『翼竜やじろべえをつくろう』の流れ

『翼竜やじろべえをつくろう』の流れ
※ 13:10~13:30のボランティア・職員の動き
・打ち合わせ
・配布するトレイを入口側に用意(人数が少ない場合は実験室前で)
・やじろべえの土台2個,石膏捨てのペットボトル,塩入りコップを各テーブルに設置
※ 13:30~14:00の参加者の動き
・参加者は材料の入ったトレイを受け取り着席する
1
今日体験することについて(説明)
・好きな種類の翼竜、恐竜のレプリカを2個つくり,やじろべえを完成させる。
1分
2
恐竜のレプリカづくり(説明・演示と各自作業)
14分
・【説明】今日つくる翼竜、恐竜を2つ決める(石膏の関係で大と小の組み合わせにする)
・【説明しながら演示】ラバーボールに水を2つ入れ,石膏を2つ入れかき混ぜる。
ヨーグルト状になったら塩を一つかみ入れ,10回かき回した後,始めに小さい型,次に大き
い型に流し込む。
余った石膏はペットボトルでこそげ取り,流しで洗う。型は20分間さわらない。
・各自作業(ボランティア・職員は洗浄瓶を持ち水の足りない参加者に対応!)
3
恐竜についての学び
15分
・恐竜のパネル9枚を黒板に貼り,クイズ形式で「きょうりゅうの分類について」学ぶ。
①名前? ②この中で正式には恐竜の仲間に入らないのがいるどれかな?
→翼竜・魚竜・首長竜の分類名を確認し,パネルをはずす。残ったのが恐竜!
(正式には頭骨を形成する骨の形で細かく分類されているそうです)
③この中で一番凶暴なのは? ④主に魚を食べていたのは? ⑤体が一番長かったのは?
4
やじろべえづくり(説明・演示と各自作業)
25分
・【説明】翼竜、恐竜レプリカを型からはずす。
つりあいを調整した後、ホットボンドを垂らし,針金を押し込む。
ホットボンドが固まる数分は絶対に動かさない。
・各自作業(ボランティア・職員はホットボンドの補助)
5
まとめ
5分
・大昔に生きていた大型の動物を一般には「きょうりゅう」と呼んでいるが,実際には細かく
分類されている。空を飛んでいたのが翼竜
・自然史博物館のAコーナーにはいろいろな恐竜が展示されています。また、開館20周年記念
展超肉食恐竜T.rexもおこなっているのでぜひ見て帰ってください。
※黒板使用例
プテラノドン
×翼竜
ステゴサウルス
○恐竜 植物食
ティランノサウルス
○恐竜 肉食 13m
一番凶暴
アンキロサウルス
○恐竜 植物食
プレシオサウルス
×首長竜
ブラキオサウルス
○恐竜 植物食
全長25m
スピノサウルス
トリケラトプス
○恐竜 魚食 17m ○恐竜 植物食
魚食,歯にみぞがある
イクチオサウルス
×魚竜