音オシロの使用(身近な自然「音」教材) 音を目で見よう! 足羽第一中学校理科部会 − パソコンソフト(音オシロ)の使い方 − 1 パソコンの電源を入れて,パソコンが使えるようにしよう。 íパソコンによって電源スイッチの位置が違うので,先生に教わってから電源を入れよう。 2 ウィンドウズの起動画面(デスクトップ)になったら,次のアイコンを探して,ダブルクリック しよう。 3 音オシロの設定画面が開いてくる。 次の準備をしよう。 ① ここをクリックして,サンプリング レートを設定する。 ② 次に,ここをクリックして,グラフ 画面を表示させる。 ③ このボタンをクリックして開始! 4 グラフ画面の操作 ①グラフ画面は見やすいようにマウス カーソルで大きくしたり,小さくした り,調節しておく。 ②3の③のボタン(入力開始)で「オ シロ開始」ボタンが有効(黒く)なる ので,クリックする と音の様子が波の 形で表れる。 ③波の様子を停めて観察したいとき 続けて観察したいときは,「オシロ 開始」ボタンをクリックする。 は,「オシロ停止」ボタンをクリック する。 ※ ソフトの都合上,音が波になって表れるまで,0.2秒ほどかかるときがあります。 「音オシロ」の情報 http://ricen.manabi.pref.hokkaido.jp/computer/contitle.html 音オシロを使った授業の展開例 1.単元名 「音の世界」 身のまわりの科学 2.指導について 1年理科では,気体(化学分野)に続いて,音(物理分野)を学習する。気体では,夏休み中に 自由研究を課題として実施させた。自分一人だけで行うため,他者の意見による内容の発展を期待 で きないが,音の研究では,グループによる活動で刺激し合うことが多く,多様な考えが多く出る と期 待できる。学習した内容をもとに実際の現象がどうなるのかを考え,確かめていく段階で追究 するお もしろさが伴い,体験学習としても十分な効果が得られると期待できる。 生徒が考える様々なバリエーションの中には,テレビや雑誌などの影響で,音を目で見ることの できる「オシロスコープ」の存在を見聞きしてくる者が必ず出てくる。オシロスコープは高額の測 定 機器であるため,学校保有は1台であり,使用方法も初心者である生徒には難しい。このため, パソ コンを使って擬似的に音声波形を作り出し,音を目で見る体験を持たせるために,この「音オ シロ」 ソフトを使用することにした。 3.指導過程 学習内容 導 課題・ 役割分担の確認 入 実験の準備 生徒の活動 ○ 班の課題の確認をする ○ 役割分担の確認をする ○ 実験の準備を行う 支援上の留意点 ○危険な内容は計画書で 以前にチェックする。 ○ 班毎に自分たちで実験を行い,改良点・工 ○班長を中心に活動させ 展 実験開始: 開 各班の計画に従 夫すべきところを話し合いながら,実験に改 安全管理以上の制限は って実験 良を加えていく。 加えない。 1班:演奏のできる琴を作ってみよう。 2班:音が出ている物体は振動している かどうか,いろいろ確かめよう。 3班:よく聞こえる糸電話を作ろう。 4班:太鼓の音の伝わる様子を目で見よ う。 5班:コンピュータで音を目で見よう。 6班:演奏のできる輪ゴムギターを作っ てみよう。 7班:空気と水の音の速さを調べよう。 8班:演奏のできるハープを作ってみよ う。 9班:聴診器・伝送管のしくみを調べ作 ってみよう。 ま 本時のまとめ・ と 記録 め 次時の課題 ○ 実験結果のまとめと記録をする ○ 次時の課題の確認を行う ○ 準備物・役割分担の確認を行う 準備物・ 役割分担の確認 ○安全面に配慮してワー クシートを書かせる
© Copyright 2024 Paperzz