慶應義塾創立150年記念事業 速水 融「苦しかった講義、楽しかった講義 ―歴史人口学・勤勉革命・経済社会―」 (平成18年7月15日、三田517番教室) 1.履歴 昭和4年10月東京で誕生 昭和25年9月:慶應義塾大学経済学部卒業 昭和25年10月―28年3月:日本常民文化研究所研究員 昭和28年4月―平成元年9月:慶應義塾大学経済学部教員 学 部 担 当 科 目 ( 担 当 年 順 ):( 1 ) 英 書 講 読 、( 2 ) 漁 業 史 、( 3 ) 一 般 経 済 史 、 ( 4 ) 日 本 経 済 史 、( 5 ) 研 究 会 、( 6 ) 歴 史 (大学院は省略) 平成元年10月―7年3月:国際日本文化研究センター(在京都市)教授 平成7年4月―17年3月:麗澤大学(在柏市)教授 海外留学:昭和38年2月-39年7月、ポルトガル・ベルギーに留学 昭和57年2月-7月、プリンストン大学訪問研究員 学 位:昭 和 4 1 年 経 済 学 博 士 、 「近世初期の検地と家数人数改について」 (出版準備中) 他大学への出講:早稲田大学、千葉大学、三重大学、香港大学 2.各講義と自己評価 (1)英書講読.新米教員がまず持つ科目、テキストは自分では選べず、苦労する。 自己採点=-C ( 2 ) 漁 業 史 .( 昭 和 3 4 年 か ら ) 助 教 授 に な っ て 持 っ た 始 め て の 専 門 科 目 。 日 本 常 民文化研究所で漁村資料の調査をしていた関係から担当することになったと 思 う 。先 任 者 は 羽 原 又 吉 講 師 で 独 特 の 講 義 ス タ イ ル を 持 っ て い た 。一 年 間 の 講 義の途中でタネが尽き、陸へ上る。のんきな時代。 自己採点=C (3)一般経済史.この科目は必修科目で、経済史関係の教員は全員が担当した。と 1 に か く 、経 済 史 に 関 す る 自 分 の 枠 組 み が 出 来 る ま で は 先 人 の も の に 依 拠 し た り 、 参 考 文 献 に 頼 ら ざ る を 得 ず 、ノ ー ト 造 り に 苦 労 し た 。し か し 、自 分 な り の 枠 組 みが出来てくると、新しい世界が開け、それなりに「見えて」くる。ただ「一 般経済史」の題名の著作を出す勇気はない。 自 己 採 点 : C→ - A (4)日本経済史. 助教授1年目の6月、担当の野村兼太郎教授が急逝され、その あ と を 引 き 継 ぐ こ と に な り 、甚 だ し い 準 備 不 足 の ま ま 始 め る 。一 年 目 ・ 二 年 目 は 無 我 夢 中 で 、準 備 の た め 一 週 間 の 経 過 が 早 か っ た 。こ の 頃 研 究 テ ー マ と し て いた「検地」で時間を稼ぎ、共同研究をしていた「関東農村」で締めくくる形 で と も か く 終 え た が 、講 義 を 繰 り 返 す 内 に 、近 代 日 本 を 準 備 し た 徳 川 日 本 と い う 視 点 が 出 て き た 。海 外 留 学 後 は 「 一 般 経 済 史 」、「 日 本 経 済 史 」と も 自 分 の 枠 組 み と で も い う べ き も の が 出 来 て き た よ う に 思 う 。た だ し 、昭 和 4 5 年 頃 ま で は、日本のなかでは少数派で、46年「数量経済史研究会」が発足し、日本に お け る 経 済 史 研 究 が よ う や く 国 際 通 用 力 を 持 つ よ う に な っ た 。筆 者 は 、留 学 時 に 得 た 「 歴 史 人 口 学 」に 拠 り 、そ れ ま で の 日 本 の 歴 史 学 で 、 ほ と ん ど な か っ た 人口を取り上げ、以後これを研究分野としている。 「 経 済 社 会 」、「 勤 勉 革 命 」と い う 用 語 も 日 本 経 済 史 の 講 義 準 備 の 過 程 で 生 ま れ た 。「 経 済 社 会 」 と は 、 人 間 の 持 つ 諸 価 値 の な か で 、 経 済 的 価 値 ( 最 小 費 用 で 最 大 効 用 を 得 よ う と す る 性 向 )が 他 か ら 離 れ て 自 立 し 、経 済 法 則 が 回 転 す る よ う に な る 社 会 で あ る 。経 験 科 学 と し て の 経 済 学 も 成 立 す る 。そ こ に 住 む 人 々 の 間 に こ の よ う な 行 動 の 規 範 が 一 般 化 す れ ば 、工 業 化 も 市 場 経 済 を 通 じ て 可 能 と なり、そうでない場合は、計画経済―社会主義経済もその一つ―が選ばれる。 こ の こ と を 明 示 し た 著 作 は 、最 初( 昭 和 4 0 年 代 初 め )通 信 教 育 過 程 の テ キ ス トとして、次いで学部講義のテキスト(文献①)として、最近では二・三の論 文 を 加 え 新 版 を 刊 行 し た ( 文 献 ② )。 一 方 、「 勤 勉 革 命 」 と は 、 経 済 社 会 の 展 開 の 過 程 で 、 生 産 量 の 増 大 を 専 ら 労 働 力 に よ っ て 実 現 し よ う と す る 方 向 で 、長 時 間 労 働 、激 し い 労 働 、機 械 力 を 伴 わ な い 工 夫 な ど が 相 当 す る 。日 本 の 江 戸 時 代 は 、ま さ に こ の「 勤 勉 革 命 」に よ っ て 生 産 量 が 増 大 し た 。そ こ で は「 勤 勉 」が 道 徳 的 に 善 と さ れ 、そ れ を 引 き 継 い だ 戦 前 の 教 育 で は 、神 格 化 さ れ た 二 宮 金 次 郎 の 像 が 、各 公 立 小 学 校 の 校 庭 に 建 2 て ら れ て い た 。勤 勉 革 命( industrious revolution)と い う 概 念 は 、産 業 革 命 ( industrial revolution) に 対 置 す る 概 念 と し て 国 際 的 に も 使 わ れ る よ う に なっている。 このように、経済史への枠組みが出来てくると―反論はあるとしても― 一 般 経 済 史 、日 本 経 済 史 と も に 講 義 は 次 第 に 苦 痛 で は な く な っ て き た 。昭 和 4 0 年 代 末 の 頃 で あ ろ う か 。も う 一 つ 、昭 和 4 8 年 に 、専 門 研 究 書( 文 献 ③ )を 出 版 し た こ と も 影 響 し て い る 。信 州 諏 訪 地 方 の「 宗 門 改 帳 」を 人 口 史 料 と し て 、 日 本 に お け る 歴 史 人 口 学 を 最 初 の 著 作 と な っ た 。そ の 過 程 で 、国 内・国 外 の 学 会 で 報 告 し た が 、む し ろ 国 外 で の 報 告 の 方 が 反 響 が 大 き く 、と く に 昭 和 4 3 年 、 ア メ リ カ・イ ン デ ィ ア ナ 大 学 で 開 催 さ れ た 第 四 回 国 際 経 済 史 協 会 大 会 に お け る 報 告 は 忘 れ ら れ な い 。そ れ は 第 一 に 、自 分 の 国 際 学 会 に お け る 最 初 の 報 告 で あ っ た こ と 、ひ ど く あ が っ て し ま い 、手 は 震 え る し 、目 を 読 ん で い る ペ ー パ ー か ら 離 す と ど こ へ 戻 っ て い い か 分 ら な く な る と い う 始 末 だ っ た 。報 告 後 の 質 問 は 何 と か 切 り 抜 け た が 、セ ッ シ ョ ン が 終 わ っ て か ら 一 人 の 紳 士 が や っ て 来 て「 面 白かった。まだ外に掲載が決まっていないのなら、ぜひ自分の雑誌にほしい」 といわれたのである。その人は Emmanuel Le Roy Ladurie 教 授 、 フ ラ ン ス 高 等 学 術 研 究 院 に 勤 め る が 、 季 刊 誌 Annales: Economie Société Civilisation の 編 集 者 と し て 著 明 な 歴 史 家 で あ っ た 。Annales 学 派 と い う 名 称 が あ る よ う に 、 こ の 雑 誌 に 拠 る 者 は 新 進 気 鋭 の ヨ ー ロ ッ パ の 研 究 者 で 、台 頭 し て き た ア メ リ カ の 数 量 経 済 史 へ の 対 抗 軸 と 考 え ら れ て い た 。そ の 雑 誌 に 自 分 の 論 文 が 載 る こ と は 大 変 名 誉 な こ と だ し 、 正 直 嬉 し か っ た か ら 、 直 ち に OK し た 。 と こ ろ が 、帰 途 会 っ た 英 国 ケ ン ブ リ ッ ジ 大 学 Cambridge Group for the History of Population and Social Structure の 創 立 者 の 一 人 、 Peter Laslett 氏 に そ の こ と を 伝 え る と 、お 前 は 英 語 と フ ラ ン ス 語 と ど ち ら が 世 界 で 多 く 読 ま れ る と 思 う の か 、と や ら れ 、な る ほ ど そ う い う 考 え 方 も あ る の だ な 、と 思 っ た 。し か し Laslett 氏 は 翌 昭 和 4 4 年 、 英 国 Cambridge で 開 か れ た 「 家 族 と 世 帯 の 過 去 」国 際 会 議 に 招 待 し て く れ 、そ こ で は 何 十 人 も の 研 究 者 を 知 る こ と が で き た 。日 本 か ら は 私 の 他 、中 根 千 枝 さ ん 一 人 で あ っ た が 、中 根 さ ん は 、現 在 日 本 学士院で、私の属する第一部の部長をされている。また、今年、フランスの Emmanuel Le Roy Ladurie 教 授 は 日 本 学 士 院 の 客 員 会 員 に 推 挙 さ れ た し 、 英 国 3 の Cambridge Group へ は 、 逢 瀬 会 員 の 一 人 、 斎 藤 修 君 が 長 く 滞 在 ・研 究 し 、 高 い評価を得ている。何か知らないところでネットが形成されている感がある。 と い う わ け で 、こ の 二 つ の 科 目 へ の 自 己 採 点 は 尻 上 が り に よ く な っ た と し て い いと思う。 自己採点:C→A (5)研究会.当初2年間は、旧野村ゼミも引継ぎ、この方の会もあるが、ここでは 昭 和 3 4 年 に 募 集 を 始 め た 速 水 ゼ ミ に 限 る こ と に す る 。ゼ ミ は 、講 義 が 、と く に 一 般 経 済 史 や 日 本 経 済 史 の よ う に 合 計 千 人 を 越 す マ ス 授 業 で 、聴 講 者 と の 距 離 が 出 来 て し ま う 。そ れ を 補 う の が 研 究 会 だ が 、そ れ を う ま く 運 営 で き た 否 か は 一 寸 判 断 し か ね る 。た だ 一 つ や っ て よ か っ た か な 、と 思 う の は「 1 0 週 レ ポ ー ト 」 提 出 で あ る 。1 0 冊 以 上 の 図 書 を 決 め 、本 が あ り ま せ ん で し た 、 と い う 言 い 訳 に 備 え て 文 庫 を 研 究 室 内 に 設 け た 。入 ゼ ミ 試 験 を せ ず に 全 員 入 れ 、最 初 の 1 0 週 間 内 に 毎 週 読 書 レ ポ ー ト を 提 出 さ せ 、提 出 し な か っ た 者 は 、退 会 と み な す と い う 制 度 で あ る 。ゼ ミ の 時 間 は 、英 書 を 読 む こ と が 多 か っ た 。そ う す る と 、秋 に は 大 体 適 正 規 模 に な り 、 個 別 報 告 、 共 同 研 究 が 実 施 で き た 。 共 同 研 究 の な か で 、印 象 に 残 っ て い る の は 、明 治 初 年 の 統 計 資 料 を 用 い た 全 国 の「 郡 」・ 「 区 」( 現 在 の「 市 」)別 の 経 済 指 標 の 地 図 造 り で 、ち ょ う ど 研 究 室 が 一 時 的 に キ ャ ン パ ス 外 の ニ ッ サ ン ・ビ ル に 出 た の で 、 場 所 も あ り 、 時 間 に 縛 ら れ ず 皆 で 地 図 塗 り を や っ た 。現 在 、そ の 作 業 を 本 格 化 し た 歴 史 地 図 の 刊 行 が 予 定 さ れ て いる。 し か し 、研 究 会 を 統 べ る 者 と し て い え ば 、速 水 ゼ ミ は gemeinschaft と し て は 成 功 し た か も し れ な い が 、gesellschaft と は い え な い 。何 し ろ 夏 合 宿 の と き な ど 、昼 間 勉 強 し て い て 早 く 夜 に な ら な い か な ど と 考 え る 者 は 、学 生 諸 君 に 限 ら な か っ た 。 gemeinschaft と gesellschaft の融合である某室内競技に夢中に なったのは、学生諸君以外にも居た。しかし、おかげで「逢瀬会」が出来(昭 和 5 3 年 )、 国 際 学 会 の 開 催 に 際 し て 資 金 繰 り が つ か ず 困 惑 し て い た と き 合 力 し て も ら う こ と も 出 来 た 。こ の こ と を 欧 米 の 同 輩 に 言 う と 仰 天 す る 。そ こ で は ゼ ミ は gesellschaft だ か ら で あ る 。と い う わ け で 、研 究 会 の 自 己 評 価 = - B と いうところか。 ( 6 )歴 史 .こ の 科 目 は 教 養 課 程 設 置 の 科 目 で あ っ た が 、担 当 者 が 国 外 留 学 の と き 2 4 年 ば か り 担 当 し た 。「 歴 史 」 と い う 科 目 名 で 何 を や っ て も よ か っ た の で 、 大 い に 羽 根 を 伸 ば し 楽 し く や っ た 。1 6・1 7 世 紀 の 日 本 を め ぐ る 国 際 状 況 を テ ー マ に し た が 、そ の 昔 、こ の テ ー マ の 研 究 に 海 外 留 学 に 出 た( 結 局 失 敗 し て「 歴 史 人 口 学 」を 学 ん で 帰 っ て き た の だ が )こ と も あ り 、下 地 は あ っ た か ら 、あ ま り 苦 労 は し な か っ た 。学 年 末 に「 1 5 9 x 年 、フ ェ リ ペ Ⅱ 世 、エ リ ザ ベ ス Ⅰ 世 、 豊 臣 秀 吉 の 3 人 が リ ス ボ ン で サ ミ ッ ト 会 議 を 開 い た 、と 仮 定 す る 。そ こ で は ア ジ ア と ヨ ー ロ ッ パ 間 の 貿 易 、布 教 が 主 要 議 題 と な っ た 。諸 君 は そ こ に 派 遣 さ れ た 記 者 と し て 、報 道 を 書 け 」と い う 試 験 問 題 を 出 し た 。こ れ は 、教 師 生 活 5 0 年 を 通 じ て 、最 も 秀 逸 な 問 題 と 思 っ て い る 。こ う い う 問 題 で も 出 さ な い と 、鋳 型 に は ま っ た よ う な 、千 枚 を 越 え る 答 案 を 読 む 苦 痛 と 闘 う こ と に な る 。自 己 評 価 = A。 自 分 の 歩 ん で き た 学 問 を 振 り 返 る と 、フ ラ ン ス の 学 問 か ら の 影 響 が 大 き い 。と い っ て フ ラ ン ス で 学 ん だ こ と は な く 、読 む こ と は 読 む が 、フ ラ ン ス 語 は 6 回 挫 折 し た ま ま で あ る 。 し か し 、 Le Roy Ladurie と の 出 会 い も 、 多 分 彼 が 私 の 論 文 の 中 に あ る ア ナ ー ル 派 と の 親 近 性 を 感 じ た の か も し れ な い 。後 に な っ て 分 っ た こ と だ が 、私 が 最 も 親 し い 国 外 の 友 人 が 、そ の と き 彼 の 秘 書 で 私 の 英 文 論 文 を フ ラ ン ス 語 訳 し た 由 で あ る 。歴 史 人 口 学 は フ ラ ン ス 生 ま れ で 、私 が そ れ を 学 ん だ の は 国 境 か ら 5 0 キ ロ し か 離 れ て い な か っ た と は い え 、 数 寄 な 運 命 で あ る が 、フ ラ ン ダ ー ス 語 圏 の 隣 国 ベ ル ギ ー で あ っ た 。私 の 日 本 経 済 史 の 試 験 問 題 が 、「 百 姓 義 平 の 一 生 を 書 け 」 と い う 式 の も の が 多 い の も 、フ ラ ン ス の 場 合 、「 x x x x 年 に パ リ か ら ス ト ラ ス ブ ー ル へ 赴 い た 商 人 の 旅 行 記 を 書 け 」、 と い う の と そ っ く りである。全体が掴めており、人びとの日常生活が、1日、1年、一生と各レベルで眼 前 に 展 開 で き る よ う に な る こ と か ら 始 め る 、と い う の が 私 の い う 歴 史 へ の 接 近 の 第 一 歩 で あ る 。日 本 の 歴 史 学 は ド イ ツ か ら の 影 響 が 強 く 、理 論 か ら 入 る 傾 向 が 強 い 。私 の 場 合 、 日 本 常 民 文 化 研 究 所 で 薫 陶 を 受 け た 宮 本 常 一 氏 の 影 響 か ら か 、 Why? How? よ り も What? が 先 に 来 る 。時 と し て は そ れ だ け で 終 わ っ て し ま う こ と す ら あ る 。多 分 、歴 史 の 研 究 は 、 両方から掘り進めて行って、うまく行けば貫通する、というものなのだろう。 主要刊行文献 (年代順) ① 日本における経済社会の展開 慶應通信.昭和48年. 5 ② 近世農村の歴史人口学的研究 ③ 数量経済史入門(共著) ④ 江戸の農民生活史 東洋経済新報社.昭和48年. 日本評論社.昭和50年. NHK ブ ッ ク ス . 昭 和 6 3 年 . ⑤ 近世濃尾地方の人口・経済・社会 創文社.平成4年. ⑥ The Historical Demography of Pre-modern Japan. Tokyo University Press. 2001. ⑦ 歴史人口学で見た日本 文春新書.平成13年. ⑧ 江戸農民の暮らしと人生 ⑨ 近世日本の経済社会 ⑩ 大正デモグラフィ 麗澤大学出版会 麗澤大学出版会 平成14年. 平成15年. 文春新書.平成16年. ⑪ (編著)歴史人口学と家族史.藤原書店.平成16年. ⑫( 共 編 ) Emergence of Economic Society in Japan : 1600- 1859. Oxford University Press. 2004. ⑬ 日本を襲ったスペイン・インフルエンザ 6 藤原書店.平成18年.
© Copyright 2024 Paperzz