火災が多発しています。 火元に十分注意を

火災が多発しています。
火元に十分注意を・・・
― 根室市消防本部 -
今年に入り火災が相次ぎ、これまで7件の発生がありました。前年同期と比べると5件の増
となっております。その他、火災一歩手前の火事騒ぎも6件発生しております。
幸い大きな被害にならず、負傷者も焼死者もありませんでしたが、一つ間違えれば大きな被
害が出た可能性もあります。
春は空気が乾燥し風の強い日が多いことから、一度火災が発生すると被害が大きくなる危険
性がありますので、火元には十分注意してください。
また、住宅用火災報知器をまだ未設置の家庭では、早急に設置するようお願いいたします。
住宅火災から命を守るために 住宅防火10の心得 を家族みんな
で確認し、火災予防に努めましょう!
1
調理中は、こんろからはなれないようにしましょう。
火を使用しないIHクッキングヒーターでも、専用の鍋を使わない、揚げ物調理の際
に少量の油で加熱する等、適正に使用しないと火災になることがあります。
◆ 調理中こんろから離れる時は、必ず火を消す。
◆ こんろの周りに燃えやすい物を置かない。
◆ 換気扇や壁、魚グリルなどは定期的に掃除する。
◆ 調理する時は、防炎製品のエプロンやアームカバーなどを使用する。
2
寝たばこは絶対にやめましょう。
◆ たばこは、布団やベッドの上では絶対に吸わない。
◆ 飲酒しながら喫煙し、うたた寝をしないようにする。
◆ シーツや布団カバーは防炎製品を使用する。
◆ 吸殻は、完全に消えていることを確認してから捨てる。
◆ 灰皿に吸殻を溜めない。
3
ストーブの周りに物をおかないようにしましょう。
◆ ストーブの周りには物を置かない。
◆ ストーブの上で洗濯物を干したり、近くで乾かしたりしない。
◆ 給油するときは、必ず火を消す。
◆ つけたまま寝ない、外出しない。
4
家の周りを整理整頓しましょう。
◆ 家の周りを整理整頓する。
◆ 家の周りには燃えやすい物を置かない。
◆ 車庫や、物置などには鍵をかける。
◆ ごみは、収集日の朝、決められた場所に出す。
5
ライターやマッチを子供の手の届く場所に置かないようにしましょう。
◆ 日頃から、火の恐ろしさを子供に教えておく。
◆ ライター等は子供の手の届くところに置かない。
◆ ライターを廃棄する場合は、ガスを使い切ってから
各自治体の定める分別方法に従い廃棄する。
6
コンセントの清掃を心がけましょう。
◆ ほこりがたまらないように、特に隠れているところに注意し
定期的に掃除する。
◆ 差し込みプラグを抜くときは、コードではなくプラグ本体を
持って抜く。
◆ コードの折れ曲がり、家具等の下敷きに注意する。束ねての
使用はしない。
◆ テーブルタップは、決められた容量内で使用する。
7
住宅用火災警報器を寝室、寝室が2階にある場合は階段にも設置し、定期
的な作動確認をしましょう。
◆ 住宅用火災警報器を寝室、寝室が2階にある場合は階段にも設置する。
◆ 定期的に住宅用火災警報器の掃除と作動確認をする。
◆ 電池切れのときは、音声か音が鳴るので電池を交換する。
◆ 住宅用火災警報器の交換時期に注意する(メーカーでは、最大 10 年を目安に交換
を勧めています)。
8
寝具類やエプロン・カーテンなどは防炎品にしましょう。
◆ こんろの奥や上にある調味料や調理器具等をとるときは、火を
消して袖口等に炎が触れないようにする。
◆ 調理をする時は、防炎製品のエプロンやアームカバーを使用し、
着衣着火を予防する。
◆ 防炎製品のシーツや布団カバーを使用し、万が一に備える。
9
万が一に備え、消火器を設置し使い方を覚えましょう。
◆ 地域の防災訓練等で、実際に消火器をつかってみる。
◆ 火災を発見したら大声で周囲の人に知らせる。
◆ 初期消火の限界⇒炎が天井に着火するまで。
◆ 早めに 119 番通報する。
10
ご近所同士で声をかけあい、火の用心に心がけましょう。
● 臭いや、住宅用火災警報器の音で火災を発見したら、迅速な初期消火や 119 番通
報で被害を最小限に抑えましょう。
●
地域の目により、放火を防ぎましょう。
●
大人が地域の子供を見守ることで、火遊びを防ぎ火災から守りましょう。
●
地域住民同士で連携し、高齢者を火災から守りましょう。
●
防災訓練等に積極的に参加して、消火器等の使い方を覚えると共に、住宅用火災警
報器や防炎製品についても地域で情報を共有しましょう。
地域の連携は、自分や家族を守ることにもつながります。協力して安全な街をつ
くりましょう。
―
根室市消防本部
-