平成21年度 第1 1 日本赤十字社東京都支部事業計画 災害救護活動 東京都支部救護活動 災害救護は、赤十字本来の使命に基づく重要な活動であり、日本赤十字社は法的にも 指定公共機関として大きな役割を担っている。 東京都をはじめ各防災関係機関との役割分担を行い、赤十字としての位置付けを明確 にし、実効性のある救護体制の確立と、その充実、強化を図っていく。 また、職員、ボランティアを対象とした災害救護研修、訓練を更に充実させるととも に救護資材等の整備の充実も図る。 (1)救護員の充実・強化 災害時に円滑な救護活動を展開するため、職員(支部、病産院、血液センター、社会 福祉施設)やボランティア対象の各種災害救護研修、訓練を実施する。 具体的計画 区 分 災 害 救 護 基 礎 研 修 対 象 内 都内赤十字職員 容 災害時の活動に必要な基礎的な 知識と技術の習得(6月) 基礎研修修了者を対象とする 災害救護フォローアップ研修 都内赤十字職員 活動の専門的知識と技術の習得 (9月) 本 社 ・ 第2ブ ロ ッ ク支部 合 同 災 害 救 護 訓 練 (茨城県支部主催) 救護員指導者研修会 (本 社 主 催) 第2ブロック 本社及び関東、山梨、新潟の赤十字 支部赤十字職員 職員並びにボランティアによる 本 社 職 員 実災害時を想定した広域応援救護 ボランティア 訓練の実施(10月1日、2日) 医 看 護 師 医師、看護師、救護担当者の活動 師 分野で指導的役割を果たすための 救 護 担 当 者 資質の向上 首都直下地震に備えた支部社屋 災害時支部職員徒歩参集訓練 支部事務局職員 への出勤訓練 ※管内施設に対してもこれまで 通り推奨する 1 区 分 対 象 内 容 首都直下地震を想定し、社屋損壊、 東京都支部施設合同 災 害 救 護 訓 都内赤十字職員 練 他 入院患者、外来患者及び傷病者受け 入れ状況等の連絡調整訓練を行う ため、武蔵野赤十字病院を会場とし た災害救護訓練を実施し検証する。 ア 本社・第2ブロック支部合同災害救護訓練 当該訓練は、第2ブロック9支部の輪番主催で実施されており、平成21年度は茨城 県支部主催により茨城県内の会場で行われる。実際の災害救護に近づけた訓練を実施し、 支部間の連携、協力体制の強化を図る。 イ 災害時支部職員徒歩参集訓練 赤十字は災害発生時における救護活動を使命としており、また、災害対策基本法の 中では、指定公共機関としても位置づけられている。特に、首都直下地震の発生時に おいて、当支部事務局は関係機関との連携のもとに赤十字における中心的な役割を担う ことになる。そこで、いつ災害が発生してもできるだけ速やかに対応できるよう、職員 を対象に支部社屋までの徒歩による参集訓練を実施する。 (2)赤十字病産院における救護体制整備 赤十字病産院は、災害時において本来の医療業務に加え、被災傷病者の収容を行う ほか、医療救護班を被災現場へ派遣するなど災害救護活動の中心的な役割を担っている。 本年度も災害の発生を想定した実践的な研修、訓練を実施する。 医療救護班編成状況 区 分 編成班数 武蔵野赤十字病院 13班 大 森 赤 十 字 病 院 5 班 葛 飾 赤 十 字 産 院 2 班 1 班 編 成 内 訳 医 師 1人、看 護 師 長1人 看 護 師 2人、主 事 2人 ※その他、必要に応じて薬剤師、こころのケア要員を編成に加えることができる。 (3)赤十字血液センターにおける救護体制整備 災害発生時においても、安全性の高い輸血用血液を確実かつ迅速に医療機関や災害 現場に供給することが、血液センターにとって重要な責務である。 災害時には、被災現場に「血液救護班」を派遣し、災害時に輸血用血液の円滑な供給 に努める。 2 血液救護班編成状況 区 分 編成班数 1 班 編 成 内 訳 東京都赤十字血液センター 2 班 臨床検査技師 2人 東京都西赤十字血液センター 1 班 主 2人 事 (4)救援物資(緊急セット、毛布、圧縮バスタオル)の整備 災害時の救護活動を円滑に進めるため、各種救援物資を都内5ヵ所の救護倉庫をはじ め各施設、各地区に配備している。本年度は、本社補助金からの配置分以外に、支部 社資財源により圧縮バスタオルを作製配備する。 区 分 内 支部社資による圧縮バスタオル 容 3,000枚 (東京都支部オリジナル)の整備 (5)行政及び各防災関係機関等との連携 効率的な救護活動を実施するため、東京都をはじめとする地方自治体、各防災関係 機関などの関係団体と連携強化を図る。 具体的計画 区 分 東京都・世田谷区・調布市 合 同 総 合 防 災 訓 練 東京国際空港救急医療訓練 実施時期 8月30日(日) 7月 その他2回 加 対 象 支部、病産院、血液センター、 ボランティア 支部、病院 支部、地域赤十字奉仕団、 地 区 訓 練 へ の 参 加 通 東 京 都 高圧ガ ス 防 災訓練 10月 支部、ボランティア 東京都災害図上演習 未 定 支部 八 都 県 市 図 上 訓 練 未 定 支部 3 年 参 ボランティア等 (6)日赤DMAT(仮称)装備の整備 日本赤十字社は、日本DMAT(※)と協働して急性期の災害医療活動にも対応する ため、武蔵野赤十字病院に協働に必要な装備を整備する。 ※DMATとは、Disaster Medical Assistance Team の短縮名で、機動力のあるトレ ーニングを受けた災害派遣医療チームのこと。 (7)救護資機材の更新整備 ア 通信機器の更新整備 老朽化した基地局1局と移動無線機を更新するとともに、特定省電力無線機(トラン シーバー)をDMAT等とも互換性のあるタイプのものに更新し、災害時の他機関との 連絡通信体制を強化する。 イ 災害用トイレの更新整備 職員及びボランティアがライフラインが途絶えた中で水や食料とともに重要なトイレ について、10年振りに更新整備し、140名が5日間にわたり活動できるよう整備 する。 災害救護訓練 4 2 地域での救護活動 地域赤十字奉仕団をはじめとする赤十字ボランティアや地域(自主)防災組織の方々 が、災害時にそれぞれの地域における救護活動に積極的に参加できるよう環境の整備を 行う。 (1)救護ボランティア活動の充実・強化 災害時の救護活動を行ううえでボランティアの協力が欠かせないため、東京都や地方 自治体、ボランティア団体と連携して救護ボランティア活動の充実及び強化を図る。 また、ボランティアの自主性を重視した活動を行うとともに、武蔵野、葛飾、立川、 新宿の各救護倉庫を拠点とした迅速な活動が展開できるようにする。 具体的計画 区 分 実施時期 内 災害時ボランティア活動希望者を対象 年4回 災 害 救 護 セ ミ ナ ー 救護ボランティアの登録 各救護倉庫を拠点とした 救護ボランティア活動 赤十字救護ボランティア ステップアップセミナー 容 とした研修 年4回 地域(自主)防災組織を対象とした研修 年4回 地区、地域での開催による研修 通 年 適 宜 災害時に救護活動に参加できるボラン ティアの募集、登録 当支部の救護倉庫での研究会や研修会 の実施 救護ボランティア登録者を対象とした 年6回 ステップアップ研修 ア 災害救護セミナーの開催 赤十字に対する理解を深め、災害救護の基礎的知識の取得を図るとともに、被災者 から求められるボランティアを育成するためのセミナーを開催する。 (2)災害時帰宅困難者対策(「赤十字エイドステーション」の設置) 首都直下地震等の際に想定される帰宅困難者の支援活動の一環として、今年度も主要 幹線道路沿い等に「赤十字エイドステーション(帰宅困難者支援所)」の設置を進める。 「赤十字エイドステーション」は都内で被災し、交通機能が停止した際に徒歩などに より職場、学校等から自宅に向かう帰宅困難者を支援するため、東京都や関係機関、 地元自治体、企業、商店、ボランティア等の方々と協力して設置する。 運営は、災害救護や救急法の知識や技術を持つ赤十字ボランティアが主体となって 5 行い、水や非常食料の提供、道案内、簡単な傷の手当や通過者の記録などを行う。 また、エイドステーションを運営するために必要な訓練を実施し災害発生時に備える。 区 分 実施時期 赤十字エイドステーション 容 常設の赤十字エイドステーション4ヵ所 通年 の増設 帰宅困難者支援訓練 内 の設置を行う。 6月 支部、地域奉仕団、個人ボランティア等が (予定) 参加し、都内幹線道路沿いで実施する。 (3)臨時救護 多数の人が集まるイベント等に看護師を派遣し、救急患者の発生に備える。また看護 師有資格者で組織する東京都看護赤十字奉仕団による臨時救護も併せて実施する。 臨時救護実施予定回数 延べ70日 (4)地域での災害救護活動PRについて 地域での赤十字災害救護活動の普及を図るため、救護関連パネルの展示やリーフレッ トの配布を行うほか、地域で主催する防災訓練等にも積極的に参加し普及啓発を図る。 災害時帰宅困難者支援訓練(エイドステーション) 6 第2 講習普及活動 事故を防止し、緊急時に必要な手当ができるようにするため、正しい救命手当・応急 手当の知識と技術を救急法、水上安全法、家庭看護法、幼児安全法の各種講習会を通し て普及する。 また、高齢化社会への対応として「にこにこ赤十字健康教室」や災害時高齢者生活 支援講習など、都民ニーズを捉えた講習を引き続き実施する。 (1)講習会の実施 ア 救急法講習会 地域の救護活動を支えるため、事故防止と応急手当の知識、技術を習得する講習会。 講習計画 区 分 回 救急法救急員養成講習会 (基礎講習会+養成講習会) 救 急 法 基 礎 講 習 会 (AED講習会を含む) 救 急 法 短 期 講 習 会 (AED講習会を含む) イ 数 受講者数 実施時期 90回 3,600人 通 年 110回 3,850人 通 年 180回 7,000人 通 年 水上安全法講習会 水の事故防止を中心に、事故発生時に必要な応急手当の知識、技術を習得する講習会。 なお、短期講習会では、小学校を中心に「着衣泳(※) 」の講習を実施していく。 ※着衣泳:服を着たまま溺れた場合の対処方法に関する講習。 講習計画 区 分 回 水上安全法救助員養成講習会 (基礎講習会+養成講習会) 水 上 安 全 法 短 期 講 習 会 ウ 数 受講者数 実施時期 17回 850人 通 年 45回 4,250人 通 年 家庭看護法講習会 平成21年度から、これまでの内容を見直し再構成した新たな講習会を開催する。 社会の現状に対応し、高齢者の自立をめざした内容として「健康増進・介護予防」 、「地 域における高齢者支援」 、「日常生活における介護」を柱とし実施する。また、地区や社 会福祉協議会、ボランティアセンターと連携を取りながら、短期講習を中心として多く 7 の皆様に受講していただけるよう実施していく。 講習計画 区 エ 分 回 数 受講者数 実施時期 家庭看護法介助員養成講習会 35回 700人 通 年 家 庭 看 護 法 短 期 講 習 会 65回 1,100人 通 年 災害時高齢者生活支援講習 35回 1,150人 通 年 幼児安全法講習会 子どもに起こりやすい事故の予防と手当、家庭内での看病の方法等について習得する講習 会を開催する。 講習計画 区 分 回 数 受講者数 実施時期 幼児安全法支援員養成講習会 40回 800人 通 年 幼 児 安 全 法 短 期 講 習 会 80回 1,600人 通 年 ※幼児安全法短期講習会には保育付き講習会20回、600人を含む。 オ 保育付き幼児安全法講習会の実施 幼児安全法のより一層の普及を目指し、現在子育中の方々にもより参加しやすい環境 を整えるため、個人ボランティアと地域奉仕団の方々の協力を得て実施していく。 (年間20回実施予定) カ 資格継続フォローアップ研修 平成21年度から、赤十字救急法救急員等の資格継続についての研修を開催する。 これまでは、救急員等の資格を取得して3年間の有効期間が経過した場合、当該資格 を継続するためには養成講習の全過程を再受講し、検定に合格しなければならなかった が、平成19年4月以降に救急員等の資格を取得した方は、この研修を受講することで 資格をさらに3年間継続できることになる。 8 (2)講習普及指導員の養成 各講習を普及推進していくうえで必要となる指導員を養成する。 指導員養成講習会計画 区 回数 募集人員 開催時期 法 2 各20人 8月、1月 - 家庭看護法(一般) 1 10人 2月 一般ボランティア対象 幼 1 15人 8月 - 救 分 急 児 安 全 法 備 考 (3)にこにこ赤十字健康教室の開催 赤十字の新しい高齢者保健福祉活動の一環として、赤十字ボランティアと青少年赤十 字メンバーの協力を得て、にこにこ赤十字健康教室を開催する。家庭看護法の知識と 技術を生かし、高齢者がいつまでも元気に過ごすための健康プログラムとして展開する。 区 実施時期 分 回 内 数 容 地域高齢者支援活動(家庭看護法等を取り入れ にこにこ赤十字 通 健 35回 康 教 室 年 た健康教室の開催) 実施団体:地域奉仕団、特別奉仕団、青少年赤十 字登録校等 (4)救護フェスタ 応急手当の技術の向上、普及を図るため「救護フェスタ」を実施する。 区 分 救護フェスタ2009 実施時期 未 定 9 会 場 未 定 災害時高齢者生活支援講習会 第3 AEDを使用した救急法講習会 活動を支えるボランティア等 赤十字ボランティアは、赤十字の人道の精神に基づき、地域のニーズに応じた活動を 積極的に繰り広げており、赤十字事業の推進に中心的な役割を担っている。 赤十字ボランティアには、地域、技能、学校などが共通する人々が集まって結成され ている赤十字奉仕団と、個人単位で各赤十字施設に登録し、活動する個人ボランティア がある。 当支部では71の赤十字奉仕団と約800人の個人ボランティアが赤十字の使命で ある人道的な活動を展開している。 1 赤十字ボランティア (1)地域赤十字奉仕団 区市町村ごとに組織されている地域赤十字奉仕団は、現在当支部管内に39団あり、 約25,000人のメンバーが地域社会におけるボランティア活動のパイオニアとして 様々な活動を展開し、赤十字思想の普及を行うとともに、心温まるコミュニティづくり に貢献している。 区 分 開催回数 地 域 赤 十 字 奉 仕 団 委 員 長 会 議 <新規事業> 地域・特殊赤十字奉仕団合同委員長会議 <新規事業> 10 開催予定時期 2回 7月、11月 1回 3月 (2)特別赤十字奉仕団 勤労青年や学生で組織されている青年学生赤十字奉仕団及び専門的な知識、技能を 修得している人々で組織されている特殊赤十字奉仕団(総称して「特別赤十字奉仕団」 という。)は、現在当支部に32団あり、約1,600人のメンバー(青年学生赤十字 奉仕団員数は約500人)が、献血の推進活動や救急法などの講習の普及活動、災害時 の救護活動など様々な活動を展開している。 区 分 開催回数 開催予定時期 青年学生赤十字奉仕団協議会総会 1回 12月 青年学生赤十字奉仕団協議会運営委員会 3回 4月、7月、9月 1回 7月 2回 6月、10月 1回 7月 1回 3月 青 年 赤 十 字 奉 仕 団 全 国 協 議 会 ( 本 社 主 催 ) 第2ブロック支部青年赤十字奉仕団 連絡協議会(千葉県支部主催) 特 殊 赤 十 字 奉 仕 団 委 員 長 会 議 地域・特殊赤十字奉仕団合同委員長会議 <新規事業、再掲> (3)個人ボランティア 都内赤十字個人ボランティアのうち、約800人が支部に登録し、様々な赤十字活動 を支えている。 区 分 開催回数 個人ボランティア登録説明会 ( ボ ラ ン テ ィ ア セ ミ ナ ー ) 赤 十 字 救 護 セ ミ ナ ー 開催予定時期 12月、8月を除く 10回 毎月 (希望者のある月) 4回 5月、7月、 11月、2月 (4)赤十字奉仕団東京都支部委員会 区 分 開催回数 赤十字奉仕団東京都支部委員会 同 役 員 会 11 開催予定時期 2回 4月、 1月 2回 4月、12月 区 分 開催回数 開催予定時期 同 青 少 年 部 会 2回 6月、10月 同 救護・安全部会 2回 7月、11月 同 健康・福祉部会 2回 6月、10月 同 献 血 会 2回 7月、11月 同 寄付・広報部会 2回 6月、10月 1回 6月 開催回数 開催予定時期 部 赤十字奉仕団中央委員会・常任委員会 ( 本 社 主 催 ) (5)各種ボランティア研修会・講習会 区 分 6月、7月、8月 赤十字ボランティア基礎研修会 8回 9月、10月、11月 12月、1月 赤十字奉仕団リーダー養成研修会 2回 9月 赤 十 字 奉 仕 団 指 導 者 研 修 会 1回 11月 赤十字ゆかりの地視察研修 (※1) 2回 9月 1回 3月 1回 8月 1回 9月 1回 8月 2回 7月、11月 東京都青年学生赤十字奉仕団 リ ー ダ ー 研 修 会 第2ブロック支部青年赤十字奉仕団 リ ー ダ ー シ ッ プ 研 修 会 (栃木県支部主催) 地域・特殊赤十字奉仕団対象 赤十字ボランティアリーダー研修会 ( 本 社 主 催 ) 青 年 赤 十 字 奉 仕 団 対 象 赤十字ボランティアリーダー研修会 ( 本 社 主 催 ) 赤十字奉仕団員対象救急法講習会(※2) <新規事業> 12 ※1 都内の日本赤十字社に関係のある地や施設、ゆかりの場所を訪ね、また歴史を 探訪する研修。 ※2 赤十字奉仕団東京都支部委員会の主催により、入団間もない奉仕団員を対象に、 事故や災害など緊急時に対応できる基本的な知識や技術を身につけることを目的 に実施する。 1回40名を予定 (6)活動・行事等 ア 裁縫による青少年赤十字支援プログラム 青少年赤十字が、地域のイベントや清掃活動を行う際に着用するスカーフを、地域赤 十字奉仕団が地域の加盟校と相談のうえ作製し贈呈する。 この過程を通じて、奉仕団と青少年赤十字との交流が図られ、地域で共に活動する 場が生まれる。 <予定数> イ 130校 7,000枚 ボランティア研修会の地域開催 ボランティア研修会(ボランティア基礎研修会、リーダー養成研修会、指導者研修会) の開催について、会場を東京都支部のほか各地域でも実施することにより、奉仕団員が 参加しやすい環境を整備し受講者の増加を図る。 ウ HIV/AIDS予防プログラム 独自のピア・エデュケーター(※)養成講習を実施して青年学生赤十字奉仕団員、 個人ボランティア等の中から、ピア・エデュケーターを養成し、青少年赤十字加盟校を 中心に予防啓発活動を展開する。 ※同世代の仲間と一緒にエイズや命の大切さを考える専門のトレーニングを受けた 若者 <予定数> エ 養成講習会1回 ピア・エデュケーター15人養成 骨髄ドナー募集活動 骨髄移植推進財団と連携した活動として、チラシ等の資料の封入作業や配布、また 呼びかけ等を行うボランティア活動を推奨し、都民に支持される赤十字奉仕団の新たな 活動として定着を図る。 オ 幼児安全法講習会にかかる保育ボランティアの確保 乳幼児を持つ方々が、安心して保育付き幼児安全法講習会に参加できる環境を整える ため、保育士資格を有するボランティアの確保に努めるとともにボランティア養成講習 会を開催して、有資格者をサポートするボランティアを育成する。 13 <予定数> カ 研修会2回 60人受講 有資格者10人 赤十字思想普及活動 赤十字奉仕団が赤十字思想の普及に取り組めるよう、支部でパネル等の広報資材を 用意し、パネル展の開催など広報資材を活用した地域密着型活動として推奨し、地域の 方々に赤十字への理解を深めていただける活動にする。 キ 夏の体験ボランティア 中学生、高校生を主な対象として夏休み期間中に実施する支部管内各赤十字施設での ボランティア活動体験プログラムで、赤十字活動やボランティア活動への参加促進を 目的として実施する。 本プログラムは、東京ボランティア・市民活動センターが主催しているもので、東京 都支部では、当該センターからの受入協力の依頼を受けて実施しているものである。 ク 上野動物園迷子相談活動 恩賜上野動物園において、赤十字個人ボランティアと青少年赤十字のメンバーが園内 をパトロールし、迷子を保護するなどのボランティア活動を行う。 ケ 赤十字奉仕団ボランティアフェスティバル 都内の赤十字ボランティアが一堂に会する機会として開催し、活動発表、情報交換、 そしてボランティア同志の交流を行うことにより、今後のボランティア活動の活性化を 図る。 (7)奉仕団への支援等 ア モデル奉仕団の設定 他のモデルとなる活動を実施している奉仕団を資金的に支援することにより(1団当 たり2年) 、その取り組み意欲の向上を図り、当該奉仕団の一層の活性化を進めるととも に、他の奉仕団における取り組みを促し、全体としての活性化を図る。 <助成内容> イ 3団×100,000円 奉仕団の新設 都内全域で赤十字活動の推進を図るため、未設置地区の解消に向け、各方面に働き かけを行う。 14 (8)その他 ア 会議等 区 分 開催回数 第2ブロック奉仕団委員長等会議 (山梨県支部主催) 都内赤十字施設ボランティア 担 当 職 員 対 象 連 イ 新規団員募集用資材の作製 絡 会 開催予定時期 1回 12月 1回 6月 <新規事業> 新規団員を獲得するために、寄付広報部会で新規団員募集用の資材を作製する。 赤十字奉仕団による非常炊き出し食の製作 2 青少年赤十字 青少年赤十字は、日常生活の中での実践活動を通じて、赤十字の精神である人道的 価値観を身に付け、世界の平和と人類の福祉に貢献できる青少年を育成することを目的 としている。その目的を達成するために、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の 3つの実践目標と、「気づき」「考え」「実行する」という3つの態度目標を掲げている。 東京都内では幼稚園、保育園から小、中、高校まで、合わせて455校が青少年赤十 字に加盟し、約113,000人のメンバー(子どもたち)が青少年赤十字活動を行っ ている。また、地域の子どもたちで組織されている地域青少年赤十字が6団体あり、 約240人のメンバーが特色のある活動を行っている。 (加盟校等数、メンバー数は平成20年12月末現在です。) 15 (1)各種会議 ア 指導者対象 区 分 開催回数 開催予定時期 会 1回 2月 運営委員会 2回 5月、10月 1回 6月 1回 8月 東京都青少年赤十字指導者協議会 同 総 青 少 年 赤 十 字 全 国 指 導 者 協 議 会 ( 本 社 主 催 ) 第2ブロック青少年赤十字指導者協議会 ( イ 千葉県支部主催 ) メンバー対象 区 分 青 少 年 赤 十 字 合 同 登 録 式 青少年赤十字メンバー連絡協議会役員会 対 象 者 開催回数 開催予定時期 中・高校生 1回 5月 中・高校生 の役員 4月、5月、6月、 7回 9月、11月、 2月、3月 4月、5月、6月、 青少年赤十字メンバー連絡協議会 中・高校生 7回 9月、11月、 2月、3月 (2)各種研修会 ア 指導者対象 (ア)青少年赤十字指導者対象の研修会等の開催並びに参加促進 青少年赤十字活動のより一層の充実のため、指導者に対する研修会を開催する。 また、本社や他県支部の青少年赤十字指導者協議会等が主催する研修会等への積極的 参加を図る。 (イ)東京都教職員10年経験者研修の受入れ 東京都教職員研修センターが実施する「社会体験研修」を受入れることにより、 教職員に赤十字及び青少年赤十字に対する理解の促進を図る。 (ウ)校長・副校長対象青少年赤十字説明会の実施 青少年赤十字活動の拡充並びに新規加盟促進のため、都内全幼稚園、保育園、小・ 中・高校等の校長、副校長(園長、副園長を含む)に対する説明会を開催し青少年 赤十字活動の周知を図る。 16 区 開催回数 開催予定時期 1回 12月 1回 8月 1回 6月 1回 8月 1回 1月 東 京 都 教 職 員 1 0 年 経 験 者 研 修 1回 7月~8月 校 長 ・ 副 校 長 対 象 青 少 年 赤 十 字 説 明 会 1回 8月 青 少 年 赤 十 分 字 指 導 者 研 修 会 リーダーシップ・トレーニングセンター指導者養成講習会 ( 小 ・ 中 ・ 高 校 ) 青少年赤十字トレーニングセンター指導者養成講習会 ( 本 社 主 催 ) 青 少 年 赤 十 字 指 導 者 中 央 講 習 会 ( 青 ( 少 本 年 本社主催 社 赤 主 十 催 字 ) 研 究 会 東京都教育庁、区市町村教育委員会の 指導主事対象 イ ) メンバー対象 区 分 対 象 者 開催回数 リーダーシップ・トレーニングセンター 青少年赤十字スタディ・センター(※) ( 本 社 主 催 ) 小・中 各1回 高校生 高校生 1回 開催予定時期 8月12日(水) ~15日(土) 3月 ※全国各都道府県支部管内における高校での青少年赤十字活動の中心となるリーダーの 養成を図ることを目的に実施される (3)講師派遣・活動等 ア 講師派遣 区 学 校 等 主 分 催 対 象 者 登 録 17 式 幼 ・ 保 小 ・ 中 高 校 生 実施予定時期 通 年 区 分 対 象 者 「総合的な学習の時間」への赤十字プログラムの提供 (健康安全プログラム、国際人道法、災害救護学習、 福祉体験、海外救援活動報告(※)等) 小 ・ 中 高 校 生 実施予定時期 通 年 ※海外救援活動に従事した職員を派遣し、現地での被災状況、赤十字の活動等を伝え、 国際社会への関心を高めるとともに赤十字精神の普及を図る。 イ 各種活動 区 分 対 象 者 1円玉募金( ※1)、使用済み切手、 プ リ ペ イ ド カ ー ド 収 集 活 動 モンゴル国への救援衣類等送付(※2) ギ フ ト ボ ッ ク ス プ ロ グ ラ ム (※3) 幼 ・ 保 小 ・ 中 高 校 生 幼 ・ 保 小 ・ 中 高 校 生 小 学 生 開催回数 ― 実施予定時期 通 年 1回 12月~3月 1回 4月~9月 夏の体験ボランティア(再掲) 東京ボランティア市民活動センター主催 中・高校生 ― 実施場所:管内各赤十字施設 8月1日~ 8月31日 3月、 上野動物園迷子相談活動(再掲) 高校生 ― 4月~5月 (GW期間) HIV/AIDSに関する学習会開催 青少年赤十字活動サポートプログラム (※4) 活 動 状 況 紹 介 (※5) 18 中・高校生 幼 ・ 保 小 ・ 中 高 校 生 ― ― 通 年 ― 通 年 ― 通 年 ※1 青少年赤十字メンバーが日頃からお小遣いを倹約するなどして集めた資金。 ①国内の災害被災者への救援、②開発途上国への支援、③国際親善に使用される。 平成15年以降、②の対象国は、アフガニスタン、ネパール、バングラデシュ、 フィリピン、モンゴルの5ヵ国。 ※2 モンゴル国で寒さ等に苦しむ子どもたちの苦痛軽減を目的に、冬物衣料を届ける 活動。 ※3 青少年赤十字メンバーが世界の被災地の状況等を学び、自分たちにできる活動 として、当該被災地の子どもたちを励ますとともに、 「国際理解・親善」意識を深 めることを目的に製作したギフトボックスを届ける活動。 ※4 他の福祉団体等と協力連携して青少年赤十字加盟校に提供できる活動や情報の 拡充を図る。 ※5 支部ホームページに青少年赤十字加盟校の活動状況等を掲載して活動の活性化を 図る(青少年赤十字のほか赤十字奉仕団、赤十字個人ボランティアの活動状況も 掲載する)。 青少年赤十字加盟校での車椅子体験学習 19 第4 1 国 際 活 動 国際救援、開発協力援助活動 赤十字の国際性に基づき、国外における自然災害や紛争による犠牲者の緊急救援を はじめ、発展途上国の開発援助をより積極的に行うこととし、本年度も国際救援要員、 開発協力要員の養成と資金の援助を継続する。 (1)国際救援要員、開発協力要員の養成 赤十字国際委員会や国際赤十字・赤新月社連盟などが実施する国際救援活動及び開発 協力事業に派遣できる人材を、各種研修会を通じ計画的に養成していく。 区 分 実施時期 容 国際救援、開発協力要員として必要な基礎 国際救援・開発協力 要 員 基 礎 研 修 会 内 未定 ( 本 社主 催 ) 知識と危機管理体制等の修得 対象者:支部職員、施設職員、赤十字ボラン ティア (2)開発協力事業への支援 区 分 支 援 内 容 保健医療支援事業 インドネシア唯一の赤十字病院であるボゴール病院に 対し、医療機能の強化のために必要な医療資機材の整備を イ 赤 ン ド 十 ネ シ 字 ア 図る。また、同病院に医師・看護師等を派遣して同病院の 社 医療スタッフへの技術指導を行うとともに、災害医療に かかる技術的助言を行う。さらに、この事業を通して、 将来の海外派遣に携わる日本赤十字社の人材育成の強化 を図る。 ア 救急法普及支援事業 支援対象赤十字・赤新月社が実施する救急法事業への支援 として、心肺蘇生法訓練用人形等の資材の整備及び講習 普及基盤を強化する。また、日本赤十字社から救急法指導 (選定中) 員を派遣し、現地での指導者養成の応援、講習普及体系、 技術指導、教材作成について助言等を行うとともに、現地 在留邦人を対象とした救急法講習会を実施する。 イ 青少年教育等支援事業 支援対象赤十字・赤新月社が選定した学校に対しての 20 トイレや保健室の改善など衛生環境の改善、保健・衛生 知識や救急法、人道法などの研修を実施する青少年赤十字 の活動支援、充分な教育環境にない子どもたちへの文具 セット及びスポーツ用品の提供等を行う。さらに、本事業 を通じて日本の青少年が各国の青少年の直面する貧困、 衛生等、様々な問題について理解を深め、訪問やアルバム (選定中) 交換、ギフトボックスプレゼント等により交流の促進を 図る。 ウ 保健医療支援事業 対象支援国に対し地域保健事業への支援を行う。具体的 にはHIV/エイズ感染予防対策の増強や、必要な検査 資材等の整備を行うとともに、トイレなどの衛生環境の整 備を行い、地域保健サービスの向上を目指し、診療所の 人材、技術的能力を育成しさらなる向上を図る (3)読売巨人軍赤十字支援プロジェクトによる国際支援 平成20年度よりスタートした「読売巨人軍赤十字支援プロジェクト」の一環として 選手等にご協力いただく支援金を基金として積み立て、その一部を開発途上国の青少年 教育等支援に役立てる。 (4)安否調査 ジュネーブ諸条約に基づき、紛争や国交が無いなどの事情で、通常の通信手段が取れ ない家族間の交信や行方不明者の所在調査を関係諸機関との協力により実施していく。 保健医療支援事業(フィリピン)への職員派遣 21 2 国際交流、協力事業 (1)日本・韓国・中国 赤十字社首都支部協議会 日本・韓国・中国の3ヵ国の各首都支部(日本赤十字社東京都支部、大韓赤十字社ソ ウル特別市支社、北京市紅十字会)が相互協力及び相互理解を深めることを目的として、 平成13年度から協議会を設置し、支部間の情報交換や各支部の事業発展のための協議 を行っている。平成21年度については、三首都支部協議会(協議会の俗称)並びに 第7回青少年赤十字交流キャンプを東京で開催する。 区 分 日 本 ・ 韓 国 ・ 中 国 赤十字社首都支部協議会 中、高校生プログラム 実施予定時期 7月26日(日) ~31日(金) 日 本 ・ 韓 国 ・ 中 国 10月20日(火) 赤十字社首都支部協議会 ~24日(土) 内 容 青少年赤十字交流キャンプ 交流内容についての協議、情報交換 (2)本社主催国際交流プログラム海外メンバー受入れ 日本赤十字社本社が青少年赤十字の実践目標のひとつである「国際理解・親善」事業 の一環として行う海外メンバー招聘プログラムの一部期間を東京都支部が受入れるもの。 都内青少年赤十字加盟校での交流やホームステイを予定している。 第 6 回「青少年赤十字交流キャンプ」 (ソウル市) 22 第5 1 赤十字の普及と安定的な財源確保 赤十字会員(社員)の募集 赤十字活動の財政的基盤は、明治10年の博愛社(日本赤十字社の前身)の設立当時 から、社員制度に基づき個人・法人等のご協力による赤十字活動資金[会費(社費)、 寄付金]により、長年確保されてきた。これは、186ヵ国が加盟している国際赤十字・ 赤新月社連盟の一員として、人道的かつ世界的な規模の活動を行っている日本赤十字社 に対する国民からの信頼と期待によるものである。 今後さらに赤十字事業を推進するためには、組織の根幹である赤十字会員(社員)の 増強と活動資金の安定的確保を図っていくことが極めて重要である。しかし、近年、 町会・自治会組織の組織率低下、オートロック式マンション等の増加により戸別訪問に よる社資募集が困難な地域が増え、また、景気の動向等により活動資金募集実績額が 減少している状況にある。 本年度、13億4千万円の活動資金募集目標額を設定し、地区及び関係機関の理解と 協力を得ながら、赤十字会員(社員)の募集を積極的に展開する。 (1)平成21年度活動資金募集目標額 地 区 区 扱 支 部 扱 合 分 (単位:千円) 21 年度目標額 20 年度目標額 増(△)減 区 部 445,593 472,393 △26,800 市 部 164,761 151,840 12,921 町村部 5,596 4,917 679 小 計 615,950 629,150 △13,200 個 人 374,050 360,850 13,200 法 人 350,000 400,000 △50,000 小 計 724,050 760,850 △36,800 1,340,000 1,390,000 △50,000 計 (2)各種協議会等の開催 地域における赤十字運動の一層の普及並びに赤十字会員(社員)の増強を図るため、 各種協議会、説明会等を実施し、募集の重要性についての理解、協力を依頼する。 区 分 東京都赤十字協賛委員支部協議会 23 開催回数 開催予定時期 1回 4月3日(金) 区 分 開催回数 開催予定時期 東京都赤十字協賛委員地区協議会 適宜 4~5月 赤十字活動資金募集についての説明会 5回 4月 (3)活動資金の募集方法 ア ダイレクトメールの活用 (ア)支部直接扱い個人向け募集 都内の個人協力者5万人を対象に、ダイレクトメールによる活動資金の募集を実施 する。 また、ご支援いただいている方々への定期的な情報提供を行うとともに、継続的な 協力を依頼する。 区 分 発 送 数 実施予定時期 第 1 回 約20,000人 4月 第 2 回 約30,000人 11月 (イ)法人向け募集 都内の法人約18万社を対象に、ダイレクトメールによる活動資金の募集を実施 する。 また、ご支援いただいている法人に対し、赤十字活動の状況を定期的に報告すると ともに、継続的な協力を依頼する。また、未協力法人についても直接訪問等を通じて 協力を依頼する。 区 分 発 送 数 実施予定時期 第 1 回 約180,000社 6月 第 2 回 約 35,000社 9月 第 3 回 約 40,000社 11月 第 4 回 約 35,000社 3月 イ 地区・分区における活動の推進 赤十字活動を都内各地で広く展開し、地域のニーズに応えていくため、当支部では、 23特別区と26市、西多摩福祉事務所並びに大島、三宅、八丈、小笠原各支庁に地区 24 を設置(54地区)している。また、13町村に分区を設置している(13分区)。 これらの地区・分区において各自治体並びに地域ボランティアの理解と協力を得て、 赤十字会員(社員)の募集や奉仕団活動、救急法等講習会の普及など地域のニーズに あった様々な赤十字活動を展開する。また、地区・分区職員に対して、赤十字の組織や 活動等の説明会を実施し、理解と協力が得られるように努める。 区 分 実施時期 赤 十 字 業 務 説 明 会 7月 活動報告、活動計画説明会 2月 内 容 赤十字業務、活動内容の説明 対 象:地区・分区新任担当者 当該年度活動報告、次年度活動計画説明 対 象:地区・分区担当者 さらに、以下の方策を推進し、活動資金の強化を図る。 (ア)新たな社資募集方式の普及 <拡充事業> 各地区における社資募集について、各地区事務局をはじめ協賛委員や赤十字奉仕団 等の関係者の協力を得ながら町会、自治会組織を通じ戸別訪問による募集方式を中心 として展開されている。しかしながら、マンションなど集合住宅の増加や町会・自治 会組織率の低下等により戸別訪問による社資募集が困難な地域が増えてきている。 このような情勢を踏まえ、本年度においても、これまでの戸別訪問による社資募集 に加えて、口座自動引落し等を利用した方法について、取り組む地区を支援すると ともに広報活動を行う。 (イ)チャリティーボックスによる募集 <拡充事業> 現在、ホテル等の協力によりチャリティーボックスを設置していただき社資確保に 努めているが、各地区において設置場所の紹介から回収までを赤十字奉仕団活動の 一環として推進するとともに増設を図り、設置したチャリティーボックスから得られ た協力額をその地区の募集実績とすることとし、社資募集に努める。 平成21年度-100カ所設置予定 (ウ)香典返し、財産相続・整理、遺言信託等に関係した募集 <拡充事業> 現在、当支部においても取り組みを行っているが、情報の提供から紹介等について 赤十字奉仕団活動の取り組みとして、一層の推進を図るとともに、奉仕団の活動に より得られた協力額は、その地区の募集実績に組み入れる。 (エ)地区事業及び社資・交付金の取り扱いに関する意見交換 <拡充事業> 各地区を訪問し、各地区の現状を把握するとともに、赤十字事業の展開について 意見交換を行うとともに、社資・交付金の適正な取り扱いについて依頼、確認を行う。 実施結果については地区担当者会議等で報告する。 平成21年度-19地区訪問予定 25 (4)社員情報の保護 社員情報は、平成19年度に導入した新社員管理システムにより厳重に管理するほか、 「個人情報の保護に関する法律」に対応するため、「個人情報安全管理マニュアル」に 基づき管理を徹底していく。 2 赤十字の普及 各種イベントや広報媒体を積極的に活用し、多くの都民の皆様に赤十字の活動内容及 び存在意義を知っていただく機会を設け、赤十字に対する理解を求めていく。 地域赤十字奉仕団をはじめとする赤十字ボランティアの協力のもと、地域に根ざした 活動の場を増やし、赤十字の存在が身近なものと感じられ、赤十字の活動に理解をいた だけるようなPR活動を実施する。 また、他の企業・団体との協働を積極的に進め、さらに効果的な広報活動を展開して いく。 (1)平成21年度東京都赤十字大会 区 分 実施時期 東 京 都 赤 十 字 大 会 会 10月8日(木)(予定) 場 明 治 神 宮 会 館 (2)赤十字運動月間等PRキャンペーン 区 分 実施時期 内 容 赤十字活動の周知及び赤十字会員の 赤十字サポーター募集 キ ャ ン ペ ー ン 募集のための広報資材等の配布(都内 5月 駅頭等) 実施団体:地域奉仕団、特別奉仕団、 青少年赤十字 東京ドームにおけるプロ野球巨人軍 読 売 巨 人 軍 赤十字応援デーイベント 5月8日(金) 主催試合を赤十字応援デーとして開催 し、球場内外で赤十字普及のための イベント等を実施する。 26 区 分 実施時期 赤 十 字 施 設 ( 病 産 院、 血液センター、社会福 内 容 「赤十字運動月間」において、事業紹 5月 祉施設)でのイベント 介とともに積極的な会員(社員)募集 を行う。 (3)マス・メディアを活用した思想普及 区 分 内 容 テレビコマーシャル(本社製作)を東京MXテレビ、 ケーブルテレビ等で放送する。 テ レ ビ 広 報 等 <4月、5月、3月> その他、ニュース・リリース等の発送により支部 事業の取材・報道を働きかけ、赤十字活動をPRする。 <通年> 区市町村等が実施する行事(地域まつり等)に積極 行 政 関 連 広 報 的に参加するほか、各行政機関等の広報紙等を通じて 赤十字活動のPRを行う。 <通年> 献血思想普及を図るため、東京都の補助金による 献血PR用ラジオスポットを放送する。 ラ ジ オ 広 報 また、関東甲越地域支部が共同して、赤十字会員(社 員)募集PRのための統一ラジオスポットを放送する。 <4月、5月> 「赤十字運動月間」のPR広告、法人会員(社員) 新 聞 広 告 等 募集のPR広告、事業報告の広告を掲載する。 <4月、7月> 新規に赤十字の理解者及び協力者(赤十字活動 事 業 紹 介 ビ デ オ 資金・ボランティア)の増加を図るため、初心者向け に赤十字思想・活動を紹介するプロモーションビデオ (DVD 6分と3分の2種)を各種イベント会場、 赤十字加盟校、法人等への説明ツールとして活用する。 ソ フ ト バ ン ク チャリティダイヤル ソフトバンクが提供するチャリティダイヤルサービ スを活用し、事業紹介を行うとともにチャリティー 協力者を募集する。 27 (4)広報資材の作製、活用 ア 東京都支部作製 区 分 内 広 印 刷 報 容 紙 「日赤とうきょう」 支部要覧冊子 「 東 京 の 赤 十 字 」 物 会員(社員)募集、活動紹介用リーフレット 「東京大地震への備え ノ イ ベ ル テ ィ ~この1冊が家族を守る~」 会員(社員)募集促進、活動PR用として作製 本社作製 区 分 内 広 印 刷 報 紙 容 「 赤 十 字 新 聞 」 物 赤 十 字 運 動 月 間 P R 用 ポ ス タ ー 映 像 メ デ ィ ア 「赤十字この1年」、「海外たすけあい」等 ビデオ、DVD (5)読売巨人軍による赤十字支援活動 平成20年度より本格的に開始された同球団による赤十字支援活動を引き続き行う。 主軸選手をメインキャラクターに定め、国内外の赤十字活動を支援していただくほか、 関連の報道機関、球団全体によるPR活動にも年間を通し協力していただく。 (6)子ども用広報資材を活用したPR活動 子ども用サイズの災害救護用作業服を整備し、管内施設や地区で行うイベント等に 来場した親子向けに写真撮影会を催すことにより、同時に20~30歳代の方々を中心 とした赤十字事業の普及を行うとともに、広く将来的な活動協力者の確保を図る。 (7)ホームページ ホームページ上で、ボランティア活動、国際活動、講習会開催日程などの最新情報を 定期的かつ迅速に提供し、都民に対し赤十字活動のPRを積極的に行い、赤十字への 関心を高めるよう努める。また、情報の提供だけではなく、積極的に都民の意見、要望 を聞きニーズを把握する。 28 日本赤十字社東京都支部 http://www.tokyo.jrc.or.jp ホームページアドレス (8)国際人道法の普及 国際人道法に対する正しい知識を、様々な媒体を通して広報するほか、職員を対象 としたセミナーを開催するなど、積極的な普及を図る。 (9)赤十字標章への理解促進 赤十字標章に対する都民の正しい理解を促すための広報活動を行うとともに、 「赤十字 の標章及び名称等の使用の制限に関する法律」等に基づき、赤十字標章並びに類似マー クの濫用防止に努める。 (10)広報デザイン・コーディネートの実施 平成20年度に引き続き東京都支部専属の広報デザイナー契約を行い、東京都支部が 製作する広報ツールの訴求力の向上を図る。 東京の赤十字シグネチュア (広報物等に示す東京都支部オリジナルのサイン) 29 第6 1 医療事業、血液事業、社会福祉事業 医療事業 赤十字病産院は、赤十字活動の基本である「人道」の精神に基づき、人々の生命と 健康を守ることを使命とし、公的医療機関として地域に根ざした医療活動を行っている。 また、各病産院では専門医療を必要としている島しょ地域の住民の方々に対して、 島しょ町村からの委託を受け巡回診療を行っている。 さらに、赤十字の使命の一つである災害時における医療救護活動についても、各病産 院とも災害発生時には医療救護班を被災地に派遣し、迅速な医療救護活動が行えるよう 常時、体制を整備している。 (1)支部管内医療施設 区 分 許可病床数 診療科数 入院患者延数 外来患者延数 武蔵野赤十字病院 611床 22科 211,700人 378,200人 大森赤十字病院 351床 19科 102,200人 187,980人 葛飾赤十字産院 113床 2科 33,800人 62,500人 ※ 患者延数は平成21年度計画数 (2)巡回診療事業 平成21年度も前年度と同様に、島しょ町村から委託を受け、地域住民の方々に対し て巡回診療を行う予定である。 島しょ地域での巡回診療 30 (3)各病産院での取り組み ア 武蔵野赤十字病院 外来においては化学療法を充実させ、入院においてはDPC(傷病ごとの包括支払い) やクリニカルパス(個人別診療管理表)の効率的運用の定着により病床利用率を上昇 させる。 さらに平成21年度は、新外来棟や救命救急センター、SCU(脳卒中集中治療室) での医療も軌道に乗ることから、地域医療機関との連携をさらに積極的に推進し、一層 充実した医療体制のもとで高度医療を提供する。 イ 大森赤十字病院 安全で質の高い医療を提供するため、地域に根ざした医療機関として、地域医療連携 の一層の充実を図るとともに、救急医療体制の整備及び災害救護体制の充実に努める。 また、平成20年2月に着工した同院の改築工事は、平成23年7月竣工を目指すと ともに、さらなる医療のレベルアップを図るため、本年6月に病院機能評価を更新受審 する。 ウ 葛飾赤十字産院 年間2,000件を超える分娩件数がある同院では、平成21年度に老朽化した地下 1階の給食施設の改修を行う。 今後も、地域に密着した周産期医療センターとして、地域の産婦人科医及び助産施設 との連携を強化するとともに、国際救援活動に積極的に参加する。 (4)救護看護師確保支援事業 武蔵野、大森、葛飾病産院が実施する赤十字看護大生に対する奨学金貸与について、 資金を拠出し、救護看護師の確保を支援する。 <支援内訳> @50,000×12ヵ月=600,000円 武蔵野赤十字病院 12人 7,200,000円 大森赤十字病院 4人 2,400,000円 葛飾赤十字産院 2人 1,200,000円 計 18人 10,800,000円 (5)大森赤十字病院改築に対する資金援助 病院の改築について、年次計画のもとに改築資金を支援する。 31 <支援計画> 平成18年度 150,000千円 平成19年度 950,000千円 平成20年度 400,000千円 平成21年度 500,000千円 計 2,000,000千円 <大森赤十字病院改築計画> 2 平成20年 2月 一期工事着工 平成22年 5月 第1次開院 平成22年 7月 二期工事着工 平成23年 7月 工事竣工 302床 315床 血液事業 (1)献血者の安定的確保 ア 若年層献血者の確保 若年層への訴求力を持ったキャンペーンやイベントの展開、学生を対象とした献血の 実施等、若者の関心を高めるための活動を行う。 イ 複数回献血者の確保 年1回の協力者を複数回に、年複数回の協力者は更に回数をふやしていただくよう 携帯メールクラブを積極的に活用し、また、地域性・年齢層に沿ったイベントやキャン ペーン等を工夫して再献血率の向上を目指す。 ウ 血液製剤の安定確保 (ア)400mL 献血者の確保 医療機関の需要に対応できるよう400mL 献血の依頼を継続し、400mL 献血が 可能な新規献血者を増加させる。 (イ)血漿分画製剤用原料血漿の安定確保 体重別採血を徹底し、更に血漿分画製剤用原料血漿を確保する献血ルームの効率的 な運用を検討し、安定確保に努める。 エ 献血者への情報提供 献血の必要性や動機付けになる情報提供はもとより、特に初回献血者やブランクの 長い献血者に対して必要な情報を事前に提供し、不安解消や事故防止につなげる。 32 オ 若年層への献血思想普及活動 将来の献血者確保につながるよう、献血年齢前の若年層には「献血おもしろゼミナー ル」の実施や血液センターなどの見学を、中高生には「体験ボランティア」などの活動 を通して献血思想の普及を図る。 カ 献血者の安全確保 技術面では副作用の防止と発生時の対応改善を目指し、環境面では、転倒などの事故 発生を防止するため休憩スペース等を充分確保するなど、快適で安心できる環境整備に 努める。 (2)血液製剤の安定供給 ア 需給管理体制の的確な運営 製剤別、血液型別、有効期限別の在庫管理を徹底し、状況に応じた採血や製造が臨機 応変にできる体制を維持する。また、全国的な需給管理にも積極的に関与し、その強化 に努める。 イ 適合血確保の強化 (ア)HLA適合血小板 登録者の拡大と検査、製造、供給業務の連携を強化する。 (イ)因子指定血の確保 緊急注文に的確に対応できるよう合理的で迅速な確保体制を構築する。 (ウ)医療機関への情報提供 医療機関との信頼関係の醸成に努め、副作用対策、安全対策、適正使用などに理解 を求めるとともに、将来の安定供給のために輸血医療の現状や展望など必要な情報 収集を行う。 ウ 新技術の導入 輸血用血液製剤の安全性をより高めるための不活化技術の導入が検討されているが、 国の方針が決まり次第速やかに対応できるよう準備する。 (3)業務集約と連携強化 ア 製剤業務の集約 平成21年度当初には東京都西センターの集約が完了し、年度末には千葉県センター の集約を行う。また、製剤業務集約に合わせて技術開発や自動化等の導入を積極的に 検討する。 33 イ 検査業務の集約 国内最大の検査施設として、今後発生しうる諸問題への対応を検討し、医療機関から の技術的な相談窓口の整備等を進める。 ウ 広域的な需給管理に向けた検討 業務集約に合わせて需給管理についても広域的な対応ができるように取組む。 エ 基幹センター機能の強化 全ての部門においてブロック内での連携や情報交換を密にし、適切な支援や指導が 出来る体制を構築する。 オ 危機管理体制の構築 本社ガイドラインに沿って東京都内の血液事業危機管理体制を整備するとともに、 ブロック内相互支援体制を確立する。 (4)法令遵守と職員研修 ア 法令遵守 安全で高品質な血液製剤を供給するために、薬事法等の関係法令に基づき定められて いる基準や手順を遵守し業務を遂行する。 イ 情報の適切な管理 献血者情報や医療機関からの患者情報など、個人情報の取扱いについては慎重を期し、 より一層管理を徹底させる。 ウ 職員研修 以下の研修を実施する。 (ア)接遇研修 (イ)GMP(製造管理及び品質管理)関連研修 (ウ)献血者の安全確保のための技術的な研修 エ インシデントシステム(事故防止システム)の活用 重大な事故等に至る可能性がある事例などの情報を共有し、事故を防止するために、 積極的にインシデントシステムを活用する。 (5)財政の健全化 ア 組織及び固定施設の見直し 34 効率的な事業運営を目指し、各施設のあり方や組織再構築の検討を積極的に進め、 献血ルームの設置・廃止など効果的、効率的な施設の環境整備に努める。 イ 生産性の向上 人材活用と職員配置人数の見直しを行い、合理的な事業運営を行う。 ウ 事業の効率性向上 各部門の業務内容を見直すとともに連携を強化し、組織全体としての総合力を向上 させる。 エ 血漿分画製剤の販売促進 血漿分画製剤の販売促進は、血液製剤国内自給達成と血液事業財政健全化のための 最重要課題である。このため、日赤ポリグロビンNをはじめとする血漿分画製剤の販売 計画100%達成に向け、積極的な活動を行う。 (6)献血受入計画、血液製剤供給計画 ア 献血受入計画 区 分 献血者数 イ (単位:人) 全 血 献 血 成 分 200mL 献血 400mL 献血 血漿献血 64,550 351,340 76,940 献 血 血小板献血 109,360 血液製剤供給計画 区 分 供 給 数 合 計 602,190 (単位:本) 全血製剤 0 赤血球製剤 血漿製剤 392,866 125,703 (7)血漿分画製剤用原料血漿確保計画 117,200 リットル 35 血小板製剤 104,509 合 計 623,078 3 社会福祉事業 東京都支部では、児童福祉法に基づく2つの社会福祉施設を運営している。 (1)武蔵野赤十字保育園 本園は、昭和35年から全国に先駆けて産休明けからの乳児(0歳児)保育を実施 している、乳児・幼児保育事業施設である。 現在は市民のニーズに応え、通常の保育時間より1時間延長した保育と、各種の子育 て支援事業を実施している。 本年度も、保育事業の充実を図るとともに、赤十字の特性を活かした活動(青少年 赤十字活動や地域での幼児安全法指導)に取り組み、地域社会に対して赤十字に対する 理解と協力を求めていく。 園児数(定員) ア 178人 子育て支援事業 区 開催回数 開催予定時期 育児講座、講演会 3回 6、11、1月 体 育 9回 乳幼児向け給食講座 2回 験 分 保 4、5、8月を 除く毎月1回 4、11月 内 容 乳幼児を持つ地域住民の育 児に対する疑問や不安を解消 するための講座、講演会及び 体験保育等を実施する。 乳 幼 児 の 食事 の作 り 方と 試食会を実施する。 家庭でできる幼児のけがや 幼児安全法講習会 3回 5、10、2月 病気の応急手当、蘇生法の 講習会を実施する。 遊び、保健、食育に関する 子育て情報誌の発行 6回 年6回 情報及び子育て支援事業、赤 十字活動に関する情報の提供 を行う。 地 域 と の 交流 の一 環 とし 0歳児家庭支援 (あかちゃんのひろば) 6回 6~12月 (8月を除く) て、0歳児を養育する保護者 等を対象に、武蔵野市赤十字 奉仕団の協力を得て、子育て 支援事業を行う。 36 イ 地域交流事業 区 分 開催回数 内 容 保育園で実施する諸行事(運動会、夏祭り、 異 年 齢 児 交 流 5回以上 バザー等)に地域の乳幼児や小学生を招待して 在園児との交流を図る。 職 実 場 体 習 生 験、 受 入 市内中学校の職場体験、保育学生の実習を積 5回以上 極的に受入れることにより保育業務への理解を 促すとともに、園児との交流を図る。 年配者による絵本等の読み語りボランティア を受入れることにより、世代間のふれあい交流 を図る。 世 代 間 交 流 月1回 また、毎年12月に行われているもちつき大 会では、近隣の年配者に参加していただき、世 代間の交流を図る。特に、昨年オープンした「中 町テンミリオンハウスくるみの木」とは、隣接 していることもあり、積極的に交流を行う。 ウ その他の事業 区 分 開催回数 内 容 年間3回実施している、近隣の公園清掃活動 青 少 年 赤 十 字 通 年 を継続するとともに、今年度も国際理解・親善 活動に取り組む。 園内での保育の様子(武蔵野赤十字保育園) 37 (2)赤十字子供の家 赤十字子供の家は、保護者がいない、虐待を受けているなどの家庭環境等により保護 者と一緒に生活することができないため、児童福祉法に基づき東京都の児童相談所から 措置される2歳から6歳までの子どもたちを養育援助する児童養護施設である。本園の 他に分園(グループホーム)を設置し、より一般家庭に近い生活環境の中で養育援助を 行っている。 入所児童定員 総定員 居室名 本 園 分園 40人 定 員 すみれ 7人 あざみ 7人 ゆ り 7人 ば ら 7人 さくら 6人 ほ 6人 し 計 40人 ア 児童の養育の基本 子どもたちが落ち着いた環境の下で安全に安心して健康に暮らせるようにするととも に、子どもたちの自主性を育て、豊な心を持てるように養育援助を行う。 イ 個々の子どもたちに応じた適切な養育の推進 個々の子どもに応じた適切な養育が行えるように、児童指導員、保育士、心理職員、 看護師だけでなく調理職員等を含めた全職員が連携するととともに、隣接する武蔵野 赤十字病院や武蔵野市、ボランティア等の協力を得る。 入園児童の多くが心身に問題を抱えていることから、必要な心理的ケアや治療を進め ることにより心身の回復を目指す。 ウ 家庭復帰、養育家庭委託の推進 子どもたちが早い時期にできるだけ保護者と一緒に生活できるよう、児童相談所等と 連携し子どもたちのみならず保護者に対する支援の強化を図っていくとともに、保護者 の了解を得て養育家庭への委託を進める。 エ 地域の子育て支援 虐待の防止および家庭の子育て機能の低下、親の育児不安に対処するため、地域に おける子育て支援として、武蔵野市子育てネットワークに参加するとともに、武蔵野市 から子育てSOS支援センター電話相談事業を受託する。 38 子育てSOS支援センター電話相談事業受託時間 祝日及び年末年始を除く 平 日 午後5時から午後10時まで 土曜日 第7 午前8時30分から午後10時まで 職員研修 職員の能力向上や業務の活性化を図るため、OJTや自己啓発と相互に連携させなが ら効果的な研修を実施する。 平成21年度は、基礎的な知識の習得をねらいとした研修を中心に実施する。 平成21年度職員研修 名 おもな内容 実施時期 目標管理の基礎研修 目標管理の概要、目標設定の方法 4月 赤 赤十字の組織や活動 十 称 字 研 修 労務管理の基礎研修 労働基準法を中心とした労務管理 の基礎知識 財 務 の 基 礎 研 修 財務の基礎知識 文 書 の 基 礎 研 修 文書の基本ルール プ レ ゼ ンテー シ ョ ン研修 わかりやすく説得力のある話し方 コ ミ ュ ニケー シ ョ ン研修 労務管理のフォローアップ研修 予 備 研 修 自分も相手も大切にする自己表現 方法 5月・6月 5月 6月 6月・1月 10月・1月 10月 労働関係諸法の知識 2月 未定 未定 39 平成21年度支部主要行事一覧 実施予定時期 行 4月3日(金) 事 名 平成21年度東京都赤十字協賛委員支部協議会 4月 平成21年度第1回赤十字奉仕団東京都支部委員会 5月 赤十字サポーター募集キャンペーン 6月11日(木) 平成21年度第1回評議員会 6月 災害時帰宅困難者支援訓練 6月17日(水) 東京都日赤紺綬有功会総会 7月26日(日)~ 日・韓・中 赤十字社首都支部協議会 7月31日(金) 第7回青少年赤十字交流キャンプ(東京) 8月12日(水)~ 平成21年度 8月15日(土) リーダーシップ・トレーニングセンター 東京都青少年赤十字 8月30日(日)(予定) 東京都・地域合同総合防災訓練 10月8日(木)(予定) 平成21年度東京都赤十字大会 10月20日(火)~ 10月24日(土) 日・韓・中 赤十字社首都支部協議会(東京) 10月 本社・第2ブロック支部合同災害救護訓練(茨城県) 10月 救護フェスタ2009 1月 平成21年度第2回赤十字奉仕団東京都支部委員会 1月 災害時支部職員徒歩参集訓練 2月 平成21年度第2回評議員会 2月 平成21年度赤十字ボランティアフェスティバル ※本社関係行事 代議員会 <6月、3月> 全国赤十字大会 <5月> 40
© Copyright 2024 Paperzz