第26号 - コス小児科

第 26 号
2004.2.1 発行
編集局:コス小児科内
〒525-0027 草津市野村8-3-10
TEL (077)561-0666 FAX(077)561-0667
E-mail: [email protected]
使 い 残 し の 軟 膏 類
-
リストを作成しましょう
-
お家に使い残しの軟膏がごろごろしていませんか?基本的には、病気が治れば残薬は
廃棄していただくのが原則なのですが、つい「もったいない意識」が働いてしまいます
ね。そのうちにどれがどれかわからなくなって、でも「何かのときに役に立つか」とと
っておいたりして… そのうちいっぱいたまってきます(^_^)
自分の判断で手近にある軟膏をとりあえず塗っておこうとするのはよくありません。適切でない薬を
塗ってしまうケースはしばしば見受けられます。最悪の場合、症状を悪化させる場合もあります。
とはいえ、薬そのものは利用可能ですので、診察のうえ、残薬を利用することはできます。そんな場
合、下のようなリストを作っておくといいと思います。皮膚症状で受診されるとき、リストを持ってき
リストを持ってき
ていただければ、その中で利用可能なものがあればその旨を指示します。他院で処方された薬でももち
ていただければ、その中で利用可能なものがあればその旨を指示します
ろん結構です。
【リストの一例】
薬のなまえ
既に使用した量
処方日
アンダーム軟膏
ゲンタシン軟膏
■■□□□
■□□□□
□□□□□
□□□□□
□□□□□
2004.1.5
(不明)
「□□□□□」は、既に使用した量に応じて塗りつぶしていきます。
■□□□□なら、少しだけ使って、殆ど残っている、■■■□□なら半分弱残っている、■■■■□
なら残わずか、ということです。(注意! 白黒を逆にしてしまうと、追加記入が難しくなります。「す
でに使った量」を塗りつぶす、あるいはチェックを入れるようにしましょう。)
チューブではなく、容器に入っている場合、中身が単剤の場合は、同様に使えます。しかし容器の場
合はほとんど混合軟膏です。混合されている場合でも薬剤情報などで中身が分かっている場合は使えま
すが、混合比率が分かっていることが条件です。同じ組み合わせの薬でも、混合比によって用途はまっ
たく異なりますから注意して下さい。判断できない場合は、薬剤情報そのものをお見せ下さい。(薬局・
医療機関によっては、混合比を明示していないところもあります。その場合は利用できません)
塗り薬のお話
<塗り方のポイント>
・まず、薬を塗る前に、患部を清潔にしましょう。
きれいに洗うか、拭くかして、患部の水気をよく拭き取ります。
しかし!これは理想的なお話。塗布前の清潔保持が面倒で、塗る回数が減ってしまうようであ
れば困ってしまいます。洗うことよりも、指示された回数塗ることを優先させて下さい。
・指先に薬を適量取り、患部の各所にチョンチョンと置いてゆきます。
それから、置いた薬を指の腹を使って、円を描くように薄く肌にすり込んでいきしょう。こう
すれば、全体にムラなく塗ることができますよ。
※指に薬を取り出す時は、必要な分量だけ!
たくさん塗れば、早く良くなるというものではありません。回数や分量など、必ず医師の指示
に従いましょう。ご自分の判断で、塗ったり塗らなかったり、回数を減らしたり、中断したり
というのはよくありません。症状が悪化したり、治療が長引く原因にもなります。
<保存方法>
冬―常温
夏―冷蔵庫
*冬場はストーブの近くなど、極端に温かい場所は避けてください。
<口や目に軟膏が入ったら?>
少量なら大丈夫です。
必要な分量だけを肌にすり込んでいれば、こすった時に手につく薬の量はごくわずかです。で
すから、万が一、口や目に入っても心配ありません。
便秘
赤ちゃんの便が2~3日出ないと、自分のことのように心配するお母さんは多いようです。
しかし、排便のリズムは個人差のあるものです。一般的に、毎日の排便のリズムが確立される
のは、学童期になってからともいわれています。
したがって、何日かに1度の排便であっても、機嫌がよく、おっぱいやミルクもよく飲んでく
れ、体重の増え方も順調ならば、心配することはないでしょう。
〔便秘対策〕
便秘対策でまず大切なことは、出来るだけ腸を動かす努力をすることです。
お風呂上がりの血液の循環がよい時に、腸を刺激するマッサ-ジが効果的です。赤ちゃんのお
なかに向かって、時計方向に円を描くように、ゆっくりとやさしくマッサ-ジしてあげましょ
う。
また、お風呂上がりに、果汁や5%ぐらいの砂糖水を飲ませてあげると、効果がある場合も
あります。(これは個人差があります)
次に、綿棒浣腸という方法もあります。これは綿棒をオリ-ブ油に浸し、お尻の穴を軽くつ
ついて便意を促すという方法です。お尻の穴のちょっと上にある神経を刺激することにより、
便が肛門に近づいて来ると排便したくなるという感覚を呼び起こす訓練でもあります。あまり
強く刺激すると、お尻を傷つけることがありますので、注意して下さいね。
それでも排便のない場合や、コロコロのかたい便でお尻が切れて出血を伴う場合などは受診し
ましょう。便を軟らかくする薬もありますし、浣腸処置をすることもあります。
大人にも子どもにも、睡眠不足や体の疲れ、ストレスなどは便秘の大敵です。規則正しい生
活習慣にこころがけましょう。また、離乳食の始まった赤ちゃんからは、野菜や果物など食物
繊維の多い食品を食べる習慣をつけましょう。
じこうせんそく
耳の病気2 『耳あか(耳垢栓塞)
耳垢栓塞)』
あな
~耳の孔
~耳の孔をふさぐくらい耳あかがたまってしまう~
耳あかがたまって外耳道(耳の穴の入り口から鼓膜まで)をふさいでしまい、耳が聞こえ
しっせい じ こ う
にくい状態です。耳あかにはベタベタした粘り気のある湿性耳垢とパサパサと乾燥している
かんせい じ こ う
乾性耳垢の2種類があり、そのタイプは人それぞれですが、湿性耳垢のほうが多くみられま
す。
綿棒などで耳そうじをしたときに耳あかを奥に押し込んでしまうことが耳垢栓塞の原因と
なり、また、耳そうじのしすぎが原因となることもあります。
耳そうじは、見える部分をそっと取り除くだけで十分です。無理に取ろうとすると外耳道
を傷つけるおそれがあります。お風呂あがりに綿棒で耳の入り口あたりをふき取ると耳あか
も耳に入った水も一緒に取れます。奥の方にたまっていそうなときは耳鼻科で取ってもらう
のがおすすめです。
<風邪の
風邪の疑問あれこれ
疑問あれこれ>
あれこれ>PART2
今年の冬は、暖かい日や寒い日の差が大きくて、衣服の調整などが難しく風邪をひかせま
いと、いろいろと気づかいされているのではないでしょうか?
前回のコスだよりに続き、お母さん方からよく質問される内容をあげてみました。
「生後6ヶ月位までは風邪をひかないと聞いていたのに何でうちの子は2ヶ月で風邪をひ
いたのでしょう?」
生後2ヶ月で診察の結果、風邪と診断され不思議でしかたがない様子でした。確かに赤ち
ゃんには、お母さんのお腹にいた時に、お母さんからもらった免疫が残っています。しかし、
風邪のウイルスは実にたくさんあります。お母さんがすべての風邪に免疫を持っているわけ
ではないので、お母さんが免疫を持っていないウイルスの風邪なら生後1・2ヶ月の赤ちゃ
んでも風邪をひくことがあるのです。
「明日、熱が下がっていたら学校(保、幼稚園)に行ってもいいですか?」
園で何か行事があったり、学校では勉強が遅れるからと 1 日も早く行かせたいと思う気持
ちもわかりますが、熱以外の症状はどうでしょう。熱がなくても、しんどそうにしていませ
んか。熱は、朝下がっていても昼からまた上がるようなことがよくあります。まる 1 日熱が
ない日を確かめてから登校(園)した方がよいでしょう。又、熱もなく元気で咳や鼻水だけ
が、残ることもよくあります。そんな時、登校(園)させるか難しい問題です。
仕事をもっているお母さんは、長く休めない、他に面倒を
見る人がいないなど家庭的な事情、学校(園)での風邪の流
行状況、近所、回りの人たちとの人間関係(風邪はうつすう
つされるのもお互い様となっているような時とそうでない
時)などの社会的状況によって、各々に考えてもらうしかあ
りません。ただひとつ、風邪はうつる病気ということを忘れ
ずにいてほしいと思います。
《 さつまいも団子 》
コタツに入って、ゆっくり、ほっこりするひととき!
簡単な手作りおやつで、お茶しませんか?
【材料】
さつまいも
もち
中1本
1 切れ
【作りかた】
①さつまいもは、適当な大きさに切って、レンジで軟らかくなるまで蒸します。
皮をむいて、大きめのボールに入れ、つぶし、甘みが足りないようなら砂糖を足します。
②もちは水にくぐらせ、ラップをかけて、1~2 分レンジでチンして、とろとろにします。
③さつまいもと、もちをよーく混ぜたら出来上がり!!
きな粉や、ごまをまぶしてもおいしいよ。
《 栗蒸しようかん 》
簡単なのに、見ためは本格的!
お茶菓子にもどうぞ!
【材料】・・4個分
ゆであずき
栗の甘露煮
片栗粉
牛乳
200g
6個
大さじ2
大さじ2
(缶詰でO.K)
【作りかた】
①片栗粉を牛乳でとき、ゆであずきに加えて、よく混ぜます。
②栗2個は、大きめに刻んで、ゆであずきに加えます。
③小さめの耐熱容器4つにラップを敷いて、ゆであずきを1/4ずつ入れて、軽く口をひねっ
てレンジで4~5分チンする。
④粗熱がとれてから、栗をひと粒ずつのせ、ラップをしっかりひねって形を整え、完全にさ
めたらラップをとって出来上がり!!
定期購読のお知らせ
『コスだより』の定期購読(年6回)を
行っています。
購読料は無料ですが、郵送料年間480円
(初年度のみ月割り)を頂きます。
ご希望の方は、受付までどうぞ。