定例森の観察会

定例 森の観察会
御所湖水鳥観察会
開催日時: H24年 3月 18日 10:00~12:00
天
気: くもり
参加人数: 15名
講
師:荒木田昭子氏 (日本野鳥の会会員)
共
催:岩手県御所湖広域公園
3 月恒例の冬鳥観察会を御所湖広域公園と共同で開催しまし
た。昨年度は大震災直後で中止となり、2 年ぶりの開催です。
風もなく暖かな朝。今年一番の春らしい陽気に誘われて、集合
場所の野菊公園休憩所前では、ニホンミツバチやカメノコテント
ウが動き出し、ゆるんだ雪の上にはトビムシの仲間がたくさん動
き回っていました。湖岸に立つ大きなドロノキにご挨拶してから、
用意した防寒着を一枚脱いでスタートです。今回は野菊公園前、
安庭橋のたもとから観察しました。
トビムシの観察
双眼鏡を逆から見ると
ルーペとして使えます
今年の雪解けは少し遅いようで、御所湖の湖岸沿いはまだ凍
っていたので、例年より近に来てくれました。
雪解けにあわせて御所湖周辺の水田に集まってくるオオハク
チョウの大きな群れも、今年はまだ見られないとのこと。それで
も、湖には多くの水鳥たちが、採食や安全な夜間の採餌に備えて
休息に集まっていました。
まず目に付いたのは上空を飛ぶオナガガモの群れ。50 羽ほど
の群れが湖岸に降りました。次に湖岸に目立ったのはカワウ。頭
が婚姻色である白い毛で被われている個体が大多数で、婚姻色の
出ていない個体は数えるほどでした。
カワウ
冬に大きな群れとなる水鳥とともに、捕食者である猛禽類も湖などに飛来します。御所湖で
は、かつてはホシハジロが 3 万羽ほどの群れで飛来し、それを狙う猛禽も数多く見られたそう
ですが、現在はホシハジロもそれほど多くなく、飛来する猛禽も減ったそうです。
この観察会でも、水鳥と並ぶ主役は猛禽類。
我々の頭上を数羽のトビが手の届きそうな低さで何度も旋
回し、ノスリは獲物を探しながら地面との距離を測るように
行き来していました。
氷の上に寄り添う 2 羽のオジロワシを発見。やがて飛び立
ち、白い尾羽を見せつけるように、頭上をゆっくりと旋回し
てくれました。
1
オジロワシ
その後、橋の上をミサゴが 1 羽通過し、その後を 6 羽のハ
シブトガラスが追尾していきました。ネイチャーセンターで
ハイタカを追尾する行動と同様に、獲物の横取りを狙ってい
たのかもしれません。
湖面ではカンムリカイツブリや、パンダガモの愛称で呼ば
れるミコアイサが、ときおり潜水採食をしながら泳いでいま
した。
カモ類の採食方法は、水面に浮いた植物の種子などを食べ
る水面採食と、水中の貝類や魚類、植物などを食べる潜水採
食に分かれます。おおまかな見分け方としては、尾羽が水面
より上方向に上がっているカモは水面採食で、尾羽を水面に
水平につけるような姿のカモは潜水採食とのことです。
ミコアイサ
終了時間も近くなり、「出てきそうな鳥はだいたい出たけ
ど、ヤマセミも見たかったですね」と話していると、突然、
キャキャキャキャっと鳴きながらヤマセミが湖面方向から現
れ、橋の上を通過しました。
ヤマセミの通過とともに町内放送が正午を知らせ、数百羽
のオナガガモの群れが旋回しました。狩りの始まりの合図に
なってしまったのカモしれません。
天候にも恵まれ、参加された皆さんもきっと大満足の観察
会となりました。
ゆったりと航跡を描いて・・・
*
今回観察できた鳥
*
オナガガモ・マガモ・コガモ・ヒドリガモ・
ホシハジロ・カルガモ・ミコアイサ・オオ
ハクチョウ・カワウ・カンムリカイツブ
リ・アオサギ・トビ・ノスリ・ケアシノス
リ・オジロワシ・ミサゴ・ヤマセミ・ハシ
ブトガラス・カワラヒワ・コゲラ・ツグミ・
ドバト・シジュウカラ・スズメ・セグロセ
キレイ
次回は4月15日(第 3 日曜日)に「虫の眼で見るネイチャーランド」を開催します。
冬を越えて動き出した虫たちの目線で春を感じましょう。
10:00 までにネイチャーセンターへお集まりください。
2