文学部専門教育科目 - 慶應義塾大学 通信教育課程

2014夏期 文学部専門教育科目
文学部専門教育科目
第1類に属する科目
哲学
(専門)② 講 師 田子山和歌子
講 師 秋保 亘
「西洋近代哲学における信と知」
完全性、自己原因
(秋保)
〔第 9 回〕 スピノザにおける神の実在証明( 1 )
:
信と知の問題は、古代ギリシャ・ローマから現
代にかけての西洋哲学の大きなテーマの一つであ
り、神学と哲学の複雑な関係性を背景とし、現代
自己原因、絶対的無限
では認識論的、言語学的アプローチのなかで、ま
すますその重要性が問われています。なかでも近
代哲学は合理主義的傾向のなかで、信と知の関係
を、従来にはないあたらしい視点からとらえなお
そうとしていました。本講義では、信と知に関す
(秋保)
〔第10回〕 スピノザにおける神の実在証明( 2 )
:
力能、完全性
(秋保)
〔第11回〕 総括
(田子山)
〔第12回〕 まとめ(筆記試験)
る近代的なアプローチを、
田子山(第 1 回~ 6 回)
は近代における主知主義と主意主義を、秋保(第
テキスト:プリントを適宜配布する。
7 回~10回)はデカルト、スピノザを基点にして
受講上の要望または受講上の前提条件
いくことで浮かび上がらせたいと思っています。
哲学史に関する特別な知識は必要としないが、
〔第 1 回〕
導入、近代における信と知の問題
(田子山・秋保)
毎回の講義への出席が問われる。また時間の都合
(田子山)
上、講義途中の質問は原則禁止とする。
成績評価方法
〔第 2 回〕
中世哲学における信と知
トマスアクイナスの神の存在証明、
受講者は担当者それぞれが出題する問題からい
1277年のエティエンヌタンピエらによ
ずれか(一問)を選択し、解答すること。いずれ
る異端審問以後
の問題を選択した場合も、100点満点で評価する。
(田子山)
問題は授業内容から出題される。試験中の持ち込
〔第 3 回〕
近代の主知主義と主意主義―機械原因
論(田子山)
みについては、各担当者がガイダンス時ないしは
授業時に通知する。
〔第 4 回〕
近代の主知主義と主意主義―保存説
(田子山)
〔第 5 回〕
近代の主知主義と主意主義―協働説
(田子山)
講 師 田中 あや
私たち人間を他の動物から際立たせる特徴の一
まとめ―
つとして、私たちが言語を持つということが挙げ
(田子山)
られるだろう。言語は複雑な情報を他人に伝える
〔第 7 回〕
デカルトにおける神の実在証明( 1 )
:
無限性、連続創造
講 師 植村 玄輝
「言語の哲学史」
〔第 6 回〕
主知主義と主意主義から見た信と知―
哲 学 史② ことを可能にするし、おそらく言語がなければ、
私たちはそもそも複雑な思考を持つことさえでき
(秋保)
ないに違いない。こうした事情を反映するかのよ
〔第 8 回〕
デカルトにおける神の実在証明( 2 )
:
うに、古代ギリシアでは、「ロゴス」という語が
63 2014夏期 文学部専門教育科目
ことば、定義、真偽を伴う言明、論、風評、理性
〔第 5 回〕 新プラトン主義における言語と哲学の
といった複数の意味を有し、日常的なコミュニケ
問題
ーションから哲学的議論に至るまで、幅広い文脈
〔第 6 回〕 近世・近代哲学における言語の問題
で用いられていた。本講義の目的は、私たちの思
〔第 7 回〕 言語とその意味に関するフレーゲと
考にとって重大な意味を持つ言語について哲学者
フッサールの見解
たちが何を考えてきたのかを、とりわけ古代と20
〔第 8 回〕 ラッセルの記述理論とその意義
世紀に着目して辿り直すことである。
〔第 9 回〕 論理実証主義
古代には現代的な意味での言語哲学や言語学が
〔第10回〕 日常言語学派
なかった。しかしこのことは、プラトンをはじめ
〔第11回〕 総括( 1 )
とする古代の哲学者の言語論が未熟だったことを
〔第12回〕 総括( 2 )と試験
意味するわけではない。むしろそれには、現代言
テキスト:プリントを適宜配布する。
語哲学および言語学における諸問題に通じる点の
参考文献:講義で適宜紹介する。
多くが伏在する。その一方でプラトンの言語論は、
受講上の要望または受講上の前提条件
現代の言語哲学にはあまり馴染みのない問題とも
特になし。
関連する。プラトンは言語をわれわれの営みとし
成績評価方法
ての哲学にとって不可欠なものとして捉え、それ
最終日の試験による。
をいかにして用いることができるのかという問い
に導かれて言語論を展開するのである。田中が担
倫理学(専門)
②
当する前半の講義では、プラトンの言語論が後世
近現代の倫理学の代表的な理論を概観しながら、
に与えた影響とその受容史を、哲学の発展史とい
自由、平等、正義など、現在わたしたちの常識の
う観点から扱う。プラトンとその後に続く哲学者
なかに根づいている価値観がどのような理屈によ
たちの言語をめぐる議論を観察しながら、私たち
って形作られてきたのかを考えていきます。また、
自身の言語使用についても考えてみたい。
そうした価値観の土台にある思考の型を、社会の
植村が担当する後半の講義では、20世紀以降に
ありようを眺め、課題を発見するツールとして役
めざましい勢いで発展した言語哲学を、それ以前
講 師 佐藤 真之
立てるように議論を深めていきます。
の近世・近代哲学における言語論と対比させなが
〔第 1 回〕 イントロダクション
ら扱う。とりわけ重要になるのは、次の二点であ
〔第 2 回〕 近代の倫理学と私たちの価値観
る。第一に、20世紀の言語哲学は、言語の意味に
〔第 3 回〕 カントの義務論①
関する問題を先鋭化させたことによって、近世・
〔第 4 回〕 カントの義務論②
近代の哲学における言語論から区別される。第二
〔第 5 回〕 功利主義①
に、20世紀の言語哲学は、言語を個別の主題とし
〔第 6 回〕 功利主義②
てだけではなく、その他の多くの哲学の問題にと
〔第 7 回〕 ニーチェの思想①
っても重大な意義のある主題として取りあげたと
〔第 8 回〕 ニーチェの思想②
ころにその独自性がある。こうした「言語論的展
〔第 9 回〕 正義論①
開」が20世紀の哲学・哲学史研究の全体にもたら
〔第10回〕 正義論②
した影響についても、時間の許すかぎり紹介した
〔第11回〕 現代の課題
い。
〔第12回〕 試験および総括
〔第 1 回〕
イントロダクション・古代での言語を
めぐる諸問題
テキスト:プリントを適宜配布いたします。
参考文献:小松光彦・樽井正義・谷寿美編『倫理
〔第 2 回〕
プラトンの言語論
学案内―理論と課題』(慶應義塾大学
〔第 3 回〕
アリストテレスの意味論
出版会、2006年)
〔第 4 回〕
中期プラトン主義とストア派の言語論
64 ISBN 978-4-7664-1251-2
2014夏期 文学部専門教育科目
成績評価方法
参考文献:『原色図典 日本美術史年表〔増補改
最終日の試験によります。
日本美術史② 訂第3版〕』(集英社、1986年)
文学部教授 林 温
ISBN 978-4-08-532024-6
辻惟雄『カラー版 日本美術史年表』
(美
術出版社、2002年)
日本美術について概観し、その特質と味わい方
を解説します。特に日本美術を「抽象主義」と規
定した上で、
「熱い抽象」と「冷たい抽象」とい
う対立軸で読み解いていこうと思います。
〔第 1 回〕
授業内容の説明。日本美術を学ぶため
ISBN 978-4-568-40062-5
『日本美術館』(小学館、1997年)
ISBN 978-4-09-699701-7
受講上の要望または受講上の前提条件
の予備的な美術史的概念や用語につい
授業はスライドを中心に作品を見ながら進めま
て解説します。
す。時間的な制約があるので、基本的な日本の歴
〔第 2 回〕
縄文美術と弥生美術の対比を通して、
史(特に文化史)の知識を持っていることが望ま
日本美術の祖型を抽出する。古墳時代
しい。目の悪い方は双眼鏡などを用意して下さい。
に及ぶ。土器や土偶、銅鐸、装飾古墳
成績評価方法
など。
最後の講義で簡単な授業内試験を行う。
〔第 3 回〕
飛鳥時代から天平時代にいたる仏教美
術について、中国と朝鮮の美術と比較
芸 術 学② しつつ解説する。法隆寺釈迦三尊像、
「現代芸術論(モダン・アート論)」として、以
広隆寺半跏思惟像など。
下の11の項目について講義する。
〔第 4 回〕
奈良時代の唐風美術。天平彫刻・法隆
寺金堂・高松塚古墳壁画等について。
〔第 5 回〕
平安時代前期の美術について。密教美
文学部教授 大石 昌史
〔第 1 回〕 〔導入、および〕モダンとモダニズム
〔第 2 回〕 ロマン主義とリアリズム
〔第 3 回〕 アバン・ギャルド
術等唐風文化盛行から次第に和風化に
〔第 4 回〕 純粋化と異化
向かう過程を検討する。
平安初期彫刻・
〔第 5 回〕 複製と大衆化
神像にも触れる。
〔第 6 回〕 モダニズムの詩と小説
〔第 6 回〕
日本的美術の形成。平安時代中期から
〔第 7 回〕 抽象美術とセリー音楽
後期に形作られた和風の美。平等院鳳
〔第 8 回〕 オートマティズムと偶然音楽
凰堂や『源氏物語絵巻』と『三十六人
〔第 9 回〕 レディメードとポップアート
家集』を中心に。
〔第10回〕 モダン・アートの終焉
〔第 7 回〕
鎌倉時代から室町時代へ。現実性への
覚醒。運慶・似絵・六道絵など。
〔第11回〕 ポストモダン・アート
〔第12回〕 〔総括、および〕試験
〔第 8 回〕
室町時代。禅と水墨画。唐物趣味と美
テキスト:プリントを適宜配布する。
参考文献:授業中に指示する。
術の庶民化。雪舟。
〔第 9 回〕
桃山時代。狩野永徳・長谷川等伯・海
北友松という三巨匠を中心に。
受講上の要望または受講上の前提条件
芸術理論の講義であって、芸術作品を鑑賞・評
〔第10回〕
インテリア・デザインとしての屏風絵
価する授業ではないことに注意。
の系譜。文学と美術の関係。室町やま
成績評価方法
と絵屏風、宗達、光琳。
最終日の試験による。
〔第11回〕
応挙と大雅と奇想の画家たち。
西洋美術史② 〔第12回〕
総括。
テキスト:林 温『新・日本美術史Ⅰ』
(通信テキ
スト、2014年)
講 師 平松 啓央
芸術とは何なのでしょうか。古くからこの「芸
術とは何か」について問われてきましたが、とり
65 2014夏期 文学部専門教育科目
わけ19世紀以降の近代美術は、この問いに対して
急進的に思索をめぐらせました。この講義では、
〔第10回〕 ダダとシュルレアリスム
この近代美術を理解するために広義での「アヴァ
ンギャルド(前衛)
」をキーワードとして、その
歴史的展開を解説します。近代美術の展開は、既
スムの芸術について検討します。
〔第11回〕 バウハウス
存の芸術の枠組みに対する反抗の歴史であり、芸
術概念の拡張の歴史であると言えます。これを牽
マルセル・デュシャンやシュルレアリ
ドイツの美術学校バウハウスや近代建
築について検討します。
〔第12回〕 総括
引したのが近代のアヴァンギャルドにほかなりま
テキスト:プリントを適宜配布する。
せん。講義ではおもに絵画を中心に、アヴァンギ
成績評価方法
ャルド芸術の歴史と理論をたどり、近現代美術の
最終日の試験による。
特色について検討します。講義の全体は、
まず
「ア
ヴァンギャルドの理論や近代以前の芸術理論につ
社会学(専門)
②
いての理解」
、つぎにそれをもとにした「19世紀
本講義の目的は、社会生活の理解を深めるため
中頃から20世紀の前半の芸術作品についての解
に必要な、社会学の基礎的な考え方、方法枠組み
説」という大きく 2 つの部分から構成されます。
について学ぶことである。本講義では「家族」を
〔第 1 回〕
導入:近代美術と現代美術
題材にして、現代家族が抱える諸問題や、その背
講義全体の概要や扱う範囲について解
説します。
後に潜んでいる社会構造上の問題について社会学
の立場から分析する。
〔第 2 回〕
アヴァンギャルドの理論
文学部教授 岡田あおい
〔第 1 回〕 イントロダクション:社会学と家族
広義での「アヴァンギャルド」の理論
〔第 2 回〕 家族の定義をめぐって
と近代絵画の関係について検討します。 〔第 3 回〕 現代社会におけるライフイベントの選
〔第 3 回〕
アヴァンギャルド以前の芸術
択可能性
近代美術が攻撃対象とした芸術理論に
〔第 4 回〕 少子化という社会現象とその要因
ついて検討します。
〔第 5 回〕 晩婚化・非婚化という社会現象とその
〔第 4 回〕
レアリスム
要因
おもにギュスターヴ・クールベの絵画
〔第 6 回〕 結婚の社会史①
について検討します。
〔第 7 回〕 結婚の社会史②
〔第 5 回〕
マネと近代絵画
〔第 8 回〕 高齢社会論
エドゥアール・マネの絵画と近代絵画
〔第 9 回〕 高齢者と家族
の基本的特色について検討します。
〔第10回〕 高齢者ケア①
〔第 6 回〕
印象主義
〔第11回〕 日本の伝統家族と近代家族
クロード・モネを中心に印象派の絵画
テキスト:プリントを適宜配布する。
について検討します。
参考文献:神原文子他『よくわかる現代家族』
〔第 7 回〕
新印象主義と象徴主義
印象派以後の絵画の動向を検討します。
〔第 8 回〕
キュビスム
〔第12回〕 総括/試験
(ミネルヴァ書房、2009年)
パブロ・ピカソの絵画を中心にキュビ
スムについて検討します。
〔第 9 回〕
表現主義、未来派
沢山美果子他『「家族」はどこへいく』
(青弓社、2007年)
西原和久編『現代人の社会学・入門―
グローバル化時代の生活世界』(有斐
ブリュッケや青騎士グループを中心に
ドイツ表現主義や未来派について検討
閣、2010年)
します。
66 授業中に適宜紹介する。
2014夏期 文学部専門教育科目
受講上の要望または受講上の前提条件
参考文献:田中堅一郎『産業・組織心理学エッセ
本講義の内容に関心を持ち、積極的に学ぶ意欲
ンシャルズ〔改訂三版〕』(ナカニシヤ
を持つ学生の受講を希望します。
出版、2011年)
成績評価方法
小口孝司・今井芳昭・楠見孝『仕事の
リアクションペーパー・試験の結果による評価。
スキル ―自分を活かし、職場を変え
る』(北大路書房、2009年)
社会心理学特殊② 講 師 田中堅一郎
受講上の要望または受講上の前提条件
もし心理学が基礎領域と応用領域に区分できる
本講義の内容が「特殊講義」である以上、受講
としたら、社会心理学のほとんどは基礎領域に属
生の皆さんが全員心理学あるいは社会心理学の基
するであろう。しかしながらこの講義内容の多く
礎用語をそれなりにご存知であるということを前
は、応用領域に属する。しかも、この講義での応
提にしています(たとえば心理学の概論はすでに
用対象は組織や職場なので、
本講義の内容は産業・
受講した、等)。もし心理学や社会心理学に関す
組織心理学とよばれる領域に限りなく近い。本講
る予備知識が全くない場合でも、受講が拒まれる
義は限られた講義回数の中で、組織・職場で働く
ことはありえませんが、そうした場合には講義で
従業員の人々の社会心理学的な問題に特化する。
出てくる心理学用語は自習してください。
講義内容の一部に、私(講義担当者)自身が行っ
それから、講義中に職場での事例を提示して私
(担当教員)が受講生の皆さんに唐突に問いかけ
た研究成果も盛り込みたい。
〔第 1 回〕
ガイダンス(講義概要について)
、社
たり、質問したりします。その際には、黙ってい
たり無視したりはしないで何らかの意見を述べて
会心理学と応用心理学の歴史
〔第 2 回〕
職場のリーダーシップ( 1 )
:特性的
ください。
アプローチ、行動的アプローチとコン
成績評価方法
ティジェンシー・アプローチ
以下の割合で総合評価します:
〔第 3 回〕
職場のリーダーシップ( 2 )
:認知的
1 .試験の結果:80% ※客観式の問題:70%、
論述式の問題:30%くらいの比率になると思
アプローチ
われます。
〔第 4 回〕
職場のリーダーシップ( 3 )
:2000年
2 .平常点(出席状況):20%
以後のリーダーシップ論
〔第 5 回〕
職場のリーダーシップ( 4 )
:リーダー
文化人類学② 行動と自己概念
〔第 6 回〕
組織における協力と葛藤( 1 )
:組織
コミットメント、組織市民行動
講 師 織田 竜也
世界各地の文化に触れ、他者の世界観に「共感
する」ことは難しくても、
「理解する」方法を学ぶ。
〔第 7 回〕
組織における協力と葛藤( 2 )
:対人
葛藤の諸相と葛藤解決の方法
世界観のヴァーチャリティとリアリティについて
考える。
〔第 8 回〕
組織の意思決定に潜む落とし穴( 1 )
:
「非合理的」な意思決定を科学する
〔第 1 回〕 イントロダクション
〔第 2 回〕 他者理解の技術
〔第 9 回〕
組織の意思決定に潜む落とし穴( 2 )
:
コミットメントのエスカレーション
〔第 3 回〕 トリックスター
〔第 4 回〕 神話的想像力
〔第10回〕
組織の意思決定に潜む落とし穴( 3 )
:
〔第 5 回〕 交換の文化人類学①
集団浅慮(groupthink)
〔第 6 回〕 交換の文化人類学②
〔第11回〕
組織の闇:従業員の逸脱行動、職場い
〔第 7 回〕 文化相対主義①
じめ
〔第 8 回〕 文化相対主義②
〔第12回〕
講義の総括と試験
〔第 9 回〕 創られた伝統①
テキスト:プリントを適宜配布する。
〔第10回〕 創られた伝統②
67 2014夏期 文学部専門教育科目
テキスト:川島一夫・渡辺弥生編著『図で理解す
〔第11回〕
文化人類学の課題と展望
〔第12回〕
総括
る発達 新しい発達心理学への招待』
テキスト:指定しない。
(福村出版、2010年)
参考文献:奥野克巳・花渕馨也編『文化人類学の
ISBN 978-4-571-23049-3
レッスン〔増補版〕
』
(学陽書房、2011
受講上の要望または受講上の前提条件
年)
受講に際して特定の前提知識はもとめないが、
ISBN 978-4-313-34021-3
概論的な科目・書籍などを通して心理学一般の方
山口昌男『学問の春』
(平凡社、
2009年)
法論・基礎知識を習得していると、講義内容の理
ISBN 978-4582854794
解が容易になると思われる。
受講上の要望または受講上の前提条件
指定のテキストを用いるが、実際の講義は独自
試験は「ノートのみ持ち込み可」だが、口頭で
のスライドを用いるので、事前学習用の教材と考
講義した内容を問う。熱心に筆記し、反復的に知
えて一読しておくことを勧める。
識を確認すること。テーマを「横断的」
「飛躍的」
なお、この授業は大森が担当した2008年「心理
に解説するので、柔軟な姿勢で受講すること。
学(専門)」、2011年「心理学特殊」と内容が重複
成績評価方法
するので、履修に当たっては注意されたい。
最終日の試験による。
成績評価方法
最終日の試験結果で評価する。
心理学特殊② 文学部助教 大森 貴秀
本講義では、発達心理学について、乳幼児期の
教育心理学概論② 発達を中心に概説する。この時期の心理的な発達
に関しては、知覚・認知・社会性など様々な側面
教育心理学は学習の心理過程を解明し、よりよ
での知見が集められている。そこで用いられてい
い教育の実現をめざす学問である。教育心理学は、
る研究方法には、言語の未発達な乳幼児の心理に
発達心理学・認知心理学・学習心理学・臨床心理
アプローチするために、実験デザイン・測定指標
学など他の心理学の分野とも関連を持ち、各分野
などにおいて独特の工夫がなされてきた。そうし
で得られた知見を教育の現場でどのように生かす
た発達研究の方法論と、そこから描き出されてき
かを考えるうえで重要である。本講義では主に、
た人生初期の発達の様子とを、できるだけ個々の
心理的側面における発達過程・教育における重要
実験研究を紹介しながら解説する。それによって、
な概念・個人差のとらえ方について講義を行い、
子どもの心理・行動を実証的・科学的に扱い、理
理解を深めることを目標とする。主な講義内容は
解していく姿勢を見につけてもらうことを目指す。
以下のとおりである。
文学部助教 藤澤 啓子
講 師 野嵜 茉莉
〔第 1 回〕
イントロダクション
1 .教育心理学の理論と方法
〔第 2 回〕
Piagetの発達理論と乳児期
2 .知覚・認知
〔第 3 回〕
胎児期の発達
3 .愛着
〔第 4 回〕
知覚の発達
4 .社会関係(親子・きょうだい・仲間)
〔第 5 回〕
身体運動の発達
5 .社会的認知・心の理論
〔第 6 回〕
認知の発達 1
6 .道徳性・向社会性
〔第 7 回〕
認知の発達 2
7 .言語・思考
〔第 8 回〕
社会性の発達
8 .動機づけ
〔第 9 回〕
情緒、自己の発達
9 .記憶・学習
〔第10回〕
乳児期の検査
10.教育における個人差(遺伝と環境)
〔第11回〕
脳生理指標からの乳児研究
11.教育における支援
〔第12回〕
総括
12.試験および総括
68 2014夏期 文学部専門教育科目
テキスト:プリントを適宜配布する。
組織化
参考文献:安藤寿康・鹿毛雅治編著『新・教育心
目録の構成
書誌情報の作成と流通
理学』
(通信テキスト、2013年)
藤澤文編『教職のための心理学』
(ナ
カニシヤ出版、2013年)
〔第 6 回〕 [雑誌論文・記事の探し方]
CiNii Articlesを中心とした雑誌記事
索引DB、新聞記事DB
桜井茂男編『たのしく学べる最新教育
〔第 7 回〕 [主題表現の方法と限界]
心理学』
(図書文化社、2004年)
受講上の要望または受講上の前提条件
分類法
特になし
索引法(統制語彙、自然語)
成績評価方法
抄録
〔第 8 回〕 [検索システムの効果的使い方]
最終日の試験による。
図書館・情報学② 図書館・情報学の概要、公共図書館・大学図書
の探し方(検索法)について習熟することを目標
とします。卒業論文執筆などで文献調査等(先行
利用上の各種チップス
〔第 9 回〕 [学術情報の世界]
フォーマルコミュニケーション、イン
フォーマルコミュニケーション
研究の調査など)を行う際に知っておいた方がよ
い事項、図書館を活用する上で知っておいた方が
語による索引方式、文字による索引方
式
館の現状等について理解するとともに、図書や雑
誌論文など主要な情報資源の特性、組織化法とそ
検索システムの構成と仕組み(OPAC、
サーチエンジン)
文学部教授 谷口 祥一
学術情報のサイクル、学術雑誌(学会
よい事項を重点的に取り上げます。受講生各自の
誌、商業誌、大学紀要)、査読制、会
その後の学習や研究に役立つことを意図していま
議録
す。
論文の構成
なお、一部演習を含みますので、塾内ネットワ
引 用 索 引、 イ ン パ ク ト フ ァ ク タ、
h-index、研究評価
ークアカウントの取得が受講の前提となります。
〔第10回〕 [学術雑誌を巡る状況]
〔第 1 回〕
[図書館・情報学の成立と展開]
図書館・情報学の展開の歴史
電子ジャーナルとライセンス契約
データ、情報、知識とは
オープンアクセス
機関リポジトリ、OA雑誌
〔第 2 回〕
[公共図書館の現在]
〔第11回〕 [レファレンスツールとサービスの活
制度、機能とサービスの概要
最新トピック:指定管理者制、課題解
用法]
決支援、地域資料のデジタル化など
レファレンスツールの種類
図書の刊行と流通の実態:電子書籍、
レファレンス支援ツール:NDLリサー
チナビ、レファレンス共同DB
図書の電子化
〔第 3 回〕
[大学図書館の現在]
レファレンスサービスの活用法
〔第12回〕 試験および総括
制度、機能とサービスの概要
最新トピック:電子リソースの利用契
テキスト:プリントを適宜配布する。
約、学習支援など
参考文献:上田修一・倉田敬子編著『図書館情報
学』(勁草書房、2013年)
〔第 4 回〕
[図書の探し方]
KOSMOS、NDL OPAC、Webcat
ISBN 978-4-326-00038-8
Plus、カーリルなど
山本順一編『新しい時代の図書館情報
学』(有斐閣、2013年)
〔第 5 回〕
[目録と書誌情報の世界]
69 2014夏期 文学部専門教育科目
成績評価方法
ISBN 978-4-641-22010-2
受講上の要望または受講上の前提条件
最終日の試験による
塾内ネットワークアカウント取得が前提である
第2類に属する科目
日本史概説② 文学部教授 柳田 利夫
〔第 5 回〕 17〜18世紀のエジプト州とシリア諸州
大衆のアイデンティティ形成のプロセスを中心
〔第 6 回〕 オスマン帝国期のアラブ都市( 1 )
に、日本の近代についていくつかのテーマを選ん
〔第 7 回〕 オスマン帝国期のアラブ都市( 2 )
で講義する。
〔第 8 回〕 近世アラブ地域のワクフ
〔第 1 回〕
近代とは何か 1
〔 第 9 回 〕 近 世 ア ラ ブ 地 域 の ウ ラ マ ー と ス ー
〔第 2 回〕
近代とは何か 2
フィー
〔第 3 回〕
日本における近代 1
〔第10回〕 フランス軍のエジプト占領(1798~
〔第 4 回〕
日本における近代 2
1801年)
〔第 5 回〕
日本における近代 3
〔第11回〕 総括
〔第 6 回〕
日本における近代 4
〔第12回〕 補論:画像に見るオスマン帝国期のエ
〔第 7 回〕
日本における近代 5
ジプト
〔第 8 回〕
日本における近代 6
テキスト:プリントを適宜配布する。
〔第 9 回〕
日本における近代 7
受講上の要望または受講上の前提条件
〔第10回〕
日本における近代 8
講義をよく聴いてください。
〔第11回〕
日本における近代 9
成績評価方法
〔第12回〕
総括
出席状況と試験
テキスト:大門正克『戦争と戦後を生きる 全集
日本の歴史15巻』
(小学館、2009年)
西洋史概説② ISBN 978-4-09-622115-0
現代の私たちの生活はさまざまに西欧文明の影
文学部教授 神崎 忠昭
受講上の要望または受講上の前提条件
響を受けています。たとえば日常で触れることが
近代史の基本的な流れを復習しておいてくださ
ある「国民」、適正金利、説明責任などの概念は
い。
西欧に由来しますが、特に中世にその起源を有し
成績評価方法
ます。何気なく使っていますが、必ずしもその意
試験による
味を理解していないことがあります。本講義では
古典古代末期から近世初頭までのヨーロッパの歴
東洋史概説② 文学部教授 長谷部史彦
まずイスラームとイスラーム文明の特徴につい
史を概観し、その政治や社会、文化や宗教のあり
方を考えることを目的とします。
て概論的に講じ、続いて、近世オスマン帝国のア
〔第 1 回〕 序論:ローマの遺産と古典古代末期
ラブ地域史(16~18世紀)について、エジプトや
〔第 2 回〕 フランク王国
歴史的シリアを中心に概説する。とりわけ都市社
〔第 3 回〕 周縁地域と「暗黒時代」
会に注目し、その具体像を明らかにし、特質につ
〔第 4 回〕 封建社会と農村
いて考えてゆきたい。
〔第 5 回〕 神聖ローマ帝国
〔第 1 回〕
イスラームとは何か( 1 )
〔第 6 回〕 修道院
〔第 2 回〕
イスラームとは何か( 2 )
〔第 7 回〕 教会改革と教皇権
〔第 3 回〕
イスラーム文明の特徴について
〔第 8 回〕 都市とキリスト教の浸透
〔第 4 回〕
オスマン帝国アラブ諸州の概観
〔第 9 回〕 学芸とルネサンス
70 2014夏期 文学部専門教育科目
〔第10回〕
「国民」
いてお話していきたいと思います。
〔第11回〕
宗教改革とヨーロッパの成立
〔第 1 回〕 考古学とは何か
〔第12回〕
総括
〔第 2 回〕 考古学の発達
テキスト:プリントを適宜配布する。
〔第 3 回〕 考古学の方法① 型式と時間
参考文献:堀越宏一・甚野尚志編著『15のテーマ
〔第 4 回〕 考古学の方法② 考古的文化とは
で学ぶ中世ヨーロッパ史』
(ミネルヴァ
〔第 5 回〕 考古学の調査方法① 発掘
書房、2013年)
〔第 6 回〕 考古学の調査方法② 整理調査・保存
受講上の要望または受講上の前提条件
処理
総合教育科目「歴史(西洋史)
」を履修してい
〔第 7 回〕 考古学と関連分野① 自然科学(年代
ることが好ましい。
測定)
成績評価方法
〔第 8 回〕 考古学と関連分野② 自然科学(材質
最終日に試験を行い、それによって評価します。
出欠は取りません。
分析)
〔第 9 回〕 考古学と関連分野③ 形質人類学
〔第10回〕 考古学と関連分野④ 民族(俗)学・
考 古 学② 文化人類学
講 師 石神 裕之
「考古学は、補助学といった貧相なものではな
〔第11回〕 考古学と現代社会―文化財の保護と活
用―
く、歴史学の源泉ともいうべきものである」
。
『考
古学とは何か』
(近藤義郎・木村祀子訳、岩波新書、 〔第12回〕 総括
1969年)の中で、考古学者V. G. チャイルド(1892
テキスト:プリントを適宜配布する。
~1957)はこう述べています。一般に考古学のイ
参考文献:鈴木公雄『考古学入門』(東京大学出
メージとは、古くて、珍しい遺物を発掘すること
版会、1988年)(市販書採用科目「考
が目的であるように思われがちですが、そうした
古学」テキスト)
宝探し的考古学ではなく、現実の考古学は地域に
鈴木公雄『考古学はどんな学問か』
(東
京大学出版会、2005年)
密着した地道な歴史探求の学問であるといえます。
本講義では、縄文や弥生といった先史考古学のみ
受講上の要望または受講上の前提条件
ならず、中近世や近現代といった歴史考古学的事
特になし。
例を含めて、モノ(物質文化)を扱う学問として
成績評価方法
の考古学の具体的方法とその歴史学的な意義につ
最終日の試験による。
第3類に属する科目
国 文 学 史② 文学部准教授 小川 剛生
鎌倉時代に始まり戦国時代にいたる中世和歌史
表する歌人を取り上げ、その事蹟と作品を考察す
る。
を講義する。中世和歌の特色はいくつかあるが、 〔第 1 回〕 イントロダクション―和歌文学につい
て
新たな統治者となった武家が和歌を好んだことの
影響を見逃すことはできない。作歌層の拡大、地
〔第 2 回〕 武士とは何か―武家政権の国政上の位
置
方歌壇の形成は、それ自体が中世文化の特色であ
る。作品は一見個性に乏しいものの、和歌という
〔第 3 回〕 源実朝
レトリックの器に盛り込まれた思想は、中世文学
〔第 4 回〕 勅撰和歌集と歌道家
のさまざまな問題を照らし出す。こうした視点に
〔第 5 回〕 宗尊親王
立ち中央・地方の権力とともに展開した中世和歌
〔第 6 回〕 宇都宮歌壇
の様相を探りたい。具体的には各時代・地域を代
〔第 7 回〕 足利尊氏
71 2014夏期 文学部専門教育科目
〔第 8 回〕
薬師寺元可
受講上の要望または受講上の前提条件
〔第 9 回〕
宗良親王
授業の進め方は、およそ 3 時限を講義、 4 時限
〔第10回〕
太田道灌
を実技という形式で行います。また期間中に東京
〔第11回〕
今川氏親
国立博物館で書蹟鑑賞を実施します。
〔第12回〕
講義のまとめ・総括
成績評価方法
テキスト:小川剛生『武士はなぜ歌を詠むか―鎌
倉将軍から戦国大名まで』
(角川学芸
試験による評価と実技作品の評価、および出席
状況。
出版、2008年)
漢 文 学② ISBN 978-4-04-702140-2
講 師 植松 公彦
受講上の要望または受講上の前提条件
唐李瀚撰の『蒙求』は中国古代の著名人の伝記・
中世文学・和歌文学のほか、広く中世史・中世
逸話を集めた、当時の児童向けの教科書で、平安
文化に強い関心と一定の知識のある学生の履修が
時代にはすでに日本にも伝わり、漢文初学者向け
望ましい。
の教科書として広く長く用いられて、日本人の中
成績評価方法
国古代に対する知識・教養の源泉の一つになりま
出席状況と最終日試験
した。
本講義では皆さんと一緒に『蒙求』の何篇かを
書 道② 講 師 星野 明
読んで、漢文の歴史・文法・語彙などを学びなが
漢字の歴史は中国殷代の甲骨文字に遡ることが
ら、『蒙求』の内容を味わい、その背景にある、
できる。そこから時の政権とともに字体も変化し、
中国の伝統的な物事の見方について考えて、皆さ
唐代において書法上も完成されたといえる。
んが今後も漢文を読んでいくための素地を養いま
この講義では中国の書道の流れを概説し、文字
す。
に対しての深い感心を持っていただこうと思う。
〔第 1 回〕 日本における漢文の受容と展開につい
またこの授業では書道実技も併せて行う。実技
て
用の書道用具(筆 墨 硯 紙)は一般的なものを授
〔第 2 回〕 『蒙求』と李瀚について
業初日から持参してください。実技用の課題はプ
〔第 3 回〕 「匡衡鑿壁」を読む
リントを配布し、それにより授業を進めます。
〔第 4 回〕 「孫敬閉戸」を読む
1 .文房四宝・書作品の見方について
〔第 5 回〕 「 都蒼鷹」を読む
2 .実技。楷書の基本練習
〔第 6 回〕 「 成乳虎」を読む
3 .殷・周時代の文字の考察
〔第 7 回〕 「周嵩狼抗」を読む
4 .実技。楷書の応用練習
〔第 8 回〕 「梁冀跋扈」を読む
5 .学外授業(東京国立博物館)
〔第 9 回〕 「郗超髯参」を読む
6 . 〃 〃
〔第10回〕 「王珣短簿」を読む
7 .秦代から漢代の文字について
〔第11回〕 「薦蒙求表」を読む
8 .実技。行書の基本練習
〔第12回〕 試験及び総括
9 .王義之の書について
テキスト:プリントを適宜配布します。
10.実技。行書の応用練習
参考文献:加藤徹『漢文の素養―誰が日本文化を
11.六朝書道から唐代の書道について
つくったのか?』(光文社、2006年)
12.試験および総括
ISBN 978-4-334-03342-2
テキスト:高橋正彦『書道』
(通信テキスト)
金文京『漢文と東アジア―訓読の文化
参考文献:大東文化大学書道研究所編『書道テキ
スト第 2 巻 中国書道史』
(二玄社)
圏』(岩波書店、2010年)
72 ISBN 978-4-00-431262-8
2014夏期 文学部専門教育科目
受講上の要望または受講上の前提条件
〔第 3 回〕 太平洋フロンティア/マシュー・ペ
返り点・送りがな・再読文字の使い方といった
リー
中学・高校で学ぶ程度の漢文訓読の基礎を、皆さ
〔第 4 回〕 日本滞在記 1 /エドワード・モース
んが理解していることを前提に講義を進めます。
〔第 5 回〕 日本滞在記 2 /ヘンリー・アダムス
成績評価方法
〔第 6 回〕 翻案・再話・逆輸入/ラフカディオ・
授業への参加度・最終日の試験によります。
ハーン
〔第 7 回〕 オレゴンと日系移民/エヴァ・エメ
英 語 学② 文学部教授 井上 逸兵
リー・ダイ、フランク・マツラ
いわゆる世界の英語(World Englishes)や日
〔第 8 回〕 ハワイと北海道/小谷部全一郎
本語と英語との対照を材料として、主として社会
〔第 9 回〕 ブラジル移民文学:松井太郎
言語学、言語人類学、認知言語学、異文化コミュ
〔第10回〕 合衆国・日本・ブラジル/カレン・テ
イ・ヤマシタ
ニケーション論、通訳・翻訳論の英語学的諸側面
〔第11回〕 先住民文学/ジェラルド・ヴィゼナー
を論ずる。
〔第12回〕 まとめ・試験
〔第 1 回〕
英語学・言語学の流れ
〔第 2 回〕
世界の英語と英語学
テキスト:プリントを適宜配布する。
〔第 3 回〕
世界の英語の機能とコンテクスト
参考文献:クリストファー・ベンフィー『グレイ
ト・ウェイヴ―日本とアメリカの求め
〔第 4 回〕
ことばの相互行為と理解
たもの』(小学館、2007年)
〔第 5 回〕
世界の英語と言語行為・協調の原理
〔第 6 回〕
世界の英語とポライトネス
川澄哲夫『黒船異聞―日本を開国した
〔第 7 回〕
世界の英語の会話の相互行為
のは捕鯨船だ』(有隣堂、2004年)(市
〔第 8 回〕
世界の英語の情報構造
販書採用科目「日米比較文化論(総論)」
〔第 9 回〕
世界の英語の会話のスタイル
テキスト)
〔第10回〕
世界の英語の表現と音声
猿 谷 要『 西 部 開 拓 史 』( 岩 波 書 店、
1982年)
〔第11回〕
世界の英語の様々なタイプのテクスト
受講上の要望または受講上の前提条件
〔第12回〕
試験・総括
テキスト:ヤムナ・カチュルー他著・井上逸兵他
とりたててありませんが、授業内容についての
訳『世界の英語と社会言語学』
(慶應
積極的なリサーチと批評的な考察を大歓迎いたし
義塾大学出版会、2013年)
ます。
参考文献:授業中に適宜紹介する。
成績評価方法
受講上の要望または受講上の前提条件
最終日をのぞく各日に提出していただく小レポ
特になし。
ート(25%)・最終試験(75%)による総合評価
成績評価方法
とします。
毎回の授業の最後の小レポート 50%
ドイツ語学文学② 最終日の試験 50%
名誉教授 八木 輝明
「ニーチェを読む」
日米比較文化論② 講 師 加藤有佳織
ニーチェを読んだことがありますか。
19世紀末から20世紀にかかるアメリカと日本の
ニーチェの名前は、最近のベストセラー本のい
文化的・文学的交錯について、開拓体験記を主軸
くつかで話題になっているのでおそらく知ってい
として検討します。
ることでしょう。ニーチェは断片的な著作、ある
〔第 1 回〕
イントロダクション/日米開拓体験記
いはアフォリズム形式の書物を多く残しました。
〔第 2 回〕
捕鯨ネットワークと漂流民/ジョン万
それらを自分に引きつけて解釈し、座右の銘にす
次郎、ラナルド・マクドナルド
る人もよく見うけられます。しかしそれだけにニ
73 2014夏期 文学部専門教育科目
ーチェは、現代日本であまりにも自由勝手に解釈、
4 コマ目
紹介されています。今まさにニーチェは原典に即
『ツァラトゥストラはこう言った』岩波文庫、
してじっくり読みなおすことが必要です。そして
上巻の「ツァラトゥストラの教説」
ニーチェの実像に迫ることが、なによりも大切で
5 コマ目
す。
『ニーチェ事典』弘文堂から 1
ニーチェはまた1960~70年代の日本において、
6 コマ目
実存主義哲学の代表者として広く読まれました。
『ニーチェ事典』弘文堂から 2
『死に至る病』で有名なキェルケゴールもそのひ
7 コマ目
とりです。フランスのサルトルもいます。ハイデ
ニーチェのキリスト教批判
ッガーもそうです。
ドイツの神学者、カール・バルトについて
この講義では、はじめに述べたように、あまり
8 コマ目
に恣意的なニーチェ解釈ではなく、彼の思想の根
ニーチェとイエス・キリストについて
幹にかかわる問題を、直接作品に触れながら捉え
9 コマ目
ていく作業をおこなっていきます。まずニーチェ
キェルケゴールの『死に至る病』
の生涯をたどり、
『ツァラトゥストラはこう言っ
実存主義哲学者、ハイデッガー、サルトルに
た』をはじめ、様々な彼の著作のエッセンスを読
ついて
んでいきます。テキストとして岩波文庫版の『ツ
10コマ目
ァラトゥストラはこう言った』を比較的多く使い
ニーチェとドイツ文学について
ます。その他の作品からは白水社版、中公版など
11コマ目
からコピーを配布して読む予定です。
これまでの講義の補足説明。
ニーチェは哲学者ですが、難解な哲学用語は使
12コマ目
わず、詩的哲学者ともいわれます。その意味でハ
筆記試験および総括
イデッガーとの違いなどにも触れるつもりです。
テキスト:ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言
またドイツ文学との関係にも言及していきます。
った上・下巻』(岩波文庫)
しかし有名なニーチェの「神は死んだ」
「永劫
〈以下のテキストはプリントを適宜配
回帰」などという言葉はなにを意味するのでしょ
う。こうしたニーチェの言葉だけがひとり歩きし
布する〉
西尾幹二『ニーチェとの対話』(講談
て、その根本にあるものが理解されていないよう
です。この講義の目標は、できるだけわかりやす
社現代新書)
『アンチクリスト』ニーチェ全集第四
くニーチェの根幹にある思想を解説することです。
巻(白水社)
1 コマ目
『善悪の彼岸』『道徳の系譜学』(光文
受講生へのアンケート。外国文学と外国語学
社文庫)
参考文献:富 岡幸一郎『使徒的人間』(講談社文
習について概説。
自筆ノートの作成について。
芸文庫)
2 コマ目
秋山英夫『文学的ニーチェ像』(勁草
ニーチェの生涯と作品について。ニーチェの
書房)
妹と「超人」思想。
秋山英夫『魔性の文学』(新潮選書)
ドイツと日本におけるニーチェ受容。
受講上の要望または受講上の前提条件
3 コマ目
特にドイツ語の知識は必要としません。ドイツ
『ツァラトゥストラはこう言った』岩波文庫、
の文学、歴史、文化に興味をもつ多くの学生の履
上巻の「ツァラトゥストラの序説」
修を期待します。
74 2014夏期 文学部専門教育科目
成績評価方法
花開いた時代です。個々の作品と作家の分析にと
出席、筆記試験結果を合わせて判断します。
どまらず、文学がフランス社会とどのように関わ
ってきたのかを歴史の展開の中でたどっていきま
ドイツ文学研究② 文学部教授 識名 章喜
本授業ではドイツ語圏の文化やドイツ文学を理
す。
〔第 1 回〕 19世紀フランス文学の展望
解するうえで押さえておきたいトピックに触れ、 〔第 2 回〕 ロマン主義
主に邦訳のある作品を中心に紹介しながら、受講
〔第 3 回〕 スタンダールとバルザック
者のみなさんとこのグローバル化が進む現在にお
〔第 4 回〕 写実主義/フロベール
いて、
〈ドイツ的〉なもの、とは何だろうか考え
〔第 5 回〕 自然主義の作家たち
てゆきたい。
〔第 6 回〕 ボードレールと近代詩/象徴派
〔第 1 回〕
イントロダクション:文献案内(参照
〔第 7 回〕 ベル・エポックの文学
文献の指示)
:
〈ドイツ的〉なものをめ
〔第 8 回〕 20世紀前半の詩の流れ
ぐる言説の始まり。
〔第 9 回〕 ダダとシュルレアリスム
〔第 2 回〕
ゲルマン人はドイツ人の先祖か?―タ
〔第10回〕 1930年代の文学
キトゥスの『ゲルマーニア』と『ニー
〔第11回〕 サルトルとカミュ
ベルンゲンの歌』―
〔第12回〕 試験および総括
〔第 3 回〕
ドイツ人と森―メールヒェンとドイ
テキスト:渡辺一夫・鈴木力衛『増補フランス文
学案内』岩波文庫(岩波書店、1990年)
ツ・リートの世界―
〔第 4 回〕
ゲーテとシラー
ISBN 978-4-00-350001-9
〔第 5 回〕
啓蒙主義とドイツの近代
参考文献:特になし。
〔第 6 回〕
ドイツ・ロマン派の宇宙
受講上の要望または受講上の前提条件
〔第 7 回〕
ドイツ音楽の伝統とオペラ
スクーリング期間中に、テキストの指定箇所を
〔第 8 回〕
科学技術の国の文学
読んでくること。
〔第 9 回〕
第一次世界大戦再考―ドイツの世界
成績評価方法
最終日の試験による。
ミッションとは?―
〔第10回〕
ドイツのナショナリズムと反ユダヤ主
イタリア文学② 義
講 師 古田 耕史
〔第11回〕
ナチズムとドイツ文化
この講義のテーマは、「イタリア文学(詩)と
〔第12回〕
分断から統一へ―現代のドイツ
音楽」です。詩と音楽の国イタリアでは、オペラ
テキスト:プリントを適宜配布する。
が誕生し、数々の美しい歌曲が開花しました。ル
受講上の要望または受講上の前提条件
ネサンス期から近代にかけて背景となる歴史を概
授業初回に文献案内を配布します。
観しながら、代表的な作品を鑑賞することにより、
成績評価方法
イタリア文学・文化についての理解を深めること
毎回授業終了10分前に、その回の授業内容に関
を目標とします。前半は、イタリア最大の抒情詩
する感想と質問事項を記入し、提出してもらいま
人ペトラルカをはじめとするルネサンスの詩を味
す。また授業最終日の一時間を使って筆記試験を
読し、それらの詩と幸福な結びつきを果たした芸
行います。
術音楽を鑑賞します。日本ではあまり知られてい
ないレオパルディ(ペトラルカと並ぶイタリア文
フランス文学史② 講 師 小山 聡子
学史上の巨人)の詩や、有名なバロック音楽《四
講 師 鳥居 珠江
季》とそのモチーフとなった詩についても解説し
本講義では19世紀から20世紀までのフランス文
ます。後半は、イタリア・オペラの名作をいくつ
学を概観します。この時代はフランス文学が最も
か取り上げ、文学的なアプローチを試みます。
75 2014夏期 文学部専門教育科目
〔第 1 回〕
ペトラルカと抒情詩集『カンツォニ
エーレ』について
〔第 2 回〕 ロシアの歴史と文化( 1 )
〔第 3 回〕 ロシアの歴史と文化( 2 )
〔第 2 回〕
ペトラルカとルネサンス歌曲
〔第 4 回〕 ブルガーコフの生涯および彼の作品
〔第 3 回〕
ルネサンス詩と三大マドリガーレ作曲
〔第 5 回〕 『巨匠とマルガリータ』におけるイエ
家(マレンツィオ、ジェズアルド、モ
ンテヴェルディ)
スとピラトの物語
〔第 6 回〕 1920年代のロシアの文壇 ―プロット
〔第 4 回〕
ペトラルカと近代音楽
をめぐって―( 1 )
〔第 5 回〕
レオパルディの詩と音楽
〔第 7 回〕 1920年代のロシアの文壇 ―プロット
〔第 6 回〕
ヴィヴァルディ《四季》とソネット
をめぐって―( 2 )
〔第 7 回〕
詩人ダ・ポンテと作曲家モーツァルト
〔第 8 回〕 『巨匠とマルガリータ』とシンボリズ
によるオペラ《ドン・ジョヴァンニ》
を読む①
ム的な芸術観
〔第 9 回〕 19世紀末から20世紀初頭にかけてのロ
〔第 8 回〕
《ドン・ジョヴァンニ》を読む②
シアの性愛論( 1 )
〔第 9 回〕
ヴェルディ《ラ・トラヴィアータ》と
〔第10回〕 19世紀末から20世紀初頭にかけてのロ
デュマ・フィス『椿姫』
シアの性愛論( 2 )
〔第10回〕
プッチーニ《ジャンニ・スキッキ》と
〔第11回〕 ソ連崩壊後から現代までの文学および
ダンテ『神曲』
『巨匠とマルガリータ』の出版の経緯
〔第11回〕
ヴェリズモの文学とオペラ(ヴェルガ
原作によるマスカーニ《カヴァッレ
について
〔第12回〕 総括および試験
テキスト:プリントを適宜配布する。
リーア・ルスティカーナ》
)
参考文献:ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』
(河
〔第12回〕
試験および総括
テキスト:プリントを適宜配布する。
出書房新社、2008年)
参考文献:ペトラルカ
(池田廉訳)
『カンツォニエー
ISBN 978-4-309-70945-1
レ 俗語詩片』
( 名 古 屋 大 学 出 版 会、
受講上の要望または受講上の前提条件
1992年)
ロシア語の知識は前提としません。
その他、教室で随時指示する。
参考文献に挙げた翻訳書『巨匠とマルガリータ』
受講上の要望または受講上の前提条件
を事前に図書館で借りる等して読んでおくことが
特になし。
望ましいです。ただし絶対条件ではありません。
成績評価方法
講義中にDVDを見せて、事前に読めなかった人
出席および最終日の試験による。
も内容把握ができるように配慮します。
成績評価方法
ロシア文学② 講 師 中澤佳陽子
本講義では、19世紀末から20世紀初頭にかけて
出席・授業態度・最終回に行う試験で総合的に
判断します。
のロシア文学が有するさまざまな側面を考えてい
きます。具体的には、ロシアにおいて最も人気の
英 会 話①
ある作家のひとりであるミハイル・ブルガーコフ
の『巨匠とマルガリータ』という作品を通して、
講義要綱は「教職課程専門教育科目」を参照し
上記の時代を考察します。ただし、できるだけそ
てください。
の前後の時代の文学や背景となる歴史・文化につ
いて説明し、ロシア文学に関する基礎的な知識を
身につけることも目指します。
〔第 1 回〕
イントロダクション
76 文学部教授 スネル,ウィリアム J.
2014夏期 文学部専門教育科目
他学部開講共通科目
以下の科目は他学部開講の科目ですが、文学部専門教育科目として卒業要件に含むことができる科目です。
以下の科目の講義要綱は、経済学部専門教育科目を参照してください。
【第 1 類に属する科目】
社会学特殊②
講 師 河合 信晴
社会学特殊②
講 師 永井 攻治
「社会福祉論」と同じ。
「社会史」と同じ。
社会学特殊②
講 師 齋藤 香里
法 学 概 論②
法学部教授 霞 信彦
講 師 青栁 淳子
日本史特殊②
講 師 山口明日香
「社会政策」と同じ。
【第 2 類に属する科目】
日本史特殊②
「日本経済思想史」と同じ。
「日本経済史」と同じ。
日本史特殊②
人文地理学②
経済学部教授 飯田 恭
講 師 青木 健
講 師 大島 英幹
「経済地理」と同じ。
「経済史」と同じ。
以下の科目の講義要綱は、法学部専門教育科目を参照してください。
【第 1 類に属する科目】
社会学特殊②
法学部教授 有末 賢
社会学特殊②
法学部教授 山本 信人
「国際政治論」と同じ。
マス・コミュニケーション論②
法学部教授 大石 裕
メディア・コミュニケーション研究所准教授 山腰 修三
哲 学 特 殊②
社会学特殊②
講 師 小田 義幸
「日本政治論」と同じ。
法学部教授 萩原 能久
講 師 速水 淑子
「政治思想論」と同じ。
【第 2 類に属する科目】
日本史特殊②
講 師 原 禎嗣
日本史特殊②
「法制史特殊」と同じ。
日本史特殊②
法学部教授 玉井 清
「日本政治史」と同じ。
「法制史」と同じ。
講 師 兒玉 圭司
東洋史特殊②
法学部教授 富田 広士
「地域研究(現代中東論)」と同じ。
77