iStorageソフトウェア NVシリーズ データレプリケーション導入と運用の

iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
データレプリケーション
導入と運用の手引き
(ディザスタリカバリ編)
IA309-2
輸出する際の注意事項
本製品(ソフトウェアを含む)は、外国為替及び外国貿易法で
規定される規制貨物(または役務)に該当することがあります。
その場合、日本国外へ輸出する場合には日本国政府の輸出許可
が必要です。
なお、輸出許可申請手続にあたり資料等が必要な場合には、お
買い上げの販売店またはお近くの当社営業拠点にご相談くださ
い。
はしがき
本書は、iStorage NV7400G(以降 NAS Gateway と呼びます)が提供するデータレプリケーションのディザ
スタリカバリ対応機能を利用する方法と、ディザスタリカバリシステムを導入・運用するための考え方および例
について記述しています。
本書の読者としては NAS 装置の管理者を対象としており、ネットワーク、ファイルシステム、NAS Gateway、
データレプリケーション、iStorage ディスクアレイに関する専門的知識を有していることを前提としています。
なお、関連説明書としては次のものがあります。
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
概説書」(IA301)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
セットアップガイド」(IA302)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
ユーザーズガイド」(IA303)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
メッセージハンドブック」(IA304)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
iStorageManager IP 利用の手引き」(IA305)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
コマンドリファレンス」(IA306)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
保守マニュアル」(IA307)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
データレプリケーション導入と運用の手引き
(DataReplication/DDR/RDR 編)」(IA308)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
MIB リファレンス」(IA311)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
簡易セットアップツール運用ガイド」(IA312)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
ESMPRO/ServerAgent ユーザーズガイド」(IC101)
・「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
ESMPRO/ServerManager Ver4.4 インストレーションガイド」
(IC102)
・「iStorage ソフトウェア NV シリーズ 電源制御ソフトウェア説明書」(IC103)
・「iStorage NV3400S/NV3400/NV5400S/NV5400/NV7400S/NV7400/NV7400G
ネットワークストレージ装置取扱説明書」(856-851334-001-A)
・「iStorage NV3500S/NV3500/NV5500S/NV5500/NV7500S/NV7500/NV7500G
ネットワークストレージ装置取扱説明書」(856-851390-001-A)
以下は NAS Gateway に接続して利用するディスクアレイに関連する説明書です。
・「iStorage ソフトウェア
iStorageManager 利用の手引(UNIX 版)」(IS001)
・「iStorage ソフトウェア
iStorageManager 利用の手引(Windows 版)」(IS004)
・「iStorage ソフトウェア
iStorage シリーズ構成設定の手引(GUI 編)」(IS007)
・「iStorage ソフトウェア
iStorageManager メッセージハンドブック」(IS010)
・「iStorage ソフトウェア データレプリケーション利用の手引 機能編」(IS015)
・「iStorage ソフトウェア データレプリケーション コマンドリファレンス」(IS021)
・「iStorage ソフトウェア
データレプリケーションディザスタリカバリシステム導入と運用の手引」
(IS027)
2009年
9月
第2版
備考
(1) 本書に説明している機能は、以下の装置に対応しています。
・
NAS Gateway
(2) 本書に説明している機能は、以下のソフトウェアに対応しています。
・
NV 基本制御
・
NFS
・
CIFS
・
NDMP V2
・
FTP
・
HTTP
・
改ざん防止機能
・
DataReplication 機能
・
WebSAM Storage ReplicationControl
・
WebSAM Storage ReplicationControl/DisasterRecovery
・
MVD Sync
・
NetVault
・
ウイルス対策ソフト連携機能
(3) UNIX は、The Open Group の米国ならびにその他の国における登録商標です。
(4) Microsoft®, Windows®, Windows NT®, Windows® XP, Windows Vista®, Windows® 7, Windows
Server® 2003, Windows Server® 2008 R2 は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国におけ
る商標または登録商標です。
(5) Linux は、Linus Torvalds 氏の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
(6) NFS は米国 Sun Microsystems, Inc 社の登録商標です。
(7) MVD Sync®は、Miller Global Consulting 株式会社の商標または登録商標です。
(8) NetVaultTM は、バックボーン・ソフトウエア社の商標または登録商標です。
(9) This product includes software developed by the Java Apache Project (http://java.apache.org/).
(10) Java, JavaServer Pages, JavaScript, JDK は、米国およびその他の国における Sun Microsystems, Inc.
の商標または登録商標です。
(11) Firefox® は、米国 Mozilla Foundation の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
(12) Windows Server 2008 は Windows Server® 2008 Standard operating system および Windows Server®
2008 Enterprise operating system の略称です。
Windows Server 2003 は Microsoft® Windows Server® 2003, Standard Edition および Microsoft®
Windows Server® 2003, Enterprise Edition、Microsoft® Windows Server® 2003, Datacenter Edition
の略称です。
Windows® 7 は Windows® 7 Home Basic、Windows® 7 Home Premium、Windows® 7 Professional、
Windows® 7 Ultimate の略称です。
Windows Vista は Microsoft® Windows Vista®の略称です。
Windows XP は Microsoft® Windows® XP operating system 64-Bit Edition および Microsoft®
Windows® XP Professional operating system、 Microsoft® Windows® XP Home Edition operating
system の略称です。
Windows 2000 は Microsoft® Windows® 2000 Server operating system および Microsoft® Windows®
2000 Advanced Server operating system、Microsoft® Windows® 2000 Professional operating system
の略称です。
Windows NT は Microsoft® Windows NT® Server network operating system version 4.0 および
Microsoft® Windows NT®Workstation network operating system version 4.0 の略称です。
Windows Me は Microsoft ®Windows ®Millennium Edition Operating System の略称です。
Windows 98
は Microsoft ®Windows ®98 operating system の略称です。
Windows 95 は Microsoft ®Windows ®95 operating system の略称です。
(13) This product includes software developed by the Apache Software Foundation
(http://www.apache.org/).
(14) その他、記載の会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。
(15) 本製品で使用しているソフトウェアの多くは、GNU パブリックライセンスの条項に基づいて自由に配布
することができます。ただし、アプリケーションの中には、その所有者に所有権があり、再配布に許可が
必要なものがあります。
(16) 本書(電子マニュアル)に関するご意見、ご要望、内容不明確な部分がありましたら、巻末の「マニュア
ルコメント用紙」にご記入のうえ、担当営業、担当SEにお渡しください。
(17) 本書では、特にご注意いただく内容を以下で示しております。
内容については必ずお守りください。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、設定済みの構成に影響がある場合があります。
表示の種類
種
類
内
容
操作において特に注意が必要な内容を説明しています。
操作における補足説明や制限事項等の情報を説明しています。
目
次
第1章
ディザスタリカバリの概要............................................................................................................... 1
1.1
ディザスタリカバリとは .....................................................................................................................1
1.2
ディザスタリカバリの利用形態 ..........................................................................................................4
1.2.1
ディザスタリカバリシステムで選択されるコピーモード...............................................................4
1.2.2
バックアップデータの鮮度(最新性)と 利用形態 ............................................................................9
1.3
ディザスタリカバリシステムの配置と構成 ......................................................................................10
1.3.1
サイトの配置 .................................................................................................................................10
1.3.2
構成および回線の選択...................................................................................................................11
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能...................................................................................................... 12
2.1
アトミックグループ(ATグループ).....................................................................................................12
2.1.1
ATグループの構成表示および設定機能 ........................................................................................14
2.1.2
ATグループの状態表示機能 ..........................................................................................................17
2.1.3
ATグループのレプリケーション操作機能 ....................................................................................20
2.1.4
順序保証コピー機能 ......................................................................................................................23
2.1.5
アトミックブレーク機能 ...............................................................................................................24
2.2
直列構成ペアの同時レプリケート.....................................................................................................26
第3章
ソフトウェアのインストールと 環境構築...................................................................................... 27
3.1
システム構成 .....................................................................................................................................27
3.1.1
ハードウェア .................................................................................................................................28
3.1.2
ソフトウェア .................................................................................................................................29
3.1.3
管理サーバの配置 ..........................................................................................................................31
3.1.4
コントロールボリュームの配置 ....................................................................................................32
3.2
ソフトウェアのインストール ............................................................................................................33
3.2.1
RemoteDataReplication/DisasterRecoveryのインストール........................................................33
3.2.2
ReplicationControl/DisasterRecoveryのインストールと環境設定..............................................34
3.3
ATグループの構築.............................................................................................................................36
3.3.1
ATグループに登録するペア ..........................................................................................................37
3.3.2
ATグループの構築手順 .................................................................................................................39
第4章
ソフトウェアの操作方法 ................................................................................................................ 51
4.1
iStorageManagerのATグループ機能の操作方法(GUI) ....................................................................51
4.1.1
「ATグループ情報」画面..............................................................................................................52
4.1.2
ATグループの構成表示、状態表示 ...............................................................................................55
4.1.3
ATグループの作成 ........................................................................................................................62
4.1.4
ATグループの削除 ........................................................................................................................65
4.1.5
ATグループへのペア登録、削除 ...................................................................................................67
4.1.6
ATグループ名の変更 .....................................................................................................................71
4.1.7
ATグループのレプリケート ..........................................................................................................73
4.1.8
ATグループのセパレート..............................................................................................................78
4.1.9
ATグループのリストア .................................................................................................................82
4.1.10 ATグループの強制セパレート ......................................................................................................86
4.1.11 障害分離からの回復 ......................................................................................................................89
4.1.12 ATグループの強制削除 .................................................................................................................92
4.1.13 ATグループの情報表示一覧のCSV出力........................................................................................94
4.1.14 ATグループ、登録ペア情報の保存 ...............................................................................................94
4.2
ReplicationControl/DisasterRecovery のコマンドの操作方法(CLI) ..............................................95
4.2.1
ATグループのレプリケート (atg replicate) ..............................................................................96
4.2.2
ATグループのセパレート (atg separate) ..................................................................................99
4.2.3
ATグループのリストア(atg restore) ........................................................................................102
4.2.4
障害分離からの回復(atg config) ...............................................................................................104
4.2.5
ATグループ同期化状態変更の待ち合わせ (atg wait) ..............................................................105
4.2.6
ATグループのコピー状態表示 (atg info) .................................................................................107
i
4.2.7
4.2.8
4.2.9
第5章
5.1
5.2
5.3
5.4
5.4.1
第6章
6.1
6.2
6.3
索 引
ATグループの一覧情報表示 (atg list) .....................................................................................110
ATグループの構築 (atg create/delete/config)............................................................................112
ATグループへの操作履歴表示(volhist).......................................................................................116
運用例 .......................................................................................................................................... 117
バックアップ ...................................................................................................................................119
回線障害時の復旧 ............................................................................................................................124
災害発生時のRVの利用 ...................................................................................................................129
RVからMVへのデータの切り戻し ..................................................................................................141
リストアによるデータの切り戻し...............................................................................................141
留意事項 ....................................................................................................................................... 151
ATグループの諸元...........................................................................................................................151
環境構築時の留意事項.....................................................................................................................152
運用時の留意事項 ............................................................................................................................153
..................................................................................................................................................... 155
ii
第1章
ディザスタリカバリの概要
第1章 ディザスタリカバリの概要
企業活動の中で、情報システムの役割が重要になり、情報システムに対するディザスタリカバリへの対応がま
すます重要となっています。RemoteDataReplication/DisasterRecovery は、ディザスタリカバリを実現するた
めの基盤となる機能を提供します。
本章では、RemoteDataReplication/DisasterRecovery を使ったディザスタリカバリの概要に関して、説明し
ます。
11..11
デ
ディ
ィザ
ザス
スタ
タリ
リカ
カバ
バリ
リと
とは
は
ディザスタリカバリとは、災害が発生しシステム障害に陥っても、業務が復旧できるソリューシ
ョンです。ディザスタリカバリが想定する災害は、地震、洪水などの自然災害から、火災、オペレー
ションミスなどの人為的災害まであらゆる災害を含みます。
メインサイト
バックアップサイト
地震、洪水、火災
地震、洪水、火災
など
復旧
図 1-1 ディザスタリカバリ
1
第1章
ディザスタリカバリの概要
ディザスタリカバリのシステムを構築する場合、システムの環境や要求により、想定する災害や
システムの復旧レベルが異なります。想定する災害による影響の範囲が、特定建物より広い場合、遠
隔にデータを保持し、業務が再開できるシステムを構成する必要があります。通常、ディザスタリカ
バリのシステムは、影響の範囲が特定建物より広い災害を対象とするため、データを遠隔にコピーす
る技術が必須です。
RemoteDataReplication/DisasterRecovery により、さまざまなコピー方法で、データを遠隔にコ
ピーすることが可能です。
表 1-1 想定される災害
災害範囲
災害要因
広域
(同一県内、県間)
地震など
特定地区
(同一市内)
洪水、停電など
2
特定建物
(ビルなど)
特定システム
火災、漏水、テロ
など
HW 障害
SW 障害
人的ミス
ウイルス
など
第1章
ディザスタリカバリの概要
また、システムの復旧レベルを判断する指針として、リカバリポイント目標(Recovery Point
Objective:RPO)と、リカバリ時間目標(Recovery Time Objective:RTO)があります。RPO は、ど
の時点のデータから復旧できるかの時間指標を表す指針です。RPO が小さいシステムほど、災害が
発生する直前までのデータが復旧できます。データの損失を最小にしたいシステムでは、RPO が小
さくなるように、ディザスタリカバリのシステムを構成します。RTO は、業務が再開できるまでの
時間指標を表す指針です。RTO が小さいシステムほど、災害が発生してから業務復旧までの時間を
短くでき、業務停止時間を短くできます。業務停止を最小にしたいシステムでは、RTO が小さくな
るようにディザスタリカバリのシステムを構成します。
一般に、RPO および RTO を小さくするほど、コストが高くなり、構築および運用の難易度が高
くなります。従って、要求される復旧レベルによって RPO および RTO を決定し、決定した RPO お
よび RTO を満たすディザスタリカバリ構成を選択します。
RemoteDataReplication/DisasterRecovery は、これらを満たす各種ディザスタリカバリの構成に
対応できます。
RPO
現在
数時間前
ミッション・
クリティカルな
業務システム
データ損失が
許されない
システム
業務が停止可能な
システム
前日
前月
高
ル ト高
ベ
レ コス
旧
復 度、
難易
クライアント
メールサーバ
翌週
翌日
数時間
無停止
RTO
リカバリポイント目標(Recovery Point Objective): どの時点から復旧できるかの時間指標
リカバリ時間目標(Recovery Time Objective): 業務再開できるまでの時間指標
図 1-2 リカバリポイント目標、リカバリ時間目標と復旧レベルの関係
3
第1章
ディザスタリカバリの概要
11..22
デ
ディ
ィザ
ザス
スタ
タリ
リカ
カバ
バリ
リの
の利
利用
用形
形態
態
ディザスタリカバリのシステムでは、どの時点のデータから復旧できるか(リカバリポイント)と、
データを利用するために必要な復旧時間の要求により、遠隔へのデータのコピー方法(コピーモード)
と、運用中の同期化状態(レプリケートまたはセパレートの状態)を選択し、利用形態を決定します。
以降に、ディザスタリカバリシステムで選択されるコピーモードと、バックアップデータの鮮度(最
新性)と利用形態について説明をします。
11..22..11
デ
ディ
ィザ
ザス
スタ
タリ
リカ
カバ
バリ
リシ
シス
ステ
テム
ムで
で選
選択
択さ
され
れ
る
るコ
コピ
ピー
ーモ
モー
ード
ド
ディザスタリカバリのシステムで使用されるコピーモードとして、同期モード、セミ同期順序保
証モード、バックグラウンドコピーモードがあります。それぞれのコピーモードによって、実現でき
る利用形態が異なります。以降にそれぞれのコピーモードの特徴について説明します。
4
第1章
ディザスタリカバリの概要
●同期モード
業務 I/O と完全に同期して遠隔にコピーします。業務 I/O と同期してコピーしますので、コ
ピー中のデータは一貫性と最新性があります。コピー完了まで業務 I/O の完了を待ち合わせま
すので、業務 I/O のレスポンスは回線速度に依存します。
メインサイト
バックアップサイト
業務サーバ
①
NAS Gateway
④
②
③
同期
マスタ
複製
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
処理の
順序
処理の概要
処理の要求元または
処理の応答元
①
マスタボリュームへの書き込み要求
業務サーバ
②
複製ボリュームへの書き込み要求
③
④
複製ボリュームへの書き込み要求
完了応答
マスタボリュームへの書き込み要求
完了応答
メインサイトの
ディスクアレイ装置
バックアップサイトの
ディスクアレイ装置
メインサイトの
ディスクアレイ装置
図 1-3 同期モードの動作概要
5
処理の要求先または
処理の応答先
メインサイトの
ディスクアレイ装置
バックアップサイトの
ディスクアレイ装置
メインサイトの
ディスクアレイ装置
業務サーバ
第1章
ディザスタリカバリの概要
●セミ同期順序保証モード
業務 I/O と非同期で遠隔にコピーします。業務 I/O に順序保証で遠隔にコピーしますので、
コピー中のデータは一貫性があります。高速回線であれば、業務 I/O のレスポンスには、ほと
んど影響を与えません。
メインサイト
バックアップサイト
業務サーバ
①
NAS Gateway
②
③
(1)
(1) ’
(2)
(3)
④
セミ同期順序保証
(2) ’
(3) ’
マスタ
複製
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
処理の
順序
処理の概要
処理の要求元または
処理の応答元
処理の要求先または
処理の応答先
①
マスタボリュームへの書き込み要求
業務サーバ
メインサイトの
ディスクアレイ装置
マスタボリュームへの書き込み要求
完了応答
マスタボリュームへの書き込み順に
複製ボリュームへの書き込み要求
((1)→(1)’, (2)→(2)’, (3)→(3)’の順)
複製ボリュームへの書き込み順に
書き込み要求完了応答
((1)’→(1), (2)’→(2), (3)’→(3)の順)
メインサイトの
ディスクアレイ装置
業務サーバ
メインサイトの
ディスクアレイ装置
バックアップサイトの
ディスクアレイ装置
バックアップサイトの
ディスクアレイ装置
メインサイトの
ディスクアレイ装置
②
③
④
図 1-4 セミ同期順序保証モードの動作概要
6
第1章
ディザスタリカバリの概要
●バックグラウンドコピーモード
業務 I/O と非同期でコピーします。遠隔へのコピーは一括して行われますので、コピー中の
データに一貫性がありません。業務 I/O のレスポンスには影響を与えません。
バックアップサイト
メインサイト
業務サーバ
①
NAS Gateway
②
③
④
バックグラウンド
マスタ
複製
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
処理の
順序
処理の概要
処理の要求元または
処理の応答元
処理の要求先または
処理の応答先
①
マスタボリュームへの書き込み要求
業務サーバ
メインサイトの
ディスクアレイ装置
②
マスタボリュームへの書き込み要求
完了応答
③
複製ボリュームへの書き込み要求
④
複製ボリュームへの書き込み要求
完了応答
メインサイトの
ディスクアレイ装置
メインサイトの
ディスクアレイ装置
バックアップサイトの
ディスクアレイ装置
図 1-5 バックグラウンドコピーモードの動作概要
7
業務サーバ
バックアップサイトの
ディスクアレイ装置
メインサイトの
ディスクアレイ装置
第1章
ディザスタリカバリの概要
●コピーモードの特徴のまとめ
以下に、それぞれのコピーモードに関するまとめを示します。
表 1-2 コピーモードの特徴のまとめ
コピーモード
コピー中のデータの
一貫性
データの最新性
業務 I/O の
レスポンス
同期モード
一貫性あり
マスタと同じ
回線速度に依存
セミ同期順序保証モード
一貫性あり
マスタに近い
高速回線であれば
回線速度に非依存
バックグラウンドコピー
モード
一貫性なし
最新でない
回線速度に非依存
8
第1章
11..22..22
ディザスタリカバリの概要
バ
バッ
ック
クア
アッ
ップ
プデ
デー
ータ
タの
の鮮
鮮度
度((最
最新
新性
性))と
と
利
利用
用形
形態
態
災害発生後の復旧に必要とされる、バックアップデータの鮮度(最新性)により、コピーモードと同
期化状態を選択して、運用中の利用形態を決定します。たとえば、災害が発生しても、なるべく最新
のデータで復旧したい場合、高速回線により同期モードまたはセミ同期順序保証モードで常時レプリ
ケートして、書き込み順序を保障した一貫性のあるデータを遠隔にコピーする利用形態を選択します。
災害が発生してもバックアップデータからの復旧でよい場合、業務 I/O に影響しないバックグラウン
ドコピーモードを使用して、定期的に遠隔に静止点バックアップを行う利用形態を選択します。遠隔
にバックアップデータを保持できればよい場合、バックアップサイトにサーバを配置せず、定期的に
遠隔に静止点バックアップを行う利用形態を選択します。
表 1-3 バックアップデータの鮮度(最新性)と利用形態
バックアップ
データの鮮度
(最新性)
利用形態
コピーモード
レプリケート中
同期モード
の複製から復旧
(最新性が高い) セミ同期順序保証
モード
バックアップ
バックグラウンド
データから復旧
コピーモード
同期化状態
高速回線を使用して
常時レプリケート
高速回線を使用して
常時レプリケート
定期的に静止点データ
をバックアップ
リカバリ
ポイント
データ復旧
までの時間
マスタと同じ
小さい (*1)
マスタに近い
小さい (*1)
バックアップ
時点
大きい (*2)
*1: データベースを構成している場合、ログからロールバックが必要。
*2: バックアップ媒体からリストアが必要。データベースを構成している場合、必要に応じて
ロールフォワードが必要。
9
第1章
ディザスタリカバリの概要
11..33
デ
ディ
ィザ
ザス
スタ
タリ
リカ
カバ
バリ
リシ
シス
ステ
テム
ムの
の配
配置
置と
と
構
構成
成
ディザスタリカバリシステムを配置、および構成するための考慮点に関して説明します。
11..33..11
サ
サイ
イト
トの
の配
配置
置
ディザスタリカバリシステムでは、想定する災害に応じて、メインサイトとバックアップサイト
で同時に障害にならないように、地理的に分散してサイトを配置してください。
表 1-4 サイト間の距離の見積もり例
想定する
災害範囲
広域(同一県内、県間)
特定地区(同一市内)
特定建物(ビルなど)
災害要因
地震など
洪水、停電など
火災、漏水、テロ
など
災害による
影響範囲
地域全体の経済活動の
停止
特定エリア内の経済
活動の停止
特定企業の経済活動の
停止
サイト間の距離
数百 km
数十 km
数百 m~数 km
10
第1章
11..33..22
ディザスタリカバリの概要
構
構成
成お
およ
よび
び回
回線
線の
の選
選択
択
ディザスタリカバリシステムでは、復旧可能な状態を維持するため、単一の障害でシステムを停
止させるような、単一点障害ポイントがないように、ハードウェアを構成する必要があります。サー
バ、アクセスパス、電源などを、独立した冗長構成にすることを推奨します。
ディザスタリカバリシステムのネットワークは、回線の品質を確保し冗長化する必要があります。
特に、メインサイトとバックアップサイト間の回線は、回線障害が起こると、バックアップサイトに
データが送れなくなりますので、独立した冗長構成で回線を構築することを推奨します。
また、構築するディザスタリカバリの構成と、業務によるデータの更新量により、必要とされる
回線速度が異なってきます。そのため、あらかじめ必要とされる回線速度を見積もる必要があります。
端末
端末
端末
WAN
ネットワーク
機器
ネットワーク
機器
サーバ
サーバ
ネットワーク
機器
ネットワーク
機器
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
メインサイト
バックアップサイト
図 1-6 ネットワーク構成例
11
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
第2章 ディザスタリカバリ対応の機能
本章では、RemoteDataReplication および RemoteDataReplication/DisasterRecovery で提供する、ディザス
タリカバリに関する機能について説明します。
22..11
ア
アト
トミ
ミッ
ック
クグ
グル
ルー
ープ
プ((A
AT
Tグ
グル
ルー
ープ
プ))
ディザスタリカバリ対応の機能では、一貫性を保つ必要があるペアをグループ化できます。この
一貫性を保つためのグループをアトミックグループ(以降、AT グループ)と呼びます。業務単位に AT
グループを作成し、ペアを登録することによって、業務ごとに、RV のデータの一貫性を保持するこ
とができます。
メインサイト
バックアップサイト
MV1
MV
RV1
RV
MV2
MV
RV/MV
RV2
RV
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
図 2-1 AT グループ
12
ATグループ
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
以降に、AT グループに関する、(1)構成表示および設定機能、(2)状態表示機能、(3)レプリケーシ
ョン操作機能、(4)順序保証コピー機能、(5)アトミックブレーク機能について説明します。
作成できる AT グループの数には制限があります。AT グループの諸元に関しては、本書の
「6.1 AT グループの諸元」を参照してください。
13
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
22..11..11
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の構
構成
成表
表示
示お
およ
よび
び設
設定
定機
機能
能
AT グループの構成要素の表示および設定ができます。AT グループには、任意の AT グループ名
を設定することができ、AT グループ名でそれぞれの AT グループを識別することができます。AT
グループの MV 側をコンセントレータ、RV 側をディストリビュータと呼びます。コンセントレータ
側(MV 側)のディスクアレイ装置で、AT グループを作成し、RDR ペアを登録して構築します。
メインサイト
バックアップサイト
DB_Group1
RV1
MV1
MV2
RV2
コンセントレータ
ディストリビュータ
ディストリビュータ
コンセントレータ
DB_Group2
RV3
RV2
MV3
MV2
MV4
コンセントレータ
※
ディストリビュータ
コンセントレータ
ディストリビュータ
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
コンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置で、AT グループを作成し、RDR ペ
アを登録します。
MV1-RV1
MV2-RV2
: AT グループ名が DB_Group1 の AT グループに含まれるペア
: AT グループ名が DB_Group2 の AT グループに含まれるペア
図 2-2 AT グループの構築例
14
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
なお、AT グループに登録するペアは、以下の条件を満たしている必要があります。
・
DDR ペアを AT グループに登録できません。RDR ペアのみ AT グループに登録できます。
・
最上位のペア以外は、AT グループに登録できません。最上位のペアのみ登録できます。
・
登録するペアの MV に、複数の RDR ペアがある場合、AT グループに登録できません。RDR
ペアは、AT グループに登録する一つのペアのみ設定されている必要があります。
・
AT グループ内の登録済みペアおよび AT グループに登録するペアは、セパレートされている
必要があります。
・
別々のディスクアレイ装置間の RDR ペアを、一つの AT グループに登録できません。同一
のディスクアレイ装置間の RDR ペアである必要があります。
以下に、AT グループに登録できるペアを示します。
メインサイト
バックアップサイト
①
MV
MV
RV
②
MV
RV/MV
MV
RV
RV
RV
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
【AT グループに登録できるペアの説明】
① 単一の RDR ペアを登録します。
② DDR ペアの MV と DDR ペアの RV の組み合わせで、RDR ペアを登録します。
図 2-3 AT グループに登録できるペア
15
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
以下に、AT グループに登録できないペアを示します。
メインサイト
バックアップサイト(1)
バックアップサイト(2)
MV
①
RV
MV
②
③
RV/MV
RV/MV
RV
MV
RV
RV
④
⑤
MV
MV
レプリケート
MV
RV
RV
MV
RV
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
【AT グループに登録できないペアの説明】
① ペアが DDR で構成されています。
② 最上位のペアでありません。
③ 一つの MV から複数の RDR ペアが構成されています。
④ AT グループ内のペアおよび AT グループに登録するペアがセパレートされていません。
⑤ 一つの AT グループに異なるディスクアレイ装置間のペアが含まれています。(※別々の AT グル
ープにそれぞれのペアは登録可能)
図 2-4 AT グループに登録できないペア
16
第2章
22..11..22
ディザスタリカバリ対応の機能
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の状
状態
態表
表示
示機
機能
能
AT グループに含まれる各ペアの状態を、AT グループ単位で表示できます。
AT グループの状態は、
AT グループ運用状態と AT グループ同期化状態で表します。
●AT グループ運用状態
AT グループとして、AT グループに含まれる RV のデータに、一貫性が保たれているかどう
かを表します。AT グループ運用状態が Atomic の場合、その AT グループに含まれる RV のデ
ータは一貫性があり、業務復旧に使用できます。AT グループ運用状態が Non-atomic の場合、
その AT グループに含まれる RV のデータは、業務の静止点をとってセパレートしたセパレー
ト完了状態以外、一貫性がないデータです。通常、業務復旧には利用できません。
表 2-1 AT グループ運用状態
AT グループ運用状態
Atomic
Non-atomic
無効(Invalid)
説明
AT グループとして、RV のデータに一貫性があります。AT グルー
プの同期化状態がセパレート完了(Separated)の場合、RV へのア
クセスができます。
AT グループとして、RV のデータに一貫性がありません。
AT グループにペアが含まれていない、または AT グループを作成
した直後の状態です。
17
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
●AT グループ同期化状態
AT グループ内のペアの同期化状態を表します。AT グループ内のペアの状態により、AT グ
ループ同期状態が遷移します。
表 2-2 AT グループ同期化状態
AT グループ同期化状態
説明
セパレート完了
(Separated)
セパレート実行中
(Sep/exec)
セパレート開始
(Sep/start)
AT グループに含まれる全ペアが、セパレート完了の状態です。
障害分離
(Fault)
障害分離回復中
(Fault/recovering)
レプリケート状態
(Rpl/sync)
レプリケート実行中
(Rpl/exec)
レプリケート開始
(Rpl/start)
レプリケートサスペンド
(Rpl/suspend)
リストア実行中
(Rst/exec)
リストアサスペンド
(Rst/suspend)
無効
(Invalid)
AT グループに含まれるペアが、セパレート実行中、またはセパレー
ト完了の状態です。
AT グループに対して、セパレートを開始した状態です。
AT グループに含まれるペアに障害、または強制操作により分離され
た状態があります。AT グループ運用状態が Atomic の場合、RV に
はアクセスできません。障害分離からの回復の操作を行うことで、
AT グループ同期化状態をセパレート完了状態に遷移させ、RV を利
用することができます。
AT グループが障害分離からセパレート完了に遷移している途中の
状態です。
AT グループに含まれる全ペアが、レプリケートによる同期状態で
す。
AT グループに含まれるペアが、レプリケートによる同期実行中、ま
たは同期状態です。
AT グループに対して、レプリケートを開始した状態です。
AT グループに含まれるペアに、障害によるレプリケート中の異常サ
スペンドの状態があります。
AT グループに対して、リストアを実行または実行中の状態です。
AT グループに含まれるペアに、障害によるリストア中の異常サスペ
ンドの状態があります。
AT グループにペアが含まれていない、または AT グループを作成し
た直後の状態です。
※英字の略称は、ペアの同期化状態と区別するため、先頭文字を大文字にしています。
18
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
●リンク障害時の AT グループ同期化状態
AT グループ同期化状態は、コピー元であるコンセントレータ側(MV 側)の状態を元に構成さ
れます。ディスクアレイ障害や回線障害などにより、リンク障害が発生すると、コンセントレ
ータ側(MV 側)のディスクアレイ装置と、ディストリビュータ側(RV 側)のディスクアレイ装置
で、通信ができなくなるため、ディストリビュータ側(RV 側)では障害発生直前の状態を維持し
ます。このため、コンセントレータ側(MV 側)の AT グループ同期化状態と、ディストリビュー
タ側(RV 側)の AT グループ同期化状態で不一致が生じます。従って、AT グループ同期化状態
を確認する場合、リンク状態をあわせて確認する必要があります。
レプリケート状態(Rpl/sync)時に
回線障害発生
メインサイト
バックアップサイト
MV1
RV1
MV2
MV1
RV2
RV1
MV3
RV3
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
ディストリビュータ側( RV 側)の
AT グループ同期化状態を参照
コンセントレータ側( MV 側)の
AT グループ同期化状態を参照
回線障害により、障害分離( Fault )に遷移
回線障害により、コンセントレータ側( MV 側)の
状態が取得できないため、障害発生直前の状態
である、 レプリケート状態( Rpl/sync )を維持
図 2-5 リンク障害発生時の AT グループ同期化状態
19
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
22..11..33
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
のレ
レプ
プリ
リケ
ケー
ーシ
ショ
ョン
ン操
操作
作機
機能
能
AT グループに登録されたペアに対するレプリケーション操作は、AT グループ単位で行います。
●AT グループのレプリケート
AT グループ内に含まれるペアにレプリケートを実行します。AT グループのレプリケート直
後は、AT グループ同期化状態がレプリケート開始(Rpl/start)になります。AT グループ内に含
まれるペアに対してレプリケートを実行すると、AT グループ同期化状態がレプリケート実行中
(Rpl/exec)になります。AT グループ内に含まれるペアのコピーが完了し、主動作状態がレプリ
ケート、同期化状態が同期状態になった時点で、AT グループ同期化状態がレプリケート状態
(Rpl/sync)に遷移します。
AT グループのコピーモードは、AT グループのレプリケート実行時に指定します。同期モー
ド、セミ同期順序保証モードで AT グループのレプリケートを実行すると、AT グループ同期化
状態がレプリケート状態(Rpl/sync)になった時点で、AT グループ運用状態が Atomic になりま
す。バックグラウンドコピーモードで AT グループのレプリケートを実行すると、AT グループ
同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)になっても、AT グループ運用状態が Non-atomic の
ままです。
レプリケート開始(Rpl/start)、レプリケート実行中(Rpl/exec)では、コピーモードによらず、
RV のデータに一貫性がありません。従って、AT グループのレプリケートを実行するときは、
事前に別ボリュームにデータのバックアップをするなどして、一貫性のあるデータがまったく
失われないように運用や手順に注意してください。
20
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
●AT グループのセパレート
AT グループ内に含まれるペアにセパレートを実行します。AT グループ運用状態が
Non-atomic のときに、AT グループのセパレートを実行すると、AT グループに含まれるペア
に対して、セパレートを実行します。AT グループのセパレート直後は、AT グループ同期化状
態がセパレート開始(Sep/start)になります。AT グループ内に含まれるペアに対してセパレート
の実行が完了すると、AT グループ同期化状態がセパレート実行中(Sep/exec)になります。AT
グループ内に含まれるペアがセパレート状態になった時点で、AT グループ同期化状態がセパレ
ート完了(Separated)に遷移します。このときの AT グループ運用状態は Non-atomic のままで
す。
AT グループ運用状態が Atomic のときに、AT グループのセパレートを実行すると、AT グ
ループに含まれるペアに対して、RV の一貫性を保持したまま、セパレートを実行します。この
ときの AT グループの運用状態は Atomic が維持されます。
なお、AT グループのセパレートでは、セパレート後に即時に RV が使用可能になる、RV 即
時活性化セパレートを使用できません。
●AT グループのリストア
AT グループ内に含まれるペアにリストアを実行します。AT グループのリストアは、RV の
データ保持のため、RV を更新しない、RV 保護リストアのみです。AT グループのリストアを
実行すると、AT グループに含まれるペアに対してリストアを実行し、AT グループ同期化状態
がリストア実行中(Rst/exec)になります。AT グループのリストアが完了すると、AT グループ同
期化状態はセパレート状態(Separated)に遷移します。従って、AT グループ運用状態が Atomic
のときに、AT グループのリストアを実行すると、AT グループ運用状態が Atomic のままで、
RV のデータは保持されます。
21
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
●AT グループのレプリケーション操作と状態遷移
AT グループの各種レプリケーション操作と、状態遷移の概略をまとめます。
Non-atomic
Atomic
RV保護
リストア
実行状態
RV保護
リストア
実行状態
リストア実行中
セパレート
されている
状態
リストア実行中
リストア
完了
リストア
実行
一貫性がある状態
でセパレートされて
いる状態
セパレート完了
セパレート完了
レプリケート
実行
障害により
分離した状
態。RVアク
セス不可
レプリケート
実行
MV/RV 間の
差分を反映し
ている状態
セパレート
実行
バックグラウンド
コピーモードで
同期完了
障害分離から
RV
利用開始
RV利用
の回復
障害分離
アトミックブレーク
または
強制セパレート
同期モードまたは
セミ同期順序保証
モードで同期完了
レプリケート実行中
セパレート
実行
リストア
完了
リストア
実行
レプリケート状態
バックグラウンド
コピーモードでの
レプリケート状態
同期モードまたはセミ同期順序
保証モードでのレプリケート状態。
RVには順序保証でコピーされる。
レプリケート状態
図 2-6 レプリケーション操作と状態遷移の概略
22
第2章
22..11..44
ディザスタリカバリ対応の機能
順
順序
序保
保証
証コ
コピ
ピー
ー機
機能
能
AT グループ運用状態が Atomic の場合、AT グループ単位で MV に対する RV への更新順序を保
証し、RV のデータの一貫性を保ちます。AT グループに含まれる MV への書き込み順に、コンセン
トレータ(MV 側)からディストリビュータ(RV 側)に書き込まれます。
更新順序が保証されるのは、コピーモードが同期モードまたはセミ同期順序保証モードで、AT グ
ループ運用状態が Atomic のときのみです。コピーモードがバックグラウンドコピーモード、または
AT グループ運用状態が Non-atomic のときは、RV への更新順序が保証されません。
メインサイト
バックアップサイト
業務サーバ
待機サーバ
① ② ③
DB_Group1
③
MV2
MV1
RV1
RV2
②
RV3
①
ATグループ運用状態がAtomic
ディスクアレイ装置
※
ディスクアレイ装置
①、②、③は書き込み順序
図 2-7 順序保証コピー機能
23
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
22..11..55
ア
アト
トミ
ミッ
ック
クブ
ブレ
レー
ーク
ク機
機能
能
アトミックブレークは、RV への書き込み順序が保証できなくなったときに、RV のデータの一貫
性を保持するため、AT グループ内の全ペアを強制セパレートして、RV を強制的に切り離す機能で
す。AT グループ運用状態が Atomic、AT グループ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)で、災
害や回線障害などの何らかの障害や、強制セパレートの実行などにより、RV への書き込み順序が保
障できなくなったときに実行されます。アトミックブレークの実行により、RV へのコピーが停止さ
れますが、RV のデータの一貫性は保持されます。アトミックブレークにより、RV を強制的に切り
離した後で、MV へのアクセスを許可するかどうかを、AT グループのレプリケート実行時に指定で
きます。この“アトミックブレーク後の MV へのアクセス”の設定に関して、以下に説明します。
●MV アクセス継続(デフォルト)
アトミックブレークが実行されても、MV へのアクセスが継続できます。回線障害や RV 障
害など、業務に影響を与えない障害では、アトミックブレークの実行により、業務アクセスに
影響を与えません。
アトミックブレーク実行後も、MV への更新が可能なため、アトミックブレーク実行後に、
MV と RV でデータに差分が生じます。たとえば、災害の発生により、まず回線が障害になり、
その後、業務用のサーバが障害になるケースなどは、回線障害後の更新データが損失されます。
RV 障害などのリンク障害をともなわないアトミックブレーク実行の場合、AT グループ同期
化状態は、障害分離(Fault)になります。この状態から RV を利用する場合、ディストリビュー
タ側(RV 側)で、障害分離からの回復の操作を実行して RV を利用します。
回線障害などのリンク障害にともなうアトミックブレーク実行の場合、ディストリビュータ
側(RV 側)の AT グループ同期化状態は、リンク障害発生前のレプリケート状態(Rpl/sync)のま
まです。この状態から RV を利用する場合、ディストリビュータ側(RV 側)で、強制セパレート
を実行し、障害分離からの回復の操作を実行して RV を利用します。
24
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
●MV アクセス停止
アトミックブレークが実行されたときに、MV へのアクセスを停止します。回線障害や RV
側の障害など業務に影響を与えない障害でも、アトミックブレークの実行により業務アクセス
が停止します。
アトミックブレーク実行後は、MV への更新が不可能なため、アトミックブレーク実行後に
MV と RV のデータに差分が生じません。たとえば、災害の発生により、まず回線が障害にな
り、その後、業務用のサーバが障害になるケースでも、コピーモードが同期モードであれば、
データは損失されません。
なお、アトミックブレークが実行されてから RV を利用する場合、ディストリビュータ側(RV
側)で強制セパレートを実施して障害分離(Fault)に遷移させます。その後、障害分離からの回復
の操作を実行して RV を利用します。
MV アクセス停止は、リンク障害などにより予想外の業務停止を招く恐れがありますので、
システム構築で利用する場合には十分にご注意ください。
25
第2章
ディザスタリカバリ対応の機能
22..22
直
直列
列構
構成
成ペ
ペア
アの
の同
同時
時レ
レプ
プリ
リケ
ケー
ート
ト
遠隔データレプリケーションの機能により、直列構成のペアを同時レプリケートすることができ
ます。但し、RDR と RDR の組み合わせのみが対象です。同時レプリケートを実施する場合、2 階層
目以降のレプリケートは、コピーモードがバックグラウンドコピーモードのみ可能です。また、異な
る方向へのコピーの同時実行(直列構成の前後のペアでリストア中にレプリケートを実行など)や、前
後のペアに主動作状態がセパレート、同期化状態がセパレート実行中のペアがある場合、レプリケー
ション操作は実施できません。
メインサイト
バックアップサイト (1)
ATグループの同期化状態がレプリケート状態、
またはペアの同期化状態が同期状態
(同期、セミ同期、またはバックグラウンドコピー)
MV1
ディスクアレイ装置
バックアップサイト (2)
ペアの同期化状態が同期状態
(バックグラウンドコピー)
RV1/MV2
ディスクアレイ装置
RV2
ディスクアレイ装置
・RDR+RDRペアの組み合わせ
図 2-8 直列構成同時レプリケート実施例
※ バックアップサイト(1) 、またはバックアップサイト(2)のボリュームを DDR のボリュームとして利用す
ることはできません。
26
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
第3章 ソフトウェアのインストールと
環境構築
本章では、ディザスタリカバリ対応の機能を利用するために必要な、ソフトウェアのインストール方法および
環境構築について説明します。
33..11
シ
シス
ステ
テム
ム構
構成
成
ディザスタリカバリ対応の機能を利用し、ディザスタリカバリシステムを構成する場合の、ハー
ドウェア機器およびソフトウェアを次に示します。
メインサイト
バックアップサイト
業務サーバ
待機サーバ
iStorageシリーズ
NAS Gateway
iStorageシリーズ
NAS Gateway
LAN
LAN
バックアップサーバ
バックアップサーバ
FC
テープライブラリ
FC
FC
FC
テープライブラリ
回線
LAN
管理サーバ
LAN
iStorageシリーズ
ディスクアレイ
iStorageシリーズ
ディスクアレイ
図 3-1 システム構成
27
管理サーバ
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
33..11..11
ハ
ハー
ード
ドウ
ウェ
ェア
ア
・iStorage シリーズ ディスクアレイ装置
業務およびバックアップに使用するディスクアレイ装置です。メインサイトおよびバックアッ
プサイトに配置します。遠隔データレプリケーション機能(RemoteDataReplication)およびディ
ザスタリカバリ対応の機能(RemoteDataReplication/DisasterRecovery)を搭載したディスクア
レイ装置が必要です。
・iStorage シリーズ NAS Gateway 装置
ディスクアレイ装置に接続して、ストレージに NFS や CIFS、FTP といったネットワークプロ
トコルを提供する装置です。メインサイトおよびバックアップサイトに配置します。
・業務サーバ
業務を行う現用系のサーバです。メインサイトに配置します。
・待機サーバ
業務を行う待機系のサーバです。バックアップサイトに配置します。
・バックアップサーバ
通常のバックアップを行うためのバックアップサーバです。メインサイトおよびバックアップ
サイトに配置します。バックアップサーバ自体も iStorage シリーズ NAS Gateway 装置とする
ことが可能です。バックアップサーバに iStorage シリーズ NAS Gateway 装置以外を用いて構
築する場合、バックアップ形態は Raw バックアップのみとなります。
・管理サーバ
ディスクアレイ装置および AT グループの、構成設定および状態監視を行うサーバです。メイ
ンサイトおよびバックアップサイトに配置し、それぞれのサイトのシステムを管理します。
・テープライブラリ
バックアップ用のテープ装置です。
これらハードウェアのほかに、iStorage シリーズ NAS Gateway を管理・設定するための Web ブ
ラウザと iStorageManager 管理クライアントが導入された管理端末が、メインサイトおよびバック
アップサイトにそれぞれ一台必要となります。この管理端末は、NAS Gateway の管理 LAN インタ
フェースおよび管理サーバと LAN により接続されている必要があります。
28
第3章
33..11..22
ソフトウェアのインストールと環境構築
ソ
ソフ
フト
トウ
ウェ
ェア
ア
・ストレージ制御ソフト
iStorage シリーズ ディスクアレイ装置の制御を行います。ストレージ制御ソフトは iStorage
基本制御に含まれています。
・NAS Gateway 制御ソフト
iStorage シリーズ NAS Gateway 装置の制御を行います。NAS Gateway 制御ソフトは NV シ
リーズ NAS 基本制御に含まれています。
・iStorageManager
ディスクアレイ装置内のリソースの状態監視、構成設定、およびレプリケーション管理を行い
ます。レプリケーション管理機能は、ペアや AT グループの、状態表示機能、設定機能、およ
びレプリケーション操作機能などを備えています。iStorageManager は iStorage 基本制御に含
まれています。
・PerforMate
ディスクアレイ装置内のリソース、およびディスクアレイ装置間のコピーの性能を監視する機
能を備えています。
・AccessControl
業務サーバごとに、アクセスできる論理ディスクを設定する機能を備えています。
・DynamicDataReplication
ディスクアレイ装置内で、データレプリケーションを実現する機能を備えています。
・RemoteDataReplication
ディスクアレイ装置間で、データレプリケーションを実現する機能を備えています。
・RemoteDataReplication/DisasterRecovery
AT グループなどのディザスタリカバリ対応の機能を備えています。
RemoteDataReplication/DisasterRecovery を導入するためには、RemoteDataReplication が
必須です。
29
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
・ReplicationControl
業務サーバから、ペアに対するレプリケーション操作やペア状態の確認を行うコマンドを備え
ています。NAS Gateway に導入する場合は NAS Gateway 用のものを、バックアップサーバ
に導入する場合にはバックアップサーバの OS に適合するものを導入してください。
・ReplicationControl/DisasterRecovery
業務サーバから、AT グループに対するレプリケーション操作や AT グループ状態の確認を行う
コマンドを備えています。NAS Gateway 用のものを導入してください。
ReplicationControl/DisasterRecovery を導入するためには ReplicationControl が必須です。
以下に、それぞれのソフトウェアの導入先を示します。
表 3-1 ソフトウェアの導入先
導入先
導入ソフトウェア
ストレージ制御ソフト
AccessControl
DynamicDataReplication
RemoteDataReplication
RemoteDataReplication/DisasterRecovery
ReplicationControl
ReplicationControl/DisasterRecovery
ReplicationControl(ControlCommandSet)
バックアップソフト
iStorageManager
PerforMate
iStorageManager クライアント
iStorage シリーズ ディスクアレイ装置
iStorage シリーズ NAS Gateway 装置
バックアップサーバ
管理サーバ
管理端末
30
第3章
33..11..33
ソフトウェアのインストールと環境構築
管
管理
理サ
サー
ーバ
バの
の配
配置
置
ディザスタリカバリシステムでは、災害が発生してもそれぞれのサイトで管理を維持できるよう
にするため、サイトごとに管理サーバを配置します。iStorageManager は、それぞれのサイトの管
理サーバに配置して、自サイトのディスクアレイ装置を監視するように構成します。クライアントを
それぞれのサイトの iStorageManager に接続して、各サイトのディスクアレイ装置の状態を把握し
ます。
メインサイト
バックアップサイト
それぞれのサイトごと
に管理サーバを配置
管理サーバ
管理サーバ
iStorageManager
iStorageManager
業務サーバ
業務サーバ
LAN
LAN
LAN
NAS Gateway装置
NAS Gateway装置
MV
RV
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
図 3-2 iStorageManager の配置例
31
LAN
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
33..11..44
コ
コン
ント
トロ
ロー
ール
ルボ
ボリ
リュ
ュー
ーム
ムの
の配
配置
置
ディザスタリカバリシステムでは、NotReady 状態の RV に対する操作や、リモート側のペアのレ
プリケーション操作を行うため、コントロールボリューム(ControlVolume:CV)を配置する必要が
あります。AT グループやペアを操作する全てのサーバで、ディスクアレイ装置ごとに、常にアクセ
ス可能な専用のボリュームをコントロールボリュームとして用意します。コントロールボリュームは、
ボリュームの容量、プールの種別、RAID タイプの制限がありませんので、作成可能な最小容量のボ
リュームを構築し割り当ててください。
待機サーバ
業務サーバ
サーバ 1
サーバ 2
ReplicationControl/
DisasterRecovery
ReplicationControl/
DisasterRecovery
サーバ 3
ReplicationControl/
DisasterRecovery
サーバ 4
ReplicationControl/
DisasterRecovery
操作指示
操作指示
操作指示
CV1
CV2
CV3
RV1
MV1
RV/MV1
RV2
MV2
RV/MV2
RV3
MV3
RV/MV3
ディスクアレイ装置
CV1
CV2
CV3
CV4
操作指示
・・・
・・・
・・・
・・・
CV4
RV1
RV2
RV3
ディスクアレイ装置
サーバ 1 用のコントロールボリューム
サーバ 2 用のコントロールボリューム
サーバ 3 用のコントロールボリューム
サーバ 4 用のコントロールボリューム
図 3-3 コントロールボリューム配置例
32
第3章
33..22
ソフトウェアのインストールと環境構築
ソ
ソフ
フト
トウ
ウェ
ェア
アの
のイ
イン
ンス
スト
トー
ール
ル
RemoteDataReplication/DisasterRecovery、ReplicationControl/DisasterRecovery のインストー
ル方法について説明します。iStorageManager、ReplicationControl、RemoteDataReplication など
のその他のソフトウェアのインストール方法に関しては、それぞれのマニュアルを参照してください。
33..22..11
R
Reeccoovv
Reem
mootteeD
DaattaaR
Reepplliiccaattiioonn//D
DiissaasstteerrR
eerryy の
のイ
イン
ンス
スト
トー
ール
ル
(1)動作環境
●適用 HW
RemoteDataReplication/DisasterRecovery はディスクアレイ装置上で動作するソフトウェ
アです。遠隔データレプリケーション機能(RemoteDataReplication)およびディザスタリカバリ
対応の機能(RemoteDataReplication/DisasterRecovery)を搭載したディスクアレイ装置で動作
します。
(2)インストール
RemoteDataReplication/DisasterRecovery を使用するためには、あらかじめ
RemoteDataReplication を導入し、ディスクアレイ装置の物理ディスクの総容量以上となるプロダ
クトを購入して、ディスクアレイ装置上のライセンスを解除します。ライセンスを解除することで、
RemoteDataReplication/DisasterRecovery の機能が使用できるようになります。
33
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
33..22..22
R
ReepplliiccaattiioonnC
Coonnttrrooll//D
DiissaasstteerrR
Reeccoovveerryy
の
のイ
イン
ンス
スト
トー
ール
ルと
と環
環境
境設
設定
定
iStorage シリーズ NAS Gateway 製品用の ReplicationControl/DisasterRecovery について
は、NAS Gateway 上で動作します。特別なインストール作業は不要です。該当する製品のライ
センスを購入し、パッケージインストーラーよりライセンスキーを入力することで本機能が利
用できるようになります。また、ライセンス解除したあとには管理 GUI の iStorageManager IP
より「RDR/DR モード」へモード変更を実施してください。ライセンスキーの入力方法および
「RDR/DR モード」への変更方法については、「iStorage ソフトウェア
ザーズガイド」または「iStorage ソフトウェア
NV シリーズ
NV シリーズ
ユー
iStorageManager IP 利用の手
引き」を参照してください。
それ以外の環境に対応した ReplicationControl/DisasterRecovery については、下記を参考
にしてください。
iStorage シリーズ NAS Gateway 製品の ReplicationControl/DisasterRecovery のライ
センスキーを入力するまでは、本説明書で記載されている一部のコマンド(atg コマンド)は実行
できません。また、「RDR/DR モード」へ変更するまでは、atg コマンドの一部の機能はエラ
ーとなります。
(1)動作環境
●動作 OS と連携ソフトウェア
本ソフトウェアの動作 OS、および連携ソフトウェアについては、本ソフトウェアに添付さ
れている「インストールガイド」を参照してください。
●必要空きディスク
本ソフトウェアのインストールに必要な空きディスク容量については、本ソフトウェアに添
付されている「インストールガイド」を参照してください。
34
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
●必要メモリ量について
本ソフトウェアを使用するために必要なメモリ量については、本ソフトウェアに添付されて
いる「インストールガイド」を参照してください。
(2)インストール手順
インストールの手順については、本ソフトウェアに添付されている「インストールガイド」を参
照してください。
(3)アンインストール手順
アンインストールの手順については、本ソフトウェアに添付されている「インストールガイド」
を参照してください。
(4)アップデート手順
ReplicationControl/DisasterRecovery のソフトウェアをアップデートする場合、インストールし
ているソフトウェアをアンインストールして、アップデートするソフトウェアをインストールします。
インストール、およびアンインストールの手順については、本ソフトウェアに添付されている「イ
ンストールガイド」を参照してください。
(5)ソフトウェアの環境設定
ReplicationControl/DisasterRecovery のソフトウェアをインストールしたらソフトウェアの環境
設定をします。ソフトウェアの環境設定については、本ソフトウェアに添付されている「インストー
ルガイド」を参照してください。
35
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
33..33
A
AT
Tグ
グル
ルー
ープ
プの
の構
構築
築
ディザスタリカバリ対応の機能を利用して、ディザスタリカバリシステムを構築するために必要
な、AT グループの構築方法について説明します。各種操作は、iStorageManager のレプリケーショ
ン管理機能、または ReplicationControl および ReplicationControl/DisasterRecovery のコマンドで
実施します。
なお、データレプリケーション機能で必要とされる設計項目(論理ディスクの選択、ニックネーム、
アクセスコントロール、ペア構成、プラットフォーム固有項目)に関しては、データレプリケーショ
ンの構築と同様に考慮が必要です。これらの基本的な考え方および設定に関しては、「iStorage ソ
フトウェア
NV シリーズ
データレプリケーション導入と運用の手引き(DataReplication/DDR/
RDR 編)」を参照してください。
36
第3章
33..33..11
ソフトウェアのインストールと環境構築
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プに
に登
登録
録す
する
るペ
ペア
ア
ディザスタリカバリシステムでは、業務で使用するボリュームの容量、プールの種別、RAID タイ
プに制限はありません。復旧に使用するボリュームは、それぞれの業務単位で一貫性を保った状態で
バックアップサイトにコピーする必要があります。少なくとも、ひとつのファイルシステム(論理ボ
リューム)を構成する複数の LD が存在した場合、それらは同一の AT グループに登録します。また、
データベースを使用している場合などで、データベースファイルやログファイルなどのデータベース
を構成するボリュームが複数のファイルシステムに格納されていた場合、それぞれ一貫性が保たれて
いる必要があります。従って、データベースを構成するボリュームのペアを、データベースの機能な
どを使用したソフトウェアミラーリングのボリュームのペアも含め、すべて AT グループに登録しま
す。AT グループはファイルシステムごと、もしくは複数のファイルシステムを統合した業務ごとに
作成し、それぞれの業務を構成しているボリュームのペアを、業務ごとに作成した AT グループに登
録します。
メインサイト
バックアップサイト
DB_MV1
DB_RV1
DB_MV2
DB_RV2
DB_MV3
DB_RV3
LOG_MV
LOG_RV
DB FS
LOG FS
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
図 3-4 AT グループ構成例
37
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
作成できる AT グループの数、AT グループに登録できるペアの数には制限があります。こ
れら AT グループの諸元に関しては、本書の「6.1 AT グループの諸元」を参照してください。
一つのファイルシステムが複数の論理ディスクから構成されている場合、これら論理ディ
スクを別々の AT グループに登録しないでください。セパレート時に RV 側のファイルシステム
イメージに一貫性を保つことができず、リストアなどにより MV 側のファイルシステムを破壊
してしまうことがあります。一つの AT グループが複数のファイルシステムを含むことは可能
です。
38
第3章
33..33..22
ソフトウェアのインストールと環境構築
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の構
構築
築手
手順
順
AT グループを構築するための手順について、構成例を元に説明します。
(1) AT グループ構築手順の概要
AT グループ構築手順についての構成例について説明します。
ディスクアレイ名が LOCAL_ARRAY と REMOTE_ARRAY のディスクアレイ装置間で、AT グル
ープを構築します。論理ディスク名 DB_MV と DB_RV のペアと、LOG_MV と LOG_RV のペアを、
AT グループ名が DB_Group の AT グループに登録します。なお、それぞれのボリュームは、メイン
サイトの NAS Gateway からは AT グループ内の MV のみを、バックアップサイトの NAS Gateway
から AT グループ内の RV のみを、バックアップサーバからそれぞれのサイトの DDR の RV のみを
アクセス可能なように、アクセスコントロールを設定します。
メインサイト
バックアップサイト
業務サーバ
待機サーバ
バックアップサーバ
バックアップサーバ
NAS Gateway装置
tape
tape
NAS Gateway装置
DB_Group
DB_MV
DB_BK_
LOCAL
DB_RV
NV_LVM_DB
/export/db/tblに
マウント
/export/db/tblに
マウント
LOG_MV
LOG_BK_
LOCAL
DB_BK_
REMOTE
LOG_RV
NV_LVM_LOG
/export/db/logに
マウント
/export/db/logに
マウント
LOCAL_ARRAY
REMOTE_ARRAY
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
図 3-5 AT グループ構築手順の構成例
39
LOG_BK_
REMOTE
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
(2) AT グループ構築手順の流れ
【メインサイトの操作】
【バックアップサイトの操作】
手順 1a. LD の準備
手順 1b. LD の認識
(NAS Gateway)
(NAS Gateway)
|__________________|
↓
手順 2. ボリューム対応表の作成
(NAS Gateway とバックアップサーバ)
↓
手順 3. DDR ペアの構築
(メインサイト)
↓
手順 4. ボリュームの準備
(NAS Gateway)
↓
手順 5. ボリューム対応表の作成
(NAS Gateway とバックアップサーバ)
↓
手順 6. RDR ペアの作成
(NAS Gateway)
↓
手順 7. VG ペアの作成
(NAS Gateway)
↓
手順 8. AT グループの作成
(NAS Gateway)
↓
手順 9. AT グループにペア登録
(NAS Gateway)
↓
手順 10. AT グループのレプリケート
(NAS Gateway)
↓
手順 11. AT グループのセパレート
(NAS Gateway)
|__________________
↓
手順 12. AT グループ内の RV 活性化
(NAS Gateway とバックアップサーバ)
↓
手順 13. ボリューム対応表の作成
(NAS Gateway とバックアップサーバ)
↓
手順 14. DDR ペアの構築
(バックアップサイト)
↓
手順 15. ボリュームの準備
(NAS Gateway)
※ 本手順の流れ、および以降の操作手順は一例です。それぞれの環境による固有の操作や
手順にあわせて実施してください。
図 3-6 AT グループ構築手順の流れ
40
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
(3) 操作手順
以下の操作では、iStorage シリーズ NAS Gateway のリモート CLI 機能を用いて、管理サーバの
ログインセッションから rsh もしくは ssh によるリモートコマンドを実行します。リモート CLI に
関する詳細は、「iStorage ソフトウェア NV シリーズ ユーザーズガイド」のリモート CLI に関す
る説明を参照してください。文書中の$は、管理サーバのコマンドプロンプトを示しています。
ここでは、下表のような環境でコマンドを実行するものとします。
表 3-2 コマンド実行環境(例)
実行環境
具体例
メインサイトの NAS Gateway ホスト名
バックアップサイトの NAS Gateway ホスト名
コマンドを実行させるサービスグループ(クラスタ制御時)
nas-gw.mainsite
nas-gw.backupsite
group0 (-G 0)
リモート CLI の repl2 コマンドおよび atg コマンドを利用するためには、それぞれ NV シリー
ズ用の ReplicationControl および ReplicationControl/DisasterRecovery のライセンスキーが
必要です。あらかじめ NAS Gateway に対してライセンスキーの入力をしてください。
41
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
手順 1. LD の認識(メインサイトとバックアップサイトの NAS Gateway)
必要になる LD を iStorageManager から作成し NAS Gateway のための AccessControl を設定し
たあと、メインサイトとバックアップサイトにある NAS Gateway で LD の認識作業をしてください。
LD 認識には、iStorageManager IP を用いて以下の画面にて実施します。
図 3-7 iStorageManager IP による LD 認識画面例
手順 2. ボリューム対応表の作成(メインサイトの NAS Gateway とバックアップサーバ)
メインサイトのボリュームの準備のため、業務サーバとメインサイトのバックアップサーバで、
ボリューム対応表を作成します。
(NAS Gateway の場合のコマンド例)
$ rsh -l nsadmin nvnas-gw.mainsite repl2 vollist scan -G 0
42
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
(バックアップサーバが UNIX の場合のコマンド例)
iSMvollist -r
手順 3. DDR ペアの構築(メインサイト)
DDR ペアの構築を行います。DDR ペアの構築手順に関しては、「iStorage ソフトウェア
シリーズ
NV
データレプリケーション導入と運用の手引き(DataReplication/DDR/RDR 編)」を参照し
てください。なお、以降の手順は、DDR ペアがセパレート完了の状態であることを前提としていま
すので、DDR ペアはセパレート完了の状態にしておきます。
なお、本操作は NAS Gateway からも実施可能です。
(NAS Gateway の場合のコマンド例)
$ rsh -l nsadmin nvnas-gw.mainsite repl2 pair ld -G 0 DB_MV DB_BK_LOCAL
$ rsh -l nsadmin nvnas-gw.mainsite repl2 pair ld -G 0 LOG_MV LOG_BK_LOCAL
手順 4. ボリュームの準備(メインサイトの NAS Gateway とバックアップサーバ)
メインサイトの NAS Gateway とバックアップサーバで、ボリュームの準備を行います。NAS
Gateway については、iStorageManager IP から、手順1にて初期化した LD 上にファイルシステム
を作成してください。バックアップサーバのボリューム準備手順に関しては、「iStorage ソフトウ
ェア
NV シリーズ
データレプリケーション導入と運用の手引き(DataReplication/DDR/RDR
編)」を参照してください。
手順 5. ボリューム対応表の作成(メインサイトの NAS Gateway とバックアップサーバ)
メインサイトのディスクアレイ装置とバックアップサイトのディスクアレイ装置を接続したら、
業務サーバとメインサイトのバックアップサーバで、ボリューム対応表を更新します。
手順 1 の段階で、メインサイトのディスクアレイ装置とバックアップサイトのディスクアレイ装
置が接続されている場合、本手順は不要です。
本手順以降は、メインサイトのディスクアレイ装置とバックアップサイトのディスクアレイ装置
が接続されている必要があります。
(NAS Gateway の場合のコマンド例)
$ rsh -l nsadmin nvnas-gw.mainsite repl2 vollist scan -G 0
(バックアップサーバが UNIX の場合のコマンド例)
iSMvollist -r
手順 6. RDR ペアの作成(NAS Gateway)
AT グループに登録する RDR ペアを作成します。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite repl2 pair ld -G 0 DB_MV DB_RV
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite repl2 pair ld -G 0 LOG_MV LOG_RV
43
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
本操作については、メインサイトの iStorageManager からも実施可能です。
図 3-8 iStorageManager による RDR ペア設定画面例
手順 7. VG ペアの作成(メインサイトの NAS Gateway)
AT グループに登録する VG ペアを作成します。ここでは、DB_MV と LOG_MV に対しそれぞれ
NV_LVM_DB および NV_LVM_LOG という論理ボリュームが NAS Gateway にて作成されている
とします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite repl2 pair vol -G 0 NV_LVM_DB NV_RP0_DB DB_RV
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite repl2 pair vol -G 0 NV_LVM_LOG NV_RP0_LOG LOG_RV
手順 8. AT グループの作成(メインサイトの NAS Gateway)
AT グループを作成します。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg create -G 0 DB_Group arrayname LOCAL_ARRAY
44
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
メインサイトの iStorageManager からも作成できます。
図 3-9 iStorageManager による AT グループ作成画面例
作成できる AT グループの数、AT グループに登録できるペアの数には制限があります。こ
れら AT グループの諸元に関しては、本書の「6.1 AT グループの諸元」を参照してください。
45
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
手順 9. AT グループにペア登録(メインサイトの NAS Gateway)
作成した AT グループに VG ペアを登録します。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg config -G 0 DB_Group add vol NV_LVM_DB
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg config -G 0 DB_Group add vol NV_LVM_LOG
※ 指定する RDR ペアには LD 名を指定することもできます。
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg config -G 0 DB_Group add ld DB_MV
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg config -G 0 DB_Group add ld LOG_MV
LD 名を指定してペア登録する場合、メインサイトの iStorageManager からも登録できます。
図 3-10 iStorageManager による AT グループへのペア登録画面例
作成できる AT グループの数、AT グループに登録できるペアの数には制限があります。こ
れら AT グループの諸元に関しては、本書の「6.1 AT グループの諸元」を参照してください。
46
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
手順 10. AT グループのレプリケート(メインサイトの NAS Gateway)
AT グループのレプリケートを実行し、差分を反映させます。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg replicate -G 0 DB_Group wait
iStorageManager からも実行できます。
図 3-11 iStorageManager による AT グループのレプリケート実行画面例
47
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
手順 11. AT グループのセパレート(メインサイトの NAS Gateway)
AT グループ同期化状態がレプリケート状態(Rep/sync)になったら、AT グループのセパレートを
実行し、AT グループ内の RV を切り離します。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg separate -G 0 DB_Group wait
iStorageManager からも実行できます。
図 3-12 iStorageManager による AT グループのセパレート実行画面例
iStorageManager からセパレートを実施する場合には、AT グループに含まれる全ての
ファイルシステムについて、あらかじめアンマウントを実施してください。さもないと、セパ
レート時の RV 側のファイルシステムイメージに一貫性が確保できず、破壊されている可能性
があります。アンマウントは、以下のコマンドで実施可能です。
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite vol umount -G 0 /export/db/tbl
セパレート完了後には再度、マウントと活性化が必要になります。
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite vol mount -G 0 /export/db/tbl
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite vol activate -G 0 /export/db/tbl
48
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
手順 12. AT グループ内の RV ボリューム活性化(バックアップサイトの NAS Gateway)
コピーされたメインサイト側の論理ボリューム情報を活性化します。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.backupsite repl2 activate -G 0 NV_LVM_DB
$ rsh -l nsadmin nas-gw.backupsite repl2 activate -G 0 NV_LVM_LOG
次に、バックアップサイトにて RV の公開設定を行います。操作は iStorageManager IP より
RV のボリュームを取り込み、マウントしてください。
図 3-13 iStorageManager IP による RV ボリュームの取り込み画面例
49
第3章
ソフトウェアのインストールと環境構築
RV の LD を認識せずに repl2
activate を実施しようとすると、ボリュームが見えないこと
があります。その場合には、iStorageManager IP から LD の認識をした後に、もう一度、手順
9から ATG のレプリケートとセパレートを実施して、repl2 activate を実施してください。
手順 13. ボリューム対応表の作成(バックアップサイトの NAS Gateway とバックアップサ
ーバ)
待機サーバとバックアップサイトのバックアップサーバで、ボリューム対応表を作成します。
(NAS Gateway の場合のコマンド例)
$ rsh -l nsadmin nvnas-gw.backupsite repl2 vollist scan -G 0
(バックアップサーバが UNIX の場合のコマンド例)
iSMvollist -r
手順 14. DDR ペアの構築(バックアップサイト)
DDR ペアの構築を行います。DDR ペアの構築手順に関しては、「iStorage ソフトウェア
シリーズ
NV
データレプリケーション導入と運用の手引き(DataReplication/DDR/RDR 編)」を参照し
てください。なお、以降の手順は、DDR ペアがセパレート完了の状態であることを前提としていま
すので、DDR ペアはセパレート完了の状態にしておきます。
手順 15. ボリュームの準備(バックアップサイトの NAS Gateway)
バックアップサイトの NAS Gateway でボリュームの準備を行います。
(NAS Gateway の場合のコマンド例)
$ rsh -l nsadmin nvnas-gw.backupsite vol umount -G 0 NV_LVM_DB
$ rsh -l nsadmin nvnas-gw.backupsite vol umount -G 0 NV_LVM_LOG
$ rsh -l nsadmin nvnas-gw.backupsite repl2 deactivate -G 0 NV_LVM_DB
$ rsh -l nsadmin nvnas-gw.backupsite repl2 deactivate -G 0 NV_LVM_LOG
50
第4章
ソフトウェアの操作方法
第4章 ソフトウェアの操作方法
本章では、iStorageManager の AT グループ機能、および ReplicationControl/DisasterRecovery コマンドの
操作方法について説明します。
44..11
iiS
Stto
orraag
geeM
Maan
naag
geerr の
のA
AT
Tグ
グル
ルー
ープ
プ機
機能
能
の
の操
操作
作方
方法
法((G
GU
UII))
RemoteDataReplication/DisasterRecovery を導入することにより、iStorageManager のレプリケ
ーション機能から、以下の操作権限で AT グループ機能を使用することができます。
iStorageManager および iStorageManager のレプリケーション機能の起動方法、操作権限、事象
連携機能およびレプリケーション機能に関しては、「iStorage ソフトウェア
用の手引(UNIX 版)」、「iStorage ソフトウェア
たは「iStorage ソフトウェア
iStorageManager 利
iStorageManager 利用の手引(Windows 版)」ま
データレプリケーション利用の手引
機能編」を参照してください。
また、iStorageManager の構成設定機能から、AT グループの一括設定機能を使用することができ
ます。
一括設定に関しての詳細は、「iStorage ソフトウェア
iStorage シリーズ構成設定の手引(GUI
編)」を参照してください。
表 4-1 iStorageManager の AT グループ機能一覧
機能内容
機能詳細
AT グループの構成
表示、状態表示
AT グループの構成表示
AT グループの状態表示
AT グループの作成
AT グループの削除
AT グループへのペア登録
AT グループからの登録ペアの削除
AT グループ名の変更
AT グループのレプリケート
AT グループのセパレート
AT グループのリストア
AT グループの強制セパレート
障害分離からの回復
AT グループの強制削除
AT グループの情報表示一覧の CSV 出力
AT グループ、登録ペア情報の保存
AT グループの設定
AT グループのレプリ
ケーション操作
AT グループの強制
操作、障害復旧
構成情報の保存
操作権限
L1
L2
○
○
○
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
-
○
-
○
-
○
-
○
-
-
○
○
-
-
L3
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
以降に、iStorageManager の AT グループ機能の画面および操作方法を説明します。
51
説明項
4.1.2
4.1.3
4.1.4
4.1.5
4.1.6
4.1.7
4.1.8
4.1.9
4.1.10
4.1.11
4.1.12
4.1.13
4.1.14
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..11..11
「
「A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プ情
情報
報」
」画
画面
面
「AT グループ情報」画面は、AT グループ機能を使用するための画面です。「レプリケーション」
画面で、対象のディスクアレイ装置を選択し、“AT グループ情報”タブを選択して表示します。「レ
プリケーション」画面は、「メイン(状態監視)」画面から、メニューの[ファイル(F)]→[レプリケー
ション(R)]を選択するか、ツールバーの[レプリケーション]を選択して表示します。
ATグループ情報タブを選択
図 4-1 「AT グループ情報」画面例
52
第4章
ソフトウェアの操作方法
以下に、「AT グループ情報」画面の、AT グループ機能に関するメニューバーの項目を説明しま
す。なお、[表示(V)]および[ヘルプ(H)]メニューに関しては、AT グループ機能に特化した項目があり
ません。[表示(V)]および[ヘルプ(H)]メニューの詳細に関しては、「iStorage ソフトウェア
レプリケーション利用の手引
データ
機能編」を参照してください。
情報表示一覧をCSV出力
します。(4.1.13項)
ATグループ、登録ペア
情報を保存します。
(4.1.14項)
レプリケーション管理
画面を閉じます。
図 4-2 ファイルメニュー
AT グループを作成します。
( 4.1.3 項)
AT グループを削除します。
( 4.1.4 項)
AT グループにペアを
登録、削除します。
( 4.1.5 項)
AT グループ名を
変更します。
( 4.1.6 項)
図 4-3 操作メニューの AT グループ設定
53
第4章
ソフトウェアの操作方法
ATグループのレプリケート
をします。(4.1.7項)
ATグループのセパレート
をします。(4.1.8項)
ATグループのリストア
をします。(4.1.9項)
図 4-4 操作メニューの AT グループ操作
AT グループの強制
セパレートをします。
(4.1.10 項)
障害分離からの
回復をします。
(4.1.11 項)
AT グループを強制
削除します。
(4.1.12 項)
図 4-5 操作メニューの AT グループ強制操作
54
第4章
44..11..22
ソフトウェアの操作方法
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の構
構成
成表
表示
示、
、状
状態
態表
表示
示
AT グループ構成表示、状態表示は、「AT グループ情報」画面と「レプリケーション」画面のプ
ロパティで確認できます。
●「AT グループ情報」画面
AT グループ情報画面により、次の項目の状態を参照できます。
・ AT グループの一覧
・ AT グループに登録されたペアの構成
・ AT グループの動作モードなどの構成情報
・ AT グループ運用状態
・ AT グループ同期化状態
・ リンク状態
画面の上段に、AT グループの一覧が表示され、AT グループの各種情報を参照できます。画
面の下段に、上段の AT グループの一覧で選択した、AT グループに登録されているペアの一覧
とペアの各種情報を参照できます。
図 4-6 「AT グループの構成、状態表示」画面例
55
第4章
ソフトウェアの操作方法
【「AT グループ情報」画面上部項目の説明】
AT グループの位置情報(コンセントレータまたはディストリ
①種別
ビュータ)を表示します。
表示項目
・
コンセントレータ
選択されたディスクアレイ装置の AT グループが、コンセントレー
タ側(MV 側)です。
・
ディストリビュータ
選択されたディスクアレイ装置の AT グループが、ディストリビュ
ータ側(RV 側)です。
アイコン
(緑色)
・
コンセントレータが正常な状態です。
(水色)
・
ディストリビュータが正常な状態です。
(緑色)
・
コンセントレータに障害が発生しています。
(水色)
・
ディストリビュータに障害が発生しています。
・
リンク障害が発生している状態、またはディスクアレイ装置がフ
リーズ状態です。
②AT グループ名
AT グループ名を表示します。
③AT グループ運用状態
AT グループ運用状態を表示します。
表示項目
・
Atomic
AT グループ運用状態が Atomic です。AT グループとして、RV の
データの一貫性が保たれています。
・
Non-atomic
AT グループ運用状態が Non-atomic です。AT グループとして、
RV のデータの一貫性が保たれていません。
・ 空白(表示なし)
AT グループ運用状態が無効(Invalid)です。AT グループにペアが
含まれていない、または AT グループを作成した直後の状態です。
56
第4章
ソフトウェアの操作方法
AT グループ同期化状態を表示します。
④AT グループ同期化状態
表示項目
・
セパレート完了
AT グループ同期化状態がセパレート完了(Separated)です。AT グ
ループに含まれる全ペアがセパレート完了の状態です。
・
セパレート実行中
AT グループ同期化状態がセパレート実行中(Sep/exec)です。AT
グループに含まれるペアが、セパレート実行中、またはセパレー
ト完了の状態です。
・
セパレート開始
AT グループ同期化状態がセパレート開始(Sep/start)です。AT グ
ループに対してセパレートを開始した状態です。
・
障害分離
AT グループ同期化状態が障害分離(Fault)です。AT グループに含
まれるペアに障害、または強制操作により分離された状態があり
ます。
・
レプリケート状態
AT グループ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)です。AT
グループに含まれる全ペアが、レプリケートによる同期状態です。
・
レプリケート実行中
AT グループ同期化状態がレプリケート実行中(Rpl/exec)です。AT
グループに含まれるペアが、レプリケートによる同期実行中また
は同期状態です。
・
レプリケート開始
AT グループ同期化状態がレプリケート開始(Rpl/start)です。AT
グループに対してレプリケートを開始した状態です。
・
レプリケートサスペンド
AT グループ同期化状態がレプリケートサスペンド(Rpl/suspend)
です。AT グループに含まれるペアに、障害によるレプリケート中
の異常サスペンドの状態があります。
・
リストア実行中
AT グループ同期化状態がリストア実行中(Rst/exec)です。AT グル
ープに対して、リストアを実行、または実行中の状態です。
57
第4章
ソフトウェアの操作方法
・ リストアサスペンド
AT グループ同期化状態がリストアサスペンド(Rst/suspend)です。
AT グループに含まれるペアに、障害によるリストア中の異常サス
ペンドの状態があります。
・ 空白(表示なし)
AT グループ同期化状態が無効(Invalid)です。AT グループにペア
が含まれていない、または AT グループを作成した直後の状態です。
⑤リンク先ディスクアレイ名 リンク先のディスクアレイに付与された識別名を表示します。
空白の場合は、リンク先ディスクアレイ名が決定していない
ことを表します。
⑥リンク状態
ディスクアレイ装置間のリンクの状態を表示します。
表示項目
・ 正常
リンクが正常な状態です。
・ 障害
ディスクアレイ装置間の通信に失敗し、リンクが無効な状態です。
・
フリーズ
接続先のディスクアレイ装置のデータレプリケーション機能がフ
リーズされている状態です。
・ 空白(表示なし)
AT グループにペアが含まれていない、または AT グループを作成
した直後の状態です。
AT グループのコピーモードを表示します。
⑦コピーモード
表示項目
・ 同期
AT グループ内の各ペアのレプリケートが、同期モードで実行され
ています。
・
セミ同期
AT グループ内の各ペアのレプリケートが、セミ同期順序保証モー
ドで実行されています。AT グループ運用状態が Atomic の場合は、
順序保証でコピーされます。
・
バックグラウンドコピー
AT グループ内の各ペアのレプリケートが、バックグラウンドコピ
ーモードで実行されています。
・ 空白(表示なし)
AT グループがレプリケートされていない状態です。
⑧登録ボリューム数
AT グループに登録されているペア数を表示します。
58
第4章
ソフトウェアの操作方法
AT グループのコンセントレータ(MV 側)とディストリビュー
⑨差分量
タ(RV 側)の全差分量を表示します。
⑩アトミックブレークモード
アトミックブレーク後の MV へのアクセスを表示します。
表示項目
・
MV アクセス継続
アトミックブレークが実行されても、MV へのアクセスを継続で
きます。
・
MV アクセス停止
アトミックブレークが実行されたときに、MV へのアクセスを停
止します。
・ 空白(表示なし)
AT グループがレプリケートされていない、またはコピーモードが
バックグラウンドコピーモードの状態です。
⑪コンセントレータ番号
コンセントレータの番号を 16 進数で表示します。
【「AT グループ情報」画面下部項目の説明】
画面下部は AT グループに登録されているペア情報を表示します。ペア情報は「レプリケー
ション情報」画面のペア情報と同一の項目(ただし、AT グループ名は除く)を表示します。「レ
プリケーション情報」画面のペア情報の表示項目の詳細は、「iStorage ソフトウェア
レプリケーション利用の手引
機能編」を参照してください。
59
データ
第4章
ソフトウェアの操作方法
●「レプリケーション」画面のディスクアレイプロパティ
以下のいすれかの手順で、「レプリケーション」画面のディスクアレイプロパティを表示し
ます。
・「レプリケーション」画面から対象のディスクアレイ装置を選択し、メニューの[表示
(V)]→[プロパティ(R)]を選択する。
・右クリックの[プロパティ(R)] を選択する。
AT グループに関する諸元を確認することができます。
①
②
③
④
⑤
図 4-7 「レプリケーション」画面のディスクアレイプロパティ
【「レプリケーション」画面のディスクアレイプロパティの AT グループ情報に関する説明】
①コンセントレータの最大搭載数
対象のディスクアレイ装置に構築できる AT グループのコン
セントレータ数を表示します。
②セミ同期コピーモードの同時実行最大コンセントレータ数
60
第4章
ソフトウェアの操作方法
対象ディスクアレイ装置で、セミ同期コピーモード指定で実
行可能な最大数を表示します。
③装置 AT グループの最大ボリューム数
対象ディスクアレイ装置で、AT グループに登録できるペアの
合計数を表示します。
④AT グループの最大ボリューム数
一つの AT グループに登録できるペア数を表示します。
⑤AT グループ登録時のリンク先ディスクアレイ名指定機能
AT グループ登録時、リンク先ディスクアレイ名を指定できる
機能の有無を表示します。
61
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..11..33
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の作
作成
成
AT グループの作成は、「AT グループ登録」画面から行います。
●「AT グループ登録」画面の表示
以下のいずれかの手順で、「AT グループ登録」画面を表示します。
・AT グループを作成するコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイを選択し、メニ
ューの[操作(O)]→[AT グループ(A)]→[AT グループ設定(A)]→[AT グループ
登録(C)]を選択する。
・AT グループを作成するコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイを選択し、AT グ
ループ情報画面の上部をマウスで右クリックし、[AT グループ設定(A)]→[AT グル
ープ登録(C)]を選択する。
①
②
③
図 4-8 「AT グループ登録」画面例
【「AT グループ登録」画面の説明】
①ディスクアレイ名
AT グループを作成する、コンセントレータ側(MV 側)のディ
スクアレイ装置のディスクアレイ名が表示されます。
②リンク先ディスクアレイ名(L) AT グループへ追加するペアのリンク先ディスクアレイ名を
指定します。
③AT グループ名(N)
作成する AT グループの AT グループ名を入力します。AT グ
ループ名は英数字、アンダーバー“_”、スラッシュ“/”の
半角文字が 32 文字まで指定可能です。
作成する AT グループの AT グループ名を入力後、「実行」ボタンをクリックすると、確認
ダイアログが表示され、AT グループを作成します。
62
第4章
ソフトウェアの操作方法
《ディスクアレイプロパティの AT グループ登録時のリンク先ディスクアレイ名指定機能が
「OFF」の場合》
図 4-9 「AT グループ登録」画面例
【「AT グループ登録」画面の説明】
①ディスクアレイ名
AT グループを作成する、コンセントレータ側(MV 側)のディ
スクアレイ装置のディスクアレイ名が表示されます。
②AT グループ名(N)
作成する AT グループの AT グループ名を入力します。AT グ
ループ名は英数字、アンダーバー“_”、スラッシュ“/”の
半角文字が 32 文字まで指定可能です。
作成する AT グループの AT グループ名を入力後、[実行]ボタンを押下すると、確認ダイアロ
グが表示され、AT グループを作成します。
●AT グループの作成エラー時の処理
AT グループの作成がエラーになると、以下のメッセージのダイアログが表示されます。そ
れぞれのエラーに対応する処置を行ってください。
表 4-2 AT グループの作成エラー時の処理
エラーメッセージ
エラー内容と処理
[02237]
AT グループ名を入力してください
[02238]
半角英数字、“/”、“_”以外は設
定できません
[02239]
デフォルト AT グループ名は設定で
きません
AT グループ名が入力されていません。AT グループ名を入
力してください。
禁止文字が使用されています。英数字、アンダーバー“_”、
スラッシュ“/”の半角文字で、32 文字までの AT グループ
名を入力してください。
システムで予約されている AT グループ名です。異なる AT
グループ名を入力してください。
63
第4章
ソフトウェアの操作方法
[02241]
監視停止またはフリーズ状態のた
め設定できません
iStorageManager から、対象のディスクアレイ装置の監視
が停止されている、または対象のディスクアレイ装置がフ
リーズ状態です。iStorageManager で対象のディスクアレ
イ装置の監視が停止されている場合、ディスクアレイ装置
の監視を再開してください。対象のディスクアレイ装置が
フリーズされている場合、フリーズを解除してください。
[02242]
同一 AT グループ名が存在していま
す
同一 AT グループ名が存在しています。システムで一意とな
る AT グループ名を入力してください。
[02243]
最大数登録済みのため登録できま
せん
システム諸元の最大の AT グループが設定されています。不
要な AT グループを削除してください。なお、AT グループ
の諸元に関しては、本書の「6.1 AT グループの諸元」を参
照してください。
●AT グループの作成の実行条件
①
AT グループを作成する場合の AT グループ名は、英数字、アンダーバー“_”、スラッシ
ュ“/”の半角 32 文字以内で、かつシステム全体で一意となる AT グループ名を指定する
こと。
②
作成する AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置が、
iStorageManager の監視対象になっており、監視状態であること。
③
作成する AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置で、レプリケー
ション機能がフリーズ状態でないこと。
64
第4章
44..11..44
ソフトウェアの操作方法
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の削
削除
除
AT グループを削除する操作は、「AT グループ削除」画面から行います。
●「AT グループ削除」画面の表示
以下のいずれかの手順で、「AT グループ削除」画面を表示します。
・「AT グループ情報」画面から削除する AT グループのコンセントレータを選択し、
メニューの[操作(O)]→[AT グループ(A)]→[AT グループ設定(A)]→[AT グル
ープ削除(D)]を選択する。
・AT グループ情報画面から削除する AT グループのコンセントレータを選択し、マウ
スの右クリックから、[AT グループ設定(A)]→[AT グループ削除(D)]を選択する。
図 4-10 「AT グループ削除」画面例
【「AT グループ削除」画面の説明】
①ディスクアレイ名
AT グループを削除する、コンセントレータ側(MV 側)のディ
スクアレイ装置のディスクアレイ名が表示されます。
②AT グループ名
削除する AT グループの AT グループ名が表示されます。
「実行」ボタンをクリックすると、確認ダイアログが表示され、AT グループを削除します。
65
第4章
ソフトウェアの操作方法
●AT グループの削除エラー時の処理
AT グループの削除がエラーになると、以下のメッセージのダイアログが表示されます。そ
れぞれのエラーに対応する処置を行ってください。
表 4-3 AT グループの削除エラー時の処理
エラーメッセージ
[02250]
処理実行に失敗しました(AT グル
ープ状態不正:実行条件不一致)
[02250]
処理実行に失敗しました(監視停止)
[02250]
処理実行に失敗しました(フリーズ)
[02250]
処理実行に失敗しました(指定 AT
グループなし)
[02250]
処理実行に失敗しました(登録済み
ボリュームあり)
エラー内容と処理
指定した AT グループが正常でないか、AT グループの同期
化状態が、実行可能な状態になっていません。指定した AT
グループが正常でない場合、AT グループを正常な状態に復
旧してください。AT グループの同期化状態が、実行可能な
状態になっていない場合、実行可能な状態に変更してくだ
さい。
iStorageManager から、対象のディスクアレイ装置の監視
が停止されています。ディスクアレイ装置の監視を再開し
てください。
対象のディスクアレイ装置がフリーズ状態です。フリーズ
を解除してください。
指定した AT グループが存在しません。指定した AT グルー
プがすでに削除されているか確認してください。
指定した AT グループにペアが登録されています。AT グル
ープから登録ペアを削除してください。
●AT グループの削除の実行条件
①
AT グループ内のすべての登録ペアが削除されており、AT グループ同期化状態が無効
(Invalid)になっていること。
②
削除する AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置が、
iStorageManager の監視対象になっており、監視状態であること。
③
削除する AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置で、レプリケー
ション機能がフリーズ状態でないこと。
66
第4章
44..11..55
ソフトウェアの操作方法
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プへ
への
のペ
ペア
ア登
登録
録、
、削
削除
除
AT グループへのペア登録または登録ペアの削除は、「AT グループボリューム追加/削除」画面か
ら行います。
●「AT グループボリューム追加/削除」画面の表示
以下のいずれかの手順で、「AT グループボリューム追加/削除」画面を表示します。
・「AT グループ情報」画面からペアを登録、削除する AT グループのコンセントレー
タを選択し、メニューの[操作(O)]→[AT グループ(A)]→[AT グループ設定(A)]
→[AT グループボリューム追加/削除(E)]を選択する。
・「AT グループ情報」画面からペアを登録、削除する AT グループのコンセントレー
タを選択し、マウスの右クリックから、[AT グループ設定(A)]→[AT グループボ
リューム追加/削除(E)]を選択する。
図 4-11 「AT グループボリューム追加/削除」画面例
67
第4章
ソフトウェアの操作方法
【「AT グループボリューム追加/削除」画面の説明】
①ディスクアレイ名
ペアを登録、削除するコンセントレータ側(MV 側)のディスク
アレイ装置のディスクアレイ名が表示されます。
②AT グループ名
ペアを登録、削除する AT グループの AT グループ名が表示
されます。
③登録ボリューム一覧(V)
現在登録されているペアの一覧が表示されます。AT グループ
から登録ペアを削除する場合、一覧から削除するペアを選択
します。
④追加(A)
ペアを登録するときにクリックします。
⑤削除(D)
登録ペアを削除するときにクリックします。
⑥形式(T)
形式により候補ペアを絞り込むときに指定します。
⑦RV ディスクアレイ名(R)
RV 側のディスクアレイ装置により、候補ペアを絞り込むと
きに指定します。すでにペアが登録されている場合、登録さ
れているペアの RV 側のディスクアレイ装置が、自動的に指
定されます。
⑧候補ボリューム一覧(C)
登録候補ペアの一覧が表示されます。AT グループにペア登録
する場合、一覧から登録するペアを選択します。
候補ボリューム一覧からペアを選択し、「追加(A)」ボタンをクリックすると、確認ダイアロ
グが表示され、AT グループにペアを登録します。登録ボリューム一覧からペアを選択し、「削
除(D)」ボタンをクリックすると、確認ダイアログが表示され、AT グループから登録ペアを削
除します。
68
第4章
ソフトウェアの操作方法
●AT グループへのペア登録、削除エラー時の処理
AT グループへのペア登録、削除がエラーになると、以下のメッセージのダイアログが表示
されます。それぞれのエラーに対応する処置を行ってください。
表 4-4 AT グループへのペア登録、削除エラー時の処理
エラーメッセージ
[02058]
AT グループへのボリューム追加に
失敗しました<失敗したボリュー
ム数>
[02059]
AT グループからのボリューム削除
に失敗しました<失敗したボリュ
ーム数>
[02243]
最大数登録済みのため登録できま
せん
[02250]
処理実行に失敗しました(AT グル
ープ状態不正:実行条件不一致)
[02250]
処理実行に失敗しました(MV が監
視停止)
[02250]
処理実行に失敗しました(フリーズ)
[02250]
処理実行に失敗しました(指定 AT
グループなし)
エラー内容と処理
ディスクアレイ装置が異常状態です。ディスクアレイ装置
の状態を確認してください。ディスクアレイ装置を復旧
し、AT グループを正常な状態に復旧してください。
ディスクアレイ装置が異常状態です。ディスクアレイ装置
の状態を確認してください。ディスクアレイ装置を復旧
し、AT グループを正常な状態に復旧してください。
システム諸元の最大数のペアが登録されています。不要な
ペアの登録を削除してください。なお、AT グループの諸元
に関しては、本書の「6.1 AT グループの諸元」を参照して
ください。
指定した AT グループが正常でないか、AT グループの同期
化状態が、実行可能な状態になっていません。指定した AT
グループが正常でない場合、AT グループを正常な状態に復
旧してください。AT グループの同期化状態が、実行可能な
状態になっていない場合、実行可能な状態に変更してくだ
さい。
iStorageManager から、対象のディスクアレイ装置の監視
が停止されています。ディスクアレイ装置の監視を再開し
てください。
対象のディスクアレイ装置がフリーズ状態です。フリーズ
を解除してください。
「AT グループボリューム追加/削除」画面表示後に、AT グ
ループが削除されています。指定した AT グループがすでに
削除されているか確認してください。
●AT グループへのペア登録、削除の実行条件
①
②
AT グループにペア登録を行う場合、登録するペアが以下の条件を満たしていること。
・
RDR ペアであること。
・
最上位のペアであること。
・
MV に複数の RDR ペアが設定されていないこと。
・
セパレートされていること。
・
同一ディスクアレイ装置間の RDR ペアであること。
AT グループにペア登録を行う場合、AT グループ同期化状態が、無効(Invalid)、セパレー
ト完了(Separated)、または障害分離(Fault)になっていること。
69
第4章
ソフトウェアの操作方法
③
AT グループにペア登録を行う場合、ディスクアレイ装置間のリンク状態が正常であるこ
と。
④
AT グループから登録ペアを削除する場合、AT グループ同期化状態が、セパレート完了
(Separated)または障害分離(Fault)になっていること。
⑤
ペア登録、削除する AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置が、
iStorageManager の監視対象になっており、監視状態であること。
⑥
ペア登録、削除する AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置で、
レプリケーション機能がフリーズ状態でないこと。
70
第4章
44..11..66
ソフトウェアの操作方法
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プ名
名の
の変
変更
更
AT グループ名の変更操作は、「AT グループ名変更」画面から行います。
●「AT グループ名変更」画面の表示
以下のいずれかの手順で、「AT グループ名変更」画面を表示します。
・ 「AT グループ情報」画面から、変更する AT グループのコンセントレータを選択し、
メニューの[操作(O)]→[AT グループ(A)]→[AT グループ設定(A)]→[AT グル
ープ名変更(N)]を選択する。
・ 「AT グループ情報」画面から、変更する AT グループのコンセントレータを選択し、
マウスの右クリックから[AT グループ設定(A)]→[AT グループ名変更(N)]を選択
する。
図 4-12 「AT グループ名変更」画面例
【「AT グループ名変更」画面の説明】
①ディスクアレイ名
AT グループ名を変更するコンセントレータ側(MV 側)のディ
スクアレイ装置のディスクアレイ名が表示されます。
②現在の AT グループ名
変更対象の現在の AT グループ名が表示されます。
③新しい AT グループ名(N)
新しい AT グループ名を入力します。AT グループ名は英数字、
アンダーバー“_”、スラッシュ“/”の半角文字が 32 文字ま
で指定可能です。
「実行」ボタンをクリックすると、確認ダイアログが表示され、AT グループ名を変更しま
す。
71
第4章
ソフトウェアの操作方法
●AT グループ名の変更エラー時の処理
AT グループ名の変更がエラーになると、以下のメッセージのダイアログが表示されます。
それぞれのエラーに対応する処置を行ってください。
表 4-5 AT グループ名の変更エラー時の処理
エラーメッセージ
[02043]
指定されたディスクアレイ間のリ
ンク状態が正常ではありません
[02237]
AT グループ名を入力してください
[02238]
半角英数字、“/”、“_”以外は設
定できません
[02239]
デフォルト AT グループ名は設定で
きません
[02240]
要求の処理は既に実行済みです
[02241]
監視停止またはフリーズ状態のた
め設定できません
[02242]
同一 AT グループ名が存在していま
す
エラー内容と処理
ディスクアレイ装置間のリンク状態が障害になっていま
す。障害を復旧してください。
AT グループ名が入力されていません。AT グループ名を入
力してください。
禁止文字が使用されています。英数字、アンダーバー“_”、
スラッシュ“/”の半角文字で、32 文字までの AT グループ
名を入力してください。
システムで予約されている AT グループ名です。異なる AT
グループ名を入力してください。
変更前の AT グループ名と、新しい AT グループ名が同じで
す。異なる AT グループ名を入力してください。
iStorageManager から、対象のディスクアレイ装置の監視
が停止されている、または対象のディスクアレイ装置がフ
リーズ状態です。iStorageManager で対象のディスクアレ
イ装置の監視が停止されている場合、ディスクアレイ装置
の監視を再開してください。対象のディスクアレイ装置が
フリーズされている場合、フリーズを解除してください。
同一 AT グループ名が存在しています。システムで一意とな
る AT グループ名を入力してください。
●AT グループ名の変更の実行条件
①
変更する AT グループ名は、英数字、アンダーバー“_”、スラッシュ“/”の半角 32 文字
以内で、かつシステム全体で一意となる AT グループ名を指定すること。
②
変更する AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置が、
iStorageManager の監視対象になっており、監視状態であること。
③
変更する AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置で、レプリケー
ション機能がフリーズ状態でないこと。
④
ディスクアレイ装置間のリンク状態が正常であること(AT グループにペアが登録されてい
る場合)。
72
第4章
44..11..77
ソフトウェアの操作方法
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
のレ
レプ
プリ
リケ
ケー
ート
ト
AT グループのレプリケートは、「AT グループレプリケート」画面から行います。
●「AT グループレプリケート」画面の表示
以下のいずれかの手順で、「AT グループレプリケート」画面を表示します。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、メニューの[操作(O)]→[AT
グループ(A)]→[AT グループ操作(O)]→[AT グループレプリケート(R)]を選択す
る。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、マウスの右クリックから、[AT
グループ操作(O)]→[AT グループレプリケート(R)]を選択する。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
図 4-13 「AT グループレプリケート」画面例
73
第4章
ソフトウェアの操作方法
【「AT グループレプリケート」画面の説明】
AT グループのレプリケートを実行する AT グループの AT グ
①AT グループ名
ループ名が表示されます。
AT グループの位置情報(コンセントレータまたはディストリ
②種別
ビュータ)が表示されます。
③登録ボリューム数
AT グループに登録されているペア数が表示されます。
④AT グループ運用状態
AT グループ運用状態が表示されます。
⑤AT グループ同期化状態
AT グループ同期化状態が表示されます。
⑥登録ボリューム一覧(V)
レプリケートを実行する AT グループに含まれるペアの一覧
と、それぞれのペアの状態、実行結果が表示されます。通常
の「レプリケーション操作」画面の選択ボリューム一覧と同
じ項目(ただし、AT グループ名は除く)が表示されます。
⑦範囲
レプリケート実行時の各ペアのコピー範囲を指定します。
指定項目
・
差分のみ(O)
各ペアの MV と RV の差分領域のみをコピーします。
・ 全て(A)
各ペアの全領域をコピーします。
⑧コピーデータの同期モード
レプリケート実行時のコピーモードを指定します。
指定項目
・ 同期(Y)
コピーモードを同期モードに設定します。AT グループ同期化状態
がレプリケート状態(Rpl/sync)になった時点で、AT グループ運用
状態が Atomic になります。
・
セミ同期(E)
コピーモードをセミ同期順序保証モードに設定します。AT グルー
プ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)になった時点で、AT
グループ運用状態が Atomic になり、順序保証でコピーされます。
・
バックグラウンドコピー(B)
コピーモードをバックグラウンドコピーモードに設定します。AT
グループ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)になっても、
AT グループ運用状態が Non-atomic のままです。
74
第4章
ソフトウェアの操作方法
⑨アトミックブレーク後の MV へのアクセス
アトミックブレーク後の MV へのアクセスを指定します。
指定項目
・
MV アクセス継続(C)
アトミックブレーク後の MV へのアクセスを、MV アクセス継続
に設定します。アトミックブレーク実行後も、MV アクセスが可
能です。
・
MV アクセス停止(S)
アトミックブレーク後の MV へのアクセスを、MV アクセス停止
に設定します。アトミックブレーク実行後は、MV アクセスが停
止されますので、通常は指定しないでください。
「実行」ボタンをクリックすると、確認ダイアログが表示され、AT グループのレプリケー
トを実行します。
●AT グループのレプリケートエラー時の処理
AT グループのレプリケートがエラーになると、以下のメッセージのダイアログが表示され
ます。それぞれのエラーに対応する処置を行ってください。
75
第4章
ソフトウェアの操作方法
表 4-6 AT グループのレプリケートエラー時の処理
エラーメッセージ
エラー内容と処理
[02250]
処理実行に失敗しました(登録済み
ボリュームなし)
指定した AT グループにペアが登録されていません。ペアを
登録してください。
[02250]
処理実行に失敗しました(AT グル
ープ状態不正:実行条件不一致)
[02250]
処理実行に失敗しました(MV iSM
管理外)
[02250]
処理実行に失敗しました(監視停止)
[02250]
処理実行に失敗しました(フリーズ)
[02250]
処理実行に失敗しました(指定 AT
グループなし)
[02250]
処理実行に失敗しました(登録ペア
数増減あり)
[02250]
処理実行に失敗しました(ボリュー
ム状態不正)
[02250]
処理実行に失敗しました(リンク障
害)
指定した AT グループが正常でないか、AT グループの同期
化状態が、実行可能な状態になっていません。指定した AT
グループが正常でない場合、AT グループを正常な状態に復
旧してください。AT グループの同期化状態が、実行可能な
状態になっていない場合、実行可能な状態に変更してくだ
さい。
指定した AT グループのコンセントレータ側(MV 側)が管理
外です。AT グループのコンセントレータ側(MV 側)を管理
している iStorageManager から実行してください。
iStorageManager から、対象のディスクアレイ装置の監視
が停止されています。ディスクアレイ装置の監視を再開し
てください。
対象のディスクアレイ装置がフリーズ状態です。フリーズ
を解除してください。
指定した AT グループが存在しません。指定した AT グルー
プがすでに削除されているか確認してください。
「AT グループレプリケート」画面表示後に、AT グループ
に登録されているペアの構成が変更されています。一度「AT
グループレプリケート」画面を閉じて、再実行してくださ
い。
AT グループの同期化状態が、実行可能な状態になっていま
せん。実行可能な状態に変更してください。
ディスクアレイ装置間のリンク状態が障害になっていま
す。障害を復旧してください。
●AT グループのレプリケートの実行条件
①
②
AT グループ同期化状態が、以下のいずれかの状態であること。
・
セパレート完了(Separated)
・
障害分離(Fault)
・
レプリケートサスペンド(Rpl/suspend)
・
レプリケート開始(Rpl/start)
AT グループ同期化状態がレプリケートサスペンド(Rpl/suspend)の AT グループに対し
て実行する場合、AT グループ同期化状態がレプリケートサスペンド(Rpl/suspend)にな
る前に実行していたレプリケート設定を指定すること。
76
第4章
③
ソフトウェアの操作方法
AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置が、iStorageManager
の監視対象になっており、監視状態であること。
④
AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置で、レプリケーション機
能がフリーズ状態でないこと。
⑤
ディスクアレイ装置間のリンク状態が正常であること。
⑥
AT グループに含まれる RV は、CLI の vol umount コマンドにより、システムからマウ
ント解除されていること。
●AT グループのレプリケートの留意点
①
AT グループのレプリケートを実行すると、AT グループのコピーモードによらず、AT グ
ループ運用状態は Non-atomic になります。AT グループのコピーモードが、同期モード、
またはセミ同期順序保証モードの場合、AT グループ同期状態がレプリケート状態
(Rpl/sync)に遷移すると、AT グループ運用状態は Atomic に遷移します。コピーモードが
バックグラウンドコピーモードの場合、AT グループ同期化状態がレプリケート状態
(Rpl/sync)に遷移しても、AT グループ運用状態は Non-atomic のままです。
②
AT グループのレプリケートを、バックグラウンドコピーモードで実行すると、アトミッ
クブレークは実行されません。
③
アトミックブレーク後の MV へのアクセスに、MV アクセス停止を指定すると、予期せぬ
業務停止を招く恐れがありますので、通常は指定しないでください。
④
AT グループのレプリケートを実行すると、AT グループに含まれる RV のアクセス制限が
Not Ready 状態に遷移します。
⑤
AT グループ同期化状態がレプリケートサスペンド(Rpl/suspend)の AT グループに対し、
AT グループのレプリケートを実行すると、停止しているコピーを再開する動作になりま
す。アトミックブレーク後の MV へのアクセス、およびコピーモードは、レプリケートサ
スペンド(Rpl/suspend)になる前に実行した、AT グループのレプリケートで指定した設定
を指定をしてください。
⑥
AT グループのレプリケートを実行する前に、AT グループに含まれる RV のマウント解除
を確実に実施してください。RV をマウント状態でレプリケートすると、システムのバッ
ファのイメージと、ディスクのイメージが不一致になり、RV のデータ異常や RV に接続
されるシステムで異常をきたします。
77
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..11..88
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
のセ
セパ
パレ
レー
ート
ト
AT グループのセパレートは、「AT グループセパレート」画面から行います。
●「AT グループセパレート」画面の表示
以下のいずれかの手順で、「AT グループセパレート」画面を表示します。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、メニューの[操作(O)]→[AT
グループ(A)]→[AT グループ操作(O)]→[AT グループセパレート(S)]を選択する。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、マウスの右クリックから、[AT
グループ操作(O)]→[AT グループセパレート(S)]を選択する。
①
②
④
⑥
③
⑤
⑦
⑧
図 4-14 「AT グループセパレート」画面例
78
第4章
ソフトウェアの操作方法
【「AT グループセパレート」画面の説明】
①AT グループ名
AT グループのセパレートを実行する AT グループの AT グル
ープ名が表示されます。
②種別
AT グループの位置情報(コンセントレータまたはディストリ
ビュータ)が表示されます。
③登録ボリューム数
AT グループに登録されているペア数が表示されます。
④AT グループ運用状態
AT グループ運用状態が表示されます。
⑤AT グループ同期化状態
AT グループ同期化状態が表示されます。
⑥コピーモード
AT グループのコピーモードが表示されます。
⑦アトミックブレークモード
アトミックブレーク後の MV へのアクセスが表示されます。
⑧登録ボリューム一覧(V)
AT グループに含まれるペアの一覧と、それぞれのペアの状
態、実行結果が表示されます。通常のレプリケーション操作
画面の選択ボリューム一覧と同じ項目(ただし、AT グループ
名は除く)が表示されます。
「実行」ボタンをクリックすると、確認ダイアログが表示され、AT グループのセパレート
を実行します。
●AT グループのセパレートエラー時の処理
AT グループのセパレートがエラーになると、以下のメッセージのダイアログが表示されま
す。それぞれのエラーに対応する処置を行ってください。
79
第4章
ソフトウェアの操作方法
表 4-7 AT グループのセパレートエラー時の処理
エラーメッセージ
エラー内容と処理
[02250]
処理実行に失敗しました(登録済み
ボリュームなし)
指定した AT グループにペアが登録されていません。ペアを
登録してください。
[02250]
処理実行に失敗しました(AT グル
ープ状態不正:実行条件不一致)
[02250]
処理実行に失敗しました(MV iSM
管理外)
[02250]
処理実行に失敗しました(監視停止)
[02250]
処理実行に失敗しました(フリーズ)
[02250]
処理実行に失敗しました(指定 AT
グループなし)
[02250]
処理実行に失敗しました(登録ペア
数増減あり)
[02250]
処理実行に失敗しました(ボリュー
ム状態不正)
[02250]
処理実行に失敗しました(リンク障
害)
指定した AT グループが正常でないか、AT グループの同期
化状態が、実行可能な状態になっていません。指定した AT
グループが正常でない場合、AT グループを正常な状態に復
旧してください。AT グループの同期化状態が、実行可能な
状態になっていない場合、実行可能な状態に変更してくだ
さい。
指定した AT グループのコンセントレータ側(MV 側)が管理
外です。AT グループのコンセントレータ側(MV 側)を管理
している iStorageManager から実行してください。
iStorageManager から、対象のディスクアレイ装置の監視
が停止されています。ディスクアレイ装置の監視を再開し
てください。
対象のディスクアレイ装置がフリーズ状態です。フリーズ
を解除してください。
指定した AT グループが存在しません。指定した AT グルー
プが、すでに削除されているか確認してください。
「AT グループセパレート」画面表示後に、AT グループに
登録されているペアの構成が変更されています。一度「AT
グループセパレート」画面を閉じて、再実行してください。
AT グループの同期化状態が、実行可能な状態になっていま
せん。実行可能な状態に変更してください。
ディスクアレイ装置間のリンク状態が、障害になっていま
す。障害を復旧してください。
●AT グループのセパレートの実行条件
①
AT グループ運用状態、および AT グループ同期化状態が、以下のいずれかの状態である
こと。
・
AT グループ運用状態が Atomic、AT グループ同期化状態がレプリケート状態
(Rpl/sync)
・
AT グループ運用状態が Non-atomic、AT グループ同期化状態がレプリケート状態
(Rpl/sync)
・ AT グループ運用状態が Non-atomic、AT グループ同期化状態がレプリケート実行中
(Rpl/exec)
・
AT グループ運用状態が Non-atomic、AT グループ同期化状態がセパレート開始
(Sep/start)
80
第4章
②
ソフトウェアの操作方法
AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置が、iStorageManager
の監視対象になっており、監視状態であること。
③
AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置で、レプリケーション機
能がフリーズ状態でないこと。
④
ディスクアレイ装置間のリンク状態が正常であること。
●AT グループのセパレートの留意点
①
AT グループ運用状態が Non-atomic で AT グループのセパレートを実行すると、AT グル
ープに含まれる各ペアに対し、それぞれセパレートを実行します。このときの、AT グル
ープ運用状態は Non-atomic のままです。
②
AT グループ同期化状態がセパレート完了(Separated)のときの、AT グループに含まれる
RV のアクセス制限は、Read/Write 可能です。
③
AT グループ運用状態が Non-atomic のときに、RV に静止点データを確保するためには、
MV のファイルシステムのマウントを解除、またはデータベース機能のバックアップモー
ドなどを実行してから、AT グループのセパレートを実行します。
④
AT グループのセパレートでは、セパレート後に即時に RV が使用可能になる、RV 即時活
性化セパレートを使用できません。
81
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..11..99
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
のリ
リス
スト
トア
ア
AT グループのリストアは、「AT グループリストア」画面から行います。
●「AT グループリストア」画面の表示
以下のいずれかの手順で、「AT グループリストア」画面を表示します。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、メニューの[操作(O)]→[AT
グループ(A)]→[AT グループ操作(O)]→[AT グループリストア(T)]を選択する。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、マウスの右クリックから、[AT
グループ操作(O)]→[AT グループリストア(T)]を選択する。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
図 4-15 「AT グループリストア」画面例
82
第4章
ソフトウェアの操作方法
【「AT グループリストア」の説明】
AT グループのリストアを実行する AT グループの AT グルー
①AT グループ名
プ名が表示されます。
AT グループの位置情報(コンセントレータまたはディストリ
②種別
ビュータ)が表示されます。
③登録ボリューム数
AT グループに登録されているペア数が表示されます。
④AT グループ運用状態
AT グループ運用状態が表示されます。
⑤AT グループ同期化状態
AT グループ同期化状態が表示されます。
⑥登録ボリューム一覧(V)
AT グループに含まれるペアの一覧と、それぞれのペアの状
態、実行結果が表示されます。通常のレプリケーション操作
画面の選択ボリューム一覧と同じ項目(ただし、AT グループ
名は除く)が表示されます。
⑦範囲
リストア実行時の各ペアのコピー範囲を指定します。
指定項目
・
差分のみ(O)
各ペアの MV と RV の差分領域のみをコピーします。
・ 全て(A)
各ペアの全領域をコピーします。
「実行」ボタンをクリックすると、確認ダイアログが表示され、AT グループのリストアを
実行します。
83
第4章
ソフトウェアの操作方法
●AT グループのリストアエラー時の処理
AT グループのリストアがエラーになると、以下のメッセージのダイアログが表示されます。
それぞれのエラーに対応する処置を行ってください。
表 4-8 AT グループのリストアエラー時の処理
エラーメッセージ
エラー内容と処理
[02250]
処理実行に失敗しました(登録済み
ボリュームなし)
指定した AT グループにペアが登録されていません。ペアを
登録してください。
[02250]
処理実行に失敗しました(AT グル
ープ状態不正:実行条件不一致)
[02250]
処理実行に失敗しました(MV iSM
管理外)
[02250]
処理実行に失敗しました(監視停止)
[02250]
処理実行に失敗しました(フリーズ)
[02250]
処理実行に失敗しました(指定 AT
グループなし)
[02250]
処理実行に失敗しました(登録ペア
数増減あり)
[02250]
処理実行に失敗しました(ボリュー
ム状態不正)
[02250]
処理実行に失敗しました(リンク障
害)
指定した AT グループが正常でないか、AT グループの同期
化状態が、実行可能な状態になっていません。指定した AT
グループが正常でない場合、AT グループを正常な状態に復
旧してください。AT グループの同期化状態が、実行可能な
状態になっていない場合、実行可能な状態に変更してくだ
さい。
指定した AT グループのコンセントレータ側(MV 側)が管理
外です。AT グループのコンセントレータ側(MV 側)を管理
している、iStorageManager から実行してください。
iStorageManager から、対象のディスクアレイ装置の監視
が停止されています。ディスクアレイ装置の監視を再開し
てください。
対象のディスクアレイ装置がフリーズ状態です。フリーズ
を解除してください。
指定した AT グループが存在しません。指定した AT グルー
プが、すでに削除されているか確認してください。
「AT グループリストア」画面表示後に、AT グループに登
録されているペアの構成が変更されています。一度「AT グ
ループリストア」画面を閉じて、再実行してください。
AT グループの同期化状態が実行可能な状態になっていま
せん。実行可能な状態に変更してください。
ディスクアレイ装置間のリンク状態が障害になっていま
す。障害を復旧してください。
●AT グループのリストアの実行条件
①
②
AT グループ同期化状態が、以下のいずれかの状態であること。
・
セパレート完了(Separated)
・
リストアサスペンド(Rst/suspend)
AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置が、iStorageManager
の監視対象になっており、監視状態であること。
③
AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディスクアレイ装置で、レプリケーション機
能がフリーズ状態でないこと。
84
第4章
ソフトウェアの操作方法
④
ディスクアレイ装置間のリンク状態が正常であること。
⑤
MV と RV がシステムからマウント解除されていること。
●AT グループのリストアの留意点
①
AT グループのリストアは、RV を更新しない、RV 保護リストアのみです。AT グループ
のリストアが完了すると、AT グループ同期化状態はセパレート状態(Separated)に遷移し
ます。
②
AT グループのリストアを実行すると、AT グループに含まれる RV のアクセス制限が Not
Ready 状態に遷移します。AT グループのリストアが完了し、AT グループ同期化状態がセ
パレート状態(Separated)になると、AT グループに含まれる RV のアクセス制限が
Read/Write 可能に遷移します。
③
AT グループのリストアを実行する前に、AT グループに含まれる MV と RV のマウント解
除を確実に実施してください。MV と RV をマウント状態で、AT グループのリストアを実
行すると、システムのバッファのイメージとディスクのイメージが不一致になり、MV の
データ異常や MV と RV に接続されるシステムで異常をきたします。
85
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..11..1100 A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の強
強制
制セ
セパ
パレ
レー
ート
ト
AT グループの強制セパレートは、「AT グループ強制セパレート」画面から行います。AT グルー
プ強制セパレートは、リンク障害発生後に AT グループ内の RV を使用するときや、AT グループが
異常状態になったときに、コンセントレータ側(MV 側)またはディストリビュータ側(RV 側)でそれぞ
れ実行します。
●「AT グループ強制セパレート」画面の表示
以下のいずれかの手順で、「AT グループ強制セパレート」画面を表示します。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、メニューの[操作(O)]→[AT
グループ(A)]→[AT グループ強制操作(F)]→[AT グループ強制セパレート(S)]を
選択する。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、マウスの右クリックから、[AT
グループ強制操作(F)]→[AT グループ強制セパレート(S)]を選択する。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
図 4-16 「AT グループ強制セパレート」画面例
86
第4章
ソフトウェアの操作方法
【「AT グループ強制セパレート」画面の説明】
①AT グループ名
AT グループの強制セパレートを実行する AT グループの AT
グループ名が表示されます。
②種別
AT グループの位置情報(コンセントレータまたはディストリ
ビュータ)が表示されます。
③登録ボリューム数
AT グループに登録されているペア数が表示されます。
④AT グループ運用状態
AT グループ運用状態が表示されます。
⑤AT グループ同期化状態
AT グループ同期化状態が表示されます。
⑥コピーモード
AT グループのコピーモードが表示されます。
⑦アトミックブレークモード
アトミックブレーク後の MV へのアクセスが表示されます。
⑧登録ボリューム一覧(V)
AT グループに含まれるペアの一覧と、それぞれのペアの状
態、実行結果が表示されます。通常のレプリケーション操作
画面の選択ボリューム一覧と同じ項目(ただし、AT グループ
名は除く)が表示されます。
「実行」ボタンをクリックすると、確認ダイアログが表示され、AT グループ強制セパレー
トを実行します。
●AT グループの強制セパレートエラー時の処理
AT グループの強制セパレートがエラーになると、以下のメッセージのダイアログが表示さ
れます。それぞれのエラーに対応する処置を行ってください。
87
第4章
ソフトウェアの操作方法
表 4-9 AT グループの強制セパレートエラー時の処理
エラーメッセージ
エラー内容と処理
[02250]
処理実行に失敗しました(登録済み
ボリュームなし)
指定した AT グループに、ペアが登録されていません。ペア
を登録してください。
[02250]
処理実行に失敗しました(AT グル
ープ状態不正:実行条件不一致)
[02250]
処理実行に失敗しました(監視停止)
[02250]
処理実行に失敗しました(フリーズ)
[02250]
処理実行に失敗しました(指定 AT
グループなし)
[02250]
処理実行に失敗しました(登録ペア
数増減あり)
指定した AT グループが正常でないか、AT グループの同期
化状態が、実行可能な状態になっていません。指定した AT
グループが正常でない場合、AT グループを正常な状態に復
旧してください。AT グループの同期化状態が、実行可能な
状態になっていない場合、実行可能な状態に変更してくだ
さい。
iStorageManager から、対象のディスクアレイ装置の監視
が停止されています。ディスクアレイ装置の監視を再開し
てください。
対象のディスクアレイ装置がフリーズ状態です。フリーズ
を解除してください。
指定した AT グループが存在しません。指定した AT グルー
プがすでに削除されているか確認してください。
「AT グループ強制セパレート」画面表示後に、AT グルー
プに登録されているペアの構成が変更されています。一度
「AT グループ強制セパレート」画面を閉じて、再実行して
ください。
●AT グループの強制セパレートの実行条件
①
AT グループ同期化状態が、セパレート完了(Separated)、障害分離(Fault)でないこと。
②
操作対象のディスクアレイ装置が、iStorageManager の監視対象になっており、監視状態
であること。
③
操作対象のディスクアレイ装置で、レプリケーション機能がフリーズ状態でないこと。
●AT グループの強制セパレートの留意点
①
AT グループの強制セパレートは、コンセントレータ側(MV 側)またはディストリビュータ
側(RV 側)でそれぞれに実行します。
88
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..11..1111 障
障害
害分
分離
離か
から
らの
の回
回復
復
障害分離からの回復は、「障害分離からの回復」画面から行います。障害分離からの回復は、障
害や強制操作により、障害分離状態になった AT グループをセパレート完了状態にするときに実行し
ます。
●「障害分離からの回復」画面の表示
以下のいずれかの手順で、「障害分離からの回復」画面を表示します。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、メニューの[操作(O)]→[AT
グループ(A)]→[AT グループ強制操作(F)]→[障害分離からの回復(R)]を選択す
る。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、マウスの右クリックから、[AT
グループ強制操作(F)]→[障害分離からの回復(R)]を選択する。
①
②
③
④
⑤
⑥
図 4-17 「障害分離からの回復」画面例
89
第4章
ソフトウェアの操作方法
【「障害分離からの回復」画面の説明】
①AT グループ名
障害分離からの回復を実行する AT グループの AT グループ
名が表示されます。
AT グループの位置情報(コンセントレータまたはディストリ
②種別
ビュータ)が表示されます。
③登録ボリューム数
AT グループに登録されているペア数が表示されます。
④AT グループ運用状態
AT グループ運用状態が表示されます。
⑤AT グループ同期化状態
AT グループ同期化状態が表示されます。
⑥登録ボリューム一覧(V)
AT グループに含まれるペアの一覧と、それぞれのペアの状
態、実行結果が表示されます。通常のレプリケーション操作
画面の選択ボリューム一覧と同じ項目(ただし、AT グループ
名は除く)が表示されます。
[実行]ボタンを押下すると、確認ダイアログが表示され、障害分離からの回復を実行します。
●障害分離からの回復エラー時の処理
障害分離からの回復がエラーになると、以下のメッセージのダイアログが表示されます。そ
れぞれのエラーに対応する処置を行ってください。
表 4-10 障害分離からの回復エラー時の処理
エラーメッセージ
[02250]
処理実行に失敗しました(AT グル
ープ状態不正:実行条件不一致)
[02250]
処理実行に失敗しました(監視停止)
[02250]
処理実行に失敗しました(フリーズ)
[02250]
処理実行に失敗しました(指定 AT
グループなし)
[02250]
処理実行に失敗しました(登録ペア
数増減あり)
エラー内容と処理
指定した AT グループが正常でないか、AT グループの同期
化状態が、実行可能な状態になっていません。指定した AT
グループが正常でない場合は、AT グループを正常な状態に
復旧してください。AT グループの同期化状態が、実行可能
な状態になっていない場合は、実行可能な状態に変更して
ください。
iStorageManager から、対象のディスクアレイ装置の監視
が停止されています。ディスクアレイ装置の監視を再開し
てください。
対象のディスクアレイ装置がフリーズ状態です。フリーズ
を解除してください。
指定した AT グループが存在しません。指定した AT グルー
プがすでに削除されているか確認してください。
「障害分離からの回復」画面表示後に、AT グループに登録
されているペアの構成が変更されています。一度「障害分
離からの回復」画面を閉じて、再実行してください。
90
第4章
ソフトウェアの操作方法
●障害分離からの回復の実行条件
①
AT グループ同期化状態が、障害分離状態であること。
②
操作対象のディスクアレイ装置が、iStorageManager の監視対象になっており、監視状態
であること。
③
操作対象のディスクアレイ装置で、レプリケーション機能がフリーズ状態でないこと。
91
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..11..1122 A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の強
強制
制削
削除
除
AT グループの強制削除は、「AT グループ強制削除」画面から行います。コンセントレータ側(MV
側)の障害などで AT グループが異常になった際、既にデータが残っていない状態でディストリビ
ュータ側(RV 側)に不正な AT グループの情報が残っている場合があります。AT グループの強制
削除は、ディストリビュータ側(RV 側)に不正な AT グループの情報が残っているときに実行し
ます。AT グループの強制削除の実行は、ディストリビュータ側(RV 側)から行います。なお、コ
ンセントレータ側(MV 側)に、不正な AT グループの情報が残ってるときは、まず、AT グループ
のセパレート、またはコンセントレータ側(MV 側)から、AT グループの強制セパレートを実行し、
AT グループが削除できる状態にします。次に、AT グループから登録ペアの削除、および AT グル
ープの削除を実行して、不正な AT グループの情報を削除します。
●「AT グループ強制削除」画面の表示
以下のいずれかの手順で、「AT グループ強制削除」画面を表示します。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、メニューの[操作(O)]→[AT
グループ(A)]→[AT グループ強制操作(F)]→[AT グループ強制削除(F)]を選択す
る。
・ 「AT グループ情報」画面から AT グループを選択し、マウスの右クリックから、[AT
グループ強制操作(F)]→[AT グループ強制削除(F)]を選択する。
①
②
④
③
⑤
図 4-18 「AT グループ強制削除」画面例
【「AT グループ強制削除」画面の説明】
①AT グループ名
AT グループの強制削除を実行する AT グループの AT グルー
プ名が表示されます。
②種別
AT グループの位置情報(ディストリビュータ)が表示されま
す。
92
第4章
ソフトウェアの操作方法
③登録ボリューム数
AT グループに登録されているペア数が表示されます。
④AT グループ運用状態
AT グループ運用状態が表示されます。
⑤AT グループ同期化状態
AT グループ同期化状態が表示されます。
「実行」ボタンをクリックすると、確認ダイアログが表示され、AT グループ強制削除を実
行します。
●AT グループの強制削除エラー時の処理
AT グループの強制削除がエラーになると、以下のメッセージのダイアログが表示されます。
それぞれのエラーに対応する処置を行ってください。
表 4-11 AT グループの強制削除エラー時の処理
エラーメッセージ
[02250]
処理実行に失敗しました(監視停止)
[02250]
処理実行に失敗しました(フリーズ)
[02250]
処理実行に失敗しました(指定 AT
グループなし)
エラー内容と処理
iStorageManager から、対象のディスクアレイ装置の監視
が停止されています。ディスクアレイ装置の監視を再開し
てください。
対象のディスクアレイ装置がフリーズ状態です。フリーズ
を解除してください。
指定した AT グループが存在しません。指定した AT グルー
プがすでに削除されているか確認してください。
●AT グループの強制削除の実行条件
①
AT グループのディストリビュータ側(RV 側)のディスクアレイ装置が、iStorageManager
の監視対象になっており、監視状態であること。
②
AT グループのディストリビュータ側(RV 側)のディスクアレイ装置で、レプリケーション
機能がフリーズ状態でないこと。
●AT グループの強制削除の留意点
①
AT グループの強制削除は、障害などで AT グループが異常になり、ディストリビュータ
側(RV 側)に不正な AT グループの情報が残っているときに実行します。AT グループの強
制削除の実行は、ディストリビュータ側(RV 側)から行います。なお、コンセントレータ側
(MV 側)に、不正な AT グループの情報が残ってるときは、まず、AT グループのセパレー
ト、またはコンセントレータ側(MV 側)から、AT グループの強制セパレートを実行し、AT
グループが削除できる状態にします。次に、AT グループから登録ペアの削除、および AT
グループの削除を実行して、不正な AT グループの情報を削除します。
93
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..11..1133 A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の情
情報
報表
表示
示一
一覧
覧の
のC
CS
SV
V出
出力
力
「AT グループ情報」画面から、メニューの[ファイル(F)]→[情報表示一覧の CSV 出力(F)]を
実行することにより、「AT グループ情報」画面で表示される AT グループの一覧情報を CSV 形式
の情報として出力することができます。情報表示一覧の CSV 出力の実行方法に関しての詳細は、
「iStorage ソフトウェア
データレプリケーション利用の手引
機能編」を参照してください。
44..11..1144 A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プ、
、登
登録
録ペ
ペア
ア情
情報
報の
の保
保存
存
メニューの[ファイル(F)]→[ペア設定情報の保存(P)]を実行することにより、ペア情報ととも
に、AT グループおよび AT グループに登録されているペア情報を保存できます。保存した AT グル
ープ、登録ペア情報は「iStorageManager の構成設定」画面の一括設定に使用することができます。
ペア設定情報の保存の実行方法に関しての詳細は、「iStorage ソフトウェア
ョン利用の手引
フトウェア
データレプリケーシ
機能編」を参照してください。また、一括設定に関しての詳細は、「iStorage ソ
iStorage シリーズ構成設定の手引(GUI 編)」を参照してください。
94
第4章
ソフトウェアの操作方法
R
ovveerryy
Reep
plliiccaattiio
on
nC
Co
on
nttrro
oll//D
DiissaasstteerrR
Reecco
の
のコ
コマ
マン
ンド
ドの
の操
操作
作方
方法
法((C
CL
LII))
44..22
ReplicationControl/DisasterRecovery により、コマンドから、以下の操作を行うことができます。
なお、本マニュアルでは NAS Gateway のリモート CLI 機能における ReplicationControl/
DisasterRecovery を中心に記載し、他の OS 用コマンド(iSMrc_xxxx)については、関連を述べるだ
けとします。
他の OS 用コマンドについては、「iStorage ソフトウェア
データレプリケーションディザスタ
リカバリシステム導入と運用の手引」を参照してください。
●AT グループ操作
AT グループに対して、AT グループの構築、AT グループのレプリケーション操作、AT グル
ープの状態確認を行うことができます。
表 4-12 AT グループ操作のコマンドの一覧
コマンド名
操作
説明
説明項
atg
atg
atg
replicate
separate
restore
config
atg
wait
atg
info
AT グループのレプリケートを実行します。
AT グループのセパレートを実行します。
AT グループのリストアを実行します。
障害分離からの回復の操作を実行します。
AT グループへのペアの登録、削除を行いま
す。
AT グループ同期化状態の変更を待ち合わせ
ます。
AT グループおよび AT グループに登録され
ているペアのコピー状態を表示します。
4.2.1
4.2.2
4.2.3
4.2.4
atg
atg
list
レプリケート
セパレート
リストア
障害分離からの回復
AT グループへのペア
の登録、削除
AT グループ同期化状
態変更の待ち合わせ
AT グループのコピー
状態表示
AT グループの一覧情
報表示
AT グループの一覧情報を表示します。
4.2.7
atg
atg
create
delete
AT グループの構築
AT グループの作成、削除を行います。
4.2.8
atg
volhist
AT グループへの操作
履歴表示
AT グループに対するボリュームの追加・削
除操作履歴を表示します。
4.2.9
95
4.2.8
4.2.5
4.2.6
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..22..11
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
のレ
レプ
プリ
リケ
ケー
ート
ト
((aattgg rreepplliiccaattee))
AT グループのレプリケートは、atg replicate コマンドに AT グループを指定して実行します。本
コマンドは、内部に iSMrc_replicate を利用しています。
●atg
replicate コマンドの実行構文
atg replicate AT グループ名 [arrayname ディスクアレイ名]
[cprange={diff|full}]
[atmode={continue|stop}]
[cpmode={sync|semi|bg}]
[nowait|wait]
●AT グループのレプリケートの指定可能なオプションと引数
①AT グループの指定(必須)
AT グループ名
操作対象の AT グループの AT グループ名を指定します。
②ディスクアレイ名の指定
arrayname ディスクアレイ名
操作対象のディスクアレイ装置のディスクアレイ名を指定し
ます。この装置は、アクセス可能でなければなりません。デ
ィスクアレイ装置を明示的に指定したい場合に使用します。
このオプションを省略した場合、操作対象のディスクアレイ
装置を自動で検索します。
③コピー範囲の指定
cprange={diff|full}
コピー範囲を指定します。diff を指定した場合、各ペアの
MV と RV の差分領域のみをコピーします。full を指定した
場合は、各ペアの MV と RV の全領域をコピーします。この
オプションを省略した場合の既定値は diff です。
④アトミックブレーク後の MV へのアクセスの指定
atmode={continue|stop}
アトミックブレーク後の MV へのアクセスを指定します。
continue を指定した場合、MV アクセス継続が設定され、ア
トミックブレーク実行後も MV アクセスが可能です。stop を
指定した場合、MV アクセス停止が設定され、アトミックブ
レーク実行後に、MV アクセスが停止されます。MV アクセ
ス停止は、リンク障害などにより予想外の業務停止を招く恐
れがありますので、システム構築で利用する場合には十分に
ご注意ください。このオプションを省略した場合の既定値は
continue です。
96
第4章
ソフトウェアの操作方法
⑤コピーモードの指定
cpmode={sync|semi|bg}
レプリケート状態時のコピーモードを指定します。sync を指
定した場合、同期モードが設定されます。semi を指定した場
合、セミ同期順序保証モードが設定されます。bg を指定した
場合、バックグラウンドコピーモードが設定されます。ディ
スクアレイ装置側で RemoteDataReplication Asynchronous
登録時には、sync および semi は指定できません。その他の
場合、このオプションを省略した際の既定値は sync です。
⑥コピーの完了待ち合わせ指定
nowait|wait
コマンドで、AT グループ同期化状態がレプリケート状態
(Rpl/sync)に遷移するまで、コピーの完了を待ち合わせるかど
うかを指定します。nowait を指定した場合、AT グループの
レプリケートを実行したら、コピーの完了を待ち合わせずに
コマンドを終了します。wait を指定した場合、コピーの完了
を待ち合わせてコマンドを終了します。
●AT グループのレプリケートの実行条件
①
②
操作対象の AT グループ同期化状態が、以下のいずれかの状態であること。
・
セパレート完了(Separated)
・
障害分離(Fault)
・
レプリケートサスペンド(Rpl/suspend)
・
レプリケート開始(Rpl/start)
AT グループ同期化状態が、レプリケート開始(Rpl/start)、またはレプリケートサスペンド
(Rpl/suspend)の AT グループに対して実行する場合、アトミックブレーク後の MV へのア
クセスおよびコピーモードを指定しないか、レプリケート開始時の設定を指定すること。
③
操作対象の AT グループが属する論理ディスクが、一つ以上、ボリューム対応表に登録さ
れ、アクセスできること。
④
ボリューム対応表を作成・更新中でないこと。
⑤
操作対象の AT グループが属するディスクアレイ装置で、レプリケーション機能がフリー
ズ状態でないこと。
⑥
ディスクアレイ装置間のリンク状態が正常であること。
⑦
AT グループに含まれる RV は、システムからマウント解除されていること。
●AT グループのレプリケートの留意点
①
AT グループのレプリケートを実行すると、AT グループのコピーモードによらず、AT グ
ループ運用状態は Non-atomic になります。AT グループのコピーモードが、同期モードま
97
第4章
ソフトウェアの操作方法
たはセミ同期順序保証モードの場合、AT グループ同期状態がレプリケート状態(Rpl/sync)
に遷移すると、AT グループ運用状態は Atomic に遷移します。コピーモードがバックグラ
ウンドコピーモードの場合、AT グループ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)に遷移
しても、AT グループ運用状態は Non-atomic のままです。
②
AT グループのレプリケートを、バックグラウンドコピーモードで実行すると、アトミッ
クブレークは実行されません。
③
アトミックブレーク後の MV へのアクセスに、MV アクセス停止を指定すると、予期せぬ
業務停止を招く恐れがありますので、通常は指定しないでください。
④
AT グループのレプリケートを実行すると、AT グループに含まれる RV のアクセス制限が
Not Ready 状態に遷移します。
⑤
AT グループ同期化状態が、レプリケートサスペンド(Rpl/suspend)の AT グループに対し、
AT グループのレプリケートを実行すると、停止しているコピーを再開する動作になりま
す。
⑥
AT グループのレプリケートを実行する前に、AT グループに含まれる RV のマウント解除
を確実に実施してください。RV をマウント状態でレプリケートすると、システムのバッ
ファのイメージと、ディスクのイメージが不一致になり、RV のデータ異常や RV に接続
されるシステムで異常をきたします。
98
第4章
44..22..22
ソフトウェアの操作方法
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
のセ
セパ
パレ
レー
ート
ト
((aattgg sseeppaarraattee))
AT グループのセパレートは、atg
separate コマンドに、AT グループを指定して実行します。
本コマンドは、内部に iSMrc_separate コマンドを利用しています。
●atg
separate コマンドの実行構文
atg separate AT グループ名 [arrayname ディスクアレイ名] [force] [nowait|wait]
●AT グループのセパレートの指定可能なオプションと引数
①AT グループの指定(必須)
AT グループ名
操作対象の AT グループの AT グループ名を指定します。
②ディスクアレイ名の指定
arrayname ディスクアレイ名
操作対象のディスクアレイ装置のディスクアレイ名を指定し
ます。この装置は、アクセス可能でなければなりません。デ
ィスクアレイ装置を明示的に指定したい場合に使用します。
このオプションを省略した場合、操作対象のディスクアレイ
装置を自動で検索します。
③強制セパレートの指定
force
AT グループに対して、強制的にセパレートを実施するとき
に指定します。リンク障害発生後に AT グループ内の RV を
使用するときや、システム障害やディスクアレイ装置間の回
線の障害などで、通常のセパレートが実行できないときに使
用します。このオプションを省略した場合、通常のセパレー
トが実行されます。
④AT グループのセパレートの完了待ち合わせ指定
nowait|wait
コマンドで、AT グループ同期化状態がセパレート完了
(Separated)に遷移するまで、待ち合わせるかどうかを指定し
ます。nowait を指定した場合、AT グループのセパレートを
実行したら、完了を待ち合わせずにコマンドを終了します。
wait を指定した場合、セパレート完了を待ち合わせて、コマ
ンドを終了します。このオプションを省略した場合の既定値
は nowait です。
99
第4章
ソフトウェアの操作方法
●AT グループのセパレートの実行条件
①
操作対象の AT グループ運用状態、および AT グループ同期化状態が、以下のいずれかの
状態であること。ただし、force オプション指定による強制セパレートの場合は除く。
・
AT グループ運用状態が Atomic、AT グループ同期化状態がレプリケート状態
(Rpl/sync)
・
AT グループ運用状態が Non-atomic、AT グループ同期化状態がレプリケート状態
(Rpl/sync)
・
AT グループ運用状態が Non-atomic、AT グループ同期化状態がレプリケート実行中
(Rpl/exec)
・ AT グループ運用状態が Non-atomic、AT グループ同期化状態がセパレート開始
(Sep/start)
②
操作対象の AT グループが属する論理ディスクが、一つ以上、ボリューム対応表に登録さ
れ、アクセスできること。
③
ボリューム対応表を作成・更新中でないこと。
④
操作対象の AT グループが属するディスクアレイ装置で、レプリケーション機能がフリー
ズ状態でないこと。ただし、force オプション指定による強制セパレートの場合は除く。
⑤
ディスクアレイ装置間のリンク状態が、正常であること。ただし、force オプション指定
による強制セパレートの場合は除く。
●AT グループのセパレートの留意点
①
AT グループ運用状態が Non-atomic で AT グループのセパレートを実行すると、AT グル
ープに含まれる各ペアに対し、それぞれセパレートを実行します。このときの、AT グル
ープ運用状態は Non-atomic のままです。
②
AT グループ同期化状態が、セパレート完了(Separated)のときの、AT グループに含まれ
る RV のアクセス制限は、Read/Write 可能です。
③
AT グループ同期化状態が Atomic のときに強制セパレートを行うと、AT グループに含ま
れる RV のアクセス制限は、Not Ready のままです。AT グループに含まれる RV を
Read/Write 可能にするためには、ディストリビュータ側(RV 側)で、障害分離からの回復
の操作を行ないます。障害分離からの回復により、AT グループ同期化状態はセパレート
完了(Separated)に遷移します。
④
AT グループ運用状態が Non-atomic のときに、RV に静止点データを確保するためには、
MV のファイルシステムのマウントを解除、またはデータベース機能のバックアップモー
ドなどを実行してから、AT グループのセパレートを実行します。
⑤
コンセントレータ側(MV 側)またはディストリビュータ側(RV 側)の両方のボリュームが、
同一のサーバから認識されていないときに、force オプション指定による AT グループの
100
第4章
ソフトウェアの操作方法
強制セパレートを実行する場合、コンセントレータ側(MV 側)またはディストリビュータ
側(RV 側)のボリュームを認識しているそれぞれのサーバで実行します。
⑥
AT グループのセパレートでは、セパレート後に即時に RV が使用可能になる、RV 即時活
性化セパレートを使用できません。
101
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..22..33
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
のリ
リス
スト
トア
ア((aattgg rreessttoorree))
AT グループのリストアは、atg
restore コマンドに、AT グループを指定して実行します。本コ
マンドの内部では、iSMrc_restore コマンドを利用しています。
●atg
atg
restore コマンドの実行構文
restore
AT グループ名 [arrayname ディスクアレイ名 ]
[cprange={diff|full}]
[nowait|wait]
●AT グループのリストアの指定可能なオプションと引数
①AT グループの指定(必須)
AT グループ名
操作対象の AT グループの AT グループ名を指定します。
②ディスクアレイ名の指定
arrayname ディスクアレイ名
操作対象のディスクアレイ装置のディスクアレイ名を指定し
ます。この装置は、アクセス可能でなければなりません。デ
ィスクアレイ装置を明示的に指定したい場合に使用します。
このオプションを省略した場合、操作対象のディスクアレイ
装置を自動で検索します。
③コピー範囲の指定
cprange={diff|full}
コピー範囲を指定します。diff を指定した場合、各ペアの
MV と RV の差分領域のみをコピーします。full を指定した
場合、各ペアの MV と RV の全領域をコピーします。このオ
プションを省略した場合の既定値は diff です。
④AT グループのリストアの完了待ち合わせ指定
nowait|wait
コマンドで、AT グループのリストア完了により、AT グルー
プ同期化状態が、セパレート完了(Separated)に遷移するまで
待ち合わせるかどうかを指定します。nowait を指定した場合、
AT グループのリストアを実行したら、完了を待ち合わせず
にコマンドを終了します。wait を指定した場合、AT グルー
プのリストアの完了を待ち合わせて、コマンドを終了します。
このオプションを省略した場合の既定値は nowait です。
●AT グループのリストアの実行条件
①
操作対象の AT グループ同期化状態が、以下のいずれかの状態であること。
・
セパレート完了(Separated)
102
第4章
・
②
ソフトウェアの操作方法
リストアサスペンド(Rst/suspend)
操作対象の AT グループが属する論理ディスクが、一つ以上、ボリューム対応表に登録さ
れ、アクセスできること。
③
ボリューム対応表を作成・更新中でないこと。
④
操作対象の AT グループが属するディスクアレイ装置で、レプリケーション機能がフリー
ズ状態でないこと。
⑤
ディスクアレイ装置間のリンク状態が正常であること。
⑥
MV と RV が、システムからマウント解除されていること。
●AT グループのリストアの留意点
①
AT グループのリストアは、RV を更新しない、RV 保護リストアのみです。AT グループ
のリストアが完了すると、AT グループ同期化状態はセパレート状態(Separated)に遷移し
ます。
②
AT グループのリストアを実行すると、AT グループに含まれる RV のアクセス制限が、
Not Ready 状態に遷移します。AT グループのリストアが完了し、AT グループ同期化状態
がセパレート状態(Separated)になると、AT グループに含まれる RV のアクセス制限が、
Read/Write 可能に遷移します。
③
AT グループのリストアを実行する前に、AT グループに含まれる MV と RV のマウント解
除を確実に実施してください。MV と RV をマウント状態で、AT グループのリストアを実
行すると、システムのバッファのイメージとディスクのイメージが不一致になり、MV の
データ異常や、MV と RV に接続されるシステムで異常をきたします。
103
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..22..44
障
障害
害分
分離
離か
から
らの
の回
回復
復((aattgg ccoonnffiigg))
障害分離からの回復は、atg config の separated サブコマンドに AT グループを指定して実行し
ます。障害分離からの回復は、障害や強制操作により障害分離になった RV を使用するときに実行し、
AT グループの動作モードを強制的に変更することを指定します。本操作を実施すると、RV はセパ
レート完了(Separated)に遷移します。本コマンドは内部に iSMrc_change コマンドを利用していま
す。
●atg
atg
config コマンドの実行構文
config
AT グループ名 [arrayname ディスクアレイ名] separated [site={conc|dist}]
●障害分離からの回復の指定可能なオプションと引数
①AT グループの指定(必須)
AT グループ名
操作対象の AT グループの AT グループ名を指定します。
②ディスクアレイ名の指定
arrayname ディスクアレイ名
操作対象のディスクアレイ装置のディスクアレイ名を指定し
ます。この装置は、アクセス可能でなければなりません。デ
ィスクアレイ装置を明示的に指定したい場合に使用します。
このオプションを省略した場合、操作対象のディスクアレイ
装置を自動で検索します。
③位置情報の指定
site={conc|dist}
操作対象の AT グループの位置情報(コンセントレータ、また
はディストリビュータ)を指定します。コンセントレータ(MV
側)の場合、conc を指定します。ディストリビュータ(RV 側)
の場合、dist を指定します。このオプションを省略した場合、
コンセントレータ、ディストリビュータ双方を対象にします。
●障害分離からの回復の実行条件
①
操作対象の AT グループ同期化状態が、障害分離(Fault)であること。
②
操作対象の AT グループが属する論理ディスクが、一つ以上、ボリューム対応表に登録さ
れ、アクセスできること。
③
ボリューム対応表を作成・更新中でないこと。
④
操作対象の AT グループが属するディスクアレイ装置で、レプリケーション機能がフリー
ズ状態でないこと。
104
第4章
44..22..55
ソフトウェアの操作方法
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プ同
同期
期化
化状
状態
態変
変更
更の
の待
待ち
ち合
合わ
わせ
せ
((aattgg w
waaiitt))
AT グループ同期化状態変更の待ち合わせは、atg
wait コマンドに AT グループを指定して実行
します。AT グループ同期化状態変更の待ち合わせは、AT グループのレプリケート、セパレート、
リストアにより、AT グループ同期化状態が変更されるのを待ち合わせるときに実行します。すでに、
指定した状態になっているときは直ちに正常終了します。本コマンドは、内部で iSMrc_wait コマン
ドを利用しています。
●atg wait コマンドの実行構文
atg wait {sync|sep|fault|atsep|atfault} AT グループ名 [arrayname ディスクアレイ名]
●AT グループ同期化状態変更の待ち合わせの指定可能なオプションと引数
①待ち合わせ終了条件の指定(必須)
{sync|sep|fault|atsep|atfault}
待ち合わせの終了条件を指定します。sync を指定した場合、
AT グループ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)になっ
た時点で、コマンドが正常終了します。sep を指定した場合、
AT グループ同期化状態がセパレート完了(Separated)になっ
た時点で、コマンドが正常終了します。fault を指定した場
合、AT グループ同期化状態がセパレート完了(Separated)、
または障害分離(Fault)になった時点で、コマンドが正常終了
します。atsep を指定した場合、AT グループ運用状態が
Atomic で、AT グループ同期化状態がセパレート完了
(Separated)になった時点で、コマンドが正常終了します。
atfault を指定した場合、
AT グループ運用状態が Atomic で、
AT グループ同期化状態がセパレート完了(Separated)、また
は障害分離(Fault)になった時点で、コマンドが正常終了しま
す。AT グループ同期化状態変更の待ち合わせを実行すると
きに指定します。
②AT グループの指定(必須))
AT グループ名
操作対象の AT グループの AT グループ名を指定します。
105
第4章
ソフトウェアの操作方法
③ディスクアレイ名の指定
arrayname ディスクアレイ名
操作対象のディスクアレイ装置のディスクアレイ名を指定し
ます。この装置は、アクセス可能でなければなりません。デ
ィスクアレイ装置を明示的に指定したい場合に使用します。
このオプションを省略した場合、操作対象のディスクアレイ
装置を自動で検索します。
●AT グループ同期化状態変更の待ち合わせの実行条件
①
操作対象の AT グループが属する論理ディスクが、一つ以上、ボリューム対応表に登録さ
れ、アクセスできること。
②
ボリューム対応表を作成・更新中でないこと。
③
操作対象の AT グループが属するディスクアレイ装置で、レプリケーション機能がフリー
ズ状態でないこと。
④
ディスクアレイ装置間のリンク状態が正常であること。
●AT グループ同期化状態変更の待ち合わせの留意点
①
待ち合わせの途中で、AT グループ同期化状態がレプリケートサスペンド(Rpl/suspend)、
またはリストアサスペンド(Rst/suspend)になった場合、待ち合わせを打ち切り、異常終了
します。
②
待ち合わせの途中で、次のいずれかの状況になった場合、待ち合わせを打ち切り、異常終
了します。
・
AT グループのリンク状態に異常を検出した場合
・
AT グループのコピー差分量が正常に取得できない場合
・
対象ディスクアレイ装置でフリーズを検出した場合
106
第4章
44..22..66
ソフトウェアの操作方法
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
のコ
コピ
ピー
ー状
状態
態表
表示
示
((aattgg iinnffoo))
AT グループのコピー状態は、atg
info コマンドに AT グループを指定して表示します。特定の
AT グループのコピー状態を表示するときに実行します。本コマンドは、内部で iSMrc_query コマ
ンドを利用しています。
●atg
atg
info コマンドの実行構文
info
AT グループ名 [arrayname ディスクアレイ名]
●AT グループのコピー状態表示の指定可能なオプションと引数
①AT グループの指定(必須)
表示対象の AT グループの AT グループ名を指定します。
AT グループ名
②ディスクアレイ名の指定
arrayname ディスクアレイ名
表示対象のディスクアレイ装置のディスクアレイ名を指定し
ます。この装置は、アクセス可能でなければなりません。デ
ィスクアレイ装置を明示的に指定したい場合に使用します。
コンセントレータ側(MV 側)とディストリビュータ側(RV 側)
の両方のディスクアレイ装置が接続されている場合、表示し
たいディスクアレイ装置を指定します。このオプションを省
略した場合、表示対象のディスクアレイ装置を自動で検索し
ます。
●AT グループのコピー状態表示の表示情報
【表示情報】
ATG: atgroup
Disk Array Name
diskarray_name
Site
site
ATG State
atg_consistency_state(atg_sync_state)
ATG Path State
atg_path_state
Atomic-break Mode atomic_break_mode
Copy Mode
copy_mode
ATG Copy Diff
atg_copy_diffsize
Pair Entry
pair_entry_count
107
第4章
ソフトウェアの操作方法
MV: LD Name
Type
RV: LD Name
Type
ld_name
type
ld_name
type
Activity State
activity
Sync State
sync
Copy Control State
copy
<state> Start Time
YYYY/MM/DD hh:mm:ss
<state> End Time
YYYY/MM/DD hh:mm:ss
Separate Diff
separate_diffsize
Copy Diff
copy_diffsize
RV Access
rvacc
Previous Active
prev_state
表示項目の説明
atgroup
AT グループ名
diskarray_name
操作対象のディスクアレイ名
site
AT グループの位置(コンセントレータ、またはディストリビ
ュータ)
atg_consistency_state
AT グループ運用状態
atg_sync_state
AT グループ同期化状態
atg_path_state
AT グループのリンク状態
atomic_break_mode
アトミックブレーク後の MV へのアクセス
copy_mode
AT グループのコピーモード
atg_copy_diffsize
AT グループ内のコピー差分量
pair_entry_count
AT グループ内の登録ペア数
ld_name
論理ディスク名
type
利用形式
activity
ペアの主動作状態
sync
ペア動作状態
copy
コピー制御状態
YYYY/MM/DD hh:mm:ss
<state> Start Time は操作の開始日時、<state> End Time
は操作の終了日時(<state>は状態により異なる)
separate_diffsize
セパレート状態で発生したコピー差分量
copy_diffsize
レプリケートまたはリストア状態で発生したコピー差分量
rvacc
RV のアクセス制限
prev_state
状態遷移前のペア動作状態
108
第4章
ソフトウェアの操作方法
●AT グループのコピー状態表示の実行条件
①
表示対象の AT グループが属する論理ディスクが、一つ以上、ボリューム対応表に登録さ
れ、アクセスできること。ただし、ペアが未登録の AT グループに関しては、AT グルー
プを設定しているディスクアレイ装置にアクセス可能であれば、AT グループに関する情
報のみが表示される。
②
ボリューム対応表を作成・更新中でないこと。
109
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..22..77
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の一
一覧
覧情
情報
報表
表示
示
((aattgg lliisstt))
AT グループの一覧情報は、atg
list コマンドで表示します。AT グループ一覧または特定の AT
グループの設定情報を表示するときに実行します。本コマンドは、内部で iSMrc_sense コマンドを
利用しています。
●atg
atg
list コマンドの実行構文
list
[AT グループ名]
[arrayname ディスクアレイ名]
[site={conc|dist}]
●AT グループの一覧情報表示の指定可能なオプションと引数
①AT グループの指定
AT グループ名
表示対象の AT グループの AT グループ名を指定します。特
定の AT グループの設定情報を表示したい場合に指定します。
指定しない場合、AT グループの一覧を表示します。
②ディスクアレイ名の指定
arrayname ディスクアレイ名
表示対象のディスクアレイ装置のディスクアレイ名を指定し
ます。この装置は、アクセス可能でなければなりません。デ
ィスクアレイ装置を明示的に指定したい場合に使用します。
このオプションを省略した場合、表示対象のディスクアレイ
装置を自動で検索します。
③位置情報の指定
site={conc|dist}
表示対象の AT グループの位置情報(コンセントレータ、また
はディストリビュータ)を指定します。コンセントレータ側
(MV 側)に接続されている AT グループを表示する場合、conc
を指定します。ディストリビュータ側(RV 側)に接続されてい
る AT グループを表示する場合、dist を指定します。このオ
プションを省略した場合、参照可能なコンセントレータ側
(MV 側)およびディストリビュータ側(RV 側)の情報を表示し
ます。特定の AT グループの情報を表示する場合や、ディス
クアレイ名を指定する場合、位置情報を誤って指定するとエ
ラーになります。
110
第4章
ソフトウェアの操作方法
●AT グループの一覧情報表示の表示情報
【表示情報】
No.
ATG Name
Site
Entry
site
entry
Disk Array Name
xxxxh atgroup
diskarray_name
表示項目の説明
xxxx
コンセントレータ番号(コンセントレータに対して付与され
ているディスクアレイ装置ごとに一意な番号)
atgroup
AT グループ名
site
AT グループの位置(コンセントレータ、またはディストリビ
ュータ)
entry
AT グループ内の登録ペア数
diskarray_name
ディスクアレイ名
表示項目の具体的な内容、コマンドの戻り値、および環境変数の詳細に関しては、「iStorage
ソフトウェア データレプリケーション コマンドリファレンス」を参照してください。異常終
了した場合の終了メッセージに関しては、「iStorage ソフトウェア iStorageManager メッセ
ージハンドブック」を参照してください。
●AT グループの一覧情報表示の実行条件
①
表示対象の AT グループが属する論理ディスクが、一つ以上、ボリューム対応表に登録さ
れ、アクセスできること。ただし、ペアが未登録の AT グループに関しては、AT グルー
プを設定しているディスクアレイ装置にアクセス可能であれば情報が表示される。
②
ボリューム対応表を作成・更新中でないこと。
111
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..22..88
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プの
の構
構築
築
((aattgg ccrreeaattee//ddeelleettee//ccoonnffiigg))
AT グループの構築は、atg create/delete/config コマンドを使用します。AT グループの作成、削
除、および AT グループへのペアの登録、削除を実施するときに実行します。本コマンドは、内部で
iSMrc_atg コマンドを利用しています。
●atg
atg
create/delete/config コマンドの実行構文
AT グループ名 arrayname ディスクアレイ名
create
[ linkarrayname リンクディスクアレイ名 ]
atg
delete
AT グループ名 arrayname ディスクアレイ名 [ force ]
atg
config
AT グループ名 [arrayname ディスクアレイ名 ]
{add|remove}
{ld
MV_LD 名 [RV_LD 名]|vol MV_VG 名 [RV_VG 名]}
(但し vol 指定は VG ペア存在時のみ)
●AT グループの構築の指定可能なオプションと引数
①操作内容の指定(必須)
create|delete|config
AT グループの作成、削除、および AT グループへのペア登録、
削除のいずれかを指定します。create を指定した場合、AT
グループを作成します。delete を指定した場合、AT グルー
プを削除します。config を指定した場合、作成されている
AT グループにペア登録・削除を行います。いずれかのオプ
ションを指定します。
②AT グループの指定(必須)
AT グループ名
構築対象の AT グループの AT グループ名を指定します。AT
グループ名には、英数字、アンダーバー“_”、スラッシュ“/”
の半角文字が 32 文字まで指定可能です。
③ディスクアレイ名の指定(AT グループの作成、削除時に必須)
arrayname
ディスクアレイ名
構築対象のディスクアレイ装置のディスクアレイ名を指定し
ます。この装置は、アクセス可能でなければなりません。AT
グループの作成、AT グループへのペア登録の場合、コンセ
ントレータ側(MV 側)のディスクアレイ名を指定します。この
オプションは、AT グループの作成、削除を行うときには必
ず指定します。AT グループへのペア登録、削除を行うとき
には、ディスクアレイ装置を明示的に指定したい場合に使用
します。
112
第4章
ソフトウェアの操作方法
④リンク先ディスクアレイ名の指定(AT グループの作成時)
linkarrayname
リンクディスクアレイ名
構築対象のリンク先ディスクアレイ装置のディスクアレイ名
を指定します。この装置は、アクセス可能でなければなりま
せん。AT グループの作成時に、ディストリビュータ側(RV
側)のディスクアレイ名を指定します。
⑤強制削除の指定(AT グループの強制削除時)
AT グループを強制的に削除することを指定します。AT グル
force
ープの削除を指定しているときのみ有効なオプションです。
障害などで AT グループが異常になり、コンセントレータ側
(MV 側)、またはディストリビュータ側(RV 側)に残った不正
な情報を削除するときに指定します。
⑥登録、削除ペアの指定(AT グループへのペア登録、削除時に必須)
{add|remove}
ld
MV_LD 名 [RV_LD 名]
AT グループに対して登録、削除するペア(LD 名)を指定しま
す。AT グループへのペア登録・AT グループからの登録ペア
の削除(config)を実行するときに指定します。MV_LD 名および
RV_LD 名に論理ディスク名を指定します。ペアが一つしか構
成されていない MV を指定する場合、RV_LD 名を省略できま
す。
vol
MV_VG 名 [RV_VG 名]
AT グループに対して登録、削除するペア(ボリューム名)を指
定します。VG ペアのときのみ指定が可能です。AT グループ
へのペア登録・AT グループからの登録ペアの削除(config)
を実行するときに指定します。MV_VG 名および RV_VG 名に論
理ボリューム名を指定します。ペアが一つしか構成されてい
ない MV を指定する場合、RV_VG 名を省略できます。ペア登
録(add)に指定したボリュームが複数の LD からなり、その一
部が既に指定 AT グループに登録済みであっても、指定ボリ
ュームに属する全ての LD について登録を行います。また、
登録ペア削除(remove)に指定したボリュームが複数の LD か
らなり、その一部が既に指定 AT グループから削除済みであ
っても、指定ボリュームに属する全ての LD について削除を
行います。
113
第4章
ソフトウェアの操作方法
●AT グループの構築の実行条件
①
AT グループを作成する場合、作成する AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディ
スクアレイ装置にアクセスできること。
②
AT グループを作成する場合の AT グループ名は、英数字、アンダーバー“_”、スラッシ
ュ“/”の半角 32 文字以内で、かつシステム全体で一意となる AT グループ名を指定する
こと。
③
AT グループを削除する場合、削除する AT グループのコンセントレータ側(MV 側)のディ
スクアレイ装置にアクセスできること。ただし、force オプション指定による強制削除の
場合、強制操作を実施する AT グループの、ディストリビュータ側(RV 側)のディスクアレ
イ装置にアクセスできること。
④
AT グループを削除する場合、AT グループ内のすべての登録ペアが削除されており、AT
グループ同期化状態が無効(Invalid)になっていること。
⑤
⑥
AT グループにペア登録を行う場合、登録するペアが以下の条件を満たしていること。
・
RDR ペアであること。
・
最上位のペアであること。
・
MV に複数の RDR ペアが設定されていないこと。
・
セパレートされていること。
・
同一ディスクアレイ装置間の RDR ペアであること。
AT グループにペア登録を行う場合、登録するペアの MV が、ボリューム対応表に登録さ
れアクセスできること。
⑦
AT グループにペア登録を行う場合、AT グループ同期化状態が、無効(Invalid)、セパレー
ト完了(Separated)、または障害分離(Fault)になっていること。
⑧
AT グループにペア登録を行う場合、ディスクアレイ装置間のリンク状態が正常であるこ
と。
⑨
AT グループから登録ペアを削除する場合、AT グループ同期化状態が、セパレート完了
(Separated)、または障害分離(Fault)になっていること。
⑩
ボリューム対応表を作成・更新中でないこと。
⑪
構築対象の AT グループが属するディスクアレイ装置で、レプリケーション機能がフリー
ズ状態でないこと。
●AT グループの構築の留意点
①
force オプション指定による AT グループの強制削除は、障害などで AT グループが異常
になり、ディストリビュータ側(RV 側)に不正な AT グループの情報が残っているとき実行
します。AT グループの強制削除の実行は、ディストリビュータ側(RV 側)から行います。
なお、コンセントレータ側(MV 側)に不正な AT グループの情報が残ってるときは、まず、
AT グループのセパレート、またはコンセントレータ側(MV 側)から、AT グループの強制
114
第4章
ソフトウェアの操作方法
セパレートを実行し、AT グループが削除できる状態にします。次に、AT グループから登
録ペアの削除、および AT グループの削除を実行して、不正な AT グループの情報を削除
します。
115
第4章
ソフトウェアの操作方法
44..22..99
A
ATT グ
グル
ルー
ープ
プへ
への
の操
操作
作履
履歴
歴表
表示
示((vvoollhhiisstt))
AT グループへの操作履歴表示は、atg volhist コマンドを使用します。AT グループに対するボリ
ュームおよび LD の、追加と削除に関する操作履歴を表示するときに実行します。
●atg
volhist コマンドの実行構文
atg
volhist
[ AT グループ名 ]
●AT グループへの操作履歴表示の指定可能なオプションと引数
①AT グループの指定(省略可)
履歴表示対象の AT グループ名を指定します。AT グループ名
AT グループ名
には、英数字、アンダーバー“_”、スラッシュ“/”の半角
文字が 32 文字まで指定可能です。省略した場合は、すべての
AT グループに関する操作履歴を表示します。
●AT グループへの操作履歴表示の表示情報
【表示情報】
AT グループへの追加・削除履歴表示 (AT グループ名省略)
# atg volhist
Date
ATG_Name
Exec_Command
[2009/05/12 14:50:34]
ATG_1
atg config ATG_1 add vol NV_LVM_VOL1
[2009/05/12 18:19:50]
ATG_3
atg config ATG_3 add vol NV_LVM_VOL3
[2009/05/12 18:20:17]
ATG_2
atg config ATG_2 add vol NV_LVM_VOL2
[2009/05/13 11:19:46]
ATG_1
atg config ATG_1 remove vol NV_LVM_VOL1
AT グループへの追加・削除履歴表示 (AT グループ名指定)
# atg volhist ATG_1
Date
ATG_Name
Exec_Command
[2009/05/12 14:50:34]
ATG_1
atg config ATG_1 add vol NV_LVM_VOL1
[2009/05/13 11:19:46]
ATG_1
atg config ATG_1 remove vol NV_LVM_VOL1
●AT グループへの操作履歴表示の実行条件
表示対象とする AT グループに対して、ボリュームおよび LD の追加・削除操作を 1 回以上実
行していること。(操作履歴が無い場合、何も表示されません。)
116
第5章
運用例
第5章 運用例
ディザスタリカバリシステムでは、メインサイトで災害が発生したときに、あらかじめ想定した業務要件で業
務が復旧できるように、各状況下での運用を考慮しなければなりません。
たとえば、災害復旧時に機器障害が発生することを想定すると、バックアップサイトでも日時のバックアップ
を取得する運用を考慮する必要があります。また、機器障害または回線障害が発生後、続けて災害が発生する可
能性を想定すると、機器障害または回線障害からの復旧時に、なるべく最新のバックアップデータが失われるこ
とがないような復旧手順を考慮する必要があります。
以下に各状況下における運用での考慮点の一例を示します。
表 5-1 各状況下における運用での考慮点の一例
考慮が必要な状況下
運用の考慮点
通常運用時
機器障害または回線障害発生時
災害発生時
バックアップサイトからメインサイトへの
復帰時
運用中のコピーモード、同期化状態
日時のバックアップ
日時、夜間での業務の切り替え
など
回線障害からの復旧手順
ディスク障害(MV、RV)からの復旧手順
サーバ障害からの復旧手順
機器障害または回線障害発生時の災害対策
障害検出手段、通報手段
など
バックアップサイトで復旧手順
バックアップサイトで復旧後の運用
バックアップサイトでの災害対策
災害検出手段、通報手段
など
データの切り戻し手順
など
これら運用での考慮点は、それぞれのディザスタリカバリ構成や業務要件によって異なります。
117
第5章
運用例
以降に、運用中のコピーモードをセミ同期順序保証モード、同期化状態を常時レプリケートという構成例を元
に、次の各手順を説明します。
・ 通常運用時のバックアップ
・ 回線障害発生時の回線障害からの復旧手順
・ 災害発生時に AT グループ内の RV データの利用手順
・ バックアップサイトからメインサイトへの復帰時に RV から MV へのデータ切り戻し
なお、文中の例では、下表のような環境でコマンドを実行するものとします。
表 5-2 コマンド実行環境(例)
実行環境
具体例
メインサイトの NAS Gateway ホスト名
バックアップサイトの NAS Gateway ホスト名
コマンドを実行させるサービスグループ(クラスタ制御時)
nas-gw.mainsite
nas-gw.backupsite
group0 (-G 0)
118
第5章
55..11
運用例
バ
バッ
ック
クア
アッ
ップ
プ
通常運用時は、メインサイトの DDR 利用とバックアップサイトで、それぞれテープへのバックア
ップを定期的に行います。
災害発生により、バックアップサイトで業務復旧する場合、データ復旧に AT グループ内の RV を
利用します。メインサイトの部分的な障害からのデータ復旧や、バックアップサイトでの業務復旧時
に、障害が発生した場合のデータ復旧では、バックアップデータを用います。たとえば、メインサイ
トで一部の論理ディスクが障害になったときのデータ復旧に、メインサイトでバックアップした
DynamicDataReplication またはテープのバックアップデータを使用します。
以降に、メインサイトの DDR 利用とバックアップサイトでそれぞれテープへのバックアップを行
う運用について、構成例を元に説明します。
119
第5章
運用例
(1)バックアップ手順の概要
バックアップ手順を説明する構成例について説明します。
通常運用中は、AT グループ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)でコピーモードがセミ同期
順序保証モードで運用しています。メインサイトは DDR のペアを備えており、通常運用中の主動作
状態はセパレート、同期化状態がセパレート完了です。バックアップは、レプリケーション操作によ
り DDR のペアに静止点データを確保した後、テープにバックアップします。なお、本手順では、業
務を一時的に停止して静止点を確保しています。
メインサイト
バックアップサイト
業務サーバ
待機サーバ
バックアップサーバ
テープ
テープ
DB_BK_
、
を/db
またはEドライブ
LOG_BK_
LOCAL
を/db
またはE
またはEドライブ
LOG_MV DB_Group LOG_RV
/dev/vg02、dg02
/dev/vg02、dg02
/logにマウント
DB_MV
を
を/logにマウント
またはFドライブ
F
DB_BK_
または
LOCAL
LOCAL_ARRAY
DB_RV
LOG_BK_
REMOTE
/dev/vg02、dg02
を/logにマウント
またはFドライブ
REMOTE_ARRAY
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
【バックアップ実施前の AT グループおよび DDR ペアの状態】
・AT グループのコピーモード
:セミ同期順序保証モード
・アトミックブレーク後の MV へのアクセス
:MV アクセス停止
・AT グループ運用状態
:Atomic
・AT グループ同期化状態
:レプリケート状態(Rpl/sync)
・リンク状態
:正常
・DDR ペアの状態
:セパレート完了
図 5-1 バックアップ手順の構成例
120
第5章
運用例
(2)バックアップ手順の流れ
【メインサイトの操作】
手順 1. DDR ペアのレプリケート
(NAS Gateway)
|
↓
手順 2. 静止点の確保
(NAS Gateway)
|
↓
手順 3. AT グループのセパレート
(NAS Gateway)
|
↓
手順 4. DDR ペアのセパレート
(NAS Gateway)
|
↓
手順 5. AT グループのレプリケート
(NAS Gateway)
|
↓
手順 6. 業務の再開
(業務サーバ)
|
↓
手順 7. テープへのバックアップ
(バックアップサーバ)
*
本手順の流れ、および以降の操作手順は一例です。それぞれの環境による固有の操作や
手順にあわせて実施してください。
図 5-2 バックアップ手順の流れ
121
第5章
運用例
(3)操作手順
手順 1. DDR ペアのレプリケート(NAS Gateway)
メインサイトの DDR ペアをレプリケートします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite repl2 replicate -G 0 NV_LVM_test2
手順 2. 静止点の確保(NAS Gateway)
業務サーバで静止点を確保します。ここでは、業務を停止、業務ボリュームをアンマウントして
静止点を確保します。
①
業務を停止します。
②
ファイルシステムをアンマウントします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite vol umount -G 0 /export/sxfs/11
手順 3. AT グループのセパレート(NAS Gateway)
バックアップサイトの AT グループ内の RV に静止点データを確保するため、AT グループをセパ
レートします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg separate -G 0 DB_Group wait
手順 4. DDR ペアのセパレート(NAS Gateway)
バックアップデータを確保する DDR ペアの RV に静止点データを確保するため、DDR ペアをセ
パレートします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite repl2 separate -G 0 NV_LVM_test2
手順 5. AT グループのレプリケート(NAS Gateway)
AT グループのレプリケートを実行し、AT グループを通常運用状態にします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg replicate -G 0 DB_Group cpmode=semi wait
手順 6. 業務の再開(業務サーバ)
静止点を確保するために停止した業務を再開します。ここでは、業務ボリュームをマウントして、
業務を再開します。
122
第5章
①
運用例
ファイルシステムをマウントします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite vol mount -G 0 /export/sxfs/11
②
業務を再開します。
手順 7. テープへバックアップ(バックアップサーバ)
RV にコピーされたデータを、バックアップソフトを使用して、テープへバックアップします。
123
第5章
運用例
55..22
回
回線
線障
障害
害時
時の
の復
復旧
旧
回線障害が発生すると、iStorageManager によりリンク障害が検出されます。リンク障害が検出
されると、iStorageManager からメッセージ ID「iSM10402」のログが登録されます。なお、
iStorageManager のログの詳細に関しては、「iStorage ソフトウェア iStorageManager メッセー
ジハンドブック」を参照してください。
回線障害により AT グループ内の RV への書き込み順序が保証できなくなると、AT グループ内の
RV の一貫性を保持するため、アトミックブレークが実行されます。
回線障害の復旧後、AT グループのレプリケートを実行して、通常の運用状態に戻します。ただし、
レプリケート開始からレプリケート状態になるまでの間(AT グループ同期化状態が、レプリケート開
始(Rpl/start)またはレプリケート実行中(Rpl/exec)の間)、一時的に AT グループ内の RV の一貫性が
なくなります。AT グループのレプリケート実行時に、災害が発生することを考慮した場合、AT グ
ループのレプリケートを再実行する前に、DynamicDataReplication などを利用して、アトミックブ
レーク実行時の一貫性がある RV をバックアップする必要があります。
以降に、回線障害から復旧する手順について、構成例を元に説明します。
図 5-3 回線障害発生時の iStorageManager によるリンク障害表示画面例
124
第5章
運用例
(1)回線障害時の復旧手順例の概要
回線障害時の復旧手順を説明する構成例について説明します。
AT グループ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)、AT グループのコピーモードがセミ同期順
序保証モードで運用中に、回線障害によりアトミックブレークが実行された状態を想定します。回線
障害が復旧した後、メインサイトの DDR の RV(ここでは論理ディスク名が DB_BK_LOCAL)に、回
線障害直後の一貫性のあるデータを退避させてから、AT グループを再レプリケートして、元の運用
状態に復旧します。
メインサイト
バックアップサイト
業務サーバ
待機サーバ
バックアップサーバ
テープ
DB_BK_
LOCAL
、dg01
を/db
またはEドライブ
LOG_BK_
LOCAL
、dg02
を
DB_BK_
Fドライブ
または
LOCAL
/dev/vg01、
を/db
またはEドライブ
LOG_MV
またはEドライブ
DB_Group
、
DB_MV
/log
を
またはFドライブ
LOG_RV
DB_RV
LOG_BK_
REMOTE
、dg02
を/log
またはFDB_BK_
ドライブ
LOCAL_ARRAY
REMOTE_ARRAY
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
【回線障害復旧時の AT グループおよび DDR ペアの状態】
・AT グループのコピーモード
:セミ同期順序保証モード
・アトミックブレーク後の MV へのアクセス
:MV アクセス停止
・AT グループ運用状態
:Atomic
・コンセントレータの AT グループ同期化状態
:障害分離(Fault)
・ディストリビュータの AT グループ同期化状態
:レプリケート状態(Rpl/sync)
・リンク状態
:障害
・DDR ペアの状態
:セパレート完了
図 5-4 回線障害時の復旧手順例の構成
125
第5章
運用例
(2)回線障害時の復旧手順例の流れ
【メインサイトの操作】
手順 1. AT グループの強制セパレートの実行
(NAS Gateway)
|
↓
手順 2. DDR ペアのレプリケート
(NAS Gateway)
|
↓
手順 3. DDR ペアのセパレート
(NAS Gateway)
|
↓
手順 4. AT グループのレプリケート
(NAS Gateway)
*
本手順の流れ、および以降の操作手順は一例です。それぞれの環境による固有の操作や
手順にあわせて実施してください。
図 5-5 回線障害時の復旧手順例の流れ
126
第5章
運用例
(3)操作手順
手順 1. AT グループの強制セパレートの実行(NAS Gateway)
回線障害直後の一貫性のあるデータを退避させるため、まず、AT グループ内の RV を切り離しま
す。リンク状態が障害であるため、強制セパレートを実行して AT グループ内の RV を切り離します。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg separate -G 0 DB_Group force wait
バックアップサイトの iStorageManager からも実行できます。
図 5-6 iStorageManager による AT グループの強制セパレート実行画面例
127
第5章
運用例
手順 2. DDR ペアのレプリケート(NAS Gateway)
メインサイトの DDR ペアをレプリケートします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite repl2 replicate -G 0 NV_LVM_test2
手順 3. DDR ペアのセパレート(NAS Gateway)
バックアップデータを確保する DDR ペアの RV に静止点データを確保するため、DDR ペアをセ
パレートします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite repl2 separate -G 0 NV_LVM_test2
手順 4. AT グループのレプリケート(NAS Gateway)
AT グループをレプリケートし、AT グループを通常運用状態に復旧します。なお、AT グループ同
期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)になるまでは、AT グループ内の RV に一貫性がなくなりま
す。このときに災害が発生した場合、手順 3 で確保した DDR ペアの RV からデータを復旧します。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg replicate -G 0 DB_Group cpmode=semi wait
iStorageManager からも実行できます。
図 5-7 iStorageManager による AT グループのレプリケート実行画面例
128
第5章
55..33
運用例
災
災害
害発
発生
生時
時の
のR
RV
Vの
の利
利用
用
メインサイトに災害が発生し、ディスクアレイ装置や回線が障害になると、バックアップサイト
の iStorageManager でリンク障害が検出されます。リンク障害が検出されると、iStorageManager
からメッセージ ID「iSM10402」のログが登録されます。なお、iStorageManager のログの詳細に
関しては、「iStorage ソフトウェア
iStorageManager メッセージハンドブック」を参照してくだ
さい。
メインサイトで災害が発生したときは、AT グループ内の RV を利用して、バックアップサイトで
業務を復旧します。AT グループ内の RV を利用する際に、まず、AT グループの状態を確認し、AT
グループ内の RV のデータに一貫性があるか判断します。AT グループ運用状態が Atomic であれば、
AT グループ内の RV のデータに一貫性があると判断でき、復旧に利用可能です。AT グループ運用
状態が Atomic でない場合、AT グループ内の RV のデータに一貫性があると判断できないため、バ
ックアップデータを利用して復旧します。AT グループ内の RV を利用する場合、AT グループ同期
化状態をセパレート完了(Separated)にする必要があります。AT グループ同期化状態をセパレート
完了(Separated)にするには、AT グループのセパレート、AT グループの強制セパレート、障害分離
からの RV 利用の操作を実施します。バックアップサイトで業務再開後、AT グループの設定を維持
する必要がなければ、AT グループの削除およびペアの解除を行って誤操作を防止します。
以降に、障害発生時に RV を利用する手順について、構成例を元に説明します。
図 5-8 災害発生時の iStorageManager によるリンク障害表示画面例
129
第5章
運用例
(1)災害発生時の RV 利用手順例の概要
災害発生時の RV 利用の手順を説明する構成例について説明します。
災害発生前は、AT グループ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)で、コピーモードがセミ同
期順序保証モードでコピーしています。メインサイトで災害発生時は、バックアップサイトで AT グ
ループの状態を判断し、AT グループ内の RV を利用します。
メインサイト
バックアップサイト
業務サーバ
待機サーバ
バックアップサーバ
テープ
テープ
DB_RV
DB_BK_
、dg01
を にマウント
または Eドライブ
、dg01
を
または Eドライブ
LOG_MV
LOG_BK_
LOCAL
dg01
を/dbにマウント
または Eドライブ
DB_Group
災害発生
/dev/vg02 、dg02
dg02
/log
をLOCAL
または Fドライブ
LOG_RV
/dev/vg02 、dg02
DB_RV
を/log
または ドライブ
を/logにマウント
または Fドライブ
dg01
を/db
または Eドライブ
LOG_BK_
REMOTE
、dg02
を/logにマウント
または Fドライブ
LOCAL_ARRAY
REMOTE_ARRAY
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
【災害発生前の AT グループおよび DDR ペアの状態】
・AT グループのコピーモード
:セミ同期順序保証モード
・アトミックブレーク後の MV へのアクセス
:MV アクセス停止
・AT グループ運用状態
:Atomic
・AT グループ同期化状態
:レプリケート状態(Rpl/sync)
・リンク状態
:障害
・DDR ペアの状態
:セパレート完了
図 5-9 災害発生時の RV 利用手順例の構成
130
第5章
運用例
(2) AT グループの状態の確認
メインサイトで災害が発生し、バックアップサイトで AT グループ内の RV を使用して業務を復旧
するときに、AT グループ内の RV が使用可能かどうかの判断と、AT グループ内の RV を利用する
ための手順を確認します。これらは、AT グループ運用状態、AT グループ同期化状態、およびリン
ク状態により判断します。AT グループ運用状態、AT グループ同期化状態、およびリンク状態の確
認は iStorageManager のレプリケーション管理機能と AT グループ機能、または
ReplicationControl/DisasterRecovery のコマンドで確認できます。
以降に、具体的な確認内容について説明します。
①AT グループ運用状態の確認
AT グループ運用状態を確認します。AT グループ運用状態が Atomic であれば、その AT グルー
プ内の RV は一貫性があると判断でき、復旧に利用できます。
AT グループ運用状態が Non-atomic の場合、リンク状態が正常で、かつレプリケーション操作が
実行できる状態であれば、AT グループのレプリケートを実行後に、AT グループのセパレートを実
行して復旧します。レプリケーション操作が実行できない状態、またはリンク状態が異常の状態では、
静止点をとって AT グループのセパレートがされており、かつ AT グループ同期化状態がセパレート
完了(Separated)以外では復旧に使用できません。
(コマンドによる確認例)
$
※
rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg info -G 0 DB_Group
コマンドの実行結果の ATG State により AT グループ運用状態を確認します。
131
第5章
運用例
iStorageManager からも確認できます。
図 5-10 iStorageManager による AT グループ運用状態の確認画面例
132
第5章
運用例
②リンク状態の確認
リンク状態を確認します。リンク状態が正常であれば、AT グループのレプリケートを実施してか
ら AT グループのセパレートを実施することで、まったくデータが失われずに災害発生直前のデータ
を利用できます。ただし、AT グループのレプリケートにより、レプリケート開始からレプリケート
状態になるまでの間(AT グループ同期化状態が、レプリケート開始(Rpl/start)またはレプリケート実
行中(Rpl/exec)の間)に障害が発生すると、AT グループ内の RV が使用できなくなります。そのため、
AT グループのレプリケート前に、別ボリュームにデータのバックアップをするなどして、AT グル
ープ内の RV をバックアップする必要があります。
リンク状態が異常の場合、コピーモードが同期モードの場合、AT グループ内の RV に最新のデー
タが保持されています。それ以外の設定では一部のデータが失われている可能性があります。
(コマンドによる確認例)
$
※
rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg info -G 0 DB_Group
コマンドの実行結果の ATG Path State によりリンク状態を確認します。
iStorageManager からも確認できます。
図 5-11 iStorageManager によるリンク状態の確認画面例
133
第5章
運用例
③AT グループ同期化状態の確認
AT グループ同期化状態を確認します。AT グループ同期化状態により、AT グループ内の RV を使
用するための復旧手順を判断します。
(コマンドによる確認例)
$
※
rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg info -G 0 DB_Group
コマンドの実行結果の ATG State により AT グループ同期化状態を確認します。
iStorageManager からも確認できます。
図 5-12 iStorageManager による AT グループ同期化状態の確認画面例
134
第5章
運用例
(3)AT グループ内の RV を使用する手順例
AT グループ内の RV を利用する場合、AT グループ同期化状態をセパレート完了(Separated)にす
る必要があります。AT グループ同期化状態をセパレート完了(Separated)にするには、AT グループ
のセパレート、AT グループの強制セパレート、障害分離からの RV 利用の操作を実施します。
バックアップサイトから確認した、AT グループ運用状態、リンク状態、AT グループ同期化状態
が以下の状態であった場合に、AT グループ内の RV を利用する手順を説明します。本状態は、メイ
ンサイトの災害により、メインサイトのサーバ、ディスクアレイ装置、回線が障害になっている場合
を想定しています。
【バックアップサイトから確認した状態】
・
AT グループ運用状態
・・・
Atomic
・
リンク状態
・・・
障害
・
AT グループ同期化状態
・・・
レプリケート状態(Rpl/sync)
・
バックアップサイトの DDR ペアの状態
・・・
同期状態
※
ディスクアレイ障害のため、コンセントレータ側(MV 側)の状態が参照できないので、バック
アップサイトから確認した、AT グループ同期化状態は、災害発生前の状態が保たれているこ
とを想定します。
135
第5章
運用例
●AT グループ内の RV を使用する手順例の流れ
手順 1. 強制セパレートの実行
(待機サーバ)
↓
手順 2. 障害分離からの RV 利用の実行
(待機サーバ)
↓
手順 3. 業務の再開準備および業務の再開
(待機サーバ)
↓
手順 4. AT グループの強制削除およびペア
の強制解除
(待機サーバ)
※ 手順 4 はメインサイトのディスクアレイ装置が正常な場合や、上位アプリケーションで AT
グループが設定されている必要がある場合、省略します。
※
本手順の流れ、および以降の操作手順は一例です。それぞれの環境による固有の操作や手順
にあわせて実施してください。
図 5-13 AT グループ内の RV を使用する手順例の流れ
136
第5章
運用例
●操作手順
手順 1. 強制セパレートの実行(バックアップサイトの NAS Gateway)
業務復旧を行う AT グループのディストリビュータ側(RV 側)の AT グループ運用状態が Atomic、
AT グループ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)になっている状態から、AT グループ同期化状
態をセパレート完了(Separated)にします。リンク状態が障害であるため、まず強制セパレートを実
行して AT グループ内の RV を切り離します。強制セパレートの実行により、AT グループ同期化状
態は、障害分離(Fault)に遷移します。
(コマンド例)
$
rsh -l nsadmin nas-gw.backupsite atg separate -G 0 DB_Group force wait
バックアップサイトの iStorageManager からも実行できます。
図 5-14 iStorageManager による AT グループの強制セパレート実行画面例
137
第5章
運用例
手順 2. 障害分離からの RV 利用の実行(バックアップサイトの NAS Gateway)
業務復旧を行う AT グループのディストリビュータ側(RV 側)の AT グループ運用状態が Atomic、
AT グループ同期化状態が障害分離(Fault)になっている状態から、障害分離からの RV 利用を実行し、
ディストリビュータ側(RV 側)の AT グループ同期化状態をセパレート完了(Separated)にします。
(コマンド例)
$
rsh -l nsadmin nas-gw.backupsite atg config -G 0 DB_Group separated
バックアップサイトの iStorageManager からも実行できます。
図 5-15 iStorageManager による障害分離からの RV 利用の実行画面例
138
第5章
運用例
手順 3. 業務の再開準備および業務の再開(バックアップサイトの NAS Gateway)
待機サーバで、マウントした AT グループ内の RV のデータを確認、待機サーバを業務に使用する
ためのネットワーク構成の変更などを実施し、業務の再開準備を行い、業務を再開します。
手順 4. AT グループ強制削除およびペア強制解除(バックアップサイトの NAS Gateway)
業務再開後、AT グループの強制削除およびペアの強制解除を行い、不要になった設定を解除し、
誤操作を防止します。
(コマンドによる AT グループ強制削除例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.backupsite atg delete -G 0 DB_Group \
arrayname REMOTE_ARRAY force
(コマンドによるペア強制解除例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.backupsite repl2 unpair ld -G 0 DB_MV DB_RV force=rv
強制解除はバックアップサイトの iStorageManager からも実行できます。
139
第5章
運用例
図 5-16 iStorageManager による AT グループ強制削除画面例
図 5-17 iStorageManager によるペアの強制解除画面例
140
第5章
55..44
運用例
R
RV
Vか
から
らM
MV
Vへ
への
のデ
デー
ータ
タの
の切
切り
り戻
戻し
し
災害により、バックアップサイトで業務を切り替え後、メインサイトの障害を復旧し、再度メイ
ンサイトに業務を切り替える場合の、RV から MV へのデータの切り戻しについて説明します。メイ
ンサイトの障害状態や、復旧のための許容時間により、リストアで RV から MV へデータを切り戻
すか、ペア構成入れ替えにより RV から MV へデータを切り戻すかを決定します。
55..44..11
リ
リス
スト
トア
アに
によ
よる
るデ
デー
ータ
タの
の切
切り
り戻
戻し
し
リストアにより RV から MV へデータを切り戻す方法です。リストア実行中に、業務の切り替え
先のメインサイトで、業務確認および業務の再開が可能です。ただし、切り戻しボリューム(MV)へ
のアクセスは、回線速度に依存します。また、リストア完了までに回線障害が発生すると、切り戻し
ボリューム(MV)での正常データのアクセスができなくなります。よって、通常リストア実行中は業
務確認のみとし、リストアが完了してから切り替え先のメインサイトで業務を再開します。
なお、リストア実行中は、切り替え元のバックアップサイトでも業務を実施できません。そのた
め、ディスクアレイ装置の消失などでディスクアレイ装置間で差分情報が失われ、全領域のコピーを
行うような、RV から MV へのデータの切り戻しには適していません。リストアによる RV から MV
へのデータの切り戻しは、ディスクアレイ装置間で差分情報が失われてない場合や、業務切り替えの
ための許容時間がある程度確保できている場合に適しています。
本運用を行う場合、バックアップサイトの RV を二次利用可能なものとして構築しておく必要が
あります。
以降に、リストアによりデータを切り戻す手順例について、構成例を元に説明します。
141
第5章
運用例
(1)リストアによるデータの切り戻し手順例の概要
リストアによるデータの切り戻し手順を説明する構成例について説明します。
災害発生により、バックアップサイトの待機サーバで実施していた業務を、メインサイトの業務
サーバに切り替えるため、AT グループのリストアを実行して、データを切り戻します。
メインサイト
バックアップサイト
業務サーバ
待機サーバ
バックアップサーバ
テープ
テープ
DB_RV
/dev/vg01、dg01
を/dbにマウント
またはEドライブ
LOG_RV
/dev/vg02、dg02
を/logにマウント
またはFドライブ
またはFドライブ
DB_Group
DB_MV
リストア
DB_BK_
LOCAL
DB_BK_
を/db
Eドライブ
LOG_BK_
、dg02
を/log
またはFドライブ
REMOTE_ARRAY
DB_RV
ディスクアレイ装置
LOCAL_ARRAY
REMOTE_ARRAY
ディスクアレイ装置
ディスクアレイ装置
リストアによる切り戻し
【切り戻し後の AT グループの設定】
・AT グループのコピーモード
・アトミックブレーク後の MV へのアクセス
:セミ同期順序保証モード
:MV アクセス停止
図 5-18 リストアによるデータの切り戻し手順例の構成
142
第5章
運用例
(2)リストアによるデータの切り戻し手順例の流れ
【メインサイトの操作】
【バックアップサイトの操作】
手順 1. メインサイトの障害の復旧
(メインサイト)
|
↓
手順 2. AT グループの再作成
(NAS Gateway)
|__________________
↓
手順 3. 業務の停止
(待機サーバ)
__________________|
↓
↓
手順 4a. 切り戻しボリューム(AT グループ
手順 4b. 業務ボリューム(AT グループ内の
内の MV)のマウント解除
RV)のマウント解除
(NAS Gateway)
(NAS Gateway)
|__________________|
↓
手順 5. AT グループのリストア
(業務サーバ)
↓
手順 6. 切り戻しボリューム(AT グループ内
の MV)のマウント
(業務サーバ)
↓
手順 7. 業務の復旧および確認
(業務サーバ)
|__________________
↓
↓
手順 8a. 業務の切り替え準備
手順 8b. 業務の切り替え準備
(メインサイト)
(バックアップサイト)
|__________________|
↓
手順 9. AT グループのリストア完了待ち
(業務サーバ)
↓
手順 10. AT グループのレプリケート
(NAS Gateway)
↓
手順 11. 業務の再開
(業務サーバ)
※
本手順の流れ、および以降の操作手順は一例です。それぞれの環境による固有の操作や手
順にあわせて実施してください。
図 5-19 リストアによるデータの切り戻し手順例の流れ
143
第5章
運用例
(3)操作手順
手順 1. メインサイトの障害の復旧(メインサイト)
メインサイトの障害を復旧します。また、ソフトウェアのインストールおよび環境設定を実施し
ます。
手順 2. AT グループの再作成(メインサイトの NAS Gateway)
誤操作防止のため、AT グループを削除した場合や、障害ボリュームの復旧で、AT グループを削
除した場合などで、AT グループが削除されている場合、AT グループを再作成します。AT グループ
がすでに有効な場合、この手順を省略します。
(コマンドからの AT グループ作成例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg create -G 0 DB_Group arrayname LOCAL_ARRAY
(コマンドからの AT グループへのペア登録例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg config -G 0 DB_Group add vol NV_LVM_DB
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg config -G 0 DB_Group add vol NV_LVM_LOG
※ 指定する RDR ペアには LD 名を指定することもできます。
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg config -G 0 DB_Group add ld DB_MV
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg config -G 0 DB_Group add ld LOG_MV
メインサイトの iStorageManager からも設定できます。
144
第5章
図 5-20 iStorageManager によるペアの設定画面例
図 5-21 iStorageManager による AT グループの作成画面例
145
運用例
第5章
運用例
図 5-22 iStorageManager による AT グループへのペア登録画面例
手順 3. 業務の停止(待機サーバ)
業務切り替えのため、バックアップサイトの待機サーバで実施している業務を停止します。
手順 4. ボリューム(AT グループ内の MV または RV)のマウント解除(NAS Gateway)
AT グループのリストアを実行するため、メインサイトの切り戻しボリューム(AT グループ内の
MV)と、バックアップサイトの業務ボリューム(AT グループ内の RV)のマウント解除をします。切り
戻しボリューム(AT グループ内の MV)の情報はリストア時に、業務ボリューム(AT グループ内の RV)
の情報はリストア完了後のレプリケート時に、それぞれ上書きされますので、RV に関してはボリュ
ームグループを一旦非活性化する必要があります。
①
ファイルシステムをアンマウントします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite vol umount -G 0 /export/sxfs/11
146
第5章
運用例
RV 側のボリュームグループ非活性化します。
②
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite repl2 deactivate -G 0 NV_RV1_test2
※
サーバ障害や論理ディスク障害を復旧した場合などで、ボリュームがすでにマウント解除
されている場合、この手順を省略します。
手順 5. AT グループのリストア(業務サーバ)
データの切り戻しのため、AT グループをリストアします。なお、AT グループのリストアは、リ
ストアの完了を待たずに業務の確認を行うため、-nowait オプションで実行します。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg restore -G 0 DB_Group nowait
iStorageManager からも実行できます。
図 5-23 iStorageManager による AT グループのリストア実行画面例
147
第5章
運用例
手順 6. 切り戻しボリューム(AT グループ内の MV)のマウント(業務サーバ)
メインサイトの業務サーバで、業務切り替え後に使用する切り戻しボリューム(AT グループ内の
MV)をマウントします。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite vol mount -G 0 /export/sxfs/11
手順 7. 業務の復旧および確認(業務サーバ)
切り戻しボリューム(AT グループ内の MV)を利用して、クラスタ構成の復旧、マウントしたデー
タの確認などを実施し、メインサイトの業務サーバで業務の復旧と確認をします。
業務の復旧および確認後に、メインサイトの業務サーバで、/sbin/vgcfgbackup コマンドを実
行しボリュームグループの設定情報を採取して保存してください。ボリュームグループの設定
情報は、必ず業務復旧の確認ができた時点のバックアップを保存してください。ボリュームグ
ループの設定情報は、障害復旧時に使用する場合があります。
手順 8. 業務の切り替え準備(メインサイトおよびバックアップサイト)
メインサイトの業務サーバで業務の復旧の確認ができたら、メインサイトで業務の切り替えがで
きるように、ネットワーク構成の変更などを実施します。
手順 9. AT グループのリストア完了待ち(業務サーバ)
AT グループのリストアによるコピーの完了を待ち合わせます。
(コマンドによるリストア完了待ち合わせ実行例)
$
rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg wait sep -G 0 DB_Group
iStorageManager からも AT グループのリストア完了を確認できます。
148
第5章
※
運用例
AT グループ同期化状態が、リストア実行中からセパレート完了になれば、リストア完了
です。
図 5-24 iStorageManager による AT グループのリストア完了確認画面例
手順 10. AT グループのレプリケート(メインサイトの NAS Gateway)
AT グループのリストアによるコピーが完了したら、AT グループのレプリケートを実施し、AT
グループを正常状態に復旧します。
(コマンド例)
$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg replicate -G 0 DB_Group cpmode=semi wait
iStorageManager からも実行できます。
149
第5章
運用例
図 5-25 iStorageManager による AT グループのレプリケート実行画面例
手順 11. 業務の再開(業務サーバ)
メインサイトの業務サーバで業務を再開します。
150
第6章 留意事項
以下、データレプリケーションのディザスタリカバリ対応の機能に関する留意事項を説明します。
66..11
A
AT
Tグ
グル
ルー
ープ
プの
の諸
諸元
元
以下に AT グループの諸元について記載します。
(1) 構築できる AT グループの最大数は 64 です。
(2) 一つの AT グループに登録できるペアの数は 496 です。
(3) AT グループに登録できるペアの合計数は 496 です。
151
66..22
環
環境
境構
構築
築時
時の
の留
留意
意事
事項
項
環境構築時の留意事項について記載します。
(1) ディスクアレイ装置のディスクアレイ名および論理ディスク名は、システムで一意の名称を
設定してください。
(2) AT グループ名は、英数字、アンダーバー“_”、スラッシュ“/”の半角 32 文字までのシス
テムで一意の名称を指定してください。
(3) AT グループに登録するペアは、以下の条件を満たしている必要があります。
・
DDR ペアを AT グループに登録できません。RDR ペアのみ AT グループに登録できま
す。
・
最上位のペア以外は AT グループに登録できません。最上位のペアのみ登録できます。
・
登録するペアの MV に複数の RDR ペアがある場合、AT グループに登録できません。
RDR ペアは、AT グループに登録する一つのペアのみ設定されている必要があります。
・
AT グループ内の登録済みペアおよび AT グループに登録するペアは、セパレートされて
いる必要があります。
・
別々のディスクアレイ装置間の RDR ペアを、一つの AT グループに登録できません。
同一のディスクアレイ装置間の RDR ペアである必要があります。
(4) ReplicationControl/DisasterRecovery を導入する全てのサーバで、コントロールボリューム
の構築および設定をしてください。
(5) 同期化状態が障害分離(fault)や強制分離(cancel)になっているペアを AT グループに登録した
場合、AT グループの同期化状態は、自動的に障害分離状態(Fault)に遷移します。
(6) メインサイトとバックアップサイトにそれぞれ DDR 構成を構築し、その MV 同士を RDR に
構成する場合は、各 DDR の RV は同時利用できません。
152
66..33
運
運用
用時
時の
の留
留意
意事
事項
項
運用時の留意事項について記載します。
(1) AT グループ運用状態が Non-atomic の場合、その AT グループに含まれる RV は静止点を確
保してセパレートしたセパレート完了状態以外一貫性がないデータですので、通常、業務復
旧に利用できません。
(2) AT グループのレプリケートを実行すると、レプリケート状態になるまで、AT グループ運用
状態が Non-atomic になり、RV に一貫性がありません。AT グループのレプリケートを実行
するときは、事前に別ボリュームにデータのバックアップをするなどして、一貫性のあるデ
ータがまったく失われないように、運用や手順に注意してください。
(3) AT グループのレプリケートをバックグラウンドコピーモードで実行すると、レプリケート状
態(Rpl/sync)になっても、AT グループ運用状態は Non-atomic のままです。
(4) AT グループのレプリケートをバックグラウンドコピーモードで実行すると、アトミックブレ
ークは実行されません。
(5) 災害が発生し、ディスクアレイ装置や回線が障害になると、iStorageManager でリンク障害
が検出されます。リンク障害が検出されると、iStorageManager からメッセージ ID
「iSM10402」のログが登録されます。なお、iStorageManager のログの詳細に関しては、
「iStorageManager メッセージハンドブック」を参照してください。
(6) ディスクアレイ障害や回線障害をともなう障害が発生した場合、iStorageManager より、リ
ンク障害が検出されますが、ディストリビュータ側(RV 側)の AT グループ同期化状態、およ
びペア状態は変化しません。これは、障害により、ディストリビュータ側(RV 側)からコピー
元であるコンセントレータ側(MV 側)の状態が参照できないため、ディストリビュータ側(RV
側)では、障害発生直前の状態を維持するからです。
(7) 障害などで AT グループが異常になり、不正な AT グループの情報が残っている場合、以下の
手順に従って、不正な AT グループ情報を削除してください。
(コンセントレータ側(MV 側)に不正な AT グループ情報が残っている場合)
①
AT グループのセパレート、またはコンセントレータ側(MV 側)から、AT グルー
プの強制セパレートを実行
②
AT グループから登録ペアの削除、および AT グループの削除を実行
(ディストリビュータ側(RV 側)に不正な AT グループ情報が残っている場合)
①
AT グループの強制削除を実行
(8) 直列構成で同時レプリケートを実施する場合、以下の条件を満たしている必要があります。
・
2 階層目以降のレプリケートは、バックグラウンドコピーモードのみ可能です。
・
前後のペアで異なる方向へのコピーの同時実行はできません(前後のペアでリストア中
にレプリケートを実行など)。
153
・
前後のペアに主動作状態がセパレート、同期化状態がセパレート実行中のペアがある場
合のレプリケーション操作は、実行できません。
(9) AT グループのセパレートの場合、セパレート後に即時に RV が使用可能になる、RV 即時活
性化セパレートを使用できません。
(10) AT グループのリストアは、RV を更新しない、RV 保護リストアのみです。AT グループのリ
ストアが完了すると、AT グループ同期化状態はセパレート状態(Separated)に遷移します。
(11) AT グループのリストアを実行する場合、AT グループに登録されているすべてのペアがリス
トア実行可能な状態であることを確認してください。AT グループのリストアを実行した際に、
リストアが実行できない状態のペアがあった場合、そのペアのリストア開始は失敗し、リス
トアが実行されるペアと実行されないペアが混在した状態になります。
(12) 障害分離状態(Fault)から、AT グループのリストアを実行することはできません。
(13) AT グループに属しているペアに対して、iStorageManager IP を使用したスケジュール管理
機能は利用できません。
(14) セパレート操作を行う場合には、コンセントレータ側(MV 側)の完全な静止点を確保する必要
があります。誤ってスナップショット操作中にセパレート操作を行った場合や、スナップシ
ョット操作中にアトミックブレーク実行された場合には、削除途中の状態で複製が作成され
る場合があります。この状態でディストリビュータ側(RV 側)のスナップショット世代を操作
したい場合は、リモート CLI の snap コマンドを使用して、スナップショット世代を削除して
ください。なお、snap コマンドの詳細は「iStorage ソフトウェア
リファレンス」を参照してください。
154
NV シリーズ
コマンド
索
引
A
D
AccessControl ...................................................... 29
atg コマンド
atg config ........................................ 104, 112, 116
atg create/delete .................................... 112, 116
atg info ........................................................... 107
atg list ............................................................ 110
atg replicate ..................................................... 96
atg restore ...................................................... 102
atg separate ..................................................... 99
atg wait .......................................................... 105
Atomic .................................................................. 17
AT グループ ......................................................... 12
グループ名の変更 ............................................. 71
コピー状態表示 ............................................... 107
セパレート ............................................ 21, 78, 99
ペア登録、削除 ................................................. 67
リストア.............................................. 21, 82, 102
リンク障害時の同期化状態............................... 19
レプリケーション操作と状態遷移 .................... 22
レプリケーション操作機能............................... 20
レプリケート ........................................ 20, 73, 96
一覧情報表示 .................................................. 110
運用状態............................................................ 17
強制セパレート ................................................. 86
強制削除............................................................ 92
構成表示、状態表示.......................................... 55
構成表示機能 .................................................... 14
構築 ......................................................... 112, 116
構築手順............................................................ 39
作成 ................................................................... 62
削除 ................................................................... 65
諸元 ................................................................. 151
情報画面............................................................ 52
情報表示一覧の CSV 出力 ................................ 94
状態表示機能 .................................................... 17
設定機能............................................................ 14
登録できないペア ............................................. 16
登録できるペア ................................................. 15
登録ペア情報の保存.......................................... 94
同期化状態 ........................................................ 18
同期化状態変更の待ち合わせ ......................... 105
DynamicDataReplication ....................................29
F
Fault .....................................................................18
Fault/recovering...................................................18
I
Invalid ............................................................17, 18
iStorageManager .................................................29
iStorageManager の配置例 ..................................31
iStorage シリーズ NAS Gateway 装置 ...............28
iStorage シリーズ ディスクアレイ装置...............28
iStorage 基本制御 .................................................29
M
MV アクセス継続..................................................24
MV アクセス停止..................................................25
N
NAS Gateway 制御ソフト....................................29
Non-atomic ...........................................................17
NV シリーズ NAS 基本制御 .................................29
P
PerforMate ...........................................................29
R
Recovery Point Objective.......................................3
Recovery Time Objective .......................................3
RemoteDataReplication ......................................29
RemoteDataReplication/DisasterRecovery ....1, 29
インストール .....................................................33
ReplicationControl...............................................30
ReplicationControl/DisasterRecovery.................30
インストールと環境設定 ...................................34
Rpl/exec ................................................................18
Rpl/start ...............................................................18
Rpl/suspend..........................................................18
Rpl/sync ................................................................18
C
ControlVolume:CV............................................ 32
155
RPO ........................................................................ 3
Rst/exec ................................................................ 18
Rst/suspend ......................................................... 18
RTO ........................................................................ 3
さ
災害 .........................................................................1
サイト間の距離 .....................................................10
サイトの配置.........................................................10
S
し
Sep/exec ............................................................... 18
Sep/start .............................................................. 18
Separated............................................................. 18
システム構成.........................................................27
順序保証コピー機能..............................................23
障害分離................................................................18
障害分離回復中 .....................................................18
障害分離からの回復......................................89, 104
あ
アトミックグループ ............................................. 12
アトミックブレーク ............................................. 24
す
ストレージ制御ソフト ..........................................29
い
一貫性 ......................................................... 8, 12, 17
せ
セパレート開始 .....................................................18
セパレート完了 .....................................................18
セパレート実行中 .................................................18
セミ同期順序保証モード.....................................6, 8
う
運用時の留意事項 ............................................... 153
運用例 ................................................................. 117
RV から MV へのデータの切り戻し ............... 141
回線障害時の復旧 ........................................... 124
各状況下における運用での考慮点の一例 ....... 117
災害発生時の RV の利用................................. 129
バックアップ .................................................. 119
リストアによるデータの切り戻し .................. 141
そ
ソフトウェアのインストール ...............................33
ソフトウェアのインストールと環境構築 .............27
ソフトウェアの導入先 ............................30, 41, 118
か
た
環境構築時の留意事項........................................ 152
管理サーバ............................................................ 28
管理サーバの配置 ................................................. 31
待機サーバ ............................................................28
単一点障害ポイント..............................................11
き
ち
業務サーバ............................................................ 28
直列構成ペアの同時レプリケート ........................26
こ
て
広域災害 ................................................................. 2
構成および回線の選択.......................................... 11
コピーモード ...................................................... 4, 9
コンセントレータ ................................................. 14
コントロールボリュームの配置 ........................... 32
ディザスタリカバリ................................................1
ディザスタリカバリシステムの配置と構成..........10
ディザスタリカバリの利用形態..............................4
ディストリビュータ..............................................14
テープライブラリ .................................................28
156
と
り
同期モード.......................................................... 5, 8
特定システム災害 ................................................... 2
特定建物災害 .......................................................... 2
特定地区災害 .......................................................... 2
リカバリ時間目標 ...................................................3
リカバリポイント目標 ............................................3
リストアサスペンド..............................................18
リストア実行中 .....................................................18
は
れ
ハードウェア ........................................................ 28
バックアップサーバ ............................................. 28
バックアップデータ ....................... 9, 119, 128, 129
バックグラウンドコピーモード ......................... 7, 8
レプリケート開始 .................................................18
レプリケートサスペンド.......................................18
レプリケート実行中..............................................18
レプリケート状態 .................................................18
む
無効................................................................. 17, 18
157
(このページは空白です)
158
GNU GENERAL PUBLIC LICENSE
Version 2, June 1991
Copyright (C) 1989, 1991 Free Software Foundation, Inc.
59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA
Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is
not allowed.
Preamble
The licenses for most software are designed to take away your freedom to share and change it. By
contrast, the GNU General Public License is intended to guarantee your freedom to share and change free
software--to make sure the software is free for all its users. This General Public License applies to most of
the Free Software Foundation's software and to any other program whose authors commit to using it.
(Some other Free Software Foundation software is covered by the GNU Library General Public License
instead.) You can apply it to your programs, too.
When we speak of free software, we are referring to freedom, not price. Our General Public Licenses are
designed to make sure that you have the freedom to distribute copies of free software (and charge for this
service if you wish), that you receive source code or can get it if you want it, that you can change the
software or use pieces of it in new free programs; and that you know you can do these things.
To protect your rights, we need to make restrictions that forbid anyone to deny you these rights or to ask
you to surrender the rights. These restrictions translate to certain responsibilities for you if you distribute
copies of the software, or if you modify it.
For example, if you distribute copies of such a program, whether gratis or for a fee, you must give the
recipients all the rights that you have. You must make sure that they, too, receive or can get the source
code. And you must show them these terms so they know their rights.
We protect your rights with two steps: (1) copyright the software, and (2) offer you this license which
gives you legal permission to copy, distribute and/or modify the software.
Also, for each author's protection and ours, we want to make certain that everyone understands that
there is no warranty for this free software. If the software is modified by someone else and passed on, we
want its recipients to know that what they have is not the original, so that any problems introduced by
others will not reflect on the original authors' reputations.
Finally, any free program is threatened constantly by software patents. We wish to avoid the danger
that redistributors of a free program will individually obtain patent licenses, in effect making the program
proprietary. To prevent this, we have made it clear that any patent must be licensed for everyone's free
use or not licensed at all.
The precise terms and conditions for copying, distribution and modification follow.
GNU GENERAL PUBLIC LICENSE
TERMS AND CONDITIONS FOR COPYING, DISTRIBUTION AND MODIFICATION
0. This License applies to any program or other work which contains a notice placed by the copyright
holder saying it may be distributed under the terms of this General Public License. The "Program", below,
refers to any such program or work, and a "work based on the Program" means either the Program or any
derivative work under copyright law: that is to say, a work containing the Program or a portion of it, either
verbatim or with modifications and/or translated into another language. (Hereinafter, translation is
included without limitation in the term "modification".) Each licensee is addressed as "you".
Activities other than copying, distribution and modification are not covered by this License; they are outside
its scope. The act of running the Program is not restricted, and the output from the Program is covered
only if its contents constitute a work based on the Program (independent of having been made by running
the Program).
Whether that is true depends on what the Program does.
1. You may copy and distribute verbatim copies of the Program's source code as you receive it, in any
medium, provided that you conspicuously and appropriately publish on each copy an appropriate copyright
notice and disclaimer of warranty; keep intact all the notices that refer to this License and to the absence of
any warranty; and give any other recipients of the Program a copy of this License along with the Program.
You may charge a fee for the physical act of transferring a copy, and you may at your option offer warranty
protection in exchange for a fee.
2. You may modify your copy or copies of the Program or any portion of it, thus forming a work based on
the Program, and copy and distribute such modifications or work under the terms of Section 1 above,
provided that you also meet all of these conditions:
a) You must cause the modified files to carry prominent notices stating that you changed the files and
the date of any change.
b) You must cause any work that you distribute or publish, that in whole or in part contains or is
derived from the Program or any part thereof, to be licensed as a whole at no charge to all third parties
under the terms of this License.
c) If the modified program normally reads commands interactively when run, you must cause it, when
started running for such interactive use in the most ordinary way, to print or display an announcement
including an appropriate copyright notice and a notice that there is no warranty (or else, saying that
you provide a warranty) and that users may redistribute the program under these conditions, and
telling the user how to view a copy of this License. (Exception: if the Program itself is interactive but
does not normally print such an announcement, your work based on the Program is not required to
print an announcement.)
These requirements apply to the modified work as a whole. If identifiable sections of that work are not
derived from the Program, and can be reasonably considered independent and separate works in themselves,
then this License, and its terms, do not apply to those sections when you distribute them as separate works.
But when you distribute the same sections as part of a whole which is a work based on the Program, the
distribution of the whole must be on the terms of this License, whose permissions for other licensees extend
to the entire whole, and thus to each and every part regardless of who wrote it.
Thus, it is not the intent of this section to claim rights or contest your rights to work written entirely by
you; rather, the intent is to exercise the right to control the distribution of derivative or collective works
based on the Program.
In addition, mere aggregation of another work not based on the Program with the Program (or with a work
based on the Program) on a volume of a storage or distribution medium does not bring the other work under
the scope of this License.
3. You may copy and distribute the Program (or a work based on it, under Section 2) in object code or
executable form under the terms of Sections 1 and 2 above provided that you also do one of the following:
a) Accompany it with the complete corresponding machine-readable source code, which must be
distributed under the terms of Sections 1 and 2 above on a medium customarily used for software
interchange; or,
b) Accompany it with a written offer, valid for at least three years, to give any third party, for a charge
no more than your cost of physically performing source distribution, a complete machine-readable copy
of the corresponding source code, to be distributed under the terms of Sections 1 and 2 above on a
medium customarily used for software interchange; or,
c) Accompany it with the information you received as to the offer to distribute corresponding source
code. (This alternative is allowed only for noncommercial distribution and only if you received the
program in object code or executable form with such an offer, in accord with Subsection b above.)
The source code for a work means the preferred form of the work for making modifications to it. For an
executable work, complete source code means all the source code for all modules it contains, plus any
associated interface definition files, plus the scripts used to control compilation and installation of the
executable. However, as a special exception, the source code distributed need not include anything that is
normally distributed (in either source or binary form) with the major components (compiler, kernel, and so
on) of the operating system on which the executable runs, unless that component itself accompanies the
executable.
If distribution of executable or object code is made by offering access to copy from a designated place, then
offering equivalent access to copy the source code from the same place counts as distribution of the source
code, even though third parties are not compelled to copy the source along with the object code.
4. You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Program except as expressly provided under
this License. Any attempt otherwise to copy, modify, sublicense or distribute the Program is void, and will
automatically terminate your rights under this License. However, parties who have received copies, or
rights, from you under this License will not have their licenses terminated so long as such parties remain in
full compliance.
5. You are not required to accept this License, since you have not signed it. However, nothing else
grants you permission to modify or distribute the Program or its derivative works. These actions are
prohibited by law if you do not accept this License. Therefore, by modifying or distributing the Program
(or any work based on the
Program), you indicate your acceptance of this License to do so, and all its terms and conditions for copying,
distributing or modifying the Program or works based on it.
6. Each time you redistribute the Program (or any work based on the Program), the recipient
automatically receives a license from the original licensor to copy, distribute or modify the Program subject
to these terms and conditions. You may not impose any further restrictions on the recipients' exercise of
the rights granted herein. You are not responsible for enforcing compliance by third parties to this License.
7. If, as a consequence of a court judgment or allegation of patent infringement or for any other reason
(not limited to patent issues), conditions are imposed on you (whether by court order, agreement or
otherwise) that contradict the conditions of this License, they do not excuse you from the conditions of this
License. If you cannot distribute so as to satisfy simultaneously your obligations under this License and
any other pertinent obligations, then as a consequence you may not distribute the Program at all. For
example, if a patent license would not permit royalty-free redistribution of the Program by all those who
receive copies directly or indirectly through you, then the only way you could satisfy both it and this License
would be to refrain entirely from distribution of the Program.
If any portion of this section is held invalid or unenforceable under any particular circumstance, the balance
of the section is intended to apply and the section as a whole is intended to apply in other circumstances.
It is not the purpose of this section to induce you to infringe any patents or other property right claims or to
contest validity of any such claims; this section has the sole purpose of protecting the integrity of the free
software distribution system, which is implemented by public license practices. Many people have made
generous contributions to the wide range of software distributed through that system in reliance on
consistent application of that system; it is up to the author/donor to decide if he or she is willing to
distribute software through any other system and a licensee cannot impose that choice.
This section is intended to make thoroughly clear what is believed to be a consequence of the rest of this
License.
8. If the distribution and/or use of the Program is restricted in certain countries either by patents or by
copyrighted interfaces, the original copyright holder who places the Program under this License may add an
explicit geographical distribution limitation excluding those countries, so that distribution is permitted only
in or among countries not thus excluded. In such case, this License incorporates the limitation as if
written in the body of this License.
9. The Free Software Foundation may publish revised and/or new versions of the General Public License
from time to time. Such new versions will be similar in spirit to the present version, but may differ in
detail to address new problems or concerns.
Each version is given a distinguishing version number. If the Program specifies a version number of this
License which applies to it and "any later version", you have the option of following the terms and
conditions either of that version or of any later version published by the Free Software Foundation. If the
Program does not specify a version number of this License, you may choose any version ever published by
the Free Software Foundation.
10. If you wish to incorporate parts of the Program into other free programs whose distribution conditions
are different, write to the author to ask for permission. For software which is copyrighted by the Free
Software Foundation, write to the Free Software Foundation; we sometimes make exceptions for this. Our
decision will be guided by the two goals of preserving the free status of all derivatives of our free software
and of promoting the sharing and reuse of software generally.
NO WARRANTY
11. BECAUSE THE PROGRAM IS LICENSED FREE OF CHARGE, THERE IS NO WARRANTY FOR
THE PROGRAM, TO THE EXTENT PERMITTED BY APPLICABLE LAW.
EXCEPT WHEN
OTHERWISE STATED IN WRITING THE COPYRIGHT HOLDERS AND/OR OTHER PARTIES
PROVIDE THE PROGRAM "AS IS" WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EITHER EXPRESSED OR
IMPLIED, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. THE ENTIRE RISK AS TO
THE QUALITY AND PERFORMANCE OF THE PROGRAM IS WITH YOU. SHOULD THE PROGRAM
PROVE DEFECTIVE, YOU ASSUME THE COST OF ALL NECESSARY SERVICING, REPAIR OR
CORRECTION.
12. IN NO EVENT UNLESS REQUIRED BY APPLICABLE LAW OR AGREED TO IN WRITING WILL
ANY COPYRIGHT HOLDER, OR ANY OTHER PARTY WHO MAY MODIFY AND/OR REDISTRIBUTE
THE PROGRAM AS PERMITTED ABOVE, BE LIABLE TO YOU FOR DAMAGES, INCLUDING ANY
GENERAL, SPECIAL, INCIDENTAL OR CONSEQUENTIAL DAMAGES ARISING OUT OF THE USE OR
INABILITY TO USE THE PROGRAM (INCLUDING BUT NOT LIMITED TO LOSS OF DATA OR DATA
BEING RENDERED INACCURATE OR LOSSES SUSTAINED BY YOU OR THIRD PARTIES OR A
FAILURE OF THE PROGRAM TO OPERATE WITH ANY OTHER PROGRAMS), EVEN IF SUCH
HOLDER OR OTHER PARTY HAS BEEN ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES.
END OF TERMS AND CONDITIONS
How to Apply These Terms to Your New Programs
If you develop a new program, and you want it to be of the greatest possible use to the public, the best
way to achieve this is to make it free software which everyone can redistribute and change under these
terms.
To do so, attach the following notices to the program. It is safest to attach them to the start of each
source file to most effectively convey the exclusion of warranty; and each file should have at least the
"copyright" line and a pointer to where the full notice is found.
<one line to give the program's name and a brief idea of what it does.>
Copyright (C) <year> <name of author>
This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or
(at your option) any later version.
This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.
You should have received a copy of the GNU General Public License
along with this program; if not, write to the Free Software
Foundation, Inc., 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307
USA
Also add information on how to contact you by electronic and paper mail.
If the program is interactive, make it output a short notice like this when it starts in an interactive mode:
Gnomovision version 69, Copyright (C) year name of author
Gnomovision comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; for details type `show w'.
This is free software, and you are welcome to redistribute it
under certain conditions; type `show c' for details.
The hypothetical commands `show w' and `show c' should show the appropriate parts of the General Public
License. Of course, the commands you use may be called something other than `show w' and `show c'; they
could even be mouse-clicks or menu items--whatever suits your program.
You should also get your employer (if you work as a programmer) or your school, if any, to sign a "copyright
disclaimer" for the program, if necessary. Here is a sample; alter the names:
Yoyodyne, Inc., hereby disclaims all copyright interest in the program
`Gnomovision' (which makes passes at compilers) written by James Hacker.
<signature of Ty Coon>, 1 April 1989
Ty Coon, President of Vice
This General Public License does not permit incorporating your program into proprietary programs. If
your program is a subroutine library, you may consider it more useful to permit linking proprietary
applications with the library. If this is what you want to do, use the GNU Library General Public License
instead of this License.
GNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE
Version 2.1, February 1999
Copyright (C) 1991, 1999 Free Software Foundation, Inc.
59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA
Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is
not allowed.
[This is the first released version of the Lesser GPL. It also counts as the successor of the GNU Library
Public License, version 2, hence the version number 2.1.]
Preamble
The licenses for most software are designed to take away your freedom to share and change it. By
contrast, the GNU General Public Licenses are intended to guarantee your freedom to share and change
free software--to make sure the software is free for all its users.
This license, the Lesser General Public License, applies to some specially designated software
packages--typically libraries--of the Free Software Foundation and other authors who decide to use it. You
can use it too, but we suggest you first think carefully about whether this license or the ordinary General
Public License is the better strategy to use in any particular case, based on the explanations below.
When we speak of free software, we are referring to freedom of use, not price. Our General Public
Licenses are designed to make sure that you have the freedom to distribute copies of free software (and
charge for this service if you wish); that you receive source code or can get it if you want it; that you can
change the software and use pieces of it in new free programs; and that you are informed that you can do
these things.
To protect your rights, we need to make restrictions that forbid distributors to deny you these rights or to
ask you to surrender these rights. These restrictions translate to certain responsibilities for you if you
distribute copies of the library or if you modify it.
For example, if you distribute copies of the library, whether gratis or for a fee, you must give the
recipients all the rights that we gave you. You must make sure that they, too, receive or can get the source
code. If you link other code with the library, you must provide complete object files to the recipients, so
that they can relink them with the library after making changes to the library and recompiling
it. And you must show them these terms so they know their rights.
We protect your rights with a two-step method: (1) we copyright the library, and (2) we offer you this
license, which gives you legal permission to copy, distribute and/or modify the library.
To protect each distributor, we want to make it very clear that there is no warranty for the free library.
Also, if the library is modified by someone else and passed on, the recipients should know that what they
have is not the original version, so that the original author's reputation will not be affected by problems
that might be introduced by others.
Finally, software patents pose a constant threat to the existence of any free program. We wish to make
sure that a company cannot effectively restrict the users of a free program by obtaining a restrictive license
from a patent holder. Therefore, we insist that any patent license obtained for a version of the library
must be consistent with the full freedom of use specified in this license.
Most GNU software, including some libraries, is covered by the ordinary GNU General Public License.
This license, the GNU Lesser General Public License, applies to certain designated libraries, and is quite
different from the ordinary General Public License. We use this license for certain libraries in order to
permit linking those libraries into non-free programs.
When a program is linked with a library, whether statically or using a shared library, the combination of
the two is legally speaking a combined work, a derivative of the original library. The ordinary General
Public License therefore permits such linking only if the entire combination fits its criteria of freedom.
The Lesser General
Public License permits more lax criteria for linking other code with the library.
We call this license the "Lesser" General Public License because it does Less to protect the user's freedom
than the ordinary General Public License. It also provides other free software developers Less of an
advantage over competing non-free programs. These disadvantages are the reason we use the ordinary
General Public License for many libraries. However, the Lesser license provides advantages in certain
special circumstances.
For example, on rare occasions, there may be a special need to encourage the widest possible use of a
certain library, so that it becomes a de-facto standard. To achieve this, non-free programs must be allowed
to use the library. A more frequent case is that a free library does the same job as widely used non-free
libraries. In this case, there is little to gain by limiting the free library to free software only, so we use the
Lesser General Public License.
In other cases, permission to use a particular library in non-free programs enables a greater number of
people to use a large body of free software. For example, permission to use the GNU C Library in non-free
programs enables many more people to use the whole GNU operating system, as well as its variant, the
GNU/Linux operating
system.
Although the Lesser General Public License is Less protective of the users' freedom, it does ensure that
the user of a program that is linked with the Library has the freedom and the wherewithal to run that
program using a modified version of the Library.
The precise terms and conditions for copying, distribution and modification follow. Pay close attention to
the difference between a "work based on the library" and a "work that uses the library". The former
contains code derived from the library, whereas the latter must be combined with the library in order to
run.
GNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE
TERMS AND CONDITIONS FOR COPYING, DISTRIBUTION AND MODIFICATION
0. This License Agreement applies to any software library or other program which contains a notice
placed by the copyright holder or other authorized party saying it may be distributed under the terms of
this Lesser General Public License (also called "this License"). Each licensee is addressed as "you".
A "library" means a collection of software functions and/or data prepared so as to be conveniently linked
with application programs (which use some of those functions and data) to form executables.
The "Library", below, refers to any such software library or work which has been distributed under these
terms. A "work based on the Library" means either the Library or any derivative work under copyright
law: that is to say, a work containing the Library or a portion of it, either verbatim or with modifications
and/or translated straightforwardly into another language. (Hereinafter, translation is included without
limitation in the term "modification".)
"Source code" for a work means the preferred form of the work for making modifications to it. For a
library, complete source code means all the source code for all modules it contains, plus any associated
interface definition files, plus the scripts used to control compilation and installation of the library.
Activities other than copying, distribution and modification are not covered by this License; they are
outside its scope. The act of running a program using the Library is not restricted, and output from such a
program is covered only if its contents constitute a work based on the Library (independent of the use of the
Library in a tool for writing it). Whether that is true depends on what the Library does and what the
program that uses the Library does.
1. You may copy and distribute verbatim copies of the Library's complete source code as you receive it, in
any medium, provided that you conspicuously and appropriately publish on each copy an appropriate
copyright notice and disclaimer of warranty; keep intact all the notices that refer to this License and to the
absence of any warranty; and distribute a copy of this License along with the Library.
You may charge a fee for the physical act of transferring a copy, and you may at your option offer
warranty protection in exchange for a fee.
2. You may modify your copy or copies of the Library or any portion of it, thus forming a work based on
the Library, and copy and distribute such modifications or work under the terms of Section 1 above,
provided that you also meet all of these conditions:
a) The modified work must itself be a software library.
b) You must cause the files modified to carry prominent notices stating that you changed the files and
the date of any change.
c) You must cause the whole of the work to be licensed at no charge to all third parties under the terms
of this License.
d) If a facility in the modified Library refers to a function or a table of data to be supplied by an
application program that uses the facility, other than as an argument passed when the facility is
invoked, then you must make a good faith effort to ensure that, in the event an application does not
supply such function or table, the facility still operates, and performs whatever part of its purpose
remains meaningful.
(For example, a function in a library to compute square roots has a purpose that is entirely well-defined
independent of the application. Therefore, Subsection 2d requires that any application-supplied
function or table used by this function must be optional: if the application does not supply it, the square
root function must still compute square roots.)
These requirements apply to the modified work as a whole. If identifiable sections of that work are not
derived from the Library, and can be reasonably considered independent and separate works in themselves,
then this License, and its terms, do not apply to those sections when you distribute them as separate works.
But when you distribute the same sections as part of a whole which is a work based on the Library, the
distribution of the whole must be on the terms of this License, whose permissions for other licensees extend
to the entire whole, and thus to each and every part regardless of who wrote it.
Thus, it is not the intent of this section to claim rights or contest your rights to work written entirely by
you; rather, the intent is to exercise the right to control the distribution of derivative or collective works
based on the Library.
In addition, mere aggregation of another work not based on the Library with the Library (or with a work
based on the Library) on a volume of a storage or distribution medium does not bring the other work under
the scope of this License.
3. You may opt to apply the terms of the ordinary GNU General Public License instead of this License to
a given copy of the Library. To do this, you must alter all the notices that refer to this License, so that
they refer to the ordinary GNU General Public License, version 2, instead of to this License. (If a newer
version than version 2 of the ordinary GNU General Public License has appeared, then you can specify
that version instead if you wish.) Do not make any other change In these notices.
Once this change is made in a given copy, it is irreversible for that copy, so the ordinary GNU General
Public License applies to all subsequent copies and derivative works made from that copy.
This option is useful when you wish to copy part of the code of the Library into a program that is not a
library.
4. You may copy and distribute the Library (or a portion or derivative of it, under Section 2) in object code
or executable form under the terms of Sections 1 and 2 above provided that you accompany it with the
complete corresponding machine-readable source code, which must be distributed under the terms of
Sections 1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange.
If distribution of object code is made by offering access to copy from a designated place, then offering
equivalent access to copy the source code from the same place satisfies the requirement to distribute the
source code, even though third parties are not compelled to copy the source along with the object code.
5. A program that contains no derivative of any portion of the Library, but is designed to work with the
Library by being compiled or linked with it, is called a "work that uses the Library". Such a work, in
isolation, is not a derivative work of the Library, and therefore falls outside the scope of this License.
However, linking a "work that uses the Library" with the Library creates an executable that is a
derivative of the Library (because it contains portions of the Library), rather than a "work that uses the
library". The executable is therefore covered by this License. Section 6 states terms for distribution of
such executables.
When a "work that uses the Library" uses material from a header file that is part of the Library, the
object code for the work may be a derivative work of the Library even though the source code is not.
Whether this is true is especially significant if the work can be linked without the Library, or if the work is
itself a library. The threshold for this to be true is not precisely defined by law.
If such an object file uses only numerical parameters, data structure layouts and accessors, and small
macros and small inline functions (ten lines or less in length), then the use of the object file is unrestricted,
regardless of whether it is legally a derivative work. (Executables containing this object code plus portions
of the
Library will still fall under Section 6.)
Otherwise, if the work is a derivative of the Library, you may distribute the object code for the work
under the terms of Section 6. Any executables containing that work also fall under Section 6, whether or
not they are linked directly with the Library itself.
6. As an exception to the Sections above, you may also combine or link a "work that uses the Library"
with the Library to produce a work containing portions of the Library, and distribute that work under
terms of your choice, provided that the terms permit modification of the work for the customer's own use
and reverse engineering for debugging such modifications.
You must give prominent notice with each copy of the work that the Library is used in it and that the
Library and its use are covered by this License. You must supply a copy of this License. If the work
during execution displays copyright notices, you must include the copyright notice for the Library among
them, as well as a reference
directing the user to the copy of this License. Also, you must do one of these things:
a) Accompany the work with the complete corresponding machine-readable source code for the Library
including whatever changes were used in the work (which must be distributed under Sections 1 and 2
above); and, if the work is an executable linked with the Library, with the complete machine-readable
"work that uses the Library", as object code and/or source code, so that the user can modify the Library
and then relink to produce a modified executable containing the modified Library. (It is understood
that the user who changes the contents of definitions files in the Library will not necessarily be able to
recompile the application to use the modified definitions.)
b) Use a suitable shared library mechanism for linking with the Library. A suitable mechanism is one
that (1) uses at run time a copy of the library already present on the user's computer system, rather
than copying library functions into the executable, and (2) will operate properly with a modified version
of the library, if the user installs one, as long as the modified version is interface-compatible with the
version that the work was made with.
c) Accompany the work with a written offer, valid for at least three years, to give the same user the
materials specified in Subsection 6a, above, for a charge no more than the cost of performing this
distribution.
d) If distribution of the work is made by offering access to copy from a designated place, offer equivalent
access to copy the above specified materials from the same place.
e) Verify that the user has already received a copy of these materials or that you have already sent this
user a copy.
For an executable, the required form of the "work that uses the Library" must include any data and
utility programs needed for reproducing the executable from it. However, as a special exception, the
materials to be distributed need not include anything that is normally distributed (in either source or
binary form) with the major components (compiler, kernel, and so on) of the operating system on which the
executable runs, unless that component itself accompanies the executable.
It may happen that this requirement contradicts the license restrictions of other proprietary libraries
that do not normally accompany the operating system. Such a contradiction means you cannot use both
them and the Library together in an executable that you distribute.
7. You may place library facilities that are a work based on the Library side-by-side in a single library
together with other library facilities not covered by this License, and distribute such a combined library,
provided that the separate distribution of the work based on the Library and of the other library facilities is
otherwise permitted, and provided that you do these two things:
a) Accompany the combined library with a copy of the same work
based on the Library,
uncombined with any other library facilities. This must be distributed under the terms of the Sections
above.
b) Give prominent notice with the combined library of the fact that part of it is a work based on the
Library, and explaining where to find the accompanying uncombined form of the same work.
8. You may not copy, modify, sublicense, link with, or distribute the Library except as expressly provided
under this License. Any attempt otherwise to copy, modify, sublicense, link with, or distribute the Library
is void, and will automatically terminate your rights under this License. However, parties who have
received copies, or rights, from you under this License will not have their licenses terminated so long as
such parties remain in full compliance.
9. You are not required to accept this License, since you have not signed it. However, nothing else
grants you permission to modify or distribute the Library or its derivative works. These actions are
prohibited by law if you do not accept this License. Therefore, by modifying or distributing the Library (or
any work based on the Library), you indicate your acceptance of this License to do so, and all its terms and
conditions for copying, distributing or modifying the Library or works based on it.
10. Each time you redistribute the Library (or any work based on the Library), the recipient
automatically receives a license from the original licensor to copy, distribute, link with or modify the
Library subject to these terms and conditions. You may not impose any further restrictions on the
recipients' exercise of the rights granted herein. You are not responsible for enforcing compliance by third
parties with this License.
11. If, as a consequence of a court judgment or allegation of patent infringement or for any other reason
(not limited to patent issues), conditions are imposed on you (whether by court order, agreement or
otherwise) that contradict the conditions of this License, they do not excuse you from the conditions of this
License. If you cannot distribute so as to satisfy simultaneously your obligations under this License and
any other pertinent obligations, then as a consequence you may not distribute the Library at all. For
example, if a patent license would not permit royalty-free redistribution of the Library by all those who
receive copies directly or indirectly through you, then the only way you could satisfy both it and this License
would be to refrain entirely from distribution of the Library.
If any portion of this section is held invalid or unenforceable under any particular circumstance, the balance
of the section is intended to apply, and the section as a whole is intended to apply in other circumstances.
It is not the purpose of this section to induce you to infringe any patents or other property right claims or to
contest validity of any such claims; this section has the sole purpose of protecting the integrity of the free
software distribution system which is implemented by public license practices. Many people have made
generous contributions to the wide range of software distributed through that system in reliance on
consistent application of that system; it is up to the author/donor to decide if he or she is willing to
distribute software through any other system and a licensee cannot impose that choice.
This section is intended to make thoroughly clear what is believed to be a consequence of the rest of this
License.
12. If the distribution and/or use of the Library is restricted in certain countries either by patents or by
copyrighted interfaces, the original copyright holder who places the Library under this License may add an
explicit geographical distribution limitation excluding those countries, so that distribution is permitted only
in or among countries not thus excluded. In such case, this License incorporates the limitation as if
written in the body of this License.
13. The Free Software Foundation may publish revised and/or new versions of the Lesser General Public
License from time to time. Such new versions will be similar in spirit to the present version, but may
differ in detail to address new problems or concerns.
Each version is given a distinguishing version number. If the Library specifies a version number of this
License which applies to it and "any later version", you have the option of following the terms and
conditions either of that version or of any later version published by the Free Software Foundation. If the
Library does not specify a license version number, you may choose any version ever published by
the Free Software Foundation.
14. If you wish to incorporate parts of the Library into other free programs whose distribution conditions
are incompatible with these, write to the author to ask for permission. For software which is copyrighted
by the Free Software Foundation, write to the Free Software Foundation; we sometimes make exceptions
for this. Our decision will be guided by the two goals of preserving the free status of all derivatives of our
free software and of promoting the sharing and reuse of software generally.
NO WARRANTY
15. BECAUSE THE LIBRARY IS LICENSED FREE OF CHARGE, THERE IS NO WARRANTY FOR
THE LIBRARY, TO THE EXTENT PERMITTED BY APPLICABLE LAW. EXCEPT WHEN OTHERWISE
STATED IN WRITING THE COPYRIGHT HOLDERS AND/OR OTHER PARTIES PROVIDE THE
LIBRARY "AS IS" WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EITHER EXPRESSED OR IMPLIED,
INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND
FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
THE ENTIRE RISK AS TO THE QUALITY AND
PERFORMANCE OF THE LIBRARY IS WITH YOU. SHOULD THE LIBRARY PROVE DEFECTIVE,
YOU ASSUME THE COST OF ALL NECESSARY SERVICING, REPAIR OR CORRECTION.
16. IN NO EVENT UNLESS REQUIRED BY APPLICABLE LAW OR AGREED TO IN WRITING WILL
ANY COPYRIGHT HOLDER, OR ANY OTHER PARTY WHO MAY MODIFY AND/OR REDISTRIBUTE
THE LIBRARY AS PERMITTED ABOVE, BE LIABLE TO YOU FOR DAMAGES, INCLUDING ANY
GENERAL, SPECIAL, INCIDENTAL OR CONSEQUENTIAL DAMAGES ARISING OUT OF THE USE OR
INABILITY TO USE THE LIBRARY (INCLUDING BUT NOT LIMITED TO LOSS OF DATA OR DATA
BEING RENDERED INACCURATE OR LOSSES SUSTAINED BY YOU OR THIRD PARTIES OR A
FAILURE OF THE LIBRARY TO OPERATE WITH ANY OTHER SOFTWARE), EVEN IF SUCH HOLDER
OR OTHER PARTY HAS BEEN ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES.
END OF TERMS AND CONDITIONS
How to Apply These Terms to Your New Libraries
If you develop a new library, and you want it to be of the greatest possible use to the public, we
recommend making it free software that everyone can redistribute and change. You can do so by
permitting redistribution under these terms (or, alternatively, under the terms of the ordinary General
Public License).
To apply these terms, attach the following notices to the library. It Is safest to attach them to the start
of each source file to most effectively convey the exclusion of warranty; and each file should have at least
the "copyright" line and a pointer to where the full notice is found.
<one line to give the library's name and a brief idea of what it does.>
Copyright (C) <year> <name of author>
This library is free software; you can redistribute it and/or
modify it under the terms of the GNU Lesser General Public
License as published by the Free Software Foundation; either
version 2.1 of the License, or (at your option) any later version.
This library is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU
Lesser General Public License for more details.
You should have received a copy of the GNU Lesser General Public
License along with this library; if not, write to the Free Software
Foundation, Inc., 59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307
USA
Also add information on how to contact you by electronic and paper mail.
You should also get your employer (if you work as a programmer) or your
school, if any, to sign a "copyright disclaimer" for the library, if
necessary. Here is a sample; alter the names:
Yoyodyne, Inc., hereby disclaims all copyright interest in the
library `Frob' (a library for tweaking knobs) written by James Random Hacker.
<signature of Ty Coon>, 1 April 1990
Ty Coon, President of Vice
That's all there is to it!
■
謝辞
Linus Torvalds 氏をはじめとする Linux に関わるすべての皆様に心より感謝いたします。
マニュアルコメント用紙
読者各位
説明書に関するご意見、ご要望、内容不明
お客様ご提出日
確な部分について具体的にご記入のうえ、販
〒
○
売店または、当社担当営業、担当SEにお渡
ご住所
年
月
日
〒
○
しください。
マニュアルコード
IA309-2
iStorageソフトウェア
NVシリーズ
データレプリケーション
導入と運用の手引き
(ディザスタリカバリ編)
マニュアル名
項番
ページ
行・図番
貴社名
所 属
お名前
指摘区分
指
摘
内
容
添付資料
1
キ リ ト リ 線
備考
指摘区分
1:誤り
2:誤字・脱字
3:難解
9:ご要望
ご協力ありがとうございます。
(注意)販売店員または、当社営業部員、SEは、すみやかに所定の手続きに従って品質保証&CS推進グ
ループへお送りください。(メール:23 -26740)
なお、NECメールがない場合は、お手数でも下記まで郵送してください。
〒183-8501 東京都府中市日新町1-10
日本電気(株) 第一コンピュータソフトウェア事業部 品質保証&CS 推進グループ宛
販売店員
営業部員
SE記入
販売店名
ま た は
所
属
メール
担当
TEL
NECコンピュータ
iStorage ソフトウェア NV シリーズ
データレプリケーション 導入と運用の手引き
(ディザスタリカバリ編)
IA309-2
2009年 9月
第2版
日 本 電 気 株 式 会 社
東京都港区芝五丁目7番1号
TEL(03)3454-1111(大代表)
©NEC Corporation 2009
日本電気株式会社の許可なく複製・改変などを行うことはできません。
本書の内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。