第 18 回 ドラッカーの方法序説 ドラッカー「マネジメント」研究会 2010.11.18. 丸山有彦 発表<01> 2010/11/18 ■ドラッカーのデカルト批判 (引用は一部を取り出し編集したもの) 『変貌する産業社会』1957 年 われわれはいつの間にか,モダンと呼ばれる時代から,新しい時代へと移行した。われ われの世界観は変わった。モダンの世界観とは,17 世紀前半のフランスの哲学者デカルト のものである。 →穏やかな言い方ではあるが,絶対的拒否である考えられる。 『産業人の未来』1942 年 ルソーからヒトラーまではまっすぐに系譜を追うことができる。ルソーの思想は,個人 の理性,個人の自由を認めるそぶりさえ見せなかった。ルソーと戦うには,ルソーが拠り 所としていたものを直接攻撃しなければならない。 →その拠り所がデカルトである。 ■デカルトの方法序説 ≪デカルトの理性についての考え方≫ cf. 木田元『反哲学入門』等 ①理性は神がすべての人間に平等に配ったものである。 ②したがって,理性だけを使って考えれば普遍的な思考ができる。 ≪デカルトの方法≫ cf. 木田元『反哲学入門』等 ①肉体を通じて入りこむ感性的な観念を全部排除し,残った確かな理性を拠り所とする。 ②そのために,「方法的懐疑」に基づいて一切を疑い,疑わしきを排除する。 ≪方法的懐疑-4つの準則≫ ①私が明証的に真理であると認めるもの以外,いかなる事柄でも真実とは認めないこと。 ②検討しようとする難問をよりよく理解するために、多数の小部分に分割すること。 ③最も単純なものから複雑なものへ認識を進め、先後なき事物間に秩序を仮定すること。 ④最後に完全な列挙と、広範な再検討をすること。 ■ドラッカーの方法序説 ≪ドラッカーの前提とする考え≫ (1) 問題を扱うには,分析的論理とともに知覚的認識が不可欠である。(『新しい現実』) 私には常に,知覚は論理に劣らず重要で,洞察はいかなる哲学「体系」にも劣らず 重要と思われた。(『ドラッカー全集』序文) cf. ウィリアム・ジェームズ『哲学の根本問題』 ←「プラグマティズムの思想」 私達が事実を知るのは知覚の流れにおいてであり,感覚は排除できない。知覚は 思考を刺激し,思考は知覚を豊かにする。私達は,モノをよく見るほどよく考える。 (2) 人間が物事を知り尽くすことは不可能である。 私が 30 歳代だったとき,政府は全知全慈であると信じるのが流行した。私は こうした信念は妄想だと常に考えていた。どんな「偉大な体系」も最終的なものとい うより道具としてみるのだ。私の立場はいつも多元論者で,絶対的な体系・制度・組 織と称するものは,ぞっとするほど嫌である。 (『ドラッカー全集』序文) cf. ユダヤ人は,人間が神を知り尽くすことは到底不可能であることを知っている。 だから神についての絶対的定義を下さない。定義できなくとも,神を形容すること はできる。 (手島佑郎『ユダヤ人はなぜ優秀か』) ≪ドラッカーの方法≫ ①分析的論理と知覚的認識の相互検証。 cf. 「カンが読みを超える」…米長邦雄 ②知覚されたものと他の優れた知覚的認識との相互検証。 /(全集序文) 異なった条件・文化のもとに再三生じる基本的な考え方・世界観・立場に敬意を払う。 まず必要なことは,見えるようにすることである。 (『創造する経営者』) ③フィードバックによる検証 知識が成果を挙げるものか,行為させようとするものかの検証。 /(全集序文) 私の本は皆,人を動かして行為させようとしている。人を動機づけようとしている。
© Copyright 2024 Paperzz