第 27 回政策・情報 学生交流会参加者の皆様

第 27 回政策・情報 学生交流会参加者の皆様
関西学院大学総合政策学部の高畑ですが、潮田彩様からは以下の mail をいただき
ました。
>(前略)グループに分かれ総合政策について議論しました。議論のテーマを「総
合政策とは」
「総合政策をよりよくするには」
「総合政策の魅力を浸透させるに
は」の 3 つに設定し、グループごとに模造紙にまとめ、参加者で投票をし上位 4 つを
選出しました。そこでその内容について先生にコメントを頂きたいのです。
早めにお返事しようと思っていたのですが、先週初めに突然、とんでもない仕事
が出来して、それに忙殺されてしまいました。返信がほぼ1週間以上遅れて、申し
訳ありません。以下、私の個人的な感想を述べたいと思います。
まず、皆さんがこれらのテーマにどう反応し、どのような答えを出そうとした
か、非常に興味深く拝見しました。23 班(1位)の意見は、
「政策・立案者の養成
機関=ポケモンマスターを育てるところ」としての確立になるかと思います。
ただし、そのために総政に何が必要なのか? 「インプットのみの授業ではなく
理論+実践の授業を増やす」とありますが、それがどんなものなのか、今一つはっ
きりしません。それが今流行の「ex)インターンシップ」なのかどうか?
話があまりに飛びすぎるかもしれませんが、私は個人的事情で 40 歳台後半に自動
車の免許を取らねばならぬ羽目になって、三田で自動車学校に通いました。なん
と、基礎演習1で教えている1年生(今は岐阜で銀行員をされているはずですが)
と同級生でしたが(笑)
、その時感じたのは、自動車学校の教育システムはかなり
すごい。何しろ、座学=交通法規その他を教えつつ、実技=運転を覚えなきゃ、そ
もそも意味がない。この二つをこなしながら、きちんと教えていく。これはなかな
かできることではありません。とくに、文系学部にとっては(私は理学部出身なの
で、理系は実験というそもそも実践の授業が多いのです)
。この話を他の先生方に
言っても、あまりわかってもらえなかったのですが、パワーポイントを見ている
と、突然思い出してしまいました。座学と実技の融合を、自動車学校に学ぶのも悪
いことではないかもしれません。とくに、大学では必ずしもお行儀が良くない学生
の皆さんも、自動車学校では結構礼儀正しく振る舞っているのですよね。これが、
「社会学」というものだと思いつつ、なかなか感心したものです。
ところで、皆さんに一冊、ロシアのプロレタリアート作家マキシム・ゴーリキー
の小説『私の大学』を紹介してみたいと思います。この作品には実は、“大学”は
登場しません。労働者階級の子弟として“世に出た” 若者ゴーリキーが広大なロシ
アを放浪し、そこで出会った人たちの交流こそが、自分にとっての“大学”だった
と、自らの青春を回想する物語なのです。
3班(2位)は、
「それでは、総政の授業の中身をどうしようか?」という提案
です。つまり、プレゼンでの順番としては、23 班が全体的テーマを(ポケモンマス
ター養成機関としての重要性)をのべ、次に、その中身を3班が検討するというの
は、良い順番かもしれません。
多角的視野をやしなうため、法律・経済といった文型の学問だけでなく。環境学
や生態学、化学などと文系と理系の融合によるサラダ。
これは、ボローニャ大学以来の、神学・医学・法学に進む前の自由七科=リベラ
ル・アーツの考え方にほかなりません。これ自体は良いことなのですが、今の日本
では、大学に進学する前にその基礎を作っておくべき中高において、実は非常に衰
えている。みんな、教養のベースを持っていない。これが日本の今の教育の問題で
す。ヨーロッパでクラッシクな教育を受ければ、みんな中高のラテン語の授業で
(つまり、日本では古文・漢文の世界で)、2000 年前、哲学者にして政治家でもあ
った(しかし、保守的思想から逃れられず、死後は政敵に殺されることになる)キ
ケロが政敵カテリーナを元老院の席上で面と向かって「君は何時まで我々の忍耐を
濫用するのか?」と弾劾した文章を読まされる(なお、カテリーナは結局蜂起し
て、一味は全員殺されるのですが)
。そういう教育を受けていれば、今の日本の政
治家のように、国会で空疎な答弁をするはずはない、のかもしれません。
ただし、先ほど触れた自動車学校のイメージからすれば、
「理系といっても実験
や数式でない」はちょっといただけません。やはり、火傷してみてもよいから、一
度は実技に手をださないと、とは思います。
さて、同じく2位の 15 班ですが、この班のキーワードの「コミュニティ-」が、
残念ながら、もう一つぴんと来ないのです。
「このように総合政策は社会全体の中
に一つ一つの
コミュニティーとして存在している」の部分ですね。あるものを理解するのに、別
のものに例えて説明するのをメタファーと言いますが、このキーワードで何を伝え
たいのか、私には今一つ掴みにくいところがあります。
ひょっとしたら、これは全国の政策学部が「一つのコミュニティ」であるが、そ
の中で中央も、関学も、南山も、立命館もそれぞれ異なっている.その中で、世間に
イメージを訴えかけるためには、メンバー(教職員、学生)のクオリテイを高めねば
ならない、ということでしょうか? そのあたりが掴みきれないので、コメントは
このあたりで控えます。
最後の 2 位(26 班)ですが、企業やNGOでよくあるタイプの議論の展開、例え
ば、KJ法をつかっての議論の集約、問題点の発見、そして解決策の提示だと思い
ます。
この図を煎じ詰めれば、結局は、
「学ばなければいけない」それも「理論と実
践」の両方を、ということになるでしょう。
ここまで来ると、やはり、学部や大学を超えたつながり、それぞれの大学・学部
で欠けたところを補い合い、議論していくシステムが必要だということになりま
す。それが「学会」というものの本来の意味なのですけれど。今は、既存の学会ば
かりで、それもある種も思惑をかかえたものが多く、そこに属しても結局はタコツ
ボかせいぜい塹壕の中だけで議論が交わされる、そんな現状を「交流会」という組
織がどれだけ変えられるのか? 難しいと思いますし、たぶん、皆さん方が先日の
交流会の真の意味に気付くのは、卒業されて実社会に出た後かもしれません。
以上、かなり勝手なコメントで申し訳ありませんが、このあたりで失礼します。