全ての児童が抵抗なく取り組める呼吸・消化実験の工夫

平成 26 年 3 月 14 日 版
全ての児童が抵抗なく取り組める呼吸・消化実験の工夫
鎌田 明美
1
ねらい、目的
小学校6年「動物のからだのはたらき」では,児童の理解の充実を図るために,映像や模型などを
活用しながら推論することも重要である。しかし,実際に実験できることについては,できる限り全
員の児童に取り組ませたい。実験器具の都合等でグループ実験しかできない内容もあるが,全員がで
きるように工夫することで,児童が自らの問題として追究活動ができるものと考える。
2-1 「呼吸の実験」教材の内容
(1) 準備物
・各自 ビニール袋
ストロー(少し太め)
・各班 ピペット(スポイト)
洗濯ばさみ(ピンチコック)
石灰水
(2)実験の進め方
① ストローをビニール袋の口にはさんで絞り,セロテープで固定する。
② ストローをくわえて数回呼吸した後,ストローを洗濯
ばさみ(ピンチコック)でとめる。
③ 袋の中を観察させる。ビニール袋の内側に水滴がつく
ので,ヒトの体からはき出された空気には水蒸気が多く
含まれていることが推論できる。
④ 各班に準備していたピペット(スポイト)を使って,
ストローから石灰水を流し込み,洗濯ばさみでとめる。
⑤ ビニール袋を振って,白濁することを確かめ,ヒトの
体からはき出された空気には二酸化炭素が多く含まれて
いることが推論できる。
(3)工夫・コツ
安価なビニール袋やストローしか使用しないので,各自で実験が可能である。また,より安全
かつ効率的に実験できるように,ストローから石灰水を入れ,洗濯ばさみでとめて振るようにす
る。
2-2 「消化の実験」教材の内容
教科書の消化の実験では検体が各班1人分で,ストローを使って唾液を入れるようになっている。
全児童数の試験管を用意してもよいが,片付けで洗浄する際に,自分の使用した試験管であっても抵
抗があることが予想される。
平成 26 年 3 月 14 日 版
また,児童が嫌がるのはストローで唾液を入れると泡だってしまう点で,この見た目を変える必要
性がある。そこで,次のように工夫してみた。
(1)準備物
・全体 でんぷん液(ご飯・流し三角コーナーネット〔不織布タイプ〕) 湯
・各自 密閉パック付き収納ビニール袋
・各班 ピペット(スポイト)
滅菌ガーゼ
ヨウ素液
ビーカー
温度計
(2)実験の進め方
(事前に)流し三角コーナーネットを2重にしてご飯を入れ,水を入れたビーカーの中でもんで,
でんぷん液を作る。それを,ビニール袋に少量ずつ入れておく。
ごはんが甘くなったように感じ
① 少量のご飯を口に入れて咀嚼し,口の中での変化を記録する。 るね。だ液(つば)がたくさん
② でんぷん液の入ったビニール袋を全員に配り,
出てきたよ。
名前ペンで記名させる。
③ 滅菌ガーゼをわりばしで取らせて,1~2分間,
ものが口に入ると,だ液(つば)がた
くさん出るね。かむようにあごを動か
口に含ませる。
すと,さらに出てくるよ。
④ 口の中の温度を考えて,体温くらいの40℃に
して実験しなければならないことを推論させる。
口の中を再現しよう。
⑤ ビーカーの中に40℃の湯を用意する。
⑥ ガーゼを自分のビニール袋に入れ,でんぷん液が入っていて
ガーゼ(だ液)を入れない対照実験のビニール袋も合わせて,
ビーカーの中に入れる。
⑦ だ液の働きで,でんぷん液はどうなるかの予想を確かめておく。
だ 液 は 1 日 あ た り 1 ~ 1 .5 リ ッ ト ル も 分 泌 さ れ る
ことや分泌腺の位置などを補説しておくとよい。
⑧ 各班に配っておいたピペット(スポイト)で,自分のビニール袋と
対照実験のビニール袋にヨウ素液を入れて色の変化を見させる。
(3)工夫・コツ
○
事前にでんぷん液を準備できるので,実験が効率的に行える。
○
ストローと違って,ガーゼを使うので,唾液の採取の際,「泡
立ってしまう」という見た目の問題が解決される。
3
○
各自が自身の体(唾液)を調べる実験なので,主体的な探求活動となる。
○
ビニール袋ごと廃棄して片付けができるので便利である。
まとめ
このように,身近なものを活用し,自分の体を使った実験を全員にさせることができると,子ども
たちの知的好奇心が高められます。そして,自身の体の働きについて調べることを自己の学習問題と
して意識し,探求する問題解決学習にすることができます。準備も操作も大変簡単ですので,是非,
実践してみてください。