歌舞伎舞踊における変身について

シ ンポ ジ ウ ム
歌 舞伎舞踊 における変 身につ いて
服部幸雄 ・目代 清
板谷 徹(司 会)
板 谷:
歌 舞 伎 で は"変 身"と い う語 は使 わ れ て い な い。
近 い言 葉 で は"化 身"と か"変 化"と い う。 しか
し, 近 年, 今 尾 哲 也 の 『変 身 の 思想 』 とか, 目代
しか し, 江戸初期 に歌舞伎の 中に変化舞踊が始
へん
なな
清の 『
歌 舞 伎 舞 踊 の 変 身 につ い て 』 とい う単 行 本
が発 刊 され た の は, お そ ら く, カ フカ の"変 身"
の よ うな極 め て近 代 的 な概 念 を使 う こ と に よっ て,
近 世 の今 まで気 が つ か なか った こ とが み え て くる
の で は な い か とい う期 待 が, "変 身"と い う言 葉
に込 め られ て い る の で あ ろ う。
服 部:
〈変 身 とは 〉
歌 舞 伎 舞 踊 に 限 らな くと も, 舞踊 とい う行 為 自
舞 踊 の起 源, 天 の岩 戸 の神 が か り, あ るい は海 彦 ・
山彦 の隼 人 舞 の起 源 説 話 は, すべ て憲 依, 変 化 す
る とい う こ とを前 提 に して い る。
舞 踊 に 限 っ た事 で な く, 芸 能一 般, 演 劇 一 般 に
関 して言 え る こ とで, 人 が何 か に扮 す る, 何 か に
扮 して演 ず る とい う事 自体, そ れ はす で にす べ て
が"変 身"で あ る。"変 身"の 問題 は, 芸 能 史,
芸 一 般, ま た は宗 教 と芸 能 の 問 を さ ま よ う者 す べ
て に かか わ る 問題 で あ る。
〈歌 舞 伎 舞 踊 の 変 身 〉
歌 舞 伎 舞 踊 とい う事 に な る と, 最 もそ れ を端 的
かつ 象 徴 的 に表 して い る の は"変 化 舞 踊"と い う
こ と に な る。"変 化 舞 踊"は,
短 編 の舞 踊 を せ い
ぜ い15分 か20分, 長 く と も30分 の舞 踊 を組 曲形 式
で, 原 則 と して1人 で, 3, 4, 5, 7, 8, 9, 10, 12
変 化 とい う よ う に, 次 々 と役 柄 の 違 う人 物 や 動 物
に変 じて 踊 る もの で あ る。
た とえ ば, 天 保12年, 江 戸 末 期 の尾 上 多 見 蔵 が
踊 っ た 「八 重 九 重 花 姿 絵 」(や え こ この え は な の
す が たえ)は, 九 変 化 で 「五 郎 」 「若衆 」 「稽 古 娘 」
「勇 み 」 「西 五 母 」 「雷 」 「漁 師」 「鳥 羽絵 」 「狂 乱 」
を一 人 の演 者 が 次 々 と変 わ っ て踊 る。1回 の長 い
ば
犬 に な っ た り, 業 平 に な っ た りとい ろい ろ姿 を変
え て現 れ る とい う趣 向 で, 最 後 は, 怨 霊 に な って
反 対 す る親 をお ど し, 恋 す る 男 と結 婚 す る とい う
一 種 の怨 霊 事 と して 宗 教 的 な背 景 を も って い た。
そ の後, 幕 末 に近 づ くにつ れ, 宗 教 的 な もの が し
だい に希 薄 に な り, 娯 楽 だ け にな って 展 開 して い
く。特 に江 戸 の 観 客 た ちは, 一 人 の 役 者 が 目の 前
で演 じる変 化 に, 目 を見 張 って 喜 ん だ に違 い ない、
そ うい う背 景 に は, 歌 舞伎 そ の もの が 持 って い た
"変 身 劇"と して の 特 色 が あ
った は ず で, だ か ら
歌 舞 伎 舞 踊 にお け る変 身 の 問題 は, ドラマ と して
の 歌 舞 伎 と共 通 の 基 盤 で捉 え な くて は な らな い。
〈歌 舞伎 の 変 身 〉今 尾哲 也 の 『変 身 の 思 想 』 が,
へん
体 が"変 身"の 表 象 とい え る。 た とえ ば巫 女 の神
が か りは, エ ク ス タ シー とい う形 の"変 身"を 果
た して立 ち現 れ る。 「日本 書 紀 」 「
古事記」 にある
げ
まっ た こ ろ に は宗 教 性 が そ な わ っ てい た。 「変化 」
は本 来 「妖 怪 変 化 」 の変 化 で, 非 合 理, 超 合 理 の
もの の突 然 の 出現 を指 した こ と ばだ。 元 禄10年,
上 方 の若 女 方, 水 木 辰 之 助 が"七 化 け"を 演 じて
い る。 こ れ は, 殺 さ れ た女 の 成 仏 で きない 煩 悩 が
か
す で にす ぐれ た 分析 を して い る が, 私 な りに この
こ と を分 析 し整 理 して み る。
「実 は」 とい う発 想。 例 え ば 「
助 六 は 曽 我 の五
郎 」 とい う二 重 構 造 は 「身 を や つ す」 つ ま り 「や
つ し」 とい う事 に つ なが る。 「や つ し」 は古 代 か
らあ り, 日本 文 化 の軸 の 中 に あ る 「
貴 種 流 離課 」
で ど こか 底 辺 で 関 わ っ て い る に違 い な い。
「見 顕 し」 は 歌 舞伎 の特 に顔 見 世 狂 言 に よ く出 て
くる。 仮 の 姿 で 生 きて い た 人 間が 最 後 に 本体 を現
す。 仮体 と本体 とい う, 一 人 の 人 間 が 二 重 に生 き
て い る姿。
「戻 り」 は悪 人 と思 っ て い た のが 実 は善 人 だ っ た
とい う時, 切 腹 とか手 負 いが きっ か け で, 死 を前
に本 体 で もの を い う。
「身替 り」 も一 種 の"変 身"と も考 え られ る。 主
君 の た め に 身替 り とな っ て助 け る。
「作 り阿 呆 」 とか 「偽 阿 呆」。本 心 を現 さな い た
め, 故 意 に本 体 とは異 な る者 の真 似 を す る。
元 禄 時 代 の 「嫉 妬 事 」や 「恪 気 事 」 は 「怨 霊 事」
と結 び つ い て い くが, これ も"変 身"と い っ て い
い。 「道 成 寺 」 は 女 性 の 情 念 の 炎 が 蛇 に な る と い
狂 言 の 最 後 に くる 所 作 事 だ か ら, ス ピー デ ィに気
分 よ く変化 しな い と楽 しさは 生 め な い。 色 々 な役
を シ ョー 的 に 演 じ分 け る, しか もそ の順 序 は まる
で俳 譜 の よ うに こ と さ ら に飛 躍 した並 べ 方 を す る。
こ こ で は, "変 化 舞 踊"は"変
身 舞 踊"の 趣 が あ
う もの, 「
狐 の嫁 入 り」 の よ うな 話 もあ り, 生 霊,
死 霊 も含 め て あ る。
表 とは異 な っ た もの が 奥 な り底 な りに存 在 す る
とい う形 象 を と るの は 中世 以 来 の 「本 地 垂 」 の
り, 江 戸 人好 み の娯 楽 に な りきっ て い る と思 え る。
思 想 と それ に も とつ く発 想 や 思 考 の 形 式 ま で い き
-8-
つ くだ ろ う。 「神 仏 混 清 」 で, 神 ・天 照 大 御 神 そ
の ま ま の化 粧 で は な く, 踊 りなが ら瞬 間 的 に化 粧
の 本 地 は大 日如 来 とい っ た教 えが 密 教 に あ り, う
を変 え る。 貼 り眉 を使 う, ぼ か しを入 れ る, お 面
を付 け る, ひ げ をつ け る外 す 取 り替 え る, 等。
か つ ら は, 髪 の 毛 を崩 す, 差 し替 え る, 付 け 替
え る。
衣 装 は, 引 抜 き, 着 替 え, 差 し込 み, 肌 脱 ぎ,
ぶ っ返 り, か ぶ せ, 等。
ま く仏 教 を土 着 の 神 道 と結 びつ け た。 「本 地 垂 」
の 二 極 化, 重 層 化 が 日本 的 変 身 の 発 想 の根 源 に あ
る よ う に思 わ れ て な らな い。
そ れ か ら 「異 類婚 談 」 が あ る。 た とえ ば, 土 蜘
蛛 の 精, 藤娘 の 精, 柳 の精, 狐 の 精 とか, 人 間 の
姿 を して い た もの が あ らわ され て 元 の 姿 の動 植 物
の精 に変 ず る。
小 道 具 は, 扇 (採 物 つ ま り神 が 宿 る 降 る特 別 な
器 物 と同 じ意 味 が あ る), 手 ぬ ぐい, 持 ち枝, 米
や か ぶ り (竹 で枠 を こ し らえ て 布 を糊 で は っ てつ
くっ た か ぶ り もの), 仕 込 み道 具。
大 道 具 は, 引 き割 り道 具, 浅 葱 幕, 等 々。
内 面 的変 身-「 偲 偏 師」 は 人 形使 い だ が, 人 形 を
使 っ て い る う ち に, 人 形 そ の もの に な って い く(カ
フ カ の"変 身"と つ な が っ て い くが, しか し, 目
「荒事 」 も 「鳴神 」 や 「不 動 」 を神 霊 事, 化 身 事
を言 っ て い て, 「鳴 神 」 は, 舞 台 の 上(観 客 の 目
の前)で"変
身"す る様 を演 出 して い る。
〈結 論 〉様 々 な理 由 で ど う して も"実 は"何 々 で
な け れ ば な ら ない とい う も の が あ る。 ま た一 方
は, 全 くの シ ョー と して意 外 性 を 目的 に した 早 替
り もあ る。 どち らを 向 い て も"変 身"ま た"変 身"
の連 続 で, 歌 舞 伎 とい う もの は"変 身 曼 陀 羅"と
い っ て もい い よ うで あ る。 趣 向 の面 白 さ を核 に し
を楽 しませ る だ け の もの と考 え られ る)。仕 方 話 の
"物 語""ご 注 進""し ゃべ り", 悪 身 (ワ リ ミ,
ワル ミ) 等。
歌 舞伎 の 狂 言 の 場 合, 例 え ば市 川 猿 之 助 な どは,
一 狂 言 の 内 で 幾 役 も多 くの 変 身 をす る こ とで知 ら
て ドラマ を作 っ てい く独 自の ドラマ ツ ル ギ ー で,
こ れ に"変 身"を い く重 に も組 合 せ 積 み重 ね て,
れ て い る。 が, この 変 身 は絶 対 に観 客 に種 明 か し
を しな い。 対 す る舞 踊 の 場 合 は, 観 客 の 目前 で,
展 開 して い くよ うな, そ れ で い て高 度 な演 劇 は,
ち ょっ と他 に例 が ない と思 う。 この 中 に江 戸 時 代
以 来 の 日本 人 が 寄 せ て きた 共 同 願 望 が こ め られ て
い る の だ ろ う。 それ は 日本 人 が 民 族 の こ こ ろ の底
衣 装 に仕 掛 け て あ る糸 を抜 くと こ ろ を見 せ つ つ 変
身 す る。 髪形 も櫛 を抜 い た り, シ ケ を引 き出 して
見 せ る。 つ ま り, 種 を 明 か し, そ の 変 身 の 手 際 を
観 賞 に 楽 しん で も ら う前 提 の演 出 にな って い る。
小 道 具 の場 合 も同様 に, そ の形 容 な り を観 客 が 納
得 い く よ う次 々 に変 え る。 扇 は も と よ り手 拭 い ・
笠 な どな ど。つ ま り, そ れ ら変 身 す る, また 変 化
させ る こ と自体 が 舞 台 舞 踊 の重 要 な 要素 に な っ て
い る。
に敷 い てい る よ う な もの か も しれ ない。
封 建 社 会 の 閉 鎖 的 な社 会 の 中 で, 大 衆 は現 実 に
は実 現 不 可 能 な万 華 鏡 の よ うな夢 を見 て い る。 閉
ざ され た社 会 か らの 脱 出 願 望 の幻 が 舞 台 上 の"変
身"に 通 じて い る。 精神 史 的 な 基 盤 を共 通 の 所 に
置 く と, "歌 舞 伎 舞 踊 に お け る変 身"の 本 当 の 意
味 が 解 け て くる と思 う。
ま た特 殊 で 他 の 舞 台 芸 能 の技 に は無 い の が 「割
目代:
〈変 身 とい う語 〉
身 ・悪 味 」。これ は立 方 二2寅者 自身 の 身 体 を左 右,
上 下, それ 以 上 に割 っ て演 技 す る こ とで, 例 え ば
「変 化 身 」 とい う言 葉 は仏 教 の 言 葉 で, そ れ が
い くつ か の 言 葉 に分 か れ て, 「変 化 」 「変 身」 「化
右 半 身 は善, 左 半 身 が 悪, あ る い は男 と女, 生 き
て い る人 間 と霊 魂 とい う二 役 ・三 役 を, 身体 の使
い 分 けで 同 時 に表 現 す る手 法 で あ る。 そ の様 は不
身 」 と3つ に分 か れ た。 「変 化 」 は 平 安 時 代 の小
説 に出 て くる な じみ深 い言 葉 で あ る。カ フ カ の 「変
身」 で 再 流 行 した の が 「変 身 」。能 の 方 で 多 く使
わ れ て い た。 「化 身」 は 「変 化 」 と同 じ く平 安 時
気 味 で あ る と こ ろか ら 「悪 味 」 と も言 うの で あ る。
い ず れ に して も, 変 身 に こ だ わ っ た結 果, 行 き
着 くと ころ 世 界 に類例 の ない 変 身 手 法 が 編 み 出 さ
れ た 舞 踊 技 法 の 一 つ で あ る と言 え る だ ろ う。
代 以 降ず っ と使 わ れ て い る。 「変 化 」 と 「化 身」
は い さ さか 性 質 が違 って い て, 「化 身」 の 方 が む
しろ, 元 の 「変 化 身」 の言 葉 の意 味 を よ く捉 え て
板 谷:
〈竹 田 の か ら く りの 踊 り〉
使 わ れ て い た。 つ ま り神 仏 が 形 を 変 え て 人 間 に
な っ て い る 意 味 で, 「
変 化」 の 方 は 必 ず し も神 仏
ば か りで は な い。 「変 化」 は 江 戸 時 代, 歌 舞 伎 の
世 界 で使 わ れ た。
〈歌 舞 伎 舞 踊 の 変 身 につ い て 〉
元 禄 時 代 か ら始 ま り, だ ん だ ん技 法 が 発 達 し,
変 化 舞 踊 の盛 ん な文 化 文 政 期 は, 一
一段 とかつ ら,
衣 装 等 の 技 術 が 発 展 した。
「初 期 変 化 物 の 形 成 とか ら く り ・手 妻 の 影 響 」
とい う論 文 を以前 に書 い た。 これ は竹 田 か ら く り
芝居 が初 期 変化 物, つ ま り明 和 ・宝 暦 の 頃 まで の
変 化 舞 踊 の成 立, 形 式 へ 影響 を与 えた の で は な い
か と考 え た もの で あ る。 こ こで は 竹 田か ら く り芝
居 を取 り上 げ て, 研 究 の材 料 と して 提 供 した い。
元 禄 の歌 舞 伎 で は歌 舞 伎 若 衆 とい う若 女 方, 若
衆 方 の役 者 た ち が舞 台 を勤 め る と と も に色 を売 っ
外 面 だ け の変 身-化 粧 は, 舞 台 に 出 て い る時 そ
-9-
て い た が, そ れ よ り年 少 の, 小 坊 主 と呼 ば れ た
14, 15才 の子 供 た ち も舞 台 に 出演 して い た。 また
こ の 頃, 弥 之助 踊 とい う小 坊 主 の踊 りを表 芸 と し
た一 座 が 江 戸 にあ って興 業 が行 わ れ て い た。 弥 之
*こ の原 稿 は記 録 テ ー プ を も と に して, この た び
助 は弥 次 郎 兵衛 の 江戸 で の 呼称 で, 釣 合 人形 の弥
次 郎 兵 衛 の動 きが奴 の動 きを連 想 させ, 奴 踊 りを
小 坊 主 が踊 る こ とか ら弥 之助 踊 の名 が 起 こっ た と
思 わ れ る(「弥 之 助 踊 り考-奴 踊 り と小 坊 主 と一」)。
こ の小 坊 主 の芸 は歌 舞 伎 に残 らず, 後 に は竹 田 か
ら く り芝居 に伝 承 され る こ とに な る。
宝 暦 ・明和 年 間 の竹 田 か ら くり芝 居 は, 踊 り,
か ら く り, 狂 言, か ら くりを一 組 と して, こ れ を
三 組 な い し五 組 で 一 日の興 行 と して い た。 こ の踊
り と狂 言 を演 じた の が小 坊 主 で あ る。
天 理 図書 館 には 三枚 組 の竹 田 か ら く りの番 付 が
所 蔵 さ れ, 一 枚 目 の 「蟻 通 神 秘 糸」 で は, 踊 り
「田楽 法 師 早 苗 歌」, か ら く り 「司 馬 温 公 」, 狂 言
「三 笠 山五 百 羅 漢」, か ら く り 「蟻 通 神 秘 糸 」 の
外 題 が み え る。 踊 りの次 を前 か ら く り, 狂 言 の次
を大 か ら く りと呼 ん で, 大 か ら く りの 外 題 を一 組
全 体 の外 題 と して い る。 こ の構 成 の なか で は もち
ろ ん大 か ら く りが 中心 で, 踊 り と狂 言 を受 け持 つ
のが 竹 田姓 の小 坊 主 と呼 ば れ る子 供 役 者 で あ っ た。
天 理 図 書 館 蔵 の 三枚 番 付 で は この ほか に踊 り と し
て 「日傘 四 季 紋 付」 「花 車 大 振 袖 」 の外 題 が み え
る。
この 三 枚 番 付 の ほか に もい くつ か の 竹 田 か ら く
り資 料 に踊 りが み え るが, そ の うち 「薄 化 粧花 車
乗 物 」 で は, は じめ振 袖 の 女 中 が, 花 桶 を引 き出
して 踊 り, 花 桶 は駕 籠 に, 女 中 は 六 尺(奴)に,
女 中 の さが り帽 子 は三 尺 手 拭 に変 わ る。 また 同 じ
く 「業 平 姿 写 絵 」 で は, は じめ 業平 の 女 姿, 回 り
灯 篭 の 内 へ 入 る と, 相撲 取 りの 写絵 が見 え, の ち
に関 取 の 大 男 に な っ て 出 る。 「住 吉 汐 干 の 白 鷺」
は, は じめ 貝 拾 い の 娘, 次 に住 吉踊 りに か わ り,
の ち に皆 々 白鷺 と な って 空 に飛 び去 る, とい う踊
りで あ る。
こ う した 竹 田 か ら くりの踊 りは, 道 具 そ の もの
に か ら く りの 仕 掛 け を使 っ た もの だが, 小 坊 主 の
踊 りそ の もの に もい わ ば か ら く りの発 想 が 入 っ て
い て, 踊 り手 が役 柄 を次 々 に変 化 させ て い く。 こ
の な か に は とて も人 間 で は で きそ う も な い もの も
あ る。 そ れ は 人形 が演 じた もの と考 え ら れ, 人 形
は ま さ に か ら く りの本 芸 で あ っ た。 本 芸 の か ら く
りの 趣 向 を人 間, 小 坊 主 に応 用 した の が これ らの
踊 りで, 常 に は 口上 芸 に よ って か ら く りを見 せ る
と こ ろ を, 踊 り歌 を地 に して 見 せ た わ け で あ る。
人 形 で も, 小 坊 主 で も行 わ れ た 竹 田 か ら く り芝
居 の 踊 りとい う もの が, お そ ら く何 らか の か た ち
で, 歌 舞伎 舞 踊 の 変 化物 の 形 成 に影 響 を与 え た か,
あ る い は そ の 発 想 にお い て根 をひ とつ に して い る
で あ ろ う, と私 は考 えて い る 。
-10-
新 た に作 成 した もの で す。(文
責: 平 野 英 俊)
参考文献
「変 化論-歌 舞 伎 の精 神 史」
服 部幸 雄
「歌 舞伎 舞 踊 の 変 身 の 世界 」
目代 清
「初期 変化 物 の形 成 とか ら く り ・千 妻 の影 響 」
板谷徹
*1985年 度 秋 季 第20回 舞 踊 学 会