第 11 章 開放経済の成長 1 – 財の貿易に開放的 → 2 国で同一の財なら同一の 価格で売られる 第 11 章 開放経済の成長 – 生産要素の移動が開放的 → 同一要素は 2 つの市 場で同一の所得を得る これらの 2 つの指標を使えば,完全な自給自足経済と完全 ⋆ 講義ノートは http://www2.asia-u.ac.jp/˜ shin/lecture/growth.html にある. ⋆ 第 2 版のスライドは http://wps.aw.com/aw weil econgrowth 2/ → Classrom ReR Slides にある. sources → PowerPoint⃝ ⋆ 第 3 版のスライドは http://wps.aw.com/aw weil econgrowth 3/ → Classrom ReR Slides にある. sources → PowerPoint⃝ な開放経済という両極端のあいだのどこに国が該当するか を計測できる. 11.1.1 開放経済における生産高の測定 国内総生産 (gross domestic prodect, GDP) ある国に立地している生産要素によって得られたすべて 1. 世界経済に開放していることがどのように一国の経済 成長に影響するのだろうか ? の所得の合計である. 2. 開放性が成長に影響するのはどのような経路による のか ? 国民総生産 (gross national prodect, GNP) 3. なぜ開放経済に反対する人がいるのか ? 自給自足 - 対 - 開放経済 11.1 ある国の住民が所有する生産要素が稼いだすべての所得 の合計である. GDP と GNP 閉鎖経済,自給自足経済 自給自足とは 1 国が経済的に世界の他地域とは一切の関 係を持たない国の状態. GNP または GDP のどちらがよい指標であるかは,何を知 りたいかに依存している.ほとんどの使えるデータは GDP を計測している.その理由は 1 国で生産された量を測る方 が,誰がどんな生産要素を所有しているかを測定するより 容易であるからである. 開放経済 経済学では他国との経済相互作用の形態を 2 つに区分し ている. • 国際間の生産要素の移動は GDP と GNP の乖離を導 く可能性がある. 1. 貿易 (trade): 財とサービスの交換 2. 生産要素の移動 (flow of factors of production) 経済の開放性の測定 • 国々を流れる財または生産要素の数量を計測 11.1.2 グローバル化 (Globalization): 事実 グローバル化の 2 つの波 1. 第 1 波 – 貿易 → 開放 • 19 世紀半ばに始まる. – 開放 → 貿易,必然性はない • 第 1 次世界大戦の直前で最高潮 – 2 国で同じ財を生産しているとか,2 国に同じ生 産要素があるならば,たとえ貿易が可能であった としても貿易の誘因がない. • 1914 年から 1950 年の期間は 2 つの世界大戦と 大恐慌に象徴されるが,グローバル化が衰退し た時期である. • 一物一価 (law of one price) 2. 第 2 波 – どちらの市場でも同一の財は同一の価格で売ら れていること • 第 2 次世界大戦以降に起きる. 第 11 章 開放経済の成長 2 物の移動 輸送費用 Figure 1 • 経済統合の主な駆動力は輸送費用の低下である. 世界貿易の成長, 1870 年から 2005 年 一物一価の法則によると,もし輸送費または貿易障害が ないなら同じ財は市場が違っていても同じ価格で売られる. • 横軸: 年度 • 1870 年に小麦はシカゴよりロンドンで 58%の高値だっ た.米はラングーンよりロンドンではるか高く 93%の 高値であった. • 1913 年になるとこの価格はそれぞれ 16%と 26%の差 • 縦軸: 世界の GDP に対する世界貿易の比率 に下がった. 価格格差の減少は経済的統合の増加を証明している. 物的資本の移動 • 物的資本はもっとも移動が多い生産要素である. • 国家間の物的資本の移動についてもグローバル化の 2 つの波が見える. • 国際的資本移動の黄金時代は第 1 次世界大戦前の 20 年間であった. 情報伝達 • 経済統合を促進させた第 2 の力はより急速な情報の伝 達である. 情報伝達はまた安くもなった.過去 70 年にわたって通信 価格は年当たり 8%で低下してきた.たとえば,ロンドンと • 1990 年代に発展途上国の中の「新興国の市場 (emerging markets)」への投資ブームが起きた. ニューヨークの電話は 1930 年には 3 分で 300 ドルかかった が,1960 年には 50 ドルになった.いまではこのような電話 はインターネットならタダである. 人の移動 • グローバル化の今の波は 1914 年に頂点に達した急上 昇に見られた統合度にやっと達したところである. • 1870 年から 1925 年に約 1 億人が国を移動した.これ 1 に等しい. は 1870 年の世界人口のほぼ 10 貿易政策 • 関税,数量割り当てなど. 現代のグローバル化の波を高めている力の 1 つは,“関税 と貿易に関する一般協定 (GATT)”とその後継者である世界 • 約 5,000 万人がヨーロッパ (主に東と南ヨーロッパ) か らアメリカとオーストラリアに移民した. • 残りは主に中国とインド → アジアのその他の地域, 南北アメリカ,アフリカへ向かった. 貿易機構 (WTO) のもとで交渉された一連の貿易制限撤廃 であった. 工業国における平均関税は第 2 次世界大戦後の 40%から 2000 年には 6%に下がった. ■ 関税,数量割当ておよびその他の通商制限 非関税障壁 (non-tariff barriers) 11.1.3 グローバル化: 諸要因 • 自発的輸出制限 • 反ダンピング関税 グローバル化を推進した力は 2 つある. • 過大な基準 1. 技術進歩が財と情報の移動を容易にしたこと 2. 経済政策の変化が貿易障壁を低下させたこと • 官僚の演出 第 11 章 開放経済の成長 11.2 3 • 縦軸: 1 人当たり GDP 成長率,1965 年-2000 年 開放が経済成長に与える効果 開放度は関税水準,為替相場操作,輸出の政府独占など データを用いる. Figure 4 開放経済の成長率 Figure 2 経済開放度と 1 人当たり GDP の関係 • 横軸: 海外への開放度,1965 年-2000 年 • 横軸: 1965 年の 1 人当たり GDP (2000 年のドル価値 基準,比率目盛) • 縦軸: 1 人当たり GDP 成長率,1965 年-2000 年 • 縦軸: 1 人当たり GDP,2000 年ドル価値 世界経済への開放性が高い国ほど裕福になる. グラフの結果 • 常時開放している国は,開放していないくにより平均 して 4.5 倍豊かである. 1. 閉鎖経済は年当たり 1.5%の平均所得成長率で,年 3.0%の開放経済より著しく低い. • 半分以上にわたり開放している国は,半分以下しか開 放しなかった国の 1.5 倍豊かである. 2. 全期間,あるいは何年間か閉鎖経済にあった場合,一 国の GDP の初期水準とその後の成長率との間には, 観察可能な関係を見当たらない. 世界経済に開放されていることが一国を豊かにしている 3. これに比べて開放経済には強い収束傾向が見られる. と証明しているわけではない.逆に,豊かな国が開放する かもしれない. 4. 経済を開放していた貧しい国は豊かな国より成長が早 い傾向がある. 世界経済に開放されていることが国を豊かにさせている原 経済を開放していた貧しい国は豊かな国よりも成長が早い 因となるのかどうかを調べる 3 つの方法 こと,経済を閉鎖していた貧しい国は豊かな国より成長は 1. 開放経済と閉鎖経済との間で所得成長率を調べてみる 遅いことである. こと. 2. 国の開放性を高めるかまたは低めるかしたときに経済 成長はどのように変わるかを検討すること. 3. 一国の開放性に影響するが,貿易政策とは違って,そ の国の他の特徴によって影響されない地理的要因のイ 11.2.2 開放性の拡大 → 成長の拡大 • 19 世紀日本の開国 ンパクトを考察する. 11.2.1 – 1858 年に鎖国をやめた 12 年後には,日本の対 外貿易額が 70 倍上昇した.貿易への開放性は 20 開放経済 - 対 - 閉鎖経済の成長比較 Figure 3 開放程度の変化がいかに成長に影響す るか 年間で日本の実質所得を 65%上げたと推定され ている. • 韓国 閉鎖経済の成長率 – 1964 年から 1965 年の貿易全面自由化に続く 11 年間で所得は倍増した. • ウガンダとベトナム • 横軸: 1965 年の 1 人当たり GDP (2000 年のドル価値 基準,比率目盛) – 世界経済に門戸を開いてから 1990 年代に急速な 経済成長を記録した. 開放性の拡大は,より高い成長とつながっている. 第 11 章 開放経済の成長 4 開放性の低下 → 成長の低下 – 世界銀行 (World Bank) など多国籍金融提供機 関からの貸し出し. 1807 年から 1809 年にトマス・ジェファソン (Thomas Jefferson) 大統領による貿易禁止で,全国に失業と銀行破産が 広がった. 2005 年に発展途上国に流れた資金 4,807 億ドルのうち 2,808 億ドルが外国直接投資であった. 同じく 1930 年には世界に広がった関税の増税,アメリカ ではストーム・ホーレイ (Smoot-Hawley) 関税を含む関税 障壁は 1930 年代の大恐慌の厳しさを増していた. 資本移動を伴う成長 11.3.1 他国との資本移動に完全に自由な経済の場合.そのため 11.2.3 貿易に対する地理的障害の効果 投資は海外貯蓄で調達でき,同様に国内貯蓄は海外投資の 融資にも使われる. 貿易への自然的障壁が政府による障壁と同じ役割を果た している. 地理的要因が貿易の決定に果たす役割 • 2 国間の距離 前提 1. 一物一価の法則 • 一物一価の法則を使うと,移動可能な生産要素 ならば,それらの価格は対象国とその他の世界 • どちらかが陸に囲まれているかどうか • 両国の面積など で同一水準になる. • 資本の価格を推定する方法はそのレンタル・レー ト,つまり単位期間に資本一単位を貸し出す費用 が資本の価格である. 南アフリカの内陸国レソト (Lesotho) とヨーロッパの同 じ面積をもつ沿岸国ベルギーと比較: レソトの貿易量はベ • 資本フローに開放されたいる経済では資本のレ ルギーの貿易量の 40%程度 ンタル・レートはその他の世界と同じになる. 2. 小国 (small country) 地理的に決まった貿易量は一国の所得にどの程度影響したか • 単純化のため,検討している経済はその他の経 GDP に対する貿易の比率が 1%ポイント上昇すると 0.5%2.0%の割合で所得は上昇する. 済に比べて小さいと仮定する.つまり,この経済 で何かが起きてもその他の世界にの要素価格に は何の影響もない. • 世界経済に開かれていることは一国の経済成長にとっ てよい. 3. 人的資本の効果を無視する. 生産関数 疑問 • 開放の具体的にどの点が経済成長によいのか. • もし開放性が経済政策としてそれほど有効なら,なぜ 多くの国が開放性を採用しないのか. y = Ak α (11.1) ∂y = MPK = αAk α−1 ∂k (11.2) 限界生産物 11.3 開放と要素蓄積 • 外国直接投資,海外直接投資 (foreign direct investment) – 外国企業が他国で施設を買ったり建設すること. • 資産選択投資 – 外国の投資家が株や債券を購入すること. • 政府の補助金,借款 利潤最大化 企業の利潤最大化の結果,資本の限界生産物は資本のレ ンタル・レートに等しい. r = MPK = αAk α−1 r を資本のレンタル・レートと定義. (11.3) 第 11 章 開放経済の成長 5 一物一価 自由資本移動モデルの重要な意味 要素移動が完全であるとする開放性の仮定は一物一価の 法則が成立することを意味する.1 国の要素価格はその他の (1) 貯蓄率が低い国 • 貯蓄率が低い国では資本の流れが開放されると GDP 国の要素価格と同一でなかればならない.資本のレンタル・ が増加することができる. レートを rw と定義. • 国内では供給されない資本は海外から供給される. r = rw (11.4) 式 (11.3) と式 (11.4) から • 資本水準がの低い国ならばどこでも適用される. 経済が資本のフローを開放しているならば,その国へ海外 rw = αAk α−1 (11.5) 比率 k は世界の資 資本の完全移動性を仮定すると, 資本 労働 本のレンタル・レートで決まる. から流入してくる投資は労働者 1 人当たり GDP の成長を 生むことになる.そして海外から流入した資本はその国が 自国の貯蓄で生産できるよりもさらに急速に GDP の成長 を生む. (2) 貯蓄率が高い国 労働者 1 人当たり資本水準 高い貯蓄率をもつ国では,資本フローの開放は労働者 1 労働者 1 人当たり資本水準 k について解くと, k= 1 ( αA ) 1−α 人当たり GDP 水準を下げる.資本の限界生産物がより高 い海外に資本が流れるからである. (11.6) rw 資本フローの開放は貯蓄率の高い国も低い国も労働者 1 人当たり GNP 水準を引き上げる. 労働者 1 人当たり生産 11.3.2 式 (11.6) を式 (11.1) 生産関数に代入すると, ( y = Ak α = A 1 ( αA ) 1−α )α rw 1 = A 1−α α ( α ) 1−α rw 資本フロー自由化モデルの評価 (11.7) Figure 5 先進諸国の貯蓄率と投資率, 1960 年から 1974 年 結果の解釈 閉鎖経済におけるソロー・モデルでは労働者 1 人当たり の GDP 水準は貯蓄率に依存する.多くの貯蓄をする国は 定常状態ではより豊かになる. しかし,貯蓄率は式 (11.7) のどこにもない.そのゆえ式 • 横軸: 貯蓄の GDP 比率 • 縦軸: 投資の GDP 比率 (11.7) は貯蓄が低い国よりも高い国で労働者 1 人当たり GDP が高くなるとは限らない. 投資と貯蓄は高度に相関している.自由な資本移動の前提 は適当ではない. GDP と GNP 貯蓄保存係数 もし経済が要素のフローを開放しているなら,貯蓄率の 貯蓄保存係数 (savings retention coefficient): 追加的貯蓄 高い国は低い国より豊かにならないことを意味しているの の 1 ドルごとにどれだけの割合が国内投資に追加されるか だとろうか ? 答えは,NO を計測. 貯蓄率の変化は GDP には影響をしないけれども,GNP には影響する.それは海外に所有する資本の量に影響を受 けるからである.多くの貯蓄をする国は全体としてより多 くの資本を所有することになり,資本所得をより多く稼ぎ, 結果として GNP は高くなる. • 資本移動がない経済では貯蓄保存係数は 1 – 貯蓄 → 100% 国内投資 • 完全な開放経済では貯蓄保存係数は 0 第 11 章 開放経済の成長 6 • 図 5 の点に当てはめた直線の傾きに等しい. Figure 6 アメリカ製自動車と日本製自動車の品質 図 5 (1960 年から 1974 年) の貯蓄保存係数は 0.89,これ は対象とした経済が資本の流れにはほとんど完全に閉ざさ れていることを意味する. 1990 年から 1997 年の貯蓄保存係数は 0.60 • 貧しい国は,一般的に豊かな国より資本フローの開放 性は少ない. • 横軸: 年度 11.4 開放と生産性 11.4.1 技術の一形態としての貿易 ■ 統合錬金術会社の興亡 Table 1 日本の貿易開始以前と以後の茶と砂糖の価格 • 縦軸: 100 台当たり欠陥車 海外からの競争に刺激されアメリカ自動車産業は技術変 化を加速化し,新しい生産方法を採用し,製品の品質を改 善して消費者に訴えた. 11.5 開放反対論 11.5.1 新技術と開放の類似点 貿易はある国の得意なものを生産し,不得意なものは止 めてしまうという,モノを変換する技術の一形態である. 日本が貿易を開始すると茶の価格は上がり,砂糖の価格 は下がった. • この砂糖獲得方法は国内で砂糖を育成・加工するより もはるかに生産的であった. 11.5.2 技術遮断 多くの新技術は平均すればその国によいものであるが,す べての人に,またすべての生産にとってよいとは言えない. 11.4.2 開放と技術進歩 新技術によって損害を受ける人々は最善を尽くして,その 導入に反対する. 経済の開放性がより高度な技術水準に貢献する理由 1. 貿易に開かれている国は海外に存在する技術を容易に 輸入できる. 2. 新技術を開発する誘因を広げることができる. 11.5.3 開放反対 • 技術遮断と同じ. 比較不利益がある産業の労働者や企業は保護貿易の生枠の 11.4.3 開放と効率性 経済の開放性が生産の効率水準に大きな貢献する. 11.4.4 支持者である.同じく国内での独占的地位を失う企業は,開 放に反対する.いずれの立場も平均して国にとってはよく ても,ある特定の集団に有害なのである. 貿易の重要な効果 • 独占の存在は非効率の 1 つの源泉.国内企業の独占力 を弱め,効率を引き上げる. • ある国の企業が生産物をより大きな市場に供給して規 模の経済を利用可能にする. • 海外との競争は国内企業に立ち向かう努力を高める効 果を持っている. 貿易政策の歴史 貿易制限の最強の支持者たちはしばしば国益になるよう な行動をとっていると主張しているが,一般的には彼ら自 身の利益のために行動をしてきたのである. 19 世紀のイギリス穀物法 (Corn Law) は,穀物輸入に関 税をかけるべしという大土地所有者が支持し,製造業者と 産業労働者は反対した. 第 11 章 開放経済の成長 7 • 全体として相対的その国で希少な生産要素をもつ人々 が自由化に反対するのは当然である. 希少性 保護関税が廃止されると比較的希少性が少なくなる生産 要素の所有者からも開放反対論が出てくる.比較的資本が 自由貿易反対論のほとんどは新織布機械の導入に反対し 希少な国が国際資本フローにその市場を開放したとする.海 たラダイトの人々と同様に,合理的な叫びなのである. ⋆ memo 外からの資本がその国に入り,資本のレンタル・レートを 引き下げ,賃金を相対的に引き上げる.1 人当たり平均所得 はこの場合上昇する.しかし,資本家 (労働所得よりの資本 所得に依存している) の所得は低下する. ■ 反グローバル化論 (Anti-GIobalization) • 労働者搾取論 • 貧しい国の競争不能性 11.7 • 環境破壊 基本用語 • 国家主権の損失 • autarky (閉鎖経済,自給自足経済) • 海外資本の隠れた価格 • trade (貿易) • 豊かな国側の偽善行為 • flow of factors of production (生産要素の移動) • law of one price (一物一価の法則) 11.6 結論 世界経済への開放性は一国の経済成長にとって利点となる. • 開放性は経済の収束につながる. – 貧しい国が開放すると平均して豊かな国の成長 より急速に成長する. – 閉鎖したままの貧しい国は豊かなくによりずっ とゆっくりしか成長しない. • 市場を世界に開放した国は成長の加速化を経験する. 他方,閉鎖したままの国は成長の鈍化を経験する. • 地理的に世界の貿易に参加が難しい国はその孤立性の 結果,より所得が低くなることになる. 開放は平均してその国の住民に利益を与えるけれども,住 • gross domestic product (国内総生産) • gross national product (国民総生産) • tariff (関税) • quota (数量割り当て,数量制限) • non-tariff barriers (非関税障壁) • foreign direct investment (外国直接投資,海外直接 投資) • portfolio investment (ポートフォリオ投資,資産選択 投資) • savings retention coefficient (貯蓄保持係数) 民のすべての利益になることはまれである.開放は技術進 歩に似ている. • 開放性の場合には世界市場で競争していない産業の労 働者や企業が交易を反対するのは当然だともいえる. 11.8 問題 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
© Copyright 2024 Paperzz