論点 №1 問題1 コンピュータの機能 平成17年 第2問(設問1) ハードディスクに関する下記の設問に答えよ。 チェック✔□□□ (設 問) 難易度 中 ハードディスクの特性に関する次の記述の中で最も適切なものはどれか。 ア ハードディスクの記憶容量は、セクタ数、トラック数で表されるので、異なるハードデ ィスクでも同一のセクタ数、トラック数のものは記憶容量は同一である。 イ ハードディスクの性能は、記憶容量のほかに、シークタイム、回転速度、キャッシュ容 量で示される。 ウ ハードディスクは、一定速度で回転する円盤上でデータを読み込んだり書き込んだりす る仕組みとなっているので、データの読み込み、書き込み速度は常に同一である。 エ ハードディスクは磁気とレーザを用いてデータを読み書きする。 問題2 平成18年 第1問★ チェック✔□□□ 難易度 高 次の記憶装置に関する記述について、空欄A~Dに入る最も適切な用語の組み合わせを下 記の解答群から選べ。 コンピュータにはさまざまな記憶装置が使用されている。このうち、 A と B 間の データ交換は最も演算処理速度に影響を与える。この B には処理速度の速い C が使 用されるが、容量当たりの単価が高いので業務に使用するソフトウェアの種類を考慮して、適 切な容量を装備する必要がある。 C には必要に応じてさまざまなデータが格納されたり消去されることが繰り返され るが、容量が足りなくなることがあり、そのような場合はハードディスクなどが D とし て利用され、処理速度は遅くなる。 〔解答群〕 ア A:CPU B:主記憶装置 C:半導体メモリ D:仮想記憶 イ A:CPU B:入出力装置 C:キャッシュ D:バッファ ウ A:制御装置 B:入出力装置 C:半導体メモリ D:キャッシュ エ A:入出力装置 B:キャッシュ C:フラッシュメモリ D:仮想記憶 -1- 問題3 平成19年 第1問 チェック✔□□□ 難易度 低 次のコンピュータの主記憶装置に関する文章について、空欄A~Dに入る最も適切な用語 の組み合わせを下記の解答群から選べ。 オフィスにおけるコンピュータの利用に際しては、その処理速度が仕事の効率に影響を及 ぼす場合がある。この処理速度を左右する原因としてコンピュータに装備する主記憶装置の 容量が関係し、主記憶装置の容量が少ないと処理速度が低下するといわれている。主記憶装 置には多くの場合、 A が利用されるが、価格などの点で装備される記憶容量が限ら れるので、このような問題が発生する。 この場合の処理速度低下の一つの要因は、補助記憶装置である の間で C B が発生するためである。このような現象が生じるのは 仕組みを取り入れ、主記憶装置の容量不足を補っているためである。 〔解答群〕 ア A:EPROM C:メモリインタリーブ イ A:PROM C:リフレッシュ ウ A:SDRAM C:スワッピング エ A:VRAM C:キャッシュ B:ROM D:フラグメンテーション B:フラッシュメモリ D:キャッシュ B:ハードディスク D:仮想記憶 B:光磁気ディスク D:ランダムアクセス -2- と主記憶装置と D という 問題4 平成21年 第1問 チェック✔□□□ 難易度 中 各種業務において、パーソナルコンピュータ(PC)を利用して、データ交換を行ったり、 画像データなどを取り扱ったりする場面が増加している。そのような場面で利用される外部 記憶装置に関する、次の文中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを 下記の解答群から選べ。 デジタルカメラなどで撮影した画像データの記録や各種のデータ交換に使用され、 A B を経由してPCに接続しデータの読み書きを行うことができる半導体メモリは、 と呼ばれる。 PCに D A 経由で、この B を接続する際は、 C 機能によりPCの を行わなくとも使用することができる。 〔解答群〕 ア A:IDE C:デバイスドライバ イ A:PCI C:デバイスドライバ ウ A:USB C:プラグアンドプレイ エ A:USB C:ホットプラグ 問題5 平成21年 第2問★ B:DRAM D:デフラグメンテーション B:フラッシュメモリ D:リフレッシュ B:SRAM D:リフレッシュ B:フラッシュメモリ D:再起動 難易度 高 チェック✔□□□ 業務に使用してきたPCの取り換えを検討している。複数メーカのPCを、プログラム処 理速度に関して比較する場合の記述として、最も適切なものはどれか。 〔解答群〕 ア PCに内蔵されているCPUのクロック周波数が2倍になれば、プログラムの処理速度 もクロック周波数に比例して2倍になる。 イ 外部記憶装置などを接続するインタフェースとして、パラレルATAが装備された機種 よりもシリアルATAが装備された機種を選択する方が、プログラム処理速度向上の点で は望ましい。 ウ 内蔵ハードディスクの回転速度、データ転送速度、MTBFがプログラム処理速度に影 響を与える。 エ マザーボード上に装着するRAMは、CPUの処理能力に合った容量であればよく、そ れを超えて装着してもプログラムの処理速度は向上しない。 -3- 問題6 平成21年 第3問★ 難易度 中 チェック✔□□□ 各種業務においてPCを利用していると、文書、表計算、画像などのデータが日々蓄積す る。これらのデータの交換を行ったり、バックアップをする目的で、外部記憶装置が利用さ れる。現在利用できる外部記憶装置用の記録媒体に関する記述として最も適切なものはどれ か。 ア 3.5インチ光磁気ディスクは最大2.3GB程度の記憶容量であるが、メディア自身の耐久 性はCDやDVDに比べて高い。また、MediaIDと呼ばれる著作権保護の仕組みが利用 できる媒体もある。 イ 5インチCDメディアに記録できるデータ量は、3.5インチフロッピーディスク約5,000 枚程度である。 ウ 5インチDVDメディアには片面のみ記録可能であるが、1層の他、2層に書き込み可 能なものがあり、記録できるデータ量は5インチCDメディアの約100枚程度である。 エ 現在市販されているブルーレイディスクの5インチメディアには、25GB程度の容量の ものと50GB程度の容量のものがあるが、一方はディスクの片面を、他方は両面を利用し ている。 -4- 問題7 平成22年 第1問 チェック✔□□□ 難易度 中 パーソナルコンピュータ(PC)には様々な半導体を利用した記憶装置が使用されている が、業務に適したものを選択しなければならない。したがって、その特性を理解しておく必 要がある。 次のa~dの記述と半導体を利用した記憶装置の組み合わせとして、最も適切なものを下 記の解答群から選べ。 a 主記憶装置に利用され、高速に読み書きができるが、記憶保持のためにはリフレッシュ 操作が必要で、電源を切ると内容は消去される。 b BIOSなどのデータを工場出荷時に書き込み、PCでは読み込み専用で使用するもの で、電源を切っても内容は保持される。 c 書き換えが可能で、デジタルカメラからPCへのデータ移動にも使用される。他の半導 体記憶装置と比べると書き換えできる回数が少ないが、電源を切っても内容は保持され る。 d 画面に描画するRGBの輝度データを記憶させるもので、電源を切ると内容は消去され る。 〔解答群〕 ア a:SDRAM c:フラッシュメモリ イ a:VRAM c:SDRAM ウ a:フラッシュメモリ b:マスクROM d:VRAM b:フラッシュメモリ d:マスクROM b:VRAM c:マスクROM d:SDRAM エ a:マスクROM b:SDRAM c:VRAM d:フラッシュメモリ -5- 問題8 平成22年 第2問 チェック✔□□□ 難易度 高 PCの処理能力は様々である。その中から業務に適した能力のPCを選択しなければなら ない。PCの処理能力に関する次の文中の空欄A~Eに入る語句の組み合わせとして、最も 適切なものを下記の解答群から選べ。 PCの処理能力はCPUの演算速度によって変化する。CPUの動作クロック周波数が A のものに比べ B で動作するものは演算速度が速い。PCに使用していた CPUを、動作クロック周波数が C ものに取り替えると処理能力は高くなる。 CPUとメモリや周辺機器の間ではデータのやり取りが D によるデータ伝送の幅は E D を通じて行われる。 で表現され、数値が大きいほどPCの処理能 力は向上する。 〔解答群〕 ア A:2GHz D:キャッシュ イ A:2μs D:キャッシュ B:800MHz B:800ms B:2GHz D:バス E:ビット数 D:バス 問題9 平成23年 第1問 C:低い E:ビット数 ウ A:800MHz エ A:800ms C:低い E:bps C:高い B:2μs C:高い E:bps チェック✔□□□ 難易度 高 業務で高精細な表現力が必要な図面や動画などを利用する場合、コンピュータのグラフィ ック出力における解像度や描画速度に気を配らなければならない。グラフィック出力を担う ビデオカードに関する以下の文中の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切な ものを下記の解答群から選べ。 グラフィック出力の性能をより高性能化したい場合は、ビデオカードを取り替えることで 対応できる。このビデオカードにおいてグラフィック出力の性能にかかわる部分は、 A の処理速度、 B の容量、 C の転送速度である。 〔解答群〕 ア A:CPU B:キャッシュ C:ネットワーク イ A:GPU B:VRAM C:インタフェース ウ A:PCIExpress B:ROM C:ATA エ A:キャッシュ B:主記憶 C:レジスタ -6- 問題10 平成23年 第2問 チェック✔□□□ 難易度 中 業務に使用しているパーソナルコンピュータ(PC)の応答速度が遅くなってきた。その 際の状況と対策を記述した次の文中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切 なものを下記の解答群から選べ。 業務に使用しているPCには仮想記憶を利用するオペレーティングシステム(OS)がイ ンストールされている。最近、PCを使用した作業中に A にアクセスしている頻度 が高くなり、速度低下は仮想記憶に関連する部分で発生していることが疑われた。そこで、 B の利用状況を調査したところ た。そこで、 D C が頻繁に発生していることが判明し 、改善を図った。 〔解答群〕 ア A:DVD装置 B:DVDメディア C:断片化 D:DVDメディアの不要なディレクトリ(フォルダ)やファイルを消去し イ A:LAN B:LANのパケット C:分断化 D:使用していないLAN接続の周辺機器の電源を切断し ウ A:ハードディスク B:主記憶装置 C:スワッピング D:主記憶装置の増設を行い エ A:ハードディスク B:主記憶装置のキャッシュ C:キャッシュミス D:性能の高いCPUに取り替え -7- 問題11 平成24年 第1問 チェック✔□□□ 難易度 高 コンピュータには様々な記憶装置が使用されている。そのうち、半導体を利用した記憶装 置は処理速度や信頼性に影響を与えるなど、重要な役割を担っている。用途に適した半導体 の記憶装置が装備されたコンピュータを選択できるように、その特性を把握しておくことが 必要である。 半導体を利用した記憶装置の特性に関する記述として最も適切なものはどれか。 ア RISC型プロセッサの主記憶装置はSRAMを使用し、CISC型プロセッサではD DR-SDRAMを使用しているので、RAMを増設する場合はメモリの種類を確認する 必要がある。 イ 主記憶装置として利用するRAMにはメモリインタリーブに対応したものと対応して いないものがあるので、RAMを増設する場合はこの点を確認する必要がある。 ウ 信頼性が高いコンピュータが必要な場合は、ECCによる誤り訂正機能がついたRAM が装備されたコンピュータを使用することが望ましい。 エ マスクROMは電源を切っても記憶内容が保持され、また、内容の消去や書き込みが可 能なので、バージョンアップが必要なBIOSの記憶に向いている。 問題12 平成24年 第2問★ チェック✔□□□ 難易度 低 近年、多様なコンピュータが登場しつつあるが、その基本的動作原理は同じである。それ を把握しておくことで、新たな技術の理解も早くできる。下記は、コンピュータの構成要素 とそれらによってコンピュータの基本機能が実現される過程を記述した文章である。 以下の文中の空欄A~Dに入る言葉の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群 から選べ。 1.データおよび処理命令が主記憶装置に記憶されている。 2. A の指示で、主記憶装置に記憶されたデータおよび処理命令は、 B に 転送される。 3. B では、処理命令に従ってデータを処理し、 を転送させて 4. C C A の指示でその演算結果 に記憶させる。 に記憶された演算結果は、 A の指示で D に転送されて出力 される。 〔解答群〕 ア A:演算装置 B:制御装置 C:主記憶装置 D:出力装置 イ A:演算装置 B:制御装置 C:補助記憶装置 D:主記憶装置 ウ A:制御装置 B:演算装置 C:主記憶装置 D:出力装置 エ A:制御装置 B:演算装置 C:補助記憶装置 D:主記憶装置 -8- 問題13 平成24年 第3問 チェック✔□□□ 難易度 中 コンピュータは多様な業務に利用される。コンピュータの処理能力は様々な要因に左右さ れ、処理能力に影響を与える特性や、それを評価する指標が複数存在する。適用業務の処理 に十分な能力のコンピュータを選択するためには、これらの内容を適切に理解することが必 要である。 以下の記述の中で最も適切なものはどれか。 ア コンピュータのCPUと主記憶装置間の転送速度を表す内部クロック周波数は、値が大 きいほど転送速度は速くなる。 イ 整数演算の回数を表すFLOPSは、科学技術計算では処理速度の参考にはできない。 ウ ひとつの命令を実行するためにクロック周期が何サイクル必要かを表すCPIは、値が 小さいほど演算処理速度は速い。 エ プログラム中の命令のステップ数を1万ステップ単位で表したMIPSは、値が小さい ほどコンパクトなプログラムであり、処理速度も速い。 問題14 平成26年 第1問★ チェック✔□□□ 難易度 中 コンピュータは、データ記録やオペレーティングシステム(OS)の起動ディスクとして ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)を装備している。 HDDやSSDには様々な種類の製品があり、データ記録のための管理方法も複数の種類が ある。 HDDやSSDにおけるFATやNTFSなどによるデータ記録管理方法に関する記述 として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 記憶装置上のデータ記録位置を、セクタとそれをまとめたクラスタで管理する。 b ファイルはクラスタ容量の単位で分割され、記憶装置上に書き込まれる。その物理的な 記録位置はパス名で記録される。 c 1ファイルを記録する連続したクラスタがない場合、まず記録位置の再配置を行い連続 性を確保して記録する。 d 1ファイルの記録場所をひとつ以上のクラスタの接続情報として管理する。 〔解答群〕 ア aとc イ aとd ウ bとc -9- エ bとd 論点 №2 問題15 コンピュータによる処理 平成17年 第1問★ 難易度 中 チェック✔□□□ パソコンは電源投入後直ちに使用できるのではなく、一定の準備作業を行った後にはじめ て使用できるようになる。パソコンの電源投入後に行われる内部動作に関する次の記述につ いて、空欄A~Cに入る最も適切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。 パソコンの電源を入れると A に記憶されているBIOSが起動する。このBIOS は、メモリのチェックや周辺装置との接続状況を確認して、その後、補助記憶装置に格納さ れていた B を C へと読み込み、パソコンが使用可能な状態となる。 〔解答群〕 ア A:ROM B:オペレーティングシステム C:主記憶装置 イ A:ROM B:ロードモジュール C:キャッシュ ウ A:ハードディスク B:ロードモジュール C:主記憶装置 エ A:ハードディスク B:オペレーティングシステム C:キャッシュ -10- 論点 №3 問題16 コンピュータの利用 平成17年 第2問(設問2) ハードディスクに関する下記の設問に答えよ。 チェック✔□□□ (設 問) 難易度 中 コンピュータを使用し続けると、徐々にハードディスク内ではファイルの断片化が発生し て処理速度の低下を招くことがある。この断片化への対処方法として最も適切なものはどれ か。 ア コンピュータ使用の際は定期的にフォーマット機能を用いた調査を行い、ファイルの断 片化が発生していた場合は該当するセクタ部分の代替措置を行わせ、断片化を回復させ る。 イ ファイルの断片化が発生した場合は、ハードディスクのデフラグメンテーションを行う ことによって回復させる。 ウ ファイルの断片化が発生しないようにするために、同一ハードディスク上でのファイル コピーを行わないようにする。 エ ファイルの断片化が発生しないようにするために、フォルダ(ディレクトリ)を計画的 に作成し、ファイルをその大きさごとに分類して各フォルダに格納する。 -11- 問題17 平成19年 第2問 チェック✔□□□ 難易度 中 コンピュータによってプレゼンテーション資料を作成する場合、画像を利用する機会が増 えている。 コンピュータで画像を取り扱う入出力装置などを使用する場合、扱える画像の大きさや精 度に関する特性を考慮し、機器の選択や目的に応じた利用を行わなければならない。 入出力装置などに関する記述として最も適切なものはどれか。 ア イメージスキャナの読み取り精度はdpiで表され、この数値が大きいほど解像度が高く なる。 イ コンピュータディスプレイ装置の表示の大きさを表す単位はdpiであり、この数値が大 きいほど表示面積が大きくなり同時に解像度も高くなる。 ウ 出力装置であるレーザプリンタの印字精度は印字ヘッドのドット数で表され、この数値 が大きいほど解像度が高くなる。 エ デジタルカメラで撮影しJPEG形式で保存された静止画データのファイル容量はC CDイメージセンサの性能によって決まるので、保存された複数の静止画データのデータ 量はどれも同じである。 問題18 平成20年 第1問 チェック✔□□□ 難易度 高 業務に応じて、パーソナルコンピュータ(パソコン)の周辺機器である外部記憶装置やプ リンタなどを適切に選択したり、増設を検討する必要がある。パソコンの周辺機器接続に関 する以下の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 電源が入れられた使用中のパソコンにおいて、ハードディスクやDVD装置などの周辺 機器を新たに接続した場合、それらの機器を認識させて使用可能な状態とするには、ルー ティング機能の備わったハードウェアが必要である。 b プリンタは、USB、セントロニクス、LANなどのインタフェースによって接続して 利用できる。 c 1台のプリンタを複数のパソコンで共有利用するためには、最低1台のパソコンをプリ ントサーバとして使用する必要がある。 d 光磁気ディスク装置を装備したパソコンがLANに接続されていれば、当該パソコンで 共有利用を許可する設定を行うことによって、他のパソコンでもその光磁気ディスクを共 有利用することができる。 〔解答群〕 ア aとb イ aとc ウ bとd -12- エ cとd 問題19 平成20年 第2問 チェック✔□□□ 難易度 中 事業所におけるパソコンの利用に際しては、業務内容に応じてさまざまな周辺機器を接続 して利用する必要がある。周辺機器接続に関する以下のa~dの記述と、その記述に適合す るインタフェース名称の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 a 液晶ディスプレイなどの表示装置を接続するためのもので、デジタル伝送によって信号 を伝えることができる。 b ハードディスク、DVD装置、ビデオカメラなどを接続するためのもので、これらの装 置をデイジーチェーンやツリー状に最大63台までつなぐことができる。 c 内蔵のハードディスクやDVD装置などを接続するもので、1本の接続ケーブルで2台 までの装置をつなぐことができる。 d 内蔵および外付けでハードディスクやDVD装置などを接続するもので、1本の接続ケ ーブルで1台の装置をつなぐことができる。 〔解答群〕 ア a:D4 c:SCSI イ a:DVI c:パラレルATA ウ a:IEEE1394 c:パラレルATA エ a:VGA c:USB b:USB d:パラレルATA b:IEEE1394 d:シリアルATA b:シリアルATA d:SCSI b:セントロニクス d:IEEE1394 -13- 問題20 平成22年 第7問 チェック✔□□□ 難易度 高 ノートPCやモバイル機器を事業所内の様々な場所で利用してインターネットに接続し たり、プリンタや共有ディスクを様々な場所から利用したりするなど、柔軟な情報設備利用 を行いたい場合、無線LANを利用することも多い。この無線LANに関する記述として最 も適切なものはどれか。 ア マウスやキーボードの接続に利用されるBluetoothは、無線LANが採用しているCSM A/CA方式のプロトコルを使用しているので、遠隔地にあるPCへのデータ入カや各種 の操作が可能である。 イ 無線LANではUHF帯の電波を利用しているので、地上デジタル放送の電波を利用し て通信が可能である。 ウ 無線LANのアクセスポイント設置には、最低1つのIPアドレスが与えられた有線L ANのノードが必要で、無線LANのアクセスポイント同士を中継して到達距離を延ばす ことはできない。 エ 無線LANの通信方法にはPC等の機器同士が直接通信するアドホックモードと、アク セスポイントを介して機器同士が通信するインフラストラクチャモードがある。 問題21 平成22年 第9問 チェック✔□□□ 難易度 低 近年、ユーザインタフェースの高度化を目指して、様々な入力装置が開発されている。次 のa~dの記述と入力装置の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 a 写真、図形、文書などをイメージとして取り込む。 b キーを押すことで入力文字がコンピュータに伝達される。 c 商品などに付けられているコードを読み取る。 d ポインティングデバイスの1つで、装置そのものを動かし、相対位置変化を読み取る。 〔解答群〕 ア a:ハンディスキャナ c:バーコードリーダ イ a:フラットベッドスキャナ c:バーコードリーダ ウ a:フラットベッドスキャナ c:ハンディスキャナ エ a:フラットベッドスキャナ c:ハンディスキャナ b:デジタイザ d:マウス b:キーボード d:マウス b:キーボード d:タッチパネル b:デジタイザ d:タッチパネル -14- 問題22 平成23年 第11問★ 難易度 高 チェック✔□□□ 多様なワイヤレス技術の発達は、複雑な配線を伴わないことからシステム構築を容易か つ柔軟にし、機器の小型化ともあいまって、情報システムをより身近なものにしている。 今、事務所内で下図のようなシステムを構築しようとしている。このシステムの構築、 運用に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 【図の説明】 ・サーバPCと無線LAN機能付きブロードバンドルータはLANケーブルで接続。 ・プリンタおよびノートPC、デスクトップPCはブロードバンドルータに無線LANで接続。 〔解答群〕 ア Bluetoothは10m以内であれば、すべての対応機器に反応してしまい、接続する機器が特 定できないので、この事務所ではBluetooth機能付きのキーボードは使うべきではない。 イ PCやプリンタとブロードバンドルータの接続をWPAと呼ばれる暗号化方式で認証 する場合、PCやプリンタ側ではブロードバンドルータで設定したSSIDとWPAキー を入力する。 ウ デスクトップPCとノートPCの間のファイル交換は、Bluetoothによっては行えず、無 線LANとブロードバンドルータを介して行う。 エ ノートPCとプリンタは、USB接続端子があっても、ひとたびワイヤレス接続の設定 をすると、以後はUSB接続ができなくなる。 -15- 問題23 平成25年 第1問 チェック✔□□□ 難易度 中 業務におけるコンピュータの多岐にわたる利用では、日々発生する様々なデータは補助記 憶装置に蓄積される。記憶したデータ量が補助記憶装置の記憶容量の許容限度を超える前 に、その適切な増設を行うことが必要になる。 補助記憶装置の利用に関する以下の文章の空欄A~Dに入る用語の組み合わせとして、最 も適切なものを下記の解答群から選べ。 パーソナルコンピュータ(パソコン)に外部接続して利用する補助記憶装置として以下の ものがある。 ① A や B をインタフェースとして利用するハードディスクやDVD装 置 ② LANに直接接続して利用する ②の補助記憶装置には D C を備える必要があるが、①の装置には必要がない。 〔解答群〕 ア A:e-SATA B:TCP/IP C:NFS D:DNS イ A:e-SATA B:USB C:NAS D:OS ウ A:IDE B:USB C:UPS D:NFS エ A:NFS B:e-SATA C:DWH D:NAS -16- 問題24 平成26年 第2問★ チェック✔□□□ 難易度 低 コンピュータには様々な装置を取り付けるための入出力インタフェースが用意されてお り、業務に応じて入出力装置や外部記憶装置などを接続するのに利用される。このような入 出力インタフェースに関する以下の文章の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も 適切なものを下記の解答群から選べ。 コンピュータの入出力インタフェースには、データを1ビットずつ転送する ンタフェースと、複数ビットを同時に転送する B これらのインタフェースを実装する規格のうち D は B インタフェースがある。 C は A A 〔解答群〕 B:パラレル C:PCI、MIDI D:セントロニクス、IEEE1394 B:パラレル C:USB、SATA D:IDE、SCSI ウ A:パラレル B:シリアル C:eSATA、IEEE1394 D:IDE、セントロニクス エ A:パラレル インタフェース、 インタフェースで、最近の多くの入出力装置や外部記憶装 置で採用されている。 イ A:シリアル イ インタフェースである。 転送速度が速いのは ア A:シリアル A B:シリアル C:USB、MIDI D:PCI、SCSI -17- 論点 №4 問題25 ソフトウェアとその機能 平成17年 第4問 チェック✔□□□ 難易度 中 コンピュータでは、さまざまなソフトウェアが使用されている。このソフトウェアの種類 に関する以下の1~3の説明と、それに対応する用語の組み合わせとして、最も適切なもの を下記の解答群から選べ。 1 ハードウェアの違いを吸収し、異なるメーカーの機種間でのソフトウェアの移植性や相 互接続性を高める機能を持つもので、どの分野でも広く共通して使える基本機能をソフト ウェア化したもの。 2 インターネット等からダウンロードすることによって入手が可能で、有償で提供される が、定められた回数や期間は無償で試用できるソフトウェア。 3 社内のスケジュール管理や掲示板形式の会議など、ネットワークを介して共同作業を行 うことを支援するためのソフトウェア。 〔解答群〕 ア 1:ファームウェア 2:シェアウェア 3:オーサリングツール イ 1:ファームウェア 2:フリーウェア 3:オーサリングツール ウ 1:ミドルウェア 2:シェアウェア 3:グループウェア エ 1:ミドルウェア 2:フリーウェア 3:グループウェア -18- 問題26 平成18年 第3問★ 難易度 低 チェック✔□□□ 次のソフトウェアに関する記述について、空欄A~Dに入る最も適切な用語の組み合わせ を下記の解答群から選べ。 コンピュータ上ではさまざまなソフトウェアが稼働しているが、 A の管理やその有効 利用を図るためのものが B である。この B の上でさまざまな用途向けの機能を提供 するものが応用ソフトウェアであるが、 C など多目的に利用されるソフトウェアを共通 応用ソフト、 D のような特定の用途で利用されるソフトウェアを個別応用ソフトなどと 呼ぶ。 〔解答群〕 ア A:GUI B:基本ソフトウェア C:販売管理や財務管理 D:ワープロや表計算 イ A:入出力 B:ミドルウェア C:DBMSや通信管理ソフト ウ A:ネットワーク C:DBMSや通信管理ソフト エ A:ハードウェア 平成19年 第3問 D:プログラム言語 B:基本ソフトウェア C:ワープロや表計算 問題27 D:販売管理や財務管理 B:ミドルウェア D:販売管理や財務管理 チェック✔□□□ 難易度 中 コンピュータの内部ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されているが、それぞれが 担う機能には役割分担がある。これらのソフトウェアの中でデバイスドライバに関する記述 として、最も適切なものはどれか。 ア オペレーティングシステムとアプリケーションソフトウェアの間で機能し、共通したイ ンタフェース利用方法や統一的なコンピュータ機能の利用をアプリケーションソフトウ ェアの要求に従って提供する。 イ コンピュータの周辺機器を制御するためのソフトウェアで、利用する周辺機器ごとに必 要なものをオペレーティングシステムに組み込んで使用する。 ウ 対話型処理システムにおいては、ユーザが端末から入力したユーザインタフェースに関 する指示を解釈し、相当するプログラムの起動や制御を行う。 エ プログラムのソースコードまたは中間コードを一命令ずつ解釈し、機械語に翻訳しなが ら実行する。 -19- 問題28 平成20年 第7問 チェック✔□□□ 難易度 高 コンピュータのアプリケーションソフトやプログラム言語におけるデータファイルの取 り扱いに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア CSVファイルはデータとデータ間をカンマで区切った固定長ファイルである。 イ 固定長ファイルにはデータとデータの区切り記号は必要ない。 ウ ハードディスクに記録した可変長ファイルでは、インデックス(索引)ファイルを用い てもデータの検索を高速化することはできない。 エ ランダムアクセスファイルをハードディスクに記録した場合、常にデータの先頭から順 番に読み込む必要がある。 問題29 平成22年 第4問★ 難易度 中 チェック✔□□□ オープンソースソフトウェアにも業務に利用できるものがあり、近年は選択の幅も広がっ ている。このオープンソースソフトウェアに関する記述として最も適切なものはどれか。 ア OSは、各々のハードウェアに依存して開発されているので、オープンソースソフトウ ェアは提供されていない。 イ オープンソースソフトウェアはフリーウェアを意味し、作成者が著作権を放棄したソフ トウェアである。 ウ オープンソースソフトウェアはプログラムのソースコードも入手可能で、そのプログラ ムを改良して使用したり、改良したプログラムを再配布することも自由に行える。 エ 文書作成、表計算あるいはプレゼンテーションのためのソフトウェアは、その動作が 各々のOSに依存するので、オープンソースソフトウェアは提供されていない。 -20- 問題30 平成24年 第4問★ チェック✔□□□ 難易度 低 ソフトウェアのバグやセキュリティ上の不具合の修正が行われた場合、適切に対応するこ とが必要である。 ソフトウェアの修正が行われた場合の対応に関する、以下の文中の空欄A~Cに入る語句 の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 コンピュータ上では各種業務について目的別に利用する ピュータの資源を効率よく利用するための B A ソフトウェアと、コン ソフトウェアがある。これらのソフト ウェアはいずれも随時改良が行われるが、小さな不具合の修正を行う場合は修正部分だけを 抜き出した C をユーザに配布することが多く、この修正部分を入れ替えればよい。 〔解答群〕 ア A:アプリケーション B:システム C:パッチファイル イ A:アプリケーション B:パッケージ C:シェル ウ A:システム B:パッケージ C:カーネル エ A:パッケージ B:アプリケーション C:パッチファイル 問題31 平成25年 第3問 チェック✔□□□ 難易度 低 スマートフォン、パソコン、メインフレームなど多様な情報機器を有効に連携させてビジ ネスに利用するケースが増えてきた。それらの機器や連携に関する記述として最も適切なも のはどれか。 ア スマートフォンで作ったテキストデータはメインフレームでは利用できない。 イ スマートフォンのアプリケーションは、パソコンでも作ることが可能である。 ウ スマートフォンはOSを利用しない。 エ パソコン用のアプリケーションはメインフレームに対して上位互換になっているので、 メインフレームでも使うことができる。 -21- 論点 №5 問題32 オペレーティングシステム 平成20年 第3問★ チェック✔□□□ 難易度 中 オペレーティングシステムの機能に関する次の記述について、最も適切なものの組み合わ せを下記の解答群から選べ。 a メモリ、ファイル、周辺装置の管理を行い、これらをアプリケーションソフトで利用で きるようにする。 b 有線LANや無線LANの接続状態を監視して、これらが切り替えられた場合に適切な ファームウェアを呼び出し、LAN接続に関する接続変更のための作業を行う。 c マウスやウィンドウ上のアイコンなどを利用した場合の操作を受け付けて、対応するプ ログラムを実行させる。 d ワープロや表計算ソフトを起動させる前に、適切なデバイスドライバを選択して起動さ せる。 〔解答群〕 ア aとc 問題33 イ aとd 平成20年 第9問★ ウ bとc 難易度 中 エ bとd チェック✔□□□ パソコンを利用して各種業務処理を行う場合、複数の処理を同時並行して行ったり、大容 量のファイルを読み込んで処理したりする場合が多くなった。このような状況に対応するた めに、オペレーティングシステムやハードウェアの機能が充実してきている。そのような機 能に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 仮想記憶管理とは、キャッシュメモリに主記憶の役割を仮想的に持たせることをいう。 イ スプール処理とは、低速の入出力装置などを使う場合に、他の処理を行えるようにCP Uを早く解放するため、補助記憶装置などにデータを一時的に書き込み、後の空き時間に 処理する方式をいう。 ウ スワッピングとは、デュアルコアCPUなど複数のCPUを用いて処理を交互に行う方 式をいう。 エ 多重プログラミングとは、複数のプログラムをそのプログラムの数のCPUによって同 時に処理させる方式をいう。 -22- 問題34 平成22年 第3問 チェック✔□□□ 難易度 中 コンピュータにはオペレーティングシステム(OS)が組み込まれ、その上で各種のアプ リケーションソフトウェア等が稼働している。このOSの機能に関する記述として最も適切 なものはどれか。 ア キーボードからの入力、プリンタへの印字出力、外部記憶装置に対する読み書きなど、 入出力デバイスの管理を行う。 イ プログラム実行中にキャッシュメモリの記憶容量を超える状態が発生しても、プログラ ムの実行が中断しないように、仮想記憶の仕組みを提供する。 ウ 文字コードにはJIS、シフトJIS、EUCなど、体系の異なるものが存在するが、 OSはこれらを自動判別し、常に正しい画面表示を行う機能を有する。 エ 利用資格を持った特定のユーザがWebサイトを閲覧できるように、ユーザIDとパスワ ードによる管理を提供する。 問題35 平成25年 第2問★ 難易度 低 チェック✔□□□ 事業所内で利用する情報機器の種類は多様化し、それぞれの特性を生かすオペレーティン グシステム(OS)が開発され、それら情報機器に搭載されている。OSに関する記述とし て最も適切なものはどれか。 ア Javaはモバイル端末向けのマルチウィンドウ、ネットワーク機能を提供するOSであ る。 イ オープンソースソフトウェアとして提供される、マルチタスク、マルチウィンドウの機 能を持つワークステーション用OSもある。 ウ 家電やパソコンの周辺機器などに組み込まれて使用されるOSは、パソコンなどの汎用 OSを利用したものは無く、その機器ごとに最適なOSが設計され組み込まれている。 エ マルチウィンドウやネットワーク機能を利用できるパソコン用のOSは、CPUがマル チタスク機能を備えていることが必要で、複数ユーザが利用するためのユーザ管理を行う 必要がある。 -23- 問題36 平成26年 第3問 チェック✔□□□ 難易度 中 パーソナルコンピュータのOSには複数の利用者が使用することを考慮して、複数のユー ザアカウントを作成可能なものがあり、ユーザごとに管理者が設定可能な管理項目が設けら れている。 このような管理項目に関する記述として最も適切なものはどれか。 ア 主記憶装置上の利用可能な記憶領域の範囲をユーザごとに割り当て、使用できる記憶容 量を制限することができる。 イ 特定の発信者からのみe-mailを受け取ることができるようユーザごとに設定できる。 ウ ネットワーク利用環境で使用する新規ユーザの登録には、ユーザ名、パスワード、利用 対象とするコンピュータ名を設定する。 エ ファイルシステムに存在する各種ファイルの参照や実行、作成や削除の権限をユーザご とに設定できる。 -24- 論点 プログラミング言語と言語プロセッサ №6 問題37 平成17年 第3問(設問1・設問2) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 さまざまな業務処理開発に利用されるプログラム言語は、 A であるFORTRANや COBOLが出現してから、現在までさまざまな変化を遂げてきた。中でも大きな変化は、 FORTRANやCOBOLは B であったものが、プログラムの構造化さらには部品化 への対応のために C が生まれ、普及したことである。 最近のインターネット上における消費者との直接取引のためのシステム開発には、仮想マ シンを端末に導入することで D の種類に依存せずにプログラム実行が可能な E が 用いられている。この他、最近では、一般のシステム開発言語として、オペレーティングシ ステムの開発にも利用されるC言語を改良したC++が使用されているが、いずれもオブジ ェクト指向に基づいた開発環境を持っていることが特徴である。 (設問1)★ チェック✔□□□ 難易度 中 文中の空欄A~Cに入る最も適切な用語の組み合わせはどれか。 ア A:インタプリタ型言語 B:非手続き型言語 C:手続き型言語 イ A:高水準言語 B:手続き型言語 C:非手続き型言語 ウ A:低水準言語 B:手続き型言語 C:非手続き型言語 エ A:マシン語 B:非手続き型言語 C:手続き型言語 チェック✔□□□ (設問2) 難易度 中 文中の空欄D、Eに入る最も適切な用語の組み合わせはどれか。 ア D:Webブラウザ E:HTML イ D:Webブラウザ E:SGML ウ D:オペレーティングシステム E:CGI エ D:オペレーティングシステム E:Java -25- 問題38 平成17年 第5問(設問2) インターネットは、消費者に情報を直接伝達できる格好の場である。しかし、情報発信を 効果的に行い消費者に広く認知してもらうためには、その方法に関する知識が不可欠であ る。下記の設問に答えよ。 (設 問)★ チェック✔□□□ 難易度 中 HTMLを用いてホームページを作成する場合の特性として最も適切なものはどれか。 ア HTMLで記述したファイルにJavaScriptによる記述を加えることにより、機能性を高め た表現が可能となる。 イ HTMLではタグによってさまざまな指示が可能で、少しずつ変化させた静止画を用意 し、それらを連続的に表示させてアニメーションのように見せたり、音楽の楽曲をランダ ムに演奏させたりすることが可能である。 ウ HTMLはWWWコンソーシアムによって標準仕様が制定されているので、HTMLで 記述された内容は、どのようなメーカーのパソコンでも、あるいは携帯端末や携帯電話に おいても、Webブラウザを使用することによって問題なく表示される。 エ HTMLを利用すると、そのデータベース機能により、動的な表現、たとえば時々刻々 と変化する株価データの表示をリアルタイムに行うページなどを作成することができる。 問題39 平成17年 第9問 チェック✔□□□ 難易度 高 近年、BtoB電子商取引データを記述するため、XML技術が用いられるようになってい る。XML技術の説明として、最も不適切なものはどれか。 ア XMLでは、XMLを用いたさまざまなデータ標準を組み合わせることができるので、 セキュリティを確保するために元のデータにXML署名技術を組み合わせることが簡単 にできる。 イ XMLは、データ標準となる特定の言語を記述するための言語であり、このような言語 をメタ言語という。 ウ XMLは、文書構造を記述するために開発されたSGMLを基礎として、インターネッ ト上での利用を意識して開発されたタグ付け言語である。 エ XMLはテキストデータのため、文字データの変換に特化しており、図形や音声などの データ交換はできない。 -26- 問題40 平成18年 第4問 チェック✔□□□ 難易度 低 レガシーシステムへの対処が近年大きな課題となっている。そのための基本的知識とし て、種々のプログラミング言語の特徴を把握しておく必要がある。 次のaからdの記述とその記述に該当する言語の組み合わせとして、最も適切なものを下 記の解答群から選べ。 a 最も古い科学技術計算向き高水準言語である。 b インタプリタ型言語として用いられる。 c UNIXのシステム記述言語である。 d 最も古い事務処理向き高水準言語である。 〔言語〕 1 BASIC 2 C 3 COBOL 〔解答群〕 ア a―1 b-4 c-3 d-2 イ a―2 b-1 c-4 d-3 ウ a―4 b-1 c-2 d-3 エ a―4 b-2 c-3 d-1 -27- 4 FORTRAN 問題41 平成19年 第4問 チェック✔□□□ 難易度 中 次のプログラム言語に関する記述について、空欄A~Dに入る最も適切な用語の組み合わ せを下記の解答群から選べ。 ・ アセンブラ言語は機械語と1対1で対応する A 言語で、アセンブラ言語で記述 したソースプログラムを機械語に翻訳するソフトウェアを B という。 ・ Javaはインターネットで利用されているオブジェクト指向のプログラム言語で、ソース プログラムをコンパイルした後の中間コードは特定の C に依存せずに実行でき ることが特徴である。 ・ Perlはテキスト処理などに利用される D のプログラム言語で、ウェブアプリケ ーションの作成にも利用される。 〔解答群〕 ア A:インタプリタ型 B:コマンドインタプリタ C:デバイスドライバ D:組み込み型 イ A:コンパイラ型 B:コードジェネレータ C:アプリケーションプログラム D:組み込み型 ウ A:低水準 B:アセンブラ C:CPU D:インタプリタ型 エ A:低水準 B:コードジェネレータ C:デバイスドライバ 問題42 平成21年 第4問★ D:コンパイラ型 難易度 中 チェック✔□□□ さまざまな業種においてeビジネスとのかかわりが求められている。自社製品の告知など のためにWebサーバの運用を行うことがeビジネスの第一歩であり、そのためには情報発信 に利用するHTMLの特徴に注意を払う必要がある。HTMLに関する記述として最も適切 なものはどれか。 ア HTMLではタグと呼ばれる形式で各種の指示を文書中に埋め込むので、指示の開始と 終了を記述する必要がある。 イ HTMLで指定できる文字の色数は256種類である。 ウ HTMLにはリンク機能があり、アンカーによって示された文字や画像をマウスでクリ ックして、異なったページを表示させることができる。 エ HTMLには表やグラフの表示機能がないので、スクリプト言語を併用して表示させた り、他のソフトウェアを使用して作成した表やグラフを画像データに変換して表示させた りする必要がある。 -28- 問題43 平成23年 第3問★ 難易度 中 チェック✔□□□ 近年、情報システムの開発には多様な言語が用いられるようになってきた。それらを適切 に使い分けるためには、各言語の特徴を把握しておく必要がある。言語に関する説明として 最も適切なものはどれか。 ア COBOLは科学技術計算のために開発された手続き型プログラミング言語である。 イ HTMLはWWWで使用されるハイパーテキストを記述するための言語で、SGMLの 元となっている言語である。 ウ JavaはUNIX用のテキスト処理用言語として開発されたインタプリタ型言語であ る。 エ XMLはネットワーク上でデータ交換に使用される言語で、近年ではデータベースの開 発にも利用されている。 問題44 平成24年 第5問★ 難易度 中 チェック✔□□□ 業務の処理にソフトウェアを使用する場合、中小企業診断士が、そのソフトウェアの利用 を支援するだけでなく、状況によってはソフトウェアそのものの開発にかかわったりする場 面もある。ソフトウェアの機能や開発に関する記述として最も適切なものはどれか。 ア OSとは、BIOS(Basic Input/Output System)に先立って起動し、ディスプレイや キーボードが使えるようにするソフトウェアである。 イ コンパイラとは、高級言語で書かれたプログラムをコンピュータが実行可能な機械語に 翻訳するソフトウェアである。 ウ ミドルウェアとは、FORTRANなどの第一世代高級言語とCやJavaなどの第二世 代の間に登場したプログラミング言語である。 エ リンカとは、ネットワークを機能させるソフトウェアである。 -29- 問題45 平成24年 第6問 チェック✔□□□ 難易度 高 各種業務において様々なソフトウェアを利用しているが、それぞれのソフトウェアでは目 的に応じた演算処理が行われている。コンピュータの演算処理では計算誤差が発生する場合 のあることが知られているので、計算誤差に対して適切な対応が必要である。 以下の計算誤差に関する記述として最も適切なものはどれか。 ア C言語においては、整数型の変数を使用する場合、その扱える範囲内の加減算でも桁落 ち誤差が発生する。 イ どのようなソフトウェアを利用しても、金額に関する計算では浮動小数点演算の仕組み を利用しないので計算誤差は生じない。 ウ 表計算ソフトの演算処理では、丸め誤差が発生する。 エ リレーショナルデータベースの処理ではデータの格納および格納されたデータの検索 だけを行うので計算誤差は生じない。 問題46 平成25年 第4問★ 難易度 低 チェック✔□□□ Webコンピューティングに使われる言語に関する下記の説明①~③と、それらに該当する 言語の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① SGMLを元とする言語で、WWWで使用されるハイパーテキストを記述するために用 いられる。 ② タグと呼ばれる特別な文字列を利用する言語で、ユーザ独自のタグも定義できる。 ③ UNIX用のテキスト処理言語として開発されたインタプリタ言語である。 〔解答群〕 ア ①:HTML ②:DHTML ③:XBRL イ ①:HTML ②:XML ③:Perl ウ ①:XML ②:DHTML ③:XBRL エ ①:XML ②:HTML ③:Perl -30- 問題47 平成26年 第4問★ チェック✔□□□ 難易度 中 様々なコンピュータの発達やインターネットの普及にともなって、Webにかかわる技術は 急速に進展している。Webにかかわるソフトウェア開発に関する以下の①~④の記述と、そ れらに対応する言語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① 電子商取引サイトやWebサービスなどのシステム構築に用いられる。 ② データベースと連携するWebページを作成するのに利用される。 ③ コンピュータ間で柔軟かつ自動的に変換される文書の標準化などのために用いられる。 ④ スマートフォン向けブラウザに対応したホームページの記述によく利用される。 〔解答群〕 ア ①:DHTML ②:PHP ③:Ruby ④:HTML5 イ ①:DHTML ②:XSL ③:XHTML ④:PHP ウ ①:Java ②:Perl ③:XML ④:XBRL エ ①:Java ②:PHP ③:XML ④:HTML5 -31- 論点 パッケージソフト・ミドルウェア №7 問題48 平成20年 第4問 チェック✔□□□ 難易度 高 表計算ソフトウェアに関する以下の記述について、空欄A~Eに入る最も適切な用語の組 み合わせを下記の解答群から選べ。 ・表計算ではデータや式を入力するセルを番地で表して、この番地を式の中で利用すること ができる。セルに入力するデータは A と B に区別される。 ・番地を使用して記述した式においては、式の中に記述した番地の中のデータが書き換えら れた場合、直ちに式の値が計算し直されるのは C の仕組みが取り入れられて機能 しているからである。 ・下表のようにデータが入力されたワークシートの①のセルにおいて、入力された左側の3 つのデータの合計を求めるために、番地を利用して式を入力した。この式を②と③のセル に複写した場合も正しい値が求まるのは、 D の仕組みが働いているからである。 ・また、下表①~③の値の合計を④に求めた。この④の値を分母として、①~③の各値が占 める割合を⑤~⑦のセルに求めたい。初めに⑤に入力した式を⑥と⑦のセルに複写し正し い値を求めようとする場合は、⑤に D と E を併用した式を記述しなけれ ばならない。 表計算のワークシート 120 140 ① 130 150 ② 140 160 ③ ④ 注:①~⑦はセルの場所を示す。 100 110 120 ⑤ ⑥ ⑦ それ以外は入力されたデータを示す。 〔解答群〕 ア A:関数 D:相対参照 イ A:関数 D:ソート ウ A:文字列 D:絶対参照 エ A:文字列 D:相対参照 B:記号 C:オートフィルタ E:マクロ B:数値 C:マクロ E:フォーム B:関数 C:自動再計算 E:相対参照 B:数値 C:自動再計算 E:絶対参照 -32- 問題49 平成23年 第5問 チェック✔□□□ 難易度 高 表計算ソフトウェアに、下表のような年度ごとの売上数量データが入力されている。この 表の列Cに2000年度の売上数量を1とした場合の、各年度の売上数量の増減割合を計算した い。このときC2セルに式を入力し、それをC3~C10のセルに複写する。はじめにC2セ ルに入力する式として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ただし、セル番地指定における$記号は絶対参照を表すものとする。 A 1 年 度 B C 売上数量 増減割合 2 2000 1230 3 2001 1560 4 2002 1470 5 2003 980 6 2004 1680 7 2005 2010 8 2006 1320 9 2007 2380 10 2008 1850 〔解答群〕 ア =B$2/B$2 イ =B$2/B2 ウ =B2/$B2 エ =B2/B$2 -33- 論点 №8 問題50 アルゴリズム、データ構造 平成21年 第5問★ チェック✔□□□ 難易度 高 社員表(氏名、年齢、住所、標準給与月額)のデータが配列に格納されている。このデー タの操作に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 社員表のデータは一次元の配列では処理できないので、二次元の配列を利用する。 イ 社員表の中の1つの項目、例えば年齢を対象に並べ替えを行うと、最初に入力したデー タ順に戻せなくなる場合がある。 ウ データ検索を二分探索法で行いたい場合は、検索対象の項目をキーとしてあらかじめ並 べ替える必要がある。 エ 配列において、社員表のデータの他に項目ごとにリスト構造を設け、画面に表示させる 際にリスト構造を利用して並び順を変えて表示させれば、元のデータの順番を変えなくて も済む。 問題51 平成22年 第5問★ チェック✔□□□ 難易度 高 事業所では多くの文書ファイルが保存・管理されている。そのような文書ファイルの中か ら「A株式会社」という会社名に加えて「請求書」という文字列が含まれ、さらに、 「100円」 または「200円」の文字列の一方あるいは両方が含まれる文書を探したい。この検索条件を 論理式で表現したとき最も適切なものはどれか。 ア (A株式会社 and 請求書) and (100円 or 200円) イ (A株式会社 and 請求書) or (100円 or 200円) ウ (A株式会社 or 請求書) and (100円 or 200円) エ (A株式会社 or 請求書) (100円 and 200円) or -34- 問題52 平成25年 第5問★ チェック✔□□□ 難易度 中 コンピュータを利用して、データ処理を行う手順には、データを配列などに一時的に記憶 させるものがある。 そのような処理手順に関する以下の文章の空欄A~Dに入る用語の組み合わせとして、最 も適切なものを下記の解答群から選べ。 ・納品された商品を倉庫に保管し、早く納品された商品から出荷するためのシミュレーショ ンを行う場合は、配列などで構成した 順は B A を利用し処理を行う。このような処理手 と呼ばれる。 ・四則計算の式2×(1+6/3)を、順次処理し計算結果を求める手順では、配列などに構成 した C に式の左項から順に2,1,6の値を記憶させ、その後、この ら順次6,1,2の値を取り出しながら計算処理を行う。このような処理手順は と呼ばれる。 〔解答群〕 ア A:キュー B:FIFO C:スタック D:LIFO イ A:キュー B:LIFO C:スタック D:FIFO ウ A:スタック B:FIFO C:キュー D:LIFO エ A:スタック B:LIFO C:キュー D:FIFO -35- C か D 問題53 平成26年 第5問★ チェック✔□□□ 難易度 中 コンピュータでデータ処理を行うために様々なアルゴリズムが提供されている。 各種業務に必要な処理内容に照らして適切なものを選択できるように、それらの特性を把 握しておく必要がある。 アルゴリズムの特性や処理手順に関する以下の文章の空欄A~Dに入る語句の組み合わ せとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 次に示す2つの並べ替え手順のうち、データ変換や比較の回数が多く並べ替えの実行時間 が大きいのは A の方法である。 ① 最も小さい(大きい)値を見つけて先頭のデータと交換し、以下残りのデータに対して同 様の手順を適用する方法。 ② 先頭から順に隣り合うデータを比較して、順序が逆ならば変換する作業を最終データま で行い、最も小さい(大きい)値を末端に移動させ、以下同様の手順を繰り返す方法。 データ探索において、求めるデータが中央のデータより前にあるか後ろにあるかの判定 を、範囲を狭めながら繰り返し行う また、ハッシュ法ではハッシュ値に B D では C を用意する必要がある。 を組み込む必要がある。 〔解答群〕 ア A:① B:線形探索法 C:規則性がないデータ D:衝突が生じた際の処理 イ A:① B:二分探索法 C:規則性がないデータ D:誤差が含まれた際の処理 ウ A:② B:線形探索法 C:順序よく並べたデータ D:誤差が含まれた際の処理 エ A:② B:二分探索法 C:順序よく並べたデータ D:衝突が生じた際の処理 -36-
© Copyright 2025 Paperzz