ねん みのおポスト おお さ いがい あ し た がつ ご う ねん ●2016年6-7月号 THE MINOH POST がつ か はっ こ う 2016年6月15日発行 く 大きな災害が、明日来るかもしれません。そのために、どうしますか? ねん がつ はっ こ う あたら ぼうさい ほ ぞん ばん (2016年5月に発行された 新 しい「防災マップ」保存版より) おお じ しん ●大きな地震のとき じ しん お とき 地震が起きた時 つか ひ け した かく あし も ガスを使っていたら、すぐに火を消します。そして、テーブルの下に隠れ、テーブルの脚をしっかり持ちましょう。 じ しん お 地震が起きたあと いえ なか くつ へ や なか き けん もの さら ち (1) 家の中でも靴をはきます: 部屋の中に、危険な物(われたお皿やガラスなど)が散らかっています。まず くつ そと で まど あ も と せん し 靴をはきましょう。そしていつでも外に出られるよう、ドアや窓を開けたままにします。ガスの元栓を閉めます。 でん き お 電気のブレーカーも落とします。 いえ まえ おお き いろ ぬの だ か ぞく だい じょう ぶ たし だい じょう ぶ (2) 家の前に大きな黄色い布を出します: 家族みんなが大 丈 夫かどうかを確かめます。みんなが大 丈 夫だったら、 いえ まえ き いろ ぬの ふく だ わたし だい じょう ぶ まわ ひと し 家の前に黄色い布(服、タオル、ハンカチなど)を出します。これは、「 私 たちは大 丈 夫です」と周りの人に知らせる ためです。 きん じ ょ ひと か お だい じょう ぶ たし きん じ ょ いえ む がわ いえ す ひと だい じょう ぶ たし (3) 近所の人が大 丈 夫かどうかを確かめます: 近所(となりの家や、向かい側の家)に住んでいる人が大 丈 夫かどうかを確かめま じ いえ こわ たす ばん でんわ しょう ぼ う し ゃ きゅうきゅう し ゃ こ す。火事が起きたり、家が壊れたりして、助けてもらいたいときは 119番に電話します。消 防車や救 急 車がすぐに来ないかもしれな きん じ ょ ひと ひ け ひと たす いので、できるだけ近所の人たちといっしょに火を消したり、人を助けたりしてください。 いえ だいじょうぶ いえ いえ こわ じ ぶん いえ か じ ひ なん じ ょ ちか しょう がっ こ う い (4) 家が大丈夫だったら家にいます: 家が壊れたり、自分の家も火事になりそうだったら、避難所(近くの小 学校)に行ってください。 き た しょう がっ こ う く ひと かや の しょう がっ こ う く ひと だい に ちゅう がっ こ う い ただし、北 小 学校区の人はメイプルホールに、萱野 小 学校区の人は第二 中 学校へ行ってください。 じ しん お まえ 地震が起きる前に じ しん みっ か こ う つう でん き みず た もの た もの とど 地震のあと 3 日は交通がとまり、電気、ガス、水、食べ物が届かないかもしれません。 みっ か ぶん の みず ひと り にち りょう り た しょく ひん かんづめ づめ じゅん び (1) いつも 3 日分の飲み水( 1 人3 リットル/日)と食べ物(料 理せずに食べることができるレトルト食品、缶詰、ビン詰)を 準 備してお きましょう。 ひ じょう よ う も だ ふくろ と だ ば しょ よう い ふくろ すこ みず かる しょく ひん でん ち し き (2) 「非 常 用持ち出し 袋 」をすぐに取り出せる場所に用意しておきます。 袋 には、少しの水と軽い食 品、電池式 かい ちゅう でん と う でん ち ふえ にゅう じ よ う しょく ひん い ラジオ、懐 中 電灯、電池、ホイッスル(笛)、ティッシュ、おむつや 乳 児用 食 品、パスポートなどを入れておきます。 ひつ よ う くすり くすり て ちょう よ び よ う ひん せい り よ う ひん い い 必要なら、薬 、「お薬 手 帳 」、予備のめがねやコンタクトレンズ用品、生理用品も入れておきます。リュックに入れ ひ なん べん り ておくと、避難するときにいちばん便利です。 せ たか か ぐ ね ば しょ すわ ば しょ はな (3) 背の高い家具は、寝る場所やいつも座る場所から離しておきましょう。 おお か ぐ かな ぐ き よう ぐ うご ゆ たお か ぐ とびら あ かな ぐ (4) 大きな家具は金具や決まった用具で動かないようにします。揺れたり倒れたりしたときに家具の 扉 が開かないように、金具をつ けましょう。 いえ たい し ん し ん だん む りょう し き かい し ゃ でん わ (5) あなたの家の耐震診断を無 料 でうけることができます。市が決めた会社に電話してください。 おお あめ たい ふ う ●大雨や台風のとき みの お し きたがわ やま あめ ふ やま じ めん ど せき りゅう やま さ い がい お つち すな なが 箕面市の北側には山がたくさんあります。雨がたくさん降ると、山の地面がやわらかくなって、土石 流 (山からたくさんの土や砂が流 くず やま し ゃ めん きゅう くず お じ やま じ めん うご だ あたら れてくる)、がけ崩れ(山の斜面が急 に崩れて落ちる)、地すべり(山の地面が動き出す)などの災害が起こりやすくなります。 新 し ぼうさい さ い がい お ち いき き けん か お あか き い「防災マップ」には、それぞれの災害が起こりやすい地域(「危険エリア」)が書いてあります。どれくらい起こりやすいかは赤や黄 いろ わ あたら ぼうさい み つぎ たし の色で分かります。 新 しい「防災マップ」を見て、次のことを確かめてください。 じ ぶん いえ き け ん はい (1) 自分の家が「危険エリア」に入っていないか ひ なん じ ょ さ い がい お に ば しょ い みち (2) 避難所(災害が起きたときに逃げるところ)の場所やそこへ行くまでの道 さ い がい とき みの お し きん きゅうじょう ほ う き ●災害の時は箕面市の「緊 急 情 報」を聞いてください おお あめ たい ふ う じ しん さ い がい お ひ なん あん ぜん ば しょ い どう ひつ よ う みの お し 大雨、台風、地震など災害が起きて、避難(安全な場所に移動する)が必要なとき、箕面市は FM ラジオ「タッキ し あ う ー816」(81.6MHz)、メール、ツイッターなどで知らせます。ラジオは 81.6MHz に合わせてください。メールを受け と みぎ とうろく 取るためには、http://anzen.minoh.net/ または右にある QR コードから登録してください。ツイッターのアカウン きん きゅうじょう ほ う ひ なん じゅん び ひ なん じゅん び トは@Minoh_Anzen です。「緊 急 情 報」は 3 つあります。それは、「避難 準 備(避難の 準 備をしてください)」、 ひ なん かん こ く しょう がっ こ う ひ なん ひ なん し じ かなら ひ なん に ほん 「避難勧告(小 学校へ避難してください)」、そして「避難指示( 必 ずすぐに避難してください)」です。これらは日本 ご し さ い がい ひ なん ふ だん こと ば ちゅう い おぼ 語で知らされますが、災害のときすぐに避難できるように、普段からこれらの言葉に 注 意したり、覚えたりしておいてください。 といあわ し みん あん ぜん せい さく し つ 問合せ:市民安全政 策室 でんわ 電話:072-724-6750 FAX:072-724-6376 e-mail:[email protected]
© Copyright 2024 Paperzz