岡山大学薬学部創薬科学科(薬学教育4年制)学生の薬剤師国家試験

岡山大学薬学部創薬科学科(薬学教育4年制)学生の薬剤師国家試験受験
資格取得課程に対する評価項目および自己評価
本自己評価は、岡山大学薬学部において創薬科学科(薬学教育4年制)を修了した学生
が、薬剤師国家試験受験資格を取得するために必要な教育課程の評価項目とそれらの項目
についての自己評価の結果を示したものである。すなわち、当該教育課程を修了すること
により薬学部4年制創薬科学科卒業生が6年制薬学科卒業生と同等の知識、技能、態度を
有していることを本評価により示すものである。この結果は本学部ホームページにて公表
している。また、一般社団法人薬学教育評価機構に評価結果を報告し、薬学教育評価機構
ホームページから評価結果を閲覧できるよう本学部のホームページにリンクされている。
1.ヒューマニズム教育・医療倫理教育
薬剤師となることを自覚し、共感的態度および人との信頼関係を醸成する教育が体系的
かつ効果的に行われていること。
【1】医療人として生命に関わる薬学専門家に相応しい行動を身につけるための教育が体
系的に行われていること。
【2】医療全般を概観し、薬剤師としての倫理観、使命感、職業観を醸成する教育が行わ
れていること。
【3】医療人として、患者や医療提供者の心理、立場、環境を理解し、相互の信頼関係を
構築するために必要な教育が行われていること。
本薬学部では、4年制創薬科学科の学生が卒業後薬剤師国家試験受験資格を取得するた
めに、二つのコース(科目等履修生医療薬学専修コースおよび博士後期課程特別聴講コース
の二つのコース)を定めており、いずれのコースにおいても指定した科目を指定した学年ま
でに修得するようにスケジュールを組み、指導を行い、6年制薬学科卒業生と同等の知識、
技能、及び態度が身につくようにしている。
1年次、2年次の薬学セミナーでは、担任制を活用し、グループあるいは個人指導で薬
学生としての態度・意識の向上を目指す指導をしている。担任制は、学習・生活指導(アカ
デミックアドバイザー)の場としても活用し、人との信頼関係を構築する教育にも役立てて
いる。2年次に開講している「人体解剖学」(2単位)では、医学部生が履修する「人体解
剖実習」を見学することで、人体組織を学習するとともに、生命・倫理・医療に関する造
詣を深めている。また「薬事法規」(3年次開講、1単位)では医薬品に関わる基本的な法
1
律と制度を学ぶ外に、薬害の歴史と薬害被害者を取り巻く状況を薬害被害者から直接話を
聞き、医療人として薬の安全性や患者の心理を理解する教育が行われている。
「臨床薬学(2単位)」(指定科目)では、本学部教員7名に加え本学病院の薬剤師6名(2
名ずつ参加)が授業をサポートし、PBL形式で模擬患者(課題によっては模擬医師)とのロ
ールプレイを実施することで、学生が薬剤師として必要な情報を自ら収集し、患者の気持
ちに応じた信頼のおける態度で情報提供するための系統的な学習をしている。また、「実
務実習事前教育1∼5 (8単位) 」(指定科目)の中でも岡山県内主要病院の薬剤部長(非常
勤臨床教授)、岡山県薬剤師会の薬剤師による医療倫理の講義、さらに地域医療を支えてい
る医師による講義も組み込んでいる。長期実務実習ではこれらの学んだことを実践の場で
経験しながら、医療人として備えるべき態度、倫理観、使命感、職業観を修得させる。
2.教養教育
見識ある人間としての基礎を築くために、人文科学、社会科学および自然科学などを広
く学び、物事を多角的にみる能力および豊かな人間性・知性を養うための教育が行われて
いること。
【1】薬学準備教育ガイドラインをふまえ、幅広い教養教育プログラムが提供されている
こと。
本学では見識ある人間としての基礎を築くために、人文科学、社会科学及び自然科学な
どの幅広い教養教育プログラムが開講されている。教養科目の取得は薬学部では両学科(薬
学科、創薬科学科)で卒業要件となっており、これらの教育を通じて物事を多角的にみる能
力及び豊かな人間性・知性を養う教育が実施されている。本学部の学生の教養科目卒業要
件単位数は 32 単位であるが、その中で、知及び人間の存在に関する基本的な問題を総合的
に学習する「主題科目」を選択必修(8単位以上履修、主に1、2年次に履修)としている。
この主題科目は4つのグループ科目(現代の課題、人間と社会、健やかに生きる、自然と技
術)に分類され、各グループ科目のなかから 1 授業科目2単位以上を履修する。主題科目の
概要と授業科目の例を下表に示す。表に示すとおり、学生のニーズに応じて幅広い主題科
目教育を学習することができる。(ただし平成 23 年度以前の入学者は教養科目卒業要件単
位数は 30 単位であり、主題科目は 4 つの主題グループのうちから 3 つ以上を選択し、それ
ぞれ 1 授業科目 2 単位以上を履修することとなっていた。)
人文・社会科学、自然科学、生命・保健科学、情報科学、薬学英語入門などの個別の学
問分野の基礎的知識や技能を学ぶ授業科目は「個別科目」や「英語(薬学部)」(主に1、2
2
年次に履修)として開講されている。これらの授業科目の中には高校での物理や生物の未履
修者を対象とした授業などもある。これらの授業科目は、学部が編成する専門教育科目と
体系的に連携している。また、これらの教養教育科目(主題科目および個別科目)は、それ
ぞれ専門教育科目とは独立した時間帯で開講されるように時間割編成がなされている。
主題科目
主題科目
概要
授業科目の例
各学問分野における先端的領域・分野、あ 教養特別講義Ⅰ、脳と心、大
現代の課題
るいは事物・事象についての現代的課題に焦 学授業改善論など
点を当てて考察する。
自己とは何か、また他者とどのような関係 雇用と法、ボランティアの世
人間と社会
が成り立つのかを探求し、人間相互の関係に 界、国際貢献論など
おいて形成される社会の仕組みや文化につ
いて考察する。
健やかに
生きる
長寿社会を迎えて、心身共に健康を保ちな 生命倫理学入門、健康と病
がら、人間社会の相互関係の中でよりよく生 気、キャンパスライフとメン
きていくあり方について考察する。
タルヘルスなど
地球環境の仕組みを知り、人間が作り出す 資源保護、科学の歩み、生活
自然と技術
技術と自然との共生を図りながら、より安全 の中の微生物など
な生活を実現し、これを持続させる方策につ
いて考察する。
【2】相手の話を傾聴し、共感するなど、十分なコミュニケーション能力を身につけるた
めの教育が行われていること。
薬剤師が医薬品の適正使用に貢献するためには、知識だけでなく医療関係者や患者との
十分な情報交換を行い、必要な情報を判断し、情報提供できる能力の醸成が重要であると
いう観点から、本学科においては、学生のコミュニケーション能力を醸成する教育を実施
している。コミュニケーション能力は一朝一夕には得ることができないため、1年次から
の継続した訓練と、学生自身の自発的な啓発意欲が必要である。本学部では、セミナー、
SGD、プレゼンテーションなどの手法を取り入れた授業を機会ある毎に開講し、聞き手
3
及び自分が必要とする情報を把握し、状況を的確に判断できる能力に加え、個人及び集団
の意見を整理して発表できる能力を醸成する教育につとめている。
1年次前期には「コミュニケーション入門」科目を開講し、薬学生にとって必要な基礎
的コミュニケーションスキルおよび態度を習得させている。本講義により薬学生にとって
のコミュニケーションの重要性を認識でき、聴く、話すについて、各自に適った方法を創
造できる様に指導している。
本授業で会得したコミュニケーション能力は「、「薬学セミナーI」(1年次1単位)、「薬
学セミナーⅡ」(2年次1単位)、などの講義で、さらに発展・深化される。続いて「臨床
薬学」(2単位) (指定科目)を受講し、臨床の場での演習的な授業を受け、コミュニケーシ
ョンスキル能力をレベルアップしている。本講義は参加型グループ討議(SGD)を含む演
習的な授業であり、教員による講義形式の授業は行わない。
また「薬学セミナーI」および「薬学セミナーⅡ」では1人の指導教員が3人程度の学生
を受けもつ担任制を導入しており、コミュニケーション能力の開発のきめ細やかな指導が
行われている。
3.体験学習
学習意欲の向上を目指し、真筆な姿勢で体験学習が行われていること。
【1】薬剤師が活躍する現場などを広く見聞させていること。
【2】体験学習の成果を発表会や総合討論で発表するなど、学習効果を高める工夫がなさ
れていること。
医学部での人体解剖学を見学実習し、人体に対する構造や生命に対する考えをより深く
し、学生の学習意欲を高めている。また薬局における実務を理解するために、地域の保険
薬局において実務を行っている薬剤師の方による講義(講義名はコミュニティファーマシ
ー(指定科目))を実施し、地域薬局のあり方と業務を理解する。授業は講義形式を中心に一
部少人数討論形式を採用し、薬局の業務内容、医薬分業の意義、セルフメディケーション
などに関する基本知識とそれらを活用するための基本態度を学ぶ。
4.医療安全教育
薬害、医療過誤、医療事故防止に関する教育が医薬品の安全使用の観点から行われてい
ること。
4
【1】薬害、医療過誤、医療事故の概要、背景、その後の対応および予防策・解決策に関
する教育が行われていること。
【2】薬害、医療過誤、医療事故等の被害者やその家族、弁護士、医療施設における安全
管理者を講師とするなど、肌で感じ、医薬品の安全使用について科学的な視点と客
観的な視点を養うための教育に努めていること。
国内外で発生した薬害、医療過誤、医療事故の科学的背景と社会的原因を解説し、その
時代における対応と薬害を未然に防止する方法の概説は「医薬品開発学」(3年次1単位)、
「薬事法規」(3年次1単位)で行っている。
「医薬品開発学」では、実際に発行された緊急安全性情報を題材に医薬品市販後調査の
意義と重要性について教え、代表的な薬害について、発症機序を含めて科学的視点から教
授している。「薬事法規」では、サリドマイド薬害事件の被害者を講師に招き、体験談を
もとに自分や家族の無念さ、薬害を生んだ担当医の苦悩などを語っていただく。学生はこ
れらの薬害被害の実態を学ぶことにより、医薬品の安全性確保の必要性を強く認識し、医
療に携わることの重みを実感する。
5.薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠した教育内容
薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠した構成の教育課程と教育目標を設定した教
育が行われていること。
【1】薬学教育モデル・コアカリキュラムの教育目標に準拠した各授業科目が設定されて
いること。
【2】科学的思考力の醸成、技能および態度を修得するため、実験実習が十分に実施され
ていること。
本学部では、日本薬学会から示された薬学教育モデル・コアカリキュラムをもとに、平
成 14 年度から全ての科目(実習を含む)について、薬学教育モデル・コアカリキュラム(A、
B、C)との対応を主眼に本学のカリキュラムの見直しを開始した。見直し作業では、薬学
教育モデル・コアカリキュラム(A、B、C)に示されている全ての行動目標(SBO)が教
授されることを基本とした。平成 18 年度からの薬学(薬学科)教育6年制の導入の決定を受
け、平成 18 年度の入学生に適用可能な新たなカリキュラムの構築に着手した。この際、よ
り系統的な教育を可能にするために新たな選択科目の追加とともに配当年次を変更するな
どの変更を合わせて行った。これがシラバス等に記載されている「平成 23 年度以前入学者
5
対象カリキュラム」であり、このカリキュラムは薬学教育モデル・コアカリキュラムにお
ける全てのSBOを網羅しており、コアカリキュラムの教育目標に合致した内容となって
いる。平成 18 年度以降も現行カリキュラムについての検証を随時進めてきた。これらの結
果を受け、平成 24 年度からは、新たなカリキュラムを構築し、教授内容の整合性をはかる
とともに、SBOを担当する講義はすべて必修科目とした。各科目のシラバスには、「担
当教員名」、「授業概要」、「授業目標」、「授業計画」、「テキスト等」、「成績評価
基準」、「関連項目」のほか「担当SBO」を記載している。またカリキュラム・マップ
を掲載し各科目の体系化が俯瞰できるようにしている。
述べた様に4年制創薬科学科学生が国家試験受験資格を取得するためには、取得を希望
する学生に履修すべき科目を指定科目として定め、上に述べたカリキュラムを履修した6
年制薬学科学生と同等な知識、技能、態度を有するように教育している。
科学的思考力の醸成、技能
および態度を修得するため、
3年生の前後期(平成 24 年度
入学生からは2年生後期
3年生前期)の一年間をかけ
て、実験実習が実施されてい
る。実習内容や期間の設定は
学生実習部会で検討され、必
要に応じて改良が加えられ
ている。現在(平成 25 年度)
では基礎薬学系実習Ⅰ~Ⅲ、
医療薬学系Ⅰ~Ⅲ、衛生薬学系実習に分けられ実習が実施されている(図を参照)。これらの
実験実習にて基本的な技能、科学的思考力を修得した後、学生は研究室に配属され薬学応
用実習(4年制創薬科学では卒業論文基礎実習)、卒業論文実習を実施し、科学的思考力の醸
成、技能および態度を修得する。
また技術専門職員3名は、新たに立ちあげた先端薬学教育・研究支援センターに所属さ
せ (平成 24 年5月以降)、個々の研究室ではなく、実験実習等の薬学部全体の教育・研究
の支援を行っている。
【3】各科目は、各到達目標の学習領域(知識・技能・態度)の修得に適した学習方法に
て実施されていること。
6
本学部では、薬学教育モデル・コアカリキュラムで示された知識を身につける項目は主
として講義や演習で、態度あるいは技能を身につける項目は実習や演習にて学習する。教
養教育科目や専門基礎科目で学習した化学、物理、生物に関連する専門科目は2年生まで
に修得する様にし、3年生からは、徐々に医療や創薬に関わる科目となるように配置し、
同時に科目間の関連性にも配慮した編成としている。この際、知識を培う講義を先行させ、
関連する実習を3年生で行うことで理解が深まるように工夫した。更に平成 24 年度入学生
からは科目間の関連性をより重視し、また卒業論文実習の指導をより十分に行うために、
実験実習を2年生後期から開始する。その結果学生は3年生後期から研究室に配属し、卒
業論文実習の予備実習に相当する卒業論文基礎実習が十分に行えるにようになる。また実
務実習事前実習期間と実務実習期間の間隔は離れる事がないように工夫している。すなわ
ち5月から実務実習を開始するので、前年の 12 月中旬に事前実習を終え、実務実習前に修
得すべき知識、技能、態度を講義、演習、実習にて修得し、OSCE、CBTを受ける様
にスケジュールを組んでいる。創薬科学科の薬剤師国家試験受験取得希望者も同様な条件
での履修を指導している。また、「実務実習事前学習」担当者として病院薬剤師および薬
局薬剤師(非常勤講師)を招聘し、より現場の知識・技能を取り入れた事前実習としてい
る。
【4】各授業科目において、基礎と臨床の知見を相互に関連付ける様につとめていること
本学のカリキュラムは、基礎から専門基礎、専門応用(創薬科学)、臨床薬学と年次的に高
度な教育を受けられるように考慮されており、授業科目の内容もそれに応じて配置されて
いる。それらの科目間の関連図はカリキュラムマップとしてシラバスに掲載し、学生には
学問の流れをわかるようにしている。例えば臨床科目である臨床病態学Ⅰ、Ⅱ(指定科目、
4年次以降開講)では臨床検査のデータの解釈、評価や疾病の症例診断および病態、病理の
解析を教授しているが、本講義を理解するための専門基礎、専門応用としては薬理学Ⅱ~Ⅳ、
薬物治療学Ⅰ、Ⅱ、診断治療学が講義されており、さらにその基礎科目としては生理学、
薬理学Ⅰ、病理学、が開講されている。この様に臨床の知見を教授する講義科目(臨床医
薬品治療学ⅠおよびⅡ、臨床薬学、臨床薬物動態学、臨床病態学ⅠおよびⅡ、病院薬学な
ど)(いずれも指定科目)はそれぞれどの基礎科目と関連するのかをカリキュラムマップで示
すとともに、シラバスの本文中に関連科目(「基礎となる授業科目」および「発展する授
業科目」)を明示し、基礎と臨床の知見を相互に関連付ける様につとめている。
【5】効果的な学習ができるよう、当該科目と他科目との関連性に配慮したカリキュラム
7
編成が行われていること。
本学部のカリキュラムは、専門基礎科目、専門科目、臨床科目と学年進行によって高度
化するように配列されている。授業を担当する教員には、SBOごとに担当科目が明記さ
れた薬学コア∙カリキュラム分担表にて、その科目で担当するSBOが知らされている。こ
の分担表にて、同じSBOがどの科目で重複しているか、あるいは関連したSBOがどの
科目で教育されているかを把握することが可能であり、科目間の関係を教員が把握した上
で講義を行うことができる。更に学生にはシラバスにて、カリキュラムマップやシラバス
本文中に「基礎となる授業科目」および「発展する授業科目」を示し、当該科目と他科目
との関連性を示している。
平成 23 年度入学生までのカリキュラムを検証した結果、分野が異なる場合に実施時期が
適切でないものが見受けられた。特に、薬理系の講義が比較的低学年から開講されており、
薬理系講義の基礎となる生物系講義が間に合わないケースが見られた。そこで、平成 24 年
度からは生物系講義を比較的低学年で、また薬理系をその後に配置することで学生の理解
度が高まるように工夫が施された。さらに高校で生物を選択してこなかった学生に対応す
るために、1年次前期の基礎生物学Ⅰ及びⅡについては、並列で開講するのではなく、前
期前半で基礎生物学Ⅰを、前期後半で基礎生物学Ⅱを履修するようにし、早い時期での生
物学の実力の向上を計った。
【6】6年制で必要とされる各教科単位を、集中して取得することなく、適切な時期に適
切な単位を取得できるよう配慮すること。
4年制創薬科学科学生が薬剤師国家試験受験資格を得るためには、薬学部が指定した科
目(指定科目)の単位を取得しなければいけない。指定科目は 39 科目 76 単位である。この指
定科目の内、4年次卒業までに 25 科目 49 単位は取得していなければ、卒業後薬剤師国家
試験の受験資格を得るためのコースには入れない。このコースに入るためには大学院博士
前期課程に進学しなくてはいけない。大学院博士前期課程(1年次、2年次)では4科目8単
位まで取得でき、残りの単位を大学院博士後期課程、もしくは科目等履修生の制度(2年間
以上の年月が必要)にて取得する。それゆえ、4年制創薬科学科卒業の学生が薬剤師国家試
験受験資格を得るために、卒業後集中した授業、実習で単位を取得する事態は生じない。
6.実務実習事前学習
8
実務実習事前学習が、実務実習モデル・コアカリキュラムに準拠して適切に実施されて
いること。
【1】教育目標(一般目標・到達目標)が実務実習モデル・コアカリキュラムに準拠している
こと。
実務実習モデル・コアカリキュラムで示されている実務実習事前学習の教育目標は、前
期に開講されている「調剤学」(2単位)、「臨床薬学」(2単位)、ならびに後期に開講さ
れている「実務実習事前教育(1∼5)」(8単位)で学ぶ。これらの科目では実務実習モデ
ル・コアカリキュラムにおける実務実習事前学習のSBOは全て教授し、その学習方法、
学習時間、場所に関しても実務実習モデル・コアカリキュラムに準拠して設定している。
「実務実習事前教育(1∼5)」は博士課程前期修了後の1年目の後期に6年制薬学科4年
生とともに実施する。
【2】実務実習モデル・コアカリキュラムに沿った学習方法、時間数、場所等で実務実習
事前学習が行われていること。事前学習と実務実習の期間が 1 年以上離れている場
合は、実務実習前に再度、事前学習の内容の復習を行っていること。
上述したように本学部の事前学習は、調剤学(2単位)(指定科目)、臨床薬学(2単位) (指
定科目)ならびに実務実習事前教育1
5(8単位)(指定科目)で構成されている。実務
実習事前教育は修士課程修了後の1年目の後期に6年制薬学科4年次生とともに同じ学習
方法、時間数、場所等で実施している。実務実習は大学院修士課程修了後の2年目に行う
ため、事前教育と実務実習が1年以上離れる事は無い。これらの講義・演習・実習の合計
のコマ数は 90 分x123 回であり、講義、実習、演習、SGDなどから構成されている。実
技実習の多くは調剤実習室で行われる。模擬患者を用いた服薬指導などでは、独自の患者
シナリオを用いてのロールプレイなどを取り入れた教育を展開している。通常1学年(4年
制創薬科学科卒業の受講生を含む)を8班に分け(1班が5人程度)、ローテーションにて
実習を行っている。このように、事前学習はモデル・コアカリキュラムに沿って実施され
ている。
【3】適切な指導体制の下で実施された実務実習事前学習が行われていること。
実務実習事前学習は、実務実習を有効に行うための事前の学習として位置付けている。
9
事前学習の効果を最大限に発揮させるためには、事前学習に携わる指導者が十分な実務経
験と学識を有し、さらに、事前学習に携わる教員の構成と数が学生数に対して十分である
必要があると考える。
本学部での事前学習は実務家教員3名、実務教育研修中の3名の助教および1名の一般
科目助教が担当している。さらに、より高度な臨床知識および最新の薬剤師の業務につい
て理解を深めるために、岡山県内の病院薬剤部長(8名)、岡山県薬剤師会から推薦された
保険薬局の薬剤師(2名)、および医師(2名)を臨床教授(非常勤講師)として招聘し、指導
を仰いでいる。臨床教授(非常勤講師)による授業では調剤、製剤、服薬指導等の薬剤師の
基本的業務の最新情報のほか、緩和ケアや治験業務等のチーム医療、および地域医療など、
薬剤師業務に関する臨床ニーズについても教授している。
平成 24 年度の実務実習事前教育を受講した博士課程後期の学生は 1 名、6年制薬学科4
年次生は 40 名であった。スモールグループディスカッション(SGD)では5∼6名の小人
数を1グループとし、グループ内での討議を通じて課題の理解をまとめていく過程を重視
した教育を行った。SGDは、実務家教員3名、実務教育研修中の3名の助教、および1
名の一般科目助教が担当している。このように、実務実習事前学習は適切な指導体制の下
で行われている。
【4】実務実習事前学習の時期は、学習効果が高められる時期に設定されていること。
実務実習事前教育の履修は、学習効果を考慮し、大学院博士前期課程修了後 1 年目の後
期(平成 24 年度は 10 月 1 日
12 月 5 日)に実施する。その後、OSCEを 12 月に実施し、
CBTを 1 月に実施し、実務実習の開始の直前に、6年制課程(薬学科)の 5 年生学生と一
緒に、実務実習に関するオリエンテーションを実施する。続いて 5 月から実務実習を開始
する。この様に実務実習は計画的に連続して実施しており、実務実習事前教育の時期は、
学習効果が高められる時期に設定されている。
【5】実務実習事前学習の目標達成度を評価するための指標が設定され、それに基づいて
適切に評価された実務実習事前学習が行われていること。
本学での実務実習事前教育は実務実習モデル・コアカリキュラムに準拠して作成された
シラバスに沿って、テキストには「岡山大学薬学部実務実習事前教育テキスト」を使用し、
実施される。本学科の実務実習事前教育科目は、領域を 1∼5に分け、各々にコーディネー
ターを配置している。各コーディネーターは実務実習モデル・コアカリキュラムの到達目
10
標を参照しながら、実技の形成的評価、レポート等から、実務実習事前学習で修得すべき
知識、技能、態度に関する目標の到達度の評価を実施した。
7.薬学共用試験
薬学共用試験(CBTおよびOSCE)を通じて実務実習を履修する能力が一定水準に
到達していることが確認されていること。
【1】実務実習を行うために必要な能力を修得しており、薬学共用試験センターが提示し
た合格基準をクリアーするなど実務実習を行うために必要な一定水準の能力に達し
ていることが確認されていること。
4年制学科(創薬科学科)を卒業した学生が実務実習を行うためには、実務実習事前学習
を履修後、6年制学科(薬学科)4年次生とともに薬学共用試験(CBTおよびOSCE)
を受験し、薬学共用試験センターが提示した下記の合格基準をクリアーすることで、実務
実習を行うために必要な一定水準の能力を有していると判断した。
薬学共用試験CBT
本試験:平成 25 年 1 月 16 日
正答率
60%以上
平成 24 年度博士課程後期学生合格者数:
1名(受験者数1名)
薬学共用試験OSCE
本試験:平成 24 年 12 月 9 日
細目評価
70%以上
概略評価
5以上
平成 24 年度博士課程後期学生合格者数:
1名(受験者数1名)
【2】薬学共用試験センターの「実施要項」に基づいた薬学共用試験を実施し、薬学共用
試験センターの提示した合格基準にて判定していること。
【3】CBT委員会およびOSCE委員会が組織され、公正かつ円滑に薬学共用試験を実
施する体制が確立されていること。
本学部は薬学共用試験(CBTおよびOSCE)を実施する部会として、CBT部会(部会
11
員9名から構成:教授1、准教授4、助教1、技術専門職員3)、OSCE部会(部会員 10
名から構成:教授1、准教授3、助教3、技術専門職員3)を設置し、それぞれ必要に応
じて部会を開催し、共用試験の運営にあたっている。共用試験は薬学共用試験センターの「実
施要項」に基づいて行われ、薬学共用試験センターの提示した合格基準にて判定している。
試験前には共用試験センターより派遣されたモニター員からの審査を受け、試験は適性に実施さ
れている。
CBTにおいては、薬学共用試験センターの実施要綱に従い、本学CBT実施マニュア
ルを作成し、体験受験、本試験、および再試験の年3回の試験に対応できるようにしてい
る。CBT受験会場としては、本学部の情報実習室を整備(インターネットに接続できるデ
スク型コンピューター50 台を配置した情報処理室)し、CBTの会場として使用している。
OSCEにおいては、薬学共用試験センターの実施要綱に基づき、本学OSCE実施要
綱を作成しこれに基づき、OSCEを行っている。OSCEを実施する施設としては、2
部屋の調剤実習室と、この調剤室の近隣の部屋を使用して実施している。
また、OSCE部会は学内周知、内部評価者の育成、外部評価者の依頼などの実施をと
おして、OSCE実施体制作りを行ってきた。特に、外部への依頼については、就実大学
薬学部、岡山県薬剤師会、岡山県病院薬剤師会、本薬学部の各OSCE委員から構成され
る岡山県薬学OSCE委員連絡会議を設立し、OSCE実施の連絡、運営確認、評価者育
成等のOSCE運営に関わる事項の意見交換、情報交換を行い、OSCEが適正に行える
ようにした。
8.病院・薬局実習
実務実習を円滑に行うために必要な体制が整備されていること。
実務実習を行うために、実務実習委員会が組織され、実務実習が円滑に実施されるよう
機能していること。
実務実習機関、実習施設との連携等が、当該大学の6年制教育におけるものと全く同様
に実施されていること。
【1】実務実習に関する責任体制が明確にされていること。
本学部内に、「実務実習部会」(教授2名、実務家准教授2名、助教2名)を設置し、実
務実習部会長(教授)を責任者として実務実習の企画・実施・成績評価を行っている。また実
務実習に関する責任体制(危機管理体制を含む)としては、全学生に担任教員を配置し、常
に実務実習中の問題点の把握を行うこととしている。さらに、本学部内に「実務実習学生
12
相談担当」の部会を設置し、実務実習部会と連携して、学生、指導薬剤師および実習施設
の施設管理者からの相談および問題点の把握に努めている。4年制学生の実務実習に際し
ても同様な責任体制がとられる。
【2】実務実習に先立ち、必要な健康診断、予防接種などが実施され、さらに、学生保険
などの保険に加入していること。
本学では、全学生に対して、岡山大学保健管理センターにおける学生定期健康診断が毎
年実施されている。本学部ではこれに加え、実務実習に先立ち、岡山大学保健管理センタ
ーにおいて、麻疹など、表に示す本学部が指定する各種抗体検査を実施し、反応が陰性で
あった学生には原則として実務実習までに予防接種やワクチン接種を実施するよう指導し
ている。
岡山大学薬学部が指定する各種抗体検査
HBs抗原定性
HBs抗体精密測定
風疹抗体(LA法)
水痘・帯状ヘルペス(IAHA法)
ムンプスIgG抗体(EIA法)
麻疹抗体(PA法)
クォンティフェロン
HCV抗体
各種保険に関する情報等は、学務部学生支援係が担当窓口となり、(財)日本国際教育支
援協会が取り扱う「学生教育研究災害傷害保険」および「学研災付帯賠償責任保険」を導
入し、全学生が加入するよう、はたらきかけている。
4年制学生の実務実習に際しても同様な指導が行われる。
【3】適正な指導者のもとで実務実習が実施されていること。
病院および薬局における実務実習は、6年制学部生での実習と同様に、調整機構が認定
した病院、薬局において行う。実務実習を指導する薬剤師は認定実務実習指導薬剤師であ
ることを確認している。
【4】実務実習が適正な設備を有する実習施設において実施されていること。
13
実務実習施設(病院・薬局実習)に関しては、中国・四国地区調整機構により割振りさ
れた施設にて実施するため、適切な設備を有する施設で実務実習を実施できていると考え
る。なお,本年度において、4年制学生が病院実習はふるさと実習を希望しているため、
中国・四国地区調整機構を介して、九州・山口地区調整機構に施設を依頼し,適正な設備
を有する実習施設を紹介して頂いた。
【5】教育目標(−般目標・到達目標)が実務実習モデル・コアカリキュラムに準拠してい
ること。
【6】学習方法、時間数、場所等が実務実習モデル・コアカリキュラムに沿って実施され
ていること。
6年制課程学生が病院実習を行っている岡山大学病院薬剤部では、実務実習モデル・コ
アカリキュラムに準じ、かつ教育効果の高い実務実習を行うため、独自の「岡山大学病院
薬剤部実習テキスト」および「岡山大学病院薬剤部実習の手引き」を作成し、実習に使用
している。これらの手引きには、実務実習モデル・コアカリキュラムに記載されている病
院実務実習における全SBOが各実習部署へ割り振られており、更に各部署での実習が適
切に実施されているかを検証できるようになっている。また病院実務実習の記録では、木
村情報技術株式会社「電子ポートフォリオシステム」を使用しており、本システムは、学
習方法およびスケジュール管理(時間・実習場所)や目標到達度評価など、指導薬剤師、
学生、大学教員が実習の進捗状況を共有可能な仕様となっており、実習状況や生活状況の
把握などきめ細かいケアが行えるよう整備している。
薬局実習では実務実習モデル・コアカリキュラムに記載されている薬局実務実習におけ
るSBOの全てを網羅した岡山大学薬学部独自の実習記録表「保険薬局実務実習記録」を
作成し、この記録表のSBOについて学生の自己評価および指導薬剤師の評価を記載する
ことにより、薬局実務実習モデル・コアカリキュラムの完全実施を行っている。
この様に6年制課程の学生の実務実習は実務実習モデル・コアカリキュラムに沿って実
習が実施されている。4年制課程学生の実務実習においても、薬局実習は6年制課程の学
生と同様に実施し、病院実習ではメールや電話で実習先施設と連携をとりながら、6年制
課程の実習に準ずるレベルで実習を実施する。
【7】病院と薬局における実務実習の期間が各々標準(11 週間)より原則として短くなら
ないこと。
14
今年度、本学で初めて4年制創薬科学科卒業生が実務実習を受ける。実習は下記のスケ
ジュールで行い、期間の短縮は行わず、標準の期間の実習をおこなう。
病院実務実習
平成25年5月13日
平成25年7月26日の 11 週間実施
薬局実務実習
平成25年9月2日
平成25年11月15日の 11 週間実施
いずれも、単位認定に必要とされる日数(時間)を下回らない実施内容である。
【8】事前打ち合わせ、訪問、実習指導などにおいて適切な連携がとられていること。
6年制課程の学生の病院実務実習は、全学生が岡山大学病院薬剤部にて実施している。
岡山大学病院薬剤部では「岡山大学病院薬剤部実習テキスト」や「岡山大学病院薬剤部実
習の手引き」を作成し、学生に記入させることで、学生、指導薬剤師、薬学部教員が容易
に各学生への指導内容や学生の習熟度を把握できる様にしている。また電子ポートフォリ
オシステムを構築し、実務実習モデル・コアカリキュラムの目標・方略に準拠した実習の
進行状況ならびに習得度等のリアルタイムの把握および指導体制を導入し、病院薬剤部と
本薬学科との密接な連携を構築している。
薬局実務実習では、薬学部教員は実習薬局へ4回(実習前、実習期間中(前期・後期)、実
習終了後の合計4回)、定期的な訪問指導を実施し、薬局との連携を密にしている。さらに、
薬局実務実習期間中の第3週目と第7週目の中の1日は学生を大学に登校させ、途中報告
会を開催し実習の進捗状況を把握する。
4年制課程の学生の実務実習においても、上述した6年制課程の学生でとられたとの同
レベルの連携をとれるよう、病院実習開始前に、担当教員が実習施設と綿密な打ち合わせ
を行い、契約および実習指導内容等の確認を行った。また実習期間中、実習修了後も病院
を訪問し、連携を図る予定である。また薬局実習は6年制課程の学生と同じ制度で行う予
定である。
【9】実習施設との間で、関連法令や守秘義務等の遵守に関する指導・監督についてあら
かじめ協議し、その確認を適切に実施していること。
実務実習の契約は、実習施設、大学、学生の 3 者間で締結する。この、契約書中に関連
法令や守秘義務の遵守に関する内容も含まれており、これら内容を熟知した上で実務実習
15
を実施する。
【10】評価基準が設定され、実習施設の指導者と事前に提示したうえで、実習施設の指
導者との連携の下、大学において適正な評価が行われていること。
6年制課程の学生の評価は岡山大学薬学部内に設置した「実務実習部会」が中心となり、
実務実習の評価を行っている。病院実務実習では学生は「岡山大学薬剤部実習の手引き」
ならびに病院薬剤部独自のWEB版電子ポートフォリオシステムを用いて、実務実習モデ
ル・コアカリキュラムに準拠して、形成評価と総括評価を実施している。指導薬剤師はこ
れらを元に各学生の評価を行う。また薬局実務実習では「実習記録」となる記録書を作成
している。この実習記録には学生の毎日および1週間の自己評価に加えて、指導薬剤師か
らの毎日の指導、1週間を振り返った時の指導、第3週・7週・11 週で実務実習モデル・
コアカリキュラムの到達目標の評価(形成的)を記入する。また、薬局実務実習の評価につ
いては、実習終了後に訪問指導教員が指導薬剤師と毎日の記録などから総合評価・総括を
行う。これらの評価や総括を受けて実務実習部会は各学生の実務実習の評価を行う。
4年制課程の学生の実習評価も、実習評価部会で、病院実務実習は実務実習モデル・コ
アカリキュラムに準拠して、形成評価と総括評価から学生の評価を実施し、薬局実習は6
年制課程の学生と同じ制度で行う予定である。
【11】学生、実習施設の指導者、教員の間で、実習内容、実習状況およびその成果に関
する評価のフィードバックが、実習期間中に適切に行われていること。
6年制課程の学生には以下のような取組がなされている。
実務実習中の指導薬剤師からの評価等のフィードバックは、実習中に適宜実施されるの
に加え、日誌(保険薬局実務実習記録やポートフォリオを使用)に対するコメントとして行
われる。大学教員から学生へのフィードバックは、病院実習においては実習期間中の毎週
金曜日の 13 時∼16 時に、教員が学生の実習状況を把握し学生へフィードバックすることが
可能なカンファレンスが実施されている。薬局実習においては教員の実習施設訪問時や実
習期間中の第3週および第7週の 1 日は大学にて開催される実習の途中報告会などを利用
してフィードバックが行われている。
4年制課程の学生にも病院実習では実習施設訪問指導時やメール機能を活用し、評価の
フィードバックを行う予定である。薬局実習は6年制課程の学生と同じ取組でフィードバ
ックを実施する予定である。
16
【12】実習終了後に、実習内容、実習状況およびその成果に関する意見聴取を、実習施
設の指導者、教員を交え行われていること。
6年制課程の学生の病院実務実習後の実習内容、実習状況およびその成果に関する意見
聴取は、「実習受け入れに関するWG」を、薬学部教員、病院薬剤師が参加して毎月1回
開催しており、毎月十分な意見交換がなされている。また、薬局実務実習の意見聴取は、
実習終了後に訪問指導教員の指導薬剤師との面談時に意見交換がなされている。また岡山
県病院薬剤師会病院実習委員会のオブザーバーとして月1回の定例会議に出席し、実習内
容や実習状況について提言を行っている。4年制課程の学生の病院実習の意見聴取は実習
修了時の訪問やメール、電話等を使用して行う予定である。薬局実習についての意見聴取
は6年制課程の学生に実施した方法に準じて行う。
9.その他
【1】当該大学薬学部(または薬科大学)の4年制学科を卒業していること。
【2】実務実習履修時に、薬学系の博士前期課程(修士課程)または博士後期課程を修了して
いること。
薬剤師国家試験受験資格の取得を目的とする者の実務実習は、本学薬学部創薬科学科を
卒業後に、修士課程を修了し、かつ修了までに所定の科目を履修した者に限られる。
17