確定申告の ワンポイントアドバイス 「確定申告」とは 堂々と申告を

確定申告の
ワンポイントアドバイス
※ 商工新聞に掲載
「確定申告」とは
堂々と申告を!
所得税は、前年の1月1日から 12 月 31 日
なることがないよう十分留意するとともに、適正な運用
に努めること」と「付帯決議」がなされています。
ですから細かい収入や経費の区分ができていなくとも
大丈夫です。また提出しないことで税務署に不利な
までの 1 年間に得たすべての所得とその所得
取り扱いをされることもありません。このことは
についての税金を自ら計算して、2 月 16 日から
各地の税務署交渉のなかでも明らかになっています。
3 月 15 日(08 年は 17 日)までの間に申告し、
▽ 提出督促の狙い▽
納税することとされています。
にもかかわらず「収支内訳書」の提出督促が頻繁に
確定申告とは、このように 1 年間に得た
起こっています。これは、消費税の免税点が 1000 万円
所得金額を総決算し、その所得金額について
に引き下げられたことと無関係ではないでしょう。
納める税金を計算し申告する手続きをいいます。
つまり、白色申告者の売り上げを把握することにより
▽ 申告納税制度▽
申告納税制度の下では納付すべき税金は
納税者の申告により確定します。
この確定申告には、
消費税の納税義務者も把握しようということです。
「収支内訳書」はこれまでの所得税ばかりでなく
消費税の納税金額の計算根拠としても税務当局は
重視しています。ですから、提出するのかしないのか、
① 確定申告義務のある者がすべき申告
また提出するとしても、どこまで記載するのかよく
② 確定申告義務はないが税金の還付を受ける
検討してください。
ための申告
③ 純損失その他の損失の繰越控除もしくは
確定申告後の注意点
繰り戻しによる税金の還付を受けるための
修正申告や訂正申告はよく考えて
申告の 3 つがあります。
日本の税制は、納税者の権利を擁護する規定が
不十分です。しかし、確定申告書を提出した後で
「収支内訳書」とは
罰則のない「訓示規定」
「収支内訳書」とは、不動産所得、事業
誤りに気づいたら、次の方法で訂正します。
▽ 期限内は訂正申告が可能▽
確定申告の期限内(所得税は 3 月 15 日、消費税
所得または山林所得を有する青色申告者以外
は 3 月 31 日まで)であれば誤った申告書の提出後
の白色申告者が確定申告する場合に確定申告
であっても、正しい所得金額や税額を記載した確定
書に添付する書類です。
申告書(確定申告書の上段に訂正申告と書く)を
これには上記の所得金額の計算の元となった
提出すると、その訂正後の申告書が有効とされます。
総収入金額と必要経費を記載することが所得
また申告期限が過ぎた場合や税額などが減るときは
税法 120 条に規定されています。
「更生の請求書」を税額などが増えるときは「修正
これは、84 年に所得税・国税通則法が改悪され、
申告書」を税務署に提出することになります。
設けられた制度です。しかし全国商工団体連合会
▽ 「更正の請求」は 1 年以内に▽
(全商連)などの中小商工業者の反対運動により
再計算の結果、次に該当する場合には、申告期限
罰則のない「訓示規定」となりました。同時に
から 1 年以内(平成 21 年の 3 月 15 日まで)に限り、
参院大蔵委員会では、「記帳・記録保存及び
更正の請求をして税額などの減額を受けます。
確定申告書に添付する書面制度等に関しては
① 納める税金が多すぎるとき
その内容方式等について納税者に過大な負担と
② 還付される税金が少なすぎるとき
③ 純損失などの金額(所得などの赤字)が少な
すぎるときです。
申告期限から 1 年以上過ぎていても収入金額
が回収できなくなったなどの特別な事実が
生じたときは、事実のあった日の翌日から
2 ヶ月以内に更正の請求をすることができます。
▽ 修正申告はよく考えて▽
逆に
① 納める税金が少なすぎる
② 還付される税金が多すぎる
③ 純損失などの金額が多すぎるー場合には、
「修正申告書」を税務署に提出します。
修正申告は特に期限はなく、いつでも提出できます。
申告の誤りに正当な理由がない場合には過少申告
加算税がかかります。
修正申告書はいったん提出したら、後から訂正
はできません。少しでも疑問があれば、納得できる
まで仲間や専門家に相談し、税務署などからの強要に
屈しないようにします。
▽ 調査の心構え▽
提出した申告書は、コンピューターや職員によって
チェックされます。誤りがあるとはがきなどによる
「呼び出し状」が送られますがこれには強制力がなく、
調査ではないので慌てないことです。
4 月中ごろから税務調査が始まります。脱税などの
取り締まり以外の通常の調査は任意調査で、納税者の
協力の下に行われるものです。
また、事前通知のない不意討ち調査は断ることが
できます。
「納税者の心得 10 か条」をしっかり身につけておく
ことが大切です。また、領収書等や帳簿などは原則と
して 7 年間保存が必要です。