2011 政経AO英語 解答

2011 政経AO英語
解答
川田拓矢
文責
【全訳】
二つに分けられた次の文章を読んで下記の問いに答えよ。
暴力とマスメディア
ジ ョ ン・ヒ ン ク リ ー は 、主 人 公 が 銃 を 持 っ て あ る 上 院 議 員 を 絶 え ず 尾 行 す る 映
画を繰り返し観たあと、前アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンを撃った。
あ る テ ィ ー ン エ イ ジ ャ ー グ ル ー プ は 、テ レ ビ ド ラ マ で 似 た よ う な 事 件 が 放 映 さ れ
た あ と 、ほ う き の 柄 で 仲 間 の 学 生 に 暴 行 を 働 い た 。ま た 別 の 街 の 悪 漢 ど も は 、彼
らが観たテレビ番組をまねて、ある年配の女性を焼死させた。
そ う い う も ろ も ろ の 事 件 の せ い で 、メ デ ィ ア に お け る 暴 力 と い う も の が 大 衆 の
関 心 を 大 い に 喚 起 す る 問 題 と な っ た 。メ デ ィ ア 支 持 者 た ち は 、メ デ ィ ア 暴 力 と い
うものは単なる空想物であって現実生活上の暴力を助長するものではないとだ
れ も が 認 識 し て い る 、と 力 説 す る 。し か し な が ら 、あ ら ゆ る 有 益 な 研 究 か ら 包 括
的 に 導 き 出 さ れ た 2 つ の 考 察 ― 1 つ は 1972 年 の 合 衆 国 公 衆 衛 生 局 に よ る も の 、
1 つ は 1982 年 の 精 神 衛 生 国 立 協 会 に よ る も の ― は 、 メ デ ィ ア 暴 力 は ま ち が い
な く 現 実 的 な 暴 力 を 助 長 す る と 結 論 づ け た 。数 多 く の 研 究 に よ っ て 、実 験 室 内 の
環 境 に い る 子 供 た ち は 、非 暴 力 的 な テ レ ビ 番 組 を 観 せ ら れ た 場 合 よ り も 暴 力 的 な
番組を観せられた場合のほうがより暴力的にふるまうということがわかってい
る 。そ う い っ た 実 験 は 、そ れ が 人 工 的 な 環 境 の 中 で 行 な わ れ る と い う 理 由 で 批 判
さ れ て い る が 、他 の 多 く の 種 類 の 研 究 か ら も 似 た よ う な 結 論 が 導 き 出 さ れ て い る 。
と り わ け カ ナ ダ・イ ン デ ィ ア ン に 関 す る 2 つ の 研 究 に 信 憑 性 が あ る 。そ の 研 究 に
よ る と 、テ レ ビ が 社 会 に 導 入 さ れ て 以 来 、子 供 た ち の あ い だ で 暴 力 的 な 行 動 が 増
加 し て き た と い う こ と が わ か っ た 。ジ ェ フ リ ー・ゴ ー ル ド ス タ イ ン が 結 論 づ け た
と こ ろ に よ る と 、「 ほ ぼ 三 十 年 に わ た る 研 究 の の ち 、 現 在 社 会 科 学 者 た ち は ほ と
ん ど 全 員 一 致 で 、( メ デ ィ ア で ) 演 じ ら れ た 暴 力 は 攻 撃 的 な 行 動 を 増 加 さ せ る と
いうことに合意している」のである。
なぜ娯楽番組の中の暴力が現実生活の暴力を引き起こすのだろうか?
1 つ
の 理 由 と し て 、テ レ ビ で 放 送 さ れ る 暴 力 を 観 る こ と で 視 聴 者 は 暴 力 と い う も の が
日 常 生 活 の 紛 争 を 解 決 す る 正 当 な 手 段 で あ る と み な す 可 能 性 が 増 す 、と い う こ と
が 考 え ら れ る 。テ レ ビ の 筋 立 て は 、人 び と が 怒 り を 持 っ て 欲 求 不 満 に 反 応 す る と
い う ふ う に 描 く 。す な わ ち 、打 ち の め し 、粉 砕 し 、分 別 を 失 っ た よ う に 見 え る ほ
どかっとして人を殺すことさえする。彼らはより平和的な選択肢を求めないし、
そ れ を 検 討 す る こ と さ え し な い 。視 聴 者 は 、人 び と が 自 制 心 を 失 う こ と は『 自 然 』
なのだと学ぶ。そしてそのことが、視聴者が失望したり腹を立てたりしたとき、
烈火のごとく激怒して暴力をふるう可能性を増すのである。
テ レ ビ ド ラ マ は 、よ り 一 般 的 な 意 味 で 、暴 力 犯 罪 の 原 因 と も な り う る 。テ レ ビ
は 、暴 力 と い う も の が か な り あ り き た り の 日 常 的 な 出 来 事 で あ る と い う 印 象 を 生
み 出 す 。し た が っ て テ レ ビ を 観 る 大 衆 は 、き わ め て セ ン セ ー シ ョ ナ ル な 暴 力 犯 罪
以 外 の す べ て の も の に 無 関 心 に な る 。そ の 意 味 で 、テ レ ビ ド ラ マ は 、新 聞・ラ ジ
オ・テ レ ビ の 扇 情 的 な 手 法 を 使 う 犯 罪 報 道 に 似 た 影 響 を 与 え う る 。ニ ュ ー ス 記 事
ば か り で な く テ レ ビ ド ラ マ も 、暴 力 に 対 す る 憤 り の 感 覚 を 鈍 ら せ る こ と を 助 長 し
た り 、現 実 生 活 の 恐 怖 に 言 わ ば『 チ ャ ン ネ ル を 合 わ せ な い 』こ と を 助 長 し た り す
る の で あ る 。た と え ば 、あ る 研 究 に よ る と 、暴 力 シ ー ン に 対 し て 予 想 さ れ る 正 常
な 反 応 は 、『 テ レ ビ を あ ま り 観 な い 』 児 童 集 団 と 比 べ て 『 テ レ ビ を よ く 観 る 』 児
童 集 団 の ほ う が は る か に 鈍 い こ と が わ か っ た 。暴 力 犯 罪 が 日 常 茶 飯 事 に な っ て い
る人びとは、それを止めようとするようなことはあまりしない傾向がある。
こ れ ら の 研 究 結 果 は 、ド ラ マ 化 さ れ た 暴 力 は 何 度 も 観 て い れ ば 、穏 や か な 人 び
と を 暴 力 的 な 人 間 に 変 え る 、と い う こ と を 意 味 し て い る の で は な い 。家 庭 や 社 会
や 学 校 の ほ う が 、テ レ ビ や 映 画 よ り も 子 供 に 大 き な 影 響 を 与 え る 。だ が 、メ デ ィ
ア は 、す で に 暴 力 行 為 に 近 接 し て い る 人 び と に 非 常 に 重 大 な 影 響 を 与 え う る の で
ある。
討議
上記の文章は次のような疑問を誘発する。
「テレビは検閲されるべきか?」 す
な わ ち 、「 権 威 あ る 人 間 が 内 容 を 調 査 し て 、 不 適 切 と 考 え ら れ る 部 分 を カ ッ ト す
べきか?」
下記の議論をよく考えよ。
そのとおり。テレビの暴力は検閲されるべきである。
私 た ち は 、ま さ に 社 会 の 基 盤 を お び や か す 暴 力 の と て つ も な い 拡 大 を 経 験 し て
い る 。現 代 の テ レ ビ 局 は 、視 聴 率 を 上 げ 利 益 を 高 め る た め の 道 具 と し て 暴 力 を 利
用 す る こ と に よ っ て 、殺 人 や レ イ プ や 襲 撃 の 数 を 増 や し て き た 。科 学 的 な 研 究 に
よ れ ば 、 暴 力 的 な テ レ ビ 番 組 は 、 現 実 生 活 の 暴 力 を ( ① 助 長 し )、 ま た 現 代 の テ
レビはまちがいなく過度の暴力に満ちているということがわかっている。
現 代 の 市 民 権 に 関 心 を 持 つ 人 び と は し ば し ば 、放 送 電 波 か ら 暴 力 を 取 り 除 こ う
という政府の計画はいずれ政治的な趣旨でも放送を検閲するようになるだろう
し 、最 終 的 に は 自 由 と 民 主 主 義 の 衰 退 を も た ら す だ ろ う 、と 主 張 す る 。そ う い う
非 難 は ひ ど く 誤 っ た も の で あ る 。た し か に 、い か な る 検 閲 も 権 利 濫 用 の 可 能 性 が
あ る が 、よ く 練 ら れ た 計 画 は こ の 危 険 性 を 容 易 に( ② 回 避 )で き る だ ろ う 。た と
え ば 、も し 法 律 が 禁 止 さ れ る べ き 特 定 の 暴 力 行 為 を 逐 一 説 明 し た り 、何 ら か の 理
由 を 設 け て 検 閲 制 度 を 明 確 に 禁 じ た り す れ ば 、市 民 権 が 損 な わ れ る 危 険 性 は ほ と
んどなくなるだろう。
テ レ ビ で 放 送 さ れ る 暴 力 的 な ド ラ マ の 禁 止 は 、な る ほ ど 暴 力 問 題 の 完 璧 な 解 決
策 と は な ら な い か も し れ な い が 、正 し い 方 向 へ と 踏 み 出 す 重 要 な 第 一 歩 と は な り
う る だ ろ う 。そ う す る こ と に よ っ て 、子 供 た ち に 、暴 力 は 人 間 的 な 対 立 の 容 認 し
う る 解 決 策 と は な ら な い と い う こ と を 示 す こ と が で き る だ ろ う 。ま た 、こ の 厄 介
な 問 題 に 対 処 す る た め の 他 の 案 と 比 べ れ ば 、テ レ ビ を 浄 化 す る 計 画 は 、安 上 が り
であり、平易で、効率の上がるものであろう。
いやちがう。テレビの暴力は検閲されるべきではない。
た と え 充 分 な 意 図 を 持 っ た も の だ と し て も 、メ デ ィ ア の 検 閲 は 常 に 民 主 主 義 の
脅 威 と な る 。テ レ ビ の 暴 力 を 阻 止 す る た め に 検 閲 委 員 会 が 設 け ら れ れ ば 、検 閲 を
必 要 と す る 他 の 喫 緊 の『 諸 問 題 』が い ず れ [い も づ る 式 に ]生 じ て く る だ ろ う 。結
局 、私 た ち の 自 由 は 失 わ れ る こ と に な る 。あ ら ゆ る 検 閲 委 員 会 が 、重 要 な 社 会 目
標 を( ③ 達 成 す る の だ )と 言 い 張 る が 、目 標 を 達 成 し た か ら と い っ て 、管 理 委 員
会 の 支 配 権 が 弱 ま る わ け で は な い し 、委 員 会 が 非 民 主 主 義 的 に な る わ け で も な い
[目 標 を 達 成 す る 前 と 同 様 、 強 い 支 配 権 を も ち 、 民 主 主 義 国 家 の 一 機 関 と し て 相
変わらず民主主義的である―達成してもしなくてもそれ以前と代わり映えの
し な い 目 標 で あ る ]。目 的 は 手 段 を 正 当 化 し な い [ど ん な 立 派 な 目 的 を 達 成 す る た
め で あ れ 、 そ れ に ふ さ わ し い 手 段 を 用 い な け れ ば な ら な い ]。
暴 力 が 大 き な 社 会 問 題 で あ る こ と を 疑 う 人 間 は い な い 。し か し 、テ レ ビ の 検 閲
が ど れ ほ ど 真 に 効 果 的 だ ろ う か 。た し か に も ろ も ろ の 科 学 的 研 究 が 、暴 力 番 組 を
観 る こ と と 現 実 生 活 の 暴 力 と の 関 係 を 示 し て い る 。だ が 、そ の 関 係 は じ つ に 弱 い
も の で あ る 。大 半 の 暴 力 は 親 か ら 学 ば れ 、路 上 で 学 ば れ 、学 校 で 学 ば れ る 。た と
え 将 来 私 た ち が 、テ レ ビ か ら あ ら ゆ る 暴 力 を 払 拭 し た と し て も 、お そ ら く そ の 効
力 の ほ ど は あ ま り に も 微 弱 な も の な の で 、私 た ち は そ の 効 力 を( ④ 測 る )こ と さ
えできないだろう。
加 え て 言 う と 、暴 力 は は る か に 危 険 度 の 少 な い 手 段 に よ っ て テ レ ビ か ら 除 去 す
る こ と が で き る 。も し 市 民 が こ の 問 題 を 不 安 に 思 う な ら 、特 定 の テ レ ビ 局 や 、関
連 放 送 局 や 、ス ポ ン サ ー に 投 書 を し て 、暴 力 番 組 が 放 送 さ れ な い よ う に 要 求 す れ
ば よ い 。あ る い は 、テ レ ビ の ス イ ッ チ を 切 り 、友 人 や 隣 近 所 の 人 た ち に 同 じ こ と
を す る よ う 促 せ ば よ い 。も し ス ポ ン サ ー が 暴 力 番 組 で 放 送 す る コ マ ー シ ャ ル が 自
社 製 品 の 売 上 げ を( ⑤ 伸 ば )さ な い と 気 づ け ば 、ま た 、放 送 局 幹 部 が 暴 力 は も は
や 視 聴 率 を 伸 ば さ な い と 気 づ け ば 、テ レ ビ 暴 力 の 問 題 は や が て は 消 え 去 る だ ろ う 。
出 典 : J. W. Coleman and D. R. Cressey (1990), Social Problems
【解答例】
最 初 の 文 に よ る と 、 下 記 の 文 章 は 真 (T)か 偽 (F)か 。
1 . (A)
(ⅰ )
暴力は単なる空想物にすぎないということを多くの人びとが認識し
ていないという事実が、一般の大いなる関心の源となっている。
(全体的にまちがい)
(ⅱ )
答え
F
研 究 に よ る と 、と り わ け カ ナ ダ ・ イ ン デ ィ ア ン は 、テ レ ビ を 観 た こ
と が 原 因 で( 原 因 の after)暴 力 行 為 に 走 る 傾 向 が あ る と い う こ と が
わかった。
答え
(ⅲ )
T
多くの人びとはテレビドラマをふつうの生活の適正な表現であると
みなしており、そのドラマに影響を受けている。
答え
(ⅳ )
T
社 会 に お い て 私 た ち が 暴 力 を 目 に す れ ば す る ほ ど 、そ の 暴 力 は 私 た
ち に 影 響 を 与 え 、ま た 、ま す ま す 暴 力 を 制 止 し よ う と い う こ と に 関 心
が 深 ま る 。( 薄 く な る )
答え
F
(ⅴ) メディアの暴力をあまりにも観すぎるとだれでも暴力的になりうると
い う 恐 れ が あ る 。( 暴 力 行 為 に 近 接 し た 人 間 は 、 と あ る )
答え
F
※ ( 5 点 ×5) 例 年 ど お り 単 に 「 読 み 」 を 試 さ れ る 易 問 。 得 点 源 な の で 絶 対
はずさないようにすること。
(B )
本文に日本語訳したとおり。
① encourage
※ (2 点 ×5)
②
avoid
③
achieve
④
measure
⑤
improve
④が多少考えさせられる程度。⑤は 1 行あとの畳語。
2 つ の 文 章 の 読 解 に 基 づ き 、下 線 部 の “The end” と “the means” は 実 際 何
2.
のことを言っているのか、英語で説明せよ。
“The end” suggests that the censorship boards achieve
important social goals, and “the means” implies that they
censor the media to control society (あ る い は to stop violence)
on its authority .
※
(10 点 ) 本 文 の 一 部 を 借 用 し 、 多 少 構 文 や 単 語 な ど 表 現 の 一 部 に 改 変 を 加
え る 。英 文 に ほ ん の 少 し で も 自 力 で 書 い た 部 分 が あ る こ と を 示 す の が 重 要 。
も ち ろ ん い つ も 言 っ て い る と お り 、ナ チ ュ ラ ル な 英 語 で !
ここを得点と
す る の は 難 し い か も し れ な い 。 な お 、 to stop violence だ と goals の 一
つを局限したことになり、解答として狭い。
3.
自 分 の 言 葉 で 2 つ の 短 い 英 文 を 書 け 。1 つ は 下 記 の 文 章 を 支 持 し 、1 つ は 反
対せよ。
テレビは私たちの生活の質を改善してきた。
【賛成】テレビのおかげで、多様な知識を基盤にして高度化する社
会の情報を映像によって簡便に得られるという意味で、また、発達
した産業社会の一員であることからくるストレスをテレビの娯楽に
よって解消できるという意味で、テレビは余暇社会に適応した生活
の質を向上させてきた。
In the sense that we can conveniently, thanks to TV, get useful
information through images about advancing society on a basis of
multiple general knowledge, and that we can get rid of stresses
which are caused by being membership of the advanced industrial
society through TV entertainments, it has improved the quality of
life which oriented itself to the leisure society.
【反対】 テレビに映し出される一部の有名人が実質的に物質社会
の ヒ エ ラ ル キ ー の 頂 点 に 立 っ た こ と に よ っ て 、テ レ ビ の 伝 達 内 容 が
彼 ら の 身 辺 事 情 に 集 中 し 、彼 ら の 知 的 レ ベ ル に 基 づ い て 情 報 操 作 が
な さ れ る よ う に な り 、彼 ら を 模 範 と す る 大 衆 の 精 神 的 な 生 活 の 質 の
顕著な劣化が見られる。
Since some famous faces who appear on TV have virtually stood
first in the hierarchy of the material society, messages conveyed
by television have concentrated on their personal conditions and
the manipulation of information has been made; as a result, the
quality of spiritual life of the public who follow the example of
them has remarkably deteriorated.
※ ( 10 点 ×2)
ふだんからテレビを単なる無機的風景として軽蔑するか、
有 機 的 な 教 養 物 と し て 愛 で る か し て い な い か ぎ り 、な か な か 即 答 で き る 問
題ではない。難問。
4.
テ レ ビ に 関 し て 言 え ば 、ビ デ オ ゲ ー ム は 禁 止 さ れ る か 制 限 さ れ る よ う 繰 り 返
し 要 請 さ れ て い る 。そ の 要 請 は 、ビ デ オ ゲ ー ム も ま た 若 者 間 の 現 実 生 活 上 の 暴
力 を 助 長 す る か も し れ な い と い う 考 え に 基 づ い て い る 。下 記 の デ ー タ か ら 、現
実生活の暴力を防ぐためにビデオゲームは制限されたり禁止されたりもする
必 要 が あ る と 示 唆 す る 何 ら か の 意 味 合 い を 見 出 せ る か 。400 字 以 内 の 日 本 語 で
解答せよ。
注:
表 1 と 2 は 、M -ク ラ ス の ビ デ オ ゲ ー ム( 17 歳 以 下 の プ レ ー ヤ ー に と っ て
暴 力 的 す ぎ る と か 不 適 切 で あ る と 考 え ら れ る ゲ ー ム )と 若 者 の 問 題 あ る 行
動 に 関 す る 最 近 の 調 査 か ら 採 っ た デ ー タ で あ る 。グ ラ フ 1 は 、ビ デ オ ゲ ー
ム を す る こ と に 対 し て 得 ら れ た 理 由 に『 強 く 賛 成 す る 』す べ て の 学 生 の パ
ーセンテージを示している。
十 分 危 惧 す る に 値 す る 禁 止 要 件 が 見 出 さ れ る 。男 女 を 問 わ ず ほ ぼ 半 数 が ビ デ オ
ゲ ー ム を や っ て お り (表 1) (女 子 の M ク ラ ス ゲ ー ム の プ レ ー ヤ ー が 少 数 で あ る の
は 性 差 の 故 だ ろ う )、 そ の こ と 自 体 は い じ め や 補 導 に は 顕 著 に 結 び つ い て い な い
も の の (表 2)、男 女 の プ レ ー ヤ ー 全 体 に 暴 力 行 為 や 学 業 成 績 の 低 下 が 目 立 つ 。ま
た 楽 し さ や 興 奮 を 求 め て 、 あ る い は 退 屈 し の ぎ に ゲ ー ム を す る 傾 向 が 強 い が (グ
ラ フ 1)、 そ う い う 希 求 が 対 人 環 境 を 排 除 し た 非 生 産 的 な 遊 び で 代 替 さ れ て い る
こ と が 問 題 で あ る 。と り わ け 、そ の 比 率 と ほ ぼ 並 ん で 、他 人 と の 競 争 心 か ら ゲ ー
ム に 没 頭 し て い る 気 配 が あ る の は 、将 来 的 な 攻 撃 性 の 発 現 に む す び つ く も の と し
て 気 が か り で あ り 、怒 り や 孤 独 と い っ た 感 情 的 ス ト レ ス の 解 消 の た め に ゲ ー ム を
す る 者 の 少 な い こ と も( グ ラ フ 1)、ビ デ オ ゲ ー ム が 他 の 対 人 的 な 遊 戯 と 異 な り 、
思春期の精神的救済の主役を果たし得ないということで危惧の要因となる。
( 396 字 )
※( 35 点 )
書 け そ う で 書 け な い 難 問 。零 点 か 満 点 。テ レ ビ ゲ ー ム の 人 間 不
在性を自分の意見としてチラッと書き込むことは効果的だろう。
【総括】
純 粋 英 文 読 解 方 式( 小 論 ま じ り )の 最 終 年 で あ っ た 。虚 を 突 か れ る 形 の 問 題 が
出 た 。テ レ ビ ゲ ー ム 。よ く 見 か け る 問 題 な の で 虚 を 突 か れ た 、と い う 二 重 の 意 味
もある。若者の文化動向に早稲田が関心を向けるのはめずらしいことだからだ。
裏 を 返 せ ば 、知 能 低 下 だ 、ロ ボ ッ ト 化 だ 、な ど と 言 わ れ つ づ け て き た 若 い 世 代 に
早 稲 田 が 大 き な 期 待 を 寄 せ て い る 現 わ れ だ ろ う 。大 人 が 何 を 言 お う と 、ま た 大 人
から何を言われようと、次世代を担うのは若者たちなのだから。
こ の 種 の 英 語 出 題 の 最 終 を 飾 る と い う わ け で 、英 文 の 平 易 化 を は か っ た の だ ろ
う が 、お そ ら く 大 学 側 の 意 に 反 し て 今 年 も 問 題 の 要 求 は 困 難 な も の と な っ た 。合
格 ラ イ ン は 45% 以 下 か 。 来 年 か ら は 実 質 的 に 平 易 な 英 語 と 化 す と い う 噂 だ 。 あ
る意味、この十年来のAОにたずさわった学生は不幸であり、見方を変えれば、
高度な入試が受けられたという意味で、幸運児でもあった。
長 年 に わ た っ て そ の 高 度 な 政 経 の A О 入 試 解 答 に た ず さ わ っ て き た 。緊 張 の 漲
っ た 意 義 深 い 仕 事 だ っ た 。し か し 、全 国 で 最 初 の 速 報 を 早 稲 田 予 備 校 の 一 講 師 で
あ る 自 分 が 担 っ て い る と い う 恐 怖 は 、年 々 か な り の 重 圧 と な っ て 私 を 押 し つ ぶ し
て き た 。投 げ た く な っ た 年 も あ っ た 。そ れ ほ ど 早 稲 田 の A О 入 試 は 難 し か っ た の
で あ る 。こ の ハ ー ド な 緊 迫 感 は 、貴 重 な 感 奮 の 時 期 と し て 長 く 思 い 出 に 残 る だ ろ
う 。と 同 時 に 、こ の 難 関 を 突 破 し て い っ た 幾 多 の 学 生 た ち の 顔 も 、敬 意 を 交 え た
心で思い返すにちがいない。
川田拓矢