東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 年 報 平成13年度 (2001年4月∼2002年3月) MMBS 1886 表紙(左上から順に):オミナエシダカラ (Erosaria boivini)、ギンカクラゲ (Porpita umbella)、コ メツキガニ (Scopimera globosa) とその巣穴、ミヤコウミウシ (Dendrodoris denisoni)、クロスジ グルマ (Architectonica perspectiva)、ケヤリ (Sabellastarte japonica)、タコノマクラ (Clypeaster japonicus)、コシダカウニ (Mespilia globulus)、ツノナガコブシガニ (Leucosia anatum)、ヨコスジ ヤドカリ (Dardanus arrosor)、ミナミウメボシイソギンチャク (Anemonia erythrae)、クロヘリア メフラシ (Aplysia parvula) 三崎臨海実験所では、平成12年度に採択された文部科学省科学研究費補助金地域連携経費『相 模湾環境保全へ向けての生物保護区制定のための学術的研究』の一環として、相模湾海域の生 物種の全てを記録する活動を始めました。具体的には、相模湾産の生物の種を同定し、その映 像をデジタルカメラで撮影し、標本として保存し、全ての個体に通し番号を付けてコンピュー タに登録することで、相模湾における詳細な生物データベースを完成する事を目的としていま す。表紙は平成13年度に採集し登録した三崎周辺の海産動物のうち12種の画像を元に作成した 「平成14年 磯の生物のカレンダー」に載せた写真です。(森沢正昭) 所員・研究題目 所ସ(教授) 森沢 正昭 海産動物発生の分子機構に関する研究 助教授 岡 良隆 興奮性細胞の情報伝達系に関する神経生物学的研究 助手 佐藤 寅夫 ་の分་学的研究 助手 東 ؚ建 海産二枚貝精子の先体反応に関する研究/ 細胞膜損傷の修復機構に関する研究 大学院生・研究題目 大学院生 筒井 秀和 (D3) 硬ݱ་糸球体核における神経回路および構成細胞の生理 学的研究 伊藤 篤子 (D3) サケ科་精子運動開始の分子機構に関する研究 木村 有希子 (D1) ユウレイボヤ変態機構の研究 大矢 太གྷ (M2) 終神経GnRHニューロンのCa2+チャネルのӕ析 田中 裕之 (M1) ナメクジウオ精子運動開始因子の発見/ ヒト卵胞液由来精子活性化物ࡐの精製/ ウニ卵受精時のエキソサイトーシスに関する実験 中根 亮 (M1) クラゲを用いたペプチドニューロン実験系の開発 特別実習生 (卒業研究) 木矢 剛智 Glutamate receptors on the TN-GnRH neurons 職 員 事務室:横山 弘光、य師 和枝 採集室:関本 実、関藤 守 宿泊棟:植田 武夫、植田 光子 研究補助員:品川 清、福本 実穂子、ݗ嶋 ༚ 臨時用務員:卜 洋子、下里 冨次 -1- 実験所業績 原著論文 1. Abe, H. and Y. Oka: Mechanisms of the modulation of pacemaker activity by GnRH peptides in the terminal nerve-GnRH neurons. Zool. Sci., 19: 111-128, 2002. 2. Itoh, A., K. Inaba, M. Fujinoki and M. Morisawa: Motility-associated and cyclic AMP-dependent protein phosphorylation in the sperm of the chum salmon, Oncorhynchus keta. 3. Kho, K. H., S. Tanimoto, K. Inaba, Y. Oka and M. Morisawa: Biomed. Res., 22: 241-248, 2001. Transmembrane cell signaling for the initiation of trout sperm motility: roles of ion channels and membrane hyperpolarization for cyclic AMP synthesis. Zool. Sci., 18: 919-928, 2001. 4. Nishino, A., U. Satou, M. Morisawa and N. Satoh: Brachyury (T) gene expression and notochord development in Oikopleura longicauda (Appendicularia, urochordata). 5. Tsutsui, H. and Y. Oka: thalamic neurons. Dev. Genes Evol., 211: 219-231, 2001. Effects of characteristic dendritic tip geometry on the electrical properties of teleost J. Neurophysiol., 85: 2289-2292, 2001. 6. Tsutsui, H. and Y. Oka: Slow removal of Na+ channel inactivation underlies the temporal filtering property in the teleost thalamic neurons. J. Physiol., 539: 743-753, 2002. 7. Tsutsui, H., A. M. Wolf, T. Knöpfel and Y. Oka: Imaging postsynaptic activities of teleost thalamic neurons at single cell resolution using a voltage-sensitive dye. 8. Tsutsui, H., N. Yamamoto, H. Ito and Y. Oka: Neurosci. Lett., 312: 17-20, 2001. Encoding of different aspects of afferent activities by two types of cells in the corpus glomerulosum of a teleost brain. J. Neurophysiol., 85: 1167-1177, 2001. 9. Vines, C. A., K. Yoshida, F. J. Griffin, M. C. Pillai, M. Morisawa, R. Yanagimachi and G. N. Cherr: Motility initiation in herring sperm is regulated by reverse sodium-calcium exchange. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 99(4): 2026-2031, 2002. 著 書 1. Kimura, Y., M. Yoshida and M. Morisawa: metamorphosis of ascidian larvae. Lambert). Participation of neurotransmitters and adrenergic receptor in the In:“The Biology of Ascidians”(ed. by H. Sawada, H. Yokosawa and C. C. Springer-Verlag, Tokyo, 241-245, 2001. 2. 森沢正昭: 3. 森沢正昭: ヒト卵胞液中にある精子活性化・走化性物ࡐ. 相模湾に生物保܅区を作る. Ћ伝, 掌華房, 4-5, 2000. 産婦人科の世界, 医学の世界社, 54(1): 87-95, 2001. 4. 森沢正昭: 精子の進入点が動物のボディープランを決める. 5. Morisawa, M.: Ћ伝, 掌華房, 20-22, 2001. Cell signalings for regulation of sperm motility from invertebrates to humans. In: “Molecular and Cellular Biology; from Plant to Human”(ed. by Z. Krasznai, L. Matyus and Van B. Duiji). Foundation for Single Cell Research, Leiden, The Netherlands, 106-140, 2001. 6. Morisawa, M., H. Izumi, M. Yoshida and Y. Oka: the sperm of Ciona. Cell signalings for activation of motility and chemotaxis in In“The Biology of Ascidians”(ed. by H. Sawada, H. Yokosawa and C. C. Lambert). -2- Springer-Verlag, Tokyo, 86-91, 2001. 7. 岡 良隆: 神経修飾物ࡐとしてのペプチドGnRH(生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン)とその放出. ་ニューロサイエンス(植松・岡・伊藤編). 恒星社厚生閣, 東京, 160-177, 2002. 8. Oka, Y. and H. Abe: Physiology of GnRH neurons and modulation of their activities by GnRH. In: “Neuroplasticity, Development, and Steroid Hormone Action” (ed. by R. J. Handa, S. Hayashi, E. Terasawa and M. Kawata). 9. CRC Press, Boca Raton, USA, 191-203, 2002. Sensui, N., M. Yoshida and M. Morisawa: Roles of MLCK and PI3 kinase on deformation and ooplasmic segregation at fertilization in the egg of Ciona savignyi. Yokosawa and C. C. Lambert). Springer-Verlag, Tokyo, 92-96, 2001. 10. Yoshida, M., Y. Horiuchi and M. Morisawa: GTPase rho in ascidian eggs. Lambert). In: “The Biology of Ascidians” (ed. by H. Sawada, H. Calcium transients signal ooplasmic segregation through the small In: “The Biology of Ascidians ” (ed. by H. Sawada, H. Yokosawa and C. C. Springer-Verlag, Tokyo, 80-85, 2001. Proceedings 1. Amano, M., A. Takahashi, T. Yamanome, Y. Oka, K. Okuzawa, K. Okubo, S. Tokumo, K. Fujishiro, K. Aida and K. Yamamori: Three GnRH systems in the brain of pleuronectiform fish, barfin flounder, Verasper moseri. Proceedings of Japan Society for Comparative Endocrinology, 16, 2001. 2. Ishizaki, M., M. Iigo and Y. Oka: RIA and electrochemical measurement of gonadotropin-releasing hormone (GnRH) release from multiple GnRH systems in a teleost brain and pituitary. Soc. Neurosci. Abstr., 30: 5, 2001. 3. Ishizaki M., M. Iigo, N .Yamanome and Y. Oka: RIA and electrochemical measurement of gonadotropin - releasing hormone (GnRH) release from multiple GnRH systems in a teleost brain and pituitary. Proceedings of Japan Society for Comparative Endocrinology, 17: 2001. 4. Ishizaki M., M. Iigo, and Y. Oka: RIA and electrochemical measurements of GnRH peptide release from GnRH systems in a teleost brain and pituitary. 5. Symposium on the Nervous System of Aquatic Animals, Abstr., 2001. Itoh, A., K.Inaba, M. Fujinoki and M. Morisawa: Identification of cAMP-dependent phosphoproteins and cDNA cloning of catalytic subunit of PKA that participate in the initiation of sperm motility. Zool. Sci., Suppl., 18: 36, 2001. 6. Kho, K. H., S. Tanimoto, K. Inaba, Y. Oka and M. Morisawa: salmonid sperm motility. 7. Zool. Sci., Suppl., 18: 36, 2001. Morisawa, S., G. Cherr, Z. Krasznai, T. Marian and M. Morisawa: hagfish (Agnatha). 8. Nishino, A., M. Morisawa, and N. Satoh: Oka, Y.: Effects of osmolality on sperm motility in Zool. Sci., Suppl., 18: 68, 2001. Oikopleura longicauda (Urochordata). 9. Transmembrane cell signaling for the initiation of Motor neurons for the tail muscle cells in the appendicularian Zool. Sci., Suppl., 18: 47, 2001. RIA and electrochemical measurement of GnRH release from multiple GnRH systems in a teleost brain and pituitary. Proceeding of the 2nd International Symposium on the Comparative Biology of GnRH: Molecular Forms and Receptors, 27, 2001. -3- 1 0 . Oka, Y., R. Nakane an d O. Koizumi: neurons in the jellyfish. 1 1 . Oka, Y. and H. Tsutsui: Immunohistochemical and electrophysiological analyses of peptidergic Zool. Sci., 18: 107, 2001. Characteristics and ionic mechanisms of neuronal components in a teleost thalamic nucleus, corpus glomerulosum. 1 2 . Oya, T., H. Abe and Y. Oka: Proceedings of MEXT Grant Group, Neural Circuits, 2001. Involvement of Ca2+ entry mechanisms in the generation and modulation of pacemaker activities in the TN-GnRH neurons. 1 3 . Sensui, N. and M. Morisawa: Zool. Sci., 18: 107, 2001. 2+ Roles of Ca , Golgi transport and sugar residue on the cell adhesion of blastomeres in the embryo of the ascidian, Phallusia nigra. Zool. Sci., Suppl., 18: 69, 2001. 1 4 . Tanaka, H., M. Yoshida, S. Morisawa, M. Yoshiike, K. Baba, T. Iwamoto, Y. Kuribayashi, B. Ishizuka and M. Morisawa: Purification and characterization of sperm activating factors from the follicular fluid of the humans. Zool. Sci., Suppl., 18: 73, 2001. 1 5 . Togo, T., J. M. Alderton and R. A. Steinhardt: Short-term and long-term potentiation of exocytosis and exocytosis-dependent cell membrane repair in fibroblasts. Zool. Sci., 18: 42, 2001. 1 6 . Tsutsui, H., N. Yamamoto, A. M. Wolf, T. Knöpfel, H. Ito and Y. Oka: Physiology of thalamic neurons in the corpus glomerulosum. Symposium on the Nervous System of Aquatic Animals, Abstr., 2001. 17. Tsutsui, H. and Y. Oka: Slow removal of Na+ channel inactivation is a putative mechanism for the temporal filtering property in the teleost thalamic neurons. 18. Wirsig-Wiechmann, C. R. and Y. Oka: Neurosci. Res., 25, Suppl.: S103, 2001. Peripheral projections of the terminal nerve in dwarf gourami. Soc. Neurosci. Abstr., 511: 30, 2001. 19. Yamamoto, N, H. Ito and Y. Oka: Glutamate may be a co-transmitter of GnRH-peptidergic terminal-nerve neurons. Neurosci. Res., 25, Suppl: S145, 2001. 20. Yamamoto, N., H. Ito and Y. Oka: neurons. Glutamate may be a co-transmitter of GnRH peptidergic terminal-nerve Symposium on the Nervous System of Aquatic Animals, Abstr., 2001. 21. Yamamoto, N., H. Ito and Y. Oka: Glutamate may be a co-transmitter of terminal nerve GnRH neurons. Proceeding of the 2nd International Symposium on the Comparative Biology of GnRH: Molecular Forms and Receptors, 51, 2001. 22. Yoshida, M., M. Murata, M. Ikeda, H. Ohtake and M. Morisawa: activating and -attracting factor of the ascidian Ciona intestinalis. Purification and characterization of spermZool. Sci., Suppl., 18: 82, 2001. 学会発表等 国際学会 1. Ishizaki, M., M. Iigo and Y. Oka: RIA and electrochemical measurement of gonadotropin-releasing hormone (GnRH) release from multiple GnRH systems in a teleost brain and pituitary. Soc. Neurosci. Annual Meeting, San Diego, 2001. 2. Morisawa, M.: Cell signalings for regulation of sperm motility from invertebrates to humans. Course, Debrecen, Hungary, 2000. -4- EMBO Lecture 3. Morisawa, M.: The International Symposium on Diversiy of Fishes: Towards the New Horizon of an Understanding of Biodiversity, Tokyo, Japan, 2000. 4. Morisawa, M.: Sperm chemotaxis in ascidians. IV “Anton Dohrn ”Workshop. New Perspectives in Tunicate Biology Benthic Ecology Laboratory. 5. Stazione Zoologica, Punta San Pietro – Ischia, Italy, 2001. Mukai, T., M. Morisawa and M. Nishida: Speciation and ecological diversification of gobiid genus Tridentiger: molecular phylogenetic perspectives and physiological comparisons. ་の多様性国際シンポジウム, 国立 科学博物պ. 6. Oka, Y.: RIA and electrochemical measurement of GnRH release from multiple GnRH systems in a teleost brain and pituitary. 2nd International Symposium on the Comparative Biology of GnRH: Molecular Forms and Receptors, Penang, Malaysia, 2001. 7. Wirsig-Wiechmann, C. R. and Y. Oka: Peripheral projections of the terminal nerve in dwarf gourami. Soc. Neurosci. Annual Meeting, San Diego, 2001. 8. Yamamoto, N., H. Ito and Y. Oka: Glutamate may be a co-transmitter of terminal nerve GnRH neurons. 2nd International Symposium on the Comparative Biology of GnRH: Molecular Forms and Receptors, Penang, Malaysia, 2001. 国内学会 1. 天野勝文・徳毛さくら・藤城清恵・ݗ橋明義・山野目健・岡 良隆・奥澤公一・大久保範聡・会田勝美・ 山森夫: カレイ目マツカワの3種་のGnRHシステム. 第26回日本比Ԕ内分泌学会大会,早稲田, 2001. 2. 石崎摩美・飯ؚ雅之・岡 良隆: GnRH神経系からのGnRHペプチド分泌活動のӕ析. 第5回シンポジウ ム「水生動物の行動と神経系」 ,三崎,2001. 3. 石崎摩美・飯ؚ雅之・山本直之・岡 良隆: 泌活動のӕ析. ドワーフグーラミーGnRH神経系からのGnRHペプチド分 第26回日本比Ԕ内分泌学会大会,早稲田,2001. 4. 伊藤篤子・稲葉一男・藤ノ木政勝・森沢正昭: と PKA 触媒サブユニットの同定. サケ科་精子運動開始に関与するリン酸化タンパクࡐ 第 72 回日本動物学会大会, 福岡, 2001. 5. ݗ綱煕・ૌ本さとみ・稲葉一男・岡 良隆・森沢正昭: ャンネル、細胞膜位変化及び cAMP の役割. サケ科་精子運動開始におけるイオンチ 第 72 回日本動物学会大会,福岡,2001. 6. 森沢正昭・吉田 学・田中裕行・森沢幸子・吉池美紀・馬場克幸・岩本晃明・栗林 ・石塚文平: ヒ ト卵胞液中にある精子活性化物ࡐ. 124 回日本不妊学会関東地方会, 東京, 2001. 7. 森沢幸子・G. チャア・Z. クラスツナイ・T. マリアン・森沢正昭: 浸透圧の効果. 第 72 回日本動物学会大会, 福岡, 2001. 8. 西野敦夫・森沢正昭・佐藤矩行: 検討. 無顎་ヌタウナギ精子運動における オナガオタマボヤ Oikopleura longicauda の尾運動神経細胞に関する 第 72 回日本動物学会大会, 福岡, 2001. 9. 岡 良隆・筒井秀和: 硬ݱ་糸球体核における神経回路構成細胞の特性およびそのイオン機序.特定 領域研究「神経回路」班会議,札幌,2001. -5- 10. 岡 良隆・中根 亮・小泉 修: 2種のクラゲにおけるペプチドRFアミド免疫ຨ性ニューロン神経系. 第72回日本動物学会大会,福岡,2001. 11. 大矢太གྷ・阿秀樹・岡 良隆: 終神経GnRHニューロンのペースメーカー活動およびその修飾に関与 するCa2+流入機構.第72回日本動物学会大会,福岡,2001. 12. 泉水 奏・森沢正昭: 鎖の役割. ホヤ、Phallusia nigra 割球間での細胞接着性における Ca2+、ゴルジ輸送及び糖 第 72 回日本動物学会大会,福岡,2001. 13. 田中裕之・吉田 学・森沢幸子・吉池美紀・馬場克幸・岩本晃明・栗林 ・石塚文平・森沢正昭: ト卵胞液由来の精子運動活性化物ࡐの精製と性ࡐ. 14. 東 ؚ建,J. M. Alderton,R. A. Steinhardt: ヒ 第 72 回日本動物学会大会,福岡,2001. 細胞膜に֬こる損傷の修復と修復の促進, 第 72 回日本動物学 会大会,福岡,2001. 15. 筒井秀和・岡 良隆: 硬ݱ་糸球体核「大型細胞」のlow-pass filter特性を担う新֩Na+チャネル. 第 24回日本神経科学第44回日本神経化学合同大会,京ற,2001 16. 筒井秀和・山本直之・伊藤博信・岡 良隆: 糸球体核構成細胞の生理学. 第5回シンポジウム「水生動 物の行動と神経系」 ,三崎,2001. 17. 山本直之・伊藤博信・岡 良隆: して持つ可能性について. 第5回シンポジウム「水生動物の行動と神経系」 ,三崎,2001. 18. 山本直之・伊藤博信・岡 良隆: て. 終神経のGnRHペプチドニューロンがグルタミン酸をco-transmitterと グルタミン酸が終神経GnRH細胞のco-transmitterである可能性につい 第24回日本神経科学第44回日本神経化学合同大会,京ற,2001. 19. 吉田 学・村田道雄・池田雅志・大竹英樹・森沢正昭: ӕ析. 第 72 回日本動物学会大会,福岡,2001. -6- カタユウレイボヤ精子活性化・誘引物ࡐの構造 実験所を利用した研究者とその研究題目 氏 名 1. 阿 秀樹 所 属 研 究 題 目 東京医科歯科大学医歯学総合研究科機能協 GnRH ニューロンにおけるペースメーカー活 関システム医学分野 動の修飾機構 2. 阿 万葉香 ৌ岡大学理学生物地球環境科学科 貝形虫་の分་と生態 3. ঢ়野 恭子 東京水産大学海洋環境学科水圏生態化学 海洋天然物化学 4. ঢ়沼 啓志 東京工業大学生命理工学 ホヤ胚における発生機構 5. 秋場 夏美 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学 ఫ体動物のボディプラン進化と Hox Ћ伝子 地球生命圏科学 6. а宮 昭南 東京大学大学院新領域創成科学研究科 棘皮動物の֬源に関する研究 7. 姉帯 勇֩ 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 後鰓་(とくに裸鰓་)の分་と生態 8. 安藤 寿男 茨城大学理学地球生命環境科学科 油壷湾周辺の海岸生物の多様性と有殻生物の 化石保存可能性 9. 荒井 昭雄 放送大学中澤研究室 ウニ卵を用いた細胞ݱ格に関する研究 10. 東 信行 弘前大学農学生命科学 ナメクジウオの飼育 11. 東 庸太གྷ 大府立看܅大学医療技術短期大学 アメフラシ中枢神経系の免疫組織学的ӕ析の ための組織単離と固定 12. 弟子丸 俊吾 岡山大学工学生物機能工学科ݏ素機能工 ヒトデ卵成熟促進因子の活性制御に関わる因 学 子の研究 13. 遠藤 一佳 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学 腕ੰ་の自然史科学的研究 14. 藤沢 弘介 埼玉大学教育学 ウニおよびホヤの発生 15. 藤田 敏彦 国立科学博物պ動物研究 棘皮動物の生態、分་ 16. 藤原 晴彦 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端 昆虫の変態と擬態の分子機構 生命科学専攻 17. 富士原 敏也 海洋科学技術センター 油壷基準点での重力測定 18. 武津 勝司 東京大学理学系化学専攻天然物研究室 H.okadai のオカダ酸自己ේ御機構のӕ明 19. 福田 紘己 東京大学農学応用生命科学Ӏ程生命工学 海洋微生物の生態調査 専修分子育種学研究室 20. 福田 朋子 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 後鰓་の調査y研究 21. 古田 朱理 ৌ岡大学理学 海草群落における物ࡐ循環のӕ明 22. 伏ૌ 伸宏 東京大学大学院農学生命科学研究科 海洋生物の生物活性物ࡐに関する研究 23. 五箇 博之 埼玉大学 ウニ発生 24. 御所 真一གྷ 神奈川県立生命の星・地球博物պ 三崎臨海実験所付ؼの་相調査 -7- 25. 羽川 貴弘 ৌ岡大学理学生物地球環境科学科 海草群落における物ࡐ循環の研究 26. 春見 達གྷ 旭川医科大学ӕ剖学第 2 講座 ヌタウナギ感ԑ器官に発現する感ԑ情報伝達 物ࡐのӕ析 27. ସૌ川かな子 TBS ライブ文化情報センター科学 番組「どうぶつ奇想天外Á」ヌタウナギ撮影 28. ସૌ川 和範 国立科学博物պつくば研究資料センター ఫ体動物の系統分་ 29. 橋詰 和慶 国立環境研究所化学環境研究領域生態化学 有機スズ化合物が腹ੰ་群集に及ぼす影 30. 早川 英毅 早稲田大学教育学理学科生物学 31. 林 博司 名古屋大学理学ൂ属臨海実験所 32. 林 悠 東京大学理学生物学科動物 いその生物の観察 33. 東 史翁 東京水産大学海洋環境学科 サンゴの生理生態学的研究 34. 東方外 志彦 海洋科学技術センター 油壷基準点での重力測定 35. 樋口 亜紀 早稲田大学理工学総合研究所 相模湾生物 DNA 調査 36. 姫路 真人 東京水産大学 アマモの生理生態学的研究 37. 平野 弥生 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 葉上性クラゲの生態 38. 平野 義明 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 後鰓་の分་と生態 39. 平田 幸子 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端 ウニの媒精の練習 相模湾生物 DNA 調査 生命科学専攻 40. 広瀬 之人 東京水産大学 アラメ・カジメの生理生態学の研究 41. 兵藤 晋 東京大学海洋研究所海洋生物生理๖ ドチザメの体液調節機構 42. 本多 正樹 (財)力中央研究所我孫子研究所応用生物 アマモ生育と底ࡐ物ࡐ循環に関する基礎的研 究 43. 堀 沢子 東京工業大学生命理工学岸本研究室 44. 堀口 敏宏 国立環境研究所化学環境研究領域生態化学 有機スズ化合物が腹ੰ་群集に及ぼす影 45. 堀之内 正博 東京大学大学院農学生命科学研究科農学国 アマモ場における་群集の構造とその形成 際専攻国際水産開発学研究室 46. 星野 幸弓 ホヤ胚発生における細胞周期 機構 東京大学大学院理学系研究科生物科学進化 磯海綿の分་学的研究 多様性生物学 47. 細野 篤重 市川市立第七中学校 自然体験 48. 飯田 洋平 東京工業大学生命理工学西田研究室 マボヤにおける _ カテニンの作用 49. 井島 洋一 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 後鰓་の調査研究 50. 今原 幸光 和歌山県立自然博物պ 51. 今井 洋 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 ウニ精子ඏ毛の運動制御機構 52. 今村 正裕 (財)力中央研究所我孫子研究所環境科学 アマモ生育と底ࡐ物ࡐ循環に関する基礎的研 相模湾産八放珊瑚་調査 究 -8- 53. 稲葉 一男 東北大学大学院理学研究科ൂ属臨海実験所 精子ඏ毛運動の機構 54. 井上 裕一 東京大学大学院理学系生物科学 モータータンパクࡐの分子メカニズム 55. 伊勢 優史 東京大学大学院理学系研究科生物科学科 相模湾産底棲動物の研究 56. 伊勢戸 徹 琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専 内肛動物の分་学的研究 攻 57. 石 ݪ有輝子 広島大学生物圏科学研究科生物機能科学専 核小体タンパクࡐに関する研究 攻細胞生理化学 58. 石川 牧子 国立科学博物պ(東京大学・院理) タマガイ་巻貝による捕॒史の進化学的研究 59. 石川 良宣 東大地震研 比抵抗変化と井戸の水位観測 60. 石川 義朗 ৌ岡大学理学 海草群落における物ࡐ循環のӕ明 61. 板倉 友美 神奈川大学理学 古生物研究のための比Ԕ資料の採集 62. 岩本 菊 神奈川大学理学 古生物研究のための比Ԕ資料の採集 63. 岩波 光保 独立行政法人港湾空港技術研究所 海生生物付着による海洋構造物の耐久性向上 に関する研究 64. 伊豫田 紀子 東京大学新領域創成科学研究科環境学専攻 アマモ場の酸素収支に関する研究 65. 柿沼 かつ子 東京ற臨床医学総合研究所 海洋動物の白ڥ球の生体ේ御機構 66. 上村 慎治 東京大学総合文化研究科 ウニ精子ඏ毛運動の制御機構・微小管滑り運 動機構 67. 神ૌ 律 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 真核生物ඏ毛の構造および生理学的機能 分子生理学研究室 68. 上林 大介 神奈川県立生命の星・地球博物պ 三崎・油壺周辺の海洋生物調査 69. 狩野 泰則 国立科学博物պ(東京大学・院理) タマガイ་巻貝による捕॒史の進化学的研究 70. 加納 之 京ற大学ේ災研究所地震予知研究センター 油壷における地殻応力変化検出のための比抵 抗測定 71. 笠原 正典 総合研究大学院大学先導科学研究科 海産動物の免疫系の研究 72. 加瀬 友喜 国立科学博物պ地学研究古生物第2研究 古生物研究のための比Ԕ資料の採集 室 73. 川上 直志 日本ペイントマリン(株) ේ汚性の調査 74. 川上 哲 広島大学生物生産学池上研 イトマキヒトデの採集 75. 川Ѡ 暁 東京大学海洋研究所海洋生物生理๖ ドチザメの浸透圧調節機構 76. 川村 麻由 慶応義塾大学理工学化学科 キヒトデ精子の ARIS 受容体に関する研究 77. 川崎 保夫 (財)力中央研究所我孫子研究所応用生物 アマモ生育と底ࡐ物ࡐ循環に関する基礎的研 究 78. ൌ間 真 神奈川大学大学院理学研究科生物科学専攻 海産無脊椎動物における精子ミトコンドリア 日野研究室 の生化学的変化と形態学的変化について -9- 79. 菊地 誠 東京工業大学生命理工学生命理学科 ホヤの初期発生 80. 菊地 隆男 東京ற立大学理学地理 地形地ࡐ研究 81. 木村 一གྷ 早稲田大学人間科学人間基礎科学科 無脊椎動物の発生 82. 木下 美香 名古屋大学大学院生命農学研究科 グルコキナーゼの分子進化 83. 北島 敦 東京工業大学大学院生命理工学研究科バイ ヒトデ卵における第一卵割の定位制御機構 オサイエンス専攻 84. 北ૌ 健介 東京大学農学水産化学研究室 油壺湾の生物資源の調査 85. 北山 太樹 国立科学博物պ植物研究 葉山ؼ海の海藻相 86. 北里 洋 ৌ岡大学理学 相模湾中央におけるメイオベントス季節変 動の研究 87. 北沢 千里 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 ウニ幼生の左右೪対称性確立機構の研究 88. 際本 玲子 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生 海洋微生物の生態調査 命工学専攻分子育種学研究室 89. 小林 千夏 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 古生物研究のための比Ԕ資料の採集 古生態学研究室 90. 小林 英司 東京大学名誉教授 ライセニンの致死作用 91. 小林 健司 東京工業大学生命理工学・西田研 筋肉決定因子 macho-1 の中胚葉パターニング における役割のӕ析 92. 小林 牧人 東京大学農学生命科学研究科水圏生物科学 ヌタウナギの成熟促進方法に関する研究 専攻 93. 小林 優輝 東京水産大学海洋環境学科 アラメ カジメの生態調査 94. 児玉 圭太 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生 東京湾におけるシャコの資源動態に関する研 物科学専攻 究 95. 児玉 友宏 ࠾児島大学理学生命化学科 海産無脊椎動物の発生 96. 古田土 裕子 神奈川県立生命の星・地球博物պ 三崎・油壷湾の海洋生物生息調査 97. 木暮 一啓 東京大学海洋研究所 海洋微生物の生態 98. 鯉渕 幸生 東京大学大学院新領域創成科学研究科 小網代湾の水底ࡐに関する基本的研究 99. 小嶋 光浩 国立環境研究所化学環境 海産貝་の内分泌撹乱 100. 駒井 智幸 千葉県立中央博物պ 十脚甲殻་の分་学的研究 101. 小松 浩典 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 相模湾産甲殻་の研究 102. 小松 輝久 東京大学海洋研究所行動生態ڐ測分野 アラメ・カジメの生態に関する研究 103. ؼ藤 恵介 東京工業大学 マボヤの発生 104. 河野 晴一 東大学理学生物学科分子・細胞Ћ伝学 ヌタウナギの染色体放出 研究室 105. 窪川 かおる 東京大学海洋研究所 ナメクジウオの飼育と産卵 - 10 - 106. 工藤 孝浩 神奈川県水産総合研究所 ་の生態・分་、環境修復研究 107. 久米 元 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生 ネンブツダイの生活史 物科学専攻水産資源学研究室 108. 倉石 立 東北大学大学院理学研究科ൂ属臨海実験所 イトマキヒトデ成体原基における体ࡃ決定機 構の研究 109. 工楽 樹洋 京ற大学大学院理学研究科生物物理学教室 分子進化学 110. 倉持 利明 国立科学博物պ動物研究 相模湾の動物相調査 111. Lau, C. L. Tokyo Medical College Heart development 112. 馬渕 一誠 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専 細胞ࡐ分裂の分子機構 攻生命環境科学系 113. 前田 潤 ホソネダシグサ Rhyzoclonium riparium の生 東京水産大学 理・生態学的研究 114. 前多 敬一གྷ 名古屋大学大学院生命農学研究科 グルコキナーゼの分子進化 115. 牧内 正男 富士通研究所 G プロジェクト光デバイス 海洋動物の白ڥ球の生体ේ御機構 開発 116. 丸山 仁志 ৌ岡大学理学 相模湾中央におけるメイオベントスの季節 変動の研究 117. 正木 貴子 東京大学総合文化研究科 ඏ毛・繊毛の構築と運動発現の機構に関する 研究 118. 桝 太一 東京大学農学水圏環境専修 油壺の水生生物のサンプリング 119. 増田 賢嗣 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生 カニを用いた生理活性物ࡐの探索 物科学水圏天然物 120. 松本 啓吾 東京大学大学院工学系研究科化学システム 溶融灰を用いた磯焼けේ止に関する研究 工学専攻 121. 松村 知明 日本 NUS(株)環境科学研究所 海藻増殖/藻場造成 122. 松本 正喜 日本 NUS(株)環境科学研究所 海藻増殖/藻場造成 123. 松本 緑 慶応義塾大学 卵と精子の相互作用 124. 松本 良 東京大学理学地ࡐ学教室 炭酸円コロキウム 125. 松本 匡史 岡山大学工学生物機能工学科ݏ素機能研 ヒトデ卵成熟の制御機構の研究 究室 126. 松村 幸一 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生 海洋生物のケミカルコミュニケーションに関 物科学水圏天然物 127. 松梨 史གྷ 128. 松尾 大֬ する研究 (財)力中央研究所我孫子研究所環境科学 アマモ生育と底ࡐ物ࡐ循環に関する基礎的研 究 茨城大学農学生物生産学科 内分泌撹乱物ࡐが水生生物に及ぼす影 - 11 - 129. 松下 克己 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生 全自動連続プランクトン採集器のࠟ作 物科学水産資源学 130. 三村 麻子 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学 二枚貝y巻貝の捕॒z進化 専攻 131. 美濃川 拓哉 東京工業大学生命理工学生命科学科 ホヤの個体発生の研究 132. 三戸 恵 大大学基礎工学研究科 めくらうなぎヘモグロビンの構造ӕ析 133. 三橋 雅子 東京大学大学院理学系研究科進化多様性生 テナガエビ科カクレエビ亜科の系統分་学的 134. 三俣 崇 物学大講座無脊椎動物系統分་学研究室 研究 東京大学総合文化研究科 ウニ精子ඏ毛運動の制御機構・微小管滑り運 動機構 135. 宮 隆史 東京工業大学 生命理工学 生命科学科 ホヤの個体発生の研究 136. 宮崎 源太གྷ 大大学基礎工学研究科 137. 水野 直樹 東京大学大学院農学生命科学研究科ൂ属水 ヒイラギの生活史 めくらうなぎヘモグロビンの構造ӕ析 産実験所 138. 水田 貴信 早稲田大学教育学 ナメクジウオの下垂体相同器官cDNA ライ ブラリークローンのシーケンス 139. 森 敬介 九州大学大学院理学研究科ൂ属臨海実験所 フジツボの個体群生態学 140. 森平 奈津子 大府立女子大学理学 アメフラシ中枢神経系の免疫組織学的ӕ析の ための組織単離と固定 141. 森澤 幸子 聖マリアンナ医科大学生物学教室 ヌタウナギの生殖 142. 森田 裕 東京大学大学院理学生物科学専攻 ウニ精子ඏ毛における運動の制御機構 143. 村 直之 東京工業大学生命理工学生命科学科 ホヤの個体発生の研究 144. 村田 啓之 東京大学大学院工学系海岸・港湾研究室 アマモ場に関する研究 145. 中川 書子 東京工業大学大学院総合理工学研究科環境 同位体指標を用いた海洋放出一酸化炭素に関 理工学創造専攻 146. త山 美香 する研究 東大学理学生物学科分子・細胞Ћ伝学 ヌタウナギ染色体の核型ӕ析 研究室 147. ସ野 麻紀子 国際基督教大学理学科 モミジガイの֬き直り運動 148. ସ澤 寛道 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生 アカフジツボの炭酸脱水ݏ素の精製と構造ӕ 命化学専攻 析 149. ସ山 智則 東京大学大学院工学系研究科 アマモ場の酸素収支に関する研究 150. 中川 将 姫路工業大学理学 ホヤ頭神経節の光応答 151. 中島 ຨ子 慶応義塾大学生物学教室 棘皮動物胚の微細構造の研究 152. 中村 依子 東京工業大学生命理工学西田研 ホヤの発生 153. 中野 泉 東京大学理学系研究科生物科学真行寺研究 ウニ精子ඏ毛運動に対するカルシウムの効果 室 - 12 - 室 154. 仲岡 雅裕 東京大学海洋研究所 相模湾の海草藻場の生態学的研究 155. 中瀬古 寛子 東京大学医科学研究所先端診療 マボヤカルシウムチャネルの流ӕ析 156. 中山 ひろみ 神奈川大学理学 古生物研究のための比Ԕ資料の採集 157. 中山 晋 早稲田大学教育学 ナメクジウオの生体内物ࡐの発現位同定 158. 並河 洋 国立科学博物պ筑波研究資料センター 相模湾の動物相調査 159. 難波 謙二 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生 海底堆積物中の微生物の生態 物科学専攻 160. జঅ野 泰 開智学園中学ݗ等学校 疑問をもつて海自体から学ぶ経験をするため のレクチャ-を受講するため 161. 西田 宏紀 東京工業大学 マボヤの発生 162. 西田 周平 東京大学海洋研究所 シオダマリミジンコの採集 163. 西村 公宏 東北大学大学院工学研究科建築史 ؼ代日本における臨海実験所の建築史的研究 164. 西村 有香子 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専 低分子量 G タンパクࡐによる細胞ݱ格の制御 攻生命環境科学系 165. 西野 淳雄 京ற大学大学院理学研究科 オタマボヤ་の発生学に関する研究 166. 西尾 孝也 東京工業大学生命理工学生命理学科 ホヤの初期発生 167. 野田 尚志 東京工業大学 NGIWYamide によるウニの筋肉と結合組織に ついて 168. 野牧 秀隆 ৌ岡大学理学 相模湾中央におけるメイオベントスの季節 変動の研究 169. 野村 浩一གྷ 神奈川県立逗子ݗ等学校 バフンウニの発生 170. 野村 守 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター ݗ度好熱菌リボソーム機能の研究 たんぱくࡐ構造機能研究グループ 171. 野中 勝 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 ユウレイボヤの飼育 172. 能村 堆子 目白大学人文学 173. 呉 海ब 東京大学新領域創成科学研究科環境学専攻 アマモ場の酸素収支に関する研究 174. 大日向 洋介 埼玉大学 ウニ発生 175. 尾池 康 埼玉県立羽生第一ݗ等学校 タコノマクラの人工授精と発生過程の観察 176. 岡田 拓也 東京工業大学生命理工学生命科学科 ホヤの個体発生の研究 177. 岡本 峰雄 海洋科学技術センター アラメ・カジメの生理生熊学的研究 178. 岡村 康司 産業技術総合研究所 シナプス伝達と興奮性の分子機構 179. 岡野 孝幸 東京工業大学生命理工学研究科生命情報 イトマキヒトデ卵における細胞周期制御 180. 奥村 英一 東京工業大学生命理工学研究科生命情報 イトマキヒトデ卵における細胞周期制御 Development of sea urchin embryo - 13 - 181. 奥野 淳児 千葉県立中央博物պ分պ海の博物պ 十脚甲殻་の分་学的研究 182. 大萱 千草 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学 化石きさご་と捕॒性カニ་の生態学 183. 大路 樹生 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学 ウミユリ་の生物学、古生物学 184. 大澤 正幸 国立科学博物պ動物研究 相模湾の動物相調査 185. 大久保 名大 東京水産大学大学院水産学研究科 小網代湾の水底ࡐに関する基本的研究 186. ସ田 俊哉 東京工業大学生命理工学研究科分子生命科 ヌタウナギ _2N の精製 学専攻 187. 小山内 実 脳科学総合研究センター記憶学習 シナプス伝達 188. 齋藤 寛 国立科学博物պ動物研究 相模湾の動物相調査 189. 斎藤 道子 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻 相模湾産腕ੰ動物の調査 190. ࢁ井 彦一 日本女子大学理学物ࡐ生物科学科 ウニ卵の有糸分裂に関する研究 191. ࢁ井 祐輔 TBS ライブ文化情報センター科学 番組「どうぶつ奇想天外Á」ヌタウナギ撮影 192. 坂本 彩 国際基督教大学大学院理学研究科 ウニ棘結合組織の力学的性ࡐについて 193. 佐野 清 北海道大学北方生物圏フィールド科学セン ヒトデ卵を材料にした細胞周期制御機構の研 ター厚岸臨海実験所 194. 佐野 光彦 究 東京大学大学院農学生命科学研究科農学国 アマモ場の་群集構造の調査 際専攻 195. 佐野 修 東京大学地震研究所地震地殻変動観測セン 弾性波速度および比抵抗等精密比Ԕ連続観測 ター 196. 山之上 直彦 日本ペイントマリン(株) ේ汚性の調査 197. 山野上 祐介 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 ホタルジャコ科་の系統分་学的研究 198. 更科 功 東京大学総合研究博物պ ఫ体動物の殻体形成機構 199. 佐々木 律子 東京水産大学 アラメ・カジメの子嚢斑形成に伴なう生理的 変化 200. 佐々木 猛智 東京大学総合研究博物պ ఫ体動物の系統分་ 201. 佐藤 博雄 東京水産大学海洋環境学科 アラメ・カジメの生理生熊学的研究 202. 佐藤 由実子 東京ற立大学理学生物学科発生制御研究 ウニ後期発生 室 203. 佐藤 ຨ子 聖マリアンナ医科大学泌尿器科学研究室 哺乳་精子の先体反応にかかわるグライシン レセプターの役割 204. 沢田 佳一གྷ 東京工業大学生命理工学生命科学科 ホヤの個体発生の研究 205. 澤口 友宏 日本エヌ・ユー・エス(株) 海藻の生物ࠟ験 206. 関本 るり子 東京水産大学海洋環境学科 アラメ カジメの生態調査 207. 瀬能 宏 神奈川県立生命の星・地球博物պ 三崎臨海実験所付ؼの་相調査 - 14 - 208. 泉水 奏 琉球大学医学ӕ剖学第一 ホヤにおける卵活性化機構 209. 柴田 朋子 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学 ウミシダの発生 専攻地球生命圏科学大講座 210. 七里 元晴 東大学理学生物学科分子・細胞Ћ伝学 ヌタウナギの動原体検索 研究室 211. 嶋永 元祐 東京大学海洋研究所 相模湾中央におけるメイオベントスの季節 変動の研究 212. 白石 真希 茨城大学広域水圏環境科学教育研究センタ 海底堆積物中の微生物生態 ー 213. অ藤 耕佑 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 後鰓་の調査研究 214. 菅沼 啓一 東京大学大学院農学生命科学専攻 ヒメハゼの生活史に関する研究 215. 菅原 勝也 日本ペイントマリン(株) ේ汚性の調査 216. 杉山 直幸 東京大学大学院理学系研究科化学 クロイソカイメン由来オカダ酸結合タンパク ࡐの探索 217. 助野 英明 東京大学理学地学科 ウミユリ 218. ༖木 隆志 総合研究大学院大学教務補佐 海産動物の免疫系の研究 219. ༖木 款 ৌ岡大学理学生物地球科学科 海草群落の物ࡐ循環に関する調査 220. ༖木 雄太གྷ 国立科学博物պ地学研究古生物第2研究 古生物研究のための比Ԕ資料の採集 室 221. 立花 和則 東京工業大学生命理工学研究科生命情報専 イトマキヒトデの卵成熟と受精 攻 222. 立岡 正吉 日本ペイントマリン(株) ේ汚性の調査 223. ݗ橋 英晴 (株)エス・イー・エー サイドスキャンソナーによる藻場マッピング 手法の検討 224. ݗ橋 景一 国際基督教大学 棘皮動物の生理学 225. ݗ橋 征三 日本女子大学理学物ࡐ生物科学科 ウニ受精卵の NHR 226. ݗ稲 正勝 東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻 アクチン調節タンパクࡐの生化学的研究 227. ݗঅ 賀哲 東京大学農学水族生理学研究室 油壺湾における生物資源の調査 228. 武田 直 理化学研究所脳科学総合研究センター 脳の系統発生 229. 竹田 典代 宮城教育大学生物 イソギンチャクの発生 230. 田中 源吾 ৌ岡大学大学院 貝形虫་生体ࠟ料採集 231. 田中 祐志 東京水産大学水産学海洋環境学科生物環 動物プランクトンの行動 境化学講座浮遊生物学研究室 232. ૌ澤 寛 東京大学大学院工学系研究科 アマモ場の酸素収支に関する研究 233. 徳永 朋祥 東京大学大学院工学系研究科地球システム 沿岸海底からの淡水湧水分布調査のためのマ 工学専攻 ッピングシステムの開発 - 15 - 工学専攻 ッピングシステムの開発 234. 富田 淳也 国立科学博物պ植物研究 葉山ؼ海の海藻相 235. 豊福 ݗ志 千葉大学理学 有孔虫་の飼育実験 236. 土田 浩平 千葉大学大学院自然科学研究科生命地球科 岩礁地におけるふじつぼ་のサンプリング 学専攻 237. 土屋 康文 総合ビデオサウンド ナメクジウオ産卵の撮影 238. 辻田 宏和 富士フイルム研究所 海洋動物の白ڥ球の生体ේ御機構 239. 塚Ѡ 哲 ৌ岡大学理学生物地球環境科学科 貝形虫་の分་と生態学的研究 240. Ԓ皆 潤 東京工業大学大学院総合理工学研究科環境 同位体指標を用いた海洋放出一酸化炭素に関 理工学創造専攻 する研究 241. 内野 啓道 神奈川県立生命の星・地球博物պ 三崎・油壷湾の海洋生物生息調査 242. 上田 寛樹 (株)エス・イー・エー サイドスキャンソナーによる藻場マッピング 手法の検討 HrptX の発現と構造のӕ析 243. 上野 元子 東京薬科大学 244. 上島 励 東京大学大学院理学系研究科 生物科学専 ఫ体動物の系統分་ 攻 245. 歌田 久司 東京大学地震研究所 岩石比抵抗変化の研究 246. 渡辺 恵子 ৌ岡大学理学生物地球環境科学科 貝形虫་の出糸腺に関する系統学的研究 247. 渡辺 正晴 東京大学海洋研究所 ナメクジウオの飼育と産卵 248. 渡辺 誠 (株)環境調査技術研究所 捕集材への付着生物付着実態実験 249. 渡辺 聡 ৌ岡大学理学生物地球環境科学科 間隙性貝形虫་の分་と生態 250. 渡辺 壮一 東京大学農学水族生理学研究室 油壺湾における生物資源の調査 251. 渡辺 智弘 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 後鰓་(とくに無楯་)の分་と生態 252. 山田 豪範 東京工業大学生命理工学生命科学科 ホヤの個体発生の研究 253. 山田 晋之介 ৌ岡大学池ૌ研究室 貝形虫་生体ࠟ料採集 254. 山田 敏弘 東京大学大学院理学系研究科生物科学科 相模湾産底棲動物の研究 255. 山岸 悠 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学 板鰓་の系統分་ 専攻 理化学研究所脳科学総合研究センタ-記憶 Exo/endocytosis による中枢シナプス可塑性の 学習 制御機構 257. 山口 岳志 東京工業大学生命理工学生命科学科 ホヤの個体発生の研究 258. 八巻 明香 横浜国立大学大学院環境情報学土壌生態学 陸棲等脚་の多様性と生態分布に関する研究 256. 山口 和彦 研究室 259. 八巻 美樹 ৌ岡大学理学 海草藻場における物ࡐ循環のӕ明 - 16 - 260. 山本 直樹 国立精神・神経センター神経研究所 アメフラシ中枢神経系の免疫組織学的ӕ析の ための組織単離と固定 261. 山本 直之 日本医科大学第二ӕ剖 水生動物の行動と神経系 262. 山本 泰弘 ৌ岡大学理学 海草群落における物ࡐ循環のӕ明 263. 山本 泰己 東京工業大学生命理工学生命科学科 ホヤの個体発生の研究 264. 山村 恵子 東京大学地震研究所 弾性波速度と比抵抗の連続測定 265. 山下 太 京ற大学ේ災研究所地震予知研究センター 油壷における地殻応力変化検出のための比抵 抗連続測定 266. 山下 貴志 ৌ岡大学大学院農学研究科 ウニ受精卵からの中心体の単離 267. 柳 研介 千葉県立中央博物պ分պ海の博物պ 相模湾底生生物調査 268. 矢沢 洋一 北海道教育大学旭川校 ヌタウナギのڥ液の研究 269. 尹 英男 東京大学大学院海岸・港湾研究室 藻場の研究(アマモ場) 270. 吉田 薫 (社)日本॒品ї生協会 ヒト精漿タンパクࡐの機能ӕ析 271. 吉田 学 科学技術振興事業団国際共同研究事業カル 卵内カルシウムオシレーションの機能のӕ明 シウム振動プロジェクト 272. 吉野 登志男 東京大学地震研究所 比抵抗変化と井戸の水位変化との関係につい て 273. 吉崎 史子 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 免疫系の֬源に関する分子Ћ伝学的研究 実験所を来訪した外国人研究者 氏 名 所 属 研 究 題 目 274. Amro, Hamdoon University of California, Davis (U.S.A) Motility initiation 275. Cherr, Gary University of California, Davis (U.S.A) Sperm motility initiation in herring; environmental stress and development in marine organisms 276. Gensane, Olivier 東京大学地震研究所 岩石の比抵抗変化の研究 277. Jacky, Cosson Marinestation Villefranche (France) Spermmotilit 278. Krasznai, Zoltan University of Medical School of Debrecen Reproduction biology;electrophysiology (Hungary) 279. Terez, Marian University of Medical School of Debrecen Reproduction biology; nuclear medicine (Hungary) 280. Miglietta, Maria Pia Duke University (Italy) - 17 - Collecting hydroids 281. Trowbridge, Cynthia D. Oregon State University (U.S.A.) Marine community and population ecology; feeding ecology of ascoglossan (=sacoglossan) opisthobranch molluscs; herbivore-algal interactions 282. Vines, Carol University of California, Davis (U.S.A) Ionic regulation of herring sperm 283. Williamson, Roddy University of Plymouth (U.K.) Neurobiology セミナー・シンポジウム 名 称 代 表 者 参加者数 期 間 1. 卵と精子の相互作用 星 元紀(慶応義塾大) 17 名 平成 13 年 4 月 2 日 3日 2. 三崎周辺でのアゲハの研究 藤原 晴彦(東大・新領域) 13 名 平成 13 年 5 月 2 日 3日 3. 二光子レーザシステムを用い 山口 和彦(理化学研) 平成 13 年 5 月 25 日 26 3名 た受精に伴う Ca 動態ӕ析 日 4. 疑問をもって海自体から学ぶ జঅ野 泰(開智学園) 5. シナプス分子機序についての 岡村 康司(産総研) 127 名 8名 最ؼの知見 6. 夏季セミナー 平成 13 年 6 月 6 日 平成 13 年 6 月 28 日 29 日 神ૌ 律(東大・生物科学) 18 名 平成 13 年 7 月 12 日 13 日 7. 油壷の生物相の観察 矢島 道子(東大・博物պ) 8名 平成 13 年 7 月 14 日 15 日 研 名 称 修 代 表 者 参加者数 期 間 1. 磯に住む生物の観察 林 悠(東大・理) 9名 平成 13 年 7 月 23 日 25 日 2. 国立大学臨海・臨湖実験所 関本 実、関藤 守 29 名 平成 13 年 10 月 17 日 19 日 ・センター技官会議 (東大・理・臨海) - 18 - 臨 海 実 習 学校・実習校 1.東京大学理学生物学科動物学Ӏ程 「動物学臨海実習(そのⅠ・夏)」 2.東京大学理学生物学科動物学Ӏ程 「動物学臨海実習(そのⅠ・冬)」 3.東京大学理学生物学科動物学Ӏ程 「動物学臨海実習(そのⅡ)」 4.東京大学理学生物学科植物学Ӏ程 指 導 者 名 森沢 正昭、岡 良隆、佐藤 寅 参加数 14名 夫、東 ؚ建 森沢 正昭、岡良隆、佐藤 寅夫、 13名 東 ؚ建 森沢 正昭、岡良隆、佐藤 寅夫、 10名 東 ؚ建 野崎 久義、上島 励 18名 ো木 一གྷ、松下 克己 25名 ݪ倉 寿、佐野 光彦 9名 上村 真治、馬渕 一誠 28名 馬渕 一誠 17名 馬渕 一誠 34名 10. 国立科学博物պ地学研究古生物第2研究室 加瀬 友喜 19名 11. ৌ岡大学理学 山田 真平 34名 12. ৌ岡大学理学「生物地球環境学実習」 狩野 謙一、北村 晃寿 33名 13. 埼玉大学教養学 藤沢 弘介 10名 14. 埼玉大学理学生体制御学科 末光 隆志、小林 哲也 25名 15. 横浜市立大学理学機能科学科 仁科 行雄、佐藤 寅夫 8名 16. 国際基督教大学教養学理学科 ݗ橋 景一 17. 東大学理学生物分子科学科 佐藤 浩之、佐藤 寅夫 14名 18. 早稲田大学教育学生物学教室 中村 正久、а宮 昭南 32名 19. 早稲田大学人間科学 木村 一གྷ 23名 20. 公開臨海実習(A) 森沢 正昭、佐藤 寅夫 8名 21. 公開臨海実習(B) 森沢 正昭、吉田 学 7名 22. 公開臨海実習(C) 岡 良隆、Roddy Williamson 7名 23. 公開臨海実習(D) 森沢 正昭、東 ؚ建 w臨海実習x 5.東京大学農学Ⅳ་Ӏ程 「漁業学実習」 6.東京大学農学生命科学研究科水圏生物科学系 「国際水産開発学実習」 7.東京大学総合文化研究科 「生命の多様性」 8.東京大学総合文化研究科生命環境 w実験生命科学x 9. 東京大学理学生物化学科 「細胞生理化学」 「第1学年野外実習(1)」 - 19 - 6名 開臨海実習(D) 24. 子ども夢基金助成プログラム 森沢 正昭、岡 良隆、 28名 佐藤 寅夫、東 ؚ建 そ の 他 団 体 名 代 表 者 参加者数 1. 逗子ボランタリーガイド倶楽 佐野 猛夫 64 名 2. 西富岡ほのぼの生涯教育学級 今村 好憲 51 名 メモ(2001 年 4 月 ・ 森沢 正昭教授海外出張 2002 年 3 月) (グアム第 10 回太平洋科学中間会議参加、6 月) (ハンガリーデブレセン医科大学、研究、8 月) (イタリアナポリ臨海実験所、講演、8 月) ・ 岡 良隆助教授海外出張 (マレーシアペナン第 2 回 GnRH の比Ԕ生物学国際シンポジ ウム参加・発表、5 月 6 月) (ハンガリーデブレセン医科大学、研究、3 月) ・ 東 ؚ建助手海外出張 ・ 国立大学臨海実験所・センター (米国カリフォルニア大学、研究打ち合わせ、6 月) (10 月 17 日 19 日) 技官会議開催 ・ 裁判 海の家 海上亭 に対する最ݗ裁判所の判決(2001 年 4 月)に 基づき同海上亭による不法占拠建物の取り壊しと土地のඉ還 が実現(2002 年 3 月)。 ・ 水道管の更新 前年度での記念պ(旧本պ)及びグリーンハウス内の水道管の 更新に引き続き、三浦市道に埋০されている老朽化水道管、 全ସ 300mの取り替えが実現。それに伴い三浦市道と臨海実 験所敷地の境界線を確定し、更に道路の舗装と整備を行なっ た。 ・ 潜水作業棟の新営 記念պ横にエアチャージ室、潜水器具保管室、シャワー室を 備えた 24 ㎡の潜水作業専用の建物を建০。 ・ 宿泊棟 宿泊棟の壁の塗り替えと寝具の新調を行った。 - 20 - 三 崎 談 話 会 2001 年 5 月 17 第 278 回 日 演 者: 阿形 清和先生 所 岡山大学理学生物学科再生発生研究室・神戸理研・発生再生科 属: 学総合研究センター進化再生学研究グループ 演 題: プラナリアからみた脳をつくるЋ伝子プログラムの進化 2001 年 5 月 25 第 279 回 日 演 者: Raymond T. Kado 所属: Laboratory for Memory and Learning, Brain Science Institute, RIKEN 演題: Can multi-photon excitation be used to study cytoplasmic signaling systems ? - 21 - CONTRIBUTIONS FROM THE MISAKI MARINE BIOLOGICAL STATION UNIVERSITY OF TOKYO NO.1155-1181 No. 1155 Abe, H. and Y. Oka: Mechanisms of the modulation of pacemaker activity by GnRH peptides in the terminal nerve-GnRH neurons. No. 1156 Darras, S. and H. Nishida: Zool. Sci., 19: 111-128, 2002. The BMP signaling pathway is required together with the FGF pathway for notochord induction in the ascidian embryo. No. 1157 Darras, S. and H. Nishida: The BMP/CHORDIN antagonism controls sensory pigment cell specification and differentiation in the ascidian embryo. No. 1158 Flajnik, M. F. and M. Kasahara: adaptive immune system. Development, 128: 2629-2638, 2001. Dev. Biol., 236: 271-288, 2001. Comparative genomics of the MHC: glimpses into the evolution of the Immunity, 15: 351-362, 2001. No. 1159 Itoh, A., K. Inaba, M. Fujinoki and M. Morisawa: Motility-associated and cyclic AMP-dependent protein phosphorylation in the sperm of the chum salmon, Oncorhynchus keta. Biomed. Res., 22: 241-248, 2001. No. 1160 Kawakoshi, A., S. Hyodo and Y. Takei: scyllia. CNP is the only natriuretic peptide in an elasmobranch fish, Triakis Zool. Sci., 18: 861-868, 2001. No. 1161 Kho, K. H., S. Tanimoto, K. Inaba, Y. Oka and M. Morisawa: Transmembrane cell signaling for the initiation of trout sperm motility: roles of ion channels and membrane hyperpolarization for cyclic AMP synthesis. Zool. Sci., 18: 919-928, 2001. No. 1162 Kim, G. J. and H. Nishida: Role of FGF and MEK signaling pathway in the ascidian embryo. Dev. Growth and Differ., 43: 521-533, 2001. No. 1163 Kobayashi, K. and H. Nishida: Nuclear plasticity and timing mechanisms of the initiation of alkaline phosphatase expression in cytoplasm-transferred blastomeres of ascidians. Dev. Biol., 234: 510-520, 2001. No. 1164 Kubota, S., J. Takano, R. Tsuneishi, S. Kobayakawa, N. Fujikawa, M. Nabeyama and S. Kohno: Highly repetitive DNA families restricted to the germ cells in a Japanese hagfish (Eptatretus burgeri): a hierarchical and mosaic structure in eliminated chromosomes. Genetica, 111: 319-328, 2001. No. 1165 Makabe, K. W., T. Kawashima, S. Kawashima, T. Minokawa, A. Adachi, H. Kawamura, H. Ishikawa, R. Yasuda, H. Yamamoto, K. Kondoh, S. Arioka, Y. Sasakura, A. Kobayashi, K. Yagi, K. Shojima, Y. Kondoh, S. Kido, M. Tsujinami, N. Nishimura, M. Takahashi, T. Nakamura, M. Kanehisa, M. Ogasawara, T. Nishikata and H. Nishida: Large-scale cDNA analysis of the maternal genetic information in the egg of the ascidian, Halocynthia roretzi, for the gene expression catalog during - 22 - development. Development, 128: 2555-2567, 2001. No. 1166 Makabe, K., W., T. Kawashima, S. Kawashima, Y. Sasakura, H. Ishikawa, H. Kawamura, M. Kanehisa, T. Nishikata and H. Nishida: Halocynthia roretzi. Maternal genetic information stored in fertilized eggs of the ascidian, In “Biology of Ascidians” (ed. by H. Sawada, H. Yokosawa and C. C. Lambert), Springer-Verlag, Tokyo, 165-177, 2001. No. 1167 Matsumoto, M., J. Hirata, N. Hirohashi and M. Hoshi: fucosidase in the ascidian, Halocynthia roretzi. Zool. Sci., 19: 43-48, 2002. No. 1168 Minokawa, T., K. Yagi, K. W. Makabe and H. Nishida: cell fates in ascidian embryos. No. 1169 Miya, T. and H. Nishida: Sperm-egg binding mediated by sperm _-L- Binary specification of nerve cord and notochord Development, 128: 2007-2017, 2001. Isolation of cDNA clones for mRNAs transcribed zygotically during cleavage in the ascidian, Halocynthia roretzi. Dev. Genes Evol., 212: 30-37, 2002. No. 1170 Nishino, A., U. Satou, M. Morisawa and N. Satoh: Brachyury (T) gene expression and notochord development in Oikopleura longicauda (Appendicularia, urochordata). Dev. Genes Evol., 211: 219- 231, 2001. No. 1171 Ogasawara, M., T. Minokawa, Y. Sasakura, H. Nishida and K. W. Makabe: A large-scale whole-mount in situ hybridization system: rapid one-tube preparation of DIG-labeled RNA probes and high throughput hybridization using 96-well silent screen plates. No. 1172 Saito, M. and K. Endo: Zool. Sci., 18: 187-193, 2001. Molecular phylogeny and morphological evolution of laqueoid brachiopods. Palaeontol. Res., 5 (2): 87-100, 2001. No. 1173 Saito, M., K. Endo and B. L. Cohen: Molecular phylogenetics and evolution of long-looped brachiopods. In “Brachiopods: Past and Present: Proceedings of the Millennium Brachiopod Congress” (ed. by H. Brunton, R. Cocks and S. Long). The Systematics Association Special Volumes, 63: 129-137, 2001. No. 1174 左山幹雄・嶋村 茂・中根 徹: 小網代湾湾央における酸素及び窒素化合物の水−堆積物界面 での濃度プロファイルと水−堆積物間のフラックス. No. 1175 菅原顕人・小松輝久・瀬戸雅文: 海の研究, 10(6): 509-529, 2001. 大型藻་のゾーネーションに関する研究 IV. アラメ・カジメ1 齢個体に作用する流体力と流動環境. 海洋開発論文集,17:159-164,2001. No. 1176 Tomioka, M., T. Miya and H. Nishida: in ascidian embryos. No. 1177 Tsutsui, H. and Y. Oka: thalamic neurons. No. 1178 Tsutsui, H. and Y. Oka: Repression of zygotic gene expression in the putative germline cells Zool. Sci., 19: 49-55, 2002. Effects of characteristic dendritic tip geometry on the electrical properties of teleost J. Neurophysiol., 85: 2289-2292, 2001. Slow removal of Na+ channel inactivation underlies the temporal filtering property in the teleost thalamic neurons. J. Physiol., 539: 743-753, 2002. No. 1179 Tsutsui, H., A. M. Wolf, T. Knöpfel and Y. Oka: Imaging postsynaptic activities of teleost thalamic neurons at single cell resolution using a voltage-sensitive dye. No. 1180 Tsutsui, H., N. Yamamoto, H. Ito and Y. Oka: Neurosci. Lett., 312: 17-20, 2001. Encoding of different aspects of afferent activities by two types of cells in the corpus glomerulosum of a teleost brain. - 23 - J. Neurophysiol., 85: 1167-1177, 2001. No. 1181 Vines, C. A., K. Yoshida, F. J. Griffin, M. C. Pillai, M. Morisawa, R. Yanagimachi and G. N. Cherr: initiation in herring sperm is regulated by reverse sodium-calcium exchange. Motility Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 99(4): 2026-2031, 2002. [ୈ記] 本実験所を利用して行われた研究を発表される場合は、論文中にその旨をお書きください。ま た別刷り2をご寄贈ください。contribution number を付け、実験所年報に標題を掲載いたします。 - 24 - 実験に用いられた動物(2001 年) PROTOZOA Noctiluca scintillans 原生動物๖ PORIFERA Halichondria okadai Halichondria japonica 海綿動物๖ CNIDARIA Hydractinia epiconcha Dendronephthya gigantea Cavernularia obesa Leioptilus fimbriatus Melithaea flabellifera Haliplanella lineata 刺胞動物๖ TENTACULATA Watersipora subovoidea Bugula neritina Zoobotryon pellucidum 触手動物๖ MOLLUSCA Aplysia kurodai Dentalium octangulatum Mytilus edulis Pinctada martensii Perna viridis Pinctada martensii Crassostrea gigas Saccostrea kegaki ఫ体動物๖ SIPUNCULA Sipunculus nudus 星口動物๖ ANNELIDA Chloeia flava 環形動物๖ ARTHROPODA Balanus roseus 節ੰ動物๖ ECHINODERMATA 棘皮動物๖ Astropecten scoparius Asterina pectinifera Asterias amurensis Araeosoma owstoni Diadema setosum Pseudocentrotus depressus Anthocidaris crassispina Hemicentrotus pulcherrimus Clypeaster japonicus Parastichopus nigripunctatus モミジガイ イトマキヒトデ キヒトデ オーストンフクロウニ ガンガゼ アカウニ ムラサキウニ バフンウニ タコノマクラ オキナマコ ヤコウチュウ クロイソカイメン ダイダイイソカイメン カイウミヒドラ オオトゲトサカ ウミサボテン ウミエラ イソバナ タテジマイソギンチャク 5 1 1 1 1 47 チゴケムシ フサコケムシ ホンダワラコケムシ アメフラシ ヤカドツノガイ ムラサキイガイ アコヤガイ ミドリイガイ アコヤガイ マガキ ケガキ スジホシムシ ウミケムシ アカフジツボ - 25 - 45 15 60 2 30 2 10 5 5 5 200 50 80 3 5 18 381 84 640 215 3 CHORDATA 脊索動物๖ Ciona intestinalis Ciona savignyi Herdmania momus Eptatretus burgeri Triakis scyllium Gymnothorax minor Physiculus japonicus Pteragogus aurigarius Pseudolabrus sieboldi Halichoeres poecilopterus Takifugu niphobles カタユウレイボヤ ユウレイボヤ ベニボヤ ヌタウナギ ドチザメ アミウツボ チゴダラ オハグロベラ ホシササノハベラ キュウセン クサフグ - 26 - 50 340 30 312 51 1 1 5 12 2 62 海水温変化(2001.1-12) 30.0 温度(℃) 25.0 20.0 最ݗ水温 最低水温 平均水温 15.0 10.0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月 測定場所:実験所桟橋先端 水 深:1m 測定時刻:午前 9 時 年間海水透明度変化(2001.1-12) 30 25 日数 20 15 10 5 0 1 2 3 4 5 6 7 8 水深3mのタコノマクラを確認出来た日数 9 11 確認できなかった日数 測定場所:実験所桟橋先端 測定時刻:午前 9 時 測定方法:水深 3mのタコノマクラ(ସ径約 10cm、短径約 8cm、茶色)を 確認できるか否かによった。 - 27 - 10 12 月 平成 13 年度臨海実験所利用者(延べ人数) 東京大学 理学系・理学 教官・ 研究者 他学系・他学 教官・ 学生 研究者 他大学・研究機関 教官・ 学生 研究者 外国人 学生 研究者 他大学研 その他 合ڐ 90 56 34 920 140 40 56 985 294 143 36 1,159 144 28 52 9 1.120 56 203 176 22 1.119 217 32 54 317 62 5月 39 254 31 57 323 45 6月 35 231 30 30 284 46 30 7月 60 255 37 50 367 98 48 8月 41 229 37 37 335 158 9月 35 275 30 31 327 77 10月 34 221 32 42 306 47 2 11月 42 230 30 47 354 36 2 12月 34 223 34 36 330 38 1月 37 223 31 34 307 43 65 2月 44 220 28 34 297 63 167 3月 31 217 35 42 313 16 35 204 478 2,795 387 494 3,860 729 129 866 - 28 - 研修 究機関 46 12 セミナ− 東京大学 4月 ڐ 実習 87 980 51 822 739 132 18 845 740 92 945 893 845 479 87 118 11,267
© Copyright 2024 Paperzz