本文PDF - WordPress.com

ライプニッツにおける欲求と概念
日本倫理学会
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
論文
ライプニッツにおける欲求と概念
̶ ̶ 奇跡と規則を巡って 1
平井靖史
1.導 入 ̶ ̶ 本 性 と 概 念 の 一 対 一 対 応 ?
2.本 性 と 本 質 の 区 別
3.諸 法 則 と し て の 本 性 、 そ の 個 体 性
4.欲 求 の 内 在 性
5.本 性 の 傾 向 、 規 則 と し て の 概 念
1
導入̶ ̶ 本性と概念との一対一対応?
ラ イ プ ニ ッ ツ 解 釈 に お い て 、 個 体 の 本 性 nature と 個 体 的 概 念 notion と の 間 に 一 対 一 対 応
を認めるか否かという問題がある。
た と え ば Ishiguro は 、す べ て の 述 語 を 含 む 個 体 的 概 念 と 違 っ て 、個 体 の 本 性 は 、 関 数 的 な
性 格 の も の と 考 え ら れ 得 る 限 り に お い て 、そ れ 自 体 個 体 化 さ れ て い る 必 要 は な い こ と を 示 唆
し て い る (Ishiguro [1979], 133)。 す な わ ち 、 ま ず 個 体 の 本 性 は 、 環 境 に 対 し て そ の 個 体 が 採
る 応 対 に お け る 法 則 性 と 解 さ れ る 。す る と 、環 境 が 異 な る な ら 、個 体 が 採 る 行 為 も 差 異 化 さ
れ る の で あ る か ら 、何 も 法 則 そ れ 自 体 が そ の 個 体 に 固 有 で あ る 必 要 は な い 。と こ ろ で 、個 体
的 概 念 の 方 は 、個 体 に 固 有 で あ る 。こ う し て 、「 個 体 的 実 体 の 本 性 と 個 体 的 概 念 は 一 対 一 対
応 し な い 」(134)と い う 主 張 が で て く る 。言 い 換 え る な ら 、個 体 に 生 じ る す べ て が 本 性 の み に
よ っ て 決 定 さ れ る わ け で は な い 。 し た が っ て 、個 体 に 属 す る す べ て の 特 質 を 当 の 個 体 に 本 質
1
ライプニッツ著作からの引用は、下記の略記に続いて節番号ないし頁数を記すことによって表記した。それ以
外の著作に関しては、ゲルハルト版(Gerhardt, Die philosophischen Schriften von G. W.Leibniz, I-VII.)の巻数
とその頁数によって示した。なお引用内の強調は、断りがない限り、引用者(平井)によるものである。M:
Monadologie, PNG: Principes de la nature et de la grâce fondés en raison, DM: Discours de Métaphysique,
NE: Nouveaux essais sur l’entendement humain, Théo: Essais de Théodicée, SN: Système nouveau de la
nature et de la communication des substances, C: L.Couturat: G. W. Leibniz, Opuscules et fragments
inédits, OLMS, 1966. なお文献表に挙げた二次文献からの引用は、著者名と発行年によって文献を指示し、必要
に応じて頁数を添えた。
1
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
的 と み な す 「 超 本 質 主 義 superessentialism」 解 釈 2は 、 個 体 の 概 念 と 本 性 の こ う し た 区 別 を
見 落 と す 点 で 、 妥 当 な 解 釈 で は な い と Ishiguro は 指 摘 す る 。
ま た や や 別 の 角 度 か ら 、Kulstad も 本 性 と 概 念 と の 不 一 致 を 指 摘 し よ う と し て い る (Kulstad
[1993])。そ の 着 眼 は ラ イ プ ニ ッ ツ の テ キ ス ト に 頻 出 す る 、 神 に よ る 超 常 的 協 働 と し て の「 奇
跡 」 に 向 け ら れ て い る 。 引 か れ る べ き 区 別 は や は り 、 Ishiguro の 場 合 と 同 様 、 個 体 的 概 念 と
個体の本 性の間 にある わけだ が、彼 は法則 、力 、欲 求など、複数の 観点か ら「 奇跡」が本性
を 越 え て い る こ と を 指 摘 し つ つ 、 両 者 の 不 一 致 を 慎 重 に 検 証 し て い く 。 Kulstad の 提 示 し た
い図式は、たとえばクラーク宛て第五書簡の以下の一節に、端的に表明されている。
諸 本 性 の 力 les forces des natures を 越 え て い る 神 の 作 動 operation と 、 神 に よ っ て 与 え
ら れ た 諸 法 則 les loix に 従 う 諸 事 物 の 作 動 と の 間 に は 、 無 限 の 差 異 が あ る (G VII 417)3。
こ こ で 、 ラ イ プ ニ ッ ツ は 「 被 造 物 の 本 性 な い し 力 natures et forces に よ っ て 説 明 可 能 な も
の」と、「無限 な実体 の力によ ってし か説明 不能な もの」す なわち「奇跡」との区 別を語 っ
て い る (ibid.)。と こ ろ で 個 体 的 概 念 は と い え ば 、こ れ は 個 体 の 本 性 に よ っ て 説 明 さ れ な い「 奇
跡 」 を も 含 む 。 そ こ か ら Kulstad は 、 問 題 の 一 対 一 対 応 を 否 定 す る 。
本稿もま た、個 体的概 念と個 体本性 の区別 を主張 す る。しか しその 根拠は 、上 の二人 のど
ち ら と も 異 な る ( そ し て も ち ろ ん 二 人 に 対 立 す る 立 場 の 見 解 と も 異 な る )。 そ こ で 本 稿 は 、 本
性 と 概 念 の 対 応 を 巡 る 論 争 に お い て 、両 陣 営 が と も に 見 落 と し て い る と 思 わ れ る 点 に 注 意 を
促したい。それは、本性と本質との区別である。この区別を、モナドにおける知覚と欲求の
文脈に置 き直し、そこで 機能す る「規則」に対す る 二つの観 点とし て描き 直すこ とで、こ の
区別設定がもたらすある特異な倫理的含意を明らかにすることが、本稿の目的である。
2
本性と本質の区別
Ishiguro が 「 本 性 」 の 非 個 体 的 な 性 格 を 指 摘 す る こ と に よ っ て 超 本 質 主 義 を 批 判 で き た と
すれば、そこで は「 本性」と「本 質」の用語 上の互 換性が前 提とさ れてい るわけ である 。し
2
この立場を採る解釈としては Mondadori [1973], [1975], Mates [1986], Blumenfeld [1982]などがある。
Jolley[1982]も肯定的である。
3
興味深いことに、ライプニッツは別な箇所で、神の作用と被造物の作用を区別するのは困難であると述べてい
る(DM 8)。
2
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
か し 本 性 と 本 質 が 区 別 さ れ る と す れ ば 、こ の 批 判 は 当 た ら な い 。そ し て 、現 に ラ イ プ ニ ッ ツ
の テ キ ス ト は 、 両 者 を 区 別 し た 上 で 、 個 体 的 概 念 の 方 を 明 確 に 個 体 の 「 本 質 」 と 呼 ぶ 4。
だから超本質主義解釈は、この点に関して弁明を免れていいわけだが、奇妙なことに、こ
の 解 釈 を 採 る Mondadori 自 身 が 、自 説 を 擁 護 す べ く 再 反 論 を 行 う 論 文 に お い て 、「 本 性 / 本
質 」と 表 記 し て 両 者 を 同 一 と み な し 、 そ の 上 で こ れ と 概 念 の 同 一 性 を 確 証 し よ う と し て い る
(Mondadori[1985], 173)。 し か し 、 彼 が そ の 議 論 に 援 用 す る 『 形 而 上 学 叙 説 』 第 16 節 に お い
て 、ラ イ プ ニ ッ ツ が 提 示 し て い る の は 、む し ろ こ の 本 性 と 本 質 の 次 元 の 差 異 で あ る よ う に 思
わ れ る 5。
そ こ に は 、「 一 定 の 語 り 方 を 一 定 の 思 想 に 結 合 す る べ き で あ る 」(DM 16)と い う 明 白 な 意 図
表明とともに、「われわれの本性は
わち観念は
制 限 さ れ て い る 」 (ibid.)が 、 「 わ れ わ れ の 本 質 す な
な ん ら 制 限 を 持 た な い 」 (ibid.)、 と 記 さ れ て い る 。 本 質 と は 、 個 体 の 完 足 的
な 規 定 を 担 う 概 念 の 謂 で あ っ て 、し た が っ て わ れ わ れ の 側 の 表 出 の 力 能 に 依 存 し な い の に 対
し て 、「 わ れ わ れ の う ち に お い て 制 限 さ れ て い る も の は 、わ れ わ れ の 本 性 な い し わ れ わ れ の
力 能 と 呼 ば れ 得 る だ ろ う 」 (ibid.)と 性 格 づ け ら れ る 。 そ し て こ こ で 「 す べ て の 制 限 さ れ た 本
性 の 力 を 超 越 す る も の 」(ibid.)と し て 挙 げ ら れ て い る の が 、 「 神 の 超 常 的 協 働 」(ibid.)、 「 超
常 的 な ・ 超 自 然 的 な 事 柄 」 (ibid.)、 要 す る に 「 奇 跡 」 (ibid.)な の で あ る 。 ラ イ プ ニ ッ ツ が 注 意
を 促 す の は 、し か し こ の 奇 跡 が「 下 位 の 準 則 を 越 え て は い る に し て も 、一 般 的 秩 序 の 普 遍 法
則 に は 適 っ て い る 」 (ibid.)と い う 点 で あ っ た 。 超 自 然 的 奇 跡 も 、 「 こ の 実 体 の 本 質 す な わ ち
個 体 的 概 念 に よ っ て 表 出 さ れ て い る 限 り 宇 宙 の 一 般 的 秩 序 の 中 に 含 ま れ て い る 」 (ibid.)。
だが即座に注意しなければならないが、本性と本質(概念)のこうした対比は、一方が完
足 的 で 他 方 は 非 完 足 的 で あ る 、と い っ た 一 枚 岩 の 単 な る 外 延 上 の 差 異 で も な い と い う こ と で
あ る 。現 に『 形 而 上 学 叙 説 』13 節 に は 、「 本 性 な い し 概 念 」 や「 概 念 な い し 本 性 」と い う 表
現 が み ら れ る 。し か し わ れ わ れ と し て は 、い っ た ん 概 念 と 本 性 の 次 元 の 違 い を 確 保 し た 上 で
も 、な お こ う し た 表 現 を 説 明 す る こ と は 可 能 だ と 考 え た い 。ま ず は 、ラ イ プ ニ ッ ツ 自 身 が 本
質 と 本 性 の 区 別 が 一 般 的 な も の で あ る こ と を 指 摘 す る 、「 ラ ミ ー の 著 作 、『 自 己 認 識 に つ い
て 』の 分 析 お よ び 注 釈 」(GIV 577-590, cited in Gaudemar[1995], 151)か ら 一 節 を 引 い て お こ
う。
4
一般には、ライプニッツの使う「本質的」に二つの意味が区別されることはすでに指摘されている(Jolley
[1982], 206; Mates [1986], 92)。なお、Hunter は「本質」を別な仕方で三つに分類しているが、そのうち彼が
独自に提起する’C-essence’(カウンターパート本質)なる概念(Hunter[1981], 128)は、残念ながら理解しがたいも
のである。この提案に対する一つの批判は、すでに Mondadori [1985], 179 にみられる。
5
Mondadori はこれを認めない([1985], 175, n. 25)。
3
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
至る所で、本質的であるものと本性的であるものとの間には区別がなされています。法
律家たちの書物においてさえ、です。
諸特質は、本質的で永遠ですが、諸変様は、
変化するものでありながら本性的であることができます。さらに本性的な諸変様の間に
は、度合いさえあります。もっとも本性的なものは本性の根源的な完全性に全面的に適
う も の で す (た と え ば 神 に 由 来 す る 原 初 的 な 構 成 )(G IV 582)。
...
重 要 な こ と は 、本 性 は 、本 質 と 違 っ て 度 合 い を 容 れ る も の と し て 考 え ら れ て い る 点 で あ る 。
そこから、「完足的」な「本性」という表現が可能であることも説明される。
だから私は言葉を変えようなどといいたいのではない。私がある実体に生じるすべての
.....
ことはある意味でその実体に本性的であると判断されうる、あるいはその個体的本性か
らの帰結である、と述べる際には、私が意味しているのはこの個体に帰属する一切を含
............
む完足的な本性のことなのである。したがって私はそれをある超越的な意味において用
いているわけである。
この包含は、たとえ日常の用法において少しも考察されない
に し て も 、 形 而 上 学 的 な 表 現 に 厳 密 に 適 っ た も の で あ る (ibid.)。
個体的本質=概念が、主− 述の包括の完足性において規定されているのに対して、他方本
性は、そ の包括 性には 様々な 度合い がある。たとえ ば、「魂 の本性 」とい う場合に は、不 分
明 さ を 容 れ る 認 識 論 的 な 性 格 が 主 題 化 さ れ る が 、「 実 体 の 本 性 」と い う 場 合 に は 、必 然 的 な
包 含 の 性 格 が 強 調 さ れ る (Cf. SN 15)。 「 あ ら ゆ る 実 体 の 本 性 は 宇 宙 全 体 の 一 般 的 表 出 を 携 え
て い る が 、魂 の 本 性 は 自 分 の 身 体 に 対 し て 今 起 こ っ て い る こ と に つ い て 、と り わ け 判 明 な 表
出 を 携 え て い る 」 (G II 74)。 本 性 は 心 理 学 的 に 解 さ れ た 場 合 に は 、 当 然 認 識 の レ ベ ル に 応 じ
た判明さの差異を持つわけである。
したがって、神の知性のうちにある個体的概念は、個体に生じるすべての出来事を包括す
る が 、 実 体 の う ち に あ る 本 性 は そ の 一 部 し か 包 括 し な い 、 と い う 訳 で は な い 。 Belaval が 指
摘 す る よ う に (Belaval [1960], 378)、有 限 モ ナ ド の 知 覚 の 制 限 は 、外 延 的 な 制 限 で は な い 。 知
.....
覚 は す べ て に お よ び 、 奇 跡 に さ え 及 ぶ (GII 40-41)。 た だ し 判 明 に 、 と は 限 ら な い 。
したがって、本質と本性の間にはたしかに差異があるが、奇跡を包含するか否かという基
準は、外的な規定にとどまるといわざるをえないだろう。本 性が本 質から 区別さ れるの は、
そ れ が 奇 跡 を 含 み え な い が 故 に で は な い 。む し ろ 含 み う る に 過 ぎ な い が 故 に 区 別 さ れ る の で
ある。
3
諸法則としての本性、その個体性
だが、それによって超本質主義を批判できないにしても、本性と概念の間に介在する存在
論 的 な 位 格 の 差 異 は 相 変 わ ら ず 重 要 で あ る 。 両 者 の 一 対 一 対 応 を 認 め る Woolhouse[1985]も
こ の 点 は 正 当 に も 認 め て い る 。 だ が 、 Ishiguro の 主 張 、 す な わ ち 本 性 が 個 体 的 で な い と い う
4
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
主 張 自 体 に も や は り 問 題 が あ る と 思 わ れ る 。次 に こ の 点 を 、個 体 的 本 性 の 内 実 の 検 討 に よ っ
て論じることにする。
議 論 の 前 に 一 点 ほ ど 確 認 し て お く 。Kulstad も 指 摘 す る よ う に ([1993], 481)、本 性 は 諸 法 則
と し て 描 か れ る こ と が 多 い (G II 124, 136, SN 14, etc.)。 し か し 忘 れ る べ き で な い の は 、 複 合
実 体 を 支 配 す る 法 則 と 、単 純 実 体 を 支 配 す る 法 則 と の 区 別 で あ る 。い わ ゆ る 自 然 法 則 は た し
..
か に 物 体 に 本 性 的 で あ る が 、精 神 に は 精 神 の 本 性 を 規 定 す る 法 則 が あ る 。本 性 を 主 題 に す る
上 で 、本 稿 が 念 頭 に 置 い て い る の は 単 純 実 体 と し て の 魂 で あ り 、そ れ に 固 有 で あ る と こ ろ の
法 則 で あ っ て 、そ れ は 少 な く と も 自 然 法 則 で は な い 6。高 次 の 理 性 的 魂 の 場 合 、そ の 法 則 は「 特
殊 的 particulières」 (SN 5)で 、 そ れ に よ っ て 物 質 が 辿 る 変 転 revolution を 免 れ る と さ れ て い
る (ibid.)。 で は 相 対 的 に 低 次 な 魂 に 本 性 的 で あ る と こ ろ の 法 則 と は 何 か 。
ま ず は 、 個 体 に 備 わ る 本 性 と は 表 現 的 本 性 の 謂 で あ っ た こ と を 想 起 し よ う (cf. M 60)。
魂そのものにおける内的な諸知覚が当の魂に生じるのは、その魂固有の本源的な構成に
よ っ て 、 す な わ ち 表 現 的 本 性 la nature représentative に よ っ て 、 で あ る 。
この表現
的 本 性 は 、 こ の 魂 に そ の 創 造 以 来 与 え ら れ て あ る も の で あ り 、 当 の 魂 の 個 体 的 性 格 son
caractère individuel を な し て い る (SN 14)。
「魂の創造以来」、「魂に与えられる」ものであるという表現が目に付くかもしれない。
こ こ に 、個 体 的 概 念 の 有 す る ア・プ リ オ リ な 存 在 性 格 (DM 8, 13, G II 62)と の 明 確 な 対 比 が 読
みとれる が、今は 触れな い。むし ろ今着 目すべ きは 、テキスト が明確 に、この 表現的 本性が
個 体 の 個 性 を な す と 述 べ る 点 で あ る 。魂 の 本 性 は 、だ か ら 、少 な く と も 単 純 に 一 般 的 で あ る
とはいえない。
この点は調和の観点からも確認できる。ライプニッツは、各個体がそれぞれ独立に各々の
本 性 に 従 い な が ら も 、そ の 帰 結 に お い て 互 い に 照 応 す る と い う 点 に 、調 和 説 の 美 点 を 見 い だ
し て い る(独 立 性)。 そ の と き 、 調 和 は 、 各 個 体 が 体 現 す る 法 則 が そ れ ぞ れ 異 な る も の で あ る
な ら そ れ だ け 、 一 層 宇 宙 の 完 全 性 を 高 め る だ ろ う ( 異 他 性 )。 そ し て 現 に ラ イ プ ニ ッ ツ が 描 く
のはその ような 調和で ある。曰 く、「各 々の諸 法則 は、様々で あるに もかか わらず、諸帰結
6
Kulstad[1993]にはこの点の指摘が欠けている。ライプニッツは「物質的法則」と明確に「違う法則」として、
「精神的法則」を挙げている(GII124, 125, 126)。後者は「正義の法則」、「愛の法則」と呼ばれる。ちなみに物
体を支配する法則も、いわゆる自然法則のみではない。物体は、一方で自らの法則に従って神の意図を実現し、他
方で自ら固有の法則に従って魂の意志を実現する(Théo, pref. 31)。後者が自然法則といえないことは明白である。
Gaudemar は本性に三つの次元を区分することを提唱しているが、われわれの指摘する区別も含まれている
(Gaudemar [1995], 152)。彼も個体的本性を概念に還元しえないとする立場である。
5
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
の 厳 密 な 対 応 に 至 る 」 (G VII 412)、 と 。 Mondadori は 、 ラ イ プ ニ ッ ツ に お け る こ う し た 個 体
間 対 応 の 独 立 性 を 、ス ピ ノ ザ に お い て 諸 属 性 の 絶 対 的 独 立 性 が 、に も か か わ ら ず そ の 帰 結 に
お い て 同 一 性 を も た ら す こ と に 引 き 比 べ て い る が ([1982], 36)、わ れ わ れ は む し ろ 対 比 を 強 調
し て 、以 下 の よ う に 述 べ る こ と が で き よ う 。す な わ ち 、ス ピ ノ ザ に お い て 異 な っ た 属 性 の も
と に お け る 諸 様 態 が 互 い に 合 致 す る の は 、各 々 の 系 列 に お け る 秩 序 と 連 結 の 同 一 性 の 故 で あ
るのに対して、ライプニッツにおいては、同じく互いに絶対 的に独 立であ る表象 の系列 が、
各 々 異 な る 秩 序 の も と に 産 出 さ れ る に も か か わ ら ず 、 合 致 す る 、 と 7。
だ が 別 な 可 能 性 が 残 る 。法 則 の 各 々 が 個 体 的 で あ る か と い う 点 で あ る 8。実 際 、各 個 体 の 行
為 が そ れ に 従 う と さ れ る 諸 法 則 が 複 数 形 で 語 ら れ る こ と は 、各 法 則 の 相 対 的 な 一 般 性 を 予 想
させる。各々は一般的である諸法則が、にもかかわらず本性 の個体 間差異 をもた らすの は、
そ れ ら の 複 合 の 仕 方 の 差 異 、あ る い は 採 ら れ る 値 の 差 異 で あ る か の よ う に 。Manns も 指 摘 す
る よ う に ([1987], 170)、 自 然 法 則 ほ ど の 厳 密 さ は 期 待 で き な い に し て も 、 わ れ わ れ の 行 動 は
あ る 程 度 は 状 況 対 処 的 で あ り う る よ う に 見 え る 。そ し て 採 ら れ る 反 応 は そ の 初 期 条 件 ご と に 、
(共 同 体 相 対 的 に で あ れ ) あ る 程 度 は 類 型 化 し う る よ う に 思 え る 。 だ が そ の よ う な 比 喩 は 、 ど
こまで妥当なのか。
ま ず は 単 純 実 体 一 般 に お け る 法 則 を 同 定 し て お こ う 。周 知 の よ う に モ ナ ド を 構 成 す る の は 、
微 小 な そ れ を 含 め た 諸 知 覚 で あ る 。そ し て ラ イ プ ニ ッ ツ は こ の 諸 知 覚 を 常 に そ の「 移 行 状 態 」
(M 14)に お い て 考 察 す る 。 し た が っ て 個 体 の 表 現 的 本 性 が 法 則 と し て 語 ら れ る と き 、 実 質 的
に は 知 覚 系 列 の 変 様 の 法 則 が 問 題 と な っ て い る こ と に な る 。こ の 移 行 の 法 則 を 司 る 内 的 原 理
が 、他 な ら ぬ 欲 求 appétition で あ っ た 9。わ れ わ れ の 知 覚 は 絶 え ず 変 化 す る (M 10)。そ し て そ
の変化は、欲求という本性に基づいている。
外的事物の諸知覚や諸表出が、魂に指定の瞬間に生じるのは、その魂に固有の諸法則
の お か げ en vertu de ses propres lois で あ る (SN 14)。
7
ライプニッツの挙げるオーケストラの例がもっとも明確にこの点を告げている。楽団は、「別々にパートを演
奏し」、「それぞれ自らのものである chacun les siennes 楽譜にしたがい」ながら、完全な調和を果たす(G II 95)。
8
Cf. Ishiguro [1977], 408.
9
Cf. Kulstad [1993], 483; Bartha [1993], 53. 正確を期すために述べておけば、Ishiguro は、本性にも欲求
にも個体的差異を認めている(Ishiguro [1977], 408; [1979], 133)。そのうえで、諸法則のセットが独自である必
要がないことを論じている。それは彼女が法則と初期条件の独立を、モナドの本性的法則にも認めうると考えてい
るからである。
6
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
諸 モ ナ ド の 本 性 的 諸 変 化 は 、 あ る 内 的 原 理 に 由 来 す る (M 11)。
ある知覚から別の知覚への変化ないし移行をなす内的原理の作用は、欲求と呼ばれう
る (M 15)。
........
本 性 な い し 内 的 力 force interne に よ っ て 、実 体 は 、自 ら に 生 じ る で あ ろ う 一 切 の こ と 、
す な わ ち 自 ら が 有 す る で あ ろ う す べ て の 諸 現 象 お よ び 諸 表 出 を 順 を 追 っ て par ordre
産 出 す る こ と が 可 能 に な る (SN 15)。
ところでこの諸知覚と諸欲求こそ、モナドを他のモナドから区別するものであった。
あるモナドがそれ自身においてかつ瞬間において、他のモナドから区別されるのは、
.
内的諸性質と内的諸作用によってでしかない。そしてそれらは、当のモナドの諸知覚
.
と 諸 欲 求 に 他 な ら な い (PNG 2)。
だが問題はこの「と」の解釈である。ある状況に置かれたとき、そこでいかなる態度を採
る か が 、当 の 行 為 主 体 の 個 性 を 表 現 す る も の で あ る と 考 え よ う 。 そ の と き な る ほ ど 条 件 は 二
つ あ る よ う に 見 え る 。 初 期 条 件 と 、 関 数 (法 則 )で あ る 。 こ れ を そ れ ぞ れ 知 覚 と 欲 求 と し て 考
えることができるはずである。そのとき個体的であるのは、 このど ちらか に過ぎ ないの か、
両方であるのか、この点を確認しよう。
まず、モナドが置かれている状況とは、モナドの現在の知覚に他ならない。そして知覚が
そ の 局 所 性 に よ っ て 他 の モ ナ ド か ら の 差 別 原 理 と し て 機 能 す る こ と は 、比 較 的 見 や す い 。知
覚 は 、一 方 で 実 体 論 的 に は 、錯 雑 な 仕 方 で 全 宇 宙 に 及 ぶ も の で あ り な が ら 、し か し す で に み
た よ う に 、魂 に お い て は 必 ず あ る 偏 向 性 を 帯 び る と さ れ る か ら で あ る 。 知 覚 は 個 体 の 置 か れ
る状況を他から差別化する。
次に欲求はどうか。諸知覚がある一定の全体的状況を提供するとき、個体の採りうる行動
は あ る 法 則 に 基 づ く と さ れ る 。 所 与 の 知 覚 状 態 P1 を あ る 欲 求 法 則 A に 対 し て 与 え る と 、 別
な 知 覚 状 態 P2 が え ら れ る 、 と 。 さ て 欲 求 法 則 A は 個 別 的 で あ る 必 要 が あ る か 否 か 。 だ が 実
は 、こ の よ う に 問 題 を た て た と き 、す で に わ れ わ れ は 欲 求 の 重 要 な 規 定 を 見 落 と し て し ま っ
ているのだ。すなわち、欲求とは、知覚の移行の「内的」な原理である。
4
欲求の内在性
ライプニッツの欲求の理論について語るべきことは多いが、必要な論点をかいつまんで確
認 し よ う 。そ れ は 、「 潜 在 的 意 図 intentio virtualis」(Grua 740, cited in Parkinson [1970], 26)
の理論とでも名付けうるものである。
まず、微小知覚による個体の構成の理論。「これらの非可感的な諸知覚は、同一の個体を
指 示 し marquer・ 構 成 す る constituer。 そ の 個 体 は 、 こ れ ら の 諸 知 覚 が こ の 個 体 の 先 行 状 態
か ら 保 存 し て そ の 現 在 の 状 態 と 連 結 さ せ て い る と こ ろ の 、 諸 痕 跡 な い し 諸 表 出 traces ou
7
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
expressions に よ っ て 特 徴 づ け ら れ る 」 (NE pref. G V 47)。 す で に 確 認 し た と お り 、 実 体 を 満
た す 諸 知 覚 が 差 別 化 の 原 理 と し て 機 能 し て い る わ け だ が 、さ ら に こ れ ら 諸 知 覚 は 、実 体 の 実
質 的 な 内 実 を な す と い う 点 が 確 認 さ れ る 10。 実 体 は 、 こ れ ら 諸 知 覚 が 現 れ る 場 で あ る の で は
な い 。 こ れ ら 無 数 の 諸 知 覚 の 織 り な す 全 体 的 な 諸 変 様 そ の も の な の で あ る 。し か も 知 覚 は 単
に現在の宇宙の全状態を反映するばかりでなく、その過去と 未来を も含む 。当の 実体に は、
「 そ れ に こ れ か ら 生 じ る で あ ろ う 一 切 の こ と の 徴 表 marques」 (G II 39)と 「 そ れ に か つ て 生
じ た 一 切 の こ と の 痕 跡 traces」(ibid.)が 含 ま れ て い る 11。ち ょ う ど 、実 体 の 概 念 が そ の 過 去 と
未来に関わる述語も包含しているように。
第二に、ライプニッツにとって、これらの諸知覚は単に不活性なタブローに過ぎないので
はなく、 傾向力として、実質的にはわれわれの行為の動機として機能する。「選択は常に
知 覚 に よ っ て 決 定 さ れ る 」 (NE 2-21-25)。 し か し 決 定 す る の は 誰 か 。 微 小 知 覚 の 理 論 を 考 え
あ わ せ る な ら ば 容 易 に 想 像 が つ く よ う に 、こ れ ら 諸 知 覚 を 相 互 に 比 較 参 照 し つ つ 、外 在 的 に
判 断 を 下 す 意 志 が あ る の で は な い 。「 理 由 の 説 明 も 付 か な い ま ま 一 方 よ り も 他 方 に 傾 く よ う
に さ せ る の は 、判 別 も 摘 出 も で き な い よ う な 非 可 感 的 知 覚 で あ る こ と が し ば し ば で あ る 」(NE
2-21-29)。 と す る と 、 し ば し ば 指 摘 さ れ る よ う に 各 々 の 動 機 が 精 神 に 内 在 的 で あ る
(Parkinson [1970], 33; cf. Borst [1992], 52)の み な ら ず 、 諸 動 機 の 淘 汰 の 原 理 が こ れ ら 諸 動 機
に 内 在 的 で も あ る わ け だ 。 一 つ の 行 為 が 結 実 す る の は 、非 可 感 的 な 諸 動 機 の 潜 在 的 な 競 合 の
末に、である。
多 く の 知 覚 と 傾 き が 協 働 し て 完 全 な 意 志 作 用 volition へ と 向 か う 。完 全 な 意 志 作 用 と は 、
そ れ ら の 抗 争 conflit の 帰 結 な の で あ る 。こ れ ら 知 覚 や 傾 き の う ち に は 、 切 り 離 し て は 知
覚 不 能 な も の も あ り 、 そ れ ら の 寄 せ 集 め は あ る 不 安 inquiétude を 形 成 し て 、 訳 も 分 か ら
ぬ ま ま ひ と を 駆 り 立 て た り す る (NE 2-21-39)。
し た が っ て 、 ラ イ プ ニ ッ ツ が 「 行 為 は も っ と も 強 い 原 理 に 従 う 」 と い う 格 率 を 保 持 す る (G
VII 392)に し て も 、 そ の 意 味 は 、 以 上 の よ う な 、 目 的 論 的 と い う よ り も 力 動 的 構 図 の も と に
解釈されねばならない。
最後に、欲求と意志作用の関係。意志作用とは、諸傾向間の抗争淘汰の過程のうち、特に
意 識 さ れ る 「 努 力 な い し 傾 向 ( コ ナ ト ゥ ス )l’effort ou la tendance (conatus)」 (NE 2-21-5)に つ
い て い わ れ る 。 こ れ に 対 し て 、 「 非 可 感 的 知 覚 か ら 帰 結 す る 努 力 」 (ibid.)す な わ ち 「 覚 知 さ
れ な い 」も の も 含 め て よ り 包 括 的 に こ の 努 力 な い し 傾 向 一 般 を 指 示 す る の が 、「 欲 求 」で あ
る (ibid.)。
10
「あらゆる個体は、その存在性全体によって sua tota Entitate 個体化される」(Disputatio, G IV 18)。
11
Cf. GII 46-47, 57, 98, DM 8, etc.
8
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
見て取れるように、ライプニッツの行為理論においては、決定機構の全体へ判明な意識が
及 ば な い 点 が 特 徴 的 で あ る 。し た が っ て 当 の 決 定 は 単 純 な 意 味 で の 知 的 合 理 的 判 断 を 含 意 し
な い 。し か し 、知 覚 が 非 意 識 的 で あ る こ と は 、行 為 者 に と っ て 外 的 で あ る こ と を 意 味 し な い 。
そ し て 欲 求 は 、こ う し た 無 意 識 的 諸 知 覚 の 力 動 的 変 化 の 赴 く そ の 都 度 の「 傾 向 」を 指 示 す る
ものである。
「 実 体 の 作 用 は 、 自 発 的 に spontanément、 す な わ ち 実 体 固 有 の 基 底 か ら de son propre
fonds 生 じ る 」(NE2-21-72: cf. SN 14, NE pref. G V 41, G II 75)と 語 ら れ る と き 、こ の「 基 底 」
が 指 示 す る の は 、こ の 実 体 に 満 た さ れ て い る 無 数 の 微 小 知 覚 で あ る 。諸 知 覚 の 変 化 の 方 向 を
定めるの は、これ ら諸知 覚その もので ある。「 実体 に生じる ことで、実体の 基底か ら、そし
て 実 体 固 有 の 法 則 か ら en vertu de ses propres lois 生 じ る の で な い も の は な い 」 (GII 126: cf.
G II 58, 136)と 語 ら れ る と き 、 こ の 「 法 則 」 が 意 味 す る の は 、 諸 知 覚 の 競 合 が も た ら す 傾 向
であり、欲求である。
われわれの問題に戻ろう。モナドがある状況に立たされたとき、モナドが採る行動は、あ
る 法 則 に 促 さ れ て い る 。し か し ラ イ プ ニ ッ ツ の 行 為 理 論 に 鑑 み る に 、こ の 法 則 は 状 況 と 切 り
離 す こ と が で き な い 12。 な ぜ か 。
第一に、状況そのものがモナドにとって外的ではない。すなわちモナドとは知覚する実体
であり、この状況を今知覚していることが、まさにこの実体 の本性 に由来 するか らであ る。
モ ナ ド が 今 こ こ に た つ こ と は 、そ れ 自 体 す で に モ ナ ド の 歴 史 の 一 部 あ り 、先 行 す る 欲 求 の 効
果である。
第二にこの知覚はそれ自体無数におよび、そして無限に微小であり得る。したがって厳密
に い う な ら 、二 度 と 同 じ 状 況 は な い 。そ し て 欲 求 の 法 則 に 関 し て 、こ の 微 小 知 覚 を 任 意 に 捨
象 す る こ と (法 則 の 一 般 的 抽 象 は こ れ を 想 定 す る )は 形 而 上 学 的 に は 妥 当 で な い 13。ラ イ プ ニ ッ
ツ自身が明らかに無意識的な欲求を考慮に入れているからである。
第 三 に 、法 則 の 摘 出 は 、は じ め の 知 覚 状 態 と 帰 結 の 知 覚 状 態 を 分 離 す る こ と を 想 定 す る が 、
こ の 分 断 は 常 に 恣 意 性 を 残 す 。 な ぜ な ら 諸 知 覚 の 変 化 は 「 次 第 に par degrés」 (M 13)も た ら
さ れ る 、 「 連 続 的 」 (M 10)変 化 で あ る か ら 。 た と え ば ラ イ プ ニ ッ ツ は 日 常 的 な 意 味 で 「 偶 発
的・突 発 的 」と い い た く な る 変 化 も 形 而 上 学 的 に は「 本 性 的 」で あ る と 述 べ て い る (G IV 582)。
連 続 律 は 、 知 覚 の 変 化 に も 適 用 さ れ る (NE pref. G V 49)。 今 は 微 小 な 「 未 来 の 諸 徴 表 」 も 、
12
Belaval は、適確にこう要約している。「知覚と欲求は互いに実在的に区別される二つの属性ではない。こ
れらは変化の内的原理の二つの相̶ ̶ 表現的かつ作用的̶ ̶ であって、この原理がモナドの生をなし、ある知覚か
ら別の知覚への移行を保証する」(Belaval [1976], 149)。
13
自然法則を認める以上、自然学的にはこの捨象は妥当であり得るのだろう。
9
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
絶 え ざ る 葛 藤 へ の 参 与 の う ち で 漸 次 的 に 判 明 化 し て 、い つ か 日 の 目 を 見 る わ け だ 。 「 目 立 つ
...
知 覚 も 、あ ま り に 微 小 で 目 立 た な い 諸 知 覚 か ら 次 第 に 生 じ る 」の で あ る 。い か な る 変 化 も 常
に 「 中 間 状 態 を 経 由 す る 」 (ibid.)。
第四に、諸知覚の変化の法則そのものが、当の諸知覚に依存している。みてきたようにこ
の 変 化 は 諸 知 覚 全 体 の 力 関 係 に よ っ て 決 定 さ れ る 。 と す れ ば 、法 則 そ の も の も ま た 変 化 を 容
れ る は ず と 考 え ね ば な る ま い 。現 に 、同 じ 個 体 が 時 を 経 る こ と で 、可 感 的 に は 類 似 し た 状 況
に お い て 異 な っ た 行 為 を 採 る よ う に な る と い う こ と は し ば し ば み ら れ る こ と で あ る 。わ れ わ
れ の 行 動 パ タ ー ン は 多 様 で あ る 。そ れ は 個 体 が こ れ ま で 辿 っ て き た (そ し て こ れ か ら 辿 る で あ
ろ う )歴 史 の 違 い に 他 な ら な い 。微 小 知 覚 の 理 論 は 、そ の ま ま 諸 法 則 の 編 成 と 解 体 の 理 論 で も
ある。知覚 は傾向 を生み、傾向は 知覚を 生む。そ こ にプロセ スとシ ステム はある が、不変 の
法則はない。
したがって、ライプニッツの提示する描像を正確に理解するなら、知覚の個体性を認めつ
つ欲求にそれを認めないことは、原理的に困難であることが わかる だろう 。さら に進ん で、
一方で知覚が個体を差別化し、他方で欲求も個体を差別化す る、と さえい うべき ではな い。
.
個体を差別化するのは、不可分な仕方で「知覚と欲求」なのである。
5
本性の傾向、規則としての概念
ではこの欲求と個体的概念はいかなる関係に立つのか。われわれは本性と本質の差異をそ
の 包 括 の 外 延 に よ っ て 規 定 す る の が 妥 当 で な い こ と を 示 し た 。ま た 、 両 者 の 差 異 を そ の 個 体
性 に 求 め る こ と が で き な い こ と も 示 し た 。本 性 は 概 念 と 同 様 、個 体 に 固 有 で あ る 。そ こ で 最
後 に 、 わ れ わ れ は 両 者 を 、法 則 な い し 規 則 に 対 す る 二 つ の 観 点 に お い て 区 別 す る 議 論 を 提 示
したいと思う。
念のため に述べ ておけ ば、われ われは 法則の 存在を 否定して いるの ではな い。われ われに
とって欲求が複数の法則としてしか語られないのはなぜかを問題にしたのである。それは
各々の法 則が一 般的適 用を持 つから ではな い。すで にみたよ うに「本 性」とい う語り が、度
合 い を 容 れ る わ れ わ れ の 有 限 性 の 観 点 か ら 発 せ ら れ る か ら で あ る 。わ れ わ れ の 知 覚 の 変 遷 は 、
形 而 上 学 的 に は す べ て の 微 小 知 覚 の 関 与 を 想 定 す る が 、事 実 上 は そ の 判 明 な 一 部 し か 知 ら れ
ない。
実際、ある 人格の 全行動 パター ンを、包 括的な 一つ の法則に よって 記述す ること は無限 に
困 難 で あ る よ う に 見 え る 。だ が こ の こ と は 、当 の 行 動 分 析 を 行 う わ れ わ れ の 概 念 作 用 の 制 限
を 物 語 る も の に 過 ぎ な い 。 こ れ に 対 し 、神 の 知 性 に お い て 抱 懐 さ れ て あ る 各 個 体 の 完 足 概 念
は、これからみるように、その個体に生じるすべての出来事 を一つ の規則 として 記述す る、
統 一 性 と 単 純 性 を 誇 っ て い る 。そ し て 、す べ て の 出 来 事 を 内 的 に 連 関 づ け る こ の 規 則 性 こ そ
が、個体的概念の一性をもたらしている。まずはこの点を確認しよう。
10
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
想 定 さ れ て い る 要 求 は 過 大 で あ る 。あ る 個 体 に 生 じ る 出 来 事 を す べ て を 導 く ま で に 包 括 的
な 法 則 と は 、 実 質 的 に は 全 宇 宙 の 全 歴 史 を 単 一 の 概 念 に 包 括 す る も の で あ る か ら 。だ が ラ イ
プニッツは、「規則」の概念的な考察によってこの点に確信を持っている。
絶 対 的 に 不 規 則 な も の absolument irregulier は 、 世 界 に お い て 生 じ な い ば か り で な く 、
そ の よ う な も の を 虚 構 す る feindre こ と さ え で き な い 。た と え ば 紙 の 上 に 全 く で た ら め に
..
à tout hazard 多 く の 点 を 打 つ と す る 。
あ る 一 定 の 規 則 regle に 従 っ て 恒 常 的 か つ 一
......
.....
様 な 概 念 notion を も ち 、こ れ ら す べ て の 点 を 、し か も そ の 点 を 打 っ た の と 同 じ 順 序 で 通
る よ う な 幾 何 学 的 な 線 を 見 い だ す こ と が 可 能 で あ る (DM 6)。
ライプニッツが明確に洞察していた、規則なるものの本性を確認しよう。
絶対的な無差異は「虚構すらできない」と言うこと で、ライ プニッ ツが指 摘した いのは 、
第一に、わ れわれ の思惟 力能の 側の制 限では ない。なぜなら、そのよ うな有 限性こ そが、む
し ろ こ の 不 可 能 な 無 差 異 を 夢 想 す る の だ か ら 。だ が 第 二 に 、そ の 不 可 能 性 は 、世 界 の 側 に 施
さ れ た 何 ら か の 調 整 の 効 果 で も な い 。「 神 が 世 界 を い か な る 仕 方 で 創 造 し た に し て も 、世 界
..
...
は 常 に 規 則 的 で 、あ る 一 定 の 一 般 的 秩 序 の う ち に あ る だ ろ う 。し か し 神 は も っ と も 完 全 な 世
界 を 選 択 し た 。 」 (DM 6)。 世 界 が 規 則 的 で あ る の は 、 神 に よ る 采 配 の お か げ で は な い の だ 。
そうでは なく、世 界に絶 対的な 無差異 が生起 しえな いのは、規 則の概 念的性 格その ものの
に 起 因 す る と い う こ と を ラ イ プ ニ ッ ツ は 指 摘 し て い る の で あ る 。ど ん な で た ら め な 線 を 引 い
て も 、 「 こ の 線 の す べ て の 点 に 共 通 な 、 そ し て そ れ の お か げ で en vertu de こ の 同 じ 変 化 が
...
生 じ る は ず で あ る よ う な 、 一 つ の 概 念 な い し 規 則 な い し 方 程 式 une notion ou regle ou
equation を 見 い だ す こ と が 可 能 で あ る 」 (ibid.)。 ど れ ほ ど 所 与 の 規 則 を 逃 れ る よ う な 状 態 の
系列を想 定しよ うと、そ れは規 則的で ある、す なわ ち一つの 概念を 持つ。な ぜか。そ ういう
も の が 規 則 で あ り 、概 念 で あ る か ら で あ る 。概 念 が「 ア ・ プ リ オ リ な 証 明 」(DM 13, 24, etc.)
で あ る の は こ の 意 味 に お い て で あ ろ う 。も ち ろ ん こ う し た 概 念 は「 見 い だ す こ と が 可 能 」で
あるに過 ぎない。被造モ ナドが 持つこ とはな いだろ う。だが「諸 可能性 の領野」たる神 の知
性 は 、 現 実 的 な 系 列 の ど ん な 変 様 に も 対 応 し て 、そ の 系 列 全 体 と し て の 完 足 概 念 を 常 に 宿 し
て い る 。注 意 す べ き は 、世 界 の 選 択 が 神 の 意 志 に 依 存 す る に し て も 、選 択 さ れ た 世 界 に 概 念
が 存 在 す る こ と そ れ 自 体 は 、 神 の 意 志 に 依 存 し な い と い う 点 で あ る 14。
14
永遠真理は神の発明物ではないが、神は永遠真理にしたがっているのでもない。明らかにデカルトを意識す
..
るライプニッツが否定するのは、永遠真理が神の意志 に依存するという点である。Devillairs によれば、この見解
は最初期の著作にまで辿ることができる。「神が、その意志によって原因であるのではなく、その現存によって原
因であるような諸事物がある」(Confessio, p. 44)。Cf. Devillairs [1998], pp. 102ff.
11
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
本 性 と 同 様 、 完 足 概 念 も 無 論 単 な る 関 数 で は な い 。 そ れ が 「 個 体 的 事 情 circonstances
individuelles」(G II 49: cf. DM 31)を も 含 む こ と に 議 論 の 余 地 は な い か ら で あ る 。他 方 で そ れ
が 規 則 で あ る 限 り 、 単 な る 「 諸 性 質 の 束 」 (Hacking [1972], 147)で も な い 。 し た が っ て 、 こ
の 諸 述 語 の 束 を 束 ね る よ う な 原 理 も ま た 、 こ の 概 念 そ の も の の 外 に 求 め る 必 要 は な い 15。 概
念は、それが概念であるならば、まさにそのことによって一であるからである。
だがわれ われは といえ ば、これ を複数 の法則 として しか記述 できな い。われ われの 本性が
有 限 で あ る の は 、繰 り 返 し に な る が 、こ う し た 概 念 作 用 の 内 包 に 関 し て で あ っ て 、知 覚 作 用
の 外 延 に 関 し て で は な い 。 そ し て こ の 困 難 さ が 事 態 そ の も の に 由 来 す る こ と も 、前 節 で 確 認
し た 欲 求 の 理 論 か ら 明 ら か だ ろ う 。し か し こ こ で は 、本 性 の 積 極 的 な 点 を 見 極 め る こ と が 肝
心 で あ る 。そ れ は 、本 性 が 実 体 に 内 在 す る 実 在 的 な 特 性 で あ る こ と だ 。本 性 に 固 有 な 一 性 は 、
こ の 点 に 求 め ら れ る だ ろ う 。そ の 意 味 は 、単 に 通 常 の 意 味 で 当 の 実 体 に 本 来 的 で あ る 、あ る
い は 生 得 的 で あ る 、 と い う こ と に 尽 き な い 。 す な わ ち そ れ は 、 「 可 能 性 の 見 地 に お け る sub
.........
ratione possibilitatis」(G II 39, 41, 52)概 念 と は 区 別 さ れ た も の と し て 、変 化 そ の も の に 内 在
.......
的であるような「傾向」を指示しているのである。たしかに 、どん な変化 を辿る 系列に も、
. .. . . . .
そ れ を 規 則 的 な も の と し て 説 明 す る あ る 完 足 的 な 概 念 が ア ・プ リ オ リ に 存 在 す る 。だ が こ の
概念は、変化そのものに対して超越的である。なぜか。モナドにおいては、問題の「変化」
...
が 本 質 的 に 継 起 的 successive な も の で あ る か ら で あ る 16。
われわれは、この点に本質としての概念と、本性としての欲求の、位格の差異を「規則」
の 観 点 か ら 見 届 け る こ と が で き そ う で あ る 17。 す で に 述 べ た よ う に 、 個 体 的 完 足 概 念 は モ ナ
ド の 諸 変 様 を 、単 に す べ て 形 相 的 に 含 む の で は な く 、一 つ の 規 則 と し て 解 釈 す る こ と に よ っ
て 潜 在 的 に 含 む 。こ の 概 念 を 永 遠 に 抱 懐 す る 神 の 知 性 に は 、も ち ろ ん 潜 在 的 に 含 ま れ る す べ
て の 項 は 透 明 に 見 渡 さ れ て い る 18。 と こ ろ が 、 こ の 完 足 概 念 の 相 関 者 で あ る 被 造 モ ナ ド の う
ち に 刻 印 さ れ た 表 現 的 本 性 は 、そ の 都 度 の 個 体 を 構 成 す る 全 微 小 知 覚 の 競 合 の 帰 結 に お い て 、
一 つ の 傾 向 と し て 定 義 さ れ る 。本 性 を 概 念 か ら 区 別 す る の は 、こ の 傾 向 の 連 続 性 で あ る 。だ
15
概念の統一性をなす’extra something’を巡る諸解釈については、Bartha [1992], § 3 に簡潔な紹介がある。
16
可能的な点の集合ならば、それらの不規則な配置は、時間から独立であり得る。しかしモナドの質料を構成
する微小知覚は、絶えず潜在的な全体として、包蔵された enveloppé 状態にある。潜在的であるというその性格
........
こそが、モナドにとっては 時間の存在理由なのである(M 61)。
17
Bartha [1993]は、異なる文脈からではあるが、個体的概念に還元されないモナドの性格としてその「活動性」
を挙げて、これを説明する原理として「実体形相」の重要性を強調するが、元来ライプニッツにおいて「本性」と
「形相」はきわめて近接する概念であるだけに、われわれの解釈にとって興味深い。
18
概念の内包が潜在的であることは、その知覚が不分明であることを即座に意味しない。必然的な真理であり
ながら潜在的な内属命題は存在する(幾何学)。
12
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
か ら そ の 都 度 の 傾 向 に と っ て 、接 続 可 能 な 未 来 は 無 差 別 で は な い 。そ こ に は「 傾 け る が 強 い
な い 」本 性 が 存 在 す る 。だ か ら 本 質 が 解 釈 さ れ た 規 則 で あ る と す れ ば 、本 性 は 発 動 す る 法 則
であるということができる。
したがっ て奇跡 に関し ても、以 下のこ とを指 摘する ことが重 要であ る。奇跡 が超本 性的で
あ る の は 、モ ナ ド が そ れ を 知 覚 し え な い か ら で は な い 。「 各 々 の 個 体 的 実 体 は 一 定 の 見 地 に
....
し た が っ て 、宇 宙 全 体 を 表 出 す る 、し た が っ て そ れ は い わ ゆ る 奇 跡 を も 表 出 す る 」(GII 40-41)。
と す れ ば 、本 性 的 な も の を 規 定 す る の は 、何 を 知 覚 し う る か の 問 題 で は な い 。そ う で は な く 、
..
当 の 知 覚 の 移 行 が 欲 求 に よ る も の で あ る か 否 か の 問 題 な の で あ る 。欲 求 に よ る 移 行 と は 、 す
な わ ち モ ナ ド の 現 在 (あ る い は そ こ に 含 ま れ る 全 歴 史 )か ら の 結 論 と し て の 移 行 で あ り 、 し た
が っ て 連 続 的 な 移 行 で あ る 。奇 跡 が 越 え て い る の は 、こ の よ う な 移 行 の 自 然 さ に 他 な ら な い 。
自然的知覚とは、当のモナドの現在の傾向から説明が可能で あるよ うな宇 宙の変 様であ る。
そ し て 奇 跡 と は 、 こ の 意 味 で 自 然 的 に 知 覚 さ れ う る も の で は な い 19。
にもかか わらず 現実的 に知覚 される のはな ぜか。考 えてみれ ば当然 である。奇跡は 他なら
ぬ こ の 宇 宙 の う ち で 生 じ る の で あ る か ら 。そ し て こ の 宇 宙 の う ち に 生 じ る と は 、そ れ を 知 覚
す る わ れ わ れ の 現 実 存 在 と 共 可 能 的 で あ る と い う こ と な の で あ る か ら 。奇 跡 が 知 覚 さ れ る と
は 、し た が っ て 、こ れ ま で 当 の モ ナ ド に 生 じ た あ ら ゆ る 知 覚 の 系 列 と 、今 こ の モ ナ ド に 生 じ
..........
え た 奇 跡 と を 、包 括 的 に 説 明 す る 概 念 が 依 然 と し て 可 能 で あ る こ と を 意 味 す る 。ひ と た び 私
.........
に そ れ が 生 じ た か ら に は 、そ れ が な く て も 私 は 依 然 と し て 私 で あ っ た 、と い う わ け に は 行 か
..
ない、その ような 影響を、出来事 は私の 歴史に 刻印 する。そし てこの 意味で、超本性 的奇跡
すら、個体に本質的である。
たしかに、われわれには時に、とうてい受け入れら れないよ うな現 実が訪 れる。 それは 、
われわれ の本性 の傾向 性によ って「説 明が付 かない 」からであ る。しか し、そう した現 実に
対 し て 採 る べ き も の と し て ラ イ プ ニ ッ ツ が 要 求 す る 態 度 は 、き わ め て 峻 厳 な も の だ 。重 要 な
のは、この脱法則的な奇跡を、私が現に知覚している、とい うこと である 。そし てこれ は、
この受け入れがたい出来事を前にしている私が、それでもこ の宇宙 と現に 共可能 的であ る、
す な わ ち「 適 合 」し て い る こ と を 意 味 す る 。た と え 私 の 有 限 な 概 念 力 能 に よ っ て は 無 限 に 許
容 し が た い 現 実 で あ っ て も 、必 ず 、そ れ を 私 の 全 存 在 と 整 合 的 に 解 釈 す る よ う な 規 則 が あ り
概 念 が あ る 。 し か も 永 遠 に 。 私 が 「 ま さ か impossible」 と 言 う と き に さ え 、 世 界 は 共 可 能 的
19
われわれは本稿の議論を、さらに高次の精神における自由の問題とつきあわせて論じる必要を感じている。
そうした精神は「いかなる下位の準則にも縛られず」、「いわば私的な奇跡によって」行為するとされるからであ
る(C 20, cited in Borst [1992], 57)。
13
ライプニッツにおける欲求と概念
平 井 靖 史 (ver. 4, 日 本 倫 理 学 会 , 論 文 , 2001)
で あ る 。「 概 念 を 持 つ avoir une notion」こ と そ の こ と も ま た 、わ れ わ れ の 本 性 で あ る (DM 8)
の は 、 ま さ に 現 実 存 在 す る の が わ れ わ れ で あ る か ら な の で あ る 20。
文献表
BARTHA, PAUL (1993), ‘Substantial Form and the Nature of Individual Substance’, Studia Leibnitiana,
25:43-54.
BELAVAL, YVON (1960), Leibniz, critique de Descartes (puf).
(1976), Étude leibniziennes (puf).
BLUMENFELD, DAVID (1982), ‘Superessentialism, Counterparts, and Freedom’, in Hooker 1982:
103—23.
BORST, CLIVE (1992), ‘Leibniz and the Compatibiist Account of Free Will’, Studia Leibnitiana,
24:49—58.
CASPAR, PHILIPPE (1985), L’individuation des êtres: Aristote, Leibniz, et l’immunologie contempraine
(Édition Lethielleux).
DEVILLARS, LAURENCE (1998), Descartes, Leibniz, Les verité éternelles (puf).
FRANKFURT, HARRY G. (ed.) (1972), Leibniz: A Collection of Critical Essays (Anchor Books).
GAUDEMAR, MARTINE DE (ed.) (1995), ‘Nature individuelle, nature essentielle et lois naturelles’,
Studia Leibnitiana, sonderheft 24: 141-57.
HACKING, IAN (1972) ‘Individual Substance’ in Frankfurt 1972, 137-153.
HUNTER, GRAEME (1981), ‘Leibniz and the “Super-essentialist” Misunderstanding’, Studia Leibnitiana,
13: 123—32.
ISHIGURO, HIDÉ (1977), ‘Pre-established Harmony versus Constant Conjunction: A Reconsideration of
the Distinction between Rationalism and Empiricism’, in Woolhouse 1994: iii. 399-420.
(1979), ‘Substances and Individual Notions’, in Woolhouse 1994: ii. 128-140.
JOLLEY, NICHOLAS (1982), ‘Leibniz on Locke on Essences’, in Hooker 1982: 196-208.
KULSTAD, MARK A. (1993), ‘Two Interpretations of the Pre-established Harmony in the Phiosophy of
Leibniz’, Synthèse, 96: 477—504.
MANNS, JAMES (1987), ‘The Nature of Nature in Leibniz’, in Woolhouse 1994: ii, 164-175.
MATES, BENSON (1968), ‘Leibniz on Possible Worlds’, in Frankfurt 1972: 335-364.
(1986), The Philosophy of Leibniz (Oxford).
MONDADORI, FABRIZIO (1973), ‘Reference, Essentialism, and Modality in Leibniz’s Metaphysics’,
Studia Leibnitiana, 5: 74-101.
(1975), ‘Leibniz and the Doctrine of Inter-world Identity’, Studia Leibnitiana, 7: 21-57.
(1982), ‘Solipsistic Perception in a World of Monads’, in Hooker 1982: 21-44.
(1985), ‘Understanding Superessentialism’, Studia Leibnitiana, 17:162—90.
PARKINSON, G. H. R. (1970), ‘Leibniz on Human Freedom’, Studia Leibnitiana, sonderheft 2:1—67.
WOOLHOUSE, R. S (1985), ‘Pre-established Harmony Retuned: Ishiguro versus the Tradition’, Studia
Leibnitiana, 17:204—19.
(ed.) (1994), Gottfried Wilhelm Leibniz: Critical Assessments, 4 vols. (Routledge).
20
われわれとしては、本稿でなした本性と本質の区別に基づきつつ、しかし両者が数的に区別されるものでは
ないことを主張する予定であったが、紙幅が尽きた。他日を期したい。
14