半乾燥地の草原生態系保全から土壌に触れ合う環境教育の推進まで

半乾燥地の草原生態系保全から土壌に触れ合う環境教育の推進まで
生物圏資源科学専攻
田村憲司教授
北東アジアの環境保全、特に草原生態系の保全について
モンゴルでは、1990 年代、民主化以降、家畜頭数が増加し、2000 年代になって過放牧に
よる草原の荒廃が顕在化してきました。草原が荒廃しはじめると植物現存量が減少し、イ
ネ科草本(Stipa 属)が優占する草原からヨモギ(Artemisia 属)の優占する草原へと退行
し、さらには、裸地化していきます。
草原土壌の表層には、草原のイネ科植物の根が密に分布していて、根のまわりには、ふ
わふわな丸みを帯びた団粒と言われる土壌動物や植物の根によって形成される団粒構造が
発達しています。この団粒構造は柔らかく、植物の根系の発達を促すだけでなく、土壌中
の隙間、つまり土壌孔隙量が多く、保水力も高くなっています。しかし、草原の退行とと
もに、土壌が圧密化して土壌表層から硬くなり、壁のような構造になり、また、無構造化
して、侵食されやすくなってしまいます。
ここ数年、モンゴル国フスタイ国立公園を調査し、モンゴルの気候や過放牧が土壌環境
にどのように影響しているか、荒廃している土壌を回復させるには、どのような方法があ
るかについて研究しています。また、2008 年には、モンゴル国の最東部のドルノド県の厳
重保護地域を調査した結果、モンゴル国東部の土壌は、世界のどこにもない非常に肥沃で
全く劣化していないすばらしい土壌であることがわかりました。この地域を保護し、世界
遺産として残すことは我々の責務であると思っています。モンゴル国は、このドルノド大
草原をユネスコの世界遺産に登録させる必要があります。これに貢献するのも我々専門家
の務めであると考えています。一昨年には、モンゴル国営テレビにて上記のことを強く訴
えました。
モンゴル国東部の厳重保護地区での保護された草原
草原の荒廃し裸地化した地域の砂嵐(モンゴル国フスタイ国立公園)
土壌に触れ合う環境教育の推進について
土壌を研究対象としている学問として、土壌学(pedology)があります。土壌学におけ
る土壌は、
「地殻の表層において岩石・気候・生物・地形ならびに土地の年代といった土壌
生成因子の総合的な相互作用によって生成する岩石圏の風化生成物であり,多少とも腐
植・水・空気・生きている生物を含みかつ肥沃度をもった,独立の有機−無機自然体」とし
て,定義されています。この定義こそ、土壌を歴史的自然体、すなわち、土壌体としてと
らえたものです。土壌は,風化作用とともに土壌生成作用によって,生成され、土壌生成
作用を受けた土壌は,土壌断面(soil profile)に層を分化させ,土壌独自の形態(土壌断面
形態)を持つようになります。この土壌断面形態を認識することから土壌の理解が始まり
ます。一般には、土壌は平面的で、どこにでも存在するもの、掘り返しても、造成しても
変わらないものとして認識されていますが、それは、土壌を、土壌体から切り離した土壌
物質として捉えているからに他なりません。
モンゴル国ツーメンツォグトの土壌断面(カスタノーゼム)
土壌は、非常に長い時間かかって、生物的作用により地表に生成するかけがえのない天
然物(歴史的自然体)であるため、太陽系の惑星の中では、生命の生存している地球にの
み存在するものなのです。その地表の非常に薄い皮の部分が土壌であり、生態系の基盤と
しての機能を持っています。土壌がなかったならば、人類をはじめとして、陸上のほとん
どの生物は生存できないですが、そのことを、ほとんどの人が実感していません。それは、
前述したように、ほとんどの人が土壌を土壌物質としてしか、土壌を認識していないから
なのです。土壌体としての認識に変えるためには、どうしたらよいのでしょうか?その答
えは、土壌の横顔(断面)を観察することです。それで、私たちは研究室あげて、土壌の
環境教育を推進するために、土壌の観察会を全国で展開しているのです。
私たち土壌環境化学研究室が中心となって、土壌の観察会を開催して、すでに 20 年ほど
になりますが、土壌の観察会では、露頭や山道わきの切通しなどを利用して、土壌断面の
観察を行っています。子供たちに、上の層(A 層)と下の層(B 層)の硬さや、土壌構造の
違い、色の違いを観察させて、土壌断面を肌で実感させます。土壌断面をさわった感触は
生涯忘れることができないほどの強烈な印象を与えます。土壌、とくに、表土(O 層と A
層)の大切さ、土壌はかけがえのないほどの私たちの遺産であることを実感させるのです。
三宅島での土壌の観察会(落ち葉をめくってみよう!)
福島県いわき市での土壌の観察会(土壌断面を観察しよう!)
2011 年 3 月 11 日に起きた東日本大震災直後の原発事故による放射性核種による土壌汚
染は、現在もまだ、深刻な問題を引き起しています。私も、土壌調査のため、たびたび福
島県へ訪れ、市民や農家の方々へ土壌中での放射性セシウムの挙動や植物への影響につい
て、正しい知識の普及に努めています。原発事故が起こる前は、土壌に触れ合う環境教育
の普及を強く訴えてきましたが、汚染の高い地域の住民に対しては、特に子供たちに土壌
に触らせない等、内部被ばくのリスクを低減する対策について話してきました。安心して
土壌に触れ合うことができなくなってしまった子供たちに、土壌の大切さをいかに伝えて
いけばよいかが課題となっています。この原発事故以降、日本人は、土壌の安全性につい
て非常に敏感になってきています。土壌の大切さ、土壌保全の重要性、土壌についての正
しい知識の普及を、今こそ、推進していかなければならないと感じています。
今年の 8 月には、例年開催していますが、茨城県自然博物館主催の子ども自然教室にて、
5 年ほど前に採取、調製した土壌を使って、泥だんご作りを指導します。昨年の夏も、子供
たちはドロドロになりながら、嬉々として泥ダンゴづくりに熱中していましたが、土壌の
観察会、土壌を教材とした環境教育の必要性を痛感しています。
土壌が大切であり、かけがえのないものであるという心を、子供たち一人一人に育んで
いったときに、日本の未来は変わるに違いありません。そのためにも、私たち土壌の専門
家が土壌を大切に思う心の種子を子供たちに蒔いていかなければならず、社会へ果たす役
割は非常に大きいと思うのです。
(参考文献)
大羽 裕・永塚鎭男(1988)
「土壌生成分類学」養賢堂
(社)日本土壌肥料学会土壌教育委員会ホームページ http://jssspn.jp/edu/
(社)日本土壌肥料学会土壌教育委員会編(2006)
「土壌の観察・実験テキスト
―土壌を調べよう!―」http://jssspn.jp/edu/archive/2006textbook4web.pdf
(社)日本土壌肥料学会土壌教育委員会編(2009)
「土をどう教えるか ―現場で
役立つ環境教育教材―」古今書院
(社)日本土壌肥料学会編(2002)
「土の絵本1土とあそぼう」農文協
(社)日本土壌肥料学会ホームページ http://jssspn.jp/info/nuclear/post-15.html
日本土壌肥料学会つくば大会公開シンポジウム http://www.knt.co.jp/ec/2011/
jssspn/pdf/koukai_poster.pdf#zoom=80
田村憲司(2009)森林の土壌、
「森林学への招待」(中村徹編)筑波大学出版会
(発表論文)
Wakabayashi, S., H. Matsuzaki, Y. Miyairi, M. Asano, K.Tamura: Chronology of anthropedogenesis
in the Omiya tableland, Japan, based on a 14C age profile of humic acid. Soil Science and Plant
Nutrition, 58: 737-749, 2012.
Eguchi, T., K. Tamura: Characterization of Andosols in Yakushima Island. Soil Science and Plant
Nutrition, 58: 52-64, 2012.
Eguchi, T., R. Tanaka, Y. Maejima, K. Tamura: The influence of aeolian dust in non-allophanic
Andosols on Yakushima Island. Soil Science and Plant Nutrition, 58: 191-199, 2012.
Katsuno, K., Y. Miyairi, K. Tamura, H. Matsuzaki, K. Fukuda : A study of the carbon dynamics of
Japanese grassland and forest using 14C and 13C, Nuclear Instruments and Methods in Physics
Research B, 268: 1106–1109, 2010
Hoshino, A., K. Tamura, H. Fujimaki, M. Asano, K. Ose, T. Higashi : Effects of crop abandonment
and grazing exclusion on available soil water and other soil properties in a semi-arid Mongolian
grassland, Soil & Tillage Research, 105: 228–235, 2009
(連絡先)
筑波大学生命環境科学研究科
土壌環境化学研究室
田村憲司:[email protected]
モンゴル調査にて