教 養 問 題 - 東京都人事委員会公式ホームページ

Ⅲ
類
教 養 問 題
平成26年9月施行 職員採用試験
指示があるまで開いてはいけません。
注 意
1. 問題と解答用紙は別になっています。必ず解答用紙に解答してください。
2. 問題は全部で45題あり、ページ数は46ページです。
3. 解答時間は 2 時間です。
4. 解答方法は次のとおりです。
例 〔No. 1〕 日本の首都として、正しいのはどれか。
1. 京都 2. 福岡 3. 東京 4. 大阪 5. 広島
正 答 は「3. 東 京 」 で す か ら 解 答 用 紙 の 問 題 番 号 の 次 に 並 ん で い る
マーク欄
1
2
ペンシルで
1 1 1 1 12 2 2 2 23 3 3 3 34 4 4 4 45 5 5 5 5
3
4
5
のようにマークして
1の中の
2
3
4
5
を鉛筆又はシャープ
11111 22222 33333 44444 55555
とすれば
正解になります。
5. 各問題とも正答は1つだけです。2つ以上マークした場合は誤りとなります。
6. 解答に当たっては、解答用紙に記載された注意をよく読んでください。
7. 計算を要する場合は、この冊子の余白を利用してください。解答用紙は絶対に
使ってはいけません。
8. この冊子は持ち帰ることができますが、解答用紙は絶対に持ち帰らないで
ください。
〔No. 1〕 次の文章で述べられていることとして、最も妥当なのはどれか。
遠慮の有無は、日本人が内と外という言葉で人間関係の種類を区別する場合の目
安となる。遠慮がない身内は文字通り内であるが、遠慮のある義理の関係は外であ
る。しかしまた義理の関係や知人を内の者と見なし、それ以外の遠慮を働かす必要
のない無縁の他人の世界を外と見なすこともある。いずれにせよ内と外を区別する
目安は遠慮の有無である。これは日本人なら誰でもする区別であるが、しかしそれ
でも内と外に対する態度のちがいがあまり極端になることはよいことでないと思わ
れている。例えば、外面はよいが内面はわるいというのは、身内に対してはわがま
まで気むずかしいのに、外の付き合いでは思いやりがある好人物で通っている人を
うちべんけい
多少非難していう言葉である。内 弁慶といわれて家の内では威張っているが、外に
出ると弱くなってしまう者もこれと同等である。これとはまた別に、個人的付き合
ぼうじゃくぶじん
いはよいが、自分と関係のない外の者に対してはそれこそ傍 若無人のふるまいをす
か
す
るという場合もある。旅の恥は搔 き棄 てといって、自分の住んでいるところでは
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
じちょう
はばか
人目を憚 って自 重しているのに、見知らぬ土地に行くと勝手気ままにふるまうと
いうのも、同じことである。このような傾向は日本人一般の特徴であるとして、し
ばしば外国人によって非難されるところである。
以上見てきたように、同じく内と外といっても、遠慮が多少とも働く人間関係を
内と考えるか、あるいは外と考えるかによって、内容が異ってくる。いま遠慮が働
く人間関係を中間帯とすると、その内側には遠慮がない身内の世界、その外側には
遠慮を働かす必要のない他人の世界が位置することになろう。面白いことは、一番
内側の世界と一番外側の世界は、相隔っているようで、それに対する個人の態度が
無遠慮であるという点では相通ずることである。ただ同じく無遠慮であるといって
も、身内に無遠慮なのは甘えのためであるが、他人に対する無遠慮を甘えの結果で
へだ
あるとはいえない。前者では、甘えていて隔 てがないので無遠慮であるのに対し、
後者では、隔てはあるが、しかしそれを意識する必要がないので無遠慮なのである。
(土居健郎「「甘え」の構造」による)
-1-
1. 日本人にとって、内と外を区別する目安は遠慮の有無にあり、遠慮を働かす
必要のない無縁の人間を内の者と見なしている。
2. 外面はよいが内面はわるいというのは、日本人にとって、自分の身内以外の
人を大切にするという美徳を意味している。
3. 旅の恥は搔き棄てというのは、家の内で威張るとともに、見知らぬ土地でも
勝手気ままにふるまう人の行動を表している。
4. 個人の態度が無遠慮であるという点においては、遠慮がない身内の世界と
遠慮を働かす必要のない他人の世界は相通じている。
5. 他人に対して無遠慮であるのは、甘えの結果であり、隔てがあるため他人を
意識する必要がないからである。
-2-
〔No. 2〕 次の文章で述べられていることとして、最も妥当なのはどれか。
われわれ現代人に著しく弱まっている人間的能力はなにかといえば、なによりも
記憶力であろう。現在ひとは、なにごとにつけても自分で覚えていようとせずに、
すう
システム手帳や電子機器に任せようとする。これらは<記憶の外化>の趨 勢の表わ
れである。昔から人間は、自己の技術的な能力や器官を道具や機械として次々に外
化してきた。その道具や機械が神経系統や予知能力に類するものまで持つようになっ
て、情報機器による<記憶の外化>が本格的に行なわれるようになった。
しかし、いちばんの問題は、われわれ人間が記憶を単にさまざまな機器に委ねる
ことではない。そうではなくて、機器に委ねられないような種類の記憶力までも、
記憶の外化とともに衰弱させていることである。では、機器に委ねられないような
種類の記憶力とはなにか。それは<想起>し<再認>する能力である。『物質と記憶』
のなかでH・ベルクソンが<純粋記憶>と呼んだのは、人間の持つそのような想
起・再認の能力のことであった。
コンピュータ時代において、この想起的記憶は人間にとって特別な意味を持って
いる。そのことをよく表わしているのは、フィリップ・K・ディックの原作になる
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
SF映画「ブレードランナー」の一場面である。破壊と乗っ取りを目的として地球
に潜入した複製人間の正体をテストする場面である。知力にすぐれた複製人間は、
いろいろな知能テストにパスしたものの、結局最後に、昔の思い出、幼いときの思
い出を想起できるかどうかが決め手になって、正体があらわれるのである。
ベルクソンの記憶論に戻っていえば、彼は、こう言っている。記憶には二つの種
類のものがある。一つは身体運動の反復によって得られる<習慣的記憶>であり、
この場合には経験は表象されない。もう一つは、自発的な<純粋記憶>であり、こ
の場合には、精神が過去を表象として想起する。このように習慣的記憶と純粋記憶
とを分類した場合に、後者を機器に委ねることは不可能であろう。想起的な純粋記
憶は、思い出されるのは個々の事物であっても、イメージ的全体としての世界にか
かわっているからである。
基本的にベルクソンのこの想起的記憶の考え方にのっとりつつ、思い出の持つ意
味をいっそう鮮やかに示しているものに、小林秀雄の次のことばがある。〈〈 思ひ出
が、僕等を一種の動物である事から救ふのだ。記憶するだけではいけないのだらう。
-3-
思ひ出さなくてはいけないのだらう。多くの歴史家が、一種の動物に止まるのは、
頭を記憶で一杯にしてゐるので、心を虚しくして思ひ出す事が出来ないからでは
あるまいか。/上手に思ひ出す事は非常に難しい。〉
〉
(「無常といふ事」)
ここには、思い出が精神的な純粋記憶として、動物的・機械的な記憶と対比され
て鋭くとらえられている。
(中村雄二郎「術語集Ⅱ」による)
1. いちばんの問題は、人間が自己の技術的な能力や器官を道具や機械として次々
に外化し、情報機器による<記憶の外化>までも行なうようになったことである。
2. ベルクソンが<純粋記憶>と呼んだのは、人間の持つ想起・再認の能力のこ
とであり、機器に委ねることが可能な種類の記憶力といえる。
3. 記憶は、身体運動の反復によって得られる<習慣的記憶>と、精神が過去を
表象として想起する<純粋記憶>に分類され、どちらも経験が表象される。
4. 想起的な純粋記憶は、イメージ的全体としての世界にかかわっているが、個
別的な事柄を思い出すわけではなく、人間にとって特別な意味はあまりない。
5. 小林秀雄は、思い出を精神的な純粋記憶としてとらえ、思い出により人間は
一種の動物であることから救われていると言っている。
-4-
〔No. 3〕 次の文の後にA~Fの文を並べ替えてつなげ、一つのまとまった文章に
する場合、その順序として最も妥当なのはどれか。
脳の老化とその防止を考えていくには、まずは「脳の老化とは何か?」を知る
ことが先決です。
そもそも、わたしたちがよく口にする「老化」とは、具体的にどういう状態の
ことを指すのでしょうか。
A しかし、年をとったからといって、それが必ず「老化=生体機能の低下」と直
結するわけではないのです。年をとってからも健康を維持して、十分な生体機能
をキープされている方は大勢います。
B 生化学の世界では、「加齢にともなって、筋力や神経伝導速度、そして病気に
対する抵抗力など、生体機能が低下すること」を「老化」と呼んでいます。
C そして一般に、これら生体機能の低下は、生殖年齢に達したあとに始まるとさ
む せきつい
れています。昆虫のような無 脊 椎動物では、生殖が終わるとほどなく死んでしま
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
う例も少なくありませんが、人間でいうなら、30歳くらいから生体機能の低下、
つまり「生化学的な意味での老化」が始まるということになるでしょう。実際、
プロスポーツの世界を見ていると、30歳くらいを境にベテランという扱いになっ
ていくようです。
D ただし、ここで大切なのは、「加齢と老化は、まったくの別物である」という
視点です。もっと簡単な言葉にするなら、「年をとる」ことと「老いる」ことは、
必ずしもイコールで結ばれるものではないということです。
E 「老化=生体機能の低下」の防止とは、高齢者だけでなく、あらゆる世代の方々
が積極的に取り組んでいく必要があるのです。
F わたしたちは、加齢そのものを止めることはできません。加齢を止めるとは、
時の流れを止めることに他ならないからです。赤ちゃんや子どもを含めて、すべ
ての人々は毎年確実に「年をとって」いきます。
たつ
(久恒辰 博「脳は若返る」による)
-5-
1. B-A-F-D-C-E
2. B-C-D-F-A-E
3. B-F-A-C-E-D
4. F-B-A-D-E-C
5. F-D-B-A-C-E
-6-
〔No. 4〕 次の文章の空欄A~Dにあてはまる語句の組合せとして、最も妥当なの
はどれか。
シンセン
香港に隣接する深 圳はもっとも驚くべき都市である。1970年代は、せいぜい3
万人が住む漁村だった。それが1979年に経済特区に指定され、爆発的に
A
し、
二 十 世 紀 末 に は、80万 人 の 公 式 な 住 民 と50万 人 の 非 公 式 な 住 民 を か か え て い た。
現在は400万人だという。人口が100倍以上になったのだ。この経済特区では税制
優遇により、外国企業を誘致し、十数年でほとんど無の状態からグローバルな資本
主義に活気づく巨大都市を生みだした。今や香港も超えようとする深圳の姿は、30
年前には
B
不能だった風景である。
高層ビル群は、あらゆるポストモダンのバリエーションを
C
し、デザイン
は完全に相対化されている。上海は建築家のセレブリティを急速に消費するが、深
圳ではオリジナルの建築家に依頼せず、それらしいデザインの再生産に終始してい
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
る。たとえば、ある高層ビルは明らかにフォスターのセンチュリー・タワーを模倣
している。ただし、そもそもセンチュリー・タワーは、フォスター自身による香港
上海銀行の縮小再生産だった。
かつてモダニズムは装飾のない均質な風景を生みだしたことで批判された。しか
し、深圳は、ポストモダンのビルを徹底的に反復することで、平坦な風景を生む。
ポストモダンの戦略は、モダニズムのコンテクストがあってこそ有効な批判として
機能した。だが、ここでは最初から、すべてが
D
なポストモダンのデザイン
で埋め尽くされている。地盤のない差異のゲームが過剰飽和し、差異自体を無効化
してしまう。批判的精神を欠いたポストモダンという均質が、究極のジェネリッ
ク・シティを出現させた。
(五十嵐太郎「美しい都市・醜い都市」による)
-7-
A
B
C
D
1. 拡大
予測
創造
奇抜
2. 拡大
実現
複製
凡庸
3. 発展
実現
複製
奇抜
4. 発展
予測
創造
奇抜
5. 発展
予測
複製
凡庸
-8-
〔No. 5〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
I was on a Northwest flight into Gulfport, Mississippi, just a few weeks after
Hurricane Katrina had torn through the Gulf Coast. The flight was almost empty,
andnoonetalkedduringthetrip.Icouldn’thelpwonderingwhytheotherpeople
on the plane were going to the Gulf. At the time it was the only flight into the
region−connectingthroughMemphis,onearrivaladay−andIspentmostofit
lookingoutthewindow.
Icouldn’tseehowbadthedamagereallywasuntiltheplanestartedtodescend.
Astheplane’senginesslowed,Isawbluetarps*coveringdamagedroofs.Atfirstit
was just※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
a few here and there, then more, and pretty soon they started to
outnumber*theintact*roofs.
AstheplanegotclosertoGulfport,Isawsomethingevenmoreominous*:Beyond
a certain point, the blue tarps disappeared. That made no sense. The destruction
wasclearlygettingworsethecloserwegottothecoast−Icouldseethatmore
andmorehousesweredamaged.Hadthereliefworkersrunoutoftarps?
Then I figured it out. The blue tarps simply weren’t needed this close to the
centerofthestorm’sdamage.Alongthecoastline*,thereweren’tverymanyhomes
lefttoprotect.
(DarellHammond「KaBOOM!」による)
*tarp・・・・ 防水シート *outnumber・・・・ ~より数が多い
*intact・・・・ 無傷の *ominous・・・・ 不吉な
*coastline・・・・ 海岸線
-9-
1. ハリケーン・カトリーナがメキシコ湾岸を直撃している最中、私はミシシッピー
州ガルフポートに向かうノースウエスト機に搭乗していました。
2. ほかの乗客たちがどういう事情でこの便に乗っているのか、私は全く気にな
りませんでした。
3. ハリケーン・カトリーナによる被害の激しさが本当にわかってきたのは、飛
行機が着陸した後でした。
4. 湾岸に近づくにつれ、明らかに被害はひどくなっていて、壊れた家がだんだん
と多くなっているのがわかりました。
5. 台風被害の中心に近い場所では、壊れた屋根を覆う青い防水シートが、必要
であったにもかかわらず、不足していました。
-10-
〔No. 6〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
NigelLancasterclimbedintobed.ItwasChristmasEve.Hehadhadagoodday.
He had played in the snow, making a snowman with his friends out on the patio*
and,whenhismomhadcalledhim,hehadcomeinforsomethingtoeatanddrink.
Nexthewatchedsometelevision,buthesoonbegantonodoffinfrontoftheTV,so
hismotherhadscooped*himup,takenhimupstairsforaquickbathandnowhere
hewas,gettingintobed.
SomethinghadbeenbotheringNigeleversincehismomhadtakenhimdowntown
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
to see Santa in his grotto* that morning. On the way they had passed Santa,
standingbyabarrel,ringingabell.Theycontinuedontheirwayandsooncameto
themall*whereSanta’sGrottowas.
AtthegrottoSantahadaskedhimtocomeandsitonhiskneeandsaidthathe
wouldgivehimaChristmaspresent.Nigelhadpolitelysaid,“No,thankyou.”
Well,Santawassosurprisedthathenearlyfelloffhischair.“Goodgracious*me!”
heexclaimed.
(AlanTurney「Nigel’sStory」による)
*patio・・・・ 中庭 *scoop・・・・ 抱き上げる *grotto・・・・ ほら穴
*mall・・・・ ショッピングセンター *gracious・・・・ おや、まあ
-11-
1. ナイジェルは、つまらなそうにテレビを見ていたところ、母親に叱られ、強
引に抱き上げられてお風呂に入れられたので、仕方なくベッドに入った。
2. ナイジェルは、母親が彼をほら穴のサンタを見るために町へ連れて行くと言っ
たのに、なかなか連れて行ってくれないことを悩んでいた。
たる
3. ナイジェルは、ベルを鳴らしながら町へ行き、樽 のそばに立っていたサンタ
の前を過ぎると、すぐにほら穴のサンタのショッピングセンターに到着した。
4. ほら穴のサンタは、ナイジェルが自分の膝の上に座ってくれたので、ナイジェ
ルにクリスマスのプレゼントをあげた。
5. ナイジェルが、プレゼントはいらないと丁寧に言ったところ、サンタはとて
も驚いたので、もう少しで椅子から落ちるところだった。
-12-
〔No. 7〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
May liked bats*. Maybe it was some kind of a sign that we were headed for
anotherwomanwholikedthem,too.
Weusedtogetbatsinthetrailer*.Nearlyoneaweekwhenitwashibernating*
time.I’dwakeinthenightandhearthatcottonyflapping*comingfromtheliving
room.I’dliethereafewminutes,enjoying,inaway,thestrangenessofmysituation;
*anddragmyselfuptogetObandMay.Ihadtowalkthroughthe
thenI’dgroan
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
livingroomtodoit,andwiththelowceilingofthetrailer,thebatandIwouldbe
practicallyeyetoeye.ButIwasneverafraid.Iwasbeingraisedbyonepersonwho
likedthesecreaturesandanotherwhotolerated*them.Ihadnoreasontofearbats,
andasIgrewanddiscoveredhowmanypeoplearedeathly*afraidofthem,itmade
mewonderaboutfear.Whetheritalljuststartswiththepeoplewhoraiseus.
(CynthiaRylant「MissingMay」による)
*bat・・・・ コウモリ *trailer・・・・ トレーラーハウス
*hibernate・・・・ 冬眠する *flap・・・・(翼が)バタバタ動く
*groan・・・・ 不平を言う *tolerate・・・・ 許容する *deathly・・・・ ひどく
1. メイはコウモリが好きだったが、私たちがこれから会おうとしている女性は、
コウモリが好きではなかった。
2. コウモリが冬眠する1週間くらい前に、私たちはトレーラーハウスに乗って、
コウモリを捕まえに出掛けた。
3. 私は、 コウモリが来ると、 すぐに飛び起きてオブとメイのところに行き、
コウモリが怖いと不平を言った。
4. 私は、トレーラーハウスの天井が低いので、コウモリがぶつかってしまうの
ではないかと心配した。
5. 私には、コウモリを怖がる理由はなかったが、成長するにつれて多くの人々
がひどくコウモリを怖がるのを知った。
-13-
〔No. 8〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
“Papa,”Annemarie had said, finally, into the silence,“sometimes I wonder why
the king wasn’t able to protect us. Why didn’t he fight the Nazis so that they
wouldn’tcomeintoDenmarkwiththeirguns?”
Papa sighed.“ We are such a tiny country,”he said.“ And they are such an
enormousenemy.Ourkingwaswise.HeknewhowfewsoldiersDenmarkhad.He
knewthatmany,manyDanish*peoplewoulddieifwefought.”
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
“InNorwaytheyfought,”Annemariepointedout.
Papa nodded.“ They fought very fiercely* in Norway. They had those huge
mountainsfortheNorwegian*soldierstohidein.Evenso,Norwaywascrushed.”
In her mind, Annemarie had pictured Norway as she remembered it from the
map at school, up above Denmark. Norway was pink on the school map. She
imaginedthepinkstrip*ofNorwaycrushedbyafist.
(LoisLowry「NumbertheStars」による)
*Danish・・・・ デンマークの *fiercely‥‥激しく
*Norwegian・・・・ ノルウェー(人)の *strip・・・・ 細長い1片
1. アネマリーは、父親に、「なぜナチスがデンマークに攻め込んできたのか。」
と理由を尋ねた。
2. 父親は、「我々の国は小さいのに、何か国もの敵と戦わなければいけない。」
とため息をついて言った。
3. 父親は、「王様は、デンマークには、ほんのわずかしか兵士がいないことを
分かっていた。」と言った。
4. 父親は、「ノルウェー人は、身を隠すことができる巨大な山脈で激しく戦って
勝利した。」と言った。
5. アネマリーは、学校にある地図で、デンマークからピンクに塗られた細長い
ノルウェーまで、線を書いたことを思い出した。
-14-
〔No. 9〕 ある小学校の児童について、ニンジンとピーマンの好き嫌いを調べたと
ころ、次のア~ウのことが分かった。
ア ニンジンを好きな児童は、ピーマンを好きな児童より19人多く、そのうち、ニン
ジンだけを好きな児童は32人である。
イ ニンジン又はピーマン、あるいは両方を好きな児童は、両方とも嫌いな児童よ
り4割多い人数である。
ウ ニンジンとピーマンの両方を好きな児童は、両方とも嫌いな児童の半分の人数
である。
以上から判断して、ニンジンとピーマンの両方を好きな児童の人数として、正し
いのはどれか。ただし、全ての児童はニンジン及びピーマンをそれぞれ好きか嫌い
かのいずれかである。
1. 21人
2. 23人
3. 25人
4. 27人
5. 29人
-15-
〔No. 10〕
左図のような街路において、A点
及びB点を最短距離で結ぶ経路は全
B
部で何通りあるか。
A
1. 50通り
2. 51通り
3. 52通り
4. 53通り
5. 54通り
-16-
〔No. 11〕
A~Fの6人は3組の夫婦で、1脚の円卓の6席に男女が交互に等間隔
で座っており、次のア~オのことが分かっている。
ア Bの妻の1人置いた右隣はDである。
イ Cの妻はAの夫の隣ではない。
ウ Dの右隣はCである。
エ Fの妻の1人置いた隣はEである。
オ 各組の夫婦は、いずれも夫は妻の正面に座っていない。
以上から判断して、確実にいえるのはどれか。
1. AはBの正面に座っている。
2. BはEの正面に座っている。
3. CはFの正面に座っている。
4. DはAの正面に座っている。
5. EはFの正面に座っている。
-17-
〔No. 12〕
4個の白球と3個の赤球の合計7個の球が入った袋があり、AとBの2人
が交互に袋から球を1つずつ取り出して、最初に白球を取り出した方を勝ちとする
ゲームを行う。はじめにAが球を取り出した場合、Bが勝つ確率として正しいのは
どれか。ただし、取り出した球は元の袋に戻さないものとする。
1.
6
35
2.
2
7
3.
11
35
4.
3
7
5.
4
7
-18-
〔No. 13〕
A~Fの6人が将棋のリーグ戦を行った結果について、次のア~カのこ
とが分かった。
ア AはBとFに負けた。
イ Cは全敗であった。
ウ DはAより順位が低かった。
エ EはDに負け、5位であった。
オ FはBとDに勝った。
カ 同じ相手との対戦は1回のみであり、引き分けた試合はなかった。
以上から判断して、確実にいえるのはどれか。
1. AはEに負けた。
2. Bは4勝1敗であった。
3. EはFに勝った。
4. 同じ勝率の者がいた。
5. 勝ち越した者が4人いた。
-19-
〔No. 14〕
各位の数がそれぞれ異なる3けたの正の整数のうち、各位の数の和が17
であり、一の位の数と百の位の数とを入れ替えてできた整数が入れ替える前の整数
より495小さくなる整数の個数として、正しいのはどれか。
1. 1
2. 2
3. 3
4. 4
5. 5
-20-
〔No. 15〕
ある県にA市とB市があり、A市の面積はB市の面積の5倍で、A市の
人口はB市の2倍であり、A市及びB市を合わせた地域の人口密度は1,500人 / 平方
キロメートルであるとき、B市の人口密度として正しいのはどれか。
1. 2,200人 / 平方キロメートル
2. 2,400人 / 平方キロメートル
3. 2,600人 / 平方キロメートル
4. 2,800人 / 平方キロメートル
5. 3,000人 / 平方キロメートル
-21-
〔No. 16〕
下図のように、長方形の土地に道路と畑があるとき、斜線部分の面積と
して、正しいのはどれか。ただし、道路はまっすぐで、幅は一定とする。
16m
14m
6m
4m
8m
4m
4m
畑
16m
道 路
16m
4m
4m
16m
6m
14m
1. 624m
2
2. 632m
2
3. 640m
2
4. 648m
2
5. 656m
2
-22-
4m
8m
〔No. 17〕
下図のように、一辺の長さ l の合同な2つのひし形A、Bがあり、ひし
形Aには1個の円Xが内接し、ひし形Bには直径の等しい2個の円Yが互いに接し
ながらひし形Bの2辺にそれぞれ接しているとき、円Xの半径 r1と円Yの半径 r2
との比として、正しいのはどれか。
A
B
60°
60°
Y
X
Y
r1: r2
1. 3:2 2
2. 2: 3
3. 3 : 2
4. 4:3
5. 3:2
-23-
〔No. 18〕
正の整数A、B、C、Dについて、A>B、C>Dで、AとDとの和と
BとCとの和の比は7:6であり、AとBとの差とCとDとの差の比が6:5であ
るとき、AとCとの和とBとDとの和の比として、正しいのはどれか。
1. 4:3
2. 5:4
3. 10:1
4. 12:1
5. 13:11
-24-
〔No. 19〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
東京港における主な離島別船客乗降人員数の構成比の推移
(単位:%)
平成21年
22
23
24
大 島
57.2
58.4
57.4
57.4
三宅島
19.9
19.5
18.7
17.0
小笠原
11.2
10.9
13.9
15.5
新 島
11.7
11.2
10.0
10.1
合 計
100.0
(435,748)
100.0
(435,053)
100.0
(402,400)
100.0
(439,481)
(注)( )内の数値は、船客乗降人員数の合計(単位:人)を示す。
1. 平成21年から23年までのうち、大島の船客乗降人員数が最も多いのは22年で
あり、最も少ないのは23年である。
2. 平成22年における小笠原の船客乗降人員数を100としたとき、24年における
小笠原の船客乗降人員数の指数は150を上回っている。
3. 三宅島の船客乗降人員数についてみると、平成21年は23年を12,000人以上、
上回っている。
4. 新島の船客乗降人員数についてみると、平成21年から23年までの3か年の
累計は、130,000人を下回っている。
5. 大島の船客乗降人員数についてみると、平成22年に対する24年の比率は0.95
を下回っている。
-25-
〔No. 20〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
我が国におけるうどの産地別収穫量の推移
(トン)
6,000
5,000
4,000
3,000
1,701
541
501
1,254
2,000
1,000
0
1,277
1,040
168
392
295
358
694
その他
298
東京都
322
秋田県
1,205
栃木県
群馬県
428
455
873
835
1,116
1,135
1,152
961
16
18
20
22
1,703
平成 14 年
812
1,125
1. 平成14年における群馬県の収穫量を100としたとき、22年における群馬県の
収穫量の指数は50を下回っている。
2. 平成14年、16年及び18年の各年についてみると、 栃木県の収穫量に対する
秋田県の収穫量の比率は、いずれの年も0.5を下回っている。
3. 平成16年、18年及び20年の各年についてみると、うどの収穫量の合計に占め
るその他の収穫量の割合が最も大きいのは16年である。
4. 平成18年、20年及び22年の3か年における東京都の収穫量の1年当たりの
平均は、260トンを上回っている。
5. 平成20年における収穫量の18年の収穫量に対する増加率を産地別にみると、
最も大きいのは栃木県である。
-26-
〔No. 21〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
我が国における4か国からのコーヒー生豆の輸入量の対前年増加率の推移
(%)
50
40
コロンビア
30
ブラジル
20
10
ベトナム
0
インドネシア
−10
−20
−30
2010年
2011
2012
2013
1. 2011年から2013年までのうち、ベトナムからの輸入量が最も多いのは2012年
であり、最も少ないのは2011年である。
2. 2011年についてみると、4か国のうち輸入量が前年に比べて減少した国は
コロンビアとベトナムだけである。
3. ブラジルからの輸入量についてみると、2010年から2012年までの3か年の1年
当たりの平均輸入量は2013年の輸入量を上回っている。
4. インドネシアからの輸入量についてみると、2010年を100としたとき、2013年
の指数は80を上回っている。
5. コロンビアからの輸入量の対前年増加量についてみると、2013年は2010年を
下回っている。
-27-
〔No. 22〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
我が国における産業別新規求人数の構成比の推移
(%) (2,823)
100
(3,061)
(3,504)
(3,947)
(4,268)
17.3
16.3
17.5
18.0
2.6
2.2
2.0
1.8
金融・保険業
34.0
33.3
34.2
34.0
卸売・小売業
7.1
7.5
7.6
7.5
19.6
23.6
23.6
20.9
20.5
製造業
16.7
15.4
17.1
17.8
18.2
建設業
平成21年
22
23
24
25
19.4
80
3.0
60
34.6
40
6.7
宿泊・飲食
サービス業
情報通信業
20
0
(注) ( )内は新規求人数の合計(単位:千人)を示す。
1. 平 成21年 か ら23年 ま で の 3 か 年 に お け る 建 設 業 の 新 規 求 人 数 の 累 計 は、
1,500千人を下回っている。
2. 平成21年から24年の4か年についてみると、製造業の1年当たりの平均の新
規求人数は、800千人を下回っている。
3. 平成22年における情報通信業の新規求人数を100としたとき、25年における
情報通信業の新規求人数の指数は180を上回っている。
4. 平成23年から25年までのうち、卸売・小売業の新規求人数が前年に比べて最
も増加したのは25年である。
5. 平成24年についてみると、宿泊・飲食サービス業の新規求人数は、金融・保
険業の新規求人数を700千人以上、上回っている。
-28-
〔No. 23〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
我が国における5つの国際航空方面別輸送実績(旅客及び貨物)の指数の推移
100
輸送実績︵貨物︶の指数
90
米大陸
太平洋
80
韓国
70
中国
60
50
〔凡例〕
オセアニア
平成23年
50
60
70
80
24年
90
100
110
輸送実績(旅客)の指数
(注)輸 送実績(旅客)の指数及び輸送実績(貨物)の指数は、それぞれ平成22年
の輸送実績(旅客)及び輸送実績(貨物)を100とした数字である。
1. 平成22年から24年までのうち、太平洋の輸送実績(貨物)が最も多いのは24年
であり、最も少ないのは23年である。
2. 平成23年に対する24年の輸送実績(貨物)の増加率を方面別にみると、最も
大きいのは米大陸であり、次に大きいのは韓国である。
3. 平成24年についてみると、22年に比べて輸送実績(旅客)及び輸送実績(貨
物)が共に減少しているのは、オセアニアだけである。
4. 平成24年における中国の輸送実績(旅客)は、22年における中国の輸送実績
(旅客)に比べて増加している。
5. 平成24年における米大陸の輸送実績(旅客)は、23年における米大陸の輸送
実績(旅客)の1.1倍を上回っている。
-29-
〔No. 24〕
左図のように、穴をあけた正方形の紙がある。
この紙に四隅を重ね合わせて、すべての穴をふさ
ぐことができるのは、次のうちどれか。ただし、
紙は回転させることも裏返すこともできる。
2.
1.
3.
4.
5.
-30-
〔No. 25〕
下図のように、一辺の長さ a の正三角形が、一辺の長さ a の正方形の周囲
を滑ることなく矢印の方向に回転し、5周して元の位置に戻ったとき、正三角形の
頂点Pが正方形の頂点と重なり合う回数として、正しいのはどれか。
P
1. 5回
2. 6回
3. 7回
4. 8回
5. 9回
-31-
〔No. 26〕
下図のような同じ大きさの小立方体27個を組み合わせた立方体をつくり、
丸印をつけたところから、それぞれの面から反対側の面まで垂直に穴を開けたと
き、穴の開いた小立方体の数として、正しいのはどれか。
1. 18
2. 19
3. 20
4. 21
5. 22
-32-
〔No. 27〕
下図のように、同じ大きさの9個の立方体が並べられており、立方体の
各面には1~6の異なる数字が1つずつ、同じ位置関係で書かれ、立方体の一部に
はシールが貼られている。9個の立方体における底面の数字の和が35であるとき、
立方体の3の数字が書かれている面の反対側の面に書かれている数字として、正し
いのはどれか。
2 6 2
4 6 3
3 1 4 4
5
1. 1
2. 2
3. 4
4. 5
5. 6
-33-
〔No. 28〕
左図のように、一辺の長さ3a の正
3
六角形の内側を一辺の長さ a の正六角
形が滑ることなく矢印の方向に回転し
P
ながら1周した場合、頂点Pが描く軌
跡として、妥当なのはどれか。
1.
2.
3.
4.
5.
-34-
〔No. 29〕
次のA~Eのうち、下線部の慣用句の使い方が妥当なものの組合せは
どれか。
A その話を聞いて彼女は怒り心頭に達した。
B 口先三寸で彼らを言いくるめる。
C そっけなくて取り付く島もない。
D 一つ返事で課長の依頼を引き受ける。
E 彼の発言は的を射たものだった。
1. A、B
2. A、C
3. B、D
4. C、E
5. D、E
〔No. 30〕
消費生活に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. IDカードとは、自分の預金を引き出すカードのことをいい、キャッシュカー
ドとは、自分の身分を証明するカードのことをいう。
2. デビットカードとは、商品の代金を後払いするカードのことをいい、クレジッ
トカードとは、預金残高の範囲内で口座から即時決済が可能なカードのこと
をいう。
3. プリペイドカードとは、金銭借入用に銀行や消費者金融会社が発行するカー
ドのことをいい、ローンカードとは、一定額の料金を前払したカードのことを
いう。
4. 消費者信用には、モノやサービスの代金を後払いできる販売信用と、現金を
借りることができる消費者金融とがある。
5. 消費者信用においては、利用限度額が設定されているため、自己破産などの
問題を引き起こすことはなく、利用が増加している。
-35-
〔No. 31〕
食中毒に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 食中毒は、有害な微生物や物質を含んだ食品を食べることによって起こり、
我が国では、自然毒による食中毒が最も多く発生している。
2. 細菌性の食中毒を防ぐためには、細菌をつけないことや殺菌することが重要
とされ、食品を冷凍するだけで完全に防ぐことができる。
3. 細菌性の食中毒は梅雨時から初秋にかけて多く発生し、ウイルス性の食中毒
は冬場に多く発生する。
4. 食中毒の原因となるもののうち、ノロウイルスは鶏卵等に多いとされるウイ
ルスであり、サルモネラ菌はかき等の二枚貝に多いとされる細菌である。
5. ふぐ毒は細菌性の食中毒に分類され、毒きのこやじゃがいもの芽の毒は自然
毒による食中毒に分類される。
-36-
〔No. 32〕
室町時代に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 足利尊氏は、大阪に幕府を開いて将軍を補佐する役として執権をおき、細川
はたけ
氏、畠 山氏及び北条氏の3氏を、交代で執権に任命した。
み
2. 足利尊氏は、観阿弥 ・世阿弥父子を保護し、父子は猿楽能を完成させ、新古
今和歌集を著した。
3. 足利義満は、南朝側と交渉して南北朝の合体を実現するとともに、明との間で
勘合貿易を開始した。
4. 足利義満は、奈良に別荘の一部として書院造と武家造とを折衷した建築物で
ある金閣を建て、金閣は、東山文化の代表的な建築物となった。
5. 足利義政は、鉄砲を大量に用いた戦法で応仁の乱を平定すると、近江に壮大
な安土城を築いて拠点とした。
〔No. 33〕
昭和初期から太平洋戦争までの歴史に関する記述として、妥当なのはど
れか。
1. 金融恐慌では、取付け騒ぎが起き、大銀行から中小銀行に預金が流出し、大
銀行の倒産が相次いだ。
2. 浜口雄幸内閣は、ニューヨーク海軍軍縮会議において軍縮条約への調印を拒否
したため、軍部や右翼などから攻撃された。
つよし
3. 五・一五事件で、青年将校らが首相官邸を襲撃して犬養毅 首相を殺害した後、
挙国一致内閣が誕生し、政党政治は終わりを告げた。
とき
4. 貴族院は、京都帝国大学教授の滝川幸辰 の天皇機関説を国体に反するものと
して非難したが、滝川教授は非難に屈せず貴族院議員を辞職しなかった。
5. 二・二六事件では、クーデタが失敗に終わって軍部の政治的発言力が弱まり、
軍部大臣現役武官制が撤廃された。
-37-
〔No. 34〕
フランス革命からナポレオンの没落までの歴史に関する記述として、妥当
なのはどれか。
1. 革命前のフランス社会では、聖職者の第一身分及び貴族の第二身分が特権階級
をなし、平民が第三身分とされていた。
2. フランス革命は、パリの民衆が食料を求めてヴェルサイユ宮殿を襲撃すると
同時に、ルイ14世を処刑して始まった。
3. 革命直後は、 ジャコバン派が主導権を握り、 恐怖政治を展開していたが、
ジロンド派のロベスピエールがこれを打倒し、フランス国王になった。
4. ナポレオンは、ロシア遠征で司令官となり、モスクワを占領して名声を高める
と、ロベスピエールを倒し、直ちに皇帝となった。
5. ナポレオンは、ヨーロッパのほぼ全域を支配したが、次第に各国の抵抗が強
まり、アウステルリッツの戦いに敗れて流されたクレタ島で亡くなった。
〔No. 35〕
明又は清に関する記述として、妥当なのはどれか。
れん
1. ヌルハチは、白蓮 教徒が起こした紅巾の乱を指導し、唐の勢力を中国から
追放し、明を建てた。
てい
2. 永楽帝は、鄭 和に明への朝貢を促す南海遠征を命じ、鄭和は、艦隊を率いて
東南アジア、インド洋に遠征を行った。
3. 林則徐は、農民の反乱を率いて明を滅ぼし、北京を首都とする清を建て、租税
台帳や土地台帳をつくらせた。
がい
4. 袁世凱は、道光帝によって広州に派遣され、イギリス商人による清からインド
へのアヘン密輸出を取り締まった。
5. 孫文は、清朝打倒を掲げて蜂起し、南京を首都とする太平天国を樹立したが、
清軍に敗れて日本に亡命した。
-38-
〔No. 36〕
次の図に関するア~エは、北アメリカの地形についての記述であるが、
A~Dに該当する名称の組合せとして、妥当なのはどれか。
A
B
C
D
ア A山脈は、北アメリカ西部を北から南にかけて連なる。
イ B湖は、五大湖のうち、最大の面積を有する湖である。
ウ C川は、アメリカとメキシコの国境の東半分をなし、メキシコ湾に注ぐ。
エ D半島は、大西洋とメキシコ湾とを分ける半島である。
A
B
C
D
1. アパラチア
グレートソルト
ミシシッピ
フロリダ
2. アパラチア
グレートソルト
リオグランデ
カリフォルニア
3. アパラチア
スペリオル
ミシシッピ
フロリダ
4. ロッキー
グレートソルト
ミシシッピ
カリフォルニア
5. ロッキー
スペリオル
リオグランデ
フロリダ
-39-
〔No. 37〕
東南アジアに関する記述として、妥当なのはどれか。
1. インドネシアでは、人口の約半数が首都ジャカルタのあるルソン島に居住し、
ルソン島からジャワ島への移住政策が取られている。
2. シンガポールでは、積極的な工業化政策が取られたために輸出が増大し、ブ
ラジル、ロシア、インド、カナダとともにBRICSとよばれている。
3. タイでは、傾斜地につくられた階段状の棚田を中心に稲作が盛んであるが、
国土の中央部を流れるインダス川下流の低地においても稲作が行われている。
4. フィリピンでは、スペイン統治時代に広まったカトリックを信仰するキリスト
教徒が多いが、イスラム教徒も居住している。
5. マレーシアでは、経済や教育面などでマレー人を優遇するルックイースト政策
が取られ、英語が公用語とされている。
〔No. 38〕
我が国の国会に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 国会は、主権者である国民を代表するものであり、国権の最高機関として、
内閣や裁判所を統括する権能を有する。
2. 国会は、衆議院及び参議院からなる二院制であり、議員の定数については、
衆議院より議員の任期の短い参議院の方が多い。
3. 国会には、常会、臨時会、特別会及び参議院の緊急集会があり、このうち特
別会は、毎年1回、1月に召集される。
4. 衆議院で可決された法律案は、参議院で否決されても、衆議院で出席議員の
3分の2以上の多数で再可決されたときは法律となる。
5. 衆議院及び参議院では、委員会制度が採用され、議案の実質的な審議を本会
議で行った後、議案に関係する委員会において最終的に議決される。
-40-
〔No. 39〕
我が国の地方自治制度に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 地方自治は、民主政治の基礎になるもので「民主主義の学校」といわれるが、
日本国憲法の公布前においても、知事は住民の直接選挙によって選ばれていた。
2. 地方自治は、団体自治と住民自治の二つの要素から成り、団体自治とは、地方
公共団体の運営に住民が参加し、自治を行うことをいう。
3. 地方公共団体は、自治立法権を有し、法律の範囲内で条例を制定することが
できる。
4. 長と議会の議員は、ともに住民に直接選ばれ、対等の関係であることから、
長には議会の解散権はないが、議会の決定に対する拒否権は認められている。
5. 地方公共団体の住民には、議会の解散請求権はないが、長や議員の解職請求
権などの直接請求権は認められている。
〔No. 40〕
我が国の財政と租税に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 財政投融資は、「第二の予算」ともよばれ、郵便貯金、国民年金及び厚生年金
の積立金から義務預託された資金を主な原資としている。
2. 政府は、大幅な税収不足が生じた場合、財源を調達するため、特別立法によ
らず赤字国債を発行することが、財政法上認められている。
3. 租税は、直接税と間接税とに区分され、このうち直接税は、納税者と税負担
者が同一の税をいい、例として所得税や法人税があげられる。
4. 租税収入に占める直接税と間接税の割合は、消費税の導入以降、間接税の割
合の方が高くなっている。
5. 消費税は、負担の垂直的公平を図る上で優れた機能があり、所得税は、累進
課税制度によって負担の水平的公平を図る上で優れた機能がある。
-41-
〔No. 41〕
外国為替に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 為替相場の決め方には、固定為替相場制と変動為替相場制があり、我が国に
おいては、1980年代半ばのプラザ合意以降、変動為替相場制を採用している。
2. 変動為替相場制では、為替レートは、貿易収支だけでなく、資本収支、物価
水準や金利などによっても影響を受ける。
3. 為替レートが円安・ドル高になると、日本製品の円建て価格が一定ならば、
外国で購入する日本製品のドル建て価格は高くなる。
4. 我が国の対米貿易黒字が続いていると、円をドルに交換しようとする動きが
強まることから、為替レートは円安・ドル高になる傾向がある。
5. 我が国においては、外国為替の決済は、政府が認可した外国為替銀行が独占的
に行っている。
-42-
〔No. 42〕
ある電熱線に、200Vの電圧を加え、3Aの電流を50秒間流したとき、電
熱線から発生した熱量として、正しいのはどれか。
1. 10kJ
2. 20kJ
3. 30kJ
4. 40kJ
5. 50kJ
-43-
〔No. 43〕
電気分解に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 塩化銅(Ⅱ)
(CuCl 2)の水溶液に、陽極には炭素、陰極には白金の電極を入れ
て、両極を電池につなぐと、陽極には銅が析出し、陰極からは水素が発生する。
2. 塩化銅(Ⅱ)
(CuCl 2)の水溶液に、陽極及び陰極ともに炭素の電極を入れて、
両極を電池につなぐと、陽極からは水素が発生し、陰極からは塩素が発生する。
3. 塩 化 ナ ト リ ウ ム(NaCl) の 水 溶 液 に、 陽 極 に は 炭 素、 陰 極 に は 白 金 の 電
極を入れて、両極を電池につなぐと、陽極からは塩素が発生し、陰極からは水
素が発生する。
4. 塩 化 ナ ト リ ウ ム(NaCl) の 水 溶 液 に、 陽 極 及 び 陰 極 と も に 炭 素 の 電 極 を
入れて、両極を電池につなぐと、陽極からは水素が発生し、陰極からは塩素が
発生する。
5. 硫酸銅(Ⅱ)
(CuSO4)の水溶液に、陽極及び陰極ともに白金の電極を入れて、
両極を電池につなぐと、陽極からは水素が発生し、陰極には硫黄が析出する。
-44-
〔No. 44〕
DNAに関する次の文章の空欄ア~エに当てはまる語句の組合せとして、
妥当なのはどれか。
染色体を構成する主な物質は、タンパク質とDNA(デオキシリボ核酸)であり、
DNAが遺伝子の本体である。DNAの構成単位を
ア
といい、A、T、G、
Cの記号で表される4種類の
イ
て鎖状となり、全体は
をしている。このとき、構成単位のAに対しては
エ
ウ
のいずれかを有する。これらが多数つながっ
が結合するというように、特定の構成単位どうしが結合する性質をもつ。
そして、遺伝情報は、4種類の構成単位の配列により決定される。
ア
イ
ウ
エ
1. ヌクレオチド
塩基
単純らせん構造
A
2. ヌクレオチド
塩基
二重らせん構造
T
3. ヌクレオチド
酸
二重らせん構造
A
4. ペプチド
塩基
単純らせん構造
T
5. ペプチド
酸
二重らせん構造
A
-45-
〔No. 45〕
地球内部の構造に関する次の図の空欄ア~エに当てはまる語句の組合せ
として、妥当なのはどれか。
イ
ア
エ
ウ
ア
イ
ウ
エ
1. 外核
内核
地殻
マントル
2. 地殻
外核
内核
マントル
3. 地殻
マントル
外核
内核
4. マントル
地殻
外核
内核
5. マントル
内核
外核
地殻
-46-