いじめ防止基本方針(pdfファイル)

平成28年4月1日
学校長
平成28年度
寒川町立旭が丘中学校
円道 智
学校経営方針
学校は、生徒の命を預かり、知・徳・体の調和のとれた生徒の育成を目指した教育を行うところであ
る。学校は、何よりも生徒のために、公立学校の責務を果たす使命感を持って教育にあたることが求め
られている。生徒一人ひとりが、毎日、希望に胸を膨らませ、元気に通えることが一番であり、そのこ
とで自分の学校を誇りに思い、自信も持って自分の学校のことを語れる生徒たちでありたい。
そのためには、教職員一人ひとりが教育公務員としての使命感を持ち、相互に磨き合い、高め合うこ
とが大切である。
旭が丘中学校の教職員が一つの大きなチームとして、自己の責任を果たし、学校教育目標の達成に向
けて協力して行動することが大切である。
1
目指す学校像
生徒たちが互いにかかわり高め合い、楽しく意欲的に活動し、自分の力を伸ばせる学校
2
学校教育目標
「強く 優しく しなやかに」
~ 元気いっぱい
夢いっぱい ふるさとはここにあり ~
強さ
3
優しさ
しなやかさ
知
基礎学力
学ぶ姿勢
応用力
徳
精神面の強さ
思いやりの心
コミュニケ―ション能力
体
体力(行動・防衛体力) 体へのいたわり
環境に対する適応力
目指す生徒像
○深く考える生徒(知)
・自分の考えをはっきり表現できる生徒(知識、技能、表現力)
・筋道を立てて考え、工夫する生徒(思考力、創意工夫)
・自分で計画を立てて、問題を解決する生徒(主体性、課題発見、問題解決能力)
○明るく思いやりのある生徒(徳)
・大きな夢を抱き、夢の実現に向けて頑張れる生徒(向上心)
・決まりを守り、公徳心のある生徒(公共心、社会性、公徳心)
・相手の立場や気持ちを考え、行動する生徒(協調性、福祉の心)
○強くたくましい生徒(健やかな体)
・進んで体を鍛える生徒(体力)
・自分で判断し、行動できる生徒(判断力)
・粘り強く最後までやり抜く生徒(忍耐力、意志力)
-1-
4
求められる教師像
○常に自身の指導力向上を目指し、自己変革できる教師。
○生徒・保護者からの期待を正面から受け止め、信頼の厚い教師。
○生徒から「あの先生のようになりたい。」とあこがれの対象となる教師。
5
学校づくりの基本方針
力のある学校づくり
・当たり前のことが当たり前にできる学校
・一人ひとりの教職員が力をつけ、生徒のため、学校のために力を結集できる学校
・危機管理、対応が的確・敏速にできる学校
〈校長の経営理念〉
・
「すべては生徒たちのために」という気概のもとに、やるべきことをや
り、公教育の責任を果たす。
・地域に信頼される学校づくりに努める。
学校は、何よりも生徒のためにあり、「生徒」を中心軸として学校づくりを進める。学習指導
要領の内容をしっかりと身につけることができるようにすること、一人ひとりの教職員が力をつ
け、生徒のため、学校のために力を結集できること、危機管理意識を高く持ち、的確かつ敏速な
対応ができること。つまり、学校として「当たり前のことが当たり前にできる学校」であり、こ
のことが生徒、保護者、地域にとっての「力のある学校」になると考える。
6
学校経営の重点
(1) 確かな学力の育成
・家庭学習の習慣化
全校一斉「家庭学習ノート」の取り組み
・
「わかった。できた」が実感できる授業づくり。
※一時間、一時間の授業を大切にする。少人数指導とTTの導入
・基礎・基本の確実な定着
※その学年の指導内容はその学年で確実に身につける。(年間を通して検証)
・意欲を高める授業づくり
※めあてカードを全授業等で実践活用(授業の目標を明確に示す)
・思考力・判断力・表現力の育成
※「言語活動」を取り入れた授業づくり
-2-
・学力向上のための6つのアクション
〈アクション1〉補充学習
〈アクション2〉大学生の導入
・放課後等を利用した補充学習を
・授業等に大学生を学習支援者と
実施します。
して導入し、生徒の学習を支援
〈アクション3〉授業の改善
します。
〈アクション4〉小中連携の推進
・授業に学び合い活動を取り入れ
・9か年を見通した「学び合い」
ます。
と「学習規律の徹底」に取り組
・単元ごとに学習状況を把握し、
その後の学習活動に反映させ
みます。
・小学校に先生を派遣し、出前授
ます。
業を実施します。
〈アクション5〉検証
〈アクション6〉家庭学習の充実
・寒川町基礎力定着度確認問題を
・発達段階に応じた宿題を出しま
活用します。
す。
・全国学力・学習状況調査を活用
します。
※学年×10分を合言葉に展
開、リーフレットの活用
(2) 豊かな心の育成
・生活指導の徹底
基本的な生活習慣を確実に身に着けさせる。「あいさつ・下駄箱(昇降口)・掃除」
あいさつ日本一の学校」運動、下駄箱100点運動
・いのちを大切にする心を育む教育の推進
※全校道徳、学年道徳、学級道徳の充実を図り、
「いのち」のかけがえのなさ、夢や希
望をもって生きることの大切さを強調する。
・一人ひとりのよさを生かした学級経営の充実
※生徒指導の機能を生かした学級経営を行う。
・不登校0への挑戦
※不登校を出さない取り組み強化と、相談指導教室とのタイアップ事業の展開
・いじめ、偏見、差別を決してさせない指導の徹底
※「おや」と思うことをそのままにしないで、思いを出し合う。
・教育相談活動の充実
※報告・連絡・相談、そして、「実践」
「検証」
※ホウレンソウは味付けがキーワード
-3-
(3) 健やかな体の育成
・意欲を高める部活動の推進
※顧問間の情報交換、学校上げての応援体制の構築。※交流試合等
・食に関する指導の充実
※食育全体計画に、弁当の日を制定する。
・基本的な生活習慣の定着
※早寝、早起き、朝ごはん運動を全校的に取り組む。
(4) 支援教育の推進
・全職員で授業交流
※教科学習支援交流の実践
・障がいのていねいな把握と個に応じたきめ細やかな指導を行う。
・障がいのある生徒の社会参加と自立を目指す教育を推進する。
・保護者、学校、関係機関との連携を推進する。
(5) 学校防災力の強化
・学校防災計画の見直し
※「学校防災計画の直し指針」をもとに学校防災計画を見直す。
・避難所運営マニュアルの策定
※行政・自治会・学校が連携を深め、避難所運営マニュアルを策定する。
(6) 小・中学校連携強化の推進
・あいさつ日本一の学校共通行動
・学区の小学校との連携・交流を深め、9年間の見通した教育活動の検討
※交流授業(小学校6年生の授業に中学校側からの先生を派遣する。
)部活動の体験等
・小学校の学校行事への参加(教職員)
(7) 地域の活力を取り入れた学校運営の推進
・
「地域のせんせい」を授業等へ導入する。
・大学生を学習ボランティアとして導入する。
7
校内研究
昨年度は、校内研究テーマを「道徳の時間における言語活動の実践」とし、教職員が一体とな
って授業公開や研究協議に取り組んできた。こうした取り組みを通して「不登校0への挑戦」や
「命を大切にする心を育む教育の推進」、さらには「一人ひとりのよさを生かした学級経営の充
実」を全教職員で共有しながら、生徒の道徳的実践力の向上に励んできた。
今年は授業公開が大きなテーマだが、更に本格的な実践・検証に取り組み、道徳の時間を中心
とした「豊かな心」の育成に向けた取り組みを研究していきたい。
-4-