2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 総合教育科目 3 分野科目 人文科学分野 哲 学② 文学部教授 上枝 美典 講 師 佐藤真基子 c.論理的意味論入門(真理表による意味論)、 d.自然な論理推論と論証構成の基礎、 この講義では、西洋哲学の伝統的な問題の一例 といった話題を勉強します。 として、 「悪の問題」を取り上げる。善である神 また、時間に余裕があれば、 がこの世界を作ったとすれば、なぜ、これほど世 e.述語論理 界に悪が満ちているのか。あるいは、この世界の と呼ばれる分野についても触れます。 悪は、神が存在しないことの証拠となるのか。現 論理学は理論的に積み重ねていく側面があり、 代宗教哲学と、アウグスティヌスの二つの視点か また記号を使った表現をすることもあり、難しい ら、この問題に迫る。 と思われがちです。しかし、論理学も教えていた 〔第 1 回〕 現代宗教哲学における「悪の問題」 ルイス・キャロルも強調しているように、最初か 〔第 2 回〕 同上 ら一歩一歩学習していけば必ず高いレベルに到達 〔第 3 回〕 同上 できる学問だと思います。 〔第 4 回〕 同上 一歩一歩積み上げて論理学という分野の基礎を 〔第 5 回〕 同上 マスターし、論理学の面白さを知っていただけれ 〔第 6 回〕 同上 ばと思います。 〔第 7 回〕 アウグスティヌスにおける 「悪の問題」 〔 1 回目〕 序論及び命題論理の言語 〔第 8 回〕 同上 〔 2 回目〕 命題論理の言語、および意味論序論 〔第 9 回〕 同上 〔 3 回目― 5 回目〕 命題論理の意味論 〔第10回〕 同上 〔 6 回目― 9 回目〕 命題論理の証明論 〔第11回〕 同上 〔10回目―11回目〕 述語論理入門 〔第12回〕 総括と試験 〔12回目〕 試験および補足 テキスト:上枝美典『 「神」という謎〔第 2 版〕 』 (世 テキスト:次のURLからダウンロードできます。 界思想社、2007年) http://abelard.flet.keio.ac.jp/person/ ISBN 978-4-7907-1253-4 mitsu/pdf/nyumon2014Summer.pdf 成績評価方法 また、次の岡田研究室ホームページか 最終日の試験による。 らもたどることができます。 http://abelard.flet.keio.ac.jp/ 論 理 学② 文学部教授 岡田 光弘 履修者は、各自ダウンロードし、印刷 このスクーリングでは論理学の基礎を学んでい した教材を持って授業に出席してくだ ただきます。論理学は判断、推論、論証、思考な さい。これが難しい学生は初回の授業 時に授業担当教員に申し出てください。 どの構造を解明する学です。 このスクーリングでは、命題論理という論理学 成績評価方法 の中で最も基礎となる分野を中心に、 最終日の試験による。 a.序論 b.論理的言語とはなにか、 9 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 倫 理 学② 講 師 花形恵梨子 〔第 3 回〕 仏教伝来と美術 この授業では、現代の倫理学の主要な理論をそ 〔第 4 回〕 国の形成と美術 れぞれの考え方の違いに注目しながら講義します。 〔第 5 回〕 国家事業と美術 「正しい行為とはどのようなものか」 「何が善いの 〔第 6 回〕 海外交流と美術 か」「正義に適った社会とは」などといった問題 〔第 7 回〕 密教と美術 について考えていきます。また、応用倫理学のト 〔第 8 回〕 王朝文学と美術 ピックをいくつか取り上げ(予定しているのは、 〔第 9 回〕 極楽浄土と美術 生命倫理や動物倫理) 、現代社会の問題を倫理学 〔第10回〕 武家社会と美術 の観点から検討していきたいと思います。 〔第11回〕 文化の多様性と美術 〔第 1 回〕 導入・功利主義 〔第12回〕 様々な担い手と美術 〔第 2 回〕 功利主義 テキスト:プリントを適宜配布する。 〔第 3 回・第 4 回〕 義務論 参考文献:辻惟雄監修『カラー版日本美術史〔増 〔第 5 回〕 徳倫理学 補新装版〕』(美術出版社、2003年) 〔第 6 回~第 8 回〕 正義論 〔第 9 回~第11回〕 応用倫理学 〔第12回〕 総括 談社、1990~94年) テキスト:小松光彦・樽井正義・谷寿美編『倫理 ISBN 978-4568400656 『日本美術全集』全24巻+別巻 2 巻(講 全集等の参考文献は購入の必要はない 学案内』 (慶應義塾大学出版会、 2006年) が、図書館等を利用して、各自で参照 ISBN 978-4-7664-1251-2 されたい。 成績評価方法 受講上の要望または受講上の前提条件 最終日の試験によって評価します。 高等学校で履修する日本史の基礎知識があると、 理解の手助けになる。 芸術(美術)② 講 師 國本 学史 パワーポイントスライド映写時には教室を暗く するので、各自で手元ランプ等を準備されたい。 【講義概要】 本講義は通史的に日本美術史を概観する。特に 成績評価方法 古代から近世に至る時代における日本美術を中心 平常点、及び講義の際に課す小テスト( 3 回程 に歴史を辿る。この時代、日本は諸外国の影響を を予定)の成績等をもって評価する。テストは講 受けつつも、独自の文化・芸術を発展させて行っ 義時間内に行う。 た。歴史的な流れとともに様々な作品を見ること で、日本独特の美意識や文化の深層を探る端緒と 芸術(音楽) ② したい。 西洋音楽史概説 【講義方法】 講 師 藤井 孝一 この授業では、特に17世紀から20世紀初頭を中 講義では画像を多く用いて、視覚的に分かりや 心に、西洋音楽史を講義形式で概観します。毎回、 すく解説する。対象は、絵画・彫刻・工芸・建築 時代やジャンルごとに著名な作品を数曲とりあげ、 等、幅広い領域にわたり、多くの作品を歴史の流 その作品のジャンル、形式、様式などを解説して れに沿って考察する。 ゆきます。歌唱や楽器演奏を伴う実践の授業でも 【到達目標・目的】 なく、単なる音楽鑑賞や批評の授業でもありませ 日本美術における表現・デザインを学ぶことで、 ん。学生諸君は、時代ごとの様式の特徴、主要な 履修者が知識・教養を高め、講義外でも積極的に 音楽形式やジャンルについて学ぶことになります。 文化財に興味を持てるようにしたい。 楽譜と視聴覚教材を用い、できる限り多くの作品 〔第 1 回〕 日本美術のあけぼの を(疑似)体験してもらいながら講義を進めます。 〔第 2 回〕 祭祀と美術 初回により詳細なシラバスを配布しますが、概 10 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 ね下記のトピックスを予定しています。 曲の楽譜を用いて、簡単な形式分析を行います。) 〔第 1 回〕 西洋音楽史の時代区分、バロック時代 受講にあたっての予習をしておきたいという学生 以前(教会音楽) の方は、任意の音楽史の概説書で、バロック期か 〔第 2 回〕 バロック時代(オペラの成立) ら近代(印象派)にかけての章の一読をお勧めし 〔第 3 回〕 バロック時代(協奏曲) ます。 〔第 4 回〕 バロック時代 ─ 古典派(イタリア・ また、時間の制限上、講義中に鑑賞できる作品 オペラとドイツ・オペラ) の数はどうしても限られてきます。講義の中で言 〔第 5 〜 6 回〕 古典派(ソナタ形式) 及する作品については、講義の中で鑑賞するか否 〔第 7 回〕 ロマン派(絶対音楽と標題音楽) かにかかわらず、キャンパス内でのみ利用可能な 〔第 8 回〕 ロマン派(歌曲、ロマン主義オペラの 音楽配信サービス(Naxos)のプレイリストを用 確立) 意します。講義の空き時間などを活用し利用して 〔第 9 回〕 ロマン派(オペラの盛期) ください。利用に際しては、キャンパス内のIT 〔第10〜11回〕 近代(印象主義、表現主義 他) サイトを利用するアカウント(有料)が必要とな 〔第12回〕 総括 ります。このサービスを利用するか否かは試験な テキスト:特に指定しません。教材・資料は、毎 ど成績評価には直接影響しません。あくまで向学 回プリントとして配布し、PowerPoint 心旺盛な学生諸君の予復習への対応が目的です。 を用い映写します。 成績評価方法 参考文献:手頃な携帯用の音楽事典としては: 最終日に授業内で試験を行います(持込可)。 試験形式は、リスニング問題を含む論述問題 3 〜 –『ポケット音楽辞典』 (音楽之友社、 1998年) 5 題の出題を予定しています。詳細は初回に説明 を、また音楽史の入門書としては: します。 –久保田慶一他『はじめての音楽史 古代ギリシアの音楽から日本の現代 歴史(日本史) ② 文学部助教 上野 大輔 音楽まで〔増補改訂版〕 』 (音楽之友社、 日本における近世国家の成立と身分制の構造に 2009年) ついて講義する。それを通じて、日本近世史の知 –ルシアン・ジェンキンズ他、NAXOS 識を習得すると共に、時代の特質について理解を BOOKS DISCOVERシ リ ー ズ( Ⅰ.バ 深めることを目指す。 ロック以前の音楽、Ⅱ.バロックの音 初回に「近世」という時代区分の特質を簡単に 楽、Ⅲ.古典派の音楽、Ⅳ.ロマン派の 押さえた上で、第 2 ~ 6 回で国家体制成立の諸相 音楽) (学習研究社、2010年) を検討し、第 7 ~11回では社会を構成する諸身分 などを推薦します。既に何らかの音楽 を順次取り上げる。そして最終回には筆記試験を 事典や音楽史概説の書籍を所有してい 実施し、本授業の総括を行うというプランである。 る学生は、改めて購入の必要はありま 講義に際しては、日本近世史の事実関係を確認 せん。その他、初回に基本的なリファ するだけではなく、具体的な先行研究を取り上げ レンスの一覧を配布し、講義中にも適 て吟味し、以て研究史上の課題をも示したい。ま 宜指示します。 た各回の内容は、全体プランの一環であると同時 受講上の要望または受講上の前提条件 に、独自の広がりを有するものとしたい。 受講を制限するものでもなく、成績評価に直接 〔第 1 回〕 「近世」とは何か 影響するものでもありませんが、講義内容をより 〔第 2 回〕 織豊政権 よく理解するためにも、簡単な譜例が理解できる 〔第 3 回〕 検地と石高制 程度の楽典の基礎知識があることが望ましいです。 〔第 4 回〕 対外関係の推移 (実際の授業の中では、ピアノ曲や歌曲、室内楽 〔第 5 回〕 キリシタン禁制 11 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 〔第 6 回〕 天下人の神格化 〔第 4 回〕 老百姓の世界/一治一乱 〔第 7 回〕 幕藩領主 〔第 5 回〕 面子とは何か/関係 〔第 8 回〕 朝廷 〔第 6 回〕 漢字の世界/漢族と少数民族 〔第 9 回〕 村と百姓 〔第 7 回〕 近代化への模索/毛沢東 〔第10回〕 町と町人 〔第 8 回〕 人民中国の出発/文革の光と影 〔第11回〕 寺社 〔第 9 回〕 改革開放の功罪/クセダマの打ち方 〔第12回〕 総括 〔第10回〕 北京/上海 テキスト:プリントを適宜配布する。 〔第11回〕 日中文化交流/中国人と日本人 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第12回〕 総括及び試験 ご質問は授業終了後にお願いします。 テキスト:講義のために準備する印刷物 成績評価方法 参考文献:山本英史『中国の歴史』 (河出書房新社、 試験で評価する。 2010年) 受講上の要望または受講上の前提条件 歴史(東洋史)② 文学部教授 山本 英史 中国が大好きな方でも大嫌いな方でも、ともに 1978年 8 月、日中両国はそれまでの両国間の不 中国についてご関心がある方であればどなたでも 幸な関係に終止符を打ち、恒久的な友好関係を結 歓迎します。なお出来るだけ多くの方に講義を聴 ぶべく日中平和友好条約を締結しました。その第 いてもらいたいため、2012年度に私の講義を履修 一条には、 「両締約国は、主権及び領土保全の相 された方はご遠慮ください。 互尊重、相互不可侵、内政に対する相互不干渉、 成績評価方法 平等及び互恵、並びに平和共存の諸原則の基礎の 最終日の試験による。 上に、両国間の恒久的平和友好関係を発展させる ものとする」とあります。しかしながら、それか ら36年経った現在、両国の関係はこの条約で謳っ 歴史(西洋史) ② 講 師 勝又 章夫 「ナショナリズムの歴史と思想 ~ ハプスブル た理念とはおよそ懸け離れたものになっています。 ク帝国史を中心に」 また、日本人の中国人に対する印象、中国人の日 「すべての歴史は現代史である」とクローチェ 本人に対する印象はともにいまや最悪のレベルに は述べているが、ナショナリズムの歴史ほど現代 達しています。 史の名に相応しい歴史は稀であろう。中国におけ それはなぜなのでしょうか。その大きな原因の る民族問題を引き合いに出すまでもなく、ナショ 一つに日中両国さらには日中両国の国民の双方が ナリズムは今日においてなお重要な政治的問題で 互いに互いのことをよく理解していないことが挙 あり続けているからである。ナショナリズムを理 げられます。 論的に理解する必要性はまさにこの点に求められ 私はこのような背景をふまえ2012年度夏期スク よう。 ーリングの「歴史(東洋史) 」においては皆様方 この講義では最初に、ベネディクト・アンダー に中国のことを少しでも理解していただけるよう ソンの『想像の共同体』を手がかりに民族とナシ な講義を実施しました。それから 2 年、日中関係 ョナリズムを理論的に解明する。この作業は我々 はますます悪化傾向を強めています。そこで本年 にとって少なからず苦痛を伴うものかもしれない。 度は 2 年前に講義した内容を踏まえて再び同じ項 というのも、我々自身、民族意識から無縁ではあ 目の下、そのバージョンアップをはかりたいと考 り得ず、しばしばナショナリズムの当事者である えています。 以上、それは我々の素朴な民族意識の解体を迫る 〔第 1 回〕 中国の大きさ/中華意識 からである。 〔第 2 回〕 皇帝の系譜/領土の系譜 このような理論的作業を踏まえて、講義ではチ 〔第 3 回〕 儒教の発展/知識人 ェコ・ナショナリズムの発展を検討し、「想像の 12 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 共同体」という概念を具体的に明らかにしたい。 〔第 1 回〕 留学まで さらに、チェコ問題に対するマルクス、エンゲル 〔第 2 回〕 鷗外の西洋体験 スの対応を検討することによって、人間的解放を 〔第 3 回〕 戦闘的啓蒙とドイツ三部作 主張した社会主義が民族問題を解決し得なかった 〔第 4 回〕 小倉左遷と日露戦争 理論的根拠を追求する。 〔第 5 回〕 文壇復帰後の作品世界 〔第 1 回〕 講義の概要 〔第 6 回〕 鷗外における〈書くこと〉の意味 〔第 2 回〕 近代の現象としてのネイション 〔第 7 回〕 科学と俗信 〔第 3 回〕 想像の共同体 〔第 8 回〕 「青年」と利他思想 〔第 4 回〕 ヘルダーと文化国民概念 〔第 9 回〕 大逆事件と鴎外 〔第 5 回〕 チェコ民族意識の成立 〔第10回〕 「雁」の風景 〔第 6 回〕 チェコ・ナショナリズムの発展 〔第11回〕 歴史小説の世界 〔第 7 回〕 一八四八年チェコ革命 〔第12回〕 試験および総括 〔第 8 回〕 パラツキーとオーストロ・スラヴ主義 テキスト:プリントを適宜配布する。 〔第 9 回〕 マルクス、エンゲルスとチェコ問題 成績評価方法 〔第10回〕 マルクスにおける人間的解放と民族問 最終日の試験による。 題 文 学 B② 〔第11回〕 ユダヤ人問題 〔第12回〕 総括 理工学部専任講師 安川 晴基 「文学に描かれた恋愛:ドイツ語圏の作品を中心 講義のテーマが限定的であるとはいえ、歴史を に」 思考の場とすることによって、他の地域、他の時 恋愛はいつの世も変わらない、人間の普遍的な 代の民族問題を理解するためのヒントが得られる 営みのように思われます。けれども、誰が誰をど ようにしたい。 のように愛するのか、愛すべきなのか、あるいは テキスト:教科書は特に指定しない。プリントを 愛してならないのかは、ところによって、また、 適宜配布する。 時代によって異なります。この講義では、担当者 参考文献:授業において指示する。 の専門であるドイツ語圏の文学作品を主に取り上 受講上の要望または受講上の前提条件 げ、中世から近現代にいたるまで、恋愛が文学に ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体― どう描かれてきたのかを見てゆきます。「恋愛」 ナショナリズムの起源と流行』 (書籍工房早山、 もひとつの文化的な制度と捉え、恋愛についての 2007年)を事前に読んでおくことが望ましい。 社会的規範や、それに対する抵抗、願望、欲望が、 成績評価方法 作品にどのような形を与えているかに着目します。 最終日に試験を行う。資料の持込は可。 恋愛というモティーフを介して、その作品の特徴、 さらには、その作品が書かれた時代の文化的背景 文 学 A② を探ることがねらいです。 大学院文学研究科教授 松村 友視 講義計画(あくまで予定ですので、内容は変更す ることがあります) 「鷗外文学とその時代」 近代日本文学において、その成立期からつねに 1 .イントロダクション 先導的な役割を果たした森鷗外の文学世界は社会 2 .中世の文学:宮廷恋愛歌謡と宮廷叙事詩 や思想との関わりにおいても重要な意味を担って 3 .ゲーテ『若きウェルテルの悩み』( 1 ) おり、近代日本の抱えたさまざまな問題をそこに 4 .ゲーテ『若きウェルテルの悩み』( 2 ) 見出すことができる。 5 .クライスト『O公爵婦人』 本講義では、 鷗外の作品系譜をたどりながら、 そ 6 .フケー『ウンディーネ』 れぞれの時代状況・文学状況との関わりを考える。 7 .ビューヒナー『ヴォイツェク』 13 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 8 .シュトルム『みずうみ』 プリントでボードレールのテクストを細かく読ん 9 .ウィーン世紀末の文学( 1 ) でいきますが、この手の文章は書かれた状況の説 10.ウィーン世紀末の文学( 2 ) 明なくしては読み解くことがなかなか難しいもの 11.トーマス・マン『ヴェニスに死す』 です。理解を深めるために、可能なかぎりその背 12.ふりかえり/まとめ 景について触れ、また批評の中で取り上げられて テキスト:プリントを適宜配付します。 いる絵画をスライドで紹介していくつもりです。 参考文献:柴田翔編著『はじめて学ぶドイツ文学 史』 (ミネルヴァ書房、2003年) 〔第 1 回〕 『1845年のサロン』 〔第 2 回〕 『ボンヌ=ヌーヴェル百貨店の古典派 ハインツ・シュラッファー『ドイツ文 学の短い歴史』 (同学社、2008年) 美術展』 〔第 3 回〕 『1846年のサロン』( 1 ) 受講上の要望または受講上の前提条件 〔第 4 回〕 『1846年のサロン』( 2 ) とくにドイツ語の知識は前提としません。日本 〔第 5 回〕 『笑いの本質について』 語訳のある作品を取り上げます。 〔第 6 回〕 『フランスの諷刺画家たち数人』 成績評価方法 〔第 7 回〕 『1855年の万国博覧会、美術』 出席状況と講義内に行う試験の結果で評価しま 〔第 8 回〕 『1859年のサロン』( 1 ) す。 〔第 9 回〕 『1859年のサロン』( 2 ) 〔第10回〕 『現代生活の画家』( 1 ) 文 学 C② 文学部准教授 築山 和也 19世紀フランスの文学者にとって美術批評は詩 〔第11回〕 『現代生活の画家』( 2 ) 〔第12回〕 試験および総括 や小説と同等の重要性をもつ文学的実践の一つで テキスト:プリントを適宜配布する。 したが、詩集『悪の華』で知られるシャルル・ボ 受講上の要望または受講上の前提条件 ードレールも同時代の美術批評を通じて自らの美 授業内容に関する予備知識はまったく必要あり 学的信念を表明した一人です。この授業では、そ ません。 のボードレールの美術批評に焦点を当てて、新古 成績評価方法 典主義から印象主義へと至る近代美術史の流れに 最終日の試験によって成績評価を行います。 おける詩人の芸術観について解説していきます。 社会科学分野 法学(憲法を含む)② 講 師 神野 潔 最も初歩的な疑問であり、同時に究極的な到達点 本講義では、①一般教養としての「法学」 、② でもある「法とは何か」という問いに対して、各 リーガル・プロフェッションを育成するその導入 自が各自なりの解答を用意できるようにすること としての「法学」という二つを重視する。①とし も、本講義の目標としておきたい。 ては、裁判員制度の定着や憲法改正問題、特定秘 〔第 1 回〕 法学を学ぶ意義 密保護法を巡る議論など、一般市民の法に対する 〔第 2 回〕 近代法学史の整理①(自然法学、歴史 法学) 理解力が問われる社会的背景を踏まえ、現在日本 国憲法を取り巻いている課題に引き付けて、社会 〔第 3 回〕 近代法学史の整理②(概念法学、自由 法学) 生活をおくる上で必要な法的知識を提供していき たい。②としては、今後実定法を学んでいくその 〔第 4 回〕 法の存在形式-成文法①(憲法) 前提として、法の基礎的かつ全体的な構造を理解 〔第 5 回〕 法の存在形式-成文法②(法律、条例) すると同時に、法解釈学の根幹となる思考力を身 〔第 6 回〕 法の存在形式-不文法(慣習法、判例 に付けられるようにしていきたい。また、法学の 14 法、条理) 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 〔第 7 回〕 法の分類①(公法、私法、社会法) ①政治権力 〔第 8 回〕 法の分類②(継受法と固有法) ②服従の類型 ③支配 〔第 9 回〕 法の分類③(実体法と手続法) 〔第10回〕 法の解釈 〔第 3 回〕 政治思想の流れ 〔第11回〕 法の効力 ①古代ギリシャ・ローマの政治思想 〔第12回〕 総括 ②中世キリスト教の政治思想 ③社会契約論と市民革命 テキスト:霞信彦『法学講義ノート〔第 5 版〕 』 (慶 應義塾大学出版会、2013年) 〔第 4 回〕 人の支配と法の支配 ※テキストは、第 4 版以前のものでも ①「人治」か「法治」か 支障ありません。 ②社会の成熟と「法治」 ※このほか、 『ポケット六法』 (有斐閣) ・ ③現代における「法治」の危機 『デイリー六法』 (三省堂)など、小型 〔第 5 回〕 選挙の機能 六法を一冊持参するようにしてくださ ①選挙の意義と原則 い。 ②選挙の類型 ③長所短所・問題点 参考文献:伊藤正己・加藤一郎編『現代法学入門 〔第 4 版〕 』 (有斐閣、2005年) 〔第 6 回〕 政党政治 受講上の要望または受講上の前提条件 ①政党の定義 特になし ②政党の機能 成績評価方法 ③政党の構造 講義最終日に行う筆記試験(100点)で評価する。 〔第 7 回〕 利益団体(圧力団体) 政 治 学② 講 師 和田 寛伸 かつて哲学者高山岩男が「政治とは我々人間の 世界にのみ存する現象なのである。 (謡曲『羽衣』 ①圧力団体から利益団体へ ②利益団体と政党 ③利益団体の影響力の変遷 〔第 8 回〕 世論と政治(民意とは何か) に) “疑は人間にあり、天に偽りなきものを”と ①世論とは何か あるように、天使の世界ありとすれば、それは嘘 ②公衆社会から大衆社会へ ③大衆社会と「民意」とマスコミ 偽なく、作為術策なき政治以上の世界であるとい えよう。これに対し、禽獣や畜生の世界は政治以 〔第 9 回〕 大衆社会の政治意識 下、政治以前と解していいであろう。政治はその ①政治意識とは何か 意味で人間的な現象だといわなければならぬ」と ②政治意識の希薄化と喪失 ③政治的無関心の問題 明快に道破した政治を、天と獣との狭間に生きる 我々の“人間の学としての政治学”の立場から見 〔第10回〕 地方自治 つめ直して、政治が我々にとっていかに身近な現 ①地方自治とは 象であるのかを再確認して、これを科学と哲学と ②「地方分権」と「地域主権」 歴史学等の諸側面から分析し、可能な限り平易に ③日本の地方自治の課題 〔第11回〕 55年体制から現代日本の政治社会 解説します。 〔第 1 回〕 政治(学)とは何か ①政治とは何か ②自分の頭でものを考え自分の目でも のを見る ③政治と人間と国家 〔第 2 回〕 支配と服従 ①55年体制と自民党長期政権 ②55年体制の崩壊と単独政権与党弱体 化のメカニズム ③族議員と世襲議員のパラドックス 〔第12回〕 総括 テキスト:小林良彰・河野武司・山岡龍一『新訂 15 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 政治学入門』 (放送大学教育振興会、 入門〔第 4 版〕』(有斐閣、2011年) 2007年) ISBN 978-4-641-12439-4 ISBN 978-4-595-30734-8 ポール・クルーグマン他『クルーグマ 受講上の要望または受講上の前提条件 ンミクロ経済学』(東洋経済新報社、 テキストは指定しますが、政治は『生き物』で 2007年) す。したがってテキストの目次どおりに講義を進 ISBN 978-4-492-31383-1 めるとは限りません。テキストはむしろ知識の再 ポール・クルーグマン他『クルーグマ 確認のためのツールと理解してください。講義は ンマクロ経済学』(東洋経済新報社、 皆さんが受講している時点の政治の生命と脈拍を 2009年) 合わせて行います。 成績評価方法 受講上の要望または受講上の前提条件 ISBN 978-4-492-31397-8 最終日に行う筆記試験の結果で評価します。 特になし 成績評価方法 経 済 学② 講 師 北條 陽子 最終日の試験による 本講義は、受講生が経済学の基礎知識を学ぶこ とを目的としています。経済学には、大きく分け 社 会 学② てミクロ経済学とマクロ経済学とがあり、それぞ 「近代社会の自己理解の学」と言われる社会学 文学部教授 浜 日出夫 れの入門的な内容を解説します。 は「近代」と呼ばれる時代を生きる人間の困難・ 〔第 1 回〕 はじめに・市場について 生きづらさを概念化する試みであった。この講義 〔第 2 回〕 需要と供給 は、そのような試みから生まれた社会学のキーワ 〔第 3 回〕 需要の価格弾力性 ードをたどりながら、そのような試みの歴史とし 〔第 4 回〕 消費者行動と生産者行動 ての社会学説史を理解するとともに、それらのキ 〔第 5 回〕 市場機構の効率性と限界 ーワードを用いて近代と連続する面と非連続の面 〔第 6 回〕 国民経済計算 をあわせもつ時代を生きている私たち自身の困難 〔第 7 回〕 物価の変動 や生きづらさを理解することを目的とする。 〔第 8 回〕 マクロ経済における需要と供給 〔第 1 回〕 全体の見取り図 〔第 9 回〕 財市場-乗数効果 〔第 2 回〕 階級(マルクス) 〔第10回〕 貨幣市場 〔第 3 回〕 官僚制(ウェーバー) 〔第11回〕 財政政策と金融政策 〔第 4 回〕 アノミー(デュルケム) 〔第12回〕 総括 〔第 5 回〕 社会分化(ジンメル) テキスト:プリントを適宜配布する。 〔第 6 回〕 映像資料 参考文献:伊藤元重『入門 経済学〔第 3 版〕 』 (日 〔第 7 回〕 データから見る戦後社会の変容( 1 ) 本評論社、2009年) 〔第 8 回〕 データから見る戦後社会の変容( 2 ) ISBN 978-4-535-55585-3 〔第 9 回〕 ポスト・フォーディズム(ハーヴェイ) グレゴリー・マンキュー『マンキュー 〔第10回〕 グローバル化(ギデンズ) 経済学Ⅰ ミクロ編〔第 3 版〕 』 (東洋 〔第11回〕 個人化(ベック) 経済新報社、2013年) 〔第12回〕 試験および総括 ISBN 978-4-492-31437-1 テキスト:プリントを適宜配布する 塩澤修平・北條陽子『基礎から学ぶミ 参考文献:山岸健・浜日出夫・草柳千早編『希望 クロ経済学』 (新世社、2010年) の社会学―我々は何者か、我々はどこ ISBN 978-4-88384-148-6 へ行くのか』(三和書籍、2013年) 福田慎一・照山博司『マクロ経済学・ 16 『社会学小辞典』(有斐閣)または『岩 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 波小辞典 社会学』 (岩波書店)のいず 成績評価方法 れか。 最終日の試験、および講義内での演習のレポー 受講上の要望または受講上の前提条件 トによる。 特になし 成績評価方法 社会科学概論② リアクションペーパーおよび最終日の試験によ この講義は、受講生がこれから専門的な社会科 る 学各分野の理論を習得していく際に前提となる基 講 師 畑本 裕介 礎知識・共通了解事項と考えられるものを取り上 社会心理学② 文学部准教授 杉浦 淳吉 げます。社会科学ならどの分野にも共通するため 集団や社会の中で個人は何を考え、どのように に確認しておく必要がありますが、専門分野の研 行動するのだろうか。また、個人の行動の結果、 究に打ち込んでいるとつい見失ってしまいがちな 集団や社会はどのように変化していくのだろうか。 知識があります。この講義で取り上げるのはそう このことについて、日常生活にかかわりの深い事 した知識です。よって、すぐに各分野の研究に応 例を取り上げながら、社会心理学的な発想を理解 用できるものでもありません。しかし、どれも社 する。講義では実習を適宜行い、それらの結果を 会科学の最新の知見ですので、皆さんの知的好奇 もとに社会心理学の知見を考察していく。 心を刺激するものだと思います。 〔第 1 回〕 社会心理学の方法と歴史 具体的な講義の内容として順次以下のものを扱 〔第 2 回〕 対人認知と対人行動 っていく予定ですが、若干の変更はありえます。 〔第 3 回〕 集団間関係 〔第 1 回〕 オリエンテーション 〔第 4 回〕 社会的ジレンマ 〔第 2 回〕 社会科学の作法 〔第 5 回〕 社会と文化 〔第 3 回〕 社 会科学における客観性①:ウェー 〔第 6 回〕 対人コミュニケーション バーの客観性論、客観性の持つ暴力 〔第 7 回〕 個人と集団の意思決定 〔第 4 回〕 社会科学における客観性②:客観性と 〔第 8 回〕 説得と態度変容 ポストモダン、求め続けられる客観性 〔第 9 回〕 販売・購買と交渉 〔第 5 回〕 社会科学の対象①:行為の理論 〔第10回〕 環境問題への意識・行動 〔第 6 回〕 社会科学の対象②:システム論とエー 〔第11回〕 組織とリーダーシップ ジェンシー論 〔第12回〕 総括 〔第 7 回〕 功利主義を考える①:功利主義とその テキスト:安藤香織・杉浦淳吉編著『暮らしの中 の社会心理学』 ( ナ カ ニ シ ヤ 出 版、 批判 ロールズ・ノージック 〔第 8 回〕 功利主義を考える②:功利主義とその 2012年) 批判 セン ISBN 978-4-7795-0659-8 〔第 9 回〕 グローバルな時代の社会科学・社会理 参考文献:遠藤由美編著『社会心理学:社会で生 きる人のいとなみを探る』 (ミネルヴァ 論①:グローバルな空間 〔第10回〕 グローバルな時代の社会科学・社会理 書房、2009年) 論②:グローバルな社会理論 ISBN 978-4-623-05339-1 亀田達也・村田光二『複雑さに挑む社 〔第11回〕 グローバルな時代の社会科学・社会理 会心理学:適応エージェントとしての 論③:近年のトピック 〔第12回〕 総括 人間〔改訂版〕 』 (有斐閣、2010年) テキスト:プリントを適宜配布する。 ISBN 978-4-641-12418-9 参考文献:畑本裕介『再帰性と社会福祉・社会保 受講上の要望または受講上の前提条件 障─〈生〉と福祉国家の空白化』(生 他の心理学関係の講義を受講してください。 活書院、2008年) 17 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 ISBN 978-4-903690-20-9 多数の文献を扱いますので、その他の 医療・医学 ものについては講義のなかで順次紹介 第 5 日目 〔第 9 回〕 治療と絶滅 ナチスドイツ 〔第 8 回〕 〃 します。 と医療・医学 成績評価方法 毎回出席を取り、出席態度と最終日に行うテス 第 6 日目 〔第11回〕 〃 トの点から総合的に評価を行う(出席状況 6 割、 テスト 4 割) 。 テキスト:特になし。 〔第10回〕 〃 〔第12回〕 総括および試験 参考文献:矢野久・アンゼルム・ファウスト編『ド 社会科学特論② イ ツ 社 会 史 』( 有 斐 閣 コ ン パ ク ト、 講 師 梅原 秀元 2001年) 本講義では、19世紀後半から20世紀前半にかけ てのドイツの医学・医療史を題材にして、科学と Berg, Manfred / Cocks, Geoffrey (ed.) 社会との関係を考えることを目的とする。講義で 『Medicine and Modernity: Public は、第 1 回目と第 2 回目の講義でオリエンティー Health and Medical Care in Nine- ルングと講義の全体を概観するとともに本講義が teenth- and Twentieth-Century どのような問いをもとにしておこなわれるのかを Germany』 (Cambridge University 提示する。第 3 ~ 6 回目の講義では、19世紀にお Press、2002年) ける伝染病とドイツにおける公衆衛生の確立・発 命の抹殺』(批評社、1999年) 開戦100周年を迎える第一次世界大戦とドイツの 医療・医学の関係を論じながら、戦争と医療・医 川越修『社会国家の生成―20世紀社会 とナチズム』(岩波書店、2004年) 学の関係を考察する。第 9 ~11回目では、ナチス ドイツ支配下における医学・医療と社会・政治と エルンスト・クレー著、松下正明訳『第 三帝国と安楽死―生きるに値しない生 展を概観する。第 7 ~ 8 回目の講義では、ことし 川越修他編『社会国家を生きる―20世 紀ドイツにおける国家・共同性・個人』 の関係を検討するとともに、その関係がもたらし (法政大学出版局、2008年) た破滅的な帰結を論じる。 ドイツにおける医学と社会との相互関係を俯瞰 受講上の要望または受講上の前提条件 するとともに、具体的な事例をもとに科学と社会 とくに必要とされる前提条件は無い。ただし、 の相互関係について議論することが、本講義の狙 ドイツの19世紀末から20世紀にかけての歴史を題 いである。第12回目の講義では、まずそれまでの 材とするので、これについて多少なりとも知識が 講義とそこでの議論を総括した後に、講義の内容 あるとよい。第12回目に行われる試験は、講義内 に即した試験を行う。 容に即したものになるので、受講する学生はまず 第 1 日目 〔第 1 回〕 オリエンティールングと講 講義に耳を傾けてほしい。また、わからない部分 があれば、途中で質問して構わない。 義内容の概観 〔第 2 回〕 科学と社会-社会的なもの 成績評価方法 の科学化と科学的なものの 最終日に試験を行い、それによって成績評価を 社会化- 行う。 第 2 日目 〔第 3 回〕 19世紀ドイツにおける伝染 病と公衆衛生の確立 〔第 4 回〕 〃 第 3 日目 〔第 5 回〕 〃 〔第 6 回〕 〃 第 4 日目 〔第 7 回〕 第一次世界大戦とドイツの 18 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 自然科学分野 統 計 学② 講 師 溝下 雅子 法〔第 2 版〕』(東洋経済新報社、1983 「統計学」は、大量のデータの中に存在する法 年) 則性を扱う分析手法である。急速に情報化が進展 した現代社会においては、多種多様かつ大量なデ 受講上の要望または受講上の前提条件 ータを処理し、選別する能力が以前にも増して望 1 .微分積分、確率の初歩的知識を身に付けてい まれている。 「統計学」 において学習する方法論は、 ISBN 978-4492470060 ること。 自然科学、社会科学、人文科学といった学問分野 2 .統計学の初学者を対象とするが、短期間で数 だけでなく、企業経営や行政などの実務において 多くの内容を取り上げるため、統計学レポー も広く取り入れられているものである。 トの既習者が望ましい。 本講義では、データ収集、分析、結論の導出と 3 .毎回の講義と期末試験時にはルートの計算が いったプロセスをたどりながら、 「統計学」の役 できる電卓を持参すること。ただし試験時は 割や主要な概念、基本的な分析手法について学習 通信機能付きの電卓や関数電卓の使用は不可。 する予定である。また、履修者が簡単なデータ解 成績評価方法 析の手法を習得できるよう、幅広い応用例を紹介 出席状況および最終日の試験の結果による評価。 しながら、講義だけでなく問題演習なども行って ゆく。 数学( 微 分・積 分 )② 経済学部教授 西岡久美子 主な講義の内容は以下のとおりである。 商学部教授 白旗 優 〔第 1 回〕 統計分析の必要性 経済学への応用を見据えて、 1 変数関数と 2 変 〔第 2 回〕 分布の特性値:平均値、中央値、最頻 数関数の微分法について講義します。 値、分散、標準偏差、変動係数の性質 〔第 1 回〕 微分の定義と基本性質 および計算方法 〔第 2 回〕 指数関数、対数関数、三角関数の微分 〔第 3 回〕 確率変数と確率分布Ⅰ:確率関数と確 率密度関数、平均と標準偏差 〔第 3 回〕 合成関数の微分 〔第 4 回〕 平均値の定理、テイラーの定理 〔第 4 回〕 確率変数と確率分布Ⅱ:二項分布、ポ アソン分布 〔第 5 回〕 関数の増減と凹、凸 〔第 6 回〕 中間試験と総括 〔第 5 回〕 確率変数と確率分布Ⅲ:正規分布、確 率変数の標準化 〔第 7 回〕 偏微分の定義と計算 〔第 8 回〕 接平面、合成関数の微分 〔第 6 回〕 母集団と標本 〔第 9 回〕 陰関数の定理 〔第 7 回〕 標本平均の分布、中心極限定理 〔第10回〕 2 変数関数の極値問題 I 〔第 8 回〕 母数の推定Ⅰ:母平均の推定 〔第11回〕 2 変数関数の極値問題 II 〔第 9 回〕 母数の推定Ⅱ:母分散の推定 〔第12回〕 試験と総括 〔第10回〕 仮説検定:仮説検定の考え方、平均値 テキスト:プリントを適宜配布する。 受講上の要望または受講上の前提条件 に関する検定 〔第11回〕 回帰分析:単純回帰分析、最小 2 乗法 「数学(基礎)」の知識を前提としますので履修 〔第12回〕 総括 しておいてください。 テキスト:プリントを適宜配布する。 成績評価方法 参考文献:篠崎信雄・竹内秀一『統計解析入門〔第 中間試験と最終日の試験による。 2 版〕 』 (サイエンス社、2009年) ISBN 978-4-7819-1230-1 岩田暁一『経済分析のための統計的方 19 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 地 学② 講 師 杵島 正洋 ここでは、心理学では心をどのように理解しよ 講 師 松本 直記 うとしてきたか、心理学の方法について解説した 私たちの身の回りの世界である地球や宇宙につ 後に、記憶、言語、学習などの認知心理学の基礎 いて理解を深める。地球の概観や構造、プレート を学んだうえで、それらの能力が環境と相互作用 運動がもたらす地震や火山噴火、地球の歴史と地 しながらどのように発達するかについて学ぶ。さ 下資源、大気の循環と気象、海洋と気候変動、太 らに、個体がいかに環境から情報を得て行動して 陽系天体の運行とその素顔、星や銀河や宇宙の姿 いるかの具体的例を眼をあければ見えると思われ など、対象は広範囲に及ぶ。授業では画像や動画 ている見る行為は、決して簡単な行為ではないこ を多用することで、理解の助けとしたい。 とを日常的に行っている見る行為から考えること 〔第 1 回〕 イントロダクション・地球の概観と内 部構造 で学ぶ。 VTRなどAV資料を使って具体的に理解できる 〔第 2 回〕 プレートテクトニクスと地震 ように心掛けます。 〔第 3 回〕 火山活動・地形の変遷 1) 聴覚の基礎:耳が音声や音楽を聞く仕組み 〔第 4 回〕 地球と生命の歴史(前半) 2) 認知心理学:記憶と学習 〔第 5 回〕 地球と生命の歴史(後半) 3) 認知心理学:社会認知、情動、言語 〔第 6 回〕 海洋・海水の循環と気候変動 4) 知覚と認知の発達 〔第 7 回〕 大気圏の構造と大気の循環 5) 心理学と脳科学、脳の発達 〔第 8 回〕 風と雨・天気の移り変わり 6) 擬似科学と心理学 〔第 9 回〕 天体の運行・太陽系天体の姿 7 )見るとはなにか、眼を開ければ見えるのか。 〔第10回〕 星の明るさと性質・星の一生 眼の構造と見ることのギャップから見るとは 〔第11回〕 銀河と宇宙 何かを考える。 〔第12回〕 総括 8 )網膜上は外界とはさかさの像が映し出されて テキスト:杵島正洋・松本直記・左巻健男『新し い高校地学の教科書』 (講談社ブルー いるのに何故逆さに見えないか。 9 )形、奥行は何故見えるのか。見る対象から見 バックス、2006年) るとは何かを考える。 ISBN 978-4-06-257510-2 10)顔は何故見えるのか。一番多く見ている対象 成績評価方法 から見るとは何かを考える。 授業毎の提出課題、および最終回の試験の成績 11)色とは何か。貴方が見ている赤と隣の人が見 を合算して評価する。 ている赤は同じか。 12)色はただ赤や黄色いだけではない。 心理学(知覚・認知)② 文学部准教授 皆川 泰代 テキスト:使用しません。 参考文献:講義中に参考となる図書はそのつど紹 法学部教授 鈴木 恒男 介します。 心理学とはどんな学問なのでしょう。おそらく 多くの人々にとっては、心理学というとTVや雑 かを知るのに便利です。 を思い起こすと思います。もちろん、このような 分野も心理学の一部ではありますが、それらはほ 以下の 2 冊は心理学とはどのような歴 史を持ち、どんな領域を研究してきた 誌に登場してくる性格診断やフロイトの精神分析 大山正他『心理学のあゆみ〔新版〕』 (有 斐閣新書、1990年) んの一部なのです。 心理学は人間や動物の行動を科学的に研究する 野口薫他『心理学入門〔新版〕』(有斐 閣新書、1990年) ことで「心」を理解しようとしてきました。そし て行動を個体と環境との相互作用として捉えよう 受講上の要望または受講上の前提条件 とします。 心理学を学んだことがないことを前提に講義し 20 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 ます。 を探っていくことが授業の主眼です。すべての生 講義の中で、毎日の出席とショートレポートを 物の体の設計図であるゲノム―DNAという化 課すので、積極的な受講態度を望みます。 学物質―には、30億年を超える進化の歴史が刻 成績評価方法 まれています。ヒトのゲノムは解読されて10年以 評価は皆川担当の分は毎日の小テスト、授業参 上が経過しましたが、まだまだヒトという生物に 加態度とレポート課題による評価を行う。鈴木担 は未解明な謎が多くあります。その一因は、ヒト 当の分は毎日授業の終わりに、今日の講義につい の持つ遺伝子の多様性にあり、同じ病気でもある て考えたことをまとめ、それで評価を行う。 薬が効いたり、効かなかったりという「個体差(ヒ トの場合は、個人差)」と呼ばれる多様性が生じ 心理学 (行動・個性)② 商学部准教授 木島 伸彦 ます。このような生物にみられる多様性は、「一 般普遍な真理を探究する」という科学にとって、 理工学部教授 髙山 緑 本講義は心理学の多様な分野の中で、行動と個 時に大きな障壁となります。この障壁に立ち向か 性に関わる分野を 2 名の講師で担当する。 う武器となるのが統計学です。「なぜ害虫は時に 行動・個性いずれも実証科学に基づいた観点か 大発生するのか?」、「なぜオスとメスの数は通常 らの理論と研究について概説する。個性では、実 1:1 なのか?」といったトピックを通じて、「科 証データに基づくパーソナリティと知能を扱い、 学的・統計学的なものの考え方」を深く探究しま ヒトの多様な個性について解説する。行動では、 す。授業では数値データを多用し、簡単な数式を 観察可能な活動を対象とする学習を扱い、ヒトの 扱いますが、微分法・積分法等の高度な数学的知 行動システムと多様な学習について解説する。 識は必要としません。 授業計画は以下のとおりである。 以下のトピックスを扱う予定ですが、講義の順 個性 番や一部の内容は変更になる場合があります。 〔第 1 回~第 2 回〕 個体差の起源とその扱い~統 1 .パーソナリティとは何か 計学入門~ 2 .パーソナリティの測定方法 〔第 3 回~第 4 回〕 生物集団の進化と量的形質の 3 .パーソナリティはいかに形成されるか 遺伝学 4 .知能とは何か 〔第 5 回~第 6 回〕 生物の個体群変動と絶滅~決 5 .生涯を通じた知能の発達過程 定論的カオスと非線形現象~ 6 .前半のまとめ 〔第 7 回~第 8 回〕 オスとメスの数の問題~ゲー 行動 ム理論入門~ 7 .イントロダクション:学習とは何か 〔第 9 回~第10回〕 系統解析~生物の歴史を推定 8 .レスポンデント条件付け する~ 9 .オペラント条件付け 〔第11回~第12回〕 統計データに騙されないため 10.学習心理学の応用:臨床 に・総括と試験 11.学習心理学の応用:教育 テキスト:プリントを適宜配布する 12.前半まとめ 参考文献:粕谷英一『生物学を学ぶ人のための統 テキスト:プリントを適宜配布する。 成績評価方法 計のはなし』(文一総合出版、1998年) 講義内で実施する小レポート課題と試験の成績 受講上の要望または受講上の前提条件 による総合評価。 電卓を持参してください。携帯電話・スマート ホンなどの電卓機能でもかまいませんが、数値の 自然科学特論② 商学部准教授 上村 佳孝 入力が容易な使い易いものを持参されることをお 初歩的な数学・統計学というツールを利用して、 勧めします。可能であれば、平方根(ルート:√) 数理の観点から様々な生命現象の世界のロジック を計算できるものが便利です。 21 2014夏期 総合教育科目 3 分野科目 成績評価方法 講義最終日の授業時間中に理解を確認するため の試験をおこない、その点数に基づいて評価をお こないます。途中、小テストをおこない、その成 績を加味します。 情 報 処 理② 講 師 辻 将悟 この科目では、Microsoft Officeアプリケーシ ョンを使って文書処理、表計算、プレゼンテーシ ョンを中心に、情報を扱う基本的なスキルを身に つけることはもちろんですが、日進月歩で進化す る情報処理技術に対応できるように、自ら調べ・ 考えながら課題を解決していける力を養うことを より大事にしていきます。さらに、著名な講師陣 による講演を題材として、ネットリテラシーやソ ーシャルメディア、知的財産権など、今必要な情 報リテラシーについても考えていきます。 〔第 1 回〕 オリエンテーションと簡単なスキル チェック 〔第 2 ~ 3 回〕 文書処理(Microsoft Word) 文書の作成と編集、目次作成、表 の作成、数式 〔第 4 ~ 8 回〕 表計算(Microsoft Excel) 〔第 9 ~10回〕 プレゼンテーション(Microsoft PowerPoint) スライドの作成と編集、表の作成、 グラフの作成、 図形・アニメーショ ンの作成 〔第11回〕 情報リテラシー ネットリテラシー、ソーシャルメディ ア、知的財産権 〔第12回〕 総括 テキスト:プリントを適宜配布する。 成績評価方法 課題の提出・達成状況、及び最終日の試験によ る。 22
© Copyright 2025 Paperzz