ここよりプリントアウトしてお使いください

イオン化傾向が大きい方が負極
小さい方が正極となる。
イオン化傾向
K
Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H2 Cu Hg Ag Pt Au
貸そう か な ま あ あ て に すん な ひ ど す ぎる 借 金
主要電池名
概略図
負極板
H2
e−
e−
Zn
Zn 2+
H+
e−
H+
e−
e−
負極板
Zn 2+
Cu
SO4
2−
負極板
e−
Pb
PbO2
PbSO4
正極板
Pb
−
H2 →2H+ +2 e (中性・酸性)
H2 +2OH →2H2O+2 e −
−
e−
e−
H
+
H33PO44 aq
など
正極板
H2
2+
−
−
O2
(塩基性)
O2
H 2O
1.1V
負極での反応
マンガン乾電池
2+
H2SO4 aq PbO2 2.1V
−
O2+2H2O+4 e →4OH−
(中性・塩基性)
−
O2+4H +4 e →2H2O
(酸性)
H3PO4 aq
など
1.2V
リチウム電池
ニッカド電池
正極での反応
−
Zn → Zn +2 e 2+
正極活物質 MnO2+C
→ Cd(OH)2+2Ni(OH)2
全体 Cd+2NiO(OH)+2H 2O ←
→Ni(OH)2+OH −
電解液
減極剤 起電力
MnO2 1.5V
濃淡電池
負極板
Ag
Ag → Ag ++ e 正極板
Ag
−
Ag ++e → Ag
2−
①負極に水素ガスを吹き付けると、水素の一部がイオン化
+
して電子を放出。H として溶液中に溶け込む。
②電子が正極へ移動。正極に吹き付けられていた酸素が
電子を受け取り、O となる。
2−
③ O はすぐに溶液中の H と反応して水になる。
2−
+
ポイント
・電解質としてZnO/KOHを用いたものをアルカリ
乾電池という。一次電池。
2.8V
・イオン化傾向最大のリチウムを用いているため
高起電力の一次電池。
KOHaq
1.3V
・放電により電解液の濃度が増すので、一定の
起電力を長く維持できる。
・二次電池。
AgNO3aq
0.06V
・溶液の濃度差だけで働く電池。濃度が等しくなった時
電流は流れなくなる。・実用にはむかない一次電池。
充電
−
2+
て注目されている。電気分解の逆反応。
複雑なので入試では
ほとんど問われない。
2
放電
①負極でPbがPb になり電子を放出。
②Pb は液中のSO4 と結合してPbSO4となる。
③正極では PbO2 が電子を受け取り、PbSO4 になる。
★放電(2mol の電子が流れる)すると負極ではPbが1mol
から PbSO4 1mol に変化するので96g質量が増加。
正極では64g増加。一方、電解液では硫酸 2mol が
水 2mol に変化するので濃度(質量は160g)が減少する。
★反応によって水ができるのでクリーンエネルギーとし
ZnCl2 +
NH4Cl
有機溶媒
+
+
−
正極活物質(CF)n (CF)n+e − +Li + →C+LiF
負極活物質 Li
Li → Li + e LiClO4
−
−
−
e NiO(OH)
NiO(OH)+H
O+2
正極活物質
Cd+2
OH
→Cd(OH)
2
+2
e Cd
負極活物質
負極活物質 Zn
2+
・自動車のバッテリーなどで使用されている。
・充電できる。(二次電池)
PbO2
(水蒸気)
その他電池名
+
2−
全体としての反応 2H2 +O2→2H2O
O2+H2O
2+
2+
充電
e−
負極板
(水素・酸素電池)
Cu
放電
電解液
H2
負極
ZnSO4 aq 分極し
ないの
正極
で不要
CuSO4 aq
・ダニエル(英)が1836年に考案。
充電により
繰り返し使用
・ボルタ電池の改良型。
できる電池を
・完全ではないが二次電池としている。 二次電池(蓄
①Cuが溶解してCu になり電子を放出。 電池)という。
②その電子が正極へ移動。
③Cu が電子を受け取り、Cu が析出。
④SO4 が負極側に移動し、ZnSO4となる。
★CuSO4水溶液の濃度が薄くなり、ZnSO4水溶液
の濃度が濃くなる。
→ 2PbSO4+2H2O
Pb+PbO2+2H2SO4 ←
SO42−
H+
H+
e−
H2
H2SO4 aq なし 1.1V
・ボルタ(伊)が1803年に最初に発明。
・充電できない。(一次電池)
①Znが溶解してZn になり電子を放出。
②その電子が正極へ移動。
③H が電子を受け取りH2を発生。
★銅板上での水素の発生による分極が起こる。
これを防ぐために過酸化水素などの減極剤を使
用する。
正極と負極の電位
差。イオン化傾向
の差が大きいほど
大きくなる。
−
PbSO4
燃料電池
Zn
−
Pb+SO4 2− →PbSO4+2 e PbO2+2 e +SO4 2−+4H+
→PbSO4+2H2O
全体としての反応
e−
燃料の燃焼の際に発生する
エネルギーと同エネルギーを
電気エネルギーとして
取り出す装置
−
Zn →Zn +2 e Cu + 2e →Cu
2+
e−
e−
正極板
2+
Cu
2−
SO42−
+
−
Cu2+
Zn
Zn 2+
Cu
ポイント
減極剤 起電力
分極を防ぐ為に
加える酸化剤。
→H2
Zn →Zn +2 e 2H +2 e 2+
素焼き板
e−
SO4
正極板
Zn
電解液
SO42−
e−
鉛蓄電池
正極での反応
e
e
ダニエル電池
電池:物質が化学反応をすることによって電気を取り出す装置。
電気分解:電気を流して物質を分解すること。
−
−
ボルタ電池
負極での反応
電 池
http://fastliver.com/ Manabu Sato(C)2005