m)
8
30
0
0
10
20
DTN (μmol L-1)
30
40
0
10
(c) S3
20
DTN (μmol L-1)
(d)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
40
S4
height (m)
8
height (m)
8
30
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
DTN (μmol L-1)
30
0
40
20
DTN (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.12
10
S6
溶存態全窒素測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 30 -
30
40
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
PTN (μmol L-1)
30
40
0
10
(a) S1
20
PTN (μmol L-1)
(b)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
40
S2
height (m)
8
height (m)
8
30
0
0
10
20
PTN (μmol L-1)
30
40
0
10
(c) S3
20
PTN (μmol L-1)
(d)
7
7
6
6
5
5
4
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
40
S4
height (m)
8
height (m)
8
30
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
PTN (μmol L-1)
30
0
40
20
PTN (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.13
10
S6
懸濁態全窒素測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 31 -
30
40
7
7
6
6
5
5
4
height (m)
8
height (m)
8
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
TN (μmol L-1)
30
40
0
10
(a) S1
(b)
7
7
6
6
5
5
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
40
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
30
S2
height (m)
8
height (m)
8
4
20
TN (μmol L-1)
0
0
10
20
TN (μmol L-1)
30
40
0
10
(c) S3
(d)
7
7
6
6
5
5
4
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
30
40
S4
height (m)
8
height (m)
8
4
20
TN (μmol L-1)
RUN1
RUN2
RUN3
RUN4
RUN5
RUN6
3
2
1
0
0
0
10
20
TN (μmol L-1)
30
0
40
20
TN (μmol L-1)
(f)
(e) S5
図-A.14
10
全窒素測定結果(縦軸は基準点からの高さを表す)
- 32 -
S6
30
40
25
25
20
20
12.7
15
7.6
10
5
flow rate (m3 s-1)
flow rate (m3 s-1)
15
3.7
1.7
0
-5
-10
-8.3
-15
10
6.3
5
1.1
0
-1.1
-5
-10
-8.2
-5.6
-15
-13.5
-20
-20
-25
-25
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
station
25
20
20
12.9
10
6.5
5
0
-5
-7.7
-15.7
24.3
19.2
10
5
0.1
0
-5
-4.1
-10
-15
-12.8
-13.2
-20
-25
-24.5
-25
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
-20.6
S2
S3
station
25
20.5
flow rate (m3 s-1)
flow rate (m3 s-1)
9.5
10
5
0
-5
-6.1
5
1.3
0
-5
-10
-20
-20
S1
S2
12.9
10
-12.1
-15
-15
-25
13.0
15
11.3
-21.8
S6
19.6
20
20
-21.5
S5
(d) RUN4
25
-10
S4
station
(c) RUN3
15
S6
15
flow rate (m3 s-1)
flow rate (m3 s-1)
15
-15
S5
(b) RUN2
25
-10
S4
station
(a) RUN1
-20
-3.4
-18.8
-25
S3
S4
S5
S1
S6
S2
S3
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.1
S4
流量(陸側から外海への流出を正としている)
- 33 -
S5
S6
12000
8000
8000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
12000
4000
58
0
-747
114
83
42
-708
-4000
4000
0
-120
-120
S1
S2
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S3
S4
S5
S6
843
288
S5
S6
station
(a) RUN1
(b) RUN2
12000
12000
8000
8000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
7
-4000
station
4000
295
-182
-329
-349
152
-185
-4000
-8000
4000
0
-221
-1018
-247
-492
S3
S4
-4000
-8000
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
station
(c) RUN3
(d) RUN4
12000
12000
8000
8000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
107
-12000
-12000
4000
616
312
0
-69
-8000
-8000
0
-7
-175
-457
99
-1457
-4000
4000
197
104
410
2
S3
S4
S5
S6
0
-456
-282
S1
S2
-4000
-8000
-8000
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.2
リン酸態リン輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 34 -
12000
8000
8000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
12000
4000
222
841
215
233
0
-438
-573
-4000
4000
0
-64
-212
-234
S1
S2
S5
S6
1307
1863
S5
S6
-370
-4000
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
station
8000
8000
export rate (μmol s-1)
12000
4000
730
0
-1102
-629
S4
(b) RUN2
12000
-1167
S3
station
(a) RUN1
export rate (μmol s-1)
35
-8000
-8000
107
-370
-4000
4000
0
-4000
-2798
-1951
-554
-141
S3
S4
-8000
-8000
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
station
(c) RUN3
(d) RUN4
12000
12000
8000
8000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
192
4000
1204
924
605
0
-248
-749
-1210
-4000
4000
1001
1095
1441
S3
S4
S5
179
0
-4000
-2532
-1436
-8000
-8000
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S6
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.3
S2
溶存有機態リン輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 35 -
S6
12000
8000
8000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
12000
4000
280
955
298
275
0
-1184
-1280
-4000
-8000
4000
-72
0
-332
-354
S1
S2
S6
2150
2151
S5
S6
-4000
S2
S3
S4
S5
S6
station
8000
8000
export rate (μmol s-1)
12000
4000
1025
259
0
-1930
-1431
S4
(b) RUN2
12000
-978
S3
station
(a) RUN1
export rate (μmol s-1)
S5
-441
-12000
S1
-555
4000
0
-4000
-3017
-2969
S1
S2
-801
-633
S3
S4
-8000
-8000
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
station
station
(c) RUN3
(d) RUN4
12000
12000
8000
8000
4000
1818
1236
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
42
-8000
-12000
-4000
300
704
0
-423
-4000
-1668
-2206
4000
1198
1199
1851
S3
S4
S5
181
0
-4000
-2987
-1717
-8000
-8000
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S6
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.4
S2
溶存態全リン輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 36 -
S6
12000
8000
8000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
12000
4000
110
0
-834
790
788
334
-892
-4000
4000
0
-1196
-887
-221
S1
S2
S3
S1
S2
S3
S4
S5
S6
station
12000
8000
8000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
S6
(b) RUN2
12000
4000
731
767
0
-1546
-1237
-1339
S4
station
(a) RUN1
-627
-8000
4000
1813
706
0
-4000
-2857
-2396
S1
S2
-322
-429
S3
S4
-8000
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
station
S5
S6
station
(c) RUN3
(d) RUN4
12000
12000
8000
8000
4860
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
S5
-2155
-4000
-12000
-12000
4000
941
639
0
-4000
26
-8000
-8000
-4000
615
-3337
-5546
-8000
4000
978
0
-4000
-1801
-2136
S1
S2
1913
264
25
-8000
-8159
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S4
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.5
S3
懸濁態全リン輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 37 -
S5
S6
12000
8000
8000
4000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
12000
2523
1086
390
609
0
-4000
-2018
-2172
-8000
4000
914
0
-4000
-1527
-1241
S1
S2
-293
-2595
-8000
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S3
station
8000
8000
4000
1755
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
12000
1025
0
-2667
-2317
-1182
-5509
3961
4000
2856
-1122
-1060
S3
S4
-4000
-5874
-5365
S1
S2
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
station
12000
8000
12000
8000
1875
export rate (μmol s-1)
6678
1645
0
-3759
-8000
S6
(d) RUN4
10363
4000
S5
station
(c) RUN3
export rate (μmol s-1)
S6
0
-8000
-12000
-4000
S5
(b) RUN2
12000
-4000
S4
station
(a) RUN1
-8000
68
3763
4000
2176
1225
446
0
-4000
-4789
-3852
-8000
-7213
-12000
-12000
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S6
S2
S4
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.6
S3
全リン輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 38 -
S5
S6
600000
400000
400000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
600000
200000
19138 21784 11597
2147
0
-32707 -37376
-200000
200000
0
-1928
-6317 -10903
S5
S6
-13455
-200000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
400000
400000
export rate (μmol s-1)
600000
200000
20829
-51105
S4
(b) RUN2
600000
0
S3
station
(a) RUN1
export rate (μmol s-1)
348
-400000
-400000
8801
-16582 -8665 -9299
-200000
200000
37272 28634
0
-22518 -8158 -20429 -17890
-200000
-400000
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
400000
400000
export rate (μmol s-1)
600000
200000
59101 33429
11533
7816
S4
S5
S6
(d) RUN4
600000
0
S3
station
(c) RUN3
export rate (μmol s-1)
5550
-14620 -34240
-200000
200000
0
9661
8740
29351
1377
S3
S4
S5
S6
-12070 -33720
-200000
-400000
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S6
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.7
S2
アンモニア態窒素輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 39 -
600000
400000
400000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
600000
200000
0
870
-2193
4052
3421
1873
-4584
-200000
-400000
200000
0
-2732 -1082
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
S4
S5
S6
station
(a) RUN1
(b) RUN2
600000
600000
400000
400000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
59
-200000
station
200000
-1429 -2460 -1829 -1816
5825
1412
-200000
200000
0
-3782
-591
-2115
5720
2108
S3
S4
S5
S6
-5273
-200000
-400000
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
station
(c) RUN3
(d) RUN4
600000
600000
400000
400000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
912
-600000
S1
200000
0
-2617
-400000
-600000
0
-340
-2710 -2358
2131
-3724
4740
2126
-200000
200000
0
-1364
-538
723
456
846
450
S1
S2
S3
S4
S5
S6
-200000
-400000
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.8
亜硝酸態窒素輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 40 -
600000
400000
400000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
600000
200000
4095
0
32767 27917 13290
-44029 -56770
-200000
-400000
200000
0
-2619
-14460 -11437
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
station
S4
S6
station
(a) RUN1
(b) RUN2
600000
600000
400000
400000
308459
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
S5
-24739
-200000
-600000
S1
200000
19139
0
-85879
-25853 -14988 -13187
-400000
200000
54419 45077
0
-48334 -43619 -38502 -29896
-200000
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
station
400000
400000
200000
78007
22302
export rate (μmol s-1)
600000
40951
0
-24690
-67509
S5
S6
(d) RUN4
600000
-28811
S4
station
(c) RUN3
export rate (μmol s-1)
702
-400000
-600000
-200000
9577
-200000
200000
11444 13583 37497
0
1155
-25780 -50016
-200000
-400000
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S6
S2
S3
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.9
S4
硝酸態窒素輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 41 -
S5
S6
600000
400000
400000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
600000
200000
7112
0
-200000
55956 53122 26759
-77646 -98729
200000
0
S5
S6
-23509 -23422 -4887 -40810
-200000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
S3
S4
station
(a) RUN1
(b) RUN2
600000
600000
400000
400000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
1109
-400000
-400000
200000
65113
29351
0
-44894 -25482 -24303
-200000 -138413
200000
97411 75818
0
-200000
-74634 -57050 -59521 -49902
-400000
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
400000
400000
141848
200000
32248
export rate (μmol s-1)
600000
76506
0
-200000
S4
S5
S6
(d) RUN4
600000
-46140
S3
station
(c) RUN3
export rate (μmol s-1)
16040
-16881
-104107
200000
21827 22778
67693
0
-39214
-200000
2982
-85273
-400000
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S6
S3
S4
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.10
S2
溶存無機態窒素輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 42 -
S5
S6
600000
400000
400000
200000
50928 72732
-366
0
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
600000
8838
-19795 -13564
-200000
-400000
200000
-200000
-93159
-36545
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
400000
400000
200000
export rate (μmol s-1)
600000
69603 72727
0
-176421
S4
S5
S6
(b) RUN2
600000
-94246
S3
station
(a) RUN1
export rate (μmol s-1)
-74474
-600000
S1
-57121
-137913
-400000
153376 184731
200000
0
-200000
-21509 -8868
-191078-161225
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
S3
S4
S5
S6
station
(c) RUN3
(d) RUN4
600000
600000
400000
400000
190587
200000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
3398
-400000
-600000
-200000
46071
-3866
0
89513
61205
0
-200000
-235517
154714
200000
77830
15656
14040
0
-32461
-200000 -122525
-400000
-400000 -355149-352720
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S6
S3
S4
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.11
S2
溶存有機態窒素輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 43 -
S5
S6
600000
400000
400000
200000
106883 125853
6746
0
-200000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
600000
35596
-97440 -112293
200000
62111
0
-200000 -116669
-59967
4507
-8753
-115285
-400000
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
S3
S4
S5
S6
station
(a) RUN1
(b) RUN2
600000
600000
400000
400000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
250785 262548
200000
134715 102078
0
-139140-163395
-200000
-81423
-400000 -314834
200000
0
-81030 -58769
-200000
-218273
-265712
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
S4
S5
S6
station
(c) RUN3
(d) RUN4
600000
600000
400000
400000
332434
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
S3
166019
200000
93452
0
-200000
222406
200000
99657
38434
17022
0
-200000 -161739-117733
-252396
-400000
-400000
-401289
-456826
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S6
S2
S3
S4
station
station
(e) RUN5
(f) RUN6
図-B.12
溶存態全窒素輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 44 -
S5
S6
600000
400000
400000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
600000
200000
40288 36305 41611 21856
0
-15840
-200000
-164314
-400000
200000
-52747 -65445
S5
S6
-13024 -24161
-200000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
S4
(b) RUN2
600000
400000
400000
200000
88913
export rate (μmol s-1)
600000
20813
0
-14311
-102728
-200000 -128190
-233914
S3
station
(a) RUN1
export rate (μmol s-1)
2756
-400000
-600000
-400000
200000
95296 90262
0
-36002 -29715 -68238
-200000
-111342
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
station
400000
400000
export rate (μmol s-1)
600000
120219
114586
44807
0
-51462
-200000
-130448
-179750
S4
S5
S6
(d) RUN4
600000
200000
S3
station
(c) RUN3
export rate (μmol s-1)
32128
0
200000
32741 35569 39949 10329
0
-200000 -140337-156062
-400000
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S6
S2
S3
S4
station
station
(e) RUN5
(f) RUN6
図-B.13
懸濁態全窒素輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 45 -
S5
S6
600000
600000
400000
247007
143188
200000
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
400000
70687
34081
0
-200000 -166149
-328133
-400000
200000
94238
7263
0
-21777
-200000 -169415-125412
-139445
-400000
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
station
600000
600000
400000
400000
223627
200000
122891
0
-400000
S5
S6
(b) RUN2
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
(a) RUN1
-200000
S4
station
-177706-184151
200000
0
-200000
-400000
-373054
-443024
346081 352810
-149268-170112
-247988
-301712
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S1
S2
S3
station
S4
S5
S6
station
(c) RUN3
(d) RUN4
600000
600000
452652
400000
208039
262354
210826
export rate (μmol s-1)
export rate (μmol s-1)
400000
200000
0
-200000
-400000
-636577
-452751
200000
74004
27351
0
-200000
-400000
-382845
132398
-302076-273796
-600000
-600000
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S6
S2
S4
station
station
(f) RUN6
(e) RUN5
図-B.14
S3
全窒素輸送量(陸側から外海への流出を正としている)
- 46 -
S5
S6