主体的に生きるということ ~「花子とアン」と現代~ 2015年度東洋英和女学院大学 新入生オリエンテーション合宿 学長講演 池田明史 女子高等教育の先駆:村岡花子 • ドラマ 安東はな • オリジナル 安中はな 女子生涯教育の先駆:柳原燁子 • ドラマ 葉山蓮子 • オリジナル 柳原白蓮 東洋英和女学院の成り立ち 英和の高等教育:四大創設前史 • 1884年 東洋英和女学校設立 • 1899年 東洋英和女学校補充科設置 • 1902年 東洋英和女学校高等科に改称(1919年まで存続、 卒業生総数55名、東京女子大創設により廃止) • 1905年 上田保母伝習所開設 • 1919年 付属保母養成所開設 • 1921年 付属幼稚園師範科設置 • 1944年 東洋永和保母養成所に改称 • 1946年 東洋英和女学院保育専攻部 • 1950年 東洋英和女学院短期大学保育科 • 1986年 短期大学横浜校地へ移転 • 1989年 東洋英和女学院大学創設(横浜校地) 花子とその時代 • 村岡花子:1893年(明治26年)~1968年(昭 和43年) 前近代から近代へ • 明治・大正・昭和:近代化=西洋化、「脱亜入 欧」「追いつけ・追い越せ」 • 舶来品=高品質 国産品=低品質 • 科学技術の進歩に対する素朴な肯定 重ね合わせる「現代」 • 科学技術の加速度的進展 • 国際化からグローバリゼーションへ 「国際化」と「グローバリゼーション」の狭間 • ヒト・モノ・カネの国際的移動:流動性の拡大 • 国際化:情報・知識・経験を海外から輸入⇔加 工・補修して輸出 平面的 加減的 • 国際化を支える教育:「輸入した学問」を「輸 入したシステム」によって伝える⇒単一・均質 ・一元的 • グローバリゼーション:立体的・複雑錯綜・多 方向性⇒多様・異質・多元的 情報化時代の陥穽 • • • • • 思考能力の形成過程:試行錯誤の繰り返し 「情報化」は試行錯誤の機会を奪う カーナビ状態:頭の空白、人間の人形化 結果・結論が所与とされる 情報と知識との混同・混乱と、相対的な価値 低下 • 外部記憶装置への依存による創造性の欠落 • 若年世代の「三重苦」(読めない、書けない、 話せない) 思考のマニュアル化 • 情報の収集・選択・評価・序列化・統合という プロセス化がないままにいきなり結果・結論 から始まる • その結果・結論は自分固有のものではなく、 既存で流通済み • ショートカットに至る手続きを省略して、ショー トカットされた成果のみを手にする • 環境・条件が違った際に適宜変化修正させる ことができない 人間関係のマニュアル化 • SNS(Facebook、Twitter、Line etc.)の功罪 • バーチャル世界とリアル世界との混同・混乱 • バーチャル世界でどれほど活発な活動が行 われようと、それがバーチャル世界で閉じて いる限りリアル世界で生きる人々にほとんど 影響を及ぼさない • 「いいね!」ボタンとブログ「炎上」 「コミュニケーション」の虚実 • StaticなイメージとDynamicな内実 • コミュニケーションとは他者との不断の応答 のプロセスであって、常に現在進行形 • 「自分」と「相手」という場合に、両者ともに実 体概念として捉えるべきではなく、関係概念と して認識する必要 • 自分はこうである、相手はこうであると実体的 に規定してしまったときにコミュニケーション は断絶する 情報化社会の弊害 • 思考停止・判断放棄が蔓延:「わかる」「わか らない」ではなく「あってる」「あってない」が判 定基準 • 理由・根拠を問うことなく、既存の答えを鵜呑 みにする:他者が提示する「解答」のなかから 人気投票的に「正解」を選ぶ • 直観ではなく、直感に依存⇒論理的に説明す ることが不能 • 限りなく主体性の放棄に傾斜しやすい社会 結び • 村岡花子の時代に東洋英和女学校の校長を 務めたミス・ブラックモア(ドラマではミス・ブラ ックバーンとして登場)の言葉:「この飛行機を 人間は何に使おうとしているのか。平和か、 あるいは戦争をもっと悲惨にするか、どちら かです。それは私たち人間の大変な問題だ から、覚えておきなさい」 • コミュニケーションの道具を駆使することと、 主体的にコミュニケーションを展開することと の間には、決定的な距離が存在する 実在モデル ミス・ブラックモア(ドラマではミス・ブラックバーン、右端) と加茂令子(ドラマでは茂木のり子、右から三番目) 花子の時代の外人教師 左端が第10代校長ブラックモア
© Copyright 2024 Paperzz